【文化】漢字にも「方言」=地域文字がある[04/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チョメスコ(070514)φ ★
話し言葉に方言があるように、漢字にも「地域文字」がある。
早稲田大教授(日本語学)の笹原宏之さん(41)は高校時代から、各地の文献を当たって
100字以上を拾い出し、近著「国字の位相と展開」(三省堂)でまとめた。日本で作られた
和製漢字「国字」が大部分を占め、「人々と文字の格闘の跡が読み取れる」という。

国字は1万近くある。例えば「辻」は、道を表すシンニョウと交差する意味の「十」の組み合わせだ。
江戸中期の儒学者、新井白石は「日本で作られ、漢籍には見られず、訓しかない字」と定義した。
「峠」「畑」「働」などが有名で、地名に地域特有の文字があることも、江戸時代から知られていた。

地域文字は、新潟県や秋田県八郎潟周辺で見られる「●(かた)」、山形県鶴岡市で使われる
「寉(つる)」をはじめ、名古屋市の「杁(いり)」や京都市の「椥(なぎ)」、茨城県の「圷(あくつ)」
など地名や人名として残っている。長崎県壱岐の「■(しめ)」は室町時代に編まれた中央の
辞書に載っていたが、いまは壱岐だけで見られる。

自分の名前の「笹(ささ)」が国字と知ったのは小学校低学年。高校時代から、江戸時代の
異体字研究書や戦前の漢和辞典、電話帳からも国字を拾っては、世界最大の
漢和辞典として知られる諸橋轍次の「大漢和辞典」にあるかどうか調べてきた。

情報伝達の効率だけを考えれば、地域文字は消えるはずだが、しぶとく生き残った。
「文字が文化そのものだからです。生活に結びついた文字はただの道具でなく、
雰囲気や背景の文化を伝えます」

文字に地域差が出るのは、漢字に限らない。
いま、笹原さんが注目するのは東京・六本木に3月末、オープンした東京ミッドタウンだ。
「店名など横文字がほとんどで、ある種の雰囲気を出している」という。

ソース 朝日新聞 2007年04月16日06時06分
http://www.asahi.com/culture/update/0415/TKY200704150138.html

●はさんずいに写  ■はシンニョウに神
2名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 07:14:35 ID:M9teqNvd
遠回しに東京ミッドタウンwを宣伝しているようにしか思えん。
最後だけに出すあたりが強引というか・・・。
3名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 07:17:17 ID:FRy3v2eq
朝日だから
4名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 07:28:25 ID:JzYPJDhu
「漢字を共有する東アジア文化圏において、このような横文字の氾濫はややもすると
脱亜入殴的な発想、アジア軽視の風潮につながらないだろうか」
5名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 08:13:36 ID:JscA/xK1
4>「ややもすると」と「つながらないだろうか」がつながらない
6名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 08:39:38 ID:Df4KmQr8
沖縄では、木ヘンに筆で「デイゴ」なんだ。

たしかに沖縄だとデイゴがたくさんあるから、それ専用の漢字も必要だわな。
7名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 09:12:12 ID:FRy3v2eq
入殴って何だよ

8名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 09:35:15 ID:Df4KmQr8
入欧だわなw
9名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 10:02:23 ID:rT/jeplI
圷は白石美帆の本名の苗字だな
10名前をあたえないでください:2007/04/16(月) 12:06:24 ID:OHA7Dkw/
>>5がいまひとつ、理解できないのだが。
「ややもすると〜につながる、ということがないだろうか」なら
適切なのか。
11名前をあたえないでください
【溷潺】稀少地名漢字を語ろう その2【逧逶】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1157282906/
稀少地名漢字リスト
ttp://pyrite.s54.xrea.com/timei/