【横浜】障害児童も普通学級で、市長が表明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1拾弐代目 おまコン(070712)φ ★:2007/06/21(木) 23:37:15 ID:???
障害者福祉の「担い手」を育てるため、横浜市の社会福祉法人・訪問の家理事長の日浦美智江
さん(69)が「子どもが福祉の現場に接する機会をもっと作るべきだ」と訴えていることに、横浜市
の中田宏市長は20日、賛意を表明し、障害のある子が普通学級で学べるよう積極的に取り組む
考えを明らかにした。ただ埼玉県東松山市が全国の自治体に先駆けて踏み切った就学指導委員
会の廃止については「素晴らしいが、横浜ですぐにできるわけではない」と慎重姿勢だった。

定例記者会見で中田市長は「子供の時から障害のある人に接するのは精神的バリアフリーにと
って重要。障害者の方と接する機会を増やしていくべきだ」と明言。20代のころ、ボランティア活動
で目の不自由な障害者と過ごした自らの経験に触れた上で「それまでは見てることしかできなかっ
たが、例えば白杖を持った方とどう接すればよいかがわかった」と述べた。

さらに「障害のある子どもたちが普通学級で学べるよう積極的に取り組んでいくべきだ」とし、幼少期
のころから障害者と接することが障害福祉の現場で働く人材を育成することにつながっていくとの見
解を示した。

一方、埼玉県東松山市が障害児すべてが希望の学校に入学できるよう、障害児の就学先を判定
する就学指導委員会を廃止したことを「素晴らしい取り組み」と評価したものの「横浜市は児童数の
多い所、少ない所があってアンバランスで、教員配置も理想的にできず、すぐにできるわけではない」
と述べた。

・就学指導委員会とは
就学指導委員会は医師や専門家らで構成され、▽特別支援学校(盲・ろう・養護)▽普通学校の特別
支援学級▽通常学級−−のいずれが適切か判定する。全国の教育委員会に設けられているが、分
離教育を助長し、障害のある子を通常学級に受け入れる障壁になっているという批判がある。全国の
自治体に先駆けて埼玉県東松山市が先月31日、正式に廃止を決定した。

ソース:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070621ddlk14040473000c.html

この記者への疑問・質問・告白・依頼・要望・相談、ありえないけど批判・苦情は下記まで。
もしかしたら本人に届くかもしれません。
おまコン☆通信
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1180958671/
2名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:37:43 ID:TO3bocus
今から横浜市長の家に
3名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:39:03 ID:LTRZYdsr
ああああああああーーーーーーーーーーーーーーーー

突然走り出す生徒・・・
4名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:40:11 ID:iTrD1C6v
身障者は実験材料ですかそうですか
5名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:43:35 ID:PgHOhSI2
先生も大変だなぁ〜
6名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:44:03 ID:itgZJlFr
障害児童が普通学級に入れると悲惨だよ
先生が見てないときにぶん殴られるんだから
7名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:45:11 ID:krlrYAmR
健常児 身障者 両方とも不幸になるような気がするんですが・・・
8名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:45:20 ID:5UpIEZUe

とりあえず、突然奇声をあげるなど騒ぎ出す子は考えてほしい。
授業が成り立たなくなる可能性があり、他の生徒への影響があるはず。
他の生徒と同等にするならば、奇声は授業の妨害となってしまう筈だし、本人にも良くない。
9名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:52:33 ID:X7p/EY9i
横浜市立の中学出身です。
クラスにはいなかったけど、
特殊学級があったので廊下を走ったり
奇声を発したりする子達は日常茶飯事でした。
同じ校舎に同居は可能だけど、
同じ教室ってのは不可能だと思うよ。
10名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:53:14 ID:FwsjVGT/
これ障害児本人にも、その家族にもかなり負担なんだが。
11名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:53:44 ID:j8OJUtjQ
頭と精神がまともならいいだろ
12名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:56:26 ID:PgHOhSI2
知的障害で可愛い子いたら犯されるだろうね きっと近い将来こんなニュースが出そう
13名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:56:31 ID:6K8MbBJz
うちにも特殊学級あったよ軽度の連中だけど
階段下の掃除を任されていた特殊学級は何を思ったのか
ワックスかけてツルツルのピカピカにして
階段から下ってきた生徒の転倒が多発
しかも2月頃だったから受験時期って奴ですよ

誰も骨折しなかったから良かったものの
14名前をあたえないでください:2007/06/21(木) 23:56:58 ID:RB+McDxV
確実に割を食うのは同じクラスの人
おそらく身障者なんて何人もいないはずだから何クラスかいないクラスが
発生する。その結果、いるクラスといないクラスの間で確実に格差(授業スピード・成績・負担)
そうなるといるいないで確実に問題になる。DQN親の問題は最近はやりだけど
自分の息子のクラスに身障者(精神的遅滞)がいたら文句の一つも言いたくなる。
15名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:01:59 ID:kQUyqtQ6
多分そういう市長の子供はそれと無関係な私立の学校なんだろうな。
16名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:06:55 ID:u/aa4TI/
ゆとり教育以前の問題だろう。
これを認めては、美しい国の教育に差し障る。
17名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:18:45 ID:ZDJxLWRg
正直言ってこれを喜んでるのは、障害児側の親だけなのでは?
18名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:21:14 ID:faqsHoVD
いじめにあうのが目に見えてるのにやるか?
19名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:21:33 ID:e6U/PJCV
先生がかわいそうだお。
20名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:31:35 ID:Q/vxl1uU
親の理念の押し付けは止めて
障害児本人の立場も考えろ!!!
21名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:34:40 ID:o1EVNyqt
障害児のいるクラスには、常に専門家をつけるとか...
まあ、極々軽度の障害だったら、今までもそうだったから大丈夫だろうけど、
知的障害があって授業についていけないような生徒や、学習障害の子、
自閉度の強い子なんかは専門家に任せたほうがいいと思う。
障害のある子はその子にあわせたペースで
授業する方が結果的にはいいように思う。

まあ、実施するにしても一緒の学校に通いながら、授業内容によって別クラスで授業したりとか
一人一人に合ったフレキシブルな対応が要求されると思う。

そんな余裕、学校側にあるか?
22名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:40:22 ID:mQQGEPmN
>>15 そんなに気にいらないなら、市長の子供の学校くらい、自分で調べろよ ヴォケ
23名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:40:48 ID:K4jSTJ9f
横浜市がまずやるべきことは
交通局の市営バスの不祥事だよ。
今後も県警の捜査に全面的に協力し、じゃなくてー
民間並みに現金収支の付け合せを毎日やること。
10円でも合わなければ始末書。
累積したら訓告、懲戒。
そんぐらいやれ!

横浜市は腐敗してるよ。スレチスマソ。
24名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:44:30 ID:DZXyu6rK
国旗掲揚・国歌斉唱できる生徒は普通学級。できない生徒は特別学級。
25名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 00:51:01 ID:8FIH0AeO
うちの学校は特殊学級があるが
同じ教室なんて双方に無理があるだろ
何の気してんだか知らんが
普通の子の授業に支障が出るのは当然だ。
障害を持った子と保護者の方が気を遣いまくってしまう

軽度の障害児は大抵いじめられる

小学校の時に重度障害児が普通学級にいた
小さくて歩けない子だった。
弱き者を皆が気遣い慈しんだ。
中にはうっとうしく思った奴もいたかもしれん
だが20になる前にその子は死んでしまった。
優しく接した奴はその思い出を胸に悲しむことができる。
うっとうしく思ったやつは後ろめたい気持ちになっただろう

とりあえずこの人権産業の市長は考えを改めるべきだ
26名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 01:10:00 ID:kI3vfze+
どうしても普通学級で学ばせたい
障害児の親がいるんだな。
自分の子供が「普通学級」に入るためなら
普通学級の子供に障害・負担があっても良い、
って思うような。
27名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 01:40:12 ID:o1EVNyqt
公立でそういうモデル学校を作って、
学区にこだわらず生徒を募集したらいいのに。
その考えに賛同できる親や子供がそこで学ぶというシステムにすればいいと思う。

いきなり難しいことを表明してもな...
28名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 02:28:20 ID:S5e1wUEa















これも人権屋の作戦。
同じクラスでとか無理。一人いるだけでもおかしな雰囲気になるのに。
隣で独り言を一日中言われてみ?普通の生徒が病気になるわ。
これは差別ではなく、普通に考えて無理がありすぎる。
29名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 10:13:20 ID:lFmjL58F
これ以上障害者の親をさばらせないでくれ
障害者よりたちが悪い
30名前をあたえないでください:2007/06/22(金) 10:58:52 ID:ycuTTbzb
横浜市って教育関係の補助金カットしまくりなのに、こういうなには金使うのか
31はな:2007/06/23(土) 23:38:57 ID:RLvqKCH4
障害があって何が悪い!あんたらも認知症になるかもしれないよ!好き勝手なこといってんじゃあねよばあああかあ
32名前をあたえないでください
子供の学校は一応クラスが別になってるからあまり関わりが少なくて、話題もないけど。同じクラスになったら本当勘弁。
先生にむかって椅子なげたりしたの見たし。