【教育】歴史教育、オンラインゲームで理解度向上 高等専門学校の授業に導入研究進める―東京大など[09/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1兄メイト(060918)φ ★:2006/09/01(金) 11:45:57.89 ID:???

東京大などの研究チームが、高等専門学校の歴史の授業にオンラインゲームを導入
し、娯楽以外の効用を実証するための研究を進めている。研究チームの馬場章・東京
大大学院教授(歴史情報論)は「ゲームは負の側面が強調されることが多いが、教材
として使い新しい教育法を見いだしたい」としている。

研究は2010年までの5カ年計画。同大の他、ゲームソフト開発のコーエー(横浜市
港北区)などが協力している。

教育現場での実証実験は、詫間電波高専(香川県詫間町)の1、2年生の歴史の授業
に、同社の大規模多人数参加型ロールプレイングゲーム「大航海時代オンライン」など
を活用。ゲームを使った場合と使わなかった場合の理解度の差などを研究する。高専
が選ばれたのは、パソコン環境が充実し、大学受験にとらわれずに比較的柔軟な授業
の計画ができるからだという。

同高専での試験は7月からスタートした。日本史の戦国時代、世界史の大航海時代の
授業で、▽ゲームを使わず普通の授業を受ける▽ゲームだけをする▽4人1組で、「歴
史上の人物を探しだし、記念写真を撮る」との課題を解決しながらゲームをする−−の
3グループに分け、授業の前後で歴史の理解度をアンケート調査した。

結果は分析中だが、グループで取り組んだ学生からは「昔の世界に行ったようだった」
「新鮮で面白い」と評価する声が出た一方、ゲームだけをした学生は「オンラインゲーム
を活用して授業をする意味が分からない」など否定的な意見もあったという。

馬場教授は「来年度までかけて、より有効な授業の形式を考え、授業への関心向上や、
知識量の増加などの効用があるか、一つ一つ検証していきたい」と話している。
【大場あい】 毎日新聞 2006年9月1日 11時29分

ソース MSN毎日インタラクティブ:
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060901k0000e040049000c.html
2名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 11:58:09.28 ID:sU844RJJ
やりてー
3名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 12:02:40.67 ID:1TSfXvjB
コーエー商法がついに高専にまで迫ってきましたね。
4名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 12:03:16.94 ID:PM9E8p6d
入り口としてはいいかもしれんが、所詮はゲーム。
5名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 12:10:04.19 ID:/01rJNcE
対人コミュニケーションスキル上がらん。
ていうか、ギスギス殺伐しすぎて人間不信になるぞ。
6名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 12:18:08.33 ID:M/y30Cir
ゲームだけをした学生は「オンラインゲーム
を活用して授業をする意味が分からない」など否定的な意見もあったという。


これがまともな意見でしょw この馬鹿教授いくら貰ったの?
7名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 12:19:52.77 ID:jbqSvHoZ
MMOってやり始めたら途方もない時間が過ぎていくよ。
大航海時代や戦国時代という歴史のほんの一部のためにゲーム導入は
非効率に思う。
8名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 12:22:32.58 ID:86KUUrCn
教育用に新しく作り直せばいい
9名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 12:40:52.63 ID:a386g3GV
オンラインでやる意味がないよな
10名前をあたえないでください:2006/09/01(金) 13:15:39.98 ID:LFfOdaDG
スウェーデンのParadox社が売り出しているSLGならおk。
あれは現地の高校でも使ってて実績もあるし、日本語版も出てる。
11名前をあたえないでください
>>10
おれもHOI2やってるがあれは良いな