【ゆとり教育】「0.4×0.7=2.8?」小5の正答率55.5%
≪知識を使いこなす力に課題≫
式を示されれば計算できるものの、意味の理解や、文章から式を立てるといった
“応用”は苦手−。計算力をめぐる小中学生のこんな傾向が、総合初等教育研究所
(東京)の調査で浮かんだ。同研究所では「保護者も含めて教育現場では計算力が
狭くとらえられ、技能指導だけに陥りがち。計算の意味や使いこなす力も育てる
よう見直す改善が必要だ」と警鐘を鳴らしている。
調査は昨年3月に小中学生1万1000人に整数や小数、分数をめぐる加減乗除の
計算問題などを解かせた。90%が整数の足し算で正解、引き算は80%が正解と、
提示された計算問題はほとんどがクリア。
計算技能で唯一、正答率が低かったのは小5に出した「0.4×0.7」の問題
(正答率55.5%)。「2.8」とした児童が多く、正解に至る第1段階の
「4×7」はかけ算で正しくできたが、小数点の位置を間違う生徒が目立った。
課題が見られたのは、割合などを使って量を的確に関係づける問題。「7kgの
0.3倍は□kg」などの問題に小5の7割超は正答しながら、「6リットルは
□リットルの1.2倍です」と基準量をたずねる問題では正答率は50.3%に。
小6も「4/5メートルの重さが6/5kgの鉄棒の1メートルの重さは?」
などの問題を正しく解いたのは53.1%にとどまった。
「47÷4」について電卓を使った計算結果(11.75)を問題文であらかじめ
示した上で、「商(11)と余り(3)を整数で答える」よう小4から中学生の
全学年に求めた。この問題は計算技能でなく、計算の意味や「被除数」と「除数」、
商と余りの関係に着目させる問題だったが、商を7割近くが正しく答えながらも、
余りについては正答率が全学年で5割未満だった。
全般的に児童生徒は計算技能はあるものの、その意味の理解や、文章から式を
立てるなどの力に弱点が見られた。同研究所では「国際的な学力調査でも日本の
児童生徒は知識量の割に、知識を使いこなす力に課題があると指摘されている。
計算も同様で、計算技能だけを鍛える指導では不十分で見直しが必要」としている。
http://www.sankei.co.jp/news/060901/sha119.htm
2 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:23:40.40 ID:JoZRV6rr
2.8が正解だよな
3 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:24:12.86 ID:RNjeqxk4
こりゃ電卓使わせたほうがいいな
4 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:25:38.13 ID:KVQ+cSgj
「はあ?1より小さい数をかけて何で大きくなるんだよっ このダボハゼ!」
…どうやったら2.8という発想になるのかわからない俺は、頭が堅いのかも知れんな。
多分0.0.28?
6 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:27:59.40 ID:feTDV0Hn
九九しかわからんのか
暗記もよくねーな。
7 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:30:39.96 ID:BXI7V9Kk
8 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:31:44.54 ID:/STkxV0E
あってるじゃん
9 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:33:10.70 ID:JpmzASmd
犯人はヤス
10 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:37:45.50 ID:HGSHBnXu
小数点の九九は習わなかったヨ
11 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:40:46.64 ID:U9cXIalu
12 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:42:37.19 ID:UmtCFPxu
他のソースによると、近年計算力に重点を置いて、授業を行ってきたそうだが、
計算力の結果はほぼ変わりが無かったとの事。
力をさいた項目が向上しているのならまだしも、現状維持では、悲しい限りである。
13 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:44:19.34 ID:UmtCFPxu
15 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:54:25.72 ID:8jz5qHI9
>国際的な学力調査でも日本の
>児童生徒は知識量の割に、知識を使いこなす力に課題があると指摘されている。
読解力の不足+計算問題の反復練習の不足が問題。
読み(読解力)、書き(文章力)、そろばん(計算力)が出来ないとは、
現代教育は江戸時代の寺子屋にも劣るという事。
16 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:56:18.72 ID:l7/khMCf
こんな結果を堂々と出すようじゃ、「研究所」の名が廃るよ?
17 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:56:22.82 ID:Yyx+G2dT
俺もよくわからんがかろうじてできた
昔は言われた通りに公式とか知識的に計算してたが最近は、なんで分数の割り算はカケル方の分母を引っくり返して計算しなきゃなんないんだろう?みたいな事でいちいち頭を悩ます
そこまで理由を教えてもらった記憶がない
ただ引っくり返してやりなさいと
そこしか記憶がない
18 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:56:49.03 ID:KVQ+cSgj
>>14 1記事の後半、分数と割り算についてはそうともいえない。
1未満の分数(1/3など)については、純粋な数としての意味と、何かの〜倍って意味と二つあるが
これについては昔も教科書で違いを教わった覚えがないから、わかるまで混乱するのも無理はない。
割り算も、整数問題としての割り算(余りアリ)と、余りを考えない割り算と2つあるってことを
きちんと教えない以上、気付くまでに時間はかかるだろう。
19 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 01:59:33.76 ID:KVQ+cSgj
>>15 言いたいことは理解するが、そんなこと言うなら寺子屋の子供の成績表とか出してくれよ
からんからんからん
にょきっ
>>18 もしかして学校や塾の先生ですか?
子供の頃どうやって覚えたなんて
そんな感覚忘れちゃいましたよ。
分数とか公式とか、所詮暗記かなあと
安易に考えちゃいました
22 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 02:13:20.17 ID:KVQ+cSgj
>>21 いや、ちょっと前まで塾バイト(それも英語メイン)やってただけだよ。
1を読んでて、「そういや分数と割り算って、二つの意味があるんだな」ってふと思ったんだ。
大人ならともかく、子供なら、習うか自分で気付くまではこういうところで迷いやすいかなあ、と。
23 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 02:15:31.51 ID:8jz5qHI9
>>14 全く賛成。意味は分かるにこした事はないけど、分からなくても気にする必要
は無い。まず覚える事。あとは反復練習。棒暗記は実はものすごく大事。
考える教育が行われてきたせいで、考えられない子供が続出した。
>>12 >近年計算力に重点を置いて、授業を行ってきたそうだが
教える側が「思考力応用力記憶力を諦めた」という意味だよ
結果、単純な計算をやらせる時間の割合が上がっただけ
25 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 02:25:45.52 ID:edIZLZHF
計算やら証明やらってのは大人になったら使わんと思ってたけど、
考えると数学ってのは情報や素材を使って
ロジカルに考えるその練習だったのかなと今は思ってる。
>>22 教える側の人間ぽいと思ったらやっぱりそうでしたか
>>23 「習うより馴れろ」というか反復練習をしないで
「考える教育」を行うと脳に無駄なエネルギー使っちゃって
結局何も考えられないで終わっちゃいますね
>>26 計算力があるって事は、ある程度反復練習をやってきた成果なんじゃないのかね
28 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 03:13:08.98 ID:gXfc+oUa
実際、
子供からどうしてと聞かれると答えられない
0.1 * 0.1
半分以上ができるんだから教育行政的には問題ない。
残りの半分は簡単な足し算と引き算ができればいいよ。
むしろ、彼らは実直さと誠実さを身につける方が大事だろ。
30 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 03:19:19.97 ID:x8FXX0zM
0.028だろアホども
31 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 04:07:50.69 ID:aclFBuiZ
0.4x1=0.4
1>0.7だから0.4x0.7=0.28
アホボケ
>>30 分かったか?
>28
0.1 * 100=10
0.1 * 10 =10÷10=1
0.1 * 1 = 1÷10=0.1
0.1 * 0.1 = 0.1÷10=0.01
亀田パパが勉強なんてせーでもええねん言ってたから、勉強する必要ない!
答えは2.8だろ。
34 :
名前をあたえないでください:2006/09/02(土) 04:38:06.48 ID:tIBhEM1t
0.4
x0.7
-----
2 8
0 0
-----
0.2 8
忘れちった もう年・・・いやまだ20歳だよ
学校や教師に問題を押しつけようとしてるけど
問題のある家庭が増えてきたんじゃないのか
ケンチャナヨ
小数点は分数のあとにならうんだっけか?
分数の概念がわかってれば小数点なんぞ大した説明いらんだろうに。