【事故】リニアモーターカー脱線、1人死亡 ドイツ北西部、20人負傷か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1体重が重要だろ(061114)φ ★
ドイツ北西部ラーテンの高速リニアモーターカー実験線で22日、車両が脱線して一部が壊れ、
1人が死亡した。地元役場当局者が地元テレビに語った。
ニュース専門テレビNTVによると、約20人が負傷したもようだ。

地元警察や町当局によると、現場はオランダとの国境近くにある31・5キロの実験用施設。
22日午前、時速200キロ以上で走行中に軌道上の何かと衝突し脱線した。
軌道は地上約5メートルの橋架上にあり、救急隊が車内に閉じ込められた乗客の救出に当たっている。

(共同通信社)http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006092201000794
2名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 22:40:34.97 ID:822rk3ya
ぶちゅっ
3名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 22:43:46.33 ID:57EiebGf
磁力の効果で肩こり解消!
4名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 22:45:33.33 ID:G1xsj68L
法則発動?
5名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 22:47:51.27 ID:cvlfidqk
こりこり
6名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 22:48:28.84 ID:oJ754ClE
実用運転でなぜか大事故が起きていないね。ぼや程度。
7名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 22:58:19.21 ID:xtqsAb64
器具の置き忘れか?
8名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:12:08.58 ID:WW1m/u5Q
パフュームか
9名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:13:14.29 ID:pon8lN0r
ドイツの反日振りには腹が立っていたので、なんとも思わない
10名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:14:28.34 ID:SD9fKH3G
浮上の隙間が少ないから鳥でも挟まったんじゃない?
11名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:16:14.74 ID:Ch/triCt
愛知万博のリニアは時速40キロぐらいだったぞw
12名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:22:10.45 ID:pon8lN0r
20人くらい死んだらしいね
13名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:23:24.14 ID:SD9fKH3G
この手は事故がおきた場合にレールあったほうが安全なのは間違いないだろう
14名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:28:31.86 ID:aWfhDZDL
ゴルゴ13の仕業か?
15名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:28:53.23 ID:H0J4D0vO
エシェデ
16名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:29:16.00 ID:kOjKvl1c
>>11
アピタ過ぎれば100キロくらいだが…
17名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:31:41.25 ID:Ch/triCt
>>16
ええええええ!
そんなにスピード出てた?
体感速度は超遅かったよ。

JRのリニアモターカー体感パビリオンは迫力あったけど。
18名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:34:30.88 ID:kOjKvl1c
>>17
マジだ
毎日乗ってるので間違いない
19名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:41:57.24 ID:xhF81Wti
しかしリニアって、つくば万博の時からあるけど、
どうなってんの?
20名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:44:38.85 ID:zus4bsIO
都営大江戸線はリニアモーターカーですが
21名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:46:55.78 ID:vRt6fFQ1
>軌道上の何かと衝突し脱線した。
作業者が止まっていたってどういうことだよ?

http://www.asahi.com/international/update/0922/015.html
22名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:47:16.12 ID:vRt6fFQ1
作業車
23名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:55:56.93 ID:SD9fKH3G
列車の先頭に、ぶつかった衝撃吸収のwエアバックぐらい実装しろよw
24名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:56:10.21 ID:kSHVky4h
日本人にとって、1人の命はかけがえのない財産であり、悲しみである。
中国共産党にとっては10元の損害。
25名前をあたえないでください:2006/09/22(金) 23:57:42.80 ID:/b/krqWh
日本方式だと
車体がジャンプして、高架下の町並みが数キロに渡って地獄絵図だな
2623:2006/09/22(金) 23:58:57.68 ID:SD9fKH3G
いあ。スペースシャトルが着陸するときに減速に使うような
パラシュートを非常用ブレーキで実装しろ!w
27名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 00:00:19.91 ID:a2HKevPo
>>25
何故? 余り詳しくないんで説明よろ。
2823:2006/09/23(土) 00:04:22.75 ID:MLHi7SV2
数キロは長すぎじゃないか?
1kmぐらいと思われる。
29名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 00:08:31.86 ID:huIG383C
わざわざ浮いて走らなければならない理由を俺に教えてくれ。
レールの上を走ればいいじゃん。
30名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 00:15:45.10 ID:nHNLBHbt
>>29
車輪などに起因する抵抗が少ないから高速走行に向いていると思う。
31名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 00:21:40.00 ID:huIG383C
>>30
なるほど。それはあるかも。

あと、俺の勝手な想像だけど、リニアって地震とか強風とかに
物凄く弱そうな気がするんだけど。

リニアってバランス崩れると吹っ飛びそうなイメージがあるんだけど。
32名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 00:33:03.53 ID:MLHi7SV2
コンピュータ制御も作れないドイツ方式に、ケンパイ
33名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 00:33:57.69 ID:AFunHGMc
リニアモーターカーよりもマイケル・シューマッハの方が速い!
34名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 00:34:41.77 ID:ORhx3YEd
ピン止め効果ってのがあってバランスを崩したり、簡単には吹っ飛びません。
超伝導の磁石をレールに乗せ(押し付けると)ひっくり返しても落ちません。
傾けると左右に動きます(重すぎると落ちるが。
  
35名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 00:52:49.40 ID:a2HKevPo
>>33
マイケル・シューマッハ? 誰?
36名前をあたえないでください :2006/09/23(土) 01:46:43.36 ID:dZUxQ00p
>>35
ミハエル(独語)=マイケル(英語)
37名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 02:35:26.43 ID:TkGXEUQP
>>35
自分の無学をさらけ出してしまったな

ところで、
作業車両に乗っていた2人が行方不明らしいが、
200Km/hで衝突すりゃ
霧散して形はほとんどとどめてないだろうなあ・・・
38バラック:2006/09/23(土) 02:49:02.04 ID:n2NwCdAS
>>36ドイツ語ではミヒャエルだけどな
39名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 02:55:14.55 ID:3xqWcviA
フランス語だとミッシェルだったっけ?
40名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 02:56:47.66 ID:7Wc1Ma/7
日本語だと?
41名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 02:57:55.10 ID:pF6x5xpj
一応「マイケル」とも呼ばれてるけど「マイケル・シューマッハ」とは言わないな。

ドイツ語の発音原則に従えば「ミヒャエル・シューマッハー」の方が原音に近い表記となる。
本人は記者に名をどう発音してほしいか尋ねられ、「英語式にマイケルと呼んでほしい」
と答えたことがある。これは鈴木亜久里の証言によれば、英語での会話中は
名前も英語の発音でないと感覚が狂うから、とのことである。
42名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 02:57:57.68 ID:3xqWcviA
太郎(嘘
43名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 02:59:43.90 ID:3xqWcviA
つまり、金日成を
「きんにっせい」と読むか「きむいるそん」と読むかの違いですね。
44名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 03:08:09.85 ID:5GA9B7x6
マイケルとくればシューメイカーじゃないのか?
45名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 03:22:01.03 ID:pF6x5xpj
33は「キン・イルソン」て書いちゃったんだな。
46名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 03:23:38.61 ID:pF6x5xpj
いや「キム・ニッセイ」か。
47名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 03:55:28.13 ID:w/vHkc8Q

最新情報だと少なくとも乗客29名中15名死亡だそうです。

軌道上に整備作業用の車両が残ってたそうです。
作業員2名が行方不明との情報もあります。

ご冥福をお祈りします。
48名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 05:36:25.83 ID:hIA+DTgd
>>31
浮いてはいるが、浮いた状態でその範囲に固定される力が働く。

理論的には、レールをさかさまにして、新幹線もさかさまにして
レールの下側を、何の支えもなしに
ジェットコースターのように上下さかさまのまま走行することも可能。理論的にはね。
49名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 05:39:51.23 ID:JZ8cv/Sk
>作業員2名が行方不明との情報もあります

死亡と言われていたが、生存が確認されたとのこと
50名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 05:40:51.42 ID:YS2CaMZJ
なんだよ一人死亡っつースレタイは
51名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 05:45:16.53 ID:x3elrxls
>>48

その状態で停止は可能??
52名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 07:39:46.16 ID:w/vHkc8Q

もちろん可能です

死亡は23名になりました
ほとんど全員ですね

53名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 08:01:40.63 ID:a2HKevPo
わざわざマイケル・シューマッハと言う意味は?
「俺はこんな事も知っている」って言うお馬鹿の小自慢?
54名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 08:09:37.75 ID:Poy3z188
遠い国で〜列車事故が起きた〜

日本のリポーターはうれしそうに〜

列車に運転手はいませんでしたいませんでした
55名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 08:21:08.12 ID:KXAh9Pqy
>>29
高速走行による摩擦熱の発生を防ぐ為浮いて走る必要がある。
つまり、飛行機と同じだな
56名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 08:36:04.05 ID:z61G779T
トランスラピッドほど、脱線し難い構造の列車も少ないんだが
やっぱり脱線しちゃったか・・・?
57名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 08:45:51.73 ID:w/vHkc8Q
作業車と衝突したんだから構造もへったくれもない
58名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 09:03:41.46 ID:KXAh9Pqy
>>57
日本じゃありえない事だと思うけど。
ATSとかで自動的に停止するシステムがあるじゃないか
59名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 09:13:11.60 ID:a2HKevPo
>>58
日本だって信楽高原鉄道の事故とか、保線作業中の作業員をはねた事故とか結構ある。
他にも貨物とか聞いたような気がする。 ましてや実験線。
日本では起きないとか、余り言わない方が良いと思う。
60名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 09:16:21.77 ID:Y7eK4aCs
>>37 ←キモイ
61名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 09:20:49.59 ID:KXAh9Pqy
>>59
専用軌道の高速列車の場合もそうなのですかって事ですよ。
62名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 09:40:07.97 ID:UtdbJtBQ
ヒューマンエラーじゃな
63名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 09:44:14.44 ID:xkh/va7V
>>61
専用軌道の高速列車の場合でも関係はないと思うが?
64名前をあたえないでください:2006/09/23(土) 09:50:19.61 ID:xkh/va7V
>>61
>宮崎県内に実験線があった当時、車体が側壁と衝突する事故(1990年5月)や、
>走行中に車両が全焼する火災(91年10月)が起きている。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060922it16.htm
65名前をあたえないでください
ドイツ