蝉が長く地中にいるのはなぜ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
どういう適応的な意味があるの?
2:2001/08/07(火) 09:55 ID:g.IQo0/s
みんなが一度に沢山樹の汁を吸うと、樹が枯れるので、少しづつ吸って
時間を掛けてゆっくり成長するんだって。
3名無虫さん:2001/08/07(火) 10:33 ID:???
単発の質問系というのは、スレ寿命が低くいよ。

↓ができたので、そちらの方がよいと思うよ。

昆虫の下らない質問はココに書きこんで下さい
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wild&key=997036593
41ではないが:2001/08/07(火) 11:06 ID:fiCG74Fw
単発ではあるが、くだらない質問ではないと思う。
スレの名前が悪いよ。
5名無虫さん:2001/08/07(火) 14:29 ID:0oGGLKmw
そうだよ。「貴重な質問はこっちに書いてね」スレにしてよ。
6名無虫さん:2001/08/07(火) 17:02 ID:l3RsuuvU
汁だけ吸って成長してる訳だから、栄養が乏しくて時間が掛かるのかもしれない。
7名無虫さん:2001/08/07(火) 17:35 ID:???
>>5
「くだらない」のほうが、気軽に質問出来るので好きです。
「貴重な質問」だとこんな事聞いてもいいかなぁと遠慮しちゃいます。
8名無虫さん:2001/08/07(火) 19:31 ID:EuAq7rSc
せみが地中に長くいるのは適応と言うよりは栄養状態が悪いからです。
せみの幼虫は木の根から樹液を吸っていますが、根には道管しかないため、
栄養価の低い道管液をすっています。
ジャガイモなど栄養価の高いえさで飼育すると、1から2年で成虫になります。
また、野生でもサトウキビの樹液を吸う種類などは2年ほどで成虫になります。
9名無虫さん:2001/08/07(火) 19:50 ID:IUVn7.iI
しかし、何年も暗い地中にいて、やっと光を見て一週間ぐらいで
死ぬのは、我々人間からみると悲しい生涯のように思えてしまい
ますのう。
10名無虫さん:2001/08/07(火) 20:43 ID:3o6nm0sg
8は至近要因について答えているだけのような・・・

だったらなんで栄養価の高い植物の根を餌にせんのだ?と
いう質問には答えられなしな

>1適応的な意味については、はっきりいってわかって
いないよ。まあニッチェは空いているとは言えるがな、
これはいまいちな説明である
11名無し虫さん:2001/08/07(火) 20:58 ID:???
>>9
そういう餌は数がないし、餌が少なくなった時の保険でしょう。
12ホップ:2001/08/08(水) 03:10 ID:Ux7AOyuc
閃光のように!!
13名無虫さん:2001/08/08(水) 05:20 ID:/.kii8gg
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声   芭蕉
14名無虫さん:2001/08/08(水) 12:54 ID:gGhyEPWU
しかし昆虫の中では長寿だとおもわれ。
15>8:2001/08/08(水) 13:01 ID:j1dWd7Wk
高栄養で育てたセミは巨大化しますか?
16名無虫さん:2001/08/08(水) 16:05 ID:9Vs4Xi8c
>高栄養で育てたセミは巨大化しますか?
しないらしいです。
>>1適応的な意味については、はっきりいってわかって
いないよ。
確かに、こんなこと証明のしようがないです。
ただ自然界でも栄養状態によって幼虫期は3から6年ぐらいの変動があるらしい。
積極的に栄養価の高い植物の根をえさにするような適応はしてないっぽい。
17名無虫さん :2001/08/09(木) 16:57 ID:???
周期蝉(13年ゼミ、17年ゼミ)も高栄養で育てたら、早く成虫になるのかナ?
18ひぐま蝉:2001/08/09(木) 17:06 ID:???
蝉を生殖行動する前に全滅させたら、6.7年後の夏は
せみがめっきりいなくなるだろうね!しずかだろうが
それはそれでさみしいなぁ!じゃあ言うな!
19思うに:2001/08/09(木) 19:08 ID:cfefX./E
一生の最期に異性とHするだけに地上にでるという
青春時代があるのはいいかもしれない。
20名無虫さん:2001/08/10(金) 21:54 ID:???
三十年近く地上にいるのに数えるほどしか性交渉がない人間もいる(w
21名無虫さん:2001/08/11(土) 09:04 ID:???
セミの本来の姿は幼虫時代であって、成虫はいわば「花」だね。
22名無虫さん:2001/08/11(土) 13:15 ID:???
何年も待って、さあこれからって時に、地面がコンクリートだったら辛いな。
23質問。:2001/08/25(土) 13:41 ID:BAx7ia52
セミは羽化したあとはどうして短命なのですか? 樹液よりも
栄養のあるものを食べさせると長生きできるのでしょうか?
それとも遺伝的に壊れてしまうようにできているのですか?
DNAのどこかを改変すれば、1年でも生きていられるように
なる可能性があるのでしょうか?
24名無虫さん:2001/08/26(日) 04:04 ID:???
周期蝉って、捕食者の繁殖サイクルとかち合わないように、ワザワザ素数(13,17)の周期で
地上に出てくると聞いたけど。だから、幾ら栄養状態が良くても早く出てきたり
したら何の意味も無いと思うけど。
25名無虫さん:2001/08/26(日) 04:08 ID:???
アスファルトの下にセミの幼虫が何年分もたまっていたらどうしよう、
という話が中川イサミのマンガにあったな。
26名無虫さん:01/08/26 12:29 ID:PNJH7WTU
コンクリートノ下の幼虫たちは羽化時期がせまってくるとどうなるんだ?
27名無虫さん:01/08/26 20:14 ID:8tK.mu3w
>>26
あせるだろうね。
ていうかコンクリの下でもいきられるのかな?
28名無虫さん:01/08/27 01:00 ID:7zpMVO.Q
>>25-27
セミの幼虫は木の根に取り付いて汁を吸っている。
羽化が近づくと、木の根を伝って地上に出られる
だろうから、心配いらないと思うよ。
29名無虫さん:01/08/27 13:37 ID:f9HGM9bw
木が切り倒されてアスファルトやコンクリで舗装されたらさすがに
ひとたまりも無いだろうな・・・合掌。
30名無虫さん:01/08/27 22:55 ID:uspCdYWU
根っこから少し離れたとこにもセミの出てきた穴あるよね。
31蝉の幼虫の好みとは:01/09/04 00:37 ID:zfjDwbJc
蝉の幼虫は種類によって、樹液を吸う場合の、樹木の種類に嗜好性があるのでしょうか?
それとも、だいたいどの蝉も同じですか?蝉が好きな樹木と嫌いな樹木はあります
か?
成虫になったら、どうですか?幼虫と同じ種類の木の樹液を好むのでしょうか?
32名無虫さん:01/09/04 14:47 ID:4I0huOZk
>>1
成虫の姿の方が特殊な形態と考えたらどうでしょう。
メインは幼虫のライフスタイルで、
交尾&産卵のためにわざわざ羽化するのでは?
33KANI:01/09/10 18:23 ID:Ew38tQKM
長期に渡って地下生活を送る理由は、栄養条件もありますが、
リスク回避も大きいと思われます。異常気象、山火事、天敵伝染病の発生等
が有った場合も長期間地下に種を保存していることは有利です。
「ゴキブリにバルサンは2週間後にもう一度」ですが、17年ゼミは17年続けないとね。
植物の種は同一種でも発芽年数の長い物がありますし。
34名無虫さん:01/09/11 13:51 ID:grcGbk6w
セミの寿命は一週間と聞く。
では、その生まれた週が、台風ばかりなら、そのセミはどうなる?
35カゲロウ:01/09/11 17:07 ID:sGW6wjJk
おいらはどうなるんだい
36アララ:01/09/11 17:15 ID:???
>34
>セミの寿命は一週間と聞く。
>では、その生まれた週が、台風ばかりなら、そのセミはどうなる?
羽化前の幼虫は土のすぐ下の穴の中で外の様子を窺っているので、
台風が来た時は外に出ない。
37名無虫さん:01/09/11 18:44 ID:/2NifoJo
羽化が近づいていても我慢できるんでしょうか。
38名無虫さん:01/09/11 21:22 ID:5TxB0nu6
セミにとっては地中がメイン。
地中のほうが危険が少ないのさ。
んで交尾するために成虫になる。
ただ地上に出ようとしたらコンクリートになってて出られず死亡ってのも多い。
39_:01/09/11 23:58 ID:eRyCWzUw
セミの幼虫にかかわらず、地中で生活する生き物の
呼吸ってどんな感じなんですか?
土の中ってスポンジみたいに酸素が結構あるって
考えていいの?
40名無虫さん:01/09/12 01:20 ID:W5NbC41E
ちっちゃい頃、夏になると、地上に出てきたセミの幼虫を網戸にくっつけて、
羽化するのを見るのが楽しみだった。ごく稀にクマゼミの幼虫だと思うんだけど、
普通のクマゼミの幼虫よりも一回り小さくて、足だけが長く、
満足に歩けない幼虫を目にすることがあった。
その幼虫は当然、羽化する為に木を登る事も出来ずにだんだん弱って死んでいった。
あの幼虫は奇形だったんだろうか?可哀相だったよ。
41名無虫さん:01/09/12 17:04 ID:Q/tWJwCI
>39さん
土には小さな穴が沢山あいています(孔隙というそうです)。
ここに水や少量の空気が入っているよ。
42名無虫さん:01/09/12 17:37 ID:/p.6GotY
>>40
トウチュウカソウ。
43名無虫さん:01/09/12 17:55 ID:LJKLN/1Y
>42
あれは地中で茸になっちゃうんじゃ・・・。
44名無虫さん
>40
今度見つけたら湿っぽい所に放置して、キノコが生えるかどうか観察おもろそう。