【米国】ついに自動車大国でもクルマ離れ…ガソリン高騰・都心志向で [5/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1むしろメチョメチョ(070712)φ ★
 米国民の自動車運転距離が26年間で初めて減少した。ガソリン価格の高止まりや
公共交通の充実、都心部への居住増などが要因とみられる。

 USA TODAYが連邦道路管理局のデータをもとに分析した結果、過去18カ月の
平均走行距離が0.3%しか伸びておらず、この間の人口増1%を考慮すると実質
マイナスになった。

 1980年から2005年までは年間平均2.7%増えていた。95年から05年は2.2%増、
2000年から05年は1.9%増と次第に伸び率が小さくなってはいたが、実質マイナスは
初めて。

 最大の原因はガソリン価格の高騰だ。USA TODAYとギャラップが5月4−6日に実施
した調査で、10人中7人が車による旅行を控えていることが分かった。

 インディアナポリスのドン・ハリソンさん(32)は「ガソリンが高いので週末に親類を訪ねる
習慣をやめた」という。

 ガソリン価格の高止まりを背景に公共交通の利用者が増えた。06年の公共交通利用者
は49年間で最高になった。

 マイノリティーや女性、高齢者の車利用率が鈍化、都心部に住む若者が増え自動車通勤
が減ったなども要因だ。

 1981年3月にガソリン価格が1ガロン(約3.8リットル)3.223ドル(約386円)になった
ときでも車の利用はそれほど減らなかった。今回の減少はガソリン価格の高騰が背景に
あるとはいえ、生活スタイルの変化が大きく影響している点は見逃せない。(USA TODAY)

(2007/05/22 00:54)
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070522/usa070522000.htm
 
2名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 07:09:49 ID:YT9F8L24
人民自転車
3名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 07:16:58 ID:oTGxnQbv
これってよー、金持ちが金儲けのために操作してんだろー
4名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 07:34:24 ID:oRGZG5MD
価格が高騰しても消費量が落ちなきゃ天井知らずになるからね。
高けりゃ買わない人が出るのはあたりまえ。
5名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 07:48:40 ID:9h+wGpmT
ガソリンが高騰すれば田舎ものは分散して住むことをやめる
→村がコンパクトになり、コミュニティバスなどが整備される→省エネ・地球温暖化防止

いいことずくめ。
日本でもリッター500円以上にすべき。ガソリン税大幅引き上げ賛成。
6名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 08:15:31 ID:e9kbKuXe
たばこが一箱1000円なら9割やめるっていうんなら
ガスも法人以外1000円になれば環境にいいんじゃね?
7名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 08:18:31 ID:uqRnkW/9
まあ、そこで原子力自動車の登場が待たれるのだが・・・・。



      
8名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 08:20:21 ID:6drayINm
>>5
然う,だから中堅地方都市を多数作れば良いんだ.
ドイツ等は300年以上前から其の例.
9名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 08:36:28 ID:nhwHr41Z
トヨタ死亡フラグ?
10名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 08:50:01 ID:ZAgQ9fuV
必要なときしか乗らないようにしている。ガソリン価格が高すぎる。
11名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 09:01:52 ID:HtgO1BTK
ガソリン枯渇するなら話は分かるが・・・・
投機の為だけか。スバル終了だろ
12名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 09:18:49 ID:Rjz2e3yD
>>1
> 生活スタイルの変化が大きく影響している

ロスに住んでるが、実感ないなあ。
単純にガスが高いから、運転控えてるだけだと思う。
相変わらず、車以外の交通機関なんてないに等しいよ。
13名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 09:29:24 ID:9h+wGpmT
>>8
俺ドイツ人の友達がいるんよ。
で首都圏の端っこにある実家に招待したんよ。そのとき車でドライブしてて、
奴が「デカイ町だね。人口は?」
俺「13万人くらいかな」
奴「マジ!?少なくとも50万人くらいかと思った」
まあそうだわな。日本は町がベターっと広いからドイツ人にはそう見えるんだろうな。
14名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:02:11 ID:osNQvJ+o
IT産業で通勤地獄から解放されるんじゃなかったの?今更何言ってんだ
15名無しさん@お腹いっぱい。
値段を騰げて、少なく売る。 儲けは同じで長く商売できる。 これは石油メジャーの陰謀。