【教育】「蛙」読み知らない大学生35% 国語研究所調査発表
1 :
愛なんていらねえよ、夏@北風小僧がささやいた(050924)φ ★:
大学生の3人に1人は、「春はあけぼの」の意味が分からない――。
国立国語研究所の島村直己主任研究員らの研究グループが
17日、千葉市で開かれた日本教育社会学会でこんな調査結果を発表した。
現代文は高校生より正答率が低く、研究グループは
「大学生の活字離れが深刻になっているのではないか」としている。
調査は今年6〜7月、国立大5校と私立大3校の1〜4年生までの約850人に実施。
古文4、現代文2の計6問を出題し、2年前に高校生1〜3年生約1500人に実施した
同一問題での調査結果と比較した。
それによると、古文では、枕草子の「春はあけぼの」の意味を
「春は夜が明け始めるころが素晴らしい」と正答できた大学生は62・9%。
松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」の「蛙」について、「カエル」と答えたか
「かわず」という正しい読み方を答えた学生は65・3%だった。
また、童謡「赤とんぼ」の「負われて見たのは」の歌詞の意味を
「背負われて見たのは」と正答できたのも61・6%にとどまり
「追いかけられて見た」という誤答が目立った。
唱歌「夏は来(き)ぬ」については、「夏が来ない」と逆の意味にとらえた学生が多く
正答率は47・8%と半数を割った。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050918it02.htm
カエラ
古文?絶対にいらないしw
同じ問題を中年以上にやらせてみろってw
4 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:08:59 ID:Sr7xNbSz
さけ?
5 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:11:12 ID:hYAIWixL
ちつ?
6 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:13:46 ID:DuVrYXR3
ゆとり?
7 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:16:35 ID:77X/8kci
おいおい、どこが大学生だよこれ。
8 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:17:06 ID:lm6yAFgF
「春は夜が明け始めるころが素晴らしい」が正答と決めたのは誰?
かわず も読めねぇのか・・・
春はあけぼのだけはワカンネw
確かに全ての年代別で調べて欲しいな
春はぼのぼの・・・
いや、カエルと答えたか ってことは カエル とも読めなかったってことか?
うわ・・・
春はマケボノ
14 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:27:18 ID:vkvOq7dp
勉強しない生徒、学生はニート
15 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:34:18 ID:mAYFFVVl
こいつらは一体全体どーやって大学に入ったんだ?裏口?
16 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:35:55 ID:jFBROdDB
調査自体が悪いこととは思わないけど、調査結果がマスコミの中で結局「昔に比べて今の大学生は馬鹿になりました」
みたいな文脈で語られて、日ごろ虐げられているオヤジどもの溜飲を下げる道具にしか使われていないというのはどうかと思う。
街頭インタビューなんかでわざわざ馬鹿が服着て歩いてるような奴に「今の日本の首相はだれですか」
とか訊いてすっとぼけた回答するのをゲラゲラ笑うのと一緒。
17 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:39:04 ID:tH4SKKH7
春は曙日はやうやう・・・
18 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:48:23 ID:92fTWoPu
島村直己かよ。
19 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 13:55:41 ID:z/2yakGS
なんで昔の文章ばっかやんだよ。
古いものが読まれなくてもいいじゃん。
現代のを読めば問題なし。
古典廃止しる
蛙・・・中卒なオレでも読める。
21 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 14:06:46 ID:FiU8SNB9
最近の大卒って馬鹿ばっかだね
22 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 14:11:46 ID:4xw1JqXE
>>15 定員割れして、願書さえ出せば通る大学は多い。
受験戦争世代の苦労は何だったんだろうね…。
23 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 14:12:00 ID:G2fqa2Xc
どこの大学かはっきりしろ。下位大学の学生が馬鹿なのは当然だろう。
24 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 14:13:53 ID:bR5RqfWp
全世代を調査して相対的に比べてみないと低い数字なのかどうかわからんだろうに。
60歳の親戚は、自分が知らない語彙を、20代の俺が知っていると
異様に悔しがるな…
「勤めている会社の若い奴らは、ろくに漢字を読めない奴らばかりなのに、
お前が俺の知らない語彙を知っているのが悔しい」とか言ってくるよ。
26 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 14:33:00 ID:etxRNG6s
やぱすカエルもあけぼのもないからなあ
やまにわざわざいかんと、見れんくなってるべえよなあ
27 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 14:47:02 ID:DJsXnfHF
言語は時と共に進化・退化を繰り返します。
古い言葉が忘れ去られる事は、同時に新しい言葉が萌芽する事でもあるのです。
28 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 16:31:57 ID:szTPTzvv
蛙を選んだ所が日本人の情緒を表してる。
ゲロゲ〜ロ、カエルくらい読んでくれよ!
30 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 17:06:06 ID:szTPTzvv
31 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 18:52:42 ID:vR6WDdyC
「大学生」の構成員自体が変わってきてるから。
大学の数が増えて、バカでも大学生に慣れるようになった。
決して、若者全体の質が落ちてる訳ではないと思う。
32 :
(,,゚д゚)さん:2005/09/18(日) 19:17:30 ID:GvbDS/+8
>国立国語研究所の島村直己主任研究員らの研究グループが
この人たちなら当然、童謡「ずいずいずっころばし」や
「かごめかごめ」の正しい意味も知っているんだろうね?
33 :
名前をあたえないでください:2005/09/18(日) 19:26:03 ID:XprT4oK5
枕草子2ちゃん訳
春は明け方に萌え
だんだん白くなってゆく山際の空が少し明るくなって
紫がかった雲が細くたなびくのが(・∀・)!!イイ
夏は夜に萌え
月の出ている時が(・∀・)!!イイなんていうヤシは素人、暗闇も捨てがたい
蛍がたくさん飛び交っている様も
1、2匹の 蛍が(´・ω・`)ショボーンと飛んでる様も(・∀・)!!イイ
雨が降っていたりする夜も、チョット萌え
秋は夕暮れに萌え
夕日が射して山の端がたいそう近くなった時に
カラスが寝床へ行こうとして3羽4羽、2羽3羽と飛び急いでいる 姿は(・∀・)!!イイ
まして雁などが連なって飛んでいる姿がとても 小さく見えるのはすごく(・∀・)!!イイ。日が沈んだ後の風の音、
虫の声などは言うまでも無い(w
冬は早朝に萌え
雪が降った時が(・∀・)!!イイなんて言うヤシは逝ってよし
霜の白いのも、またそうでなくとも
とても寒い時に急いで火を起こして、炭を持ち運んでくる姿もとても冬らしい
しかし、昼になって寒気も和らいでくると火鉢の火も白い灰が多くなって
きて(・A・)イクナイになってくる諸刃の剣
大学生「蛙」って何?35%答えわからず 国立国語研究所調査
大学生の3人に1人は、「春はあけぼの」の意味が分からない――。
国立国語研究所の島村直己主任研究員らの研究グループが
17日、千葉市で開かれた日本教育社会学会でこんな調査結果を発表した。
現代文は高校生より正答率が低く、研究グループは
「大学生の活字離れが深刻になっているのではないか」としている。
それによると、古文では、枕草子の「春はあけぼの」の意味を
「春は夜が明け始めるころが素晴らしい」と正答できた大学生は62・9%。
松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」の「蛙」について、「カエル」と答えたか、
「かわず」という正しい読み方を答えた学生は65・3%だった。
また、童謡「赤とんぼ」の「負われて見たのは」の歌詞の意味を
「背負われて見たのは」と正答できたのも61・6%にとどまり、
「追いかけられて見た」という誤答が目立った。
唱歌「夏は来(き)ぬ」については、「夏が来ない」と逆の意味にとらえた学生が多く、
正答率は47・8%と半数を割った。
古文全体では、高校生の正答率より13・2ポイント〜23・9ポイント高く、
一応大学生の面目は保った格好だったが、現代文では2問とも高校生の正答率を下回った。
「日本の牛乳はこれほど腐りにくくていいのだろうか」という新聞コラムを読ませ、
筆者がそう思った理由を尋ねた問題では、「何らかの加工をしていると思ったから」
という趣旨の正答を導けたのは42・1%で、高校生の49・5%より低かった。
(2005年9月18日 読売新聞)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo050918_1.htm 朝刊ではこういう内容だった。
35 :
名前をあたえないでください:2005/09/19(月) 11:12:22 ID:+oY0S24u
国立国語研究所の人達って
「大学生の活字離れが深刻になっているのではないか」
って言いたいだけでしょう。
36 :
名前をあたえないでください:
島村直己主任研究員はアホだ。
まず「春は あけぼの」の意味を知らないのは当然。これは「私はコーヒーです」と言ってるようなもので日本語として間違っているのだから。
そして「蛙」をカエルと読めないのも常識。これは常用漢字では ないので、教育機関では「教えないように積極的に努力している」のだから。ましてや「かわず」などというアホ読みができるはずもない。
「負われて見たのは」の歌詞の意味を「背負われて見たのは」と理解できるはずもない。
正しくは「背負われてみたのは」といわなければいけないところを、作者が「歌詞」という字数制約の中で仕方なく「負われて」という間違った言葉に強引に置き換えただけなのだから。
「夏は来(き)ぬ」も読めなくて当然。むしろ間違った日本語が正常に衰退していることを示す良い証拠とさえ いえる。
結論:島村直己主任研究員はアホすぎる。さっさと辞職しろ。