【米国】日本の機密管理に不満・次期国防次官補「イージス」流出念頭

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピアニカを食いちぎれ(080110)φ ★

 【ワシントン=共同】アジア・太平洋安全保障問題担当の次期米国防次官補に就任する見込みの
シン筆頭副次官補は18日の上院軍事委員会に事前提出した書面で、日本について「自衛隊の任務
と役割拡大への取り組みが遅い」と不満を表明、「機密情報の適切な処理にも問題があった」と指摘し、
イージス艦情報の資料流出事件を念頭に、日本への不信感を示した。

 海上自衛隊によるインド洋での給油活動中断や前防衛事務次官守屋武昌容疑者の汚職事件など
防衛省をめぐる問題が切れ目なく続く中、米側が日本に寄せる厳しい視線が明らかになった。(15:04)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071219AT2M1901H19122007.html
2名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:25:39 ID:S7nOXryz
       ∧_∧
      ( ´Д` )
      /´   `ヽ
       m、__X__,m


       /´⌒⌒ヽ
     l⌒    ⌒l
     m(    )m
       V ̄V
3名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:29:29 ID:Yl0YfrMS
日本軍の機密管理が甘いことは、第2次世界大戦で日本と戦ったアメリカが一番よく知っているはずだが。
4名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:32:52 ID:JBZUH12V
チョンなんか雇うから
5名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:33:46 ID:vwuH0yUF
日本の教育を壊した元凶のような学校
文部科学省、何とかしろ。

【首都圏】朝鮮人の多い私立中高一貫校★3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1191112005/l50

【朝鮮と】癒着している私立学校【暴力団も】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1169948637/l50
6名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:35:04 ID:uxEgNbAc
UFOの機密保持で、それどころじゃないんです!
7名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:35:12 ID:TNYm4oBG
(´・∀・`)ヘー
8名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:41:58 ID:miSCFL7B
日本にMDを売り込んだのは日本に核武装させないためだったのだが。
9名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:42:48 ID:gS9ZVTFi
>>3
知ってるけど釘刺しとかんといかんやろ
10名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 15:47:48 ID:JSZCWzRh
では、同盟を破棄しよう
とっとと日本から米軍は出て行ってくれ
11流出はしても問題の無い情報で記録せよ:2007/12/19(水) 15:49:06 ID:8TRLUiko
そもそもコピーが認識できる情報で記録している時点で機密管理とはいえない。
そもそもコピーが認識できる情報で記録している時点で機密管理とはいえない。
そもそもコピーが認識できる情報で記録している時点で機密管理とはいえない。
そもそもコピーが認識できる情報で記録している時点で機密管理とはいえない。
そもそもコピーが認識できる情報で記録している時点で機密管理とはいえない。
そもそもコピーが認識できる情報で記録している時点で機密管理とはいえない。
12名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 16:08:57 ID:7ZhvPMKh
日本に渡すということは

中国にツツヌケということ

 
13名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 16:10:00 ID:zWDCsg3S
なんだ共同か
14名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 16:11:14 ID:F5XVy4Xk
早く、核武装論議を始めないと亡国の民になるぞ!
他国に、善意を求めても無意味なことである。
15名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 16:19:13 ID:YRoMM4av
日本という国は島国。

俺は大企業に居るが 本当に「情報」に甘い。

目に見えないものに 脅威を感じてない。

アメリカが 怒るのも 分かる!
16名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 16:52:03 ID:LyYTqrDU
ナショナリズムガ弱いからじゃないかな
日本国民をだめにしたのはアメリカだよ
17名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 17:14:20 ID:jSo2PK1x
スパイ防止法
18名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 17:33:53 ID:Qv1kv5Rr
情報管理に対するこの甘さはDNAに刷り込まれたものかも知れないな。
正面兵器のぶつかり合いだけが戦争と思ってるようじゃ自衛隊も
大東亜戦争の教訓がまるで生きていないことになるな。
19名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 18:15:36 ID:G1LaHbto
そもそも我が国の情報の取り扱いが適切なら、宣戦布告前の真珠湾奇襲のような事には
ならなかったし、暗号傍受上等なままでの作戦決行もなく、幾分戦況を有利に運べたハズ。

そう、伝統なのだよ。



・・・・・・スイマセン。
20名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 19:41:31 ID:uhSExL/9
【社会】 「Winny(ウィニー)」使用で、機動隊員ら数人から事情聴取
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198055645/
21名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 19:43:48 ID:ERyMU3mU
GPLとでもいっとけ。
22名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 19:46:12 ID:YqnmSQTP
日本が情報戦に弱いことはもう伝統だな、
上は外交、軍事から下は一介の公務員、民間企業の一般社員まで情報漏洩ばっか。
有る意味仕方がない。
23名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 20:18:38 ID:djM7H19M
残念だなぁ、もう後は日本で開発しろ。どうせ国産なら金は内需だろ
24名前をあたえないでください:2007/12/19(水) 20:26:52 ID:5QInFwWo
危機管理というより自衛隊員を含めて平和ボケの日本。
25名前をあたえないでください
スパイ防止法の存在意義のひとつは、自国の防衛のための機密情報の保持
にある

スパイ防止法に反対してるのは、意外と防衛省の一部かも知れない

こわい話だね