【天文】人間も住める惑星?20光年先に発見…1年は13日[04/25]
7 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 18:00:56 ID:ItxV035g
宇宙戦艦トマト発進 w
8 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 18:14:13 ID:mhlbqIQB
ワープすればいいんじゃね?
9 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 18:20:41 ID:m7GJ2rTd
あほくさ。
地球上にさえ住めないところいっぱいあるのに。
10 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 18:27:55 ID:+3M/y5TB
火星に住む方がまだ現実的だよね。
12 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 18:39:37 ID:x4yqDz6A
20光年って距離にするとどのくらいなの、俺の自慢のスバルで何年かかるの
頭のいい人教えて。
13 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 18:51:35 ID:eyk69xcu
365/13=28.07倍も早く年を取る惑星なんかに行きたくない。
14 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 18:52:50 ID:sdQXonAl
一年が13日ってw。慌ただしい星だね。
>>12 193,946,400,000,000km
16 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 18:55:00 ID:11gOoWZo
17 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 19:01:10 ID:IBKNLfIU
やったこれで俺も長生きできる
18 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 19:03:23 ID:zDxjfUSs
そんなに良いところなら、当然、先住民がいるだろ?
19 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 19:04:24 ID:ejXsUO7k
20 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 19:30:20 ID:R/y4lmmw
20,5光年・・・光の速さで一年かけて進む距離が1光年だっけか?
んで光は一秒で7周半するんだよな?だから・・・・・よくわからん。
21 :
644:2007/04/25(水) 20:18:34 ID:1CqBCf5O
1年が13日ってことは、1つの季節が約4日ほど?
じゃあ梅雨は年に1日だね。いいじゃん。
22 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 20:19:04 ID:B2RFZCHZ
ナメック星だよ
ピッコロが住んでるはず
23 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 20:48:53 ID:Be270vmi
1年が13日って
女の子はたいへんだなぁ。ほぼ毎日微熱で○○休暇
24 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 22:00:57 ID:uWbdwEiL
1年が13日よりも、一日が何時間なのかの方が気になる
1日が13分とか
25 :
名前をあたえないでください:2007/04/25(水) 22:33:53 ID:QZCyWnRL
こんな近いところに人間の住める星があったとは。
26 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 01:24:21 ID:j0OgxO0V
こりん星発見
27 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 01:40:05 ID:8ViUAvhS
人間の住める惑星に移住するのが早いか、スペースコロニーを完成するのが早いか。
28 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 01:46:23 ID:qzSmQ3nb
天文学的に見れば、20光年なんて、すぐ隣みたいなもんなんだがな
29 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 02:20:01 ID:S364zWG6
その星で生まれたいと念じて死ねば
そこで生まれられるかもなw
30 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 02:53:39 ID:j0OgxO0V
31 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 04:03:28 ID:DwVGsfyj
一年13日じゃ、人生短か過ぎねえ?
32 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 09:55:59 ID:cubhanWx
プロメテだっけ
ダンガードA作りにゃ
33 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 10:29:51 ID:uxPOPBxO
それより今の内に火星の土地買っとけ
今は数千円だが将来何千倍にも膨れ上がるかも知れんぞ
しかし今土地かっても国連レベルでの正式な契約なのか?
34 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 10:34:33 ID:s3Qipb48
こういう話大好きだな
原始生命体の入ったカプセルでも打ち込むか
35 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 10:45:58 ID:Sx2K6h6J
36 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 11:13:09 ID:vkZf0S2y
>>31 地球で80歳で死ぬと仮定すると
2200歳くらいに寿命が伸びるんじゃないか?
37 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 11:20:03 ID:2P5XzbLN
>>30 30年でボイジャーが14光年ってそんな速いはずはなく
時速52000kmだからまだ4.5光年くらいのはずだが
39 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 11:35:12 ID:hZnGfR9E
移住しても地球の時間をベースに動けばいいんじゃね?
20光年もさきで、地球くらいの大きさの星をなんで発見できるのさ?
41 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 11:43:32 ID:yN2m641K
位相差空間ゲートを建設汁!
42 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 11:44:46 ID:7NHSv+mr
中国が『グリーゼ581は我が国の領土』とか言いそうだな
質量が5倍もあるのに、生活できるのか?
電波と光てどちらが速いの?
45 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 12:35:57 ID:EeBUSKkr
ゴールドセイントでさえ20年もかかる距離に
どうやって辿り着けと
46 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 12:40:34 ID:S7S67FYs
恒星に近すぎてダメダメだろw
数百度の灼熱地獄って金星かよ
47 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 13:20:25 ID:+Xx85z1u
「新大陸発見」ですか?
やっぱ、アングロサクソンが真っ先に植民地支配に乗り出すんだろうな
で、支配権をめぐって第三次世界大戦が地球で勃発と、多分そんな感じ
でしょう。歴史は単純に繰り返す。
48 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 13:28:06 ID:+Xx85z1u
クマムシみたいな微生物は、隕石の衝突で地球が火の玉状態になった時代も
氷河期で全球凍結になった時代でも地中に深く潜り、「カプセル状態」で
生命をいとなめる環境になるまで何万年も潜伏していた。それが、現存す
る生命全てのご先祖様なんだから、その惑星にも「生命の種」があることは
否定できんと思うがなー。でも、案外、地中深くに文明を発達させた高度
知的生命体で、サファリツアー感覚でUFOに乗って地球に来てるのはこいつら
だったりして。
49 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 13:52:10 ID:KwBJhMGS
50 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 13:57:24 ID:Ma2qVFOF
51 :
名前をあたえないでください:2007/04/26(木) 15:46:17 ID:wYePkxXo
生命体8472がきっと住んでる
行ってみたいねぇ
53 :
625:2007/04/27(金) 13:11:31 ID:qlgMVvYr
54 :
名前をあたえないでください:
1000年後、グリーゼ581に移民した人類と地球の間で血みどろの恒星間戦争が
繰り広げられようとは、このとき誰も予想だにしていなかった。