【医療】難病医療 初の切り捨て 9万人が対象に 厚労省懇談会が意見[12/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1並居る力士を引き連れて(070111)φ ★
★難病医療 初の切り捨て 9万人が対象に 厚労省懇談会が意見
かいよう性大腸炎 パーキンソン病

難病患者に対する公費負担医療制度(特定疾患治療研究費補助)の適用範囲の縮小を
検討していた厚生労働省の特定疾患対策懇談会(健康局長の私的諮問機関)は十一日、
かいよう性大腸炎とパーキンソン病の患者合わせて九万人以上の補助を打ち切るとの
意見をとりまとめました。

同省はこれを受け、来年度予算案に縮小を盛り込み、来年十月から補助を打ち切る構えです。
対象患者の縮小は一九七二年の制度開始以来初めて。命に直結する内容に、患者や
家族は「重大な決意で抗議する」と怒りの声をあげました。

懇談会では、補助の適用範囲を縮小し、かいよう性大腸炎の軽症者と、パーキンソン病は
五段階の重症度分類の3度の患者(1―2度はもともと対象外)を除外するとしました。

これを許せば、かいよう性大腸炎は適用患者約八万人の66%、パーキンソン病は
同約七万三千人の51%が補助を打ち切られることになります。

同日の懇談会では一部の委員から、パーキンソン病の患者を除外することに「医療費の負担が
重く十分な検討が必要」との意見も出ましたが、同省案通りに意見を取りまとめました。

厚労省は、二疾患の患者数が、難病の要件の一つとされる希少性の基準「おおむね五万人未満」
を上回るとして、適用範囲の縮小方針を打ち出しました。しかし希少性の基準は、制定当時の
難病患者数を基礎にしたものであることが明らかになっており、政府方針の根拠は崩れています。

日本難病・疾病団体協議会の伊藤たてお代表は、懇談会後の記者会見で、「委員から問題とする
声も出たが、取りまとめにはまったく反映されず、結論先にありきのやり方に怒りを覚える。これで
決定とせず、国会や厚生科学審議会の委員会で十分議論すべきだ。今後、運動を強めていきたい」
と語りました。

(2006年12月12日(火)「しんぶん赤旗」)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-12/2006121201_01_0.html
2名前をあたえないでください:2006/12/12(火) 23:48:11.51 ID:M2GmeNlF
2geto?
3名前をあたえないでください:2006/12/12(火) 23:54:49.25 ID:4StilJep
まじで
4名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 00:00:18.54 ID:IrCg84VB
来年3月からレシートの消費税の表示義務がなくなるの知ってますか?
5名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 00:14:44.82 ID:ySUGbBY9
こういう問題って当事者にほとんど発言権がないままに決められるよなぁ。
6名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 00:17:14.19 ID:K3zobeU0
共産主義者も難病に指定してほしい
7名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 00:25:45.96 ID:piXRObZV
>>6
あほか。難病患者になったら公費負担されるんだぞ。
8名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 00:36:32.82 ID:xSuvqnw+
難病患者は美しい国に相応しくないからなんだろうね。気持ち悪い潔癖症だな…

この「気持ち悪い潔癖症」患者こそ、公費で養うのをやめて欲しい。
9名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 00:53:09.15 ID:91x91N5f
かわいそうすぎ。病気だけでも辛いのに、生活や治療費を難病患者がどう稼げるというのか
10名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 01:07:24.84 ID:N0u9hqtZ
満足な治療を受けられないと重症者が増える
その時点で公費負担開始としても
重症者はより治療にお金がかかるだろうからあんまり節約にならないんじゃない?
11名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 01:26:05.02 ID:v4RigZZG
>>9
こういう時にだけ「かわいそう」とか「やめるなよ」とか言うよな

普段は「馬鹿・アホ・死ね・氏ね・史ね・クサイ・出てくるな」とか言ってる人が。
12名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 01:36:42.04 ID:0blrjmV7
後の劣悪遺伝子排除法である
13名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 07:41:41.21 ID:kfU1tSi8
でも>>5の言う事も的を得てるだろう。
民主制の実行可能な形態として代議制を選んでる筈のに、何時代弁して貰ってるのか些とも実感が湧かん。
14名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 15:05:05.27 ID:pRdQSXfh
取れるとこから取ろうとする、 弱者に対しても少しづつ少しづつ支援を減らしていく
削れるとこは他にあるのに、減らしたくないとか抵抗が強いとかいう理由で先延ばし
頑張って減らしているんですよって実績つくりに狙われてるんだろな
15名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 16:29:08.34 ID:Sk1kszxh
パーキンソンなんか動けなくなるから家族の介護も大変なのに…
16名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 16:33:40.82 ID:Ewr+WsnW
時代に逆行してるよなぁ、得た権利が失われていく。
というか反論できない弱者優先というのがだめだろう。
そして反論できる部落とか在日はあとまわしってか優遇。
&献金よこす企業は免税。
とはいえ民主だとさらに悪化するしなぁ。どこかいい政党ない?
17名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 16:41:13.34 ID:urg/5Wh/
民主党にやらせてもいないのに悪化するとはどういう事?一回政権とらせて駄目なら落とせばいいじゃないか とりあえずで自民党支持するからこの有り様だ
18名前をあたえないでください:2006/12/13(水) 18:30:22.58 ID:c0W7LurU
声を上げればいいんだよ 騒いだ者が勝つ 手っ取り早いのは頭数集めて集会でも開くこと
パワーゲームを理解しろ
19名前をあたえないでください
>>17
とりあえずで政権交代を言うお前も同じ穴のなんとかだろ。