【政治】 マグロ乱獲で資源枯渇の危機 大西洋マグロ類保存国際委の会合、東京で始まる 地中海のクロマグロ管理を協議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★マグロ会合:東京で始まる 地中海のクロマグロ管理を協議

 地中海のクロマグロ(ホンマグロ)の管理について話し合う
大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCAT)の会合が、東京都内で26日始まった。
乱獲で資源の枯渇が心配されていることから、漁獲枠などの規制を守る
必要性を確認する見通し。

 日本、欧州連合(EU)など12カ国・地域が参加し、27日まで開かれる。

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/biz/news/20080326k0000e020050000c.html

▽過去スレ
【国際】米国、クロマグロの3―5年間の漁獲禁止を提案へ 欧州や日本の反発は確実…国際委員会総会 [11/09]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194575046/
【漁業】漁獲量の大幅削減を勧告 資源危機のクロマグロ 最高級トロの材料…大西洋まぐろ類保存国際委員会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160785202/-100
【政治】日本が毎年違法操業 国際的に定められたミナミマグロの年間割当量の2倍を漁獲…専門家調査で判明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160012163/
【漁業】クロマグロ漁獲量2割削減 影響が大きいのが「蓄養」マグロ 厳格に実行されれば漁獲量は実質的に半減する
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164676353/
【漁業】関係者は悲鳴 マグロ高騰に打つ手なし 漁船減に燃油高が追い討ち
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150424056/
【社説】ミナミマグロ 日本が違反操業で乱獲して"懲罰" 消費大国の責任は重い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161211944/
【懲罰】"トロ"早くも値上がり ミナミマグロの違法操業を毎年繰り返す日本 "懲罰"で漁獲量が半分に規制で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161047459/
2名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:21:15 ID:mMtO3V3x
うちのカミさんマグロなんだが・・・
3名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:21:58 ID:xfWzmNZL
中国人が刺身食うようになったからムリ
マグロはもうすぐ絶滅するよ〜ん
4´・ω・`:2008/03/26(水) 13:27:31 ID:0H3jFN0k

  [ラ]     [ン]    [ボ]    [ル]    [ギ]    [ー]    [ニ]    [ち]    [ゃ]    [ん]    [乙]
  ‖∧,,∧  ‖∧,∧  ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧  ‖∧,∧  ‖∧,∧  ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧  ‖∧,,∧
  ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩.・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩.・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) .∩・ω・`)
   (    .) (    .) (    .) (    ) (    .) (    ) (    .) .(    ) (    ) (    )  (    .)
   `u-u´  `u-u´   `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u´   `u-u´   `u-u´  `u-u´   `u-u´
5名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:31:15 ID:GzUXfZg6
>>3
日本人だって、マグロを本格的に食べ始めて消費が急に伸びたのは、21世紀に入ってからの話だ。
1980年代のバブルの時代でも、マグロはあまり家庭の食卓には出されていなかった。
6名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:31:39 ID:rvxMLqIX
目の前マッグロ!
7名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:34:26 ID:1iRXXsIg
>>2
よし、オレが試食してやろう。
8名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:34:58 ID:SjK9SamR
中国が日本の10倍くらい獲ってるんだっけ?
9名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:38:09 ID:1fIEU281
こういうのは中国でやれよ
10名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:42:52 ID:aNlc1UN2
>>8
ほんとかよ
まぁ どこの国が取ろうが消費されるのは圧倒的に日本
11名無しさん@恐縮です:2008/03/26(水) 13:49:45 ID:wWdy0G9v
うちの家族や周りもそうだけど、マグロやトロ食べたけど
誰も美味しいと思ったことがない・・・どこが美味しいんだ?
12名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:51:28 ID:IM8YLZ+a
まあ、資源は管理しなきゃな
クジラと違って実際減ってるし
13名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 13:57:26 ID:GBErCyhF
シーシェパードの出番だな
14名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:01:43 ID:kL0sixIG
日本は養殖してるからな

もう市場に出回ってるよ
15名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:02:15 ID:2WtG+2c/
>>11
消費者が支持したから、マグロの消費が伸びたのではなく、
流通業者や外食産業が扱いやすいから、鮪の消費が激増したのだ。

流通業者にとっての扱いやすさは、青魚と違って足が速くないこと。
マグロは鮮度が要求されないどころか、獣の肉と同じように熟成させた方が旨みが増すので便利なのだ。

外食産業にとっての扱いやすさは、切って皿に盛りつけるだけで料理になること。
鮪の場合、複雑な加工は要求されないから、熟練したプロの調理師は不要になるのだ。

だから伝統的な関西割烹では、マグロなんて食材は扱わない。
16名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:02:44 ID:9CWBm4cS
>>5
うそだろそれ?ウチは阪神が日本一になった頃には
普通におかずで出てたぞ。

>>12
なんか増えすぎた鯨が直接オキアミ喰い散らかすから
他の魚にまわってこないとか聞いた事があるな。
17名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:15:07 ID:aNlc1UN2
まに受けてんのかよ…
18名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:17:09 ID:9CWBm4cS
>>17
俺に言ってんのか?レスつけないとただの独り言だぜ?
19名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:31:50 ID:3+Uif/4n
>>18
レス←言いマツガイ
アンカー←正解
20名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:44:06 ID:OghZDC2M
マグロが減ってるのは世界の穀つぶしがあの味に気付いたことと

米の食肉産業関連団体が捕鯨を非難し、マグロのエサになるイワシが

クジラどもによって食い放題食われてるからじゃねーか。
21名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:48:02 ID:RcweF9Bm
マグロがいなくなれば、マグロの餌になっていた魚やイカが増えて良いんじゃないの?
22名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:53:22 ID:9CWBm4cS
>>19
スマン。そのとーりだw
23名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 14:54:34 ID:ClKMl5dZ
>>21
またどこかで問題が出てくるじゃない?
食物連鎖的に考えて・・・
24名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 15:06:56 ID:N2gxEVkX
鳥インフルエンザの流行で鶏肉の代わりに注目されてることも
マグロ乱獲の原因の一つらしい
25名前をあたえないでください:2008/03/26(水) 15:19:01 ID:i7mewVoq
マグロ2〜3年とるの我慢して変わりに鯨の乱獲すればいい
調査捕鯨とかアホらしいよw
26名前をあたえないでください
マグロが減っているのは支那人が食うのもあるだろうが、支那人の乱獲が原因。
底引き網漁だっけかな、大人も子供も一網打尽にとる。
そのせいでクロマグロ(だけではないのだが)が激減した。
近海では、韓国や北朝鮮が同じ行為をしている。