1 :
もやし味(080312)φ ★:
千葉県は18日、同県八街市の介護老人保健施設「さんふらわ」(楠目信三施設長)に介護保険法に基づく
立ち入り監査を実施し、入所者への身体拘束が認められたと発表した。
最低25人必要な看護・介護職員も10人程度不足、県は近く改善勧告する方針。
県によると、施設の入所者は約70人。うち十数人をベルトで車いすに固定したり、手袋を着けさせるなどの
身体拘束が認められたほか、拘束への同意書など書類の不備も見つかった。
身体拘束は介護保険法で原則禁止とされ、(1)生命に危険がある(2)ほかに方法がない―などの要件を
満たした場合のみ許されることになっている。
施設側は県に対し「入所者の状況から必要な措置」と返答したが、県は「すべてがやむを得ない拘束では
ないとみられる」と話している。
ソース:
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080218-323426.html 依頼スレ#794より
そりゃ魔物達を封印してる研究所だからな
3 :
名前をあたえないでください:2008/02/18(月) 22:49:11 ID:ZJUK3+jW
お婆ちゃんをショートステイに連れて行ったら、
ベッドに柵をしていいか聞かれて、
同意書を書いて下さいって言われた。
柵って言ってもマットから30cmくらいの高さのやつ。
(普通の介護用ベッドの柵)
お婆ちゃん自力では起き上がれないし寝返りも出来ないような体なのに。
それでも万が一落ちたら危ないからするみたいだけど、
そんな事で同意書がいると思わなかったから驚いた。
大変だなー。
4 :
@株主 ★:2008/02/18(月) 23:20:41 ID:/rJ9kw1Z
ほむ
5 :
名前をあたえないでください:2008/02/19(火) 17:30:39 ID:86lRD5N3
拘束おkの施設と拘束禁止の施設の2種類の施設を作れば良い。
当然拘束禁止の施設は拘束おkの施設の2〜3倍の職員数&広さにすれば良い。
そして当たり前の事だが費用も2〜3倍でどちらかを自由に選ばせる。
拘束ありの施設は入居費が1000万で拘束無しの施設は入居費が3000万。
さあお前らはぼけて運子撒き散らし火事を起こしそうになる
俳諧ボケ義父、義母をどちらの施設に預ける?
6 :
名前をあたえないでください: