【福島】88歳郷土史本自費出版 伊達の元教諭,「保原町二井田史」改訂

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水色の故意 ◆KIHA55jUA2 @バルデスチルドレン12号(080110)φ ★
伊達市保原町二井田の元教諭、原義男さん(88)が、地元の二井田地区の郷土史
「増改 保原町二井田史」を自費出版した。

原さんは、60歳代後半から郷土史の編集、執筆に取り組んできたが、2度目の改訂となる今回が最終版となる。
約1200ページにもなる大著を前に、「本書の刊行で、郷土の歴史が後世に語り継がれるだろう」と話している。

1919年に同所で生まれた原さんは、小学4年の時に自宅にあった漢詩の掛け軸を見て「大人になったら解読しよう」
と決め、その漢詩を書写したという。
実際に解読に着手したのは、県内の中学校で教員として勤め上げ、定年を迎えてから。
原家の源流を探る作業から始め、二井田地区の郷土史全体の研究にまで手を広げ、1995年に初版本が完成した。

「古文書は、その価値が顧みられずに所有者が捨ててしまうことがある。そ
れで歴史が忘れ去られることがないよう、一つの書物にまとめようと思った」と、郷土史編集への熱意を語る。
初版出版後も、地区の土蔵を回って古文書を探し回ったり、役所や県内外の図書館に所蔵されている資料に当たったりと、
時間と費用を惜しまず内容の充実に取り組み続けた。

このほどまとめられた第3版は、全16章構成で総ページ数は1173ページ。
伝統芸能から学校教育、出身者の人物伝など、古文書などから読み解いた多岐にわたる記録がつづられている。
今回の改訂では、消防団の記録や新たな人物伝などが増補された。500部を出版し、図書館や近所の人などに寄贈した。

これまでの研究で、原家の家系の流れが明らかになって一区切りがついたのと、体力的にも衰えてきたことから、
これを最終版とすることにした。

作業開始から約20年をかけ、初版に比べて約2倍の分量になった郷土史に、十分満足しているという原さん。
「ここまで編集を続けることができたのは、古文書の提供など、色々な人が協力してくれたおかげ。
今は感謝の気持ちで一杯です」と笑顔を見せていた。


(2008年1月7日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080107-OYT8T00152.htm
笑顔の原さん画像を見たい人はソース参照してください。
依頼
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1197250782/512
2名前をあたえないでください:2008/01/09(水) 02:10:57 ID:ErZ+kch1
>自費出版

「新風舎」かな?w

↓↓因果応報ニュース↓↓
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080107k0000e040018000c.html
3名前をあたえないでください:2008/01/09(水) 10:15:29 ID:1Hniq3yk
>>2
小さい印刷会社が自費出版を結構扱っているから違うと思う
郷土史とか方言研究とか
頭の下がる自費出版が結構あったりする>福島県
4名前をあたえないでください:2008/01/11(金) 23:59:12 ID:+XMI0MYz
原さんGJ
5名前をあたえないでください
【社会】郷土史、異例の削除要請 図書館に「差別助長」と
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1200218016/