【地域】ホワイトカレー:発祥の地・北海道で静かな人気[060504]
1 :
ヌデレバ炒め(060514)φ ★ :
2006/05/04(木) 00:23:17.39 ID:??? 北海道発祥の「ホワイトカレー」が静かな人気を集めている。2月に発売された家庭用のルーの
売れ行きは好調で、3月から販売を始めた札幌ドーム(札幌市豊平区)の売店では1日に100食
以上売れるという。関係者はスープカレーに続く第2のご当地カレーに育てようと気合を入れる。
ホワイトカレーは一見、クリームシチューのようだが、食べてみると普通のカレーと変わらない辛さが
特徴。カレーの黄色成分「ウコン」を極力減らし、他の香辛料で香りや辛さを出す。
白さを際立たせるため、白飯ではなく黄色いサフランライスを使うことが多い。
考案者は定かではないが、札幌プリンスホテル総料理長の小林一識(かずのり)さん(55)という説が
有力。
小林さんは富良野市の新富良野プリンスホテル勤務時の01年冬、スキー場のレストランで考案した。
「スキー場のレストランと言えば普通、カレーにラーメン、丼物くらいしかない。何か変わったものを」と考え、
真っ白な雪を見て思い立ったという。
昨年6月に札幌に転勤し、札幌ドームの移動売店で「白いカレー」(650円)を導入した。ホームチームの
白星を願うファンの思いも刺激し、売れ行きは好調。売店責任者の岡本正巳さん(52)は「普通のカレーとの
売れ行きの割合は100対1くらいで白いカレーが多い。ドームの名物になれば」と鼻息は荒い。
一方、食品会社「ハウス食品」も「北海道ホワイトカレー」の固形ルーを北海道と西日本で、レトルトタイプを
全国で発売。以降は毎月、出荷数が10%以上の伸びを示す。
同社は「600億円あるカレー市場のすき間を狙った商品。『カレー風味の煮込み料理』として定着するかも」
(広報室)と期待を膨らませている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060504k0000m040136000c.html
2 :
名前をあたえないでください :2006/05/04(木) 00:24:54.96 ID:WBZrkkyz
色付に使うのはターメリックじゃなかったのか と調べてみたらウコンのことだった
腹減った…
ホワイトカレーってう○こかゲ○みたい…
5 :
名前をあたえないでください :2006/05/04(木) 00:28:39.36 ID:ZJ1MkCA9
試しに食ってみたけど、同じ手間暇かかるなら普通のカレーがいいと思った
6 :
名前をあたえないでください :2006/05/04(木) 00:33:48.67 ID:xWaYor2y
7 :
名前をあたえないでください :2006/05/04(木) 00:35:36.53 ID:FDeCJMK+
牛乳を飲み過ぎた時、 水戸の肛門様から白いうんちが出た時驚いた。
食材の鮮やかな色が引き立つのが、見た目の上での魅力だな。 インゲンとかほうれん草とか添えるといい。 食べたこと無いけど。
9 :
名前をあたえないでください :2006/05/04(木) 00:43:58.48 ID:E5GAMVjx
漏れ自身こそがホワイトカレー発祥の(ry
>9 それ精子っていうんだよ。 知ってた?
11 :
名前をあたえないでください :2006/05/04(木) 06:54:23.87 ID:/sZfbFSQ
>>1 真っ白な鈴木その子の肌をヒントにしたことは秘密らしいよ。
12 :
名前をあたえないでください :2006/05/04(木) 22:13:39.16 ID:PtJYt2wt
見た目だけでいうと、ホワイトシチューをサフランライスにかける感じなのかな? でもやっぱりカレーは色付きでしょ。
13 :
名前をあたえないでください :2006/05/04(木) 22:17:50.55 ID:32mREO4D
ホワイトカレー発祥はタイだろ
韓国じゃ茶色いカレーよりも、まっ黄色いカレーが好まれるんだってね。 ウンコ好き民族なのに。
15 :
名前をあたえないでください :2006/05/05(金) 15:52:46.00 ID:2r4QX9S2
16 :
名前をあたえないでください :2006/05/05(金) 15:54:39.93 ID:2wgR64Ev
バリウムのんだあとイカスミスパを食ったらどーなるかな
こんなもの人気じゃないよ
ホワイトカレーに、乾燥ムラサキイモの粉末を入れれ。 パープルカレー