灯油価格の大幅アップで1リットル当たり100円を超す地区も出てきた北海道。
本格的な冬を控え、家計への影響を最小限にとどめようと、
この冬「まき」に注目が集まっている。
オホーツク海に近く、厳しい寒さで知られる北海道北見市のホームセンター「ダイゼン」によると、
今シーズンは木材を燃料に使うまきストーブの売れ行きが好調で、
これまでに鋳物製が20台以上、鉄製が60台以上売れたという。
生活協同組合コープさっぽろ(札幌市西区)は、
北見地区での灯油の販売価格を1日から1リットル当たり17円値上げし98円に改定。
ダイゼンの担当者は「まきがただ同然で手に入る地域性もあるが、
灯油高の影響も大きいのでは」とみている。
一方、ダムに流れ着いた流木を2003年から毎年秋、
希望者に無料配布している石狩川開発建設部滝里ダム管理所には今年、
延べ約320人が訪れ、約550立方メートルの流木を持ち帰った。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/article.aspx?id=20071201000104
マキ、見てる?オレだよオレ。
全然興味ないスレだけど、2ゲトしちゃったw
3 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 13:26:55 ID:88xXigGG
薪ってただ木を燃やすのでなく
しっかり乾燥させておかなおとだめなんだ
知ってるかな?
ひと冬で軽トラ3台分の薪が必要
置き場所とかないとだめ
自然破壊をするな
ロシアでは常識だが、ついに北海道に常識が来たか。
6 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 13:29:58 ID:88xXigGG
>>5 北朝鮮でも常識だったらしいが森がなくなったなw
7 :
ゆきすら:2007/12/01(土) 13:34:02 ID:Nmh2/EBA
石炭の時代がきたな
8 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 13:40:17 ID:w1BOqi+K
地震のある地区では無理。
9 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 13:55:18 ID:VzX5OGEV
ストーブに薪、いいなあ
10 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 13:56:20 ID:WhP0IAFG
薪は自己調達できる人であれば安上がり
そうでないと結構大変だよ
あとストーブよりオンドルの方がもっと効率的
ただレンガ屋さんがなくなってるからな
こりゃ巻が大活躍するフラグだな
新聞紙で作った「紙薪」ってのも流行ってるらしい
13 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 14:05:09 ID:0nr7AXt0
ウチは田舎で山も所有してるから重宝してる。
寒くなる前から薪はストックしてるし。
でも、最近勝手に人の山から木を拾っていく奴がいて困る。
14 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 14:12:03 ID:VzX5OGEV
間伐材を薪として有効利用。
15 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 14:20:22 ID:88xXigGG
>>14 生木って乾燥しないと火がつかない
薪割り機とか必要だろうな
17 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 14:25:03 ID:GRyWmhrK
ボイラー涙目。オール電化勝ち組確定!
18 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 14:27:22 ID:U3yKzAqF
薪を燃やせるやつらは、どんどんそうしてくれ。
そうすっと、灯油使用量が減り値下がりするから。
19 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 14:37:35 ID:09xb43bl
憎っくき産油国め、意地でも石油ストーブは使わねえぞ。
20 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 14:44:33 ID:VzX5OGEV
一方で植林しながら薪を燃やす。石油資源のない日本の資源
21 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 14:50:48 ID:9vo5RN1X
雪山で凍えそうなおしんを助けた男が裸にして温めるシーンを思い出した。
厚着で対応これ最強 寒い地方は資源の無駄使い
23 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 15:51:13 ID:uo5h475N
エアコン工事程度の壁にエントツの穴を開けて、畳の上でもできるマキ
ストーブを誰か作ってくれ。当然季節が過ぎれば穴を塞いで片付けられる
タイプね。穴は2つ吸気と排気。室内の空気を使うタイプはダメ
24 :
23:2007/12/01(土) 15:53:24 ID:uo5h475N
電子監視で異常温度と吸気とマキをこめる部分の蓋が閉じているとかの監視と
不完全燃焼している判断もできるマイコン付きを開発だよな。
25 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/12/01(土) 15:59:11 ID:7CrdivY5
都会だと銭湯が建材の廃材の木やソバ屋の割りバシ貰ったり、
燃料にしてる。
26 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 16:46:54 ID:XPZOiTv5
本当かよ、18リットル700円前後って感覚だったのに1800円とか
だったらファンヒーター使う頻度減らさないと
北海道のひとはたいへんだな。
27 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 16:59:17 ID:7dgPgCnY
コタツとかありえないのか?
地球温暖化促進地域だね、北海道
29 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 17:30:10 ID:fKYie0mr
CO2削減6%は北海道のせいで不可能ということ
30 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 17:36:55 ID:bc9NMh4C
31 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 17:39:32 ID:WD20hN7t
>>28 >>29 お前らは寒さを舐めとる。
極端に寒い地域はちゃんと暖を取らないと健康害してしまう。
>>31 美味しんぼで「寒い地域の人たちは暖房ガンガンつけて
真冬でも薄着で過ごす」ってのは本当なの?
33 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/12/01(土) 17:57:27 ID:vcYVgOab
北海道は温暖化でむしろ過ごしやすくなりますし・・・
勝手に温暖化促進テラフォーミングやったりして
34 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 18:07:30 ID:NlsgksBj
知り合いの家で暖炉とかあったけど使ってるのかなぁ?
「悲しみ」を暖炉で燃やすんじゃないの?
36 :
名前をあたえないでください:2007/12/01(土) 19:41:44 ID:sduW654Q
もはや自殺に練炭を使うのも贅沢な時代か・・・・。
37 :
名前をあたえないでください:
煙突がなかなかつけられん