【海外】 インドの花嫁、相手が「色黒」で結婚を嫌がる [05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ダチョウ島耕作(070712)φ ★:2007/05/20(日) 22:09:27 ID:???

インド東部ビハール州の村で、結婚を断られた男性(23)が相手女性(19)の家の
前で2日間のハンガー・ストライキを行うという騒ぎがあった。女性は男性の肌の色
が黒いことを理由に結婚を嫌がったが、最終的には結婚を受け入れた。現地当局者
が19日に明らかにした。

この女性は今週に入り、見合い結婚の相手男性の肌が黒過ぎるとして結婚を拒否
していた。これに対し、男性は断食をしたうえで、女性の家の前から動かないと伝え、
ハンガー・ストライキを行っていた。

インドでは、地方部を中心に多くの女性が結婚に関する自由を手にしておらず、
親類や両親が決めた相手と強制的に結婚させられることも少なくない。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070520-00000489-reu-int
2名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:20:15 ID:I3Iqx1ol
美の基準が白さ。
顔はその次らしい。
3名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:20:37 ID:6f3RaaGg
つ[鏡]
4名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:25:22 ID:0l66ABk0
日本は黒いほうがいいと言われるし・・・
5名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:26:08 ID:QJlYrLF/
カースト制度では下に行くほど色黒が多くなると聞いたことがある
6名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:30:23 ID:0D1l05zB
インド人は皆黒いんじゃねえかい?
7名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:33:05 ID:SVq0o555
黒人の立場は?
8名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:42:32 ID:dhBID/Il
私も色黒より色白の男性が好み 貧乏臭く見えてしまって
9名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:42:44 ID:KUk5UuHR
ルイスとジョンソンの濃淡の違いを見て、同じ黒人でも違うんだなとはじめて気付いたあの日
10名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:44:36 ID:2AWaxjIS
なんだか生生しい話だな。
子供が色黒で生まれてきたらまた一波乱ありそうだ。
11名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:44:53 ID:7wcn9wxJ
インド人の肌の色は
カレー色
12名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:47:00 ID:kYa9k5nV
高位カーストの人でも白くはないよなあ。
黒人の間でも白いほうがもてるらしいが…
まあ、農業とか漁業とか肉体労働が多ければ黒くもなるだろう。
すなわち庶民ということなのか。

なんだかんだ言ってやっぱり白いことに優位性があるのかのう。
13名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 22:57:28 ID:TWix+lSC
南東のバラモンよりも北西のシュードラの方が白いと言われる
14名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 23:17:29 ID:v5fd/THs
黒人差別と男女差別の戦いだな
15名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 23:20:47 ID:yPHblJxP
色白インド人って、ホワイトカレーみたいなものか?
16名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 23:30:09 ID:kYa9k5nV
>>15
いやー、本場じゃいろんな色のカレーがあるし。
赤とか緑とか黄色とか・・・・

インドの神様たちの絵とか見ると
白人よりも白いから逆に異様ですよ。
17名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 23:31:46 ID:+zZZsSXS
朝鮮人は白人
18名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 23:41:24 ID:y4g19V5O
ん?白痴?
19名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 23:50:38 ID:/cjp1nYY
インド人の多くはヨーロッパ系のアーリア人と、
元からインド亜大陸にいたドラヴィタ人の混血じゃないのか?
アーリア人は元々白人だから色が白いし、
ドラヴィタ人は色が黒い。それが混血してカレー色になった。
20名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 00:43:32 ID:fZvVLofO
インド人でも薄いブラウンから黒人みたいな肌の色の人がいて、
女でも男でも色が白い人がモテるんだよ。
もっともその色の白い、黒いだってお笑いの女二人のオセロみたいに、
欧米人から見たら二人とも「イエロー」なのと同じレベル。
21名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 01:23:41 ID:W0mwoFYh
顔の美醜よりも色が白いか黒いかが美の基準になるらしいね。
それで義両親から小言を言われたり自慢されたり苦労してるわ。
22名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 07:30:35 ID:eczftjmC
サイコガンダムはモテナイの?
23名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 07:49:07 ID:yggWS1CN
植民地になる前から白い方が好まれたらしい、
だからイギリスは楽勝でインドを支配できたw
24名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 08:49:46 ID:SnZwF5j6
インドにも美白市場ができるのかなあ・・・
25名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 09:27:57 ID:p4H2t8D/
インド人はチンコもどす黒いもちろんマンコもカレー色だ!まちがいない!
26名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 10:14:13 ID:wqij5Ien
あの色がちょうどいいとおもうのだが・・・
27名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 10:31:08 ID:2xsoXBuK
朝鮮人は薄赤黒っぽい人多いね
中国人は薄黄黒っぽい人が多い
28名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 13:31:17 ID:DjJKtx2r
ドラビダが先住民族と思われがちだが、インドの先住民族はオストロ系。
今でもオリッサ州やジャルカンド州のジャングルに行くと純血を保ちながら
生き延びている。
見た目はポリネシア人とかミクロネシア人とかに近い。
そこにドラビダ人がやってきてインド亜大陸を征服、インダス文明を築く。
つまりドラビダ人も侵略者だったんだよ。
アーリア人が来たのはその数千年後。
29名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 13:59:11 ID:kAASPaY2
>>21
俺今からインド行く
30名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 14:22:46 ID:8w4K3rR8
日本も昔から、色の白いは七難隠すと言われるし
31名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 14:27:11 ID:p4H2t8D/
この白豚崇拝者め
32名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 15:34:53 ID:Nsohn6TJ
>20
バカ丸出し
白人の概念の方がよほどいい加減なんだが。
西欧のシロンボどもは自分たちが有色人種より神に近いと思ってるかもしれないが
キリストはそもそも有色人種だぞ

アーリア系インド人だって同じコーカソイド。キリストを白人としてインド人を有色人種とするほうがおかしい
33名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 15:40:50 ID:Nsohn6TJ
カーストが遺伝子と密接に関係してる民族だからな

カーストが上ほどコーカソイドの比率が高く
カーストが下ほどネグロイドの比率が高い
んで、不可触賎民は、オーストラロイド
34名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 18:42:03 ID:8w4K3rR8
民族や人種とかの問題じゃなく、人間の持つ美的感覚の中に色白を好む人が多いのではないのだろうか
日本の舞妓や、昔のお面の白い顔。中国の京劇なんかの白い顔。昔の貴族の白塗り。白人の存在を知る以前に白い肌が好きな人が多かったんだと思う
中世のヨーロッパ貴族のように男も女も白い粉を塗りたくってたし
自黒の人より色白の人の方が目立つし、清潔感があるように見える
白人の中でも染みやそばかすが無い陶器のような白い肌を好む人が居れば、最近はリゾート地で肌を小麦色に焼くのがセレブの女性の人気とか、ジェニファーロペスが人気な頃は彼女の肌の色が一番人気とかあったよ
35名前をあたえないでください:2007/05/21(月) 20:42:41 ID:pcuLBqxI
ストIIのダルシムで殆ど真っ黒だったりするカラーバリエーション
の奴がいたのだが、よく問題にならなかったな。
36名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 17:09:03 ID:mRQomgg+
とりあえず、お疲れ
37名前をあたえないでください
ひょっとして、インドって千年後のアメリカなんじゃ・・。