【北海道】「義経」「弁慶」帰っておいで…小樽の有志、SL保存会発足へ[02/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おまコン喰い(080312)φ ★
 蒸気機関車「義経号」「弁慶号」など北海道開拓で活躍した鉄道遺産を故郷に呼び
戻そうと、本道鉄道の発祥地・小樽市手宮地区の住民らが3月3日、「北海道鉄道文
化保存会」を発足させる。手始めに道内に残されたSLなどの鉄道車両の修復・保存
活動に取り組みながら、運動の拡大を目指す。

 「義経号」と「弁慶号」は1880年(明治13年)、米国から輸入された。小樽
市総合博物館に保存されている「しづか号」(85年輸入)と共に、小樽―幌内(三
笠市)間を結ぶ道内初の鉄道で活躍した。

 車両は払い下げなどを経た後、復元され、現在「義経号」は大阪市の交通科学博物
館に、「弁慶号」と「開拓使号客車」はさいたま市の鉄道博物館に保存されている。

 こうした中、小樽市手宮地区の住民らが「北海道の近代化を支えた鉄道遺産は故郷
にあってこそ意味がある」として、昨年9月、世話人会(代表・飯田勝幸有島記念館
館長)を設立、運動方針などの協議を重ねてきた。

 道内にはSLやラッセル車など現役を終えた約100両近い鉄道車両が残されてお
り、そのうち約半数が小樽市にある。

 飯田代表は、「義経号などが小樽に戻れば大きな観光資源となる。市民や道民に広
げる運動にしていきたい」と話している。


北海道発 : YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20080215-OYT8T00024.htm
写真:北海道鉄道発祥の地、小樽市の総合博物館に保存されている「しづか号」
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080215-1220727-1-N.jpg
依頼:627
2名前をあたえないでください:2008/02/15(金) 18:48:08 ID:xd32gsHK
埼玉の鉄道博物館のほうがファン(鉄)は喜ぶ
3名前をあたえないでください:2008/02/15(金) 18:52:27 ID:H95FATtM
10年単位でローテーションでもしたら?

4名前をあたえないでください:2008/02/15(金) 19:35:04 ID:KPrx/jKl
義経号、しずか号
まだ、あったのかあ〜
今から26年前に見に行ったよ........
5名前をあたえないでください:2008/02/15(金) 22:02:43 ID:kIzPTNCW
どうした〜
6名前をあたえないでください:2008/02/15(金) 23:18:59 ID:zCsKvjuf
ヤクザみたいな発想だな。
廃止されるときは、見向きもしないで、
金になると気づくと、権利を主張する。
7名前をあたえないでください:2008/02/16(土) 18:52:08 ID:t42ir75V
これでかったとおもうなよ
8名前をあたえないでください:2008/02/16(土) 19:07:44 ID:EI20cB4Z
大阪とさいたまという日本の2大恥部に置いとくよりはマシかもしれない。
9名前をあたえないでください:2008/02/19(火) 15:25:22 ID:gd6np0uw
確かに、扇形車庫に三両並んでるのは見てみたいけど、小樽だっていつ潰れるか分からないし、まずは静を動態保存できるようになってから。。。
10名前をあたえないでください