【民業圧迫】 ゆうちょ銀行、1年内に「自前」融資参入目指す 日本郵政の西川社長表明で、地方銀行などからの反発は必至

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★ゆうちょ銀:1年内に「自前」融資参入目指す−日本郵政の西川社長表明

  4月24日(ブルームバーグ):日本郵政の西川善文社長は24日、今後1年程度で
ゆうちょ銀行による自社開発の融資業務に参入したい考えを明らかにした。
5月からスルガ銀行の住宅ローンなどを代理店として販売する予定だが、
上場も視野に収益性の高い個人ローン業務を自ら手掛けることになる。
具体化すれば、完全民営化前の業務拡大となり、地方銀行などからの反発は必至だ。

  スルガ銀との提携の具体策について同日の会見で西川社長は、
スルガ銀からのノウハウも活用して、人材育成やリスク管理など体制整備を進め
「1年程度で自前でも取り扱いたい」と述べた。

野村証券金融経済研究所の藤原悟史アナリストは、「全国に店舗網を持つゆうちょが
自前融資に参入すれば民業圧迫となる。地銀などからの反発は必至」とみる。
また、「きちんとした体制整備には最低5年は必要」と、貸し倒れなどを考慮し
個人の信用力に応じた融資で収益を稼ぐことの難しさを指摘した。
全国地方銀行協会は新規業務参入に反対している。

一方、スルガ銀の岡野光喜社長は今回の提携でゆうちょ銀に提供するローンについて、
「今年度に2200億円程度は取り扱いたい」と意欲をみせた。
5月12 日から大都市圏のゆうちょ直営50店舗で取り扱う予定。

Bloomberg http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003008&sid=a8cO_UHRQ1H0

▽関連スレ
【民業圧迫】 ゆうちょ銀行が貯金の預入限度額1000万円撤廃を求めていることに渡辺金融相「民間金融に混乱させぬ融合大事」と慎重
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1208484564/
2名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 06:44:14 ID:+8TJqajF
>「全国に店舗網を持つゆうちょが
>自前融資に参入すれば民業圧迫となる。地銀などからの反発は必至」

何で地銀に遠慮しなきゃならんのよ。
無能な銀行は潰せばよろしい。
ゆうちょだけあればいい。
3名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 06:45:36 ID:sO0p+JhE
普通のATMでもちゅうちょ使えるようにしてくれ
4名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 06:48:01 ID:mNladjHD
融資って難しいよ
5名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 06:52:55 ID:OVaYaCTh
融資って今の日本で?
融資先あんの?
回収できんの?
郵貯大好きの老人が自殺するぞ…
6名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 07:11:57 ID:y4OzfFA/
地銀がうるさく言うのはおかしい。

民営化になった以上、ライバルを潰すのは当たり前。

7名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 07:19:49 ID:0iFuvWwM
新銀行東京みたいに回収不能な債券をいっぱい作りそうな気がするのだが…
8名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 07:45:35 ID:EvX+t1lQ
>>5

借り換え需要がたくさんあるよ。低利融資とかで借り換え即すなんてのは民間の銀行では数年前にはやってたし。
9名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 07:50:10 ID:+8TJqajF
>>7
ミンス党が妨害しなければ大丈夫
10名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 09:18:59 ID:06TfdtZo
小泉糖に投票した奴らが悪い!

今更、銀行関係者!
ウダウダ言うなよ!

はなっから判っていた事じゃねえか

まさか、「そこまで考えが及ばなかった」なんて言わさない!!!
11名前をあたえないでください:2008/04/25(金) 10:02:41 ID:jZn5dRz6
少なくとも、新東京より信用できるね。
12本音君:2008/04/30(水) 07:18:30 ID:KWNKs35l
民業圧迫ってさぁ
ゆうちょ銀行って民営化したから【民業】なんじゃないの?
民業が民業を圧迫してるって、たんなる弱小金融機関のヒガミにしか
聞こえないのは俺だけ?

しかもそれを国民に問いかけた小泉【郵政解散】に賛同したのも国民。
そうなる事に金融機関で働く国民を含む過半数が賛成したんだから
しかたないっしょ?
13名前をあたえないでください:2008/04/30(水) 10:12:56 ID:lgA263cV
ゆうちょな事言ってんじゃねえ!
14名前をあたえないでください:2008/04/30(水) 12:26:15 ID:9uKAdxym
>>13
座布団二枚
15名前をあたえないでください:2008/04/30(水) 13:26:22 ID:2lz2Rfto
どうせ分社化されて、株を買い占められて300兆円がユダヤの銀行
とかファンドに流れるんだろ。
16名前をあたえないでください:2008/04/30(水) 19:59:42 ID:YEKtbpLG
>>12
しかしまぁ郵政の民営化とか言っても、
国民のほとんどは、郵便局を、いわゆる民間企業としては見てないよ。
半官半民程度に認識されてる。特に年配者には。
郵政選挙とか名をうたれたりもしたけど、国民は、なんとなく小泉に期待して
支持しただけ。郵政のことは理解していなかったし、今でも分からないってのが大半。

17名前をあたえないでください:2008/04/30(水) 20:06:34 ID:6R8cBVN3
〓給与税金じゃなかった〓郵政なんて公務員だろうがなかろうが国民生活には関係なかったのにな
18本音君:2008/04/30(水) 23:05:30 ID:KWNKs35l
>>17
同感だよ。。。
独立採算の郵政事業を民営化したところで、結局国民にとってなにか
変わったところがあるんだろうか?
喜んでいるのは自由度が増して、営業しやすくなった局員だけなのかも
しれないな。
19名前をあたえないでください:2008/05/01(木) 00:32:34 ID:BJI4oFgJ
>>18
貯金の満期金を保険に、とかその逆とか営業しづらくなったよ。
20名前をあたえないでください:2008/05/01(木) 00:53:18 ID:frBmUmaE
民営化されたんだから稼がなきゃいけない。当然の流れだよ。今更、何言ってんだ!?

阿呆か?
21名前をあたえないでください:2008/05/01(木) 02:46:51 ID:f1Z+Qv/+
ユダヤ金貸し金持ち団体
ロスチャイルド、ロックフェら〜達が支配する
資本世界においては民は必死に税”という鎖で繋がれ
彼等金持ちロスチャイルド達の為に人生と金利を払い
続けなければならんワニよ
22名前をあたえないでください:2008/05/01(木) 03:27:17 ID:z0D4l3aQ
貸し剥がしして、不良債権先押しつけてやればいい。
23本音君:2008/05/01(木) 06:22:46 ID:IaIWS1zt
ゆうちょでは住宅ローン・変額年金保険・クレジットカードが解禁。
保険では、他社委託商品の販売代理解禁。

少なくとも以前よりはユーザーの選択肢が増えた。
これだけでもかなり自由度は増したと思うんだがな〜^^;
まあ、解禁されたと言ってもそれを有効な武器に変えられる社員が
少ないと言うのも実態なんだがな。

しかしここの住人の中にはネガティブなヤシが多すぎる・・・
【今後営業できない社員は辞めて頂く】だなw
24名前をあたえないでください:2008/05/09(金) 19:17:53 ID:lcHDAbpn
中卒・高卒がほとんどの郵便局員に融資なんかできるはずもない。
何を過信しているんだ?
25【ワーキングプア】年収200万円以下の人数は1000万人を突破した。:2008/05/18(日) 01:08:50 ID:dAzU1lPq

【ワーキングプア】年収200万円以下の人数は1000万人を突破した。


 給与所得者の平均年収は9年連続で下がり、年収200万円以下の人数は1000万人を突破した。
ここ最近“庶民増税”が続き、社会保障もどんどん削られている。

セーフティネットを次々と奪っている行政は、貧困をつくりだした責任を放棄して、
“自己責任”の名のもと決死の「再チャレンジ」を強いている。

貧困者の弱い立場につけ込んだ“貧困ビジネス”も拡大、さらに下へと叩き落とし、貧困層拡大に拍車をかけている。
 一方で、大企業は空前の経常利益を上げているというのに、潤っているのは株主や経営者等、一部の高額所得者ばかり。

成功している者は「努力したから」、生活に苦しんでいる者は「努力しなかったから」で片づけられる世の中だ。
OECD諸国の中で、日本の貧困率はアメリカに次ぐ2位。格差の拡大と固定化が急速に進んでいる。

 いくら働いても楽にならない……ワーキングプア(働く貧困層)化の進む20〜30代の生活は、今後どうなってしまうのか? 

http://spa.fusosha.co.jp/weekly/ent_3441.php

268000人近くが経済苦や生活苦を理由に自殺
【8000人近くが経済苦や生活苦を理由に自殺】

内閣府がまとめた2007年版「自殺対策白書」によると、06年の日本全国の自殺者数は2万9921人で、
前年に比べ632人(2.1%)減少したものの、9年連続して3万人前後の状態が続いている。

このうち8000人近くが経済苦や生活苦を理由に自殺している。
住所地に占める自殺発見の比率は山梨県が全国で突出しており、
青木ケ原樹海周辺で死を選ぶ人が多いせいだと思われる。

富士河口湖町でも「数的なものは把握していないが、保護された人の話や警察に聞く限りでも
未だに自殺する人が多いというのはある。防犯パトロールの際にもそういう方には注意するようにしている」とのことだ。

http://www.j-cast.com/2008/03/09017443.html