【栃木】二宮町、合併前の歴史、後世に 「町史通史編2近世」16日刊行
1 :
ばい夫 ◆iYaruoQt66 @釣りチルドレン29号(080731)φ ★:
◇町編さん室、尊徳翁の功績も詳述−−江戸時代の様子分かりやすく
江戸時代の二宮町の歴史を分かりやすく解説した「二宮町史通史編2近世」が16日、二宮町史編さん室から刊行される。
同シリーズは3部構成で、「古代中世」「近現代」編も7、8月に出版予定。来年3月の真岡市との合併で「二宮」の町名は消えるが、
町の歴史を後世に伝える町史は、今夏で資料編・通史編の計6冊すべてが出そろうことになる。
通史編の第1弾となる同書は、全8章で構成。江戸時代の同町地域の概要や村人の生活・文化、社会構造など、
多彩な分野を分かりやすく記述した。
中でも第7章では、江戸時代後期、疲弊荒廃していた当時の桜町領(現二宮町、真岡市の一部)を復興させ、町名の由来ともなった
二宮尊徳翁の功績について詳述している。
天明7(1787)年、相模国(現在の神奈川県小田原市)生まれの二宮尊徳は、小田原藩家老家の財政再建を主導した手腕を買われ、
藩主領地の桜町領の復興に尽力した。同書では、尊徳が実践し成功を収めた「報徳仕法」と呼ばれる
農村復興策の内容などについて取り上げている。
また長沼八幡宮の有名な大絵馬(縦162センチ、横188センチ)や、町の至る所にある地蔵などの石造物の由来、
歴史についても紹介。身近な題材を盛り込み、手に取りやすくなっている。
同町史編さん室は1999年、町史を10年計画で出版するのを目標に設立された。同編さん室の浪江健雄専門員(43)は
「興味ある部分からでも読める構成なので、ぜひ手にとってほしい」と話している。
発刊を記念して、28日午後2時から「二宮尊徳と桜町仕法」と題した講演会を二宮町民会館を行う。
講師は町史編さん監修者の阿部昭・国士舘大学教授。入場無料。
(問い合わせ先はソースに)
ソース
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/06/12/20080612ddlk09040002000c.html
ま・・・真岡
3 :
名前をあたえないでください:2008/06/14(土) 16:09:02 ID:54Mt1Ydo
日本は他殺を自殺にする国です
一酸化炭素中毒では
胎児のように丸くなって死後硬直することは絶対にありえません
(死後に旅行バックのような狭い空間に押し込められなければ)
4 :
名前をあたえないでください:2008/06/15(日) 02:28:24 ID:07BQ1OJX
5 :
名前をあたえないでください:2008/06/15(日) 16:46:00 ID:07BQ1OJX
6 :
名前をあたえないでください: