本日の採集・・・日光市菖蒲が浜→千手が浜
天気がいいので、ヤセオオヒラタカメムシのリベンジを賭けて出かけた。
リベンジ、としたわけを少し書いておく。
去年の6月初め、千手が浜の中禅寺湖湖岸にあった古い朽木の
カワラタケをはいでヒラタカメムシを探していた時、
初めてヤセオオヒラタカメムシを採った。メスだったが
不注意で虫体を少し壊してしまい、肢が一本とれてしまった。
しかも、標本作製時にふ節を飛ばしてしまった!!!
あれから一年、まだ生息しているのだろうか。
淡い期待を胸に抱いて、自宅を出た。
新4号を飛ばし、宮環→宇都宮北道路→国道119→今市の裏道で日光に入る。
二時間かかって菖蒲が浜の駐車場につく。
そして歩道を歩き始める。まわりの木々はよく茂っていた。
林内の斜面にそってできた歩道なので路肩はすぐ斜面になっている。
シラカバの倒木にはツリガネタケが生えているが
カバヒラタカメムシはいない。やはり日当たりのよい場所が適しているのか。
木製の手すりがところどころついていて、そこに止まる虫を見ていく。
ムラクモナガカメムシが1頭ついてて、初めて落ち葉以外で見た。
このあと採るからいいだろうと思ってリリースしたが、
結局いつものポイントでは採れず、それ一頭だけの確認となった。
エゾハルゼミが鳴いている。
林内ということで倒木が多く、ヒラタカメムシもいた。
ただしエサキヒラタ・ヒメヒラタという激しくつまらない種ばかりだ。
甲虫はそこそこ面白そうなのだが。
そんなこんなで歩きつづけ、湖岸と歩道が同じ高さになったところで
湖岸に出て、ビーティングしてみた。カラマツにはケブカトビカスミカメ
らしき幼虫が1頭いた。そしてキアシホソカスミカメ?もいた。
また歩きつづけ、ようやくヤセオオヒラタのいた場所についた。
目についた朽木をひっくり返す。すると何本目かで1頭幼虫がいた。
ただ、本種かどうかは不明である。
そして次の朽木で・・・
ヤマを当ててしまった。
卵塊でもあったかのように終令幼虫がごそっとかたまっていたのだ。
しかも二個ほどかたまりがあり、他にも止まっていた。
全部で30から40ほどだろうか。ちょうどひっくり返した接地面に見られ
偽死を装う姿が非常にかわいらしかった。10mmもあり、すでに風格が漂っていた。
しかし成虫はいなかったので、リベンジは50%成功か。
残り50%は成虫を採るまでおあずけとなった。また来るのか。まあいいや。
その後ムラクモナガカメムシポイントで落ち葉をさがすも採れず。
おそらく越冬メスが産卵を終えたのだろう。
そのしばらく後に別の場所で幼虫らしきものを2頭見た。
ムクゲカメムシが採れ、どこにでもいることを実感した。
ヤセの幼虫はひょっとしたらアラゲオオヒラタカメムシの幼虫
ではないかと思い、より上のアラゲポイントに行く。
しかし樹皮がほとんど残っていず、アラゲはまったくいなかった。
ムクゲカメムシがまたいたので採る。
木の切断面にヨコモンハナアブらしききれいな小型の種が止まっていた。
腹部は丸っぽく、独特の模様が印象的だった。
そして、再び歩道に戻り、湖岸がまた近くなってきたので降りて
ズミ?を叩いた。するとカスミカメがいっぱい採れた。
アカスジオオカスミカメ・シマアオカスミカメ・Neolygus sp・
リンゴクロカスミカメ・クロツヤトビカスミカメ・オオモンキカスミカメ
などが見られ、特にリンゴクロは多く、幼虫ばかりで成虫は1頭だった。
シンシュウトビはまだ発生せず幼虫らしきものが少し見られた。
ズミが臭いのか、はたまたリンゴクロカスミカメが臭いのか
独特の臭気が漂う。その後リンゴクロを別の植物で見つけて
臭気を確認したので由来は分かったが
とにかく1回のビーティングで10近くも幼虫が落ちるのでわけないことだ。
ムナビロイネゾウモドキという、オスの前胸背が丸く張り出す特異な
ゾウムシも落ち、しばし楽しんだ。
ベニミドリカスミカメの発生木を当てた。成虫1頭と幼虫が数頭。
また歩道に戻り、千手が浜の終点を目指す。
ちょうど遊覧船が来ていて、人がたくさんいた。
これではニレやヤナギが叩けない。なのでまずバスの時間を見に
停留所まで歩いていった。人がとにかく多い。
時間を見て、それから付近の道を散策した。
コンロンソウらしきものが無数に見られる。
下草として群生していていろんな虫が止まっている。
そのうち、オオクロカスミカメ?を発見した。
去年逃げられた思い出があるので、採れたときはすこくうれしかった。
アシアカクロカスミカメに似るも肢が黒く、背面も真っ黒。
千手が浜に通じる道を通って、カエデなどを叩く。
エサキミドリカスミカメなどはまだ幼虫のようだ。
トゲムネツツナガクチキというのが採れたが、事前に口ずさんでたら
本当に採れたので驚いた。しばらくして湖の周囲を囲む歩道とぶつかった。
その歩道からさらに湖岸側に入ると
林床がウコギのような植物で覆われていた。植物自体は背が低いので
とりあえずビーティングしてみた。するとフタガタカメムシのメスが採れた。
その後ビーティングし続けた結果、オス4、メス5、幼虫2が採れた。
確実に生息しているのだろう。
湖岸のヤナギにはクロスジヤナギカスミカメがいたが幼虫。
キマダラツヤカスミカメらしき幼虫もいた。
バスの時間が迫っていたのでここで帰った。
低公害バスに乗って終点の赤沼の一つ前、石楠花橋で降り、竜頭の滝まで歩いた。
そして竜頭の滝を越えて菖蒲が浜の駐車場に着いた。
車に乗り、二時間半ほどで我が家についた。
あと半月もするとカスミカメにはいい季節になりそうだ。
918 :
金魚:03/06/22 00:26 ID:???
>>903 ご教示ありがとう存じます。
喜んでもらえてヨカタです。
確かにタバコカスミとかCyrtopeltisとかに似てるですよね。
触覚の第二節が短めでNesidocorisに近い感じかも。
街中の公園なので新種の可能性は低いみたいと思うですが、
熱帯〜暖地系の移入種かも知れんとも思うです。
岡山の先生に送ってみるですかねぇ。生きたまま送れるですか?
液浸とかがいいですかねぇ。
オオクロカスミカメ?おめでd。
>>906-908 いや鶴見じゃないですが広い意味では同エリアとも言えるですかねぇw
鶴見だと小津食えあたりはいい感じかもですが、近年ちょっと荒れたとか。
横浜ナガは当然一見したい虫ですが、他にも貝も面白いのがいたり。
オカモノアラは殻口は反り返らないですね。殻は薄くて退化的かも。
鶴見だとただのオカモノも沢山いるかもです。
好蟻性虫トラプ面白そうと思ったです。
PTは貝の場合落ちて溺れ死んでることが多いで、
何か悲しいこともあるですね。
>>909 そういえば書き忘れましたがツチカメが一番落ちていました。
因みに私がトラップを掛けているポイントは、葦原の中で、地面は良く肥えて
柔らかく、掘るのは楽です。で、穴を掘る傍ら周りを見ると、大小様々なカメムシ
がいます。幼虫が多かったですが。
採集の方、甲虫はオマケとはいえうらやましいです。でも努力の賜物ですね。
>>918 やはりオカモノの殻口は反りかえらないのですか。幾ら大きいのをつまんで見ても
反りかえったのが居なかったので、おかしいと思いました。そうすると、マイマイ
の類も2種類位見かけましたが、反り返らない類だったのかも。
貝も面白いものがいると聞くと、次に行った時にはもっと陸貝にも目を向けようと
なんか燃えてきました。
しかし、今日は虫の不漁の他にも悲しい事が、、、
ずっと探求していた某絶版の図鑑をようやくネット古書店で発見。
早速メールで注文入れたら、私の注文が入ったその日に他の客へ発送した
そうで、「タッチの差でした」と。タッチの差って、、、泣。
まあ今週は版元で在庫切れ、重版未定の平凡社「変形菌類図鑑」が手に入った
のは良かったんですけど良い事は続かない、、、
920 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 19:29 ID:fNps8sor
>>918 タトウでも標本にしてもおーけーではないでしょうか。
液浸でも大丈夫だと思います。
フィルムケースに湿ったティッシユいれておけば生きてても大丈夫?
>>919 たしかにアシ原ならいろいろいますね。
とくに地表のサシガメは興味あります。
アシ原の代表、渡良瀬は大学から近いのでたまにでかけてますが
いろんなカメムシがいて退屈しません。
昨日日光で見かけたゴミムシ、、、とくにいなかったです。
渡良瀬は結構面白いのがいますね。
秋も深まった頃、地表でサシガメ探してたらアリスアトキリゴミムシが採れたり
近くの駅のホームにチャバネクビアカツヤゴモクムシがいたりしました。
本、惜しかったですね。
ここしばらくは大きな買い物はしてませんが、なにか買いたくなってきました。
直翅図鑑ほしいな〜。
今夜は虫が多く飛来している。
点灯一時間でこれほど飛んでくるとは。
やはり無風、月の見えにくい夜は違うね。
>>922 まだだと思います。何しろお金がかかるらしい・・・
北海道大学から出るって。
>>923 同じ事を聞こうと思ってた。しかし手は出せないけど。
なんかAeliaさんに刺激されて、ライトトラップしたくなってきた。
鶴見川でやってみようかな。因みに高原はアウトドア用ランタンで
細々と。
925 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 22:04 ID:fNps8sor
>>924 ランタンでも飛んできますか?
私は野外でライトトラップやったことないです。
発電機いらないスイッチ式のライトほしいな〜。
カスミカメには絶大な効果でしょうね。
そろそろギフチョウ始まるからお風呂はいってきます。
926 :
かりしうす:03/06/22 23:05 ID:yc5qp4wm
>Aelia
ヤセオオヒラタ,フタガタ.リンゴクロカスミを一日でタコ採り
至高の採集ですな.心待ちにしてます.
>918
そのカスミカメ,カメムシ図鑑の関係で,生態写真が必要になってくるかもしれません.
明日Y先生に聞いてみます.研究室住所は,O大学動物学研究室をググッて2番目に出てくるサイト
(一番上には先代が作ったHPがヒットしてしまう)に書いてあります.
カメムシを生きたまま送るには,フィルムケースの底に湿らせたティッシュを詰め,
蓋に空気穴を少し開けたものに入れるだけです.封筒で送っても大丈夫です.
但し,新しいフィルムケースにはフィルムに付いた薬品が残っていて,
虫が死ぬことがあるので,水洗いしたほうが良いです.
927 :
_:03/06/22 23:06 ID:???
tesuto
>926訂正
O大学動物学研究室 → O大学(半角スペ)動物学研究室
今,八重山で採ってきたヒラタカメムシの整理をしています.
ドNewのCalisiusや翅が完全に退化したヘンテコ君がいっぱいです.
棲息環境も写真付きで把握出来たので,どこかで紹介したいと思います.
930 :
名無虫さん:03/06/23 02:05 ID:cTjyoBXE
このスレのPart2として
「【学生】Aeliaくんファンクラブ【博学】」って作っていいでつか?
>>930 いえ、スレタイは「カメムシを語ろう」でいいですよ。
わたしなんぞ自慢できる者でもなんでもないですから。
カメムシに限らずいろんなお話しましょう。
932 :
_:03/06/23 02:20 ID:???
>>926 自分でもこんなに採れるとは思いませんでした。
とくにヤセの群集にはまいりました。
なにせ吸虫管しか持っていかなかったのでしかたなくカスミカメの
入った吸虫管のフタを開けて、樹皮ごと入れてしまいました。
なのでせっかくのNeolygusがみすぼらしくなってしまいました。
カエデから採ったオレンジっぽいヤツ、カエデミドリっぽかった
のですが、少しゆがんでしまいました。ピンクの腿節がキレイです。
>>929 Calisiusってヨーロッパにもいるんですね。
どこらへんが起源なのでしょうか。
日本の分布を見るかぎりやはり熱帯?うぷ、楽しみにしています。
>>930-931 今の題名がうまく荒らし避けになっている可能性もある。
part2は!!ではなく?!にして、嫌いなだけでなく調べている真面目な
人もいる事を覗わせる題名にしよう
∈∈ カ メ ム シ は 大 嫌 い じ ゃ よ !? 2 ∈∈
>>934 それにしましょう。カメムシは嫌われてるんだ、でも実は・・・
という隠れた素晴らしさがあふれてくるようですしね。
>>935 それはまんかす先生っぽいからやめましょう。
ヤセオオヒラタカメムシの幼虫、いまタッパーに入れてありますが
樹皮の下に隠れててかわいい!!
目視ですが、すでに10mmくらいになっててカッコイイです。
やはり野外での生息状況と同じく下に潜る性質があるようです。
これなら捕食される可能性も低くなる?
いまから大平まで出かけてきます。
報告は夕方、もしくは今夜です。
938 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/23 18:34 ID:Dh8/ZWrn
本日の採集・・・大平町下皆川
路肩の斜面は全体的に岩質であるが、その斜面にオオヒキヨモギと思われる
根元あたりの葉っぱが黄色くなる、全体的に弱弱しい植物が生えている。
ヨモギではなくゴマノハグサの仲間だという。珍しい植物のようで
何回も検索したが、これ以外にあてはまるものはなかったので、オオヒキヨモギとする。
この植物につく、タバコカスミカメに似てオリーブ色っぽいかすんだ色の
カスミカメを採集する、そして正体不明のCylapusを採る目的ででかけた。
このカスミカメを難なく採集し、さらにエゴノキからカスミカメの幼虫を採る。
これも正体が分からないので持ち帰る。側溝の落ち葉には相変わらず
小さな虫が多い。目ぼしいものはいなかった。
キノコカスミカメのポイントにつく。林内は薄暗い。
樹皮をはぐとオスがいた。大変すばやく、穴に潜ったりしてとりづらい。
吸虫管で追ってもなかなか追いつかなかった。
結局2オス、1メスを採集した。アカメガシワと思われる倒木だった。
白いキノコも生えていて、幼虫も見られた。
さらに別の倒木(これもアカメガシワか)の樹皮下から
ヒメヒラタカメムシの1種が採れた。卵塊もみられ、確実に発生している。
県内に広く見られる、ツヤのある種類だった。
これは先日、日光の霧降でも採集したので、いかに広く分布しているかが分かる。
大変に蒸し暑いので、暑さに弱いわたしはここで引き返し、
少しビーティングしてから帰った。
結局Cylapusはコモンキノコカスミカメだった。
触角第2節の白いリングは下面で途切れ、基節は黒かった。
栃木県からの記録は知らない。これで日光・湯元のニセコモンとあわせて
2種のCylapusが栃木に分布することがわかった。
これは本州の本属2種の分布にもきれいに当てはまる。
なぜなら他の種はすべて南西諸島に分布するからだ。
栃木県のキノコカスミカメはほかに、クロキノコカスミカメと
ツヤキノコカスミカメが採れていて、クロはもっとも多く見られる。
本州には他にヒゲナガキノコカスミカメ・ダルマキノコカスミカメが
分布するがいずれも南岸、八丈島、佐渡などに分布し、栃木にはいない。
いやあ、虫が乾かない梅雨ですね。PTで採集したヒメマイマイカブリから
目に染みる香りが、、、仕方ないからシリカゲルで強制乾燥させよう。
カメムシにはそんな事は起こらないでしょうね。
シリカゲルが電子レンジと標本箱を往復する季節ですね
943 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/24 01:51 ID:GfX/0Abe
>>941 すごい、そんな方法があったのですね。
カメムシはシリカゲルは使わないですね。
体がマイマイカブリの何倍も小さいです。
むしろ乾燥はやくて展足がろくにできないのが悩みです。
カスミカメは水につけると、膜質部がすぐにへろへろしたりしますし。
ここ最近は小型・脆弱なカメムシは、なりゆきまかせで貼ってます。
>>942 電子レンジ?詳細きぼんぬ。
ノコギリヒラタカメムシ、湿度に弱かったです。全滅。
しかし、二週間近くも湿度100%の密封タッパーに入れておいた
ノコギリヒラタの酷似種は、ピンピンしてました。さらに卵が孵化してました。
944 :
微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/24 02:11 ID:5n6zO1Mx
>943
シリカゲルは青い粒が混じっていて、それがピンクになった時には
もうそれ以上水分を吸収できません。なので、電子レンジや、フライパン
で乾煎りする事で水分を飛ばし、再度使えるようにするのです。
マイマイカブリ、足もまだまだグニュグニュ。永遠に展足がきまらない
気が、、なので取り敢えず強制乾燥。
後セナガアナバチ、針刺そうとしたら結構硬くて、壊すのが嫌なので
横倒しで台紙張り決定。蜂はらくだなあ。
945 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/24 09:32 ID:1LdZMozu
>>944 なるほど、そういうことだったんですか。
肉食ってことで大きなサシガメには使えそうな気がしてきました。
昔トビイロサシガメを標本にしましたが、なかなか展足がきまらず
においもきつかった覚えがあります。
ハチですが、横倒しで貼る場合も結構あるようですね。
そうしないと同定に必要な形質が背面からだと認めにくいからかな。
カメムシはめったに横貼りしませんが、アシナガサシガメは横張にしてます。
そうしないと、ルーペ近づけた時、長い肢を破損する恐れがあるからです。
早いうちに展足しないので、いつも肢が体より上に突き出した状態になってしまいます。
奄美大島で知り合った虫屋さんから、「クーラーつけっぱなしにしておけば乾く。」
と聞いたけどさすがにそこまではね。
それとまた運が向いてきたようです!前回取り逃がした某図鑑「蛾類幼虫図鑑上下」
を別の店で購入する事が出来ました。執念が実った。早く届け〜〜♪
蛾の図鑑はいいもの出てないんですよね。大図鑑も昔のでプレートの質が悪いらしい
し。それこそ北海道大学や、東海大学で大図鑑出して欲しい。
>>947 クーラーまでつかって・・・
ドライヤーで乾かすってのはどうですかね。風で飛んじゃうかな。
蛾類幼虫図鑑って、保育社のですか?図書館でたまに見ます。
講談社の大図鑑は見たことないです。
それと、北隆館の日本幼虫図鑑、復刻版?が出てました。
あれはカメムシが出ててなかなかいいです。古いですが。
蛾の図鑑、わたしも欲しくなってきました。
大図鑑もいいのですが、分類群ごとにシリーズとして出しても良さそうですよね。
日本の昆虫シリーズ28「ハマキガ上」みたいに。
さっきヤセオオヒラタカメムシの幼虫の入ったケース見てた。
樹皮をどかしたら、驚いて移動した一頭の幼虫が
まるでクモが糸を引くように、排泄物をピッピッと出した。
いやあ、初めてヒラタカメムシのトイレを見た。
すごい勢いで真後ろに出してた。
結局不明のカスミカメはApolygusのようだった。
雨で葉っぱを取りにいけなかったので、しかたなく庭のナツハゼを入れた。
ナツハゼナメクジハバチというのがいるくらいだから、平気だろうということで。
すると、その前まで緑1色だった幼虫が、吸汁して栄養を補ったのか
翅芽が黒くなって、いまにも羽化しそうな体色に変身していた。
まだ羽化していないが、どんなものに化けるかが楽しみである。
950 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/25 00:10 ID:2vWX/hij
なんと昨日24日の夕方七時ごろ、ヒグラシが鳴いた。栃木県石橋町。
1頭だけだが、きれいに聞こえた。小雨であった。
22日には長崎で聞こえたという情報もあり、このところの暑さが影響
したのかと、ちょっと興味あるところである。私自身もこんなに早く
ヒグラシを聞くとは思わなかったし、なにしろ例年より三週間ほど早い。
去年かおととしはツクツクボウシの早さに驚かされたが、
今年のツクツクボウシは果していつ鳴くのだろうか。
そろそろ次スレ立てます。
新スレ建てお疲れ様。
蛾類幼虫図鑑は保育社のです。結構探している人が多いです。
あと蛾といえば、むし社の「擬態する蛾 スアカシバガ」が良いです。
セミ、今年はまだ鳴声を聞きません。木の根元まで出てきた幼虫はみかけたの
ですが、、、。ヒグラシの鳴声は涼しげでいいですね。
953 :
金魚:03/06/25 00:42 ID:???
954 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/25 00:55 ID:2vWX/hij
>>952 スカシバガの本もほしいです。
珍種の採集記とか写真とか見てみたい。
集めるのはなかなかはじまらないけど、ただいろんな群の昆虫図鑑を
見ているのが大好きです。ところで土壌動物図鑑のダニの絵って素敵ですよね。
コシミノダニとか・・・
>>953 おめでとうございます。
わたしもネット買ってみます、といいつつまだ持ってません。
カメムシ屋さんなのに、ネットなしでよくここまで・・・いとおかし
モッコク、隣の家にあったのでイメージアップしてきました。
これで公園行って葉っぱいじりできますw
>>954 新スレおめ!&お久しぶりです。
イカリモンハンミョウのスレで見つけて懐かぴくなり御挨拶。
いやー相変わらずバリバリやってて頼もしい&羨ましいっす。
>>953 金魚さん御無沙汰してます。なんかすごい展開になってますね。わくわく。
貝の勉強はちょっと放置プレイになってますがまたそのうち遊びに来ます。
956 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/25 09:34 ID:WJ4g+05q
おはようございます。
>>955 あ、やっぱりでしたかw
ニュー速みてたら、いきなり「イカリモンハンミョウ」とあったので
クリックしてしまいました。ブサイクさんのスレは昆虫とか自然系が
多くて感謝してます。もっとも住民はあまりレスつけてませんが。
カスミカメ、羽化不全でした。ショボーン。
翅芽が色づいたので、うまくいったと思ったのに。
ビーティングの衝撃で足が片方おかしかったのと、触角が傷ついたのがだめだったか。
22日に自宅の灯火採集で採集したPsallusが
あまりに時期はずれっぽく感じて、触角の色みたのだが
全体が淡い黄褐色だったので、5月の始め頃採れるクヌギトビカスミカメ?
と同じ種らしきことが判明した。
同時に、現在までに石橋で採ったPsallusの標本が気になっていた。
以前からクヌギトビ以外の別種が混じってそうな気がしていたからだ。
そして今日、それらの個体を調べていたら1頭、
触角基節が黒く、第2節も黒っぽい個体を見つけ出した。
全体の雰囲気もどことなくクヌギトビとは違っていた。
2002.4.24 栃木県石橋町中大領との記録がある。
他の標本はまだ全て調べてはいないが、多くが触角は淡い黄褐色
1色である。これで石橋町に2種のPsallusがいることが明らかになった。
栃木県のカメムシがまた1種増える形となった。
>>954 私も色々な図鑑を眺める事が好きです。神田の主に図鑑を扱っている明倫館書店
では、店主が図鑑にまさに埋もれて店番をしていて、その量に圧倒されながらも
うらやましく思いました。
それと、今日は横浜市内のコンクリートで護岸を固められていない素掘りの池を偵
察にいきました。なかなか良好な環境で、タイコウチかタガメのような何かが泳ぎ去
るのが見えました。あとハルジョオンの花にアカスジカメムシが止まっていました。
写真では見た事がありますが、実物は初めてでした。
>>953 陸貝の情報、ありがとうございます。ナタネキバサナギガイ、小粒ながら造型美
がありますね。見つかれば嬉しいです。近場なのでちょくちょく探してみるつも
りです。あと上に書いた池は、浅瀬にタニシが多数いたので、ドブガイもいるか
もしれないと思いました。
959 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :
>>958 神田の古本街もいいものですね。
いまだ出かけたことないので行ってみようかな。
いわきのTTSさん、もうやってないかな。あそこもいけずじまいでした。
素掘りの池ってほんと見なくなりましたね。
休耕田や湿地はけっこう目にするんですが、一度池でミズムシ採りたいです。
アカスジカメムシ、わたしはまだ今年は見てないです。
ハナウドについてますが、なぜか栃木県では山間部の記録しかないです。
河原のハナウドをよく見れば少なくないのですが。
ヒラタカメムシ、途中ですがうぷしてみました。時間限定w
http://cgi.2chan.net/up2/src/f8251.jpg