【地域/群馬】『桶狭間の戦い』で新説 信長 略奪中の敵急襲[02/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ガブリン(第拾三期卒業生)φ ★
 戦国武将・織田信長が天下統一のきっかけをつかんだ尾張の「桶狭間の戦い」(一五六〇年)。
信長の勝因は「民家の略奪行為で油断する敵を急襲したから」という新説を、県立歴史博物館
(高崎市)の黒田日出男館長=東京大名誉教授=が、教授を務める立正大(東京)の「立正
史学」に発表した。NHK大河ドラマ「風林火山」の種本ともいえる「甲陽軍鑑」を解読して導いた
新説。この新説をテーマに三月三日、同博物館で講演する。 (菅原洋)

 桶狭間の戦いは、何倍もの軍勢を率いた駿河の戦国武将・今川義元に対し、信長がいかにして
勝ったかが長年論争の的になってきた。

 明治時代に陸軍が出した本などがまず、信長が迂回(うかい)して近づいたとする「迂回奇襲説」を
主張して定説化。この説は近年は学界で否定され、信長の伝記「信長公記」に基づいて正面から
攻め込んだとする「正面攻撃説」が主流となった。両説とも、豪雨が信長に有利に働いたとの見解は
共通する。

 これに対し、黒田館長は信長公記よりも古く、甲斐の戦国武将・武田信玄の合戦などを伝える
「甲陽軍鑑」に着目した。甲陽軍鑑はこれまで、誤記の多さから学界では史料としての価値が低く
みられてきた。

 しかし中世史が専門の黒田館長は、全二十数冊に及ぶ膨大な甲陽軍鑑を分析。「記憶違いは
あるが、悪意のねつ造はなく、体験に基づく良質な史料」との結論に至った。

 さらに、桶狭間の戦い当時は武田氏と今川氏は同盟していたため「戦いの敗因を間違えるとは
考えにくく、第三者が敗者から得た信頼できる情報に基づく」とみている。

 その上で、黒田館長は甲陽軍鑑に多い桶狭間の戦いに関する記述の中に「その日の(事前にあった
別の)戦いに勝ったと思った今川軍が略奪に散る中、織田軍が味方のように入り交じり、義元の首を
取った」という意味の内容を見つけた。

 こうした記述はこれまで学界でまったく無視されていた部分。黒田館長は甲陽軍鑑に関連する別の
史料の中でも、桶狭間の戦いに今川方で参戦した、後の徳川家康が「今川軍が略奪し、油断して
いた」と証言したのも確認。黒田館長は略奪を歴史用語で「乱取り」と呼ぶため、新説を「乱取状態
急襲説」と名付けた。

 黒田館長は「戦国時代に戦い後の乱取りは常識。信長公記は信長の立場に立つため、略奪に付け
込んだ勝因を『みっともない』と避けたのでは」と指摘している。

 講演会は既に定員を超えており、同博物館で三月三日から今回の論文を販売する予定。

<メモ>甲陽軍鑑 1573−86年に武田信玄の重臣・高坂弾正らが記し、甲州流軍学者・小幡
景憲が写本を完成させた。大河ドラマ「風林火山」では主人公・山本勘助が今川家に関与する場面が
あり、桶狭間の戦いでは勘助が情報源の一つだった可能性もある。

ソース
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20070212/lcl_____gnm_____000.shtml



2名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:39:56 ID:7RjcxXud
2
3名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:41:42 ID:fZcVLQa8
むむむ
4名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:43:58 ID:+lfk0e6Z
>さらに、桶狭間の戦い当時は武田氏と今川氏は同盟していたため「戦いの敗因を間違えるとは
 大河ドラマ「武田信玄」では信玄謀略説なる珍説を用いてましたが…
5名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:45:10 ID:sZFz8vWy
甲陽軍鑑は江戸時代の講談の種本(小説)で、歴史書ではないと思うが。
6名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:47:16 ID:N7fTZsmD
↓以下半可通の歴史オタが本職の学者の説を上から目線で否定します
7名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:48:15 ID:N7fTZsmD
しまった。上か…
8名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:48:39 ID:qQ7jtLvD
そうか
9名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:52:58 ID:aUvvGM+O
中世史ってのはこんなおいしいネタが手つかずで転がってるんだな、うらやましい
古代史専攻したおいらは負け組
10名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:57:40 ID:N7fTZsmD
邪馬台国の場所でも探せよ
11名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 21:59:16 ID:nbRxACr3
ミットもない
12名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 22:00:04 ID:nbRxACr3
>県立歴史博物館館長=東京大名誉教授=立正大教授

俺に職をくれwwwwwwwwwww
13名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 22:02:02 ID:9Db2jOJ3
ちゃんと研究しなきゃ駄目だ。
今川勢があっさりと信長に敗れた本当の敗因は、今川軍の集団食中毒にあるんだよ。
下痢ピーで戦どころではなかったのさ。
14名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 22:23:23 ID:zb3W9IeT
>>13
下痢ピーソースplz
15名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 22:31:54 ID:lHDULKaV BE:222335036-2BP(0)
>>13
秀吉が農民にばけて差し入れしたとかなんとかってはなしかなぁ
なんかKOEIの太閤立志伝であったような気がする
16名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 22:34:19 ID:eEeGN4kT
NHKって最近 
新説をいろいろ取り上げてるけど
あれって信憑性はあるの?
17名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 22:47:56 ID:HrX0lZ5A
たかだか60数年まえのことでさえ、
捏造だらけの歴史が史実として罷り通っているのに、
そんな昔のことがわかるのか?
18名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 22:50:32 ID:N7fTZsmD
例えば大化の改新が645年とか習うが、よく西暦でわかるもんだと思う。
あれだけ元号変わりまくってんのに。
俺なんて平成元年を西暦で言うのも難しいぞ。
19名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 23:16:42 ID:miqZiZk7
手柄欲しくて、いい加減なこというなよ。
嘘を歴史教科書にのせて、いい気になるなよ。
20名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 23:17:25 ID:7H1JiTBP

なるほど…

後々 信長が略奪を禁止したのは この経験からか

すこし頷けるな
21名前をあたえないでください:2007/02/12(月) 23:29:23 ID:4W+XSJCc
歴史を正しく紐解くと

桶狭間の裏には陸奥が暗躍してる
22名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 00:12:24 ID:REgfESqE
>>16
ドラマの演出上仕方が無い面も有るのかも知れないけど
功名が辻の関ヶ原の山内軍の突撃とか暴走し過ぎ。
あの布陣でもし動いたら、南宮山から攻めかかられるわい。

>>18
蒸し殺された蘇我一族って習いませんでした?… って今は日本史は選択でしたね。
694
一言で群れ寄る人は織田家の家臣→1560年
23名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 00:18:41 ID:wtaUb++K
>>21
陸奥宗光?
(って幕末から明治の人間じゃん)
24名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 00:29:33 ID:X6q+N9dx
陸助の情報などあてにできるか!
25名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 00:35:38 ID:tmxi72xI
長篠の戦いも陸軍の説が民間レベルではまかり通っている。
26名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 02:07:27 ID:bTRyxYxp
>>21
お、新章か?

つか海皇紀もう終わっていいよ
27名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 02:13:22 ID:hYwIg0Sc
桶狭間の合戦当時では何が起きたかなんて
誰でも知ってたんだろうな。それが何十年、何百年と
経過する間に、本当のことがわからなくなっていく・・・
分かりきってることでも正確に記録しておく事って大事なんだな。
捏造する国とかもあるくらいだし。
28名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 03:56:00 ID:QfhzSZbP
略奪、レイプは半島だけの専売特許では無かったと・・興味深いですな。
29名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 09:08:34 ID:Daz6XUD4
この教授の発想って、なんかチョン臭いな
戦争そっちのけで強姦放火略奪にうつつを抜かす民族なんてのは・・・

ま、日ごろの行動を調べたら分かることだが
30名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 11:56:41 ID:04Otqj2r
>>28
いくらなんでも歴史を知らなすぎだろう・・・
19世紀以前の大小ほぼ全ての戦争は略奪と同義
あんな戦争、こんな戦争、聞いたことのある戦争すべてで略奪は起きていると思っていい
ローマとかムスリムなんて日本の戦国時代の比じゃないぞ
31名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 13:20:41 ID:5KTopjiY
>>3
何が「むむむ」だ
32名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 13:40:52 ID:0dxc1eqM
むむむ
33名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 13:48:34 ID:wW6D+fox
むむむむ
34某研究者:2007/02/13(火) 18:48:01 ID:7cf81y1v
他にも略奪中に奇襲を掛けた例は有るのかだが
略奪等するのは下位の兵だけだろうし
高位の騎馬武者は略奪をせず
村の外に待機していたかも知れぬが
彼等は分散していたので本隊の急襲には
対応出来なかったと言う事かも知れぬが
35名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 22:58:16 ID:QfhzSZbP
>>30
いや・・マジにとられても^^;
でも親切心には感謝
36名前をあたえないでください:2007/02/13(火) 23:05:10 ID:REgfESqE
>>27
秀吉と家康が記録を残そうとしてくれた反面、信長や敵対者を貶めようと
歪曲したので話がややこしくなってるのよ。
織田の3000丁の鉄砲は秀吉に潰されかけてるし。
37名前をあたえないでください:2007/02/17(土) 23:59:32 ID:3/7wkB0b
むむむ
38名前をあたえないでください:2007/02/22(木) 02:21:24 ID:ap0ODCHw
略奪のコマンド、あまり使ったことないなぁ
39名前をあたえないでください:2007/02/22(木) 03:13:10 ID:nhp4DZZ6
歴史なんかウソだらけ。そんな昔の事が分かる訳ない。歴史の授業なんかやめてパソコンか英語の授業しろ。
40名前をあたえないでください:2007/02/26(月) 15:52:26 ID:9bxiayPn
織田信長が桶狭間の戦いで勝ったところまでなら教えてもいいんじゃない?疑う余地ないだろう。
41名前をあたえないでください:2007/03/02(金) 00:35:34 ID:JBb9jAqW
 
42名前をあたえないでください:2007/03/02(金) 02:31:19 ID:no9ndfDU
歴史はあるいみ文学として学ぶべきだな
43名前をあたえないでください:2007/03/02(金) 05:20:18 ID:OGaQo+er
鎧兜ってみんな一緒だろ
よく敵味方分かったよな。まぎれ込んだら絶対ばれねえって
44名前をあたえないでください:2007/03/02(金) 18:17:22 ID:gCtpD/ta
ぽーう
45名前をあたえないでください:2007/03/06(火) 20:51:10 ID:iRUveKBq
>>44
つ旗差物
46名前をあたえないでください:2007/03/06(火) 20:51:53 ID:iRUveKBq
すまん、>>43
47名前をあたえないでください:2007/03/11(日) 00:17:14 ID:3K55+kef
突撃ぢゃ!
48名前をあたえないでください:2007/03/14(水) 21:17:27 ID:/XoImGiC
電凸ぢゃ!
49山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/03/14(水) 21:30:59 ID:Bk8TmHl0
>黒田日出男
『洛陽田楽記』から洛中洛外図屏風まで、つくづく範囲の広い方ですね・・・。
しかし、記事は『甲陽軍鑑』以外も参照にしたことを強調してもいいのでは。
脊髄反射で否定する人が出そうな。
50名前をあたえないでください:2007/03/19(月) 15:00:38 ID:RVLHCoJ7
高崎市へ古文書含め300点 (画像あり)
藩士の子孫、埼玉の服部さん 

 江戸、明治時代に要職を務めた高崎藩士の子孫、元会社員の服部好伸さん(70)
=埼玉県桶川市=が、家宝として所蔵してきた歴代藩主・松平(大河内)家の書画、古美術品や
刀剣類などの史料計約三百点を高崎市へ寄贈した。服部さんは「高崎に住んでいたので、
役立ててほしいと思った。将来的には、市民にご覧いただければ」と家宝の大半を手放した思いを
募らせている。 (菅原洋)

■ほぼすべて未公開品

 服部さんは十代目に当たり、初代の服部十郎左衛門光景は江戸時代半ばに、八代と十代の藩主を
歴任した松平輝貞に仕えたとされる。服部家はその後、御使役、御番頭などを務めた。

 服部家六代の権(はかる)は明治二(一八六九)年に高崎藩権大参事に就き、当時の高崎県や
群馬県の要職も務めた。

 寄贈品の中でも貴重なのは、歴代藩主の書画。老中を歴任した十二代の松平輝高が
「ひょうたんから駒」との画題で描いた絵画のほか、十四代の同輝延、十六代の同輝徳(てるあきら)、
十九代の同輝聲(てるな)による書が計三点確認された。

 明治になって制作されたとみられる、松平家の家紋が入った銀製のワインカップ、明治中期に皇族から
拝領した茶つぼなど貴重な品々も。こうした古美術品は刀剣類と合わせて十数点含まれ、多才だった
服部権の書画も数点ある。残りは古文書類が大半を占め、ほぼすべてが未公開だ。

 寄贈は服部さんが昨年九、十月に高崎市を訪れて持ち掛け、二月に同市役所に運び込まれた。

 服部さんによると、服部家は代々高崎城東側の追手門に近い堀沿いに位置する宮元町に住み、
服部さんも中学、高校時代を過ごした。

 服部さんは「現在も本籍地は宮元町。戦時中は各地を疎開しながら家宝を大切に運び歩いたと聞く。
家に残すのは家系図ぐらいだが、散逸を避けたかった」と寄贈に至った決意を語る。

 一方、土屋喜英・高崎市文化財調査委員は十六日、寄贈手続きの完了を受けて、松浦幸雄市長に
史料を解説。長年服部家の史料を研究してきた土屋委員は「高崎藩の史料がこれだけまとまって
寄贈されるのは最後ではないか。藩主の書画などは市の文化財に指定されてもおかしくはない」と
史料の価値を高く評価する。

 高崎市総務部市史資料担当の木口悦子さんは「服部家の史料は高崎市史にはほとんど
反映されていないだけに貴重。現在は分析・解読の予定はないが、いずれ公開できれば」と期待している。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20070319/lcl_____gnm_____000.shtml
51名前をあたえないでください:2007/03/19(月) 15:14:53 ID:RVLHCoJ7
箕輪城元気隊合戦を再現

 戦国武将・織田信長が天下統一のきっかけをつかんだ尾張の「桶狭間の戦い」(一五六〇年)。
 箕輪城主の長野業政と武田信玄の合戦を再現した寸劇が十八日、高崎市箕郷町の「みさと梅まつり」
会場で披露され、観光客を楽しませた=写真。

 地域の歴史をまちづくりに生かそうと、NPO法人箕輪城元気隊(宮川泰一理事長)が企画。昨年暮れから、
衣装の製作や殺陣の練習などを重ねてきた。

 じゅうたんで作った甲冑(かっちゅう)や模造刀を手にした出演者は総勢二十五人。長野軍の忍者、
虚無僧隊が武田軍を圧倒する状況を、ナレーションに合わせてダイナミックに演じた。

http://www.raijin.com/news/a/19/news04.htm
52名前をあたえないでください:2007/03/20(火) 22:07:00 ID:I3bhG8Sq
ぬううう
53眞澄 ◆AIBONwNUow