【医療】余命半年以内の患者への告知46%…初の全国調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆gFTBAMBOOY @ゲバ棒(050729)φ ★
余命6か月以内の「終末期」の患者本人に対し、病院側が病名を告知したケースは、
全国の一般病院で平均約46%であることが、尊厳死に関する厚生労働省研究班の
初の全国調査で分かった。また本人に延命処置を希望するかどうかを確認する割合は
平均約15%だった。

一方、家族に対してはより高い割合で病名などが告げられていた。厚労省では現在、
延命治療を中止する際の手順などについての指針作りを進めているが、患者本人の
意思確認の有無が重要なポイントとなるため、同研究班では「本人の考えをどうくみ取る
べきか議論を深めるべきだ」と提言している。

調査は、2004年10月から11月にかけて、全国の中・小規模(50〜300床)の一般病院
1000か所を無作為に選んで実施。140病院から回答を得た。「終末期を迎えて病院で
亡くなる場合、大病院ではなく、自宅近くの地元の中小病院で亡くなるケースが多い」(同研究班)
ため、対象を中・小規模病院に絞った。

調査結果によると、終末期の患者本人の「10%未満」にしか病名を告知していないと答えた
病院は23・5%で最も多かった。「100%」に告知している病院は最も少なく2・2%にとどまり、
平均すると45・9%だった。

終末期の患者本人に対し、積極的な治療を目指すか、痛みを和らげる緩和ケアに徹するかどうか
など、治療方針を確認する割合は、平均で47・2%。人工呼吸器の装着など「延命処置」の希望を
確認する割合は同15・2%で、余命を告知する割合は26・6%だった。

一方、患者の家族に対しては、病名告知している割合は95・8%で、治療方針の確認、延命処置の
希望確認の割合も、平均で8割を超えており、「家族重視」の実態が浮かび上がった。

患者が治る見込みのない病気にかかった場合、まずだれに説明するかでは、
「状況を見て患者か家族」と答えた病院が51・5%で最も多かったものの、続く回答は「家族」で
41%に上った。「必ずはじめに患者本人」は3・7%だった。

尊厳死や終末期医療のあり方については現在、厚労省の別の研究班が指針作りを進めており、
担当研究者は「治療を受ける際の選択の自由という点でも、本人の意思を確認することが原則」と
話している。

今回の実態調査をとりまとめた松島英介・東京医科歯科大大学院助教授(緩和医療学)は
「がんなどの場合、告知を望む傾向も強い。状況に応じて適切に説明できる体制を整える必要がある」
と話している。

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050622i101.htm
2名前をあたえないでください:2005/06/22(水) 07:05:59 ID:PLTb06Sm
(;@д@)
3名前をあたえないでください:2005/06/22(水) 07:09:29 ID:F2lEIp7p
おい、勝手に家族に言うなよ!
特に親は高齢なんだから、それを知ったばかりに自殺なんてことも…!
配偶者は他人だし、自分より先に子供が知ってるのも嫌だな。

医者は患者本人の意思を確認の上、希望されれば本人に告知しる!
4名前をあたえないでください
>>3

俺入院したとき同意書にその欄あったぞ。
しらせるかどうか、誰に知らせるかとか。