【技術】燃料電池車の大幅なコスト削減につながる技術…触媒にニッケル、九大が常温・常圧で水素から電子を取り出す基礎技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君(もろきみ)φ ★:2008/08/09(土) 16:17:23 ID:???
 九州大学未来化学創造センターの小江誠司教授らの研究チームは8日までに、ニッケル化合物を触媒にして常温・常圧で
水素から電子を取り出す基礎技術を開発したと発表した。安価なニッケルを触媒に使うことで、二酸化炭素(CO2)を排出しない
燃料電池車の大幅なコスト削減につながるという。

 燃料電池は通常、水素から電子を取り出す際には高価な白金を利用していた。研究チームは自然界に存在する酵素
「ヒドロゲナーゼ」が水素を活性化する仕組みを研究。同酵素を組成するニッケルを使って水素をイオン化する触媒を昨年
4月に開発した。今回、その触媒を使って発生した水素イオンから電子を取り出す仕組みを解明した。

ソース(日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080809AT1G0802008082008.html
2名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 16:19:13 ID:ltd1REMn
常温核融合の実用化か!!
3名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 16:19:13 ID:lnDEDA92
mjdk!
石油高の今、いいニュースだよな
4名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 16:19:41 ID:esDltAJc
日本の大学で開発された技術がモノになったためしがない これもそうだろう
5名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 16:22:32 ID:umHnakf/
>>4
多分実用化までにすげー時間掛かったりするんだろうな
6名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 16:28:20 ID:OcuveJq2
>>4
無知キタコレ
7名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 16:36:31 ID:YzMEAQ+l
>水素イオンから電子を取り出す仕組みを


水素イオンって、電子持っていないプロトンのことじゃね?
8魔弾の射手:2008/08/09(土) 16:43:10 ID:9GlQ//rC
九大GJ! だが、すぐチョンとチャンコロにパクられちまうのよな・・・
9名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 16:43:52 ID:0xabO0Y5
>>7
ニュース板でマジレスするなよ・・・・。

そうだよ、常温核融合だ! もう、日本はエネルギーで悩むことはなくなるぞ!
        ↑
    これ位のレスで充分だろ。
10名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 17:03:41 ID:BHuBP1Iy
>>9
バカは去れ。
11名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 17:06:52 ID:LJu4yemY
>>4
無知もここまで来たら害毒だな。
12名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 17:15:10 ID:8F4qayyM
20年後に乗れるといいですね。
13名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 17:26:26 ID:pY+RbxGT
WTI値下がりしてるしガソリンもこれから値段下がってくるだろ
14名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 17:50:16 ID:NAOPZ3bu
むしろ水素を普通のエンジンで爆発させたほうが簡単です。
15名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 17:52:16 ID:I2jfwReq
>>13
北海ブレンドやドバイは値上がりしてるよ
16名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 18:02:50 ID:PshI/VBI
この手の話題で実用化された試しが無い、期待するだけ無駄
17名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 18:19:39 ID:YvoZLUAF
ニッケル暴騰!!!!!
18名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 18:20:25 ID:cbQBIQn4
水から水素とりだすってのは、どーなったんだ?
19名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 19:21:25 ID:0d4T6J64
要するに水素自動車が安く買えるとか
家庭用燃料電池が安く買えるとかいいこと尽くめだなw
20名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 19:39:30 ID:5OcKiBIS
>>17
5セントが10セントするようになるとか。
21名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 20:06:21 ID:Fh8fbIHR
>>16
つーかそれ以前に燃料電池自体が万年ブルペンエースw
22名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 20:40:10 ID:78MXgeTO
この手の話題で実用化された試しが無い、期待するだけ無駄
それをいっちゃだめよ
23名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 20:41:33 ID:K4/z2+4Y
  ノノノ
(´・∀・^)やくにたつの?
24名前をあたえないでください:2008/08/09(土) 20:52:03 ID:1jhCRjpV
ここにも、中国人留学生がいるのかな?
25名前をあたえないでください
ニッケルが触媒として働いても、耐蝕性は白金に劣るから、
どれだけ使えるかはまだこれから