【社会】成田『乗り継ぎ』で密航 ブローカー暗躍 中国人ら欧米に入国

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キハ55@バルデスチルドレン12号(080110)φ ★:2007/11/18(日) 01:22:27 ID:???
成田空港の乗り継ぎエリアで中国人らが偽造旅券を使い、日本人になりすまして
欧米に不法入国を図るケースが後を絶たない。
入国審査を受けずに素通りするため摘発は困難で、航空会社が搭乗口で旅券の再チェックなどを
しているが、密航グループも行き先を転々と変えており、いたちごっこが続いている。

千葉県警は今年六月から七月にかけて、中国人の女二人の密航をめぐる詐欺容疑で、
日本人の密航ブローカーら四人を逮捕した。
調べでは、ブローカーらは中国から送られた密航者の写真を使い、日本人名義の旅券を偽造。
密航者の分もチェックインをし、成田に到着した密航者と乗り継ぎエリアで落ち合い、
偽造旅券を渡していたという。

日本や中国などにまたがる組織的犯行とみられる。欧米では、日本人への入国審査が中国人らに
対する審査より厳しくないことに目を付けたらしい。
同様の手口の密航が広まったのは二〇〇一年ごろで、当初は米国線で急増。
航空会社は搭乗口で旅券をチェックし、入管も乗り継ぎエリアを巡回して対策を強化した。

入管の統計では、成田の乗り継ぎエリアで見つかった偽造旅券は、昨年は二百十五件。
ここ三年間は二、三百件台で推移している。

千葉県警は今回、偽造旅券の名義からブローカー逮捕にこぎ着けた。
しかし、捜査員は「日本の入国審査を受けないし、偽造旅券が見つかっても名義人が実在する
とは限らない」と、摘発の難しさを指摘する。

航空会社によると、米中枢同時テロの後、米国の入国審査が厳しくなると、今度は英国で
同様の手口の不法入国が見つかった。
英国が警戒を強めるとドイツ、次はフランスと次々に発覚。さらに今年は、ハワイやグアム線
でも発覚しているという。
密航グループが入国審査を強化した国を避け、渡航先を変えているとみられる。

成田空港には米国とカナダの職員が常駐しており、密航者発見に力を入れている。
空港関係者は「密航を防ぐためには、さらなる国際的な協力の強化が必要」と話している。


東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007111702065121.html
2名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 01:24:45 ID:RSrwf46d
そんなに中国が嫌いなんだ
3名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 01:25:02 ID:MeX5Cf31
特ア人のせいで日本人が指紋押捺義務になってしまったのか?
4名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 01:33:39 ID:llizdQsO
>>3
安心せいや。
自分の指紋記録が米国にもあってEUにも共有されれば成り済ましも不可能。
5名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 01:36:09 ID:btQ5QRud
朝鮮韓国系日本人が関与しているに10won
6名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 01:44:23 ID:wExGO5Mn
欧米か!
7名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 01:48:21 ID:VIIlIwtL
ネイティブスピーカーかどうかを判別する
音声識別機を導入したらどうだ
言語によって声の出し方が違うから判別できるだろ
8名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 02:03:57 ID:IRit/Es5
帰国するときも同じ様にするのかな?
こえー
9名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 04:50:23 ID:AiYzua6G
見つけ次第射殺していいよ。
10名前をあたえないでください:2007/11/18(日) 05:12:00 ID:pAfc6H5d
中国の資源獲得外交が成功、年100万ガロンの原油輸入に合意―ベネズエラ
11月17日12時1分配信 Record China
2007年11月16日、ベネズエラは中国とのエネルギー領域の共同計画協議に合
意した。計画では2010年に年50万ガロン、2012年には100万ガロンの原油を
中国に輸出するという。

ベネズエラの石油相・石油公社総裁のラファエル・ラミレス氏によると、
中国とベネズエラは合資により運輸企業を設立、仲介業者を通さずに原油
を直接中国にまで輸送する計画だという。また、中国がベネズエラに石油
精製工場を建設する計画も持ち上がっている。【 その他の写真 】

今回の協議では原油輸出以外に、中国石油集団(ペドロチャイナ)とベネ
ズエラ企業の合資による石油開発企業の設立、採掘技術の供与も合意され
た。また、両国は共同で60億ドル(約6660億円)規模のファンドを設立、
ベネズエラ国内への投資を実施するという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000004-rcdc-cn
11名前をあたえないでください
06年に発表の科学技術論文数、世界第2位に―中国

2007年11月15日、中国の科学技術研究者が国内外で発表した論文の統計分析
を行ってきた中国科学技術情報研究所の発表によると、2006の年中国人が国
際的に主要な科学技術定期刊行物や研究会で発表した論文は17万2000本に上
り、世界全体の論文総数の8.4%に当たると中新社が伝えた。この数は全世
界で第2位。
主に基礎研究分野の情況を反映するとされる『科学文献引用索引』(SCI)
では、2006年は7万1000本の中国の論文を収録しており、前年と比べ4.3%
の増加、全体の5.9%を占めており、その数は世界第5位となっている。工
学分野の科学研究情況を反映するとされる『工学文献索引』(Ei)では、
2006年は中国の論文が3万6000本収録され、世界全体の14.6%、アメリカに
次いで世界第2位だった。【 その他の写真 】

また、2006の年中国の科学技術研究者が主要な国際会議で発表した論文数
は3万6000本で、世界全体の9%。これもアメリカに次いで世界第2位となっ
ている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071116-00000024-rcdc-cn