【科学】「ポアンカレ予想」証明か 中国人数学者が論文

このエントリーをはてなブックマークに追加
1沖田総司はBカップ(060718)φ ★
難問数学:「ポアンカレ予想」証明か 中国人数学者が論文

 5日付中国紙、人民日報(海外版)によると、フランスの数学者アンリ・ポアンカレ
(1854〜1912年)が約100年前に提起し、数学の難問の一つとされる
「ポアンカレ予想」を中国人数学者2人が完全に証明したとして米国の学術雑誌に
論文を発表した。

 ポアンカレ予想は1904年、ポアンカレが出題した幾何学の難問。2002〜03年
にロシアの数学者ペレリマン博士が証明を宣言したが、現在まで完全には解決され
ていないとされ、各国の数学者が証明に取り組んできた。

 今回証明に成功したとしているのは、広東・中山大の朱熹平教授と米ペンシルベニア
州リーハイ大の曹懐東教授。ペレリマン博士らの理論を応用して証明、米学術誌
「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」6月号に共同で論文を発表したという。
(北京・共同)

毎日新聞 2006年6月6日 0時39分

ソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060606k0000m040166000c.html

参考
ポアンカレ予想
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3
2名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 00:52:46.54 ID:d42SdzPl
マジか
3名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 00:53:25.80 ID:fwM3koxo

( ゜∀゜)ポワンカレ・・・
4名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 00:53:46.48 ID:TlnSHJZy

日本人は死に物狂いで売春婦横田Megumiをかばうのにそれは韓日友好に邪魔になるだけです.

enjoy Korea <丶`∀´> by 管理人
 
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1678215
5名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 00:53:56.34 ID:EoMmLpdi
ボンカ・・・ いや、なんでもない
6名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 00:56:52.93 ID:P7dZGmdV
ボンカレー?
7名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 00:58:20.79 ID:hDczQb9Y
ポワトリ・・・ いや、なんでもない
8名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 00:59:23.52 ID:4KPqYuTP
インド人は、あんだけ人間いて夏季オリンピックで銅1個しか取れない劣等民族。

自慢の理系でも数学オリンピックは毎年中国が優勝。アメリカが2位。この2国が指定席で、インドなんてランク外。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
9名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:00:06.48 ID:A2Dv7/7E
2004April29現在でロシアのペレルマンが有力だと書いているね、失敗とは書いていない!
中国お得意のパクリ?
10名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:01:57.40 ID:xdWVzrhw
レトルト?
11名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:03:15.66 ID:BgYjWvlw
>>8
まぁ、なのにフィールズ賞とってるのが中国系アメリカ人一人の中国もそれはそれで痛いけどな。
単に国威発揚しか頭にない。
12名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:03:31.64 ID:SDWpezgr
中国スゴス
13名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:03:34.83 ID:A2Dv7/7E
中華人民共和国はロボコンABU杯でベトナム如きに負けた国ですが何か?
14名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:06:21.66 ID:s1aYimZd
>>13
お前みたいのを見るとちょっと日本が情けなく思えてくる
15名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:11:31.48 ID:A2Dv7/7E
>>14
ベトナム如きに何年も負けた中国はもっと情けない。
16名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:13:57.55 ID:s1aYimZd
>>15
別に今ロボットの話してないじゃん・・・・
17名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:17:04.89 ID:ff1phtmD
ポアカレー

サリンと砒素が入った究極カレー
18名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:21:50.22 ID:s5sWpHdX
>>9
ペレルマンの結果を応用したと言ってるし、あんまりパクリ言わんでくれ
何でもパクリという言葉で安っぽく括られるのは少し抵抗がある
19名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:30:56.54 ID:IjF4CFEe
クレイ研究所が100万ドルの懸賞金をかけている
問題の一つだよな。
20名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:54:40.33 ID:LbL9C4WX
証明できない事を証明すればいい
21名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 01:58:54.83 ID:u9t/27yY
http://www.intlpress.com/AJM/p/2006/10_2/AJM-10-2-165-498-Abstract.php
300ページ以上か。ちょっと読んでみるかで読める量じゃねーな
22名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 02:04:35.42 ID:uCtvvfzx
生物板の連中はファンウソックの捏造を見破ったのに数学板ときたら…
23名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 02:04:54.58 ID:/beOQmEb
「ポアンカレ予想証明 か」ってことは本当に証明したかどうかはわからんということか。
なんか東スポの一面トップみたいな記事だな。
24名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 02:05:32.31 ID:6UOb8B+3
どうしたら認められるのか、知恵を貸してください
25名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 02:11:00.32 ID:+t9n7jKV
バカボンのパパなら簡単に解けるのだ
26名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 02:22:47.86 ID:/kEJ1aw5
凄いな
27名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 02:37:54.51 ID:A2Dv7/7E
フェルマーの最終定理では一回、物言いがついたんだよね。
いやあ、今回は楽しみですな。ワッハッハ!
28名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 02:46:48.22 ID:VZsZ2H+g
2次元も4次元以上も証明されているのに3次元だけ後回しだったってのが不思議だ・・
29名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 04:33:28.11 ID:f+MQWyrI
これでなんかの技術進歩するのか?それともオナニー?
30名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 04:39:04.33 ID:zL3pYZFL
>>23
大定理や予想の証明になると、証明の検証に専門家が数年懸かったりする。
大手新聞でも「***予想、証明か?」という東スポ的見出しになる。
最後の「ーーーか?」は取材側の良心の表れだろ。
31名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 06:46:37.55 ID:Hc1ncDnz
ロシア人が出したっていう理論のパクリとかじゃないだろうな?w
32名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 09:18:11.44 ID:pLORWMkx
確定すればフィールズいけるかな?
33名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 15:25:38.08 ID:uUYi+HUD
>>1
やっぱそういうことだよな。
いまザッと目をとおして見たけどだいたいオレが考えていたとおりの論文だったな。
34名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 15:29:47.90 ID:XJQO+c+8
ボンカレー予想
35名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 16:36:25.53 ID:Dj6HwF7Y
>34ちょっと待て!俺が先に思ったんだよ!
36名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 19:09:01.90 ID:iiHMA+fw
>>29
今社会に出ている商品に使われてるような理論は、
数学界だと数十年前の理論から出来てるとかなんとか聞いた希ガス
だからすぐ生活に役立つものになるのはムリなんじゃね?
37名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 19:19:10.34 ID:YBBx132P
数学者のジレンマ
数学は基礎研究に他ならない、無用中の無用の学。
加齢と共に才能はつい果てる。
だが他の科学分野への転向は利かない。
38名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 20:19:03.40 ID:xMGpTjb9
ちょっと前の時代だと、物理が発展していく過程で解く必要に迫られた微分方程式は
実は数学の世界では既に解かれてました、ってな具合で空想でも役に立ってた
あと相対論にはリーマン幾何学とか
今はどうなんだろ
39名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 20:45:23.16 ID:YBBx132P
いつか知的地球外生命体とコンタクトした時くらいしか使い道ないんでない?
地「これ解けるか?」
ET「ヨユウヨユウ」
地「ぐはぁ!」
ET「コレトケルカ?」
地「と、解けません」
40名前をあたえないでください:2006/06/06(火) 21:19:47.86 ID:q6OXA3py
で、多様体ってなによ?
41名前をあたえないでください
それなんて大塚食品?