【讀賣社説】 こんなに多くの大学が必要なのか? 私大の47%が定員割れ 合併・再編も視野に入れよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★私大定員割れ 合併・再編も視野に入れよ(8月4日付・読売社説)

 こんなに多くの大学が必要なのか。そう思わせるような結果である。
 日本私立学校振興・共済事業団が発表した今年度の私立大学入学者の動向で、
全国の私大の47%が定員割れを起こしたことが判明した。
 募集停止などを除く565校のうち266校にも上る。定員の50%未満だった私大も29校ある。
 延べ受験者数はわずかながら増えている。大手私大を中心に、1回の入試で複数の学部を
受験できる制度や地方会場での入試を増やしたためだ。定員3000人以上の大規模校は全体の
4%しかないが、受験者数の半分を集めた。
 人気が集中する都市部の大規模校と地方の小規模校の「二極化」が、一段と鮮明になった。
 国公立大志向が強まっていることもあろう。しかし、大きな要因は少子化にもかかわらず、
規制緩和で大学設置基準が弾力化され、大学が増えている点にある。
 18歳人口は10年前の約160万人より40万人近く減ったのに、大学は国公立も含め
約600校だったのが750校以上になった。多様な大学、学部が登場する一方、
「大学」の名に値するのか疑わしいところもある。
 規制緩和は、新しい大学の参入によって競争を促し、教育の質を高めるのが狙いだったはずだ。
だが、AO(アドミッション・オフィス)入試などで安易な入学者確保に走るところも少なくない。

 中央教育審議会は7月にまとめた答申案で、「社会の負託に応えられない大学は、
淘汰を避けられない」との認識を示した。
 設置を認めるかどうか審査する大学設置・学校法人審議会は、事前チェックを厳格化すべきだ。
文部科学省も、私大の破綻(はたん)に備え、学生の受け皿など処理策を練っておく必要がある。
 私大は学部ごとの定員割れの割合に応じて私学補助金を減額され、定員の50%以下ならゼロになる。
定員を満たせないと、経営は一層苦しくなる。
 破綻すれば影響を受けるのは在学生だ。
私学には建学理念や経営方針があるが、早めに思い切った対策を打ち出さねばならない。
 人気の低い学部は廃止し、特色のある学部に特化する。
地域が求める人材の育成・輩出に絞った学部などに改組する。こうした措置が考えられよう。

 国立大学は法人化を前に再編が進み、私大でも一部に合併の動きが見られる。
合併・再編も一つの手だ。破綻に追い込まれる前に、大胆な経営判断が必要である。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080803-OYT1T00711.htm
2名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:17:45 ID:Kv8rhCTT
留学生が全員逃亡した大学ですねわかります
3名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:17:49 ID:VJqTDuEf
そりゃ、寺脇だのといった文部科学省の役人が率先して
「大学全入時代を目指す」とほざいてきた痴呆国家だからなw
4名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:18:11 ID:GVVAm8Eo
就職板ではFランFラン言われるうちの大学でも
大学の発表によれば倍率3〜9倍あるらしいからまだマシなのかな・・・
5名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:19:54 ID:WAoaRtxM
単に新しい天下り先を作っていたようなものだからな
6名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:24:00 ID:9neYOxnu
まぁマーチ未満の大学は社会人になりたくない若者の暇つぶし場所だから。
別に害は無いしあってもいいんじゃない。
7名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:25:36 ID:Ct21ll9h
駅弁大学なんか「教育」の名を借りた「娯楽産業」になっているし
8名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:27:53 ID:Fpc1qWQr
「国際」「平成」「インターナショナル」
要らない大学に付いているキーワード
9名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:28:01 ID:Jvn6Q/hs
>>3が言ったけど、
寺脇研の悪行を
徹底的に
さらすべきだと思うんだ。
今の大学生のために。
10名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:29:41 ID:XrWztYda
残り一生働かなければならないとなったら、まぁ、いいんじゃね。
11名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:30:04 ID:6I1W5JOh

人間みな京大!

戸ぢまり用心!

12名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:31:12 ID:Jvn6Q/hs
>>8
「サウスアジア」なんていったら、
挿花に怒られる。
13名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:32:21 ID:AL43ibx1
私学補助の廃止をすれば、重い腰を上げると思うよ
14名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:39:07 ID:/qiAGJd2
義務教育を軽く見すぎなんだよ
15名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:42:36 ID:QIlXw9xY
私立大学で最後まで残るのは早稲田、慶応、上智(カトリック)、学習院(皇室)、皇學館(皇室関連、神道)
16名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:47:51 ID:bPTfyfqR
全員東大のサテライト授業でいいんだよ
予備校見習って
17名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:54:07 ID:cWXaFPRn
定員割れになると補助金減らされるから
中国人留学生が3割超えてるうちの大学
18名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 20:56:46 ID:CCLYoi0N
昔、予備校でイタリアの大学進学率は90パー以上といってるの聞いたことある。
大学をどう捉えるかで変わるよね。
どの人間にも学問をする権利と教養を身につけるチャンスを与えるのか、
それとも社会構成上のシステムとして大卒を一部に絞るのか。
フランスだと大学進学するには中学卒業までに自分の進路を決定する。
官僚を目指す人間なら進む大学も決まってくる。
フランスは完全なエリート養成システムが構築されてる。
ただし日本の馬鹿大学は入るのも簡単だけど出るのも簡単だろうし
大学で勉強させなきゃ意味ないよね。
それに留学生にのっとられてる大学が増えても困るし。
おそらく日本は大学全入時代になっても学費が高いから
全ての家庭が大学進学を望まないはず。
となると少子化にもかかわらず大学の数だけ残しても
学校の質を維持できないし訳わからない留学生にのっとられるだけ。
19名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:00:16 ID:HI5kkdLX
北斗の拳に出てくるヒャッホーみたいな大学生が本当にいるから困る。
20名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:05:40 ID:/klHAluq
さすが大学ともなるとやる事が違うね
21名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:08:14 ID:ry/8JGMi
>>8
私大に国際って付いてるがむしろ国立より就活時の評価が高かったりする

これ沖縄な
22名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:10:05 ID:uST+Gasv
教育再生会議は留学生100万人計画を提案した。
莫大な金がかかる上に、
間違いなく90万人は中国人になる。

現在でも留学生に304億円使っている。
授業料などは含まない返還不能の奨学金にだ。

長野の聖火リレーで集まった連中はその一部だ。
大学維持のために莫大なぜいく金使って
中国人に金をくれてやる政策っておかしくないか。

先進国で最悪の教育環境の整備こそ大切だろ。
小中高が再編されつつあるように、
大学も審査を厳しくして再編すべし!

23名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:12:07 ID:HrIRnqUk
インフレ、デフレを理解出来ない経済学部の学生がいるくらいだからなあ。
こんなのに税金使ってると思うと腹がたつ。
24名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:13:15 ID:snkT0mB/
少なくとも偏差値50以下の大学に助成金は必要ないだろ
25名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:18:17 ID:M5qZ6TBk
それで留学生30万人はないわな。

世界中から優秀なのを少づつなら理解できるが、中韓ばっかじゃねぇ。
彼らは日本で勉強しても日本に興味があるわけでもなく、自国のプロパガンダに
気付くでもなく、どちらかというと二線級しか来ないし。
26名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:20:20 ID:5I9YeddX
>>21
沖縄で就職ってどんな企業?
まっったく想像つかんわ
27名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 21:32:03 ID:fZRe7Eus
隣国を助ける国は滅ぶ。

というのを地で行ってるのが日本です。はい。
28名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 22:02:37 ID:NfsqRqWz
関東学院なんて大麻吸ったラグビー部員12人が
何のお咎めもなく大学内を自由に闊歩しているぞ
こういう大学に助成金なんて渡すな
29robikobo:2008/08/04(月) 22:11:03 ID:iSAdLdpY
学生が集まらなくて廃校になるのも経済原則。補助金を出すのは無駄である。
三流大学でても学歴の価値がない。税金を使って反日中国留学生受け入れなんて絶対反対。
30名前をあたえないでください:2008/08/04(月) 22:43:14 ID:fZRe7Eus
そっか、大学維持のための税金投入をうまく誤魔化すのが、留学生の受け入れだったのか。
留学生を受け入れて外国の頭脳を育ててあげているなんて・・・国際競争力<<<文部科学省の省益。
目的と手段がすり替わっている。本末転倒のよい見本だな。
31名前をあたえないでください:2008/08/05(火) 00:35:11 ID:JG/c8bBI
>>8
ICUなめんなよ
32真面目に働く日本人:2008/08/05(火) 01:13:19 ID:o1nfjKW8

民主党の党是は害国人に参政権付与です。
皆さんのジー様バー様に民主党は日本人の敵とお話下さい。


この国は日本人の国です。害国人の前で小さくなるのであれば法律を変えましょう。

戦後既に63年、いつまでもいわくつきの特別永住許可制度があるのはおかしいと思います。

特別永住許可制度廃止法案、帰化条件に日本国への忠誠条項追加、外国籍者への生活保護廃止法案を 制定、
困っている日本人を救うべきと思っています。

政治は味方議員数です。

皆様、中川昭一議員,西村眞悟議員,平沼事務所、官邸、自民党への応援メールお願い致します。

260人の親日本人議員がいれば法律改定可能です。

これが出来ましたら次は犯罪外国人の強制送還強化改定法案です。
33名前をあたえないでください:2008/08/05(火) 01:47:23 ID:ilVaKzBH
そもそも国立法人バリの金で学生を支援しているのかな?やってるなら学生は集まると思われる。
34名前をあたえないでください:2008/08/05(火) 09:51:24 ID:laQBt9cf
留学生に金使うより、日本人の学生に金を使え。
大学まで授業料は全て国の負担。
35名前をあたえないでください:2008/08/05(火) 09:56:24 ID:ok4k5m7/
日本の多くの大学は無駄でしかない
卒業したものが何か他と抜きん出たものがあるかと言えばそんな事はないのがその理由。
そもそもこの国には人に教えを施せるような有能な人物は皆無といって良いだろう。
36ランボルギーニちゃんφ ★:2008/08/05(火) 10:29:47 ID:???
▽過去スレ
【雇用】 4年制大学を今春卒業した就職希望者の就職率96.9% 1996年度の調査開始以来、過去最高に
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1210977613/
37名前をあたえないでください:2008/08/05(火) 21:51:24 ID:Xu14QFWL
<私大>「破たん予備軍」急増 処理の枠組み急務 (2003年)
ttp://hb8.seikyou.ne.jp/home/sakuragaoka/n030211.htm

>02年春、3割が定員割れ
>私学振興事業団によると、定員割れの私大は98年春まで十数〜三十数校の間で推移していたが、
>少子化に伴う18歳人口の減少で、99年春に89校と急増。
>その後も00年春131校、01年春149校、02年春143校と全体の約3割が定員割れの状況にある。
>学生数が定員の5割に満たない大学も13校(02年春)に上る。

この6年間で定員割れ大学は143校→266校で倍近く、
定員の50%未満だった大学は13校→29校で倍以上か・・・

地方私大は立志舘大学や東和大学のようにホントに潰れるぞ
38名前をあたえないでください:2008/08/06(水) 18:19:03 ID:UL883ZnL
東和大学って潰れるの?
東亜大学じゃなくて?
39名前をあたえないでください
どっちも知らんわ