【社会・環境問題】温室ガス 日ロ、排出量取引交渉 東京で初協議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もやし味(080312)φ ★
日本政府は京都議定書で約束した温室効果ガス排出量の国別削減目標を達成するため、ロシア政府と
ガスの排出枠の購入に向けた政府間協議を始めることを決めた。
排出量取引をめぐる両国の交渉は初めてで、第1回協議を今月末、東京で開催する。

ミュンヘン安全保障会議出席のためドイツを訪れる高村外相は9日夕(日本時間10日未明)、ロシアの
イワノフ第1副首相との会談でこうした方針を確認する。

協議には外務、経済産業、環境など関係省の審議官級が出席。13年以降の温室効果ガス削減の国際的
枠組み(ポスト京都議定書)交渉について話し合うほか、日本がロシアで実施した削減事業で排出枠を得る
「共同実施」▽国同士で余った排出枠を売買する「排出量取引」―など現行議定書で認められた仕組みの
活用も協議する。

ロシアは、世界最大の「余剰排出枠」の保有国で、日本政府が議定書の約束を達成するため購入を予定する
排出枠(計約1億トン)の、約40倍もの大量の「余剰枠」を保有しているとされる。
日本は将来の大量購入を視野に入れているが、こうした余剰枠売買は「実際のガス削減に結びつかない」と
いった批判が根強い。

そのため、枠購入代金の使途を環境対策に限る「グリーン投資スキーム」(GIS)で取引条件をまとめ、国際
社会の理解を得たい考えだ。

ただ、ロシアがこれを契機に排出枠の大量放出に動けば供給過剰で価格の混乱を招きかねず、議定書の
目標達成に向けた各国のガス削減努力を鈍らせる恐れもある。
日本政府が購入することになれば、国際的な議論を呼ぶことになりそうだ。

排出量取引では、日本はこれまでロシアと同様に大量の余剰枠がある東欧諸国と接触。昨年12月に
ハンガリーと購入に向けた覚書を結んだほか、チェコやポーランドとも協議を進めている。

ソース:http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY200802090131.html
依頼スレ#480より
2名前をあたえないでください:2008/02/10(日) 23:30:01 ID:6jg6m5m7
金だけ取られる取引って、、

税金なんだけどね
3名前をあたえないでください:2008/02/10(日) 23:40:44 ID:U9wIWsK+
なんでロシアがそんな大量の余剰枠を持っているんだよ!

ロシアが何か環境にいいことしたか?する訳ないだろ!

日本人はマスコミに洗脳され過ぎているぞ!目を覚ませ!

4名前をあたえないでください:2008/02/10(日) 23:53:19 ID:U9wIWsK+
そもそも二酸化炭素の正確な排出量なんて、だれが測定したんだ?

絶対に公正中立で、世界中の隅々まで測定できる人物なんているか?

日本が出したその金で、二酸化炭素の排出が増えたらどうするの?
5名前をあたえないでください:2008/02/11(月) 00:23:13 ID:/Oo4xc55
ロシアは天然ガスとか油田とか温室効果ガスを出すものを大量に輸出している!
6名前をあたえないでください:2008/02/11(月) 01:10:10 ID:HrbtuwnC
旧ODAと同じで何割かは政治家にキックバックされるんだろうな。

誰かこれを追及するジャーナリストはいないのか?

独裁国家ロシアだけに非常に怪しいぞ!
7名前をあたえないでください:2008/02/11(月) 03:16:05 ID:D+7EyKk4
金融の次は、排出権取引で日本から金巻き上げるのか。
公正に競争したら負け続けだもんな欧米。
8この本を読もう!:2008/02/11(月) 03:53:10 ID:wYRAmZhh
環境問題はなぜウソがまかり通るのか
ISBN:9784862481221 (4862481221) 洋泉社 (2007-03-12出版) 武田邦彦【著】

錦の御旗と化した「地球にやさしい」環境活動が、往々にして科学的な議論を斥け、人々を欺き、
むしろ環境を悪化させている。官製リサイクル運動が隠してきた非効率性と利益誘導の実態とは?
地球温暖化を防げない京都議定書。アル・ゴア氏にとっての「不都合な真実」も次々に明らかになる。
*第1章 資源7倍、ごみ7倍になるリサイクル
(ペットボトルのリサイクルで環境を汚している;分別回収した方がごみが増える? ほか)
*第2章 ダイオキシンはいかにして猛毒に仕立て上げられたか
(ダイオキシンは本当に猛毒なのか?;つくられたダイオキシン騒動 ほか)
*第3章 地球温暖化で頻発する故意の誤報
(地球温暖化騒ぎの元になったそもそもの仮想記事とは;南極大陸の気温はむしろ低下していた ほか)
*第4章 チリ紙交換屋は街からなぜいなくなったのか
(紙のリサイクルに対する先入観と誤解;森林資源破壊の元凶にされてしまった紙 ほか)
*第5章 環境問題を弄ぶ人たち
(「環境トラウマ」に陥った日本人;本当の環境問題の一つは石油の枯渇 ほか)
9名前をあたえないでください
世界で唯一、ロシアだけがなぜ排出余剰枠をもってるの?

ロシアなんか環境のために何か努力したの?

日本のほうがよほど省エネ技術が進んでいるだろう。

世界は日本から省エネ技術を買えばいいのに。