【鉄道】鉄道博物館、オープン2カ月で44万人…製作費1億円以上の世界初「SLシミュレーター」にファンら熱視線[12/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かくしおまコン(080110)φ ★
鉄道博物館、2カ月で44万人 SLシミュレーターに熱視線

 かつて活躍した列車を一堂に集めた鉄道博物館(さいたま市)のオープンから2カ月が経過し、
16日までの来館者数は予想を超える約44万人に上った。鉄道ファンからひときわ熱い視線を
集めているのは製作費1億円以上をかけた「世界初」の蒸気機関車(SL)の運転シミュレーター。
コンセプトは「本物を後世に残す」だ。

 ▽希少チケット

 「ハンドル操作の臨場感がたまらない。上達するまで何度も来ます」。小学生の時以来の鉄道
ファンという宇都宮市の派遣社員、山上正輝さん(35)は興奮気味。

 シミュレーターは「じっくり堪能してもらいたい」との考えから、客1人が“運転”を終えるまでに
15分間を要する。このため運転席に座れるのは1日に約30人。館内の整理券発行機前には、
毎日午前と午後の発行時間前に“希少チケット”を求めて長い列ができる。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071216/sty0712161710009-n1.htm

 ▽試乗会

 旧国鉄とJRで技術畑を歩み、総監修を担当した荒木文宏館長代理(66)は「音や振動はほぼ
完ぺきに再現しました」と胸を張る。

 シミュレーターの設置構想は博物館建設が決まった3年前に関係者の間で持ち上がった。実際の
製作は昨年12月、JR信越線の高崎(群馬県)−横川(同)間で行ったSL試乗会から。

 運転装置の制御システムが発達した現代の電車と異なり、SLは車のギアに当たる逆転機ハンドル、
蒸気をシリンダーに流し込む加減弁ハンドルなど複雑で繊細な操作が求められる。

 SL試乗会では、個々の操作が出す音や振動を正確に調べるため、機関室内6カ所にビデオカメラと
マイクを置きデータを収集。シミュレーター利用客のほとんどは初心者のため、加減弁ハンドルを
一気に引いて車輪を空転させてしまうというような操作ミスまでも考えてデータ収集した。

 昭和15年に製造された実物のD51の機関室を使った試作品が今年5月に完成。運転席から
見える景色はJR釜石線(岩手県)沿線のスクリーン映像を使った。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071216/sty0712161710009-n2.htm

 ▽伝える責務

 黒や茶色のハンドル、計器がぎっしり並ぶ機関室。席に座ると重厚な雰囲気に圧倒されそうになるが、
汽笛を鳴らして走りだせば、のどかな田園を走るSL機関士の気分に。ゴトゴトと揺れる振動と映像の
効果で、周囲を見なければ博物館にいることを忘れてしまう。

 荒木さんは本物にこだわった理由について「SLはかつて人や多くの物資を運び、日本の産業発展を
支えた歴史的財産。その姿を将来に伝えることは、われわれ鉄道関係者の責務」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071216/sty0712161710009-n3.htm

ソース:MSN産経ニュース(2007.12.16 17:10)

依頼いただきました
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1197250782/60
2名前をあたえないでください:2007/12/16(日) 20:58:55 ID:cZLRgk6o
タモリ電車倶楽部が2げっと
3名前をあたえないでください:2007/12/16(日) 21:18:58 ID:XCmTiDhQ
SMシミュレーター
4名前をあたえないでください:2007/12/16(日) 21:35:52 ID:odpSHsBz
最初はぶわーっと騒いで押しかけるんだけど、半年も経つと閑古鳥がなくんだ
よな。それが日本人の特質。六本木ヒルズとオナニ。今じゃ数える人しか人が
いない。
5名前をあたえないでください:2007/12/16(日) 21:53:01 ID:TDfD2Okn
>4
ヲタが来なくなっても小学校の社会科見学で使われるから大丈夫。
6名前をあたえないでください
>>4
鉄道博物館が、六本木ヒルズや東京ミッドタウンのような商業施設と根本的に違うのは、
100%競合するライバルがいないこと。
商業施設の場合は、絶えず新しい競合施設が出来続けるので、
古くなれば、よほど大規模なリニューアルをしない限り閑古鳥が鳴く。
しかし、JR東日本が日本最大の鉄道会社である以上、
鉄道博物館を上回る鉄道関連施設を作れる鉄道会社は、日本にはない。
(仮にJR東海やJR西日本が似たようなものを作ったとしても、首都圏に作られることはない。)
ある意味、ガリバー東京ディズニーランドと相通じる所があるのだ。
JR東日本は今は、文化事業の位置づけで鉄道博物館を運営しているのだろうが、
金になるとわかれば、鉄道博物館をテーマパーク事業としてよりグレードアップさせると思うぞ。
立地面から見ても、大宮周辺は鉄道関連施設の宝庫だからな。