【科学】鉄酸化物 京大チームが新発見・合成 超電導への応用も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水色の故意 ◆KIHA55jUA2 @バルデスチルドレン12号(080110)φ ★
京都大の陰山洋准教授(無機化学)らのチームが、低温で化学反応させることで構造の
単純な新しい鉄酸化物を合成することに成功した。
鉄酸化物は安価で人体にも安全なため、磁気記録材料や化粧品などに幅広く使われているが、

この成果で将来的に超電導への応用可能性も見えてきた。13日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に掲載される。

鉄原子と酸素原子の結合形態は、ピラミッド形や八面体など立体的な形で安定しており、
酸素を取り除き過ぎると壊れてしまう。

チームは、鉄酸化物をガラス管で特殊な試薬と混ぜるなどして低温で加熱。酸素の3分の1を取り除いても壊れず、
平面の新物質を合成した。正方形状に並ぶ四つの酸素原子が鉄原子を囲む形で安定しているという。【鶴谷真】


毎日新聞 2007年12月13日 3時00分
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071213k0000m040149000c.html
2名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 03:56:42 ID:rcdYPm/5
これはミノフスキー粒子の事ではないか。
3名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 03:58:11 ID:cGI51ERE
とりあえず超電磁ロボコンバドラーV
4名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 04:22:06 ID:eXvdNTEY
V!V!V!ビクトリ〜
5名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 06:21:25 ID:PYMKs2pf
京大、キテるのか?
6名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 13:14:12 ID:sZv1lM6G
つまりフェライトの構造次第では超伝導物質になりえる?
7名前をあたえないでください
鉄が平面4配位?スゲ〜!