【論説】日本の男はなぜ勝負に弱いのか、五輪野球・サッカーで考えた…ゆとり教育的「反競争主義」の弊害

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君(もろきみ)φ ★
 今回の北京オリンピックを観ていて気になったのは、日本男子の「勝負弱さ」だ。むろん、オリンピックは選手とスポーツ自体の
ために存在するもので、国のために戦うものではないことは承知しているし、日本の税金を使っているのだからもう少し何とかしろ
というのは筋違いの主張だ。選手はよくやったのだと思う。だが、真剣に全力を尽くした結果であるが故に、今回の事例は重要な
サンプルだ。

 もちろん、男子で勝負強さを発揮した競技はあった。世界新で2つの金メダルを獲った北島康介の平泳ぎはその筆頭だし、
銀メダルを獲得した太田雄貴のフェンシング、また柔道100キロ超級で金メダルを獲得した石井慧などは、本番で十分力を発揮
していたと思う。

 しかし、メダルこそ惜しくも逃したもののベスト4に入った女子サッカー「なでしこジャパン」に対して、男子サッカーは予選落ちと
見所がなかったし、金メダルを獲得した女子のソフトボールが立派だった分、野球の星野ジャパンの弱さは目に付いた。今回、
男女論を展開する気はないが、女子アスリート達の印象は立派だったので、男子に話を絞る。

 加えて問題だと思うのは。男子のサッカーや野球は、それぞれ選手がプロとしてプレーしている競技で、今回のオリンピックの
出場チームはそのプロで編成されていた。五輪での結果のよし悪しは、両競技の人気に、従って経済価値に大きく影響したはずだ。
彼らは、失敗したビジネスマンでもあるのだ。日本の男が、仕事として行っている分野で本番に弱いというのは看過できない現象だ。
もしかして、われわれは、ビジネスでも肝心の勝負に弱いのではないか。

■頭脳勝負でも勝てなくなった日本人 ゆとり教育的「反競争主義」の弊害

 特に印象に残ったのは野球の惨敗だ。これ自体がプロジェクト失敗のケースとして独立した分析対象になりうるが、最大の
敗因は、監督の人選だったろう。星野氏は短期決戦で実績の乏しい監督だし、今回の用兵を見る限り監督として有能なわけ
ではあるまい。一流のプロ選手を選ぶなら、なぜ監督としても一流の能力がある人材を選ばなかったのだろうか。

また、準決勝、3位決定戦を見ると、明らかにチームのムード作りにも失敗していた。星野監督がビジネス誌などで「理想の
上司」として持ち上げられる理由は謎だ。

 ただ、プロジェクト・マネジメントの失敗要因を差し引くとしても、攻撃で塁に出ることができない、打線がつながらないという
のは、明らかに勝負に弱いからだろう。防御率からみて投手陣は優れていたが、勝負所で甘かった印象はある。

 「初戦のキューバ戦でストライクゾーンにとまどった」という星野監督の言い訳には耳を疑う。各チーム条件は同じのはずだし、
プロならば、条件変化に対応するなり、力で抑えるなりすればいい。総年俸40数億円ともいわれる五輪参加チーム中一番の
高給取り軍団を集めておきながら、マイナーリーグの選手だけのアメリカチームに2度も負けるとは、将棋なら、駒落ちで2度
負かされたに等しい。

 勝負弱さの原因を辿ると、ひとつにはプレッシャーへの弱さがあるだろう。新聞各紙を読むと、韓国のチームについて、
金メダルを取ると、兵役免除されるからモチベーションが違ったと書かれていたが、それは同時に負けると兵隊に行かなければ
ならないことを意味するわけで、韓国選手は日本選手以上のプレッシャーの下で戦っていたことが想像できる。選手生命に
無関係で気楽なはずの日本人選手が逆に緊張して大事なところでエラーを繰り返した。日本の男がプレッシャーに弱いのだと
すると、これは大きな問題だ。
(中略)
 何でも教育のせいにするのは些か安易で気が引けるが、ゆとり教育およびゆとり教育を導いた一種の反競争主義的な教育
方針に大きな問題があったのではないだろうか。たとえば、成績を相対評価で付けないとか、成績順を張り出さない、運動会でも
順位にこだわらないといった、勝負をさせない、競争を隠蔽する教育には、問題があったのではないか。

(以下略、全文はソース元でどうぞ)
ソース(ダイヤモンド・オンライン、山崎元氏) http://diamond.jp/series/yamazaki/10044/
2名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:38:04 ID:bF/ga8Ox
勝負弱さじゃねえ
実力不足だ
3名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:38:17 ID:HkDsQZQe
もう日本は堕ちていくだけだよ
4名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:38:22 ID:b6rI23qk
こんな馬鹿な記事よく発表しようと思えるよな。
5名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:38:23 ID:X/yOgB1E
無駄な闘争心がなければ無防備マンが助けてくれるのに…
6諸君(もろきみ)φ ★:2008/08/27(水) 00:39:14 ID:???
これはなかなか、示唆に富んでいる気がする。

まぁ、でも「ゆとり教育」のせいなら、女子も弱くなってるはずだけどな。
実際には女子はガッツあふれてる。男はふがいない。
7名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:40:04 ID:9Ky0oo1s
ゆとり世代とは仕事をしたくない。
樹海へ行け。来てもお前のツナギはない!
8名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:41:07 ID:saUK8Bkv
負けてもへらへら笑って「楽しかった」とか抜かす世代だからな
9名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:41:25 ID:Wn/IRCov
今回の野球はゆとりを受ける前の世代でないか
10名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:41:52 ID:BxJBRanI
プロが参加してるのが原因。
プロは1回負けても次に勝てばいいから。
トーナメント戦の闘い方がわかってない。
11名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:42:35 ID:YCtAyCTa
この記事自体がゆとり臭プンプンだな
12名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:43:38 ID:6lw8DE+3
人が強くなるには「誰かに勝ちたい」とか「あいつには負けたくない」とかいう気持ちがやっぱり必要だよな
徒競走とかでみんな頑張ったから1位からビリまで金メダルとかやめて欲しい
誰が頑張るんだよ、そんなことして
13名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:43:58 ID:LwU2sZTz
この記事途中で読みたくなくなった
ゆとり教育の前から日本スポーツ全般
弱いんだけど
単に体力の問題じゃないの?
14名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:44:14 ID:YBvTz9N/
何この記事?
大人が書いてるの?
15名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:45:46 ID:NmAciE1f
じゃ
寺脇研に責任をとってもらおう!
という事ですかね。
16名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:45:59 ID:MgdgfrWK
>>9
だな。
特に、星野は。
17名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:46:44 ID:UiImAzlg
両方とも監督のせいだろ
18名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:47:38 ID:uxHDnQ2L
>>8
目に涙ためながらね アスペルさん?
19名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:48:47 ID:ebBMTsys
男子サッカーは、韓国、中国も惨敗だろ。
反日教育でも闘争心を養っても、所詮、下手くそなんだよ。
20名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:49:06 ID:LwU2sZTz
ゆとり教育なかったら
ボルトより速く走れますか
21名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:49:58 ID:7jy9qXg3
収入のいいヤツらはオリンピックはただのお祭り気分だから。何が死ぬ気で戦うだ
アホ
22名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:50:02 ID:+xLckoGo
女子 競争ゆるい
男子 競争激しい
日本人 身体能力低い
外国人 身体能力高い
おわり
23名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:50:17 ID:tAaOqKJC
ゆとりでも勝つやつがいるし、ゆとり以前でも負けるやつもいるだろ。
これ書いたやつは何を主張したいんだ。
24名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:51:52 ID:WkljxzpB
アマチュアリズム 正々堂々 
25名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:52:58 ID:e22MCD8+
これって馬鹿親のせいだろ
26名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:53:09 ID:wZDO7tnb
ドーハのアジア大会ではプロ主体の韓国にアマの日本代表が勝ったよな。
決勝の台湾戦では負けたが互角の戦いをしてたのにプロは・・・・・・・
27名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:54:31 ID:xwRsonby
実力もなかった
国内仕様選手だからwwwww
28名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 00:55:09 ID:gAJV5DwJ
こいつアホだな。打たれ弱さで世界一を目指すのもアリだと思うよ。
29名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:00:07 ID:ap6CQCuJ
実力がなかっただけ。
教育のせいにしちゃいけない。
○○が悪いんだ、はヤメロ。
オマエが悪いんだよ。逃げんな。
30名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:02:44 ID:NhmjpQww
これを参考にすれば、「子を持つと勝負に弱くなる」って記事が書けそうだな。
31名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:06:19 ID:BLTmxUGH
日本のプロは世界のアマチュア以下
昔からわかっていたこと
32名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:06:46 ID:wZDO7tnb
勝負に負ければプレッシャーに弱い。
だからプレッシャに強くなるようにしよう。
下らん分析www
金融屋ってこの程度の分析力しかないからしょっちゅう
相場の見通しをはずすんだなwww
33名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:07:51 ID:Jrbzq2oQ
勝因は結果を見て言うから簡単
敗因は何処に問題があるか分析しないと分からないから難しい

この二つを簡単に比較するのはフェアではないと思う。
34名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:14:46 ID:Wu461vfP
で、精神主義、暴力主義の某監督は地に堕ちてるんだがそれはゆとりのせいなのか?
35名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:17:07 ID:gqMWAq9R
アジア大会で「韓国野球史上最強チーム」をボコボコにしたのは社会人選抜だったのだが、
誰もそれに触れないのが不思議だ。
36NKE:2008/08/27(水) 01:22:41 ID:eEnJ/ZBm
正論だと思うが。競争意識がないから負けても悔いがないって簡単に言える 負けたらくやしいのが普通 まして、次の大会に出れるかどうかメダルが取れるかどうか保証ないんだから 競争意識がなければ社会で通用しないよ 否定的なのはニートなのかね
37名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:30:40 ID:wZDO7tnb
敗因は今回、いろいろあったと思うな。
大別して選手選考、指導者の人選ミス、オリンピックまでの準備不足、
でもすべてはNPBの問題にすべて帰結できる気がするんだよな。
38名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:40:48 ID:LoIsWrjO
サッカーは弱かっただけ野球はベンチがアホやから野球ができへんって感じで
オリンピック出てくる程のその他のアスリートも死ぬ程競争してきてるわけで
ゆとりうんぬんは関係ねえと思うんだけどな
39黒騎士:2008/08/27(水) 01:43:43 ID:iBLpO26F
今回のオリンピックで学んだ事。



負けたときに「スイマセンでした、実力が足りず申し訳ありません」



この一言で済む事を済まさないがためにずーっと引きずる事になる。

そして、それすら「仕事(業務)」として済ますのなら、
もはや「人を育てる」という言葉に価値は無い。




勝っても負けても「頼り、託す環境」があるのかどうか・・・・・・・・・・・・


日本には「今」の選手を使い潰す以外に、人を育てる力は無くなった。
40名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:55:15 ID:C0CJyYV2

ゆとり教育→日本の弱体化
ジェンフリ→男子の弱体化

日教組の高笑い
41名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:56:52 ID:5/7aykS0
世界中で女がスポーツを出来る国なんて極わずか。
イスラム教の国なんか競技を見ることすら出来ない場合もある。
そこまでいかなくとも15歳で結婚して10人子供を育てるなんてザラ。

日本女子はそういう「不戦勝」で勝っている。
(これはこれで国が豊かな証拠だから誇れることだが)
42名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 01:59:11 ID:BVz+Jd6Q
すげー馬鹿な記事だな。
ゆとり教育以前も別に強くないだろ。
むしろ経済力がついて食や強化環境が整い世界との差は縮まってる。
それに女子も同じゆとり教育受けてるのになんで男子だけゆとり教育のせいにすんだよw
ゆとり教育受けてない人間がこんな稚拙な答えしか導きだせず、それが堂々と記事になってしまうとは…
日本はゆとり教育にして良かったんじゃね?w
43名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 02:04:15 ID:4jrKxBbh
正義とは、強力な軍隊が、弱い国を打ち負かしたときに、強者により
正義と法は作られる、敗者は半世紀過ぎても,過ちを懺悔するしか
生きる道はない、衆参両院議長の敗戦記念日の談話が的を得ている。
己が身で、血を流すのではなく、国土を米軍にお守り頂いて、口で
平和が一番と叫ぶ日本人、北朝鮮、中国のミサイル300発が島国に
照準が向いていても、沈黙する日本人、冠たる軍備力が有れば、
恐れて、ミサイル撤終するが、救済の道が見えず、平和が一番
と自慰行為に励む日本人。
44名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 02:05:24 ID:E/asWYnI
そもそも、ゆとりでオリンピック選手になれるわけない。
彼らはかなりの修羅場をくぐり抜けてきているはず。
上には上がいるだけでゆとり教育とはなんも関係ないだろ。
45名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 02:17:12 ID:s1srZVnm
単純に相手が強く日本が弱いだけ
日本の男? バカはすぐレッテル貼りをする
46名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 02:30:25 ID:ap6CQCuJ
そもそも、ゆとり以前の日本のサッカーは今よりはるかに弱かったんだがな。
こいつの理屈で言えば、日本のサッカーはゆとり教育で強くなったとも言える訳で。
そんなアホなこというやつは居らんと思うけどね。こいつはどうだか知らんがな。
47名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 02:32:07 ID:FgnrFeUH

  原 爆
  敗 戦
  安 保
48名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 02:51:16 ID:VBOWXmAN
男子が全員負けたときだけにしろよ。
こんな記事。
49名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 03:09:22 ID:GYgspMB3
勝負弱いという前提で無理にでも精神面での弊害要素を探すなら
「和」の精神だろう。そちらの方がゆとり云々よりあきらかに大きい。
エゴを抑制する「和」の精神はそういう場合好影響をもたらさない。
また日本がエゴのぶつかり合いの「外交」が苦手なのはきっと「和」の社会風潮が災いしてのこと。
日本人はエゴをぶつけあう交渉術を鍛えられる社会環境にない。
でもこの「和」によって日本の社会秩序は世界最高水準に保たれているという重要な側面がある。
なにを取捨選択するか、両立が不可能ならば日本はどの国にもない財産である
「和」を捨てるべきではないと思う。
まぁ今、その「和」は急速に失われる流れの中にあるけどね。
ゆくゆくはきっと中国や韓国みたいに日々日常でエゴの鍔迫り合いをし続ける社会になるだろう。
50名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 04:02:34 ID:3rLrncAl

おれの知り合いの子供の学校は、競争で順位をつけるのは悪い事だから。

運動会で、みんな手をつないで同時にゴールして、全員一位だそうだよ。

負けても金メダルと言っている、サッカー日本代表と同じ匂いがする。
51名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 07:19:57 ID:T1rxsS88
競争競争でギスギスした環境ってのも息が詰まるんだけどな
52名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 07:25:39 ID:pEYjE99E
お手々つないでランランランの教育をしているわけですから当然のことでしょう
日本人は格差がつくのを好みません
つねにもっとも弱い者に合わせなくてはならないのです
たとえば公道を車で走るときも、もっともヘタクソなドライバーにあわせてゆっくり走れという感じですね
そもそもヘタなドライバーが平然と公道と走っているほうが危険だと思いますよ
53名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 08:48:40 ID:qJ8tJvPr

韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の予言通りに…

【北京五輪】「日本との準決勝、WBCの再現はない」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219289377/
柳賢振「選手らは米国よりも日本のほうが楽な相手と見ている」
金広鉉「日本の打者と相対したが、大したことないように思えた」

【北京五輪】”みみっちい日本代表”…今日、何も言い返せないようにしてやる![8/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219360556/
54名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 09:07:24 ID:bG6JNq2M
日本人は勝負事にむかない。
基本的に人が良いから相手のことまでかんがえてしまう。
鬼になりきれないから、そこが朝鮮人とちがうところだ。
55名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 09:10:40 ID:y+CPvg/E
オーストラリアの乾いた大地を疾走するトラックの車内。
「ところで相棒、バックミラーにかかってるこの銀色のメダルは何なんだ?」
「いや、ちょっとしたお守りみたいなもんさ」
「おい、ちょっと待てよ。これ、本物の銀じゃねえか!」
「そんな目で見るなよ。昔、あるスポーツの大会でもらったのさ。そう、俺はオリンピックに出たんだ」
「オリンピック? 冗談よしてくれ。あれは選びぬかれたスポーツエリートだけが出られる大会だろうが。
お前みたいに一日中トラック転がしてる奴がどうやってオリンピックに出るんだ?」
「それもそうだよな、ハハハ。」
「わははは」
しかし、遠い地平線を見る運転手の青い瞳には、ある一日の光景が焼きついていた。
ありあまる資金で高級ホテルに泊り、薄ら笑いを浮かべながら会場に現れる東洋人の球団。
彼らのほとんどが一年で十万ドル以上を稼ぐプロの選手だという。
若いオージー達は燃えた。そして、全力で立ち向かい、ぎりぎりの勝利を掴みとったのだ。
たいていの人間が野球というものを知らないこの国では、誰も彼らを賞賛しなかった。
しかし、胸の奥で今も燃え続ける小さな誇りとともに。今日も彼はハンドルを握り続ける。

アテネ五輪野球日本代表を下したオージー代表の職業

1右 土木作業員
2中 電気会社勤務
3三 倉庫番
4左 食品会社勤務
5一 時間給労働者
6二 倉庫番
7遊 倉庫番
8捕 喫茶店経営
9投 ピッチャーパン屋さん
56名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 12:05:05 ID:Jv2XcZ5z
団体競技で、プロのスター選手とかはまとまりが無いので、アマチュア主体の
ナショナル・チーム作ってやる方がいい。
あと、日本はトレーニング仕方にも問題がある。
男子マラソンの金メダリスト、ワンジルも言ってる。日本は練習し過ぎだって。
実際に故障者たくさん出てるしね。
筋力は休息時に超回復する訳で、変な根性論やめて、科学的にトレーニングするべき。
57名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 12:22:41 ID:/ejiNsIL
>もちろん、男子で勝負強さを発揮した競技はあった

あったんならいいじゃねーかw
58名前をあたえないでください:2008/08/27(水) 12:27:13 ID:7p4iCRAK
まぁ、がっかりだよね。
59名前をあたえないでください
それぞれの国がメダルを取る可能性と能力を持って参加している。
今回、たまたまメダルの数が少なかっただけ。
いちいち、騒ぐほどのことでもないだろうと思う。
メダルを取ってあたりまえだと思うほうがどうかしてる。