【家電】石油ファンヒーター、家電大手が完全撤退…相次ぐ事故、原油価格の高騰も逆風に[12/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フルーツパンチ大名行列(070216)φ ★
◆石油ファンヒーター 家電大手が完全撤退

■市場縮小に事故も逆風

かつて家庭用暖房器具主役だった石油ファンヒーターの市場から家電大手が姿を消す。
エアコンの性能が向上したほか、ホットカーペットやオイルヒーター、床暖房など
暖房器具の選択肢が広がり、製品価格が急落して市場が縮小したことが理由だ。
家電大手の中で唯一残ったシャープも来年3月で生産を打ち切り、市場を専業メーカーに委ねる。

大手メーカーの相次ぐ撤退は市場縮小に加え「品質管理の難しさにリスクを感じた」(業界関係者)
ことも理由だ。

昨年、松下の温風機事故が表面化したのに続き、北海道でも7人が中毒死する事故が発生。
さらに、原油価格の高止まりも逆風で、光熱費が割安な石油ファンヒーターのメリットが薄れた。

産経新聞 2006/12/23 23:42
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/061223/sng061223006.htm
2名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 01:12:32.87 ID:P/+p75rG

ぽっぽんち くらぶ
3名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 01:13:31.58 ID:tkP+b7BL
>エアコンの性能が向上したほか

うちの富士通ゼネラル製は、天井付近は暖めるが
床は一切暖めないスパルタンな仕様ですが、何か?
4名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 01:14:10.88 ID:f8OcEMu4
ほんじゃ練炭火鉢でも作たら
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:15:02.40 ID:Vd9moFh8
>>3
<丶`∀´> オンドル
6名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 01:16:51.22 ID:pYbHYDJr
>>3
扇風機を使って部屋の上部の空気を対流させればOK
7名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 01:17:58.40 ID:BsBPKV6x
>昨年、松下の温風機事故が表面化した

あー、やってたねぇ。テレビで雑誌でラジオで。すごい額の損失出たろうなぁ。
メリット少なかったら、そりゃ撤退も止むなしだね。
8名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 01:40:18.54 ID:s2tyZsQz
ダイニチのブルヒーターは最高だね。
9名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 01:47:13.62 ID:b/XXNBb8
やば。なくなる前にメーカーもん買わなくちゃ。
石油入れるとこのフタとれちまったし。
10名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 01:50:37.82 ID:b/XXNBb8
なんでこれが「げんきっこどうぶつニュース」なの?
11名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 02:13:27.75 ID:Y7MJkw3+
こないだ石油タンクに石油を入れてセットしようと思ったら、手が滑って
床に落とした。石油入れるとこのふたがベコッっとななめに曲がって本体に
石油タンクがはまらなくなってしまって困ってます・・・
12名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 02:30:50.58 ID:b/XXNBb8
>>11
昔同じ事したよ。石油タンクそのものの変型?なら、メーカーに取り寄せて
もらいました。本体のフタのゆがみなら…うちのと一緒。無理したら
とれちゃった。はずれたまま使ってます〜
13名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 03:55:26.28 ID:bAI+YxVj
石油ファンヒーターについてのスレだが、石油ストーブは是非残して欲しい
あのびみょ〜な火加減が、焼き芋やホットケーキを作るのに最適ですッッ
14名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 04:42:03.04 ID:uqq77LRG
松下の事故はあの機種で儲けた利益は1億も無いだろうが回収に数百億掛かっている。
電気メーカーは石油ストーブみたいな下らんものを2度と作るものかとダイコウカイ
15名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 05:19:07.16 ID:YmDEHd6C
一番安いので1万円切ったのが
ホムセンに並んでる
家電メーカーが撤退するのもしかたない
16名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 05:47:48.13 ID:Y+hO0UR/
エアコンを買った冬に早速試したが
暖房能力が落ちたので不思議に思い
そとを見たら室外機が凍っていた…
それ以来冬は石油ストーブになった…

空気中の水分が室外機で固まって動かなくなるんだがどうやって使うんだ?
17名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 07:03:05.66 ID:GUCJJhq4
>>13
なくなるのは石油ファンヒーターであって、
石油ストーブは残るよ。
18名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 09:47:05.97 ID:QT8UQSmT
石油ストーブは1台あったほうがいいと思うよ
停電になったときのためにも
19名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 10:09:05.74 ID:EbR7yUW7
石油ストーブは調理器具として使える点がいいな。

欠点=ぬこが上に乗ろうとして肉球を火傷するとこ
20名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 10:38:53.08 ID:cAsojh5T
コロナ、トヨトミ、ダイニチは生産継続するだろ。
21名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 12:13:28.62 ID:O0zQEuEf
>>12
こえーよ!
22名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 12:58:24.73 ID:6nX5gBeT
普通の石油ストーブの方が燃費がよい。
ファンヒーターは灯油に加えて電気も必要ってふざけてる。
23名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 13:06:17.05 ID:fcvL1El9
>>16
今のエアコンは凍っても大丈夫だろ
24名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 15:21:40.31 ID:79feeeK+
代替品として
プルトニウムファンヒーター
を、推奨いたします。
25名前をあたえないでください:2006/12/24(日) 15:23:54.27 ID:uUKx+sMr
ファンヒーターは臭い不完全燃焼ガスを吹き付けるので健康に悪い。
石油ストーブがいい。

なんか石油ストーブが片隅に追いやられている気がする。
トヨトミにはがんばってほしい。
26名前をあたえないでください:2006/12/25(月) 03:33:12.28 ID:A1MdS858
>>17家電メーカーは辞める専業は残る

排気はストーブの方が汚い。パワーはエアコンなんかお呼びじゃない
外気が0度以下の土地ではファンヒーター様々です
27名前をあたえないでください:2006/12/25(月) 13:49:23.40 ID:b450uA4P
ホットカーペットなんて電磁波で捲くりだろう
電気毛布も却下
28名前をあたえないでください:2006/12/25(月) 14:50:41.59 ID:3TDwloTd
ブルーヒーターとコロナだけ生き残ってくれれば市場は安泰
29名前をあたえないでください:2006/12/25(月) 15:01:34.28 ID:ZL50vfu6
電力株ホルダーとしてはハロゲンヒーターがもっと普及すべき
30名前をあたえないでください:2006/12/25(月) 16:31:19.47 ID:aytvHLuE
X 品質管理
O 利用者の認識
31名前をあたえないでください:2006/12/25(月) 17:24:18.10 ID:cfc0OOO1
>>22
お湯沸かしたり鍋料理も仕込めるし便利だよね。
32名前をあたえないでください:2006/12/25(月) 17:58:46.26 ID:V2iHlCYN
>>31
お芋も焼けるよ(・ω・)
33名前をあたえないでください
>>27なぜパソコンの前にいる

火が丸出しの方がいざとなったらおしまいだが、利用者が注意をはらうようになるとは言える。でも窒素酸化物や一酸化炭素はストーブのほうが多いのも確かだ