【食品偽装】 JAS法に欠陥? 偽装表示をして罰金を払った企業はゼロ 都道府県は消費者利益よりも事業者利益を優先させ名前も非公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★JAS法、もう一つの欠陥 「統一した処分」の必要性

 悪質な中国産うなぎ産地偽装事件が起こったことで、政府や自民党は、
やっとJAS法の罰則強化を検討し始めた。

 自民党の小委員会が2日、「悪質な業者には、即座に罰則を適用できるようにする」ことなどを
求める報告書をまとめると、若林正俊農林水産相も記者会見で、罰則強化を検討すると述べている。

 JAS法は、偽装表示をしても、最初は改善指示だけに終わり、2度目も改善命令だけである。
いずれも注意処分に等しい。3度目で初めて罰金や懲役刑があるが、今までに命令を受けた
企業は数社、罰金を払った企業は1社もない。

 農水省は「公表することが偽装の抑止効果になる」と言い続けてきたが、偽装は減るどころか、
飛騨牛や一色産うなぎのような地域ブランド品にまで拡大している。

 昨年、あれだけ多くの企業が摘発され、コンプライアンス(法令遵守)が叫ばれていたのに、
何も変わっていなかったのである。公表することが抑止力になっていないことは明らかであり、
しかも厳罰に処さないため、偽装をしても罪の意識さえ持たない事業者まで出てきている。
罰則強化は当然だが、JAS法にはもう一つ大きな欠陥がある。それは「都道府県をまたがない
事業者の偽装は、農水省ではなく都道府県知事の判断で処分が決まる」ことである。

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080711/sty0807110818005-n1.htm

 先ごろ、牛肉の産地偽装表示で農水省が立ち入り調査に入った神奈川県内のスーパーマーケットの
テナント(精肉店)を、県は公表しなかった。県は「表示が是正されたから公表する必要はない」という。
駐車違反でさえ、即座に罰金である。さんざん消費者をだまして不当な利益を得ても、罰金どころか
名前すら公表されないこともあるのだ。これでは、まさに「だまし得」であり、偽装を助長させるだけである。

 都道府県は、産業育成に力をそそぐため、消費者利益よりも事業者利益を優先させる傾向が強い。
ましてや、地域の有力企業であれば、厳しい処分を避けたくなるのだろう。
悪質と思われる偽装表示でも、公表はしても、都道府県が不正競争防止法違反で告発することはほとんどない。

 都道府県に処分の権限を持たせたために処分の不公平さをもたらしただけではなく、
「偽装をしても都道府県がかばってくれる」という風潮を生んでいる。
都道府県の裁量をなくし、「統一した処分を下せるように法律を改正する」ことも必須である。
(食品問題評論家 垣田達哉)

産經新聞 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080711/sty0807110818005-n2.htm
2名前をあたえないでください:2008/07/11(金) 09:59:57 ID:1ElyS0ce
1度目 改善指示
2度目 改善命令
3度目 罰金や懲役

だめじゃん
3名前をあたえないでください:2008/07/11(金) 10:25:06 ID:cE5f0UCH
ミートホープや飛騨牛の様な抵抗する社長が一番駄目
会社的には「とっとと謝罪さっさと偽装再開」が一番
消費者は取り合えず「一番安い物を買っておく」のが手っ取り早い偽装防止法
(偽装にも金が掛かるって事に気づけ!特に裏金は偽装物販売には必須)
4名前をあたえないでください:2008/07/11(金) 10:29:21 ID:xmK0PBTX
まったく意味のない法律で偽装を助けてたわけだ
そりゃ偽装が増えまくるわw
5名前をあたえないでください:2008/07/11(金) 11:14:06 ID:4jT9SUQ2
偽装一回で死刑でいいよ
6名前をあたえないでください:2008/07/11(金) 11:26:37 ID:XflSnBaZ
詐偽犯罪者が逃亡中です  
指名手配  
島田 直季 (中国産うなぎ偽装のサンシロフーズ)
http://www.rakuten.co.jp/sanshiro/img10212057100.jpeg
7名前をあたえないでください:2008/07/11(金) 11:41:03 ID:QdGXv4HC
消費者を騙すのが目的のJASだったわけね。
8ランボルギーニちゃんφ ★:2008/07/11(金) 11:47:12 ID:???
▽過去スレ
【自民党】 「食品偽装表示など違法な行為で得た利益を没収すべきだ」といった意見も…自民小委が食品表示で報告書
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1214800332/
9ランボルギーニちゃんφ ★:2008/07/11(金) 11:51:13 ID:???
数日前の記事 2008年7月8日(火)03:05

★食偽装に甘い自治体 1割非公表、揺らぐ国の指針 

 日本農林規格(JAS)法にもとづき、食の偽装をした業者に改善を指示する場合、
社名や違反事実を原則公表するという国の指針が揺らいでいる。
朝日新聞社が47都道府県を調べたところ、1割が非公表とされ、
消費者に知らされずに処理されていた。
地元に甘い自治体の姿が浮かび上がった。

 02年7月のJAS法改正以降、07年度までの都道府県の改善指示を調べた。
計250件のうち、16府県が24件を非公表としていた。
茨城県が最も多く、5件。青森、栃木、山口、鹿児島が各2件だった。

 昨年度、改善指示をしながら非公表としたのは富山、広島、山口、熊本の4県。
熊本県は昨年7月、中国産を混ぜたアサリを「熊本産」と記した業者名を伏せた。
05年にも北朝鮮や中国産のアサリを熊本産とする産地偽装が国の調査で発覚し、
県はこの業者を指導していた。担当者は「調査に協力的で改善にも着手し、
商品が流通していなかったため」と説明する。

 富山県は今年3月、インドマグロを本マグロと偽った販売業者の事案を公表しなかった。
この業者には過去に3回指導をしていた。県の担当者は「すでに表示は改まり、
おわびの折り込み広告を出していたことから公表しないことにした」という。

 非公表とする理由は自治体によって様々だ。02年度に異品種を混ぜた米を
栃木県産コシヒカリとした米穀店の事例など2件を非公表とした栃木県。
担当者は「(改善指示は)国から地方に権限を委譲された自治事務で、
国の指針に従う義務はない」と話す。

 輸入のイトヨリダイのすり身を、「鹿児島沖」のマダイなどと記していた
業者の例を非公表にした鹿児島県の担当者は「公表しないことで保護される法人の
権利利益と、公にすることで保護される人の生命、健康の利益を比較した結果」とする。

 山梨、福井、奈良、和歌山、宮崎の5県は過去6年で1度も改善指示を出していない。
奈良県は02年に別産地のそうめんを特産「三輪そうめん」とした業者への対応を巡り、
農水省と対立。県は「公表より指導を優先すべきだ」として指示を見送っている。

 国の指針に照らせば「公表」を前提とする改善指示となるのに、非公表となる「指導」で
すませるケースも多い。福岡県は今年3月、東北地方のアブラボウズをクエ(アラ)として
販売した福岡市の高級料亭を指導とした。仕入れ先から「クエ」と書かれた販売証明書を
受け取り、「だまされた」とする料亭側の言い分から、県は故意ではなく、過失と認定。
だが農水省の担当者は「プロの料理人が現物を確認して仕入れながら、
クエと区別がつかなかったという言い分には疑問が残る」と首をかしげる。(歌野清一郎)

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2008070703750.html
10ランボルギーニちゃんφ ★:2008/07/11(金) 16:17:52 ID:???
JAS規格そのものが、問題視されるケースもある。

過去スレ
【香川】 JASマーク不適正表示で業務改善命令 老舗しょうゆメーカー「かめびし」が「昔からの製法を続けるため、JAS規格を辞退する」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1207968493/
11名前をあたえないでください:2008/07/11(金) 16:20:42 ID:aH+0xXnE
やっぱり、やったもの勝ちかよ。
12名前をあたえないでください
そく詐欺罪で刑罰つければ無くなる事案。