◆カメムシ大嫌い!!◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
もう大量発生!なんとかなんない!!
臭い臭い!!大キライ!!
http://www.afftis.or.jp/konchu/mushi/mushi69.htm
2名無虫さん:2001/04/24(火) 07:27 ID:V10S4taQ
同意!臭い!
でも歩く姿は可愛いよん。
3名無虫さん :2001/04/24(火) 09:20 ID:MSQx3TtA
>1>HP
私も桑の実を食ってて、カメムシを一緒に
噛み潰したことがある。
同じ経験した人っているんだな〜。
4名無虫さん:2001/04/24(火) 10:44 ID:???
>>4
いやーん、しにそう...
5名無虫さん:2001/04/24(火) 11:12 ID:TqlAnC4A
3へ
1日中頭が割れるほど痛みました
6名無虫さん:2001/04/24(火) 11:18 ID:V10S4taQ
カメムシが大発生したとき,ピンセットでつまんで家のチャボに
食べさせてました。チャボって平気みたい。
産まれた卵はお父さんしか食べなかったけど。
7:2001/04/24(火) 15:22 ID:MSQx3TtA
カメムシ、カメムシというけど、もう、
二度と噛みたくな〜い。
8食べたことありますさん:2001/04/24(火) 15:33 ID:cBvafyUs
カメムシのあの汁って口が痺れるんだよね〜〜〜〜〜〜〜〜
ビリビリくるよ!!
9名無虫さん:2001/04/24(火) 15:36 ID:???
昔、ネコが食べたことあり、よっぽどマズかったらしく吐いたし
口が痺れていた様子。
10名無虫さん:2001/04/24(火) 15:46 ID:V10S4taQ
うちの犬もやられました。顔をくしゃくしゃにして,左右に
顔をブルブルしてました。
11名無虫さん:2001/04/24(火) 15:49 ID:???
カメムシは、クサムシとも呼ばれています。
あの薄い体なので、ちょっとした隙間から進入!!
パソコンのプリンターに入りこみ、チギレタ・・・・・・・
茶色い汁と異臭が・・・・・・・想像しないで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12名無虫さん:2001/04/24(火) 16:04 ID:???
とにかく林から飛来するので退治のしようないんです。
13名無虫さん:2001/04/24(火) 20:02 ID:mY6WINnk
俺、カメムシの姿は好きなんだけど、臭いばかりはどうにも・・・・・・
さすがに口に入ったことはないけど、消防の頃、マラソン大会で走ってたら
奴が唇のすぐ上にとまったのよ。鼻の穴の真下に近い位置ね。
無論見えないし、手の甲で荒っぽくズリっとしてさあ。
噴射したのが鼻にも入ったらしく・・・・
マラソンは途中棄権。
14名無虫さん:2001/04/24(火) 20:51 ID:???
>>11
>チギレタ・・・・・・・
いやーーーーーーーーーーー!!!!!!
15名無虫さん:2001/04/24(火) 23:06 ID:???
姿なんかどこが可愛いのか!!!???
ひくっりかえしてお腹を見てよ!!!
気持ちわりーーーーーーーーーー
16名無虫さん:2001/04/24(火) 23:23 ID:dt9XETgk
この世からカメムシが絶滅してもいいに一票!
1713:2001/04/25(水) 16:24 ID:khih.2k2
そうかあ?
お腹も好きだ。
やっぱ少数派だったか・・・
まあ、覚悟はしていたが。
18「グラマン鉄工所」:2001/04/25(水) 17:13 ID:F0y1fYyU
Example@XX 投稿者:バードランド  投稿日: 2月17日(土)21時46分29秒

先日の事態に対して首相はこうコメントされました。
『私はHTLでどうしても必要なものを買う為に並んでいただけだ。
3回目の並びだったが十分な指示は出していたし責務は果たしたつもりだ。
第一私が危機管理センターに行ったからと言って事態が変化したとは思えない。』
CEって凄いですね。

 BJを発信するに当たり、今回御不幸に見舞われた若い命と職務を全うされた方々には
心からお悔やみ申し上げます。

19少数派:2001/04/25(水) 17:22 ID:???
カメムシ。臭いし、農作物の害虫だし、こまったな〜。

でも、子守りをするカメムシもいるよ。
外敵がきたら悪臭を出して追い払う。けなげな面もあるんでちゅ。

http://www1.harenet.ne.jp/~mihoku/data_musi/esaki_monki_tunokamemusi.htm
20名無虫さん:2001/04/25(水) 17:34 ID:???
カメムシが可愛いなんてどうかしてるよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
臭い臭い〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
猛毒だし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
100匹ぐらいまとめて見たら逃げ出したくなるってば
21名無虫さん:2001/04/25(水) 18:04 ID:UtVIOoRM
あたしも可愛いと思う。
意外とあいつら,手を差しのべたら,もぞもぞはい上がって来て
歩く姿なんかとても好き。
普通にしてれば,臭いの出さないしね。
2213:2001/04/25(水) 18:27 ID:khih.2k2
誤解されるとエライことになりそうだな。
姿は好きだし可愛いと思うが、それは臭い抜きでの話であって
あの臭いは堪えがたい。総合的には嫌いなんだよ。

でも、あれで臭いがなければ、そこそこ良いセンいってないか?
臭いと姿を切り離して考えると、姿かたちは可愛くないか?
とはいえ、あの姿=臭い という図式でしかカメムシを
見られない人たちの気持ちは良くわかる。

>>21
同志よ!
23名無虫さん:2001/04/25(水) 20:01 ID:???
カメムシ可愛いって人は、数匹しか見たことないのではないかな?
300匹ぐらいが窓ガラスを覆っていたりしてごらんよ?
地獄だよ!
匂いは卒倒するなってもんじゃないしーーーーー!
24名無虫さん:2001/04/25(水) 20:02 ID:???
農家の天敵カメムシ逝ってよし
25名無虫さん:2001/04/25(水) 20:37 ID:UtVIOoRM
子供の頃,山で遊んでたら綺麗な赤いラメの入ったカメムシ
の集団が葉の赤い木(何の木かわからず)にいるの見たこと
あるよ。
すごく,綺麗な奴らだった。
でも,田んぼにいる奴らは米を黒くしちゃうよね・・・
26名無虫さん:2001/04/25(水) 23:14 ID:5XnPlwa.
あの臭い液が目に入ると、失明とはいかないまでも、お岩さんなみにかぶれて腫れるので注意。

田舎だと夕食時にご飯の中に飛び入ってきてうんざり。
羽音うるさいし。
飛ばなきゃ、多少許せるんだけど。
27名無虫さん:2001/04/25(水) 23:25 ID:???
わかるわかる。
飛ぶからヤッカイ。
ちょうどドンピシャで食べ物に落ちてくること多し(笑)
28名無虫さん:2001/04/26(木) 00:47 ID:???
>>26
>夕食時にご飯の中に飛び入ってきて
いやーーーーーーーーーーー!!!!!!
29名無虫さん:2001/04/26(木) 01:39 ID:???
カメムシのあのフェロモン?は熱にも強いんだよ。
茹でてもあの猛毒は消えないんだな、これが・・・・
茹でカメムシ食って1時間口が麻痺したもので・・・・
ゆで野菜の葉っぱの間に入りこんでいて・・・・ガブリ!!逝きました
30名無虫さん:2001/04/26(木) 01:50 ID:???
何百匹と掃除機で吸って、燃やすでしょ!
その悪臭ったら・・・・・・・・・気絶しそう・・・・・
31名無虫さん:2001/04/28(土) 09:12 ID:yb/XE8uE
予想されたことではあるけど
このスレあがらないね
32名無虫さん:2001/04/28(土) 12:26 ID:votoBfd2
あげます
33名無虫さん:2001/04/28(土) 12:52 ID:aICnP1Fw
カメムシさんは、
なんのためにクサイの?
34名無虫さん:2001/04/28(土) 14:11 ID:yb/XE8uE
>>33
それはね、一度会った相手には自分の事をよ〜く
覚えておいてほしいからだよ。
きっと、寂しがりやの甘えん坊なんだよ。
今夜あたり、君の布団にもぐりこんでくるかも知れないね。
きっと、忘れられない思い出を残してくれると思うよ。
35名無し虫さん:2001/04/28(土) 14:49 ID:OKSyBruE
よく知られている草食のカメムシの他に、肉食のカメムシもいるようだ。
しかもそれに指を刺されると凄まじい激痛に襲われる。
基本的にカメムシ類は苦手です。
36名無虫さん:2001/04/29(日) 19:02 ID:VS15Mxdo
肉食ってこわい
37名無虫さん:2001/04/29(日) 22:05 ID:yUuxdW9w
なんの肉を食べるの?
38I・D・CR:2001/04/30(月) 00:47 ID:???
肉食カメムシ…サシガメのことかな?
細長いカメムシで他の昆虫の肉汁を吸います。
そういえば水生昆虫も大概はカメムシの系統ですよね
タガメとかミズカマキリとか
39名無虫さん:2001/05/03(木) 13:36 ID:jratWRo6
あげ
40名無虫さん:2001/05/03(木) 16:29 ID:???
毎年大発生してたまらん。山手の方にログハウスの石炭ストーブ
のある喫茶店があるんだけど床じゅうカメムシだらけ。もちろん
ストーブの中、周りにもいっぱい。掃除しても虚しいだけらしい。
それがなかったらいい店なのに。
41名無虫さん:2001/05/03(木) 16:33 ID:???
あと焼けた鉄の棒で背中さわってやると脇から液が
『ブチュ−』って噴射される。ケッコウ距離飛ぶから
GW中にBBQ行く人は気をつけながらやってみよう!
42名無虫さん:2001/05/03(木) 23:13 ID:5PrIjYCA
焼きカメムシは強烈!!
43名無虫さん:2001/05/04(金) 03:02 ID:gLBrfW5c
カメムシ研究家っているのかな?
ちなみに、ゲンゴロウ研究家は世界に一人だけいます。
44名無虫さん:2001/05/04(金) 15:25 ID:???
ゲンゴロウ研究するならカメムシを滅ぼす研究してよ
45けんちん:2001/05/04(金) 17:24 ID:bkhiUP6w
卵がぞろぞろ並んでるのも気持ち悪いねえ。
46名無虫さん:2001/05/05(土) 00:59 ID:???
ねずみこう ならぬ カメムシコウ
47名無虫さん:2001/05/05(土) 01:53 ID:???
>>43
>カメムシ研究家っているのかな?

( ´Д`)一瞬「カメムシ料理家」に見えたよ... オエ
48名無虫さん:2001/05/05(土) 08:59 ID:WXXdDZ1c
>>43
ゲンゴロウ研究家もカメムシ研究家も世界中にたくさんいます。
カメムシには農業害虫もいるので、研究者の数はゲンゴロウより
多いと思うよ。
49名無虫さん:2001/05/06(日) 00:50 ID:???
害虫だ
50名無虫さん:2001/05/06(日) 01:06 ID:6f5ttg6k
でもカメムシも生態系の一部を占めているんだから、突然いなく
なったら影響あるんじゃないの?

「ある日、突然地球上からカメムシが一匹もいなくなったら」

どうなるんでしょう?
51名無虫さん:2001/05/06(日) 02:33 ID:???
「ある日、突然地球上からカメムシが一匹もいなくなったら」

確実に、みんなよろこぶ。
嫌われ者の役割が他の何かに変わるだけだろう。

何か影響あるかなあ?
52名無虫さん:2001/05/06(日) 02:38 ID:???
もっとくさいヤツがあらわれたりして
53名無虫さん:2001/05/06(日) 02:41 ID:???
天道虫とかがトバッチリ食らいそう。一応臭い汁出すし。
かわいいのにね。
カメムシって『戦闘用天道虫』みたいなデザインしてない?
してないか・・・・・・。
54名無虫さん:2001/05/06(日) 02:46 ID:???
55名無虫さん:2001/05/06(日) 03:28 ID:???
カメムシ食ってる鳥だってカメムシばっか食ってるんじゃないでしょ
滅んで欲しい
56名無虫さん:2001/05/06(日) 13:38 ID:oYggA69Y
鳥の食料だけじゃないだろ。
人間がとてもわからないような自然のサイクルってのが
あるんだよ。頭わるいんじゃねえの?氏ね
5756はどこから来たの?:2001/05/07(月) 05:14 ID:W5YjNb0k
56には、人間がとてもわからない自然のサイクルがわかる、思われ
58名無虫さん:2001/05/07(月) 05:17 ID:mXkpkul6
56はカメムシです、実は。
59名無虫さん:2001/05/07(月) 10:40 ID:JOmlLfac
良薬口に苦しってことはカメムシは薬?
60名無虫さん:2001/05/07(月) 18:16 ID:0thZ5dCI
カメムシは暖かいとこ好き好き好きーーーーーーーっ!
61名無虫さん:2001/05/11(金) 23:30 ID:MqiihhkU
kusai
62名無虫さん:2001/05/18(金) 10:31 ID:n5WLcJzk
あ〜。田舎の道の脇にいっぱい生えてるなんかツル草にいつも
小さくて黒っぽい茶色のカメムシいたなあ。
青臭〜い匂いだよね。蝶の幼虫のツノも柑橘系をきつ〜くした不快臭だったな。
やっぱ匂いを出すために食べるものも選んでるんでしょうか?
カメムシでも種類によって匂い違うと思うんですけど、知ってる人います?
63名無虫さん:2001/05/18(金) 23:22 ID:GYmcxAQ2
最近やっといなくなった・・・
64名無虫さん:2001/05/18(金) 23:23 ID:GYmcxAQ2
最近やっといなくなった・・・
65名無虫さん:2001/05/26(土) 22:04 ID:???
キンカメムシ好きなんだけどなあ

あとハルニレのツノアオカメムシ、金緑色ですごくきれい
でも、どちらも臭い
66名無虫さん :2001/07/01(日) 20:31 ID:???
昔、弁当の包みにカメムシが入って死んでたことがあったな。
当然、弁当の方にも臭いが付いてて、食えたものじゃなかったけど…。
67名無虫さん :2001/07/02(月) 01:09 ID:???
背中にハートマークが付いてるカメムシもいるよね(ネタじゃないよ)。
68名無虫さん:01/08/30 20:10 ID:Kx9qgMxc
|◎\
              |   \
              |     \
              |       \
              |         \
              |           \
              |             \
              |               \
              ∧                 \     あ
             / \                  \    げ
            / ̄ ̄ ̄\                   \● ♪
           /|        |                    ▲
          / |  | λ  \                   く\
         ∫  | || | \     ̄\∧ ∧           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | / | |  \__  ( ゚ Д゚ )          |
            // | |      / ///              |
           //  | |     ( (//               |
          //   | |      \\              |
         U    U      ⊂ノ∪             |
         ・     ・      ・  ・              |
         ・     ・      ・  ・              |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
69名無虫さん:01/10/17 00:03 ID:A2CWhmmV
現在私の住む地域はアレの大攻勢を受けています.
農業が盛んというわけではないのですが,山地なので数は多いです.
それに加えて今年は夏の暑さによって大発生・・・
例年なら無抵抗主義を貫き,室内への侵入を阻止するだけなのですが,
今年だけは別.アレ退治の最終兵器「カメムシキンチョール」を使って
片っ端から駆除しているのですが,一向に減る気配はありません・・・

ここ数日だけで100匹以上は駆除したはずなんですけどね.ほんとに.
誰か助けて・・・age
70名無虫さん:01/10/17 00:53 ID:jxZhgC0t
>>69
不可能です。
やつらは、密閉された室内にも容易に進入出来る
テレポート能力を持っています。
71被害者:01/10/18 00:17 ID:8uZeryHO
>>69
それ効く?うちは毎年春秋に凄まじく発生するんですが、
ある年にスプレーまで買って大虐殺を試みたもののすぐ死なない。結局踏み潰したのがほとんど。

今年もひどい。洗濯物を外に干してると、必ず付く。
親父なんか、風呂上がってパンツはいたら中にいたとさ(ワラ

笑い事じゃなくて、なんとかしたい。
とりあえず、自分の部屋の窓は隙間をビニールテープで埋めてるが、
それでも電気のまわりをぐるぐるとんでやがる。
再利用とかできないかな。家族と「佃煮にするか」とか話してるが。体験談きぼーん。
72アラグアイア:01/10/18 00:44 ID:D4xv1B6F
>>1
27年生きてきたけど、カメムシ好きって人見た事無いで。(ワラ
73名無虫さん:01/10/18 02:12 ID:???
>>65
アカスジキンとツノアオは標本にしました
ニシキキンは幼虫しか見たことありません

ツノアオは幼虫の最終齢だけ肉食とか
74名無虫さん:01/10/18 20:43 ID:+u9DMPNG
>>71
たしかにすぐには死なないです.
効果が出るまでに数分〜30分以上かかります.
しかも大きくて,生命力があるタイプは完全に
殺すことはできなくて,数日間足を動かしていることも・・・
弱って動きが鈍くなったところで捕まえて
外に捨てるしかないですね.

それよりも効果的なのは「トラップ」としての使い方です.
侵入路になる窓の枠などにかけておくと,阻止できるらしい.
去年半信半疑で西側に面した小さな窓にかけておいたら,
窓の外側に山のように死体が・・・

>親父なんか、風呂上がってパンツはいたら中にいたとさ(ワラ
そんなのはいつものこと(ワラ
黒い衣類にはほぼ間違いなく入ってますね.

カメムシキンチョールは匂いがしないので,目に入ったり
吸い込んだりしないように注意です.
たくさんかけなくても大丈夫.羽根をばたつかせ始めたら
効いてます.
75ノイローゼになりそう。:01/10/24 00:54 ID:fXyhin8Y
この秋、新築の白い家に引越しました。
10月に入ってから、外壁や、ベランダに
マルカメムシが大量にやってくるようになりました。
でも、見るとまわりのダークな色の家にはまったく来て
いないのです。
そう、カメムシは明るいものが好きなんですね。。

なにか対処法ないでしょうか。
真剣に悩んでいます。
76名無虫さん:01/10/24 00:55 ID:ZjyBs652
77むしまる窮:01/10/24 00:56 ID:Kv+sG0lm
マルカメムシはクズを食ってるので、近所のクズを全て刈り払う
というのは如何?
78名無虫さん:01/10/24 01:03 ID:L2AmQC0t
うちも大量発生中。
かめむしきんちょーるって初めて聞いた。
効くのかな?
洗濯モノにつくのをどうにかしたいんだけどな。
79名無虫さん:01/10/24 02:00 ID:208bM4n7
カメムシが何故大量発生したのか考えてみよう。
宿題だ。
80名無虫さん:01/10/24 02:03 ID:wwSRwLYc
カメムシは杉やヒノキの花粉を食べる。針葉樹の植林が大量発生の一因と聞いたことあり。
81むしまる窮:01/10/24 02:08 ID:Kv+sG0lm
>>80
花粉を食べるのではなく、実の汁を吸うんだけど、まあ正解。
果樹害虫のチャバネアオカメムシなんかは、これが原因だと
言われてるね。

さて、マルカメはどうでしょう?
82名無虫さん:01/10/25 01:17 ID:QHCcky9T
マルカメムシが湧く季節到来でうちも鬱です
ヤツらはクズにつくけどマメ科の他の植物も好むようです
クズを刈り払うと庭のエニシダにたかってます
それに近くの畑で大豆蒔いた年は発生が増えます
83名無虫さん:01/10/25 11:25 ID:Ch3+aayJ
うちのおかんは子供の頃、味噌汁に入っていたカメムシを
知らずに食ってしまったと話していた
84名無虫さん:01/10/25 12:41 ID:TQCfvz0b
>>74
今日カメムシキンチョール(網戸用のヤツ)を買って来ました。
朝起きてカーテンあけたらすでにカーテンにくっついてて…。
どこから入ってきたんだ?やっぱ窓の隙間なのかな。
今日天気いいんだけど、洗濯する気になれなかった…。
85名無虫さん:01/10/26 02:41 ID:lFK1L+SN
寝てる時に顔に落ちてきた。唇にもあたったらしく激痛が。。。
86名無虫さん:01/11/01 00:12 ID:yeUlKzSM
カメムシが多い年はかなりの高い確立で大雪の年になります。
87名無虫さん:01/11/01 01:47 ID:XW5Wb4Ly
生物の先生に聞いたんですが、どっかの国に吸血カメムシてのがいて
かなり危険な虫だそうです。

誰かくわしく知りませんか?
88むしまる窮:01/11/01 01:55 ID:cJfA2nI7
89名無虫さん:01/11/01 15:33 ID:CJuR0bzp
いまズボンの中からでてきた。
自慢じゃないが、昨日と同じズボン履いているんだが、昨日から
ご一緒してたのか・・。
90名無虫さん:01/11/01 15:40 ID:CJuR0bzp
ところでカメムシのにおいって、コリアンダーの葉の香りと似てるよね。
カメムシソウっていわれるくらいだし。
わしはコリアンダー好きなんだが、なぜカメムシは苦手なんだろう。

カメムシの香り成分を毒から分離して食用にする研究なんてしてる人
いないのか?
91名無虫さん:01/11/02 12:52 ID:XVo/xFtW
アパートの4階なのに、大発生してるから窓も開けられない。
いつも外壁にへばりついてるイモリが食べてくれるけど、
それでも常時3〜4匹はいるからうんざりする・・・

それはそうと、カメムシをホウムシって呼ぶのはうちの田舎だけかな?
92名無虫さん:01/11/02 22:50 ID:rmPH1Qn5
>>91
上層階というか,日当たりのいい場所に集まるんでは?
2階建ての2階で一番日照時間の長い俺の部屋みたいに(泣

うちの周りでは「コブタムシ」と呼ぶ.東京都多摩地区.
93シャチ:01/11/02 23:13 ID:lQfmrWev
以前見た番組でアリとカメムシを密閉した容器に
一緒に入れるという実験をやっていた。
カメムシは自慢の悪臭ガスでアリを悶絶させたのち
あまりの臭さに自分も悶絶してた。諸刃の刃なのねん。
94名無虫さん:01/11/03 08:57 ID:tIu9/Rq1
ウチの大学の先生がカメムシの研究してて、よせばいいのにシャーレにカメムシを
入れて授業に持ってきた。 そして「開けないように」と言ってからみんなに見せ
ようとして回させたのだが、俺の悪友が当然の如く開けた。
カメムシが脱走してそいつが手でつかんでシャーレに戻したもんだから教室は
90分、カメムシのにほいでいっぱいでしたとさ。
95むしまる窮:01/11/03 19:50 ID:6D8mtHdv
こんな本もあるよ。
http://www.zennokyo.co.jp/books/kz.htm
96名無虫さん:01/11/03 20:00 ID:VM5Vf8tf
バイク運転中にヘルメット内にカメムシ進入・・・
そのヘルメットかぶって2時間かけて家に帰った、拷問だった。
ヘルメットは内装を洗ったけどダメだったの捨てた。
約4万円の損。
97名無虫さん:01/11/10 14:49 ID:YmjiDVCT
別荘の山小屋に発生しています。
秋と春に数回しか行かないのですが、特に秋はコワイです。
去年、隙間という隙間を目張り工事しました。ちょっとは減ったような…。
今年の夏に「ペストX」を買いました。どうやら効果があるようです。

車に侵入して、知らずに都会へ運んでしまっているようです。
家の庭で数匹発見してしまいました。
大発生してしまったらどうしよう…。

よい撃退法を教えてください。
別荘のある村では、箸でつかまえて油の入った容器に沈めてで退治するそうです。
そうすると臭いが飛散しないとか。
あと、ツバメは好物だそうですね。
98名無虫さん:01/11/10 17:50 ID:4o06Pudq
あったかくするとカメムシが飛びまわる〜
寒さに耐えるのだ
見つけたら紙に乗っけてトイレに流す〜
火で臭いが緩和される
蝋燭攻めしたらあんまり匂わずに死んでいった・・・
カメムシすきだよ〜^^
99名無虫さん:01/11/11 17:47 ID:zeT/b6BY
>91・92さん
家の辺りは茶色いカメムシをホウジと呼びます。(山口県日本海側)
100ススキ:01/11/11 22:30 ID:ddIJeGe6
団地では、カメムシ大量発生。
一カ所にかたまってるんだーーーーーーーーーーーーーーーーー。
毎日見るからイヤになる。
10191:01/11/12 18:51 ID:31zGivyk
>>99
同じ県内でも呼び方が違うのか、自分は山口県瀬戸内側だけど。
102名無虫さん:01/11/12 19:48 ID:yfCeRZ1o
カメムシのニオイは生の枝豆のニオイと同じなんだよー
103名無虫さん:01/11/13 03:07 ID:???
104名無虫さん:01/11/17 01:33 ID:???
アカスジキンカメムシを傷口のある手で掴んだらメチャメチャ痛かった。
あのカメムシ汁、かなりヤバイ。
105名無虫さん:01/12/26 19:45 ID:???
bbd@7uekt.....
106名無虫さん:02/02/03 13:59 ID:0q8Y4Dmf
緑色と茶色のカメムシはどっちが臭いの?
同じ?
107名無虫さん:02/02/07 01:45 ID:???
小学生のころカメムシが大量発生した時があった。潰すと臭いしかといって
逃がしてやるのもムカつくんで壁に蹴ってぶつけて即死させるという方法
を考え出した。即死だとにおい出す前に死ぬのかこれが効果あっった。で
亡骸を教室の本棚の下の隙間に蹴って入れてた。ある日担任が掃除で
何気なく本棚動かし絶叫!そこには皆で貯めた(藁)おびただしい数のカメ
ムシの死骸があった・・・。

108名無虫さん:02/02/10 19:44 ID:???
黒字に赤い斑点があるカメムシは臭くなかった
逆に赤と黒のしましまのやつは最強に臭い
109名無虫さん:02/02/10 23:06 ID:???
小学生の時、遠足の残りのお菓子(きのこの山、竹の子の山とかいうチョコレート菓子)を
自分の机においておいた。
お茶の間でみんなでテレビを見ている時お菓子が余っているのをおもいだして
ウキウキしながら部屋に行った。
机の上の配置は大体わかるから電気はつけず、手探りで一つとって口へ・・・
かんだ瞬間、口の中に、奥深く、染み込んだ、あ香り。
濃厚。芳醇。ひと時の忘我。

歯をいくら磨いても落ちませんでした。カメムシ。カメムーシ。
110名無虫さん:02/02/10 23:43 ID:???
中学生の時、校舎のベランダにカメムシを見つけた同級生。
何を思ったか、OHPのレンズをはずして、あぶりだした。

数分後、彼がクラス全員から白い目で見られていたことは、言うまでも無い。
111名無虫さん:02/04/06 19:45 ID:TTgYIi4Q
小学校の時よくカーテンにくっついてたなぁ。
洗濯物にくっついてたこともあったなぁ。

関係ないけどトムヤムクンはカメムシの臭いがするような気がする。。。
112名無虫さん:02/04/06 20:59 ID:???
>>111
コリアンダー(セリ科の香草、中国名シャンツァイ、タイ語名パクチー
ポルトガル名コエンドロ)が入っていますが、これが少しカメムシの
臭いがするんです。

同じセリ科のアニスも、意味は「カメムシ」「ナンキンムシ」だそうです

・・・トムヤムクン臭いとか言ってたらヤムウンセン食えない(w
113名無虫さん:02/04/07 13:31 ID:F/jViQnP
ジーンズのポケットに手を入れたら、なんか小さくて硬いものが入ってて、
取り出そうとしたら潰してしまいその後数日間ニオイが取れませんでした。
114名無虫さん:02/04/07 16:27 ID:42M/E9fG
カメムシ臭の精神的ブラクラきぼん
115名無虫さん:02/04/07 16:29 ID:???
116にんにん ◆aDQNINJA :02/04/08 18:22 ID:Wv88mIg9
実家に帰るといっつも窓の枠にウジャウジャ。
寝ると布団からひょっこり。
たまに天井からポトリ。
イヤーン。
117名無虫さん:02/04/20 18:33 ID:cP0ChKmP
カメムシは死んでも臭いのー
118マイナー屋:02/04/22 19:07 ID:7xue0Jnr
カメムシ好きだよ。
あれって種類によってにおいが違うんだよね。
やっぱ近縁種だと成分が近いとかあるのかなあ。
アメンボやツチカメムシは匂いが独特だし。

>黒字に赤い斑点があるカメムシ
ナガカメムシspかナガメあたりか。
どっちもハデなくせに匂わない。
ここは、
現在この板で
23番目に古い長寿なスレッドです。
_________________
| : :                 : : |
|     datイヒ回避     |
|________________|
..    ∧∧ ||
      (; ゚Д)||
      /   つЮ
大事に使いましょう密かに保存。
120名無虫さん:02/05/22 02:04 ID:yJLb0olr
いや、たまにはアゲよう。
121名無虫さん:02/05/22 22:28 ID:8BbikoCS
漏れはラリッたぞ。
122名無虫さん:02/05/23 09:17 ID:1qMl+cwE
イヤーーーーー
いきなり部屋に入ってきて、ピシッピシッって電灯に体当たり連打。
なんとか処理してコンビニ行きがてら探してみたら・・・
いつもはカメムシが発生しない地域なのに
家の壁にはりついてる奴だけで8匹くらいいたYO(鬱

いつも出るところは絶対大量発生します。
ちなみに中央緑で両サイドが茶色の奴
123名無虫さん:02/05/23 22:32 ID:0jLyjlU1
いつだったかマルカメムシが大発生して、オイラのヘルメットの中に入っていた
んだな、コイツが。それを知らないオイラはいつも通りメットを被った。
その直後=「クチャ」というニブイ音がした。
後の事はご想像にお任せします。
124名無虫さん:02/05/25 03:26 ID:e2lQhMHe
うちの玄関ドア脇の壁に
緑色のカメムシがへばりついて死んでるの。
もう1年くらい。
撤去したいんだけど、なんか実は生きていそうでこわくて手が出せない。
125名無虫さん:02/05/26 03:13 ID:???
 近くのコンビニ…目算だけど300匹近く窓にへばりついてる…。田舎で杉林が近くにあるからなぁ。
126名無虫さん:02/05/27 16:15 ID:0lJ230In
彼女と山の中のラブホに入った時、帰ろうかという時になって
天井にへばりついているカメムシを発見。
あっと声を上げた瞬間、奴は部屋の中を飛び始め、俺と彼女は固まったまま
奴の動きを追っていた。
光を求めたのか奴が着地したのは高熱を発するランプのような照明器具の中。
「ジュッ」っと小さな音がした一瞬の後、煙が立ち昇って部屋に異様な臭いが
充満してきた。
あのシュールな焼身自殺は未だに忘れられない・・・
127名無虫さん:02/06/07 12:06 ID:pqGm9xUx
臭い
128名無し君:02/06/07 20:39 ID:TdrlyV+Z
さぁ ギネスに挑戦だ
カメムシ 500匹
袋に入れて思い切りゆさぶったあとぐちゃぐちゃに踏みつぶし
その袋の口のところに鼻をあて大きく深呼吸ー
129名無虫さん:02/06/07 22:12 ID:Cbo4IYc4
ほとんどバイオテロですな
130名無虫さん:02/06/15 19:14 ID:???
ヘリカメムシはりんごの匂いがしませんか?
例えばキバラヘリとか
131名無虫さん:02/07/02 23:53 ID:VgUQM+/+
 カ メ ム シ 逝 っ て よ し
132名無し君:02/07/03 06:25 ID:s4bzB6Ro
俺のとこはカメムシみつけたらティッシュにのぼらせておいて
窓からポイッ。 こうすれば殺すこともないし。
カメムシの嫌な思い出

昔 家の畑に木がありその木をつかんで遊んでいたら
なんかごりごりする みてみるとカメムシの赤ん坊がビッシリ はりついてました。
そのあと 手がどうなったかはいうまでもない。
133名無虫さん:02/07/03 19:14 ID:7noPsePE
>>131

久しぶりにその言葉みた。
134名無虫さん:02/07/10 17:23 ID:???
135名無虫さん:02/07/19 01:20 ID:aZEuZmes
>>132
カメムシって赤ん坊でもくさいの?
136名無虫さん:02/07/19 01:21 ID:uvBqCnWF
カメムシったって全部が全部ああいうにおいではないよ。
ヘリカメムシなんかりんごだぜ
137名無虫さん:02/07/19 01:40 ID:???
>134
おーーーーーーーー!ナナホシキンカメ!
カコイイ!!!
138名無虫さん:02/07/19 10:27 ID:mwOlxKif
+板に、スレが立った

カメムシ警報
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027002203/l50
139名無虫さん:02/07/19 11:41 ID:T+AhrMj8
昔靴下の中にカメムシが入ってたことあるよ。
丸1日経ってその靴下を脱いで見ると、グシャグシャのカメムシと強烈な臭いが…
足の裏はカメムシのオレンジ色の体液が染み付いて、1週間ほど色は落ちなかった。
140名無虫さん:02/07/19 11:48 ID:???
141名無虫さん:02/07/20 01:38 ID:Gqc2ZvLb
学生寮で,朝起きてきた友人が妙にカメムシ臭いのでそいつの
ベッドを見たらカメムシがつぶれていた。その日から彼はカメ
ムシ○○と呼ばれるようになった。
142名無虫さん:02/07/20 10:15 ID:4D09Tmh0
わはははは。
おらが実家ではワックサって呼んでた。茶色いやつ。埼玉西部
143名無虫さん:02/07/20 12:05 ID:???
>>134
クサそー!
144名無虫さん:02/08/07 22:13 ID:HkAilG7d
最近カメムシが網戸の内側にまで侵入してくる。窓しめてないとアウトだ。現在も殺虫剤で交戦中。
145カーマ・カメレオン:02/08/11 16:47 ID:d2mScr+W
他のスレに書き込んだものですが、こちらの方が適切なようなのでコピペします。

大学3年のとき、体育会の合宿で、夏の新潟妙○高原を訪れた。
合宿施設に来たときからカメムシ(大)がブンブン飛んでてやだなーと思っていたが、部屋に入っても畳の上を数匹もそもそ這いまわっている。
ひとまず、窓を開けて追い出そう!ということで窓を開けたところ、窓枠の溝にカメムシ(大)が一列に…。
動揺した漏れは慌てて窓を勢いよく閉めたところ、「みぎゅ」と何とも言えない音と感触が。
その後は、兎に角、内部侵入者は見つけ次第処刑するとして、新たな侵入者からの攻撃を防ぐ為、窓をガムテープで密閉することに決定。
しかし、それでもなおかつ次から次へとわいてくるカメムシ(大)。
嫌な予感がした同じ部屋の一同は、意を決して窓の内側にある障子を外してみることに。
外すのは当然下級生の役目。
哀れなひとりの後輩が障子を外したその瞬間、我々が見たものは、障子の外枠にびっしりへばりつく無数のカメムシ(大)、カメムシ(大)、カメムシ(大)…。
部屋にいた10人弱の屈強な男たちは、皆黄色い悲鳴をあげて猛烈な勢いで部屋の外へダッシュ。
フト我に返って部屋に戻ると、半泣きの表情のその後輩がまだ同じポーズで部屋の真ん中で硬直してた。
「逃げないでくださいよ〜」と彼は泣き笑いの表情で一言。
その事件以来、その後輩のあだ名は「カメムシ」になりました。

長文駄文スマソ。
146名無虫さん:02/09/09 04:35 ID:???
ラウンジからきました
147名無虫さん:02/09/11 03:18 ID:g+FpROnI
記念カメムシage
148名無虫さん:02/09/11 04:13 ID:ulvPBsV1
カメムシは三回息を吹きかけてからテイッシュでつかもうね。
まったく匂いしないから
149名無虫さん:02/09/11 06:37 ID:YmQubtlV
ツチカメムシも結構イイ匂いだ。リーフアルデヒド入ってるのかな?爽やかな若葉の匂いというか。
近年流行りのグリーン系の香水に近いものがある。
150名無し君:02/09/11 07:57 ID:yrBhb7hy
こんな話がある。
カメムシというのは薬になるらしい。
生きたまま飲み込むんだって・・・ウギャーーーー!!!
飲みたくない。
151名無虫さん:02/09/11 11:38 ID:???
サシガメなんかは毛虫を食ってくれるな。
152名無虫さん:02/09/11 16:06 ID:41+qJjI8
カスミカメムシって吸虫管で吸うと、ハイになる。
サシガメ、とくにビロウドサシガメ類は吸うと、肺にくる。
153氏ねぇえエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ:02/09/11 16:35 ID:P7fEPqip
沢山捕まえて嫌な奴をカメムシ野郎にしてやりてぇえなぁあああはははははははははははは!!!!!!!!!
154アカアシ:02/09/11 17:12 ID:a14TiMma
アカスジキンカメ美しい
155名無虫さん:02/09/11 17:13 ID:41+qJjI8
ムラクモナガカメムシあげ。
156アカアシ:02/09/11 17:44 ID:a14TiMma
なくなるのでは?
157名無虫さん:02/09/11 17:55 ID:41+qJjI8
カメムシは奥が深い。みんなの目に付くのって
大抵、インパクトある、いわゆるカメムシ臭出す奴だけだから。
でもほとんどが5mmくらいで目に付かないようなのばっかりだから
集めだすと楽しくて止まらない。ぜひカメムシの別の面も見てほしい。
158名無虫さん:02/09/15 00:19 ID:A1YCUUfV
ピカピカで美麗という種類もいる。臭いがどうのこうのより、
あの美しさはタダものではない。
159名無虫さん:02/09/15 00:20 ID:???
キンカメのことか?
160名無虫さん:02/09/15 00:57 ID:SutXGRFO
ツチカメムシを吸虫管イパーイという荒行に挑戦してみますた。
1センチでギブアップしますた。スマソ。
161名無虫さん:02/09/15 14:59 ID:SlM8a1Q2
今朝から家の南にあるクズの雑草駆除を土地の持ち主が始めました。
洗濯物、網戸、家の塀、ありとあらゆるところにマルカメムシが・・
その臭いとムシの数は恐ろしいものがあります、何とかしたいのですがどうしたらいいんでしょう。

マルカメムシの卵を網戸に産み付けられるのですが、孵化はいつでしょう?
マルカメムシの天敵ってなんですか?
インターネットで検索してもあまり分からなくて。
実は、カメムシで悩まされるようになったのは、今年からです。
クズの雑草のある土地の隣に家を建てたばかりに・・知らなかった・・
162名無虫さん:02/09/15 17:35 ID:hGIhxHb2
>160あんた鬼神!女王アリ大量に吸ったときは死にそうになったが。

>161
上手に付き合っていこみゃー。
クズなんて何処でも生えるがや。新興分譲地なら未だ売れてない空地とか生えまくるでよ。
クズも見ないようなコンクリ都市に住みてゃーかね?
草生えた空地は虫や雑草好きには都会のオアシス。
163名無虫さん:02/09/15 17:38 ID:jxFcjqP5
ムラサキナガカメムシってナガカメよりカメムシ科のにおいだな。
164名無虫さん:02/09/16 10:28 ID:VcuJg1Yx
>>161
来年以降は減るでしょ。

>>162
アリ汁吸って大丈夫?

>>163
食草の違いですか?

165名無虫さん:02/10/11 17:30 ID:???
カメムシをアリなどと密閉容器に入れて分泌物を放出させるとアリは死に、
ときには自分自身まで死んでしまう。
屁を含めて自分のにおいで死に至る動物はほかにあまりない。
166名無虫さん:02/10/24 11:20 ID:5uWrrkDl
クズってどんな草ですか?
167名無虫さん:02/10/24 11:59 ID:5uWrrkDl
カメムシで検索したらここに来たんだけど、ここってどのカテゴリ
にあるの?
168名無虫さん:02/10/24 12:07 ID:???
>167
おいでませ野生生物板。
http://science.2ch.net/wild/index.html
169名無し君:02/11/12 19:19 ID:ui9IssxF
えっとさっきカメムシがでましたのでコップにぶちこみ
スプーンで押しつぶしたり爪楊枝でもてあそんだりとして臭気を出させました
コップはもちろん密閉 水たまりががっちりガードしてくれている。
さぁ自分の屁で死ぬがいい・・・数分後 まだ死なない。
あたまにきた俺は鍋に水をいれ沸騰させてカメムシちゃんを・・・。
あとはご想像におまかせします。始末が終わった後 外に捨てました。
コップには臭いが付着 洗剤をつけても臭いはおちませんでした。
170名無虫さん:02/11/12 20:54 ID:???
掃除機で吸い集めると掃除機の排気が思い切り臭くなる。手で捕まえるとあの
臭いが手についてとれなくなる。キンチョールを吹いてもそう簡単には死な
ない。ゴキより始末が悪いな、この虫って。
171名無虫さん:02/11/12 22:51 ID:???
>>170

掃除機はオレもしたコトある。

死んだ香具師でも臭くなるのにはムカついた
172名無し君:02/11/13 06:59 ID:zm816tl/
とっつかまえて五右衛門風呂をしてあげれば一発で死ぬよ。
カメムシの臭いに負けているようじゃトムヤムクンはたべれませんな
トムヤムクンに使われているパクチはカメムシの匂いがすることで有名
パクチはコリアンダーとよばれているらしい。
昨日も五右衛門風呂で殺した後 臭いの付着したコップを嗅いでこれがパクチの匂いかと思いました。
173名無虫さん:02/11/14 02:00 ID:UI/Tpbg5
北海道人ですが、2年程前カメムシが大量発生して、家中カメムシだらけに。
一日で最高38匹処分しました。最初は掃除機で吸っていたけど排気が臭く
非常に不快な気持ちにさせてくれました。その年は北海道中で大量に発生したらしく、
テレビでやっていた対策法が、「ガムテープで包む」です。
ガムテープを数センチの長さに切り、静かにカメムシに押し当て、丸めて捨てる。
この方法は臭いも少なく非常に良いと思います。是非試してみそ。
その年にカメムシが口に入ったこともありました。苦い味と臭い臭いが充満。
その後2時間近く歯を磨きました。口は痛くなるし、今まで生きてきた中で最低の体験
でした。
174名無虫さん:02/11/14 09:44 ID:E9hG9agb
カメムシは、一箇所に大量に集まって冬眠しますね。それが春に大量発生します。
175名無虫さん:02/11/14 10:00 ID:NXNie0Wo
カメムシと なかよくなりたーい
176名無虫さん:02/11/14 10:06 ID:w8D+dkHf
当方も北海道なのだが、昨年大発生した際
飯を炊く際に中に混入したのに気が付かずにジャーのスイッチオン…


蓋開けた瞬間死にそうになりますた
177名無虫さん:02/11/14 10:21 ID:???
(笑)

っちゅうかさ、
奴等は、なんで植物にくっついてるワケ?
養液でも吸って、植物を枯らすつもりか?
178名無虫さん:02/11/14 11:52 ID:bFmxfxRv
そのとおり。
ホオズキという植物があるが、ホオ=カメムシという意味の方言。
カメムシがびっしりつくほどの植物だからホオズキ。
179名無虫さん:02/11/14 13:24 ID:???
>>177
すっげえいまさら出てきた質問 w)
180名無虫さん:02/11/18 00:28 ID:NN9dR6Kd
大学時代カメムシを飼育してましたが。
181Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/18 00:31 ID:???
現在カメムシコレクションしてますが。大学生です。
182180:02/11/18 00:35 ID:NN9dR6Kd
>>181
まじですか?
大学時代の先生も若いときカメムシ少年(マニア)だったそう
ですが、カメムシの魅力って何ですか?
183Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/18 00:40 ID:???
やっぱり大きさ・色・形などのバリエーションでしょう。
ムクゲカメムシの1ミリからタガメの7センチまでサイズは様々。
あとどこでも、普通の採集法で採れる事でしょうか。
灯火なんかやると、いくらでも飛んできますし。ただし普通種の嵐ですが。
今日も、松の樹皮はいでヒラタカメムシなんぞを採りましたし
枯れたスゲからズグロナガグンバイという小さなヤツを採りました。
最後に、標本箱のスペースを取らないで、多く入れられること。
これも魅力の一つでしょうか。

184180:02/11/18 00:50 ID:NN9dR6Kd
なるほど。私も普通種なら採集したことがあります。
カメムシマニアはレアと聞きましたが、実際結構いるのですか?
蝶やクワガタは人気ですね。
クワガタなどは採集場所(アフリカあたり?)によって高いもの
で50万とか!
現地の人たちにとってはゴキブリ同然らしいけど。
185Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/18 00:58 ID:???
カメムシ研究会とか日本半翅目学会があるので、まあいることはいる。
でも、私の県では一人か二人くらい。しかも同世代なんて知らない。
ただ、同好会入ってないから知らないだけかも。
カメムシ、臭い我慢すれば絶対人気でるのにね。
植物に依存するのが多いから、山とか草原なんてそれこそ
ワンワンいるだろうに。
186180:02/11/18 01:08 ID:NN9dR6Kd
私はあまり匂い気にならなかったです。
飼育してるものより野生のカメムシの方が強い匂いだったかな。
カメムシの匂いも香水の材料に使われてるらしい。
187Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/18 01:22 ID:???
>>186
フランスでしたっけ。薄めるといい匂いらしいけど。
ちなみにヘリカメムシ類はリンゴっぽい匂いで好きです。
サシガメは捕食性だから臭い。とくにビロウドサシガメ亜科のは凄いです。
188名無虫さん:02/11/18 09:30 ID:???
チミ達、ある意味、神の域に達していますな
189180:02/11/18 17:33 ID:uqNqEXs9
>>187
やっぱ餌で匂いが変わるのかな?
採集したカメムシはスギのような匂いがしたし、ピーナッツで飼育
してたカメムシはあんまり匂わなかったです。
(チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシで)

このスレは「カメムシ大好き!!」に変わりました。
190名無虫さん:02/11/18 18:13 ID:iSTl6SrO
ちょっと部屋がひどい状態になってたので、絨毯の部屋を
掃除してたらいつも本などが積んであった下に変な虫が…
とりあえず、ひととおりパニクった後、一体どんな虫なんだろうかと。
インターネットで調べても解りません。

大きさは個体差がありますが、大きいものだと幅1ミリ長さ5ミリ高さ1ミリぐらい。
色は茶色で、しっぽのところに2ミリぐらいの毛が数本生えてます
足は頭部の方に数本あって、非常に活動的です。
みかけはムカデみたいな、節があります。
ティッシュで捕らえようとすると、逃走します。
重いものの下に好んでいるようです

もしこんな情報でわかる方がいらっしゃいましたらよろしこ
191名無虫さん:02/11/18 19:09 ID:???
>>190

デジカメ写真うp汁!
192名無虫さん:02/11/18 19:28 ID:???
にっくきカメムシ様を、音便に始末する方法ってないっすか?
カメムシを好んで食す鳥とか虫とか、いません?

そもそも、大発生する原因は、何なんでつか?
193180:02/11/18 21:53 ID:YMkB/F7n
>>190
ゴキブリの子供かな?
足何本でしたか?

>>192
カメムシは越冬するから冬が暖かかったら増えるのかも。
あるいは昨年少なくて餌が大量にあるとか・・
憎むより慣れなさい。

194Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/18 22:11 ID:???
家の周りが山とか木の多いところだと、結構被害あるね。
侵入害虫ってことで東北などは深刻らしい。
カメムシ科の数種が決まって冬期に・・・
あのグループとマルカメムシ科・ツノカメムシ科だけが
いわゆる「カメムシ」臭を出す。
臭いから見ても、分類系統から見てもこのあたりは近縁なことが分かる。
1952900厨:02/11/18 22:40 ID:???
どもー生態写真技術向上研究スレに出入りさせていただいているモノですが。
カメムシの写真が撮れましたので、僭越ながらこちらにも貼らせていただきます。
カメムシドゾー( ・∀・)つ
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021118223459sf.jpg
196Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/18 22:44 ID:???
>>195
こんばんは。私もあそこはロムってます。
クサギカメムシですか。背景からすると、灯火?
このクサギは、侵入害虫のひとつですね。臭いが強烈。
197180:02/11/18 23:12 ID:YMkB/F7n
>>195
上手!!
クサギも飼育してたけど気持ち悪いのでほったらかしでした。
劣悪な環境でも生き続けるしぶとい奴でした。
198銘無虫さん:02/11/21 02:35 ID:???
私も生態写真スレの住人です。
エサキモンキツノカメムシさまに写真のモデルをお願いしたいのですが、
ここ数年とんと見かけなくなりました。
昔は探さなくても見かけた気がするんですが。
いったいどんな季節にどんなところを探せばいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。ちなみに当方新潟県在住です。
199名無虫さん:02/11/21 02:45 ID:???
200Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/21 18:02 ID:???
>>198
この季節なら雑木林のヒノキの樹皮をはいだりしてみるといいかも。
今日、20頭近くのエサキモンキ見ました。
夏は分散しててまとまった数見つけるのは難しいです。
ミズキなら、他のツノカメムシとともに見られるかもね。
201じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/11/22 01:35 ID:???
うちは雑木林が前にあるんで、冬の暖かい日にベランダに飛んできたのを見ることが
多いです。今撮った日付を見てみたら、今年が1月30日、去年が1月8日でした。
手元にある「珍虫の愛虫記」(新開孝・北宋社)を見ると、初夏のミズキの葉裏で
卵を守っているのが見られると書いてあります。
ちなみにこの本、ミナミカマバエとかエゴヒゲナガゾウムシとか変な虫の話が
あっておもしろいです。
202Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/22 15:51 ID:pk09eLo8
越冬するカメムシが家宅に侵入する季節あげ。
自宅のまわりにクズがある人っている?
マルカメムシの飛来に悩まされる人が多いようです。
203銘無虫さん:02/11/24 23:46 ID:???
>Aelia さま、じこぼーさま
ありがとうございます、冬眠中の個体をほじり出すのも可哀想なんで、
春先日向ぼっこに出てきた個体を探すのが吉ですかねぇ。
雑木林はあるんで、来春探しにいってみます。
204名無虫さん:02/11/25 09:01 ID:???
丸カメムシなら、ウチに腐るほどおるで

全部取ってもらえんやろか・・・
205Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/25 16:53 ID:???
なんで栃木県の平野にはヒメマルカメムシがいないのだろう。
タデマルは腐るほど採れるけど・・・
クズマルなんて足利の記録があるだけだし、ぜひ見てみたいな。
キボシマルも採りたいけど、ホストがわからん。
206Aelia et Sehirus ◆mYl7EDbJMI :02/11/26 00:34 ID:BxjzgvFb
カメムシ大好きあげ
ミツバウツギにつくイシハラカメムシが平地にいた。
これってどうなんだろう。
ミツバウツギはナメクジハバチとかツヤナガタマムシがつくような記憶が。
207コンサル:02/11/26 00:59 ID:imlfN2gV
あたくし、カメムシ研究会の会員でもあります(爆)。
208Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/26 01:06 ID:BxjzgvFb
すごいですね。なんか正体がわかったような???
まさか、コマダラミズギワゴミムシ記載したかたの名前使ってます?
209コンサル:02/11/26 01:14 ID:imlfN2gV
>>208
いえ、それは違いますけど、「双翅目談話会」の会員だったりしてー。
210コンサル:02/11/26 01:15 ID:imlfN2gV
そいや、カメムシ研究会の事務局とは昨夜深夜までやりとりしていますた。
211Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/26 01:18 ID:BxjzgvFb
うーん、なんとなく???
じゃ質問しますけど、あの図鑑はやっぱり桂さんに問い合わせないとあれですか?
あと、あなたもしかしてハナアブのHP作ってらっしゃるかた?
標本がすばらしく美しいので、いつも眺めてますが。ちがったらスマソ。
212Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/26 01:20 ID:BxjzgvFb
大阪の方ですか?
うーん、市川さんとはお知りあい?
直翅図鑑、一口入れようかなと思ったんですけど・・・
213コンサル:02/11/26 01:27 ID:???
>>211-212
あのー、あまりにも個人名出しすぎてますよねー。ここは2chなんでそれは
控えられた方がいいかと。ここでは答えられないので、ちょっと別のルートを
考えます。挙げられたおふたかたとも懇意な知り合いですとだけ、お答えしておきます。
214Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/26 01:33 ID:???
やはりまずかったですねw
オチバコオロギなんていう名前を琉球の目録から見つけたときは
実物がすごーーーーーーーく見たい気がしました。
どっかでハネナシコオロギの画像も見ましたがあれも、すごいですね。

カメムシネタを一つ。
私の記録で最も早いカスミカメの新成虫はコブヒゲカスミカメ。
1998.4.22,灯火に飛来。
98年は春が異常高温でした。さて来年はどうなることやら。
215コンサル:02/11/26 03:29 ID:???
>>214
キミ、大学生ならうちでバイトしませんか? 作業=昆虫採集で日当\15,000以上。
もっとも、昆虫の作業は春以降ですけど。
http://www.metocean.co.jp/
216Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/26 15:36 ID:???
>>215
考えとこうかなー。なんちゃって。
お持ち帰りオーケーなら・・・

双翅目談話会のページ見てきたけど、振込先はあのまんまかな。
あとで月刊むしのダイジェストで確認してから振り込もうっと。
217Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/27 16:30 ID:MxIvUKSr
あげます。
キマダラカメムシが普通に?見られる長崎あたりっていいね。
ほかにもトゲムネミヤマとかいるようだし。
ヨコヅナサシガメみたく北上してこないかな、栃木まで。
218夢追い蟲:02/12/01 15:19 ID:???
アオリンゴの香りがする亀蟲を知ってるかい、おまいら?
219名無虫さん:02/12/01 16:26 ID:???
>>218

ナイト・スクープでやってたで
220Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/01 16:37 ID:idz8+6cr
キバラヘリカメムシ?
ヘリカメムシ類は一般にリンゴ臭です。
221名無虫さん:02/12/03 12:54 ID:???
222世直し一揆:02/12/21 23:22 ID:1MGo4Wa5
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い

223Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/21 23:46 ID:???
上がったついでに。
マツの生木からはヒラタカメムシが採れないことを
初めてしりますた。立ち枯れでないと難しいですね。
224名無虫さん:02/12/22 00:44 ID:???
立ち枯れ増えてる→カメムシ増える→(゚д゚)マズー
225Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/22 00:48 ID:???
カミキリでも生木につくのあるけどどうなんだろ。
産卵のためだろうけど。
226じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/12/22 19:04 ID:???
ヨコヅナサシガメが木の幹で越冬してました。図鑑などには中部以西とか、
神奈川では相模川以西と書いてありましたけど、かなり北上しとるのですな。
227Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/22 21:47 ID:???
幼虫でですか?
栃木では最近見られますが越冬は確認してません。
温暖化が進んでますね。
228じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/12/22 21:52 ID:???
>>227
幼虫のようです。数十匹固まってました。今度現像出したらうぷします。
うちのあたりは多摩丘陵の一部だから、海沿いよりはだいぶ寒いんですがねえ。
229Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/22 21:56 ID:???
ぜひお願いします。
多摩丘陵ですか。いいなー、緑がまだ残ってそうですもの。
寒いといっても、こっちよりはかなり暖かいだろうし、
ミナミトゲヘリだって採れているというじゃないですか。
こいつは埼玉まで北上しましたが。
230名無虫さん:02/12/23 09:48 ID:???
ミナミトゲヘリカメムシは人為的な分布拡大もあるような気がします
231Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/23 14:28 ID:???
>>230
放虫?
もしくは乗り物とか人に着いてきたとか。
232じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/12/23 15:20 ID:???
放虫があるとは思えないけど。
やっぱりガーデニングの植木について広がってるんじゃないですかねえ。
233Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/23 15:32 ID:???
植木ですか。
ミナミトゲヘリは柑橘系の害虫らしいですね。
どっかのホームページで、小石川植物園の本種(オス)が出ていました。
234名無虫さん:02/12/24 22:42 ID:GnuBNWUo
バイクにカメムシがタマゴを産み付けた。
潰すのもかわいそうなので、しばらくそのままにして乗ってたら、
いつの間にか孵化したらしく、タマゴにぶつぶつ穴があいていた。
走ってる最中に孵化したなら、あちこちに振りまいたんだろうな。
235Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/25 00:27 ID:???
クロタマゴバチが寄生した可能性もありますね。
236名無虫さん:02/12/25 21:50 ID:???
サシガメに刺されて痛かった。。。。
237Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/25 23:39 ID:uYxAKahu
Mezirinae gen sp.採集あげ。
ケシヒラタではなかったらしい。
12月に採集したのは初めてである。今まで初冬に幼虫が見られると思っていたが。
1月から5月下旬にかけて成虫を見ているので
やはり7月頃に孵化して、秋には成虫となるのだろう。
238山崎渉:03/01/06 15:11 ID:???
(^^) 
239Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/01 00:44 ID:???
明日の成果を祈ってあげとく。
クロヒラタほしいよー。
240...:03/02/25 10:17 ID:GqVc0W4R
ウシカメムシget記念上げ。
241Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/25 10:41 ID:/2TIJ4k3
>>240
おめでとー。私はまだだ。台紙に貼ってもツルツルしてるから
すぐにはがれて落ちちゃう。
242Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/25 10:45 ID:/2TIJ4k3
あ、今年はまだという意味です。採集行きたいけど雪が溶けないとむりだな。
あとすこしなんだけど。
243名無虫さん:03/02/25 16:54 ID:???
>>241
台紙の先端をカメムシの胴体のカーブに合わせて、ピンセットの先を使って
曲げてあげて、木工用ボンドをつけて、カメムシにくっつけています。
244Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/25 21:57 ID:y8ZJfXtS
>>243
なるほど。これなら箱型のカスミカメムシとかナガカメムシも落ちる心配は
少なくなりますね。試してみます。ありがとうございます。
あしたこそはカメムシ採りにいくぞー。
245名無虫さん:03/02/27 23:37 ID:+UTHuARa
ここはすっかりカメムシマニアのスレになったね。
やっぱみなさん大学で昆虫やったりしてるの(してた)?
246Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/28 00:05 ID:???
大学は文系です。アマチュアでやってます。
247名無虫さん:03/02/28 17:06 ID:???
生まれて30年、未だにカメムシ臭を体験した事がない。
つうか、生きてるカメムシすら数回程度しか見たことないし…
どれほどの悪臭なんだろう?ちょっとだけ体験してみたいな…
248Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/28 19:27 ID:???
いわゆるカメムシのにおいより、サシガメのほうが強烈だったりする。
肉食だから、すごいにおいです。納豆みたいな。
モンシロサシガメ亜科とビロードサシガメ亜科のにおいしかかいだことないですが、
どっちもどっちでした。
249じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :03/02/28 19:36 ID:???
>>247
春になってクズの芽が伸びてきたのをみると
マルカメムシがいっぱいいますんでぜひ。
250Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/28 20:51 ID:???
すぐカメムシみたいなら、林に入ってヒノキの皮むけば
カメムシ越冬しているからかいでみるといいかも。
指でちゃんとつまんで、指にシミができればしめたものです。
251Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/01 00:06 ID:???
三月突入あげ。
ヤヨイヒメハナバチというようにカメムシ以外で3月に関係する
名前のついた種はいるけど、カメムシではヤヨイなんてのはいません。
ハルノツヤコハナバチのように、ハルとついたカメムシもいません。
きっとオールマイティーだからだね。
252名無虫さん:03/03/01 21:36 ID:???
あおきしま、いい加減に荒らしは止めろ!
むしむしネットもお前がカキコしないから、みんな平和だ!
253Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/01 21:46 ID:???
お、あがったついでだ。
クロバアカサシガメだけど、Haematoloechaとどこが違うんだろって思ってた。
実際見てみるとかなり違ってるね。
まず触角突起が顕著なこと。これは検索表にも載ってた。
あと体表に毛が多いこと。触角だけでなく体全体に薄い色の毛がある。
それと後胸背板の後角が外側に突出していて、背面からも明らかなこと。
これは他のビロサシ亜科にも見られるかもしれないけど、
なんか際立った特徴に思えた。さらに意外だったのが
前腿節先端付近の突起。これはアカシマサシにはないであろう。
北隆館の図鑑にも、アシアカクロバの項で突起が解説されてた。
とにかく、実物を見ると多くのことが分かり面白い。
百聞は一見にしかずである。今日はヒメヒラタ2頭採った。
またしても普通種っぽかった。
254Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/01 23:14 ID:???
風呂上りはルーペが曇るね。
ちなみに今日は益子の高館山まででかけた。
植物好きな人は、西明寺といえばピンとくるだろうか。
栃木県でも屈指の暖地帯で、スダジイやウラジロガシ、シキミなどが
茂っている低山帯である。それらに混じってクヌギやコナラ、アカマツなどがある。
立ち枯れ探すのは苦労しなかったけど、肝心のAneurusが見つからなかった。
立ち枯れも、乾燥していて樹皮がしっかりついていてすきまが少ないものを
探したので時間がかかった。で、結局2メスを散発的に同じ立ち枯れから
採ったにとどまった。幼虫は見られず。
しかたなく、アカマツの立ち枯れに生えるヒトクチタケにつくマツコヒラタを
探してみた。するとすぐに口吻をキノコに伸ばしている1メスを発見した。
これで県南東にも生息することが分かった。

255Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/02 18:56 ID:???
高館トライしました。なんとモンキツノカメムシが採れました。
栃木県初記録。1メスで完品。
落ち葉をソーティングしててクロツヤナガカメムシが1頭採れたので
しめたと思い、そのままあたりをソーティングしていた。
1回かきおこした落ち葉を再びソーティングしたところ、ハートではなく
三角の黄色い模様が見えた。ああ、いままでハートにだまされつづけてきたけど、
ようやく報われた思いがしました。ちなみに茨城からは記録されていますが
少ないようで、レッドリストに載っていました。Web版参照。
256Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/02 20:10 ID:???
明日は茨城です。筑波山はこないだ行きましたが
なにもいませんでした。クロキノコムシダマシを見たくらい。
ていうか、筑波山一帯は採集禁止らしい。
標高はそれなりにあったけど、生えている木がまるっきり暖帯。
シキミの大木なんてはじめてみました。
ツリバナ・アブラチャンなんてのも図鑑ではみましたが。
トビムシだけは多く、ムラサキトビムシが異様にいました。
ツチカニムシもいました。トビムシ相は今日でかけた高館山に似てました。
筑波山はなにせ、冬の気温が麓と逆転して高くなり、静岡なみらしいです。
だからミカン園もある。キイロテントウダマシいないかな〜。
さて、鹿嶋あたりでも問い詰めてきますか。
257うっしー:03/03/02 22:47 ID:aHJZjuQl
ウシカメムシマニアです。あのボディ!たまらんぜ!!
258うっしー:03/03/02 22:49 ID:aHJZjuQl
あえりあ氏、すげえな
でも普通種ばっかだな
259Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/02 23:37 ID:???
そうなんです。でもキモンナガカメムシとかクチナガグンバイなどの稀な種は
根気出せばかなり採れるのも栃木県なんです。
モンキツノは埼玉あたりでも2頭くらいしか採れてません。
関東北部では稀な種類です。
モンキツノって体下も緑が強いですね。
260名無虫さん:03/03/02 23:40 ID:D6PJahDA
もんきつのは少ないけど漏れも偶然ヒノキ皮下やイチイガシ皮下から
採ったことがあり、珍しいものではないよね。
えさきもんきつのにくらべればかなり少ない印象だけど。
261名無虫さん:03/03/02 23:41 ID:D6PJahDA
もれはよつぼしが好き!
262名無虫さん:03/03/02 23:42 ID:D6PJahDA
追伸
よつぼしは北関東に多いんじゃないですか?
東京でも採れるけど。
263Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/02 23:44 ID:???
イチイガシ自体栃木にない・・・
くぐると結構写真でますね、モンキツノ。
モンキツノってエサキよりなんかでかい感じします。

ヨツボシなんだろう。ヨツボシカメムシかな?
あれは平地ではなかなかみられません。
264Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/02 23:46 ID:???
ヨツボシは本州から九州までいます。北海道はどうだろう。
日光でも採れたので寒くても大丈夫かもね。
ちなみに図鑑に出ている「ニセヨツボシカメムシ」の学名が
文献に出ていたので書いときます。Homalogonia confusa Kerzhner
Kerzhnerさんが記載したってことはまだ最近でしょう。
265Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/03 01:25 ID:???
夜もふけたことだし、ピタゴラスイッチでもはじめっか。

Aeliaのちょっと面白い話〜。
奥さん「あんた、カメムシばっかりいじってないで少しは子供のことみてやってよ」
ダンナ「ええー?めんどくせーな、どっかつれてってやれよ」
奥さん「あーあ、お父さんもコオイムシ見習って少しはこたえなさい」
ダンナ「ギャフン」

ちなみに大分でもオオコオイムシ見つかったらしいです。
これで本州・四国・九州からの記録がそろいました。
266金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/03 11:11 ID:???
オオコオイとコオイが混同されてたと気づいて、
ちゃんと調べたら実はオオコオイの方が多くて、
コオイの方が超珍品になてーた、
というのは神奈川だけの状況ですか?
267Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/03 16:23 ID:6eIAdEQU
>>266
どうなんでしょう。神奈川はコオイムシ絶滅ですか?
コバンムシはリストから抹消されたとかされないとか聞きました。
栃木県でのDiplonychusはオオコオイばかりです。コオイと混同している可能性も
なくはないですが、私はオオコオイしかみたことないです。
茨城の霞ヶ浦町のたんぼでコオイを採りましたが、平地に多い?
268名無虫さん:03/03/03 16:42 ID:m/LW5u66
アパム!アパーム!

カメムシの天敵はいないのか?
269Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/03 16:48 ID:6eIAdEQU
カメムシの天敵。
卵・・・タマゴクロバチなど。ヘリカメタマゴクロバチ・チャバネクロタマゴバチ
なんかが論文に出てきます。
幼虫・・・サシガメやカマキリ、あるいは菌
成虫・・・サシガメやカマキリ、鳥など。内部寄生者として
ヤドリバエ(マルボシハナバエやアカヒョウタンハリバエ)・ネジレバネ
(ツチカメネジレバネ・ヒメツチカメネジレバネ・ナガカメネジレバネなど)
などがある。
270名無虫さん:03/03/03 17:12 ID:???
東北タイでは
Tessaratoma javanicaというのを食べるらしい。
(『アジアの昆虫資源』より。但し学名が間違いか)
271Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/03 17:40 ID:6eIAdEQU
>>270
ああ、オオカメムシか。
オオサシガメTriatomaと勘違いしてました。なんでシャーガス病もってる
サシガメ食べるんだろうって。
272名無虫さん:03/03/03 19:46 ID:0DvNH04h
カメムシなんてゴキブリと一緒。
いるだけで嫌われる虫。
273簡単WEBアルバイト募集:03/03/03 19:53 ID:kcbb1MJA
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!



274名無虫さん:03/03/03 20:16 ID:???
>>272
ゴキブリ→生ごみの上を歩いた足で食べ物の上を歩くから嫌
カメムシ→触ると臭いから嫌
ずいぶん違うと思うが。
275Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/03 21:21 ID:???
>>272
一般の認識といったらそんなものでしょう。
みんなが知ってるカメムシなんてほんの一握りですから・・・
わたしの最近のブームは落ち葉ソーティングです。
ナガカメムシやツチカメムシが採れることを期待して・・・
276名無虫さん:03/03/03 21:55 ID:???
ヨツボシカメムシは群馬の武尊でいっぱいみました。
長野の信州。埼玉の秩父。東京の高尾にも普通にいます。
栃木でも普通にいるでしょう。低山地以上で。
277名無虫さん:03/03/03 21:56 ID:???
書き忘れた。
ヨツボシはアキニレのまわりにいますよ。
278簡単WEBアルバイト募集:03/03/03 22:02 ID:kcbb1MJA
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!


279Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/03 22:29 ID:IECPv3sH
>>277
もしかして、ヨツモンカメムシですか?ニレでピンときました。
それなら北の地方に多いです。
一般に得にくいとされていますが、越冬時に室内に入ってくることがあります。
私は湯西川の旅館で冬に多数の本種を見かけました。
栃木県ではほかに今市市・日光市・藤原町で見ました。
なかなか渋い色合いですね。
280Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/03 22:31 ID:IECPv3sH
カメムシ図鑑に本種が載っていないのは、あの写真は高知が主となっているから
でしょう。寒地に多い種ですから。
281名無虫さん:03/03/03 23:52 ID:???
ヨツボシじゃなくてヨツモンだったか(涙
ああ間違えてたのね漏れ、鬱・・・超鬱・・・・・・・・・・・・

ヨツボシって、スコットみたいな奴だっけ?漏れはもうダメぽ。
282tantei:03/03/03 23:58 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

283...:03/03/04 08:50 ID:2ak0eFWp
先週採集に行って、赤松の樹皮めくりしたけど出てくるのエサキモンキツノと
クサギばかり、あーあ。
なかなかレアな奴は取れないですねー。
284bloom:03/03/04 08:54 ID:aZzwaWy5
285Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/04 09:10 ID:gMnWWs72
>>281
スコットみたいなやつは、ナカボシかな?
ヨツボシですが、栃木県のカタログではスコットの属するMusivaとかいう
属の前に載ってました。目録みたいなアルファベット順ではないので
互いに近縁なのかもしれません。

>>283
わたしもアカマツはいで、フサヒゲサシガメ採りたいけどさっぱりです。
286名無虫さん:03/03/04 17:02 ID:???
虎の方が強いよ
287Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/04 20:00 ID:F8Omz54w
>>286
台湾にtiglisという種小名をもつカスミカメムシがいたの思い出しました。
トラ色のカメムシなんてどんなんでしょう。
ベンガルトラ見逃してしまったよ。スマトラトラとあとなんかいたっけ?
288名無し虫さん:03/03/04 21:55 ID:???
北アフリカから
世界各所に移入されてるシロモンオオサシガメ、生態系に
影響が無い筈ないと思うのだが。
289Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/04 22:34 ID:F8Omz54w
シロモンオオサシ、移入されてるんだ。
害虫防除のためかな?花粉媒介のために輸入されたマルハナバチも
各地で野生化してて影響は大きいよね。
290名無虫さん:03/03/05 00:26 ID:???
がいしゅつかな? サシガメの鳴き声
http://mushinone.cool.ne.jp/itiranSB.htm
291Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/05 02:13 ID:oIaZ1W3C
サシガメ鳴いたの、私もこないだ初めて体験しました。
ほんとにチイチイいってた。クロバアカサシガメです。
292金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/05 04:42 ID:???
>>267
遅レスすまそ。
オオコオイは浅い水に、コオイはやや深い水にと棲み分けてるらしいです。
んで、最近は池とかは環境悪化でコオイが減って、
減反で増えた放棄水田でオオコオイが増えたとか(by苅部)

なので霞ヶ浦の田んぼでのコオイは珍しいかと思うですね。

ところで、そろそろ天敵導入も何とかしてホスィと思うです。
293Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/05 09:20 ID:???
>>292
なるほど、棲み分けですか。
今市の用水路はクロゲンとかコツブ、タガメの採れるよいポイントですが、
そこにはオオコオイしかいませんでした。
恥ずかしながらわたしは沼で採集したことないのですが、弁天沼なら
コオイムシいるかもしれないです。ここは県内で唯一コバンムシが採れてます。
なんかミズカマキリとヒメミズカマキリの関係みたいですね。
ミズカマキリは私の住む石橋で普通に見られます。
しかし深い池沼にしかいないヒメミズは壬生の天神沼と渡良瀬遊水地
でしか見てないです。渡良瀬の本種は結構多いです。
霞ヶ浦のコオイムシ、実はカツオブシムシに食べられてしまいました。
体下が食べられただけなのでかろうじて見れる標本ですが、ちと残念です。

天敵導入、まずはハナカメみたいな小型種からやってみたらどうでしょうね。
国内の種類で解決できるのかな。
294名無虫さん:03/03/05 10:00 ID:hoNtbc73
カメムシUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!
295Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/05 10:15 ID:???
ビロウドサシガメ類ってのは触角が小節に分かれてるから
どうも弱ってくるともろくなるね。
オスなんかすでに末節が脱落してしまいました。
やっぱり早めにしめないとだめですね。
メスはなんとか残っています。
296金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/06 11:30 ID:???
>>293
棲み分けと言ってもコオイとオオコオイの両方いる場所もあったりで、
もちろん厳密なものではないとは思うですが。
ミズカマとタイコウチはまだ普通種の範疇にあると思うですが、
ヒメミズはやっぱり少ない部類ですね。いる所にはいるですが。
弁天沼…なかなか良さそうですね。自由に入れるですか?

外国産の天敵導入はどうも好きくないです、個人的に。
モンシロハナカメとかって、何となくアザミウマに似てる気がするですが、
気のせいかな。
297Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/06 14:55 ID:3RAUW7kM
弁天沼は、カラカネイトトンボなんかも採れてますね。
今市の民家の近くだっけか、入るのはどうなんでしょ。
扇状地なので至るところに良さそうな湿地があり、ケシミズカメムシなど
も採れました。セスジマキバなんかも見られましたし。
ヒメミズってほんとかわいいですね。アシマダラはもっと小さそうですが。

モンシロハナ、まだ栃木では見てませんが、埼玉の鳩山で採れているようです。
幼虫は真っ黒で細くて、アザミウマに似てますね。
沖縄ではガジュマルに多くいるようです。
298Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/07 11:16 ID:+w3Bw4ig
啓蟄越えて一日目あげ。
一昨年は3月12日に雑木林でヒメツヤツチカメムシが採れました。
四月の頭にはシロヘリツチカメムシも出そうだな。
ツチカメムシはやっぱり春のカメムシだと思います。
おそらく土中で成虫越冬でしょうが。あ、でもマルツチカメムシらしき
幼虫をこないだ黒羽で見たのでそうとも言い切れないかも。
湿地の野焼きした後の石下から1頭、終令幼虫が見つかりました。
299金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/07 12:07 ID:???
落ち葉の下見てるとうんと小さい茶っぽいツチカメとか出てくるですが、
ツチカメには未記載種とかありえるですか?

あとカワムラナベブタって絶滅?
300Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/07 12:44 ID:???
>>299
チビツヤツチカメムシかもしれません。私は自宅で採りましたが紛失しました。
日本本土での未記載種はあるかなあ。
Lisが日本産を含めアジアのレビジョンかなんかを1994年に出しましたが
おそらく新種記載はないでしょう。
ただ、沖縄に関しては未記載種がいそうですね。
でもツチカメムシは同定が難しいです。棘列とか点刻とか肉眼では限界です。

カワムラナベブタは最近の記録がないようですね。
おそらく絶滅したものと思われます。
トゲナベブタは最近得られていますが。
301Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/10 23:24 ID:???
ツヤクロマルカスミカメ発生二ヶ月前あげ。
シロヘリツチカメムシ発生一ヶ月前あげ。

シロヘリはカナビキソウにつくけど、この草、ススキに宿るらしい。
だから草原ならどこにもあるわけではない。
しかし、姿川ではシバのある土手にいっぱいあった。しかも夏でも残ってた。
葉っぱが変わった形してるけど、シソ科かなんかだろうか。
カメムシ自体は六月にはいなくなる。幼虫が赤くてきれいです。
福井では記録ほとんどないとのことだけど、カナビキソウって少ないものなのかな?
302Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/10 23:26 ID:???
福井の記録→シロヘリツチです。草自体はあるのか。
長崎でもごく最近に見つかっているけど、どうなのか。
303Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/12 18:36 ID:???
本日の観察記録。石橋町の林。
ハリカメムシ・ホオズキカメムシの腹部・アカスジキンカメムシの腹部・
チャバネアオカメムシ・トビイロオオヒラタカメムシ・エサキモンキツノカメムシ・
セアカツノカメムシ・ヒメグンバイ・クサギカメムシ。
他のムシ
ヒメマキムシ・ホソクチゾウムシ・イネミズゾウムシ・トガリハネカクシ・
ミズギワゴミムシ・ヒラタゴミムシ・ゴモクムシ・カメノコハムシ・ノミバエ・
オドリバエ・ハネナシヒメバチ・オオハリアリ・ニセクビボソムシ・アリモドキ・
コマユバチ・トビムシ・フユシャクなど。
エサキモンキツノカメムシだけ、モンキツノとの比較のために採集した。

304山崎渉:03/03/13 13:02 ID:???
(^^)
305Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/13 19:10 ID:jQHT3UI3
ヤエヤマイトカメムシ
マルモンミドリカスミカメ
ザウターホソチョッキリ(ザのつくカメムシなんていねえよw)
キイロアシブトマキバサシガメ
ワタナベグンバイ
タカハシユミアシサシガメ
ルイスチャイロナガカメムシ(いつのまにか復活してるしw)

今日の結果。モンキツノカメムシ1メス。しかし、リリース。よってゼロ。
ほかにみられたものは、普通すぎるので割愛する。
ちょうどナガゴミムシが交尾していた。ダナエテントウダマシらしきものも多い。
アリモドキバチっぽいあめ色のハチもいたが、これもリリース。
オオズアリらしきアリも一頭見かけた。
306Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/13 19:18 ID:???
そもそもザのつくムシなんてどれくらいいるんだろ。
ザウテルオビハナノミ
ザイノオオキクイムシ
ザイノケナガキクイムシ
ザラメベッコウ属
ザオウウンカ
ザオウメクラチビゴミムシ
ザウタクチブトコメツキ
ザウテルマメゾウムシ
ザウターカギバラバチ

あといるかな?
307タロ:03/03/13 22:08 ID:iIgQ0MeE
>>306
九州大のデータベースでザウテルで検索すると・・・
ザウテルマメゾウムシの他に
ザウテルシバンムシ
ザウテルオビハナノミ
ザウテルアヤトビムシ
ザウテルアカイボトビムシ
ザウテルキノコゴミムシダマシ
ザウテルメダカハネカクシ
ザウテルって何者?って思い検索、
ドイツ人のハンス・サウターってお方らしいです。
私の図鑑にはザウテルツノトビムシがのっているけど
改称されたのかな?
308タロ:03/03/13 22:24 ID:???
ついでにザウタで検索
ザウターツルギアブ
ザウターチビサルハムシ
ザウターキモグリバエ

ザウターカギバラバチ や
ザウタクチブトコメツキ が
載ってませんが、シノニム?九州大データベースの穴?
309Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/13 23:03 ID:???
おお、タロさんさんくす。ザウテルの名前はけっこうついてますね。
ツノトビムシは大図鑑のやつかな?
日本産トビムシ和名目録というのが、土壌生物学会の会誌に出てたかも。
カギバラバチは、当時和名がついてなかったか
当時以後(1989)に追加されたかも知れません。
福井のみどりのデータバンクというところから、目録見られます。
そこから書き出してみました。すぐれた自然データベースというところには
標本画像と解説まで出てました。おすすめです。
クチブトコメツキは、図鑑でみたかも。
種小名にsauteriとあるものだったかな。間違いの可能性もあります。

春なのに寒いですね。カメムシたちもちぢこまっていることと思います。
と思いきや、虫たちのサーカディアンリズム?は素晴らしいもので、
きのう川で石起こししてたら、ビロウドコガネが羽化してました。
あとひと月もすれば、川原にはハバチがたくさん飛び交うでしょう。
ってまだ早いか。ギシギシが伸びてコガタルリハムシの楽園でしょう。
310タロ:03/03/13 23:47 ID:???
ツノトビムシは日本昆蟲圖鑑1951からです。(古過ぎ?)
クチブトコメツキは原色日本甲虫図鑑には載っていました。
他にも見つけました。
ザイノコキクイムシ
ザゼンソウトビハムシ
ザイタマバチ科
最近昆虫の写真を撮っていませんが、来月あたりから始動、
カメムシも積極的に撮影しようと考えています。
311金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/14 08:20 ID:???
>300
質問しといて忘れていたです。激しくすまんです。
チビツヤツチカメでしたか。カワムラ絶滅、やっぱりそうでしょうかね。
そういやツチカメの類で広葉樹に群れで着いて、
人が近づくと一斉に音を出すとかというのを今突然思い出したです。
それって例のオダルとちゃうん?

 石橋かぁ、女子高生三人組が高校生クイズ選手権で
 華麗に優勝したのを、激しくスレ違いながら思い出す・・・
312Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/14 11:08 ID:a4jcCt43
タロさん、楽しみにしています。他の写真も、いつも拝見してます。
ザイタマバチですか。ザイタマハラビロクロバチってのがいますが、
なんかザイタマザイタマザイタマ〜って叫びたくなりますね。
ハチ自体はなんか稀っぽそうだけど。
っていたじゃん、ザのつくやつ。このクロバチはたしかYamagishiの記載のはずです。

金魚つかいさん、そのツチカメはベニツチかな?
ボロボロノキなるものにつきますが、たしかこのカメムシ、韓国にもいたと思います。
韓国に、この木あるのかな?
だいたいボロボロノキ自体が関東にあるかどうだか分かりませんが、
この植物が分布を制限しているのでしょうか。
私、石橋高校出身ですwクイズは1994年でした。その三年後に入学です。
富士山のブロンズの楯が飾ってあります。
313金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/15 07:13 ID:???
ベニツチだったでしたか。
ボロボロノキにしか付かないとすると、
やっぱり西南方面にしかいないのかもですね。

ところで土壌生物学会にも入ってるですか?
ササラダニとかもやってるとか?
314Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/15 15:13 ID:???
なんでも、カグマというシダの上にも集合するらしいよ、ベニツチ。
久留米あたりでは普通らしいけど、ホントかな。目をコラサナ(korasana)あかん。ってw
315Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/15 15:16 ID:OjQWJE+7
途中送信イクナイ、土壌学会は入ってません。
ササラダニはAucubaさんががんがってますね。
土壌図説のダニの解説見るだけでもう満足です。クロカッチュウダニカコイイ!!
316金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/16 02:42 ID:???
シダとボロボロノキとは何とも変な取り合わせと思うですね。
でも久留米KORASANAはそんな意味だったですか!
貝にもMeckelとかいう誌があったですがw
じゃ本やら雑誌やらはどこで見るですか? 大学の図書館とか…?

オオイカダニとかイブシダニ類もカコイイヨ。
何故か大きくて黒っぽいのがカコイイと思うです。
ササラダニが動いてるの見てると飽きないですね。
ってカメムシから離れたですね。
カメムシタケは集めてるですか?
317Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/16 20:45 ID:ZLThxqk6
今日は茂木と益子の境あたりの山に入りました。
ホオノキとかシデのある、低い山でした。谷戸を入ってゆくと湿地があって
スゲがすげえいっぱいありました。きっとシーズンは最高と思います。
結果はだめでした。見たことないちいさなクモとか目を楽しませてくれましたが。

雑誌はまったく読んでませんw。文献も集めてません。
インセクトフェアにたまに出かけて、南陽堂さんから少し買う程度です。
Meckelってなんですか?大学は宇都宮大学が近いですが、まだ行ったことないです。

カメムシタケ、一度見てみたいですね。赤っぽい色してたような。
ダニですが、キツネダニみたいなダニが目に付きました。
318....:03/03/17 14:09 ID:???
最近ヨシからコバネナガカメムシ?を採集したんですけど、
このグループのレビジョン誰かご存知ないですか?
どうも近似種が結構いるようなのでちゃんと確認したいんですけど
319Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/17 17:01 ID:wNxoSeZz
ヨシならコバネナガカメムシでしょう。
本州で似た種といったらススキにつく、ひとまわり小型の
ニッポンコバネナガカメムシでしょうか。前胸背の点刻などで区別するようです。
レビジョンあったかなあ。Hidakaが1960年代にこの亜科をいくつか記載しました。
スナコバネナガカメムシ(現在はシノニム、ただし属は残った?)、
キュウシュウコバネナガカメムシ、ヤクコバネナガカメムシ、
コガシラコバネナガカメムシ、エサキコバネナガカメムシです。
Kontyuデータベースでもヒットしましたから見てみるといいかも。
そのうちコバネナガカメムシのいるDimorphopterus属に所属している種は
キュウシュウ・ヤクの二種ですが、分布が南です。
しかも元はDimorpho-ではない別属で記載されたようです。
くわしくは、のちに出るであろうカメムシ図鑑の続巻待ち?
またしても曖昧な答えで激しくスマソ。
320名無虫さん:03/03/18 01:24 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1019997770/552-557
カメムシよりも醜い自作自演の例
321Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/18 01:49 ID:???
Pagaroniaもビックリってか?あ、カメムシじゃなかったね。
カメムシのある属もこのクワキヨコバイ属みたいに種分化したら面白かったのにね。
なんでも100以上の未記載・未記録が残っているらしい。既知は60。
322金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/18 06:40 ID:???
>317
雑誌まったく読まず、その博覧強記ぶりとは!
僅かな機会にチラーリと見たのが、脳裡に焼き付けられるですかね。
ある種の天才と思うです。数学とか理論物理とかやったら大発見するかも。

茂木益子、金ピカのすげぇハムシとかいそうと思うです。
そう言えば弁天沼の写真、今市蛾図鑑に出てたですね。傍らの家の土地なんかな。
Meckel(めっける)は東北の陸貝専門誌と思ったですが、今もあるかどうかは…。
Pagaronia、せっかくゲニ見て特徴的!と思っても、
結局合うのがなくて種名わからん。でも100種以上なら当然だ罠。

中国経済昆虫誌のカメムシ編は買ったですか?
323Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/18 10:00 ID:n5aCHZsU
たしかにちょこっとしたことが妙に頭にインプットされます。
ただし間違いが多くて時々申し訳ないことも多々ありますが。

金ぴか、確かに県の東部には湿地がイパーイありますから彼らも
いっぱいいることでしょう。
喜連川から記載されたアカガネちゃんは驚きですた。
その後岩手からも見つかっていますが、青いのもいるようですね。
ネクイたちの県内の詳しい記録は県博物館の紀要にのってました。
クロガネネクイもいるらしい(かな)。真っ黒のネクイってのもオツですね。
ハムシといえば、今度またK先生の新作が出ますね。
タイ・インドシナの図鑑です。今度こそきれいな写真期待したいです。

今市図鑑は宇都宮の図書館で少しずつ勉強しています。
弁天沼は一度行ってみたいポイントです。
メッケルは人名ですか?ヘッケルというオサ屋の話を思い出しましたfrom月刊むし

ちうごくの図鑑は持ってません。どんな内容なんでしょ。
日本と共通した属がいっぱいありそうですね。
324名無虫さん:03/03/18 12:27 ID:???
中国ではカメムシは腫れ物・打ち身の薬に使うらしいね。
『中国薬用動物誌』にミナミアオカメムシNezara viridulaと
Tessaratoma pipillosa(papillosaかも)というレイシにつく
カメムシがのってる。ナマでも乾燥したのでもいいと書いてあるが
すりつぶして塗るのか? 
325Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/19 18:32 ID:???
カメムシなんか塗ったら大変だw
まずはパッチテストから試してみようか。ちなみにナマはきついっす。
カメムシはたまにクワの実(野山で)の味付けに一役買ったりしますし、
あと、どんよりした冬なんかは部屋の芳香剤として活躍しますね。
そんなカメムシがわたしは好きですね。
今日もインセクトフェアで買った沖縄のカメムシを眺めてました。
どうもコモンシロヘリナガらしきものが混じってたみたいでラッキーでした。
326名無虫さん:03/03/19 21:12 ID:???
熱帯魚やったら絶対珍カラの混じり抜きに走るタイプだね・・・
327Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/20 11:07 ID:IEomzBiz
珍カラって珍しい色?色彩変異示すカメムシはあまりいないです。
冬になると色が変わるのもいますが。
さて、暖かくなってきました。チャバネアオカメムシも緑になるとそろそろシーズンです。
328名無虫さん:03/03/20 20:52 ID:???
珍カラは珍しいカラシンです。一般種に混じって売られているのを
目ざとく見つけて掬ってもらう。

世界的に見て、カメムシが特に多いとこってあるの?
329Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/21 00:15 ID:C3O0rpDW
カラシンですか。楽しい熱帯魚でも読んでみるか。プレコはかわいいですよね。

カメムシは主に熱帯に多いですね。日本でも南ほど種類が多いです。
しかし、北方系のグループも多く、Psallusというカスミカメムシはロシア
などのユーラシアに数多く分布しています。日本でも北海道・本州に多い。
330名無虫さん:03/03/21 00:39 ID:???
外国産美麗カメムシの輸入・飼育!って絶対ありえないんだろうな・・・
331Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/21 01:19 ID:C3O0rpDW
サシガメとか水生の大型種は輸入されてますね、ペット用に。
でもオオサシガメなんか病気持ちでこわいよね。いくら作物に害を与えないっていっても。
タイコウチとかタガメは人気あるらしい。
わたしも流水性のコバンムシなんかほしいなあ。
そのほかのカメムシは生きたものの輸入はだめらしいです。
防疫上よくないようです。なのにクワガタ・カブト許可してあのザマです。
逃げ出すのはおおかた予想済みだったのでは、と思います。
という例もあってか、より小型のカメムシ達も輸入実現はムリでしょうね。
ああー、でもキンカメは飼ってみたいですね。とくにコアキンカメムシなんて。

今夜の月は美しかったです。今日はもうねっぺ。
332名無虫さん:03/03/21 02:45 ID:TuhDXKim
★ムシヲタ大嫌い!!★
333金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/21 11:52 ID:???
>323
中国の図鑑は立ち見しただけですが、
図版は白黒の図ですが綺麗と思ったです。
でもマルカメ〜カメ〜ツノカメあたりのしか扱ってなかったような。
変わったのが出てて単に面白かったので、
買うか買わぬか迷って買わなかったです。

甲虫ってのは、何でか採って標本にしてぇ感じがしねぇけど、
ネクイだけは、まさか綺麗で見たら採りたくなっぺ。
んでも同定は難しいかもなぁ。
334名無虫さん:03/03/21 14:06 ID:???
>>331 そーかサシガメ飼うヤシもをるのか・・・

>>333 中国の図鑑で「経済」ってからには、食用か薬用のものだけなんでしょう。
>324の図鑑にはアメンボ科のRhagadotarsus kraepeliniの養殖法までのってる(w

ところで日本三大美椿象は何ですか。
335Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/21 14:55 ID:T0CMeFA5
>>333
中国、興味ありますね。でも個人的にはナガカメムシなんか見たいですね。
甲虫は落ち葉かきしてっと、落ちてくっけど、あんまし採らないな。
見つけても捨てちゃったりします。
>>334
なんと、日本で最近記録されたトサカアメンボは食用なんですかw
食べるくらいならこっちによこせと小1時間。
私が独断で考えた三大美麗カメムシは、
1.クロバアカサシガメ
2.ベニホシカメムシ
3.オオマダラカスミカメ属 です。
ニシキキンはきれいだけど変色するから次点です。
最後のオオマダラカスミカメは渋い色合いがなんともエクセレントですね。
336名無し:03/03/21 17:12 ID:MNSt2hiJ
@:お:p:p
337名無虫さん:03/03/21 21:47 ID:???
>>335
このアメンボは薬用です。痔やマラリアにいいと書いてある。

三大美麗カメムシぐぐっても画像あんまり出てこないけど、
なんか地味そうだな・・・w
338Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/21 23:30 ID:UT7OzEl/
あ、トガリアメンボね。なんなんだ、トサカアメンボって。
学名の本でみたから覚えてたのかな?トサカは外国の種です。
痔にいいアメンボってw どうりで私は痔にならないわけだ。

美麗というか、面白い形のカメムシならいくつかあります。
ウシカメムシ、エグリタマミズムシ、イトアメンボなんかいいね。
339Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/23 15:47 ID:VAcZuPrd
なんと、馬返しにもムラクモナガカメムシがいました。
沢沿いの落ち葉を問い詰めたところ1頭だけハケーン。
ほかにクロツヤナガカメムシがいくらか見られました。
ミヤマメダカゴミムシなんかも採れました。思ったよりもでかかった。
ほかにハネカクシが豊富で、ハネカクシ好きにはもってこいです。
チビシデムシっぽいけど1mmくらいの甲虫なんかもいました。
標高は700mほど、国道120号の休憩スペース近くです。
ゴマガイらしきものやベッコウマイマイっぽいのも見ました。クリイロマイマイかも
知れないです。とにかく面白かったです。これでムラクモナガ採るのにいろは坂
登らなくて済みました。アリは少なく、わずかに小さなハリアリが1頭見られただけでした。
340金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/24 08:47 ID:???
>>334
経済動物誌とか〜昆虫誌とかがあるですが、
ぜんぜん経済と関係なくて、単なる"Fauna Sinica"みたいだったりするですよ。
なので中国動物誌との関係がいまいちよう分からんのですが…
ツシマオオカメムシもなかなかいいと思うです。

>>339
エグリタマミズムシは確かに奇妙で良いと思うですね。
カメ図で見たハレギカスミカメもへぇ綺麗なもんだと思ったですよ。
ベッコウマイマイ種類が結構ある上に分類が混乱状態なので、
クリイロベッコウらしきもの、としか言い様がないかも。
Japanochlamysかどうかすらも。特に山地〜高山のものは。

栃木の自然環境基礎調査は凄いですね。
土壌動物編に昆虫が一部あるですが、昆虫編は何時ごろ出るですか?
341名無虫さん:03/03/24 19:33 ID:4NVlEQdM
ラーメンに入ったキャベツに
カメムシが付着していて口に入った事があります。
あの味(匂いか?)は一生忘れません。
342Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/24 21:30 ID:uu886UAj
>>340
ツシマオオいいよね。翅の下は真っ赤というからさらに驚きです。
エグリタマミズは頭と胸が合体してるという顕著なシロモノですね。
ハレギカスミカメは種の記載自体は1941年だけど、属は1985年というから
もっと面白いかも。クワズイモカスミカメにでも入れられてたのかな?
Michailocorisという、ロシア系のお名前です。

>>341
私は幸いまだ味わったことないです。きっと辛いだろうな。

今日も馬返しまで出かけました。昨日のポイントはサルが占領してたので
ここはひとまずあきらめて、別のところへ行きました。
いろは坂に入る前の大谷川にかかる橋のすこし上流で落ち葉をあさりました。
クロツヤナガカメムシだけがいて、あとはハネカクシとトビムシのパレード
でした。真っ黒なズマルハネカクシが目につきました。
雪はかなりとけてはいるものの、まだまだ危なかったです。
家に帰ると、ビニル袋の中で昨日のムラクモナガとクロツヤナガが
乾燥していました。ナガカメムシはすぐ触角がもろくなるから大変です。
343Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/24 21:32 ID:uu886UAj
補足
とちぎの昆虫は今年の春に出る予定です。ほかにもとちぎの植物があります。
これも今年の春だったかな。
344運コ慶:03/03/25 00:08 ID:S1p2d5/i
小さいころカメムシ触りまくっててそのあと手の匂い嗅いだら失神寸前もうだめぽ状態に
345Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/25 15:13 ID:tWj697zp
バイト休憩あげ。カメムシ触った手では握ってませんw
>>344
それがエクスタシーになればもう大丈夫です。
あとひと月もするとコブヒゲカスミカメのシーズンですね。
346名無虫さん:03/03/25 20:46 ID:XoQUV4O8
さっき軽く踏んでしまった・・・
臭いので靴下脱いだら液が付いた所は黄色くなってますw
347コンサル:03/03/25 21:54 ID:Vom1KxbN
Nature Studyにトガリアメンボを報告していた某氏から実際に見せても
らいましたが、非常に小さいですね。あの大きさだと他のアメンボの幼虫
だと思って見逃していたかもしれない。今年は気をつけて探してみよう。
348Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/26 00:46 ID:5VIJPqt8
>>347
首のあたりに白いわっかなかったっけ?あれもポイントかもね。

オキナワイトアメンボ採るのが今年の一つの目標になりました。
あれは日影の水際にいるらしい。宇都宮でも採れてます。
349金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/26 04:44 ID:???
>343
そうですか。楽しみに思うです。埼玉と勝負でつね。
ベニホツはアカホツに擬態してたですかねぇ。
でわコンサルさんが戻られたので安泰と思うですね。
350タロ:03/03/27 00:00 ID:???
>>349
埼玉のって何冊かに分かれているそうですね、単なる目録ではないと思いますが。
どんな内容でしょう?
351Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/27 00:25 ID:dxWJPsav
>>350
埼玉のは三分冊で、後の追加分と付録がつきます。だから全部で四冊になるかな?
カメムシですが、栃木にくらべたらまだまだ少ないです。
栃木で普通に採れる種が記録なしという例も多く、調査不足かもしれません。
また、カスミカメムシで未同定というのもいくらかあるでしょう。
内容は埼玉で記録された種すべてに、採集記録がついています。
町ごとに記録が分けてあって便利です。特記すべき種については写真があとの
ほうにモノクロでついています。
オオメノミカメムシとか採れているようでうらやましいです。

私の手元の標本と文献(少ししか見てない)から、栃木の仮目録作ってみました。
だいたい500前後になりました。埼玉も最終的にはそれくらいになるでしょう。
352金魚つかい ◆shellshxyo :03/03/27 13:25 ID:???
埼玉、栃木とレヴェルうpすると、次は茨城が大変だ罠と思うです。
353Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/27 15:36 ID:m13g2E+p
今日も日光馬返しへ。なんとマダラツチカメムシまで採れました。
成虫越冬であることを知るとともに先日のムラクモナガも含めて
きわめて興味ある採集例となりました。
もっとも黒磯の百村ではムラクモナガは採れているから
標高が700程度の山地で採れることは珍しくないのかもしれません。
しかし、マダラツチまで採れてしまうとは、自然の奥深さを感じずにはいられませんでした。
ちなみに栃木県におけるマダラツチは日光のいろは坂より上、栗山村
そして黒磯から採れています。やはりムラクモ同様黒磯で採集されてますね。
沢沿いでの採集でしたがもしかすると山の上から流されてきたものかも知れません。

>>352
茨城はハリサシガメやフタテンカメムシ、ヒウラカメムシなんか採れてて
いいですね。さらにスナコバネナガカメムシ・ハマベツチカメムシが
タコ採りできます。海岸の特権ですね。
354Aelia@板倉:03/03/28 17:06 ID:95BxJKms
渡良瀬行ってきました
カメムシはたいしていませんでした
オビヒメコメツキモドキが三頭も見られました
3557iu8:03/03/28 17:51 ID:0Ti6xUXT
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

↓ おすすめゲーム ( フリーソフト )
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/278022/pack/win95/game/table/pachinko/majo_.lzh

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
356Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/31 00:40 ID:/ikfDk4Q
今日は岩舟の山に入りました。カメムシはまたしてもヘボ。
ただし他のものは結構面白かったです。
カタベニケブカテントウダマシを1頭見たのが収穫でした。
二時間ほどしか採集しませんでしたが落ち葉の状態が良かったです。
常連のアバタコバネハネカクシ類も一頭だけ見られました。
357Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/03 01:13 ID:+h5w+K2Y
せっかく明日休みなのに栃木は雨。ちくしょー、いじやける。
ムラクモナガも、触角折れたし。
せっかく完品だと思ったのに、これは修復しないで台紙にはっときます。
やっぱり、採ったらその日のうちに標本にしないとだめだね。
ラベルもさぼったからあとが怖いです。1000くらいラベルないし。
カメムシたちもそろそろ活動の時期です。
去年はもうヨモギにクロマルカスミカメの幼虫が見られました。
今年はどうだろうか。もう出てるかな。
358Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/03 18:24 ID:iLqgJmwz
今日は宇都宮の鬼怒川河川敷の池でコチビミズムシを採りました。
ヘラコチビミズムシかも。でもこれは流水性だから違うかな。
ちなみに北海道ではじめて記録されたMicronectaはヘラコチビミズムシでした。
今回の採集ポイント周辺はカワラゴミムシや砂地に多いケシマグソコガネ類、
チビドロムシ、ハネカクシ、シジミガムシなどがみられます。
コチビミズムシは水際近くに多く、幼虫ばかりでしたが時折成虫も採れました。
発音は夜聞けるのだろうか。
359...:03/04/04 16:59 ID:???
そろそろシーズンも本格的に始まったから、虫屋の奮起を願って貼ってみる。
(他に適当な場所が見つからなかった。虫屋関連でこれは!!というスレが
あったら、転載してください。しかし、ギフスレとか荒らされてるところは
勘弁。)


諸君、私は昆虫採集が好きだ
諸君、私は昆虫採集が好きだ
諸君、私は昆虫採集が大好きだ

クワガタが好きだ
チョウが好きだ
トンボが好きだ
カメムシが好きだ
オサムシが好きだ

草原で
森林で
高山で
里山で
湿地で

この地上に存在するありとあらゆる昆虫採集が大好きだ

開発されていない森の中での夜間採集が好きだ
ヘッドランプをつけて樹液を見回る時など心がおどる

昼間の草原でチョウを追っかけまわすのが好きだ
稀に見る珍品をネットに入れることができた時など胸がすくような気持ちだった
360...:03/04/04 17:00 ID:???
無傷の野外完品が好きだ
それがおとなしく三角紙に収まっているところなど感動すらおぼえる

トラップにオサムシがはまり込んで脱出できずにもがいている姿などもうたまらない
斧の一撃でオオクワガタが転がり出た時の気分は最高だ

無知オタどもが果敢にも採集の是非について議論を吹っかけてきたのを
理路整然と論破した時など絶頂すら覚える

昆虫の標本を作製するのが好きだ
慎重に展翅・展脚した標本を標本害虫に食い荒らされるのはとてもとても悲しいものだ

標本をコレクションするのが好きだ
標本の価値がわからない一般人にそれを粗雑に扱われるのは屈辱の極みだ

諸君 私は昆虫採集を 鬼の様な昆虫採集を望んでいる
諸君 私に付き従う昆虫採集好きの諸君 君たちは一体何を望んでいる?
更なる昆虫採集を望むか 
糞の様な昆虫採集を望むか?
この世界のありとあらゆる昆虫を採集しつくすような昆虫採集を望むか?


361...:03/04/04 17:02 ID:???
昆虫採集!! 昆虫採集!! 昆虫採集!!


よろしい ならば昆虫採集だ

だが、無知な環境保護論者の圧政に耐え続けて来た我々には
ただの昆虫採集ではもはや足りない!!
大昆虫採集を!! 一心不乱の大昆虫採集を!!

我々はわずかに小数
バードウォ.ッチャー、野草愛好家、野外写真マニアに比べれば物の数ではない
だが諸君は一騎当千の真のナチュラリストだと私は信じている
ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1人の最強の自然誌学者集団となる
我らを忘却の彼方へと追いやり、採らないことが守ることだと勘違いしている動物愛誤オタを叩きのめそう
髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼(まなこ)をあけて思い出させよう

連中に採集の快感とコレクションの醍醐味を思い出させてやる
連中に採集しなければ理解できない自然の神秘があることを思い出させてやる
昆虫採集には奴らの哲学では思いもよらない恍惚の世界がある事を思い出させてやる
1000人の真のナチュラリストの集団で 世界を貴重な珍品の標本で埋め尽くしてやる

目標 世界に存在する全ての昆虫種!!!

大昆虫捕獲作戦 状況を開始せよ

逝くぞ 諸君
362Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/04 22:59 ID:YHYclQ+D
おーっ!心地よい文章ですな、虫屋たることの意義がそこかしこにあふれてらっしゃる。
しかしです、こうした活動的なパワーを秘めたヤングが現在ENじゃないですか。
言い方が分かりづらいですね、絶滅危惧ではないですか。

これはゆゆしきことです。つまりこの若い世代の欠如は
同好会および昆虫界の老齢化と衰退化を示している。
月刊○しの値上げをはじめ、経済危機だけでは説明できない現象が起こっているのです。

私は現在21だが、なんとも悲しきことに同世代で虫オタがいなかった。
小学校まではクワガタなどに興味を持つ子がいた。男ばかりだったが
いつだったか、シロスジカミキリの立派なヤツを持ってきた女の子もいた。
しかしだ、中学校に入るととたんにムシ好きがいなくなる。
高校生活に至っては、みんなの前でムシの話をする勇気がなくなるほどの
息苦しさ、そして心細さを感じるのであった。ああ、20年前ならどうだったであろうか。

ムシの素晴らしさを声高々にさけびたい。そして今の子供たちにムシの素晴らしさを
教えてあげられたら、いや、教えたい。
アエ「ほらほら、この木はユズリハっていうんだ。あれ?葉っぱが巻いてあるね。」
子供「なんでだろう。開いてみても大丈夫?」
アエ「うーん、開いちゃったら中の人がかわいそうだからやめとこうか。
でもほら、ここに葉っぱを閉じる前の幼虫がいるね。すごいでしょ。」
子供「あ、ほんとだ。角がついててかっこいいね。なんていうムシ?」
アエ「えーと、これはね、なんだったかな。」

続く
363Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/04 23:10 ID:???
風呂上りだから文がてきとーですね。

子供「なんだ、おじさんも分からないんだ。じゃ図鑑で調べよう。」

とまあ、外で見たものを図鑑でみて知識を深めることなどが
まずは大切なのである。そうした役割を担うのが博物館や同好会である。

と難しいこと書いても疲れるのでカメムシ賛歌でも披露します。

私はムシが好きだ。中でもカメムシ。
英語でBugs フランス語でPunaise ドイツ語でWanzen

灯火採集に飛び来る小さな影をみつけてはほほえむ。
しかしその微笑みはいつしか消えることもある。
テンサイカスミカメのパレードやヒメナガカメムシ祭りはもう見たくない。

土をふるいて探すはツヤツチカメムシ。
土の中から黒光りするちいさなダイヤを見つけたときは興奮する。
そして吸虫管を思い切り吸い込み、彼らのコロンを満喫し慈しむ。

木の皮を剥いで恋人ヒラタカメムシを追う。
しかしさびしきかな、出てくる子はすべてアラドゥス・オリエンタリス。
364名無虫さん:03/04/05 00:24 ID:???
クワガタが好きだ
>チョウが好きだ
>トンボが好きだ
>カメムシが好きだ
>オサムシが好きだ

いつも思うですが、虫好きでも甲虫とか蝶とかに熱心な人が大杉で、
逆に蜂とか蠅とか跳虫とか…に熱心な人が少な杉かと。
それだけ虫が好きですたら、メジャ甲虫とか蝶とかは人にまかせて、
ぜひ蜂蠅その他やってくれると助かるです。特に蜂。

365Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/05 00:32 ID:???
蜂友通信おわっちっゃたのが残念ですよね。
常木先生も亡くなられてしまった。
福井は蜂すごいですよね。ファウナ解明率No.1だと聞きます。
大きな蜂でさえ分からないことだらけですよね。
ドロバチでさえもまだまだ新種・新記録出てますし。
コバチに至っては・・・研究者いな杉。Y岸先生以外にもいろいろ出てほしいです。
名城大学のページに研究者の紹介あったけど誰だったかな。
とにかくコバチ類は科単位で未記録が多いです。
コマユバチは最近、大阪の大学からMさんが出ましたね。
カモドキバチのレビジョン。日本産、属・種ともに倍増してました。
ヒメバチはどうかな?内田先生の記載はすさまじいものがあります。
でもまだまだ序の口なんだろうな。
366名無虫さん:03/04/05 00:48 ID:???
じょの口と思うです。

367Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/05 01:04 ID:???
ですよね。

静岡のある方のページになんとヒラシマナガカメムシが出てました。
Eremocoris hirashimaiってでも、planusかなんかのシノニムになったような。
友国先生のレビジョンに出てました。
分布は四国・九州・奄美などで、Eremocorisでも南に分布する種のようです。
やっぱり静岡は暖かいんですね。神奈川でも真鶴とか三崎ならいそうです。
千葉にもいるかな?そっち方面の海岸はまったく環境がつかめません。
大洗じゃまったく違いすぎるし。
驚くべきことに、そのページの「ナガカメムシの一種」は私が予想するに
アシナガカメムシPoeantius lineatusかも知れません。
これも静岡から最近記録され、海岸のオオフタバムグラ群落にいるそうです。
368...:03/04/06 13:38 ID:???
>>364

僕自身はコアな虫屋でもほとんど注目しない虫の採集・分類を手がけていますよ。
ただそれを書いちゃうとだれだかばれちゃうから、代表的な虫をさっきの
コピペ改変に書いただけで・・・。まあしかし、人が少ない分野の虫ほどやっぱり
やってもらいたいですね
369Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/06 18:47 ID:c15yi/bq
今日の採集・・・石橋町児山城跡。

結論→Chilocoris採れず。まだ早いのだろうか。
カメムシ・・・チャバネアオカメムシ・エサキモンキツノカメムシ・セアカツノカメムシ・
ヒメグンバイ・チャイロナガカメムシ?幼虫。

シデなどからなる落葉樹の落ち葉層から初めて見るオオメヒラタキノコハネカクシ
が1頭出ました。思ったより大きく5mmはありそうでした。
そして、またしても同じ場所でコハンミョウモドキ1頭が採れました。
これは発生しているのだろうか。リリースしてカメムシの珍品を期待しましたが
だめでした。興味深いことにシラカシ(葉・ドングリ)からなる落ち葉層からは
キスイの仲間がたくさん見られました。アカスジナガムクゲキスイは分かりました。
あとはクロモンキスイっぽいのと、茶色一色のやつとか。
ほかにムクゲキノコムシも多く、ヒゲブトマルクビハネカクシっぽいのも見られました。
アリはアメイロアリが朽ちた枝に営巣してました。

就職活動が二時からあったので短い採集でしたが、結構おもしろかったです。
370名無虫さん:03/04/06 19:50 ID:???
今まで一度もカメムシの匂いを嗅いだ事ないなぁ。
探偵ナイトスクープでカメムシネタを見たんだけど相当凄いみたいだね。
371金魚:03/04/08 00:15 ID:???
ときに鶉氏亀八でばいとしてるですか?
372Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/08 00:46 ID:bTX9SyYA
>>370
オオヘリは強烈らしいですね。まだ嗅いだことありませんが。
>>371
亀八ってなんですか?お店の名前?私は寿司屋でバイトしてます。

今日も児山城跡で採集しました。クロズホナシゴミムシが見られました。
これは世界各地にいるようです。ほかにムクゲキスイ・キスイ・ハネカクシ
アリヅカムシが目につきました。あと、トビムシもマル・ツノ・ムラサキ・ヤマ
などの種類がとてもとても多く見られました。カメムシはまたしてもヘボでした。
水のかれた堀で、ヤスマツアメンボを1頭拾って帰りました。
あ、落ち葉の下からアカイロナガハムシっぽいのも1頭見ました。
これは去年も1頭見てます。いい環境ですね。
373金魚:03/04/09 00:57 ID:???
>>368
スマソ。失礼なこと書いてしまったです。
そんなマイナーな虫というと、チャタテあたりですかね。

>>372
おすし屋さんでしたか。関係ないけどロビン損も閉店ですね…
374名無虫さん:03/04/09 18:39 ID:7ntgTWwV
以前カメムシサイトで
サシガメに腕を差し出して体液を吸われている
かわいい女性の画像を見たが…
375Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/09 20:48 ID:OGzcRLjS
>>373
どんどん中心地が寂れていく宇都宮です。こないだ行ってきました。
>>374
オオサシガメに吸われてましたね。ふたばでも見ました。

今日の採集・・・大平町下皆川
林床および林道脇の側溝でヒナナガカメムシIodinus ferrugineusを採集。
大平山のサクラを見にくるのか、車がいつもより多く、
散歩している人も多かった。ヒナナガカメムシ以外にヨツボシチビナガカメムシ
やヒメツヤツチカメムシを期待したが採集できず、ヒメツヤツチは2頭死体を見た。
ヒサカキの近くではチャイロツチカメムシの幼虫が多く見られ、
ほかに林道脇の落ち葉からアシブトマキバサシガメ、アオクサカメムシ、ナガメ、
ヒサカキからイトカメムシ、石の下の根が見える穴にオオホシカメムシが見られた。
木々が芽吹いたばかりで、目立った虫は見られなかった。
甲虫ではマルムネハネカクシ?やイカリモンテントウダマシが見られた。
ほかにトビイロシワアリ?やトビイロシワアリをでかくしたようなアリ、
ハネナシヒメバチなど。
376sage:03/04/09 22:36 ID:???
あんたなにやってんの!? 2chなんて卒業して、早く友達でも作りなさい。
Aeliaの母より
377Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/09 23:19 ID:???
そうですね。大学四年になります。
文系ながら卒論はカメムシにしましたw
378名無虫さん:03/04/10 20:23 ID:HgtnELFw
>>377
大爆笑しますた。マジでOK出たの?
379Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/10 20:47 ID:Fz/g2M9i
>>378
出ましたw
もともと一年の時からこの先生の講義取ってて、
カメムシを題材にしていくつかレポート出してました。
今回はその集大成です。といっても採集記録と観察記録だけですが。
発生消長とかマーキングはまったくしてません。

今日の採集・・・渡良瀬遊水地。結論・・・ヘボ。
クロズヒョウタンナガカメムシはいなかった。スゲを問い詰めても
出てくるのはヒメイトアメンボで悲鳴が出そうでした、つらくて。
ハバアメンボの交尾も見ましたが、逃がしてあげました。
ヤナギはやっと葉が伸びだした程度で、ハムシが少しついてました。
ズキンヨコバイらしき初令幼虫も1頭見かけました。
あとひと月まてば、きっと何か採れるかも。
380昆虫亭虫丸:03/04/10 21:10 ID:???
>>Aeliaさま
カメムシはブリード可能ですか?
また国内最大のカメムシの名とサイズを教えてください。
381Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/10 22:09 ID:Fz/g2M9i
>>380
水生カメムシならタガメでしょう。ブリード可能。サイズは48〜65mmです。
与那国でかつてタイワンタガメが採れたことがあります。
これは80mmと最大ですが、これについては最近記録がありません。

陸生ならサイズ・ボリュームを考えるとオオトビサシガメでしょうか。
タガメ同様肉食でサイズも30mm近く、手に入りやすいです。
ブリードはよく分かりませんが、この種類を扱ったHPがあったと思います。
382名無虫さん:03/04/10 22:09 ID:5OOTOTgg
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 支払いは安心の商品受け渡し時でOK!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 売り切れ続出 数に限りあり 早いもの勝ち!! ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
383...:03/04/11 04:54 ID:???
>>380

カメムシのブリードは種によっては簡単です(無論難しいのもありますが)。
一番ベーシックな方法は、乾燥ダイズもしくは乾燥ピーナッツ(あたりまえですが
炒めていないもの)と脱脂綿などに含ませた少量の水を小さな容器(アイスクリー
ムカップなど)に入れて時々取り替えてやる方法です。乾燥ダイズは水分を吸収す
るとかなりやわらかくなるのでカメムシが吸汁することが可能になります。僕はコ
レでアカスジキンカメムシなどを飼ったことがあります
384あふぉきしま:03/04/11 11:08 ID:???
>>381
そいつ、漏れがヨナグニで放虫すたヤツだな
385名無虫さん:03/04/11 14:12 ID:e2Dn0qQZ
>>Aelia in daydream
シロモンオオサシガメとオオカマキリを箱に入れたら
どっちが生き残るぽ?
386Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/11 21:22 ID:2ifZxriQ
カマキリでしょう。おそらく。
咀嚼型の口、及び捕獲型の前足、大きな体という点でカマキリが優位です。
サシガメは武器といったら刺し型の口器しかなく、かつ命中する率も少ないでしょう。

今日の採集・・・日光市馬返し
なんと大谷川左岸の河畔林でヒラタカメムシ属の未記録種を採集しました。
詳しくはのちに述べます。おそらく塩谷町の自然で記録されている
ノコギリヒラタカメムシの酷似種と同種と思われます。
ほかは周辺の山林も含めて、ヒナナガカメムシ・クロツヤナガカメムシを採集。
いずれも落ち葉の下。ほかにマダラツチカメムシ確認。
甲虫で特記すべきものは、クロモンケブカテントウダマシ・マルヒメキノコムシ?
ヨツモンチビカッコウムシ・ミドリオオキスイ・ヘリアカナガハナゾウムシなど。
カッコウムシ・ミドリオオキスイはヒラタカメムシ探索中に樹皮下で確認。
さらにミドリトビハムシ類がいくつかいたが、大型で色も明るめだった。
もしかしたらスズキミドリトビハムシかもしれない。
きのう見た渡良瀬のミドリトビハムシとは違って見えた。
387昆虫亭虫丸:03/04/12 01:00 ID:???
このスレは宝石箱のようですね。皆さんの一言一句が宝石のようです。

>水生カメムシならタガメでしょう。
>陸生ならサイズ・ボリュームを考えるとオオトビサシガメでしょうか。

Aeliaさん、回答有難う御座います。水棲昆虫も興味が有りますが、
一般に飼育の未知な陸棲に興味があります。タガメがカメムシの仲間ということは
存じておりましたが、肉食のカメムシは知りませんでした。これからも色々とご教授ください。

>ノコギリヒラタカメムシ

飼育意欲が湧く名前ですね(^з^)。是非詳細を!!

>クロモンケブカテントウダマシ・マルヒメキノコムシ?ヨツモンチビカッコウムシ・ミドリオオキスイ・
ヘリアカナガハナゾウムシなど。カッコウムシ・ミドリオオキスイ

カミキリ(シロスジ・ミヤマ・?種)、ゾウムシ(ヤシオオゾウ)は失敗。
ダンゴムシ(オカではなく黒いもの)、コオロギ(イエコ)は累代成功しました。
388昆虫亭虫丸:03/04/12 01:10 ID:???
カメムシのブリードは種によっては簡単です(無論難しいのもありますが)。
一番ベーシックな方法は、乾燥ダイズもしくは乾燥ピーナッツ(あたりまえですが
炒めていないもの)と脱脂綿などに含ませた少量の水を小さな容器(アイスクリー
ムカップなど)に入れて時々取り替えてやる方法です。乾燥ダイズは水分を吸収す
るとかなりやわらかくなるのでカメムシが吸汁することが可能になります。僕はコ
レでアカスジキンカメムシなどを飼ったことがあります

...さん、回答有難う御座います。素晴らしい情報を有難う御座います。私はカメムシは
皆植物を食べると思っていたので飼育に躊躇していたのですが、乾燥大豆なら容易に
準備出来ますね。ただ産卵は豆の中に行うのですかね?マレーシアのメンダー(人面カメムシ)を
飼育したことがありますが、何も出来ずに殺してしまったことが有ります・・・。
389...:03/04/12 06:12 ID:???
産卵は豆の中に行うということはあまりないと思います。カップ容器の
中にそのまま生んでしまうことが多いと思います。
数世代以上サイクルさせるときには栄養的な面で悪影響が出るようですが、
アスコルビン酸(いわゆるビタミンC)を水に添加することでこの悪影響を
ある程度軽減することが出来るようです。
またイネ科作物をホストとするカメムシは玄米などを利用するとよいよう
です。

飼育についての専門書がありますのでこんど読んでここに書きこみ
ますね。
390sage:03/04/12 12:46 ID:???
渡良瀬のがスズキだよ
391Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/12 19:55 ID:jHgZL8pP
>>387
こちらこそよろしくお願いします。
ノコギリヒラタカメムシは、腹の縁がノコギリみたいになっているのでこの名があります。
低い山地からみられます。カワラタケなどの生えた枯れ木がポイントです。
ヒラタカメムシでもっとも普通に見られる種類です。
ダンゴムシの黒いのって、セグロコシビロとかいう種類ですか?
在来のダンゴムシも、移入してきたオカダンゴに駆逐されているようでさみしいですね。
自然度の高い林でないと出会えない種類ですね。
イエコオロギ、私は見たことないのでぜひお目にかかりたいです。
ヤシオオオサゾウムシも含めて南方系?ですね。
このでかいゾウムシは、鹿児島でも採れはじめたようです。
>>389
飼育法さんくす。わたしも見たことない種類の幼虫採れたら試してみたいですね。
>>390
さんくす。アカガネトビハムシってのも見たいですね。
もっとも見過ごしている可能性もありそうですが。
392名無虫さん:03/04/12 20:12 ID:apd/nsyI
カメムシって種によって臭いが違いますよね。
目隠しして、臭いで種類をあてるカメムシソムリエなんていう
のを競ったら、面白くないですかね。

大型のカメムシでマヨネーズみたいな臭いの奴いますね。
あの臭いかいでしまったせいで、マヨネーズが長い間たべられませんでした。
393Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/12 20:39 ID:???
>>392
いいですね。でも種類までは難しそうです。
せいぜい科までが限界か。
面白いのはムラサキナガカメムシがカメムシ科と同じような匂い
を出すことです。たいていナガカメムシというのはピリッとしたような
匂いで、カメムシ科のいわゆる匂いとは違います。

マヨネーズみたいなのって、サシガメですか?
肉食なので匂いはどれもきついですね。アカサシガメしかりアカシマサシガメしかり。
394Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/12 20:53 ID:???
きのう採ったヒラタカメムシの未記録種について。
まだ標本にはしてないですが、さっきルーペで検鏡しておおまかな
形・色を書き出してみました。とりあえずこんな特徴です。

Aradus sp.
 (栃木県塩谷町から出ている「塩谷町の自然」のリストの
 「ノコギリヒラタカメムシに酷似した種」と同種と思われる。)
2♂2♀ 2003.4.11 栃木県日光市馬返し alt.700くらい?

♂を検鏡した。♀もこれに等しいであろう。
体長6〜7mm
体は黒色で、各部に白い斑点・模様を持つ。

触角・・・基節は黒で太く、頭部中葉を越える。第二節・三節はそれぞれ中央で
細まり、中央部に白斑をもつ。末節は黒く中央がわずかにくびれる。

頭部・・・複眼は突出し、側葉は先端がとがる。中葉は側葉を越えて突出し
先端は丸い。複眼間より上部に一対の突起があり、その後方はU字型の溝で結ばれる。

続く
395Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/12 21:01 ID:???
頭部は黒で目立った斑点はない。

前胸背・・・側縁は薄片状。小さな歯状突起が並び、とくに前角付近で明瞭。
側縁中央は強くえぐれ、周辺は白く縁取られる。側角は丸く突出し先端はややとがる。
4本の縦隆条はそれぞれほぼ平行で、内側の2本は下端が白色となる。
後縁は小楯板の前で広く湾入する。

小楯板・・・舌状で長く、前胸背の長さの約1.2倍長。先端は丸い。
側縁は細く隆起し、中央後方に白斑がある。
小楯板中央部はわずかに横にへこむ。

続く
396Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/12 21:10 ID:???
上翅・・・側縁部の張り出しは弱く、前胸背の幅とほぼ等しい。
側縁部に大きな白斑があり、そこから革質部内角にかけて白い網状の
白斑をもつ。これはよく目立つ。
膜質部は翅脈周囲が灰色に縁取られるため、全体的に灰色に見える。

結合板・・・側方にそれほど突出しない。各節後角は丸く、白斑をもつ。
♂の第8腹節は互いに接し、側縁は直線状で後方に向けてやや広がる。
外角は広くえぐられ、内角は丸い。内縁は広く白色となる。
♀の第8腹節は互いにやや離れ、側縁は直線状で後方に向けてやや広がる。
外角は裁断状で2歯を持つ。内角は丸い。内縁は広く白色となる。

続く
397Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/12 21:26 ID:???
肢・・・基節・転節は黒い。腿節は基部と先端付近に1つずつ小さな白色環がある。
脛節は2個の大きな白色環を持つ。ふ節は黒い。

体下の特徴・・・口吻は前胸腹板を越える。体下は各所に白斑をもつ。
各基節窩外縁は白い。腹部はやや赤みがかる。各腹節後縁に白斑が並ぶ。
腹板正中部は明瞭な1本の縦溝がある。交尾器は検鏡していない。

本種はノコギリヒラタカメムシと似ているが
1.体は黒く、白斑とのコントラストが明瞭である。
2.触角はより細く、基節は頭部中葉を越え、第二・三節に白斑をもつ。
3.前胸背側角の張り出しは弱い。
4.上翅側縁部の白斑は1つのかたまりで現れ、黒斑で分断されない。
5.結合板の張り出しは弱く、各節後角に白斑をもつ。
6.口吻は前胸腹板を越える。
7.各基節窩外縁は白い。
などの点で区別される。
なお、今回の採集地ではノコギリヒラタカメムシや他種との混生は見られなかった。
河畔林は大谷川の左岸に沿って広く分布し、右岸にもあるものと思われる。
今回は時間がなくあまり調査できなかったが、今後、他の木にもつくのかなど
調べてみたい。成虫越冬するAradusは本種のほかに
マツヒラタカメムシ・マツコヒラタカメムシを確認している。
ノコギリヒラタカメムシは成虫で越冬するのだろうか。

398名無虫さん:03/04/12 22:15 ID:apd/nsyI
>>393
小学生のときですし、
今改めてWEBで記憶を頼りに調べましたがツノカメムシの仲間だと
思います。緑色でかなり大型、金属光沢はない種類です。
399名無し虫さん:03/04/12 22:29 ID:???
日本産のサシガメって、捕れるサイズの
獲物が居るのか疑問だな
400Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/12 22:37 ID:jHgZL8pP
>>398
ツノカメでマヨネーズか。たしかにツーンとしますね。
カメムシ科よりツノカメムシ科のほうが臭いです。
うっかり越冬しているエサキモンキをつまんでしまったらもう・・・
>>399
一般に自分より小さい獲物を食べてますね。
前脛節先端の褥板という滑り止めで押さえながら。
わたしは一度、川原の地表でトビイロサシガメ類の幼虫が
目の前に飛んできたマダラスズかなんかをパッと捕まえたのを目撃しました。
自分より大きい獲物は集団で狩る、という例もあります。
ヨコヅナサシガメの幼虫は数頭で一頭のケムシを食べます。
401名無虫さん:03/04/12 23:47 ID:???
おおっ、昆虫界のリカオン。
するとカマキリ一匹VSサシガメ数頭という話になるのか?
402昆虫亭虫丸:03/04/13 02:33 ID:???
いつもはクワ・カブ・ブンブン中心だったのに最近は他の虫にも興味が出て採集・飼育の幅が出て楽しみですね。
今100種位飼育しています。

>>391
>ノコギリヒラタカメムシは、腹の縁がノコギリみたいになっているのでこの名があります。
低い山地からみられます。カワラタケなどの生えた枯れ木がポイントです。

そうなんですか。これとオオトビサシガメを飼育してみたいですね。

>ダンゴムシの黒いのって、セグロコシビロとかいう種類ですか?

う〜ん、分かりません。オカダンゴよりやや小さいですが似ています。菌糸カスを与えています。

>在来のダンゴムシも、移入してきたオカダンゴに駆逐されているようでさみしいですね。

オカダンゴは移入種だったんですか!あんなに居るからてっきり在来種かと・・・。
あと最近タイのダルマコガネを入手しました。
403Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/13 20:55 ID:9gSx3M1P
>>401
可能性としてはなくはないかもね。
一匹で手ごわい相手も、五匹でかかればなんとかなりそうです。
>>402
いろいろ飼育してますね。わたしはものぐさでどうも、だめですね。
水が濁ったままにしてたり、餌あげるの忘れてたり・・・
ダルマコガネってどんなのですか?
まさか日本にもいるちっちゃなマメダルマコガネとかアカダルマコガネですか?
いちおう糞を転がすことが確認されていますが。3mmくらいの種です。
404昆虫亭虫丸:03/04/15 19:10 ID:???
>>403
>ダルマコガネってどんなのですか?

やはり3cmくらいなんですが色々種類がありまして、体色は黄色でかなり派手め
(枯葉の保護色?)で、2本角の生えた「スイギュウ」と1本角の生えた「ユニコーン」
がいます。普通の昆虫ゼリーで飼育できます。クワガタコガネの近縁種のようです。

http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20030415190339.bmp
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20030415190600.bmp

>まさか日本にもいるちっちゃなマメダルマコガネとかアカダルマコガネですか?

初耳です。3cmではなく3mmですか?
405Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/15 20:16 ID:27u/a5wo
>>404
ああ、思い出しますた。
月刊むしのリストにも「フェアダルマコガネ」なんてのが出てました。
ちなみにフェアFeaはタイの地名です。
日本のダルマコガネはダイコクコガネと並んで解説されてたから
だいたいそのあたりに近いと思います。食糞群です。
いわゆるフンコロガシの仲間です。

疑惑のヒラタ、マツヒラタと近日比較してみます。
別に意味ないけど、暇つぶしに・・・
406昆虫亭虫丸:03/04/15 21:47 ID:???
>>405
またまた興味引く虫の名が!!

>疑惑のヒラタ、マツヒラタと近日比較してみます。

なんですかこれは!?馬糞クワガタみたいなものですか?
また馬糞クワガタもよく分からないのですが・・・。
これはクワガタなのですか?それに近日中比較ということは
お手元にあるのですね?それにしても分からないことが一杯ありすぎる。
Aeliaさん、善導ください。
407Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/15 22:37 ID:lPh7BrNf
>>406
ヒラタとは、ヒラタクワガタやヒラタゴミムシ、ヒラタアシバエなど
いろいろ「ヒラタ」を名乗るムシがいますが、
私が書いたのはヒラタカメムシのことです。
ヒラタカメムシ属Aradusは日本に10ほどいますが、研究が進んでいない
ために本に載っていない、あるいはまだ正式に記録・記載されていない
種類が数多くあります。
前に長々と書き連ねてありますが、それが今回採集したヒラタカメムシです。
「疑惑」としたのは、未記録、あるいは新種の可能性の高い種だからです。
一方のマツヒラタも、マツヒラタカメムシのことです。
学名はAradus unicolorといい、日本のほか東シベリアなどにいます。
名前のとおり、マツについてます。わたしは栃木在住で
クロマツを見る機会がないので分かりませんが、アカマツで多く採れています。

長くなるので一旦切ります。分かりづらかったところあったら教えてください。
へたな文章で大変スマソ。
408Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/15 22:45 ID:lPh7BrNf
両方とも手元にあるので、ルーペで検鏡してみよう、ということです。
本当ならビノキュラといういい顕微鏡みたいのあればいいけど、もってないです。
かなり小さい虫なら必要ですが、ヒラタカメムシならある程度は
ルーペでもだいじょうぶです。6mmくらいあればまあまあなんとかなります。

マグソクワガタ、春の虫ですね。そろそろ出てくる頃ではないでしょうか。
山間部の川原の砂地に出ると、本にありました。
月刊むしにも、採集記事が出てました。
ただ、面白いことに関東にはいなくて局地的な分布をしています。
わたしは見たことないですね。マダラクワガタも。
409mite:03/04/15 23:27 ID:1xIFa8tq
410Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/15 23:35 ID:lPh7BrNf
>>409
見ました。なかなかいいHPですね。
なぜか木更津ケーブルテレビの鉄骨ダッシュを思い出してしまいました。
木更津は潮干狩りに行ったことがありますが、石橋から遠かったなあ。
なにせ千葉市よりさらに南に行くので、とっても時間がかかったと思います。
ドラマは見なかったのですが、名前は知ってます。なかなかコントチックで
評判良かったんじゃないですか?木更津、また行ってみたいですね。

さて、千葉県ですがカメムシではキュウシュウクチブトカメムシが採れていることが
なかなか興味ありますね。これはやはり本州南岸ということですかね。
もともと分布していたのでしょうか。それとも流木・・・
ということは木材につくムシ以外は考えにくいですね。
でもキュウシュウ・・・の場合は肉食なのでホスト関係ないか。
しかし、カメムシが海上を漂う木にしがみついてたどりつくことはなさそうですね。
神奈川にもキュウシュウ・・・の記録がありますから、やはり
もともと関東南部にもいたということになるでしょう。
あ、東海地方の記録はどうなんでしょうか。またまた謎が・・・
なにかナガサキアゲハの関東の記録と似ているような違うような。
411昆虫亭虫丸:03/04/15 23:52 ID:???
>ヒラタゴミムシ

飼育経験あります。一頭のみですが、カッコいい虫です(オオヒラタ
シデムシだったかも)。ナガヒョウタンも最高ですね。これから
本格的に飼育したいです。庭に色々いるんですよ。まえは5mm
くらいの糞コロガシを見つけて狂喜しました。クワカブ飼育に
使った使用済みマットや菌糸を庭に捨てているんですが、それが
温床となっているようです。でも何といってもダイコクコガネが
欲しいですね!!

>「疑惑」としたのは、未記録、あるいは新種の可能性の高い種だからです。

これはメチャメチャ凄いことでは!!私の与太話とはレベルが・・・。

>一方のマツヒラタも、マツヒラタカメムシのことです。

そうだったんですか。それにしてもお詳しいですね!あと月刊むしの
藤田さんが本の出版を継続するのが難しいといっていましたが
どうなんでしょうか?私はこれからバックナンバーを揃えようかなと
思っているのですが・・・。

>東海地方の記録

私は岐阜です。

>なかなかいいHPですね。

それは無視したほうが・・・。
412Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/16 09:25 ID:S+g2Tvek
>>411
いやいや、与太話だなんてとんでもない。
飼育の話とか知らないこといっぱいありますから。
こちらこそいろいろお世話になります。

ナガヒョウタンゴミムシですか。わたしはヒョウタンゴミムシといったら
庭でちょろちょろしているチビヒョウタンゴミとか
細い体型したヒメヒョウタンゴミの仲間しか見かけたことないです。
ナガヒョウタンは二回くらいかな。オオヒョウタンって見てみたいですね。
ファーブルにも偽死を装うヒョウタンゴミムシのお話がありますね。
クワカブ飼育に熱を入れられているようで、大変興味あります。
ビークワなんて読んでますか?
私はきのう本屋でパラパラっと見てみました。むし社から出てたものでつい。
内容は結構面白かったですね。ノコギリクワガタの標本をハイターやら
手間なしブライトにつけて、渋谷系クワガタをつくる、なんて記事は驚きました。
ほかにも飼育ギネスなるものがあって、84mmのヒラタなんか出てましたね。
ヒラタクワガタはいまだかつて自分で生きたの採ったことないです。

岐阜に住んでるのですか。岐阜といったらギフチョウ、名和昆虫館などが思い出されます。
照葉樹林なんか発達してそうで、うらやましいですね。

月刊むしのバックナンバーは過去10年ならある程度はありそうです。
わたしは1986年からもってます。保管に困りますが。
件のHP、miteなんてあったのでシロアリかと思いました。

今から日光までカメムシ採りに出かけます。帰ったらまた報告します。
413昆虫亭虫丸:03/04/16 13:26 ID:???
>>412
>オオヒョウタンって見てみたいですね。

台湾の5cm位のクロツヤ虫(ゴミに似ている)は買い損ねました・・・。

>ビークワなんて読んでますか?

創刊号から全部揃っています!いい本ですよね〜。

>84mmのヒラタ

サキシマヒラタですね。私も飼育していて最近1頭羽化しましたが、75mmでした。
あと3つ蛹がありますが、70台前半でしょう。あの84mmは凄すぎです。
ツシマヒラタの方が普通伸びるので(自己最高77mm)、ツシマは85mmいくでしょう。

>ヒラタクワガタはいまだかつて自分で生きたの採ったことないです。

本当に昆虫がお好きなんですね。クワカブの購入動機は単にカッコいいからというのが
ほとんどなんでしょうが、貴方は違う!
414昆虫亭虫丸:03/04/16 13:41 ID:???
>名和昆虫館などが思い出されます。

行きましたよ〜。アクテオンとかエレファスはあそこではじめて見ました。
ナナフシは生き虫がいました。

>月刊むしのバックナンバーは過去10年ならある程度はありそうです。
わたしは1986年からもってます。保管に困りますが。

読みたい!(^^)

>今から日光までカメムシ採りに出かけます。帰ったらまた報告します。

何だかカッコいいなあ。お待ちしております。私は庭で採集します。(TT)
415名無虫さん:03/04/16 17:16 ID:???
ハズカシイはなしなんですが、私カメムシの匂いが分かりません!
鼻は普通なんですが、なぜかカメムシの匂いだけはさっぱり分からないんです。
近くで他の人が「カメムシくさい!カメムシの匂いがする!」とか騒いでいても
私だけ全然匂わないんです。他の人が走って逃げるような強烈な匂いを出している
時でも同じ。
どんなにくさいのか興味があるんだけどなあ
416Aelia JR日光駅出発:03/04/16 18:26 ID:K9iEBNc8
速報 ヒメヒラタカメムシの不明種一頭ゲット
もしかしたらあーもううれしい
すごく今叫びたい気持ち
やったあ
やったあ
携帯からカキコだよ
はやく家に帰りたいそして検鏡したい
417名無虫さん:03/04/16 18:57 ID:7Srx9R4p
ウチの学校では、この季節に桜の除虫作業をするんだ。
みんなは毛虫が多いと思ってるかもしれないけど、実は皆カメムシ。
比喩じゃなく、半径50センチ以内に5匹はいる。
まぁ市内でも有名な桜ばっかりの学校だけど仕方ないんだけど・・。
体育があったりすると最悪でつ。
自分の周りにうぞうぞ動くカメムシの大群・・。想像してちょ。
418Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/16 21:43 ID:dMhgiSV9
どうやら疑惑のヒメヒラタはgaliaeらしい。
でも必死に違いを探したので一応書き出しておく。はああ、Aradus sp.も採れなかった。
でもヒメヒラタカメムシAneurus macrotylusが採れたのはうれしかった。
1♂ 栃木県日光市馬返 2003.4.16 倒木樹皮下
栃木県博物館リストのgaliaeに比べ
1.中葉突起はより外方に突出する
2.触角はそれほど細くない
3.比較的大型
いろは坂よりわずかに下で採れたのは、自分にとって低標高記録更新だ。
馬返しは、ムラクモナガカメムシ・マダラツチカメムシ・ヒメヒラタカメムシ
の三点が今のところ低標高記録更新です。
いろいろ書きたいけど、とりあえずこれだけ書いときます。
また書きます。
419Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/16 21:44 ID:dMhgiSV9
あ、いろは坂よりわずかに・・・
の部分はヒメヒラタカメムシのことです。
420Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 00:34 ID:???
>>413>>414
ヒラタのでかいのは迫力ありますよね。
ツシマヒラタのすらっとした大アゴが魅力的だと思います。
小型の個体もつやつやしててかわいいですけど。
クロツヤムシ、日本では四国と九州にいるけど、2cmと小型ですね。
キイキイなくのがなんともかわいらしいですね。全部鳴くのかは分からないですが。
名和さんにちなんだ虫はけっこうありますね。
ナワキリガ・ナワキバチ・ナワカワトンボ・・・
ナベブタムシも名和先生の記載でしたね。

421Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 00:41 ID:YvsVtNlD
>>415
カメムシの匂いが分からないのって幸せですよ。
家に入ったり、屋外でさわったりしてひどい目にあう方は多いです。
でも私にとったらとてもつらいですね。
カメムシ採りの奥義は匂いにありますから。
匂いを感じて居場所を突き止めることもありますが、やはり採集して
匂いを楽しむという醍醐味が味わえます。
ちなみにカメムシ上科(クヌギカメムシ科・マルカメムシ科・ツチカメムシ科
キンカメムシ科・ノコギリカメムシ科・カメムシ科・ツノカメムシ科)のカメムシが
いわゆるカメムシ臭(緑のカメムシが出すにおいです)を出します。
サシガメは納豆に近い悪臭、ヘリカメムシはやや刺激のあるリンゴ臭、
カスミカメムシやナガカメムシは飴のような弱い香り、アメンボは飴というか
佃煮のような香り、タガメはバナナ臭など、いろいろです。
422Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 00:46 ID:YvsVtNlD
>>417
もしかしてこの季節ということは、黒いカメムシですか?
サクラという点からすると、ケムシなどの害虫を食べてくれる益虫、
ヨコヅナサシガメの可能性が高いですね。群生しているのですよね?
なるべく駆除しないほうがいいかも。
幼虫がサクラの幹で集団越冬して、春になると羽化がはじまります。
わたしの住む栃木は寒いので、あまりこうした南方系のカメムシは
見る機会が少ないのですが、関西方面ではかなり普通種みたいですね。
このヨコヅナサシガメはもともと日本にいなかったようですが、
サクラについて渡ってきたらしく、分布をどんどん北上させています。
423Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 00:53 ID:???
あ、ちなみにこのカメムシはサシガメという名前のとおり、
むやみに触ると、刺されますから気をつけて下さい。
って、ヨコヅナサシガメじゃなかったらどうしよう。断定してスマソ。

今日の採集・・・日光市馬返
前にもカキコしたが、今回の目的はカバノキからヒラタカメムシ属の不明種
を追加すること。しかし、まったく採れなかった。
おそらくこの暖かさで飛翔して分散したのかも知れない。
かわりにミヤマカメムシが2頭見られた。
大谷川の右岸はいろは坂が通っていて、砂礫質で落石が多い急な斜面である。
樹木もミズナラらしきものやケヤキ、クロベなどが生えていた。
落ち葉も多く、なにかいそうだったので川を渡って右岸に移動した。
落ち葉からは大量のクロツヤナガカメムシが採れた。
交尾している1ペアも見かける。交尾形式はマウント型でなく、
互いに尾端をつける型だった。ほかに見られたのはオオムクゲカメムシ
と思われる幼虫数頭だった。

続く
424Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 00:59 ID:???
ハネカクシもかなり豊富で、スジヒラタハネカクシみたいな大型の
ヒラタハネカクシが見られたのを始め、アシナガアリの巣を
偶然あばいた時に出てきたハケゲアリノスハネカクシもはじめてみるものだった。
なかなかかっこよかった。ハネカクシという感じがしなかった。
ほかにも大きなメダカハネカクシなど、見てて飽きなかった。
しかし肝心のカメムシは出てこない。ケヤキの樹皮をはいでたら
ベニモンツノカメムシがいたけど、手のひらにのせたら
羽ばたきながら匂いを出していた。なんだ、背中黒くないな。
セグロベニモンツノの未記載種でオオバヤナギの花穂につく
珍しいのがいるけど、それではなくただのベニモンツノだった。
手には置きみやげ?の匂いが残っていた。

続く
425Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 01:04 ID:???
しばらくして斜面に横たわる倒木の樹皮をはいだ。
するとヒメヒラタカメムシ類の幼虫が目に入った。
これは成虫いるな、と思いはいでゆくと採れた採れた。
ヒメヒラタカメムシだ。ほどなくしてカクムネヒメヒラタカメムシ
らしきものも採れた。ああ、これで報われた。
左岸に戻り、再びカバノキ樹皮からヒラタカメムシを探す。
しかし採れず、進んでゆくうちにサルと遭遇し、しかたなく帰ることにした。
甲虫でひとつ、最初の左岸でカバノキ樹皮下からルリバネチビオオキノコが
一頭だけとれた。ルリ色で長い体型をしていた。
もしかしたらクロヒラタオオキノコかも。
426名無虫さん:03/04/17 01:34 ID:???
Aelia氏に一日密着して生態を観察してみたい(藁
いやー、凄いです。
427415:03/04/17 05:18 ID:???
>>421
そう!匂いが分からないからどこにいるか分からないんですよ
たとえば友人が家に来て「カメムシ臭いよ!」と言われ、カメムシを外に出そうと
しても匂いが全然分からないのでどうしようもなくうろうろするしかありません
納豆、林檎、バナナ・・・そんな匂いなんですか・・・
うわーやっぱり一回かいでみたいよ、どんな匂いなんだー!
428山崎渉:03/04/17 08:51 ID:???
(^^)
429名無虫さん:03/04/17 09:56 ID:XctNG0Ni
あげときます
430昆虫亭虫丸:03/04/17 15:59 ID:???
>>Aeliaさん
>低標高記録更新です。

生息域の研究まで・・・。

>クロツヤムシ、日本では四国と九州にいるけど、2cmと小型ですね。

ツノクロツヤ虫=クロツヤ虫で良いのでしょうか?念のため。

>ナワキリガ・ナワキバチ・ナワカワトンボ・・・ナベブタムシも名和先生の記載でしたね。

名和さんって凄い人だったんですね。

>カメムシの匂いが分からないのって幸せですよ。

カメムシのニオイって強烈ですけどすぐ消えてしまうんですよね。

あの、ニシキキンカメムシを欲しがっている方がいるのですが、
容易に入手出来るものなんですかね?
431Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 20:23 ID:vs0pDCea
>>427
コリアンダーという香辛料をかいでみると、カメムシに近いかも。
コリアンダーのコリは、カメムシのことです(cori,coris)。
コエンドロとも呼ばれています。
わたしはかいだことないのですが、何科の植物なんでしょうかね。
432Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 20:31 ID:???
>>430
ツノクロツヤです。
標高によってカメムシも違ってきます。
クワガタもそうですよね、ブナ帯にツヤハダ・オニ
より低い山地にミヤマ、アカアシ、そして平地のノコギリ・コなどと。
カメムシでは例えば、自らの記録を元にしたヒメヒラタカメムシの含まれる
Aneurus属の日光市での記録は、

1200m以上 日光市中禅寺湖周辺 ヒメヒラタカメムシ
いろは坂
700-800m 日光市馬返 カクムネヒメヒラタカメムシ ヒメヒラタカメムシ
500-600m 日光市萩垣面 ヒメヒラタカメムシの一種
となっています。
このヒメヒラタカメムシの一種はもっともよく得られる種の一つで
日光市のほかに矢板市・塩谷町・石橋町・益子町・茂木町で採集されています。
石橋町の記録はもっとも低いもので標高80mほど、ほかは100-300mくらい
の標高で採集されています。あまり高い山地には分布するかどうかは不明です。

一旦切ります。
433Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 20:37 ID:???
ニシキキンカメムシはツゲにつきます。
ツゲという植物は石灰岩を好む植物なので、
石灰岩帯の発達する場所にしか生育しません。
よって植物の分布が限られてしまい、ニシキキンカメムシも分布が大変限られています。

岐阜周辺だと、愛知の小原なんか、かめむしニュースにも採集記事が載ってましたし、
三重の藤原岳も産地としてあげられています。
ちなみに関東では東京の氷川とかかれてました。栃木にはいません。
私もぜひお目にかかりたいです。産地での個体数は多いようですね。
生きている時は大変美しいですが、標本にすると黒っぽくなってしまいます。
434Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 20:53 ID:vs0pDCea
渡良瀬遊水地がラムサール条約に指定されるかもしれません。
カメムシ採っててもだいじょうぶかな。
栃木読売に記事が出ていました。鳥は結構飛んでくるからなあ。

今日の採集・・・塩谷町風見。結果はヘボ。
ヤナギの花からチビシギゾウムシやイネゾウモドキを見たりしました。
435名無虫さん:03/04/17 22:16 ID:???
>>431
コリアンダー=コエンドロ=香菜(シャンツァイ)=パクチー
セリ科です。
同じセリ科のアニスも「カメムシに似たもの」と言う意味の学名だそうです
436名無虫さん:03/04/17 22:43 ID:???
>>435
ちなみに両者とも日本の気候で簡単に育ちますよ。
ハーブとして種子が売られています。
どっちも好きなのですが、どっちも嫌いな人が多いです。
437Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/17 23:05 ID:vs0pDCea
>>435>>436
セリ科ですか。園芸やさんにいって見てきます。
カメムシの香りがするハーブなんて萌え萌えです。
438名無虫さん:03/04/17 23:15 ID:???
パクチーはタイ料理に使いまくり
439名無虫さん:03/04/17 23:43 ID:???
ああ、ヨーロッパから中近東・インド・中国まで世界中で使うね。
北中国の羊肉しゃぶしゃぶ(シ刷羊肉)なんかにも欠かせない。
市販品はわしゃわしゃ喰うには高いから栽培するのが吉。
440Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/18 00:12 ID:H6C9JfvF
トムヤムクンにも入ってる?パクチー。

きのうの採集の目的はボタンヅルグンバイだったわけだが
なんとノイバラが伸びてるだけでほかの植物、ボタンヅルは分からなかった。
あと半月待てということだろうか。
そうそう、クチナガグンバイとった木の周りをみたらヒメウズがあった。
白い花だったし、イチゲみたいな葉っぱだから間違いないと思う。
神奈川の円海山の昆虫のグンバイムシの部分で、
「ヒメウズから得られた一種」とあったが、これはもしかしたらクチナガグンバイ
かもしれない。今回はよく調査できなかったが、また時間があったら
本種がついてるかどうか確認したい。
441昆虫亭虫丸:03/04/18 03:10 ID:???
>>440
色々と質問に答えてくださって有難う御座います。
それにしてもカメムシの臭いを「香り」と表現したり、
カメムシの臭いのするハーブで萌え萌えする人は
世界に何人いるのでしょうか?(^^)

私の知り合いが近い将来世界へ採集に行くかもしれません。
というかそれを生業にするかもしれません。
その人は漫画「ワンピース」のルフィ見たいな人で
Aeliaさんと近いメンタリティーの持ち主だと思います。
もしそうなったらクワカブと一緒に10cmくらいのカメムシを
採って来て貰います。というか世界一大きなカメムシは
どれくらいの大きさなんでしょうね?ちなみに世界最大のクロツヤ虫
ゴーリーオバケクロツヤ虫は8cm位あります。
442名無虫さん:03/04/18 05:42 ID:FY/Gg4cc

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
443(´д`;)ハァハァ :03/04/18 05:48 ID:zXdgO1eg
444超話題今後雑誌記載に掲載かも?今がチャンス:03/04/18 06:04 ID:x5dVfG1T
http://asamade.net/web/
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       HP作成無料全国展開中
      初心者、男性、女性OK
   今回募集を初めました小さいながらの
  サイトですが皆で儲けて大きく成れば良いな
と思っています、現在バナ−を貼っていくらとか
有りますが当サイト代理店制度代理店様に直接入金
が入ります、やればやるだけ儲かります新規会員入金
〜継続会員の入金迄代理店さんに入るシステムです
      http://asamade.net/web/   


445Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/18 10:24 ID:wZPTFfrb
おはようございます。どこにカメムシ採りいこうか迷ってる私です。
願掛け含めて、今日の2ちゃん初カキコです。

>>441
最大のカメムシですか。ナンベイオオタガメあたりはどうでしょうか。
あれは20cmくらいなかったっけ?海外はくわしくなくてスマソ。
日本産はタイワンタガメの80mmです。
陸生の最大は、Tessaratomidaeの仲間でしょうか。
オオカメムシとよばれる仲間で、日本にはいませんが台湾にはいます。
触角が四節からなり、カメムシ科に近いです。
ゴーリーってもしかしてGoryにちなんだ名前ですか?
Goryって聞くと、カミキリムシ記載したイメージがどうもあります。
446Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/18 10:32 ID:wZPTFfrb
備忘録。
石川県能登島町で、日本未記録のマルカメムシが採れたようです。
ハバチのT先生が採集した1頭で、中国の種類とも一致しないようです。
マルカメムシは、微妙に種類が増えていて、目録後に二種が追加されています。
一つは、平凡社の日本動物大百科に出ているルソンマルカメムシで、
現在小笠原の父島だけにいるようです。移入かはたまた在来か。
学名は、大百科の11巻に出ているようですが、失念しました。
たしかCoptosomaだった気がしますが。
もう一つは、エゾマルカメムシCoptosoma scutellatumで
これはイギリスのホームページで写真が見られます。
真っ黒で小楯板の黄色い星がない?ように見えます。
447Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/18 18:35 ID:???
本日の採集・・・宇都宮市鶴田沼。結果・・・なし。
牧草地でヒメクロカメムシがいたのが意外だった。
沼も、よく見られなかった。
448金魚:03/04/19 02:43 ID:???
エゾマルカメはどこで和名新称されたですか?
http://zooexcurs.narod.ru/hemipteroidea/plataspididae.htm
確かに真っ黒やと思うです。
449...:03/04/19 07:14 ID:ICblXQZk
見事に真っ黒でなんかハムシを連想させるなー。
関係ないけどキリル文字はいやー。
450名無虫さん:03/04/19 13:07 ID:B+WTNseU
アメンボもカメムシと知ってから嫌いになりました。
451bloom:03/04/19 13:15 ID:DCY+REpm
452名無虫さん:03/04/19 13:28 ID:8v89PMGc
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
453Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/19 17:22 ID:+vcAn7mr
>>448
ロシアのサイトイイ!
表題のZoologischeは分かったけど、あとは分かりませんですた。
ヒメヘリカメムシ亜科に解説されてた、一見カスミカメ風のヒメヘリカメムシは
なかなかかっこいいですね。ホントにヒメヘリカメムシかと思ったら、
ちゃんと種小名にmiriformisとありました。
454Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/19 17:43 ID:???
たまには栃木県バージョンで。

明日日曜だんべ?えやんばいにやまが緑緑してくっからよ、
バイト休みにしたんさ。虫捕りいぐのに。
ほしたら明日雨だと。しかもおめ、とーと降ってるみでだど。
まーず、ひとが休むべっつーと天気よくねーの。
いじやけっちゃーべ。あんましいじやけっから、
うらにながった書類、ぶっつぁいちゃーべと思ったど。
455Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/19 17:46 ID:???
とまあ、ぼやいても週末雨の公式はぶちやぶれないわけで。
連休まで待ちなよと自然が語りかけているわけで。

>>448
私は昆虫と自然の、半翅学特集ではじめて知りました。
参考文献いくつか出てるけど、どれだかは分かりませんでした。
記録されたと同時に和名がつけられたのかな。
456名無虫さん:03/04/19 20:43 ID:gAYsnjmE
生まれ故郷の郊外の小山の切り崩しのひびわれ状の地層の細かい窪みが原因
だったのか..。

カメ虫のもの凄い大軍って見たことないですか?
そこら中をぶんぶん飛んでいて、そのひびわれ状地層にうじゃうじゃいました。
何万匹いたかわからないような状況だったんですが。カメ虫コロニーです。

緑1色もの。記憶は定かでないですが、赤に黒い斑点のもの、黄色に黒い斑点
のもの。

あれは、なんだったんでしょう。万単位でなかったかもしれません。そりゃあ
もうたいへんな数でした。
457動画直リン:03/04/19 20:45 ID:DCY+REpm
458Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/19 21:12 ID:???
>>456
赤に黒の斑点、かつ切り崩しの地層中ということで、
Physopelta属を予想してみました。ヒメホシカメムシとオオホシカメムシです。
暖かい地方に多く、アカメガシワなどにつきます。
成虫越冬で、岩の下の地面が空洞になっていて、根が露出しているような
場所にみられます。冬も定期的に根から汁を吸ってたりして。
わたしは大群はみたことありません。
459名無虫さん:03/04/19 21:28 ID:gAYsnjmE
>>458
ジツは北海道の北部ですが、そういえば、切り崩しの上の樹木の根が
露出してました。その地層は崩れやすそうな部分で、そこだけ特に
露出してました。思い出しました。なるほど。あの樹木の根が。。
初夏。確かに、あの地域で、動物が動き出す時期かもしれません。

しかし、もの凄い大量発生でしたよ。カメ虫にはそういう習性があるん
ですかね?
460名無虫さん:03/04/19 22:37 ID:pXDREmeS
.
461Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/19 22:49 ID:+vcAn7mr
>>459
北海道北部ですか。函館までサクラ来たようですね。
赤に黒のカメムシ、どうやら別の種みたいですね。
Physopeltaは北海道には分布していません。
本州だと、うーむ、アカメガシワにつくガマカスミカメという種類が
日本海側で山形から記録されているので(北限か)、Physopeltaもそのあたりまでは
分布しているものと思われます。
可能性としては、ヨツモンカメムシやセグロヒメツノカメムシかな。
どうも深追いしてしまって、すみません。

カメムシは集団越冬を好む種が科によって多いです。
カメムシ科・マルカメムシ科・ツノカメムシ科などはよく集まりますし、
先にあげたクヌギカメムシ科のヨツモンカメムシも
冬期、よく建物などに集まっています。わたしも栗山というところで見かけました。
あ、栃木の栗山です。わたし、栃木県在住です。
大量発生ってなんかぞくっとさせられるけど、のぞいてみたいな。
462名無虫さん:03/04/19 23:02 ID:rXTo6rgh
>>461
いや、私なんかより、よっぽどお見せしたかった。科によってですか。
なるほど。種類が3種以上いたので、不思議に思ったんですよね。
函館にも3年ほどいましたよ。(笑)現東京在住です。栃木は行った
ことがないです。すみません。(笑)教えていただいたのちょっと調
べてみます。

463Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/20 00:05 ID:zY/Il3hf
ミズキの花芽がもうできてました。ゴールデンウィークまでに咲くかな。
こないだ宇都宮の鶴田沼にいったと書きましたが、
もうリョウブにヤスマツナガカメムシの幼虫がついてました。
2000年の記録だと、5月2日にカイガラツヤカスミカメを採集しているので
あと二週間もすると、ウマーなのかな、と思ってしまいます。
464Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/20 02:07 ID:hptEGpKo
ほうねんえび
465Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/20 02:11 ID:hptEGpKo
すごまじく誤爆?
といいたいとこだが、ID見たくてカキコしますた。
さすがに夜はひっそりしてますね。
夜行性のカメムシといったら灯火以外だとPhytocorisかな。
ファイトコリス、かっこいいね。
ファイトテルマータのファイトと一緒です、植物の。という意味。
中島みゆきの「ファイト」はどうだか知らないけど。
ファイト、戦う君のことを 戦わないやつらは笑うだろ
私、絶対後者だな。傍観してるだけ。で客観シノニムができたりして。

なんか酔っ払ってますね。
466山崎渉:03/04/20 04:24 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
467Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/20 12:27 ID:CEuWir8c
ぬるぽか。ヌルって虫捕りでつかうから別に抵抗ないな。
ヌバタマクロコメツキ
ルーミスシジミ
ポリアヒメツツキノコムシ
468Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/20 12:32 ID:???
 .Д.   カメムシだぽ
<  >
│  │
│  │
 ━━
469Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/20 12:34 ID:???
  .Д.   カメムシだぽ
<  >
│  │
│  │
 ━━

訂正したけどどうだろうか。そろそろツヤツチカメムシの季節ですね。
470金魚:03/04/21 09:46 ID:LegyBm+t
↑クチブトカメムシですかね。

それはそうと先日、海の方に行ったですよ。
で、コウボウムギとかオオアラセイトウなんかがある、
ちょっとした浜上の草地の砂地を見たらカメムシがいたです。
ホソコバネナガとかマルツチカメとか。で砂地を走る小さいナガカメで
名前が分からんのがいたで採ってきたですが、名前教えてくんなもし。
デジカメないのでスキャンしたですが、ちょ不鮮明ですまそ。
ttp://up.2chan.net/w/src/1050885424694.jpg
471Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 17:36 ID:QUtS8GPW
>>470
そのつもりですたw
海ですか。私は大洗しかないので現在新記録続出中の静岡なんか行きたいですね。
アシナガカメムシ・ヒラシマナガカメムシ・アカナガカメムシetc・・・
さて、うぷされたカメムシですが、おそらくイチゴチビナガカメムシと思われます。
Stigmatonotumという、名は体を表すような属名です。
わたしも秋に、砂浜でいっぱい採りました。

今日は暖地の気候で知られる益子の高館山に行きました。
もういっちゃいそう。ああー、続きは後で書きます。ああー、もうどうにでもしてえ。
472Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 17:45 ID:???
2003.4.19
バイト先の自治医大でマツヒラタナガカメムシの新鮮な死体を拾う。
まわりは住宅地で、マツは自治医大の西側にしかない。
おそらく飛来してきたのだろうか。
私がクルマを止めて、再び戻ってきてドアを開けようとしたとき
足元に落ちている黒いムシを発見。ゴミムシかと思い拾い上げてみると
なんとマツヒラタナガカメムシだった。なにもカメムシ好きの人間の
クルマの近くで見つからなくてもいいのに、なんともラッキーであった。
ちなみに拾いはしたが、標本にはせずにその場に置いといた。
大平以外で生きた本種見たのは、中学三年の石橋中の時のみで
あとはすべて死体。しかも今回含めて2頭。少ないとは思えないのだが。

473Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 17:49 ID:???
今日の採集・・・益子町高館山

今日はいい天気で学校もないので久しぶりに益子の高館山に出かけた。
出かける前に心待ちにしていた月刊むしの「昆虫界をふりかえって」を
買ってきた。毎年これがたのしみでおととい、きのうとある本屋に
出かけていたのだが並んではいなかった。
さっそく買って家で読んだ。白水先生はホントにこれが最後ということで
ちょっとさみしくなった。後任は果してどなたがつくのだろうか。

続く
474Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 17:58 ID:???
蛾界もまだまだ記録が出ている。ミクロの追加も見たかったが解説はなかった。
そしてもっとも楽しみだった甲虫界。
いつもながら、いろいろな種が追加されており覚えるのに必死だった。
もっとも驚きだったのが栃木から激しくたくさんのジョウカイが記載されたことだった。
わたしも一つくらい名前つくように甲虫始めようかな。
そして毎回感動する細密画の数々。
こんなこと言っては失礼に当たるが、みなさん絵が非常にうまいです。
チビゴミの中国産の形の奇抜さと美しさに魅了されました。
マイナーなヒゲナガゾウムシも、エリトラのコブから細かな点刻まで・・・
わたしもたまに講義の合間にノートにカメムシ書いてるけど、
どうしたらあんな細いとこまで書けるのだろうか。
ペンもきっと特殊なもの使ってるんだろうな。

続く
475Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 18:14 ID:???
とまあ、前置きはここらにしましょう。

なんと、ケシナガカメムシTomocoris japonicusが
林道沿いの落ち葉から多数採れました。もちろん栃木県初記録。
崖下にたまった落ち葉で、湿りがありある程度菌糸がはびこる
あたりで採れました。しかも限られた範囲・標高で。
しかも他の小型ナガカメムシはまったく採れず、
より高いところでヨツボシチビナガカメムシが1頭採れただけでした。
最初はヒナナガカメムシに見えましたが、なんとなく黒っぽく
そしてBrachypterusタイプに見えたのでオヤッと思いながら
ケースに入れました。続いてメスと思われるより大型の
似たような風合いの個体が採れ、ケシナガカメムシであることが分かりました。

続く
476Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 18:20 ID:???
なぜ図鑑にも載っていないケシナガカメムシかというと、メスを見た時点で
ニュージーランドのカメムシタイプ標本サイトの
Tomocorisの画像を覚えていて、それがぴったりと目の前の
しかも初めて見る種なのに合致したからです。
似たような環境で、大平の下皆川ではまったく採れず
逆にヒナナガカメムシばかり採れた。そして今日、ここで採れる
ということは、栃木県からの分布記録かないことも含めて
おそらく南方系なんだろう、どおりで大平にいないはずだ。
そういやデータベースの分布も本州・四国・九州になってたっけ。
ああ、前回のモンキツノカメムシの例と同じパターンじゃないか。
暖地性であるがゆえに栃木からは記録がなかった。
しかし高館山ではじめて採れたということはここが暖地である証拠。
だからシイなんかが生えてるんだしスダジイなども発育するわけだ・・・
などのことが、瞬時というかきわめて短い時間で頭の中を
グオーンとかけめぐり、なんともいえない快感に陥ってしまった。

続く
477名無虫さん:03/04/21 18:23 ID:sf9k4fA7
うちの前の銀行裏の白熱灯のせいで夏場は昆虫のパラダイス。とゆーかハーレム状態。
カメムシときたら白熱灯のそばのカーブミラーの周りにドピャラ!!ってかんじでもう。
緑に染まってます。もうやめてー!
478Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 18:31 ID:???
とってもとっても小型のケシナガカメムシ。
ヒョウタンナガカメムシ亜科に入っている本種は
一見Antillocoriini(日本ではヨツボシチビナガの属するBotocudo
それとヒナナガの属するIodinus)に似た大きさ・外見だが
実は違う族に入るらしい。わたしもよく記憶していないので
不安なのだが、Antillocoriiniの形態として
革質部と膜質部の境は直線状ではなく、外方に突出すること
および全ての気門が腹部腹板腹面に開口することなどがあげられる。
この形質もフロリダ昆虫学会のオンライン・イッシューで見ただけなので
(Caymanusという、Cayman島から新属新種として記載された種の論文)
かなり不安だが、こうした形態がなければケシナガは別族ということになる。
ちなみに個体数は多いようで、宮本先生が1960年頃に発表した
日本産カメムシの卵管小巣という論文で、ケシナガカメムシも扱われている。
標本があつまりやすいってことだよね、きっと。
479Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 18:41 ID:???
ほかに採れたカメムシはオオツヤナガカメムシっぽい種。
学名はLamproplax majusculaといい、今回初めて採集した。
栃木県では県南の田沼町と足利市でわずかに1,2頭ずつ採れている。
山口県のリストにあることからも、本種は南方系?
ちなみに日光ではまったく採れないし記録も日光を含め
県央・県北からはない。こうした点からもこの高舘山は暖地系要素が多いのだろうか。
あとは前記したヨツボシチビナガカメムシ。
オス1頭だけ得られ、やや短翅型だった。
あとはヒメツヤツチカメムシを今年初めて生きた一頭を確認。
チャイロナガカメムシの幼虫、さらにケシナガカメムシの採れたあたりから
おそらくこの種の幼虫と思われる腹部の赤い小型の幼虫がみられた。
ほかにもいろいろいるが、いずれも普通種だった。
甲虫では、テネラルのSynuchusがいくつか見られたがいまが羽化の時期なのだろうか。
そしておなじみのハネカクシたち。アリの巣を何回かあばいてしまい
アリノスハネカクシが何種かみられた。ほかにもいろいろ。
アリヅカムシ、デオキノコムシ、キスイ、ケシキスイ、ムクゲキスイなどなど。
ガードレールにはダンダラカッコウムシが止まっていた。
思ったよりも大きかった。何に来たのだろうか。
480金魚:03/04/22 12:45 ID:???
>>471
シマタ!とんだ普通種だったですね。同定どうもありがとう存じます。
確かに言われて見直したらイチゴチビ…前にこんなんで(もっと小さかったかも)
よう分からんのを見たんで今回もそれかと思ったら…
若しかしたら前見たのTomocorisだったりして!
イチゴと全然違うぺ、っつうのは素人相手だから無しってことでw
いややっぱり虫も分からんのは標本にしといた方がいいのかもです。

鶉氏はグンバイも全部展足するですか?
ここに書いたもんはRostriaとか大阪の方に投稿するですか?
481Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/22 13:29 ID:gdI2YaI9
>>480
いや、わたしも実は自信ないです。
栃木県の博物館の目録で同定したのですが、モノクロなもので。
一応Stigmatonotumが二種出てたのですが、
金魚さんのうぷしたやつは腿節はひざが黒くなかったですか?
それならイチゴで、もし黄色一色ならチビナガと考えました。
ちなみにチビナガというとBotocudoにもチビナガカメムシがいます。
そのなかのtaiwanensisは九大目録では「チビナガカメムシ」
とかかれていて見事に和名のホモニムだったのですが、
琉球昆虫目録で新しい和名になってました。
「タイワンチビナガカメムシ」だそうです。こっちにはいませんが。

グンバイムシですが、キクグンバイやStephanitisのような
足がとっても細いやつはむりにしませんが、
それより頑丈なCysteochilaやクチナガグンバイはできるかぎり展足してます。
投稿はどうしようか考えてます。Rostriaは最近会員になりましたが、
投稿したいけど、英語のサマリーが苦手です。
また分布記録だけだし、博物館の標本庫しばらくいってないし、
はたまた文献はよく知らないし、の状態で迷惑がかかると申し訳ないですから、
ほんとに自信があるものだけ、いつか調べてから投稿したいです。
まだ去年のRostriaは来てないのでちょっと心配です。
大阪のほうも、年会費払ってから考えておきます。

毎度ながら長文、そして駄文ですまないです。
朝に展足したケシナガを再び展足しました。ナガカメムシって早く乾燥
というか硬くなりやすいから注意が必要です。
482Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/22 13:31 ID:gdI2YaI9
では、採集にいってまいります。
夕方は花見なので報告は日があけてからかも。
483Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/22 17:03 ID:F+7mAqzc
ううっ、こんないい天気なのに明日は天気悪いらしい。
雨さえ降らなければカメムシ採り行けるのにな。
本日の採集・・・石橋町橋本の雑木林
結果・・・ヨツボシチビナガカメムシ1頭ゲット。
あとはヒメツヤツチカメムシの死体を2頭みた。どうしてだろう。
去年は四月の26日に採集できたのだが、今年は発生まだなのだろうか。
ほかに変わったものは見られなかった。
ヤマコウバシが伸びているのを見て、ヤマコウバシグンバイの季節であることに
いまさら気付いた。これに関しては別のタコ採りできるポイントがあるので
後日行くことにした。で、ここのヤマコウバシにはトゲキジラミがついていた。
484動画直リン:03/04/22 17:15 ID:NlQB14sc
485名無虫さん:03/04/23 01:00 ID:???
ここ面白かった!!!!!!!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/
486Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/23 01:04 ID:7NnGGIV4
うん、顔になんかかかってたね。とろろいもですか?

487Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/23 09:33 ID:8m0OPx/V
採集祈願あげ。いいカメムシ採れますように。
488金魚:03/04/23 10:58 ID:???
>>481
膝というか腿節端自体は短く黄褐色ですが、
その部分を残した腿節端1/3くらいが黒くて(そのことですよね?)、
rufipesという感じではないです。だから多分イチゴで間違いないと思うです。
保育者(下)の写真も同じだったでした。どうもありがとう存じます。

ホモニムと言えばオオツヤナガとキベリナガも二つずつあると思うですが、
琉球目録ではオオツヤ→オオネジロツヤに改称みたいですが、
キベリは属(Lygaeus)自体が出てなくて、何ででしょうか?
琉球にいるですよね?
あとアマミチビミズムシだったですか、改称だったと思うですが、
元の和名は何だったですか?
色々訊いてすまんです。
489名無虫さん:03/04/23 11:01 ID:UkG6XrGp
Aeliaさんって、カメ虫が好きなんですね。一番好きなのがカメ虫
なんですか?それとも、ほとんどカメ虫専門なんですか?
なんとなく気になったもので。
490Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/23 17:37 ID:8DwyZY2l
弟子さん、ここここ。
491Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/23 17:44 ID:8DwyZY2l
>>488
そうです、なにしろ先端あたりが黒くなります。
Lygaeusのキべリ、松村先生が記載で沖縄だっけ?
たしかに載ってませんね。おそらく最近シノニムで消えたのでしょうか。
ちなみにもう一方のDieuchesのキベリ
Dieuches uniformis は確かDistantが記載したもので
こちらは九州などが分布になっています。これに関しては
日本野生生物センターの目録(九州大学の目録がベース)の最後の訂正の
ページに「キベリナガカメムシ」→「コキベリナガカメムシ」となってました。
アマミチビミズムシはわたしも謎でした。
モンココチビミズムシというのも、コが二つだぶってて違和感覚えました。
アマミチビミズムシは1985年の水生昆虫検索図説でも
アマミチビミズムシで出ていますし、目録もその和名です。
和名ヲタの私も元の名前が知りたいです。
492Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/23 17:52 ID:8DwyZY2l
追加。Dieuchesに関してはたしか、
ツツイナガカメムシDieuches tsutsuiiが新属Hidakacorisに移動した
K先生の科博論文に載ってたかもしれません。
uniformisの扱いについても書いてあるかも。
あと、Dieuches parvimaculatusの新種記載論文とか。

>>489
一番好きで、集めているのはカメムシです。ただし、甲虫なども
採集していると採れますので、確認しています。採集はしません。
種の同定は、ほんとに顕著な甲虫しか分からないですし、
ハネカクシなんかはみても亜科とまりです。
今日も日光で採集してきましたが、ヤナギにヤナギハムシが結構いました。


493名無虫さん:03/04/24 00:32 ID:GcmHeVwm
そうですか。趣味を持つっていいですよね。昆虫採集はたしかに、楽しい。
494金魚:03/04/24 04:15 ID:???
野生生物目録でつか、なるほど。気がつかなかったでした。
これまた詳しいご教授、ありがとう存じます。

虫は好きですが採ったり標本作るのは興味なかったでしたが、
やっぱり手元に標本にしておくと勉強になるですね。
イチゴ採っといてそう思ったです。見直せるですからね。
495名無虫さん:03/04/24 05:33 ID:???
       ,!                       |
       {    /i  i    i   、        |
       l    / | /l    |`、、  |ヽ  l    ト,-,,,;;iiiiiii
    __ ∠{   / | L| | .ト |`ーi H |_ヽl |l | | l)ll!''''''''iiii、    こ    な
    }||llllll{  、 l ̄ゝ'、 `|`N |  >,ゝ-、V! | .| | ノ、,,} ヽヽ     の     ん
     ‘|| \ ∨、i"{::;:i       "{.:;}}" |ノノイ’}i;, l ヽヽ    糞    な
      {/{ 〃`i.、 、_ヽ:ノ       `-´´ '!7",!)ノ '!i;, | | `    ス    ん
      ’,ii!'  l l ////     /////  / /"l j ノ!|liヽ}     レ    で
     ,;ii!''∧  |│    `         / / l/イ:/:: `||,,}、     は     す
    ,ill!"/ ∧ 、│|\    c-==ュ    ,イl l,! /"j/l |./|||| ''''   !?     か
   l|||-"─--`、.|_!-、`;. 、_       ,. " l ,! l'" .'"  '1 |||
496Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/24 17:33 ID:U40ivDt9
>>493
楽しいですよね。そろそろタデマルカメムシの季節です。
>>494
あれ、標本たくさんもってらっしゃると思ったです。
たしかに標本にしとけば確認できるし、思い出も残ります。
思い出の標本はいろいろあります。
>>495
カメムシ採りませんか?
497Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/24 17:37 ID:U40ivDt9
>>477
白熱灯はかなり虫集まりますね。
コンビニにもたまについてるときありますが、もうすごい数の虫がいます。
コンビニも時々珍しいカメムシが来てますね。
緑のカメムシが群れているということは暖かい地方ですか?
昔和歌山ではカメムシ警報みたいなのが発令されて
灯火にすさまじい数のカメムシが飛来していたそうです。
ほとんどが緑色のツヤアオカメムシだったようです。
498Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/24 18:45 ID:U40ivDt9
いまビニル袋に入れたAradus見てたら、オスがメスに乗っかって、
触角と体震わせてた。尾端も震わせながらメスにぶつけてたように見えた。
交尾しようとメスをなだめてるんだね。
ヒラタカメムシはマウント型の交尾なのだろうか。
樹皮下ではカメムシ科みたいな交尾のほうが都合よさそうだけどなあ。狭い空間では。
ある虫ではコーリングといったかな、オスが体を小刻みにものにぶつけて
音を出すらしいですね。はたしてヒラタカメムシもやるのだろうか。
499Aelia ◆JvRrW59zrg :03/04/24 21:11 ID:???
かちゅ初カキコ。いやー、便利ですね。
さげ機能つかってみます。
トリップテストします。
500Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/24 21:12 ID:???
どうやら書けました。まだ慣れませんが、がんがります。
501Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/25 15:56 ID:GodS0lJh
本日の採集・・・益子町雨巻山
なんとまたしても栃木県未記録のナガカメムシが採れました。
ヤスマツチビナガカメムシ?です。岩場にたまった落ち葉から5頭確認しました。
ヨツボシチビナガより大きく、触角末節は白くならず、体は幅広いです。
同じ場所からケシナガカメムシ・ヒナナガカメムシが見られました。
個体数はヒナナガ>ヤスマツチビナガ>ケシナガでした。
ほかにも林道入口あたりの落ち葉からヒメコバネナガカメムシが1頭採れました。
さらにヤスマツチヒナガの採れたあたりからクビワシダカスミカメの
短翅型が1頭採れました。
500mくらいの標高でしたが、尾根沿いの落ち葉からはカメムシはほとんど採れず、
ムラサキナガカメムシを1頭確認しただけでした。
林道沿いにはキブシが多かったです。
ヤスマツチビナガは暖地系らしく、栃木からは記録がありません。
関東では皇居の生物調査の記録などがあります。
福井では原記載時の属名(Cligenes yasumatsui、現在はBotocudo属)で
記録されていて、暖かい海流によって分布が可能なのかも知れません。
502Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/25 16:38 ID:???
栃木県で記録されているナガカメムシをまとめてみました。
県博物館の目録とその後の文献、および私の手元の記録です。
いくらか抜けがありそうですが、とりあえず書いておきます。
配列は博物館の目録にならいました。学名は省きました。
注目すべき種や未記録種については少し解説します。

栃木県のナガカメムシ
マダラナガカメムシ亜科
 アカヘリナガカメムシ
 セスジナガカメムシ
 アシアカナガカメムシ
  本種は栗山村から記録された。博物館目録未掲載。
 ジュウジナガカメムシ
ヒメナガカメムシ亜科
 エチゴヒメナガカメムシ
 ヒメナガカメムシ
  これらは分類的に混乱している。
ホソクチナガカメムシ亜科 国立科学博物館の最新の年報により名称変更
 ムラサキナガカメムシ
 イシハラナガカメムシ
 ヤスマツナガカメムシ
  都賀町から記録された。博物館目録未掲載。
 ブチヒラタナガカメムシ
 ウスイロヒラタナガカメムシ

続く
503Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/25 16:39 ID:???
ちょっと姿川までカメムシ見てくる。戻ったらまた書く。
504Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/25 20:10 ID:???
ヒラタナガカメムシ亜科
 ホソメダカナガカメムシ
 ヒメヒラタナガカメムシ
 ヒメヒラタナガカメムシの一種
  日光で採集した。前胸背と腿節が黒い。前胸背は背面にやや膨出する。
コバネナガカメムシ亜科
 ヒメコバネナガカメムシ
 ニッポンコバネナガカメムシ
 コバネナガカメムシ
 ホソコバネナガカメムシ
 コガシラコバネナガカメムシ
  宇都宮から記録されたほか、石橋・大平で確認している。アズマネザサにつく。
オオメカメムシ亜科
 ヒメオオメカメムシ
 クロツヤオオメカメムシ
  西那須野町から記録された。牧草地で得られた。
 オオメカメムシ

続く
505Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/25 20:18 ID:???
ヒゲナガカメムシ亜科
 クロスジヒゲナガカメムシ
 ヒゲナガカメムシ
ヒョウタンナガカメムシ亜科
 ヨツボシチビナガカメムシ
 ヤスマツチビナガカメムシ?
  今回益子町で採集した。
 ヒナナガカメムシ
 チャイロナガカメムシ
 オオチャイロナガカメムシ
 クロナガカメムシ
 オオクロナガカメムシ
 Drymus ryeii
  昆虫目録にはない。博物館目録によれば益子町と足尾町で採集されている。
 オオツヤナガカメムシ
 クロツヤナガカメムシ
 チビツヤナガカメムシ
 ツヤナガカメムシの一種
  日光で採集した。小型で前胸背が幅広く体色は明るい。
 ムラクモナガカメムシ
 チャモンナガカメムシ
 キモンナガカメムシ
  宇都宮で採集した。鬼怒川の河畔林で多数越冬していた例もある。
 オオケブカナガカメムシ
  栗山村・塩谷町で記録されている。最近記載された。
 ケブカナガカメムシ

続く 
506Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/25 20:27 ID:???
 マツヒラタナガカメムシ
 チャイロホソナガカメムシ
 オオモンシロナガカメムシ
 チビナガカメムシ
 イチゴチビナガカメムシ
 コバネヒョウタンナガカメムシ
 ヒョウタンナガカメムシ
 クロズヒョウタンナガカメムシ
 ヒラタヒョウタンナガカメムシ
 キベリヒョウタンナガカメムシ
 スコットヒョウタンナガカメムシ
 サビヒョウタンナガカメムシ
 クロアシホソナガカメムシ
 シロヘリナガカメムシ
 アムールシロヘリナガカメムシ
 モンシロナガカメムシ
 ケブカクロナガカメムシ?
  日光市・今市市で採集した。川原に多い。黒くて翅は半透明。
 ナガカメムシの一種
  宇都宮市・石橋町で採集した。川原に見られる。黒くて脛節は橙色。

これら以外にも近県の記録から、採集されそうなものもいそうである。
507Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/25 20:32 ID:???
追加
 ウスイロナガカメムシ
  宇都宮市の記録がある。アセビに訪花したとある。
 ナガカメムシの一種
  日光市で採集した。短翅型で色彩はムラクモナガにやや似る。触角は基方が橙色。

以上61種が数えられる。
508Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/25 20:44 ID:???
追加
 ケシナガカメムシ
  益子町で採集した。

以上62種が数えられる。
暖地系の種類が二種増えたことから、さらにこうした要素が追加される
可能性は考えられる。たとえば神奈川で採集されている
ヒサゴナガカメムシやヨツボシヒョウタンナガカメムシなどである。
北方系・山地性の種類では、たとえばオオムラクモナガカメムシなどはどうだろうか。
さらにモモグロナガカメムシも山梨で得られているというが
栃木には分布してはいないだろうか。こうして考えてみるのも面白い。
そして実際に採集できたときの喜びはなんとも言い表せない快感である。
509Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/26 23:33 ID:IsaIy+B+
2003.4.25
石橋町上台の姿川右岸のヤナギでヤナギグンバイ一頭確認。
鬼怒川ほどではないが、少ないながらも生息しているようだ。

本日の採集・・・栃木県益子町
大羽の大川戸にいったが、雨上がりで落ち葉かきできる状態ではなかった。
岩場が少なく、山の中をひたすら進む感じでまわりはアオキばかりだった。
カメムシはわずかにツチカメムシが見られたのみ、まわりは暗かった。
天気のいい日に来ることにして、次に高館山に行った。
しかしここでもカメムシは少なく、ケシナガカメムシが1頭見られただけだった。
ツヤナガカメムシは得られず、そのまま帰った。
510Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/26 23:39 ID:???
栃木のナガカメムシについて
前回はリストだけを報じたが、今回はそれぞれの種について
文献と私の記録を元に解説してみたい。

マダラナガカメムシ亜科
 赤を基調にした、黒い斑紋のある種が多い。ほとんどが南方系であるために
内陸の栃木では記録される種が少なく、わずか4種にとどまる。

アカヘリナガカメムシ
 塩原・足尾で記録され、私は栗山・鹿沼・日光で確認した。
ボタンヅルにつく。まとまって得られることは少なく、セスジよりも
個体数は多くない。鹿沼ではボタンヅル?で観察したが、日光では
散発的に植物上で採集した。栗山では花より得られたと記憶している。

511Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/26 23:48 ID:???
セスジナガカメムシ
 宇都宮・烏山・芳賀郡・安蘇郡・足利から記録され、私は石橋・大平で
確認した。前種より分布は南に偏る。ナガイモなどにつき、
大平では5月下旬にまとまって採集された。このときなにについていたかは
覚えていないが、おそらくナガイモについていたものと思われる。
石橋ではそれぞれ散発的に得られた。
本種の画像
ttp://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/diary/0206/sesujinagakamemushi.jpg

アシアカナガカメムシ
 栗山村から記録された。栃木県立博物館の標本庫でこの標本を見たが
色は黒っぽかった。図鑑には載っておらず珍しい種と思われる。

512Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/26 23:55 ID:???
以上の3種はArocatus属に入る。
イタリアのArocatus
ttp://www.entom.agrsci.unibo.it/arocatus_melanocephalus2.htm

ジュウジナガカメムシ
 県北の山地帯と足利の迫間湿地から記録され、私は日光・渡良瀬遊水地
で確認した。県北・県南で得られていて、県央の記録が空白というのが興味ある。
ちなみに石橋でもまったく採集されない。
渡良瀬では実際多くの本種がカモメヅルに多く見られ、
早春に石の下に見られたことから、越冬するのだろう。
これは気温の高い県南だからであり、山地帯での越冬は可能だろうか。
分布も北海道・本州とあるので、もともと寒い地方のカメムシなのだろう。
日本の南部では本種は見られず、ヒメジュウジナガカメムシが見られる。

群れる本種
ttp://homepage1.nifty.com/nakahashi/Others/Jujinagakamemushi.htm
513Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 00:10 ID:???
ヒメナガカメムシ亜科
 前亜科と近いらしく、フロリダ昆虫学会の雑誌によると
本亜科は、前亜科とは体色パターンのほか、後翅の臀脈を欠くことなどで
区別されるようである。国内にはNysiusだけが分布し、その分類は
困難をきわめていたが、最近、印刷されたかどうかは知らないが
つくばの研究所で、国内のNysiusの分類の報告が出ている。
オーストラリア系なのだろうか、ニュージーランドでは
数多くの本亜科が記載されていて、サイトの標本もさまざまである。

エチゴヒメナガカメムシ
 県北から記録がある。

ヒメナガカメムシ種群
 県全域から記録がある。私も石橋をはじめ各地で確認している。
とくにキク科に多く見られ、灯火にも数多く飛来する。

本種群の画像
ttp://hemipter.hp.infoseek.co.jp/N.plebejus.html 
514透過光:03/04/27 00:20 ID:???
ぜひ「インセクト」に投稿して下さい。
記事不足で困ります。
515Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 00:23 ID:???
ホソクチナガカメムシ亜科
 国内には2属5種が分布し、栃木ではすべてが記録されている。
ナガカメムシの亜科は気門が背面に開口するか、腹面に開口するか
という特徴も重要で、第何節の気門がどこに開口するかなどの形質が
私の読んだ、フロリダの昆虫学会の検索表にかかれている。
本亜科も気門が・・・なのだが忘れたので書かない。

ムラサキナガカメムシ
 県内各地から得られている。私も石橋・大平・益子・茂木などで確認した。
スギから得られる。また大平ではムラサキシキブの花から採集した。
益子では4月下旬に山林の落ち葉から得られた。 
これは成虫越冬なのだろうか。石橋では越冬する個体は観察していない。
なお本属はカメムシ科のようなにおいを発する。
516Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 00:25 ID:???
>>514
入会します。考えてるんだけど、どうも忘れがちになってしまいます。
インセクトは県の図書館で見てます。
カラーの表紙、すごくきれいですね。
517Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 00:48 ID:???
イシハラナガカメムシ
 日光から記録されている。カメムシ図鑑の記述と図鑑の記述が
混乱しているようで、わたしが同定したムラサキ以外のPylorgusは
すべてヤスマツナガとして扱った。

ヤスマツナガカメムシ
 都賀町から記録され、私は石橋・宇都宮・大平で確認した。
キリにつくというが、石橋・宇都宮ではすべてリョウブから採集した。
4月中旬に宇都宮の鶴田沼で、林縁のリョウブの枝先に幼虫を見ている。
大平の記録は林縁のビーティングで得られたものである。
ムラサキナガに比べやや小型で、前翅は半透明である。

ムラサキナガカメムシの画像
ttp://hemipter.hp.infoseek.co.jp/P.colon.html
518Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 00:55 ID:???
ブチヒラタナガカメムシ
 益子町から記録されている。他県ではオオバヤシャブシにつくというが
栃木にもあるのだろうか。ちなみに暖地系の植物のようで
本種自体も益子以外では採集されていない。
関東では埼玉や神奈川の記録があり、八丈島でもかなり多く採れている。
埼玉のさいたま市秋が瀬でも記録されているのはうらやましい。
私も一度でいいから、本種を採集してみたいものである。

ウスイロヒラタナガカメムシ
 日光から記録されている。私も光徳・湯元で幼虫・成虫を複数確認した。
博物館の目録にも記録はあるが、標本はないとある。
シラカバに多く見られる。

本種の画像
ttp://www.bioimages.org.uk/HTML/T41540.HTM
519Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 20:28 ID:mO5QXBvm
ゴールデンウィーク突入です。いいカメムシ採れますように。

ヒラタナガカメムシ亜科
栃木では三種記録されている。いずれもスゲに見られる。
ホソメダカナガカメムシ
 県内に広く分布するが記録は多くない。わたしは宇都宮・鹿沼・日光で確認した。
次種よりいくぶん山地性で、宇都宮の鶴田沼では確認できたが
それより標高の低い石橋では本種は得られていない。

本種の画像
ttp://hemipter.hp.infoseek.co.jp/N.flavipes.html

520Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 21:11 ID:???
ヒメヒラタナガカメムシ
 県北・県央で記録がある。博物館目録の本種の写真は次種かも知れない。
ということは石橋で採集されている小型で体色のうすいものは
ウスイロヒメヒラタナガカメムシの可能性もある。
 
ヒメヒラタナガカメムシの一種
 日光の大谷川右岸のスゲから採集した。
石橋で得られているものに比べ、前胸背・腿節などが黒く
前胸背はやや膨隆している。採集時に活発に歩行するなど
かなり異なっている。この個体は県博物館の「ヒメヒラタナガカメムシ」の
写真によく一致するので、これがヒメヒラタナガカメムシなのかも知れない。
いずれにせよ、県北で採集に励みたいところである。

国内のHPではヒメヒラタナガカメムシ属Cymusは画像がない。
イギリスのHPの画像。最初のglandicolorはオオヒメヒラタで日本にもいる。
ttp://www.bioimages.org.uk/HTML/T41986.HTM
521Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 21:27 ID:???
次 回 予 告 (ゴルゴ13見たいだなw)

Aelia、足利に出没。
ゴールデンウィークの初日、足利の松田・小俣付近にカメムシを求める。
果して念願のクロヒラタは採れるのか?
そして暖地性のナガカメムシは・・・?
与太話も織り交ぜながら明日の夜登場予定。
ってまたしても駄文の連続っぽい。
とにかく明日は六時起きで出かけてきます。
らいさま鳴らないでほしいな。
522Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/28 15:20 ID:wQZUgJsy
こんにちは。行ったけど行かなかった足利ですた。はああ。
景色も良くて、狭い山道のドライブは楽しかった。でも行かなかった。
ガレ場の落ち葉からはオオムクゲカメムシの幼虫がワンワン出た。
しかし成虫はゼロ、ナガハネカクシは出るのにナガカメムシが出ない。
やっぱり日光あたりにすればよかったね。
五月入ると休み2日くらいあるから、また採集に出かけます。
とりあえず四時半くらいになったら、近所でもふらふらしてきます。
523Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/28 16:41 ID:???
やっぱあとでにします。
コバネナガカメムシ亜科
 栃木からは5種の記録がある。

ヒメコバネナガカメムシ
 足利・栃木で記録され、わたしは粟野・大平・茂木・益子で確認した。
栃木の例はケヤキ樹皮下で越冬していたもので、わたしも茂木で
多数の本種が1本のケヤキ樹皮下で越冬している場面を目撃した。
粟野では地表で、大平では林道沿いのビーティング、益子では落ち葉下から
それぞれ採集した。なお本種は長翅ばかりで、一頭だけ茂木で
翅のないものを見たが、樹皮はいだときに取れたのだろうか。
それとももともとなかったのだろうか。
小型種で記録が多くないようだが、各地から記録されるものと思われる。
ホストは分からない。
524名無虫さん:03/04/28 16:47 ID:???
Aelia氏は泊まり込みで採集とかもするの?
525Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/28 17:01 ID:???
>>524
いえ、泊り込みはしたことないです。灯火採集もやれば楽しいんだろうけど。
526Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/29 19:12 ID:ZbCjzqLn
初めて画像うぷします。
ペイントによるヤスマツチビナガカメムシのオスです。
色塗りまだですが、うまくいくかな。

http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030429190637.jpg

527bloom:03/04/29 19:16 ID:XVSBLufi
528Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/29 19:16 ID:???
これ作るのに1時間半くらいかかったから、色塗りなんかもっとかかりそうです。
写真写せないので(デジカメ持ってない)、
図鑑に載ってなかったり、種類がわからない種について
ペイントでぼちぼちうぷしたいと思います。
上のヤスマツチビナガカメムシは
実際よりちょっと太めになってしまいました。
縮尺図りながらやるべきなのですが、標本みながら
紙に下書きして、そこから絵をおこしました。
目分量だから、少しでも間違うとずれが大きくなります。
529Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/29 22:00 ID:ZbCjzqLn
明日は雨らしい。でも五月は最初から晴れらしい。
2000年は5月の2日にカイガラツヤカスミカメのメスを採集している。
メスはこのとき以外は一例だけなので今年はどうしても採りたいです。

ヤスマツチビナガカメムシ、意外に難しいですね。
途中経過はっておきます。
http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030429215705.jpg
530Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/30 01:15 ID:sm3sLAYd
あー、目が痛くなってきた。
きょうはここまで。
http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030430011301.jpg

去年は5月4日にキベリナガカスミカメがコナラから採れた。
さらに8日にはクヌギカスミカメが採れた。
そろそろカスミカメシーズン到来か。
531動画直リン:03/04/30 01:16 ID:UI5HVg4s
532Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/30 02:07 ID:sm3sLAYd
コブヒゲカスミカメキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
いま某スレ見てたらポトッと。
よりによって私の手元にくるなんて・・・
533タロ:03/04/30 02:54 ID:bmOjz9TD
ヒラタカメムシの一種だと思いますが、何でしょう?
体長は6.5mmほどでした。
http://broadway-jp.as.wakwak.ne.jp/RE/GH/inuhugur/gfile/030430024155sf.jpg
534Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/30 10:11 ID:KSMvMto1
おはようございます。

>>533
上段の種はオオヒラタカメムシMezira scablosa
下段の種はトビイロオオヒラタカメムシNeuroctenus castaneusと見ました。
オオヒラタはモミなどにくるようですが、平地では見ません(栃木では)。
トビイロオオヒラタは平地の雑木林にも山地にも多いです。
とくにトビイロオオヒラタは群生していることがあります。
いつもながらきれいな写真、ありがとうございます。

ああ、降り出してから30分くらいでどしゃぶりです。
535Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/30 10:15 ID:KSMvMto1
すまん、scabrosaでした。
536http:// 163.51.110.159.2ch.net/:03/04/30 10:17 ID:???
guest guest
537金魚:03/04/30 13:05 ID:xWcTfiPY
絵うまいですね。どうやって描いてるですか?
538動画直リン:03/04/30 13:16 ID:UI5HVg4s
539Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/30 13:18 ID:/shJqGE8
お粗末ながら完成しました。
http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030430131252.jpg

>>537
まず台紙に貼った標本をルーペでみながら
いらなくなったプリントに線画で下書きをします。
そして目分量(!)で縮尺を書き込んで
それからペイントで書きます。
えんぴつのアイコンだと書きづらいので、すべて直線で書きました。
写真撮れないし、長い文だけのカキコというのもなんだから
せめてつたない絵でも紹介できたら、と思いうぷしたのです。
お褒めいただき、うれしいかぎりです。
これからも機会があればぜひ書いてうぷしてみたいと思います。
540かりしうす:03/04/30 20:27 ID:???
久々にしゃしゃり出てきてしまいました.

>>533
上・下段ともトビイロオオヒラタカメムシ: Neuroctenus castaneus(上が♂,下が♀)と思われます.

本種とMezira属の幾つかの種は体色パターンの似ている種が多く,しばしば混同されています.
腹部腹板各節の横隆起線の有無(有=Neuroctenus, 無=Mezira)を見るのが一番確実ですが,
ルーペじゃ見えにくいかもしれません.N. castaneusは前胸背前縁から後方へ向かう,
褐色に色づけられた短い隆起があるのでそこを見ても良いかと思います.

日本産Mezira属で同じような腹部の体色を持つ種は以下のとおり
M. scabrosa (体色は全体的に茶褐色,腹部結合版の着色部は黄褐色で曖昧,♂の腹部末端節は背面正中線で割れる)
M. subsetosa (体色は全体的に黒色,体側縁は腹部第5節で最大幅となる.結合版の着色部は乳白色で明瞭,
♂の腹部末端説は半球状.)
M. setosa (M. subsetsaに酷似するが体側縁がほぼ平行,♂の腹部末端説は後縁がやや尖る.)※日本産種は学名の再検討が必要.
541タロ:03/04/30 21:21 ID:???
>>534
>>540
Aelia様、かりしうす様、ありがとうございます。
カメムシ図鑑や大図鑑をもってはいるのですが、私には判定不可でした。
同じ木に数個体いました。近くの木に米粒みたいな形の黄色の卵が
20程かたまって産み付けられていました、こいつらの卵かな?
542Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/30 21:42 ID:TE73dVMr
>>540
あれ、上もトビイロオオヒラタでしたか。
真横からみると真っ黒で別種に見えてしまいました。
それにしてもヒラタって魅力的な形ですね。
>>541
クロヒラタカメムシの仲間でメスが卵か幼虫保護する種がいるらしいけど、
卵塊にしてあとで保護するのでしょうかね。

また作ってみました。まだ色塗りしてません。
クロズヒョウタンナガカメムシです。
http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030430211322.jpg

543名無虫さん:03/04/30 23:36 ID:SJbjs6pj
>>491
キベリナガカメはフチベニヘリカメムシLeptocoris rufomarginatusです。
ちょっと前のRostriaに出ていました。
ついでに、やはり松村松年が記載したコウシュンナガカメムシもまちがって
いて、実体はアカヘリカメムシLeptocoris augurです。
両方とも科がちがっています。Rhoparidaeです。
コウシュンナガカメムシThunbergia marginataは別に実在すると思います
けど、日本にはいないかも知れません。
544Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/30 23:53 ID:TE73dVMr
>>543
情報ありがとうございます。
Rostria、いつのでしょうか。
実はごく最近会員になったのでうちに一冊しかありません。
コウシュンナガは、1991年に熊本のOさんが天草から記録したようです。
月刊むしをお持ちの方はごらんになってください。
わたしはこれまた残念なことに1991年のバックナンバーはもってないです。
コウシュンナガはいつのまにかThunbergia亜属から属に昇格したのですね。
目録ではCaenocorisでしたが。
545名無虫さん:03/05/01 00:24 ID:Ij3xGGKG
>>544
月刊むし見ました。コウシュンナガカメは日本で採れていたのですね。
宮本先生が同定されたようですので、間違いないと思います。
貴兄の情報提供に感謝いたします。
Thunbergiaを亜属から属に格上げしたのは
Slater (1978) Ann. Entomol. Soc. Am. 71: 854-858です。
フチベニヘリカメの件は、宮本ら(1999) Rostria, (48): 33-36です。
546名無虫さん:03/05/01 00:47 ID:LCSu3hil
ムシヲタ大きらい!!
547名無虫さん:03/05/01 01:23 ID:zmkb4b2W

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
548かりしうす:03/05/01 01:25 ID:???
>>541
卵ありましたか.
トビイロオオヒラタは平地〜低山地の様々な樹種に棲息し,分布も広い普通種ですが,卵&幼虫はほとんど見たことがありません.
見つけた材の樹種は分かりますか?

>>542
ヒラタカメがツノカメのように卵の上に乗って保護している姿は見たことがありません.
NeuroctenusやAneurusの樹皮下棲息種は多数の雌個体が集まって巨大な卵塊を作ります.
そのような状況では卵〜成虫までの全ステージが高密度のコロニーを作っている場合が多いです.
しかも極めて近縁な2種が混棲している状況も見たことがあります.
一体どうやって生殖的隔離が起こっているのか?解明しようと飼育したことがありますが,わかりませんでした.

なんかカメムシ屋の会議室になってきましたな.1000行ったら別スレ立てますか?
549名無虫さん:03/05/01 02:41 ID:LCSu3hil
おまえらクセーよ。風呂はいろよ!(w
550Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/01 09:04 ID:???
今日も益子あたりに出かけてきます。
いろいろ書きたいのですが、とりあえず帰ったらレスします。
551Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/01 16:01 ID:uxmkr5wJ
行ってきました。ヤスマツチビナガカメムシの生息域がおぼろげながら分かってきました。

>>545
こちらこそ文献情報ありがとうございます。
Rostria、バックナンバーもほしいけど、昨年度の分も早く出るといいですね。
わたしも投稿考えてはためらったり先送りにしてしまってますが。
Slaterさんだったんですね。属の格上げ。
アメリカの雑誌でしたか。Thunbergiaなんていかにもポピュラーというか
ありそうな名前ですね。だれが創設したんでしょうか。
552Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/01 16:05 ID:uxmkr5wJ
>>548
卵塊ですか。どうりでヒメヒラタは群れているわけですね。
わたしもこないだ日光に出かけたとき1本の枯れ木に
多数のニッポンヒメヒラタ?が幼虫〜成虫で群れているのを見ました。
別の木ではヒメヒラタとニッポンヒメヒラタを同時に得ましたが、
ニッポンが1頭だけでほかはヒメヒラタでした。
幼虫も見られましたが成虫は離れたところでみられたので
どっちの幼虫かは分かりませんでした。
553Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/01 16:11 ID:uxmkr5wJ
追加
>>548
1000までいったら立てましょう。
カメムシは季節に関係なく採れますから話題も豊富だと思います。

本日の採集・・・益子町雨巻山
ヤスマツチビナガカメムシの生息域は依然としてごく狭い。
登山口の岩場の周囲だけにいるようで
やや湿った日影の、小枝や落ち葉が堆積した場所から得られた。
枝がかびて白くなっているあたりから採れ、おそらくそういったものや
小動物を餌としているのではないだろうか。
ちなみにヒナナガカメムシはより低い場所、それに
より登った林道の終点あたりの日の当たるやや乾燥した落ち葉からも得られ
個体数も多いようだった。
554Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/01 20:16 ID:cSirsEdW
本日の採集パート2・・・石橋町中大領
ひさしぶりに地元で採集。といっても、午後五時半から六時過ぎまでの短い時間。
姿川の左岸に残されたクヌギ・コナラ・クリなどからなる雑木林。
なんと自転車を止めてすぐの下草にカイガラツヤカスミカメのオスを発見。
Cimidaeorusという、1983年に中国のRenにより作られた非常にかわいらしい属で
日本では本種だけが分布している。メスはオスに比べ幅広く、赤い縁取りも明瞭。
オスはスマートで赤い縁取りが目立たないために真っ黒に見える。
図鑑にはメスの写真のみで幼虫やオスの写真はない。
カイガラ、とついているように幼虫はオオワラジカイガラムシに似ていて
それを捕食するというがわたしはまだ見ていない。
成虫の特徴として、全体が毛で覆われ、脛節も毛が多い。
触角第二節は太く、続く二節は非常に短い。
前胸背は明瞭な点刻を密布する。フ節は短い、などである。
今年初めての、しかもお気に入りのカスミカメだったのでゲット。
ほかにクリなどからPsallusの幼虫を確認した。
クリからはほかにもクリマルハバチ?やコイチャコガネが採れた。
コブヒゲカスミカメは見つからなかったが成虫はこないだうちにきたので
雑木林にも出ているだろう。
あしたは自転車で雑木林めぐりでもしてこようかな。
555透過光:03/05/01 20:50 ID:???
昔出会ったカメムシで再会したいのは、ヨコヅナツチカメかな。
Aeliaさんはもう見ていますか?
556Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/01 22:06 ID:cSirsEdW
>>555
同意。わたしもまさに再会したいです。
東京の国立科学博物館の北側の道沿いには幼虫がいっぱいいましたが、
栃木では自宅の玄関で拾って以来まったく見ていません。
1999年だったからもう4年です。
それ以外には真岡の井頭公園で拾っただけです。これは1988年です。
小学一年のときですが、初めてみたときはすごくうれしかったですね。
ツチカメムシなのにでかすぎなんですもの。
557透過光:03/05/01 22:58 ID:???
私の経験では、灯火下が狙い目です。
今考えてみると奇妙なことですが、学校の水銀灯に集まる虫の
中に、複数頭を何度も見かけています。
特にクスノキなどが近くにあったわけでもないのに・・・。
もしかすると、コカブトのようなまねをしているのではないかと
思ったのですが、確証は得られませんでした。
558名無虫さん:03/05/02 07:03 ID:Jch/kyw0
>>551
Genus Thunbergia Horvath, 1914
559Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/02 10:10 ID:cReoTNYT
おはようございます。
>>557
灯火ですか。栃木では県南に記録が偏ってます。
やはり暖地性の種類なんですね。
ちなみにAdrisaでぐぐると、ヨーロッパのnigritusとかいう同属の種が
ヒットして画像もみられます。膜質部が白っぽくておしゃれです。
ヨコヅナツチは埼玉大学のキャンパスで大発生しているという
報文があるそうですね。さいたま巡りしてこようかな。
>>558
Horvathでしたか。1914年ということでマエアカナガカメムシも
同じ1914年にHorvathが記載したと思いますが
同じ論文ででしょうかね。Aetharotusとかいう属で日本産は1種だけです。
日本昆虫大図鑑に図があるといいますが、どんなかんじでしょうか。
まったく文献にうとくてすみません。
560金魚:03/05/02 10:31 ID:???
>>539 Aelia さん
遅レスですが、直線で描いてたですか。
とてもそうは思えない上手さと思ったです。びっくりです。

>>540 かりしうすさん
>腹部腹板各節の横隆起線の有無(有=Neuroctenus, 無=Mezira)を見るのが一番確実ですが,
>ルーペじゃ見えにくいかもしれません.N. castaneusは前胸背前縁から後方へ向かう,
>褐色に色づけられた短い隆起があるのでそこを見ても良いかと思います.

横隆起線とは腹板後縁(或いは前縁にも)に沿った細い隆起を言ってるでしょうか?
また前胸の褐色の短隆起とは/Π Π\←このΠの部分でしょうか?
せっかくの機会なのでよく知っておきたいですので、教えてくれると嬉しいです。
561名無虫さん:03/05/02 16:30 ID:By/7IV1d
家の中に大量発生してます。 ペットボトルを使って駆除しようにも、取っても取ってもキリがない…。 350mlの中に3、40匹はいます。 さすがにこれだけいると仲間の臭いで次々と死んでいきますね(笑) こいつらに天敵はいないのか〜!?
562名無虫さん:03/05/02 16:51 ID:R1+8wY2n
563Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/02 19:54 ID:1eiq5wpk
>>561
とうがらしスプレーでもまいてみてはいかがでしょうか。
忌避剤として有効かもしれません。
カメムシの天敵としてタマゴの段階ではタマゴクロバチやトビコバチ、
幼・成虫の段階では肉食の昆虫、たとえばムシヒキアブやカマキリ
などの昆虫、クモ、鳥などがあげられます。
また内部寄生者としてヤドリバエがいますが、
多くがカメムシ科の体内に寄生する種です。
ギングチバチという小型の狩人バチはカスミカメムシを狩るものがいます。
カメムシの成虫にはカメムシタケという冬虫夏草もつきます。
564Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/02 20:09 ID:???
本日の採集・・・石橋町中大領・細谷
雑木林でなにも採れず。クヌギカメムシは幼虫で
紫っぽいのと黄緑色のがいた。どっちかがクヌギであろう。
ちなみにサジ・クヌギだけが石橋にいて、やや山地性のヘラは
大平から見られるようである。
後半に続く。
565Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/02 20:14 ID:???
本日の採集・・・日光市馬返・今市市小林・塩谷町風見
馬返・・・ニッポンヒメヒラタ?がまた採れた。かなり乾燥した
枯枝のわずかに残った樹皮をはぐといた。
まだチビツヤナガがみられた。一頭だけ。
小林・・・鬼怒川の右岸。各種ヤナギ、ノイバラなどがありいい環境。
カワヤナギツヤカスミカメがいろいろなヤナギに多い。
葉の伸びだしたクルミからクルミグンバイ一頭を採集。
風見・・・なにも採れず。
566Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/02 20:37 ID:???
追加
今市市小林・・・ノイバラをたたくとオオキベリカスミカメの幼虫が
落ちてきたが色・大きさともにバラにつくアブラムシに似ている。
そのせいか、受け皿に落ちた本種の幼虫をアブラムシと勘違いした?
アリが触角をつかってなだめていた。甘露を要求する時のパターンだった。
もしかしたら甘露のような成分を出している?
ヤナギからはヒョウタンカスミスメの幼虫が、周囲の植物からは
Adelphocorisの幼虫が落ちてきた。スゲはちょうど花が咲いていたが、
ピドニアが比較的多く見られた。ちょうどヤナギの花も終わって
貴重な訪花植物となっているのだろうか。
ズグロナガグンバイもけっこう落ち、それに寄生するのか
多くのクロバチの仲間が落ちてきた。
ボタンヅルは伸びていたが、ボタンヅルグンバイはいなかった。
567名無虫さん:03/05/02 23:29 ID:7iu8CJyK
家の玄関から車に乗り込むまで3メートル程しか離れていない。
走って車の座席についたのにも関わらず、既に自分の服に何匹もカメムシがついている。
去年は車のクーラーの風が出てくる部分の奥に何匹か入ってしまったらしく、
車内は悪臭に包まれ、窓を開けても無意味で、運転どころではなかった。

568Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/03 22:51 ID:ZMl485C9
>>567
マルカメムシかな?車内の悪臭・・・

明日は午後出かける予定です。カメムシ採れるかな。
569Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/03 23:40 ID:???
ふたばちゃんねる恐るべし・・・
なんと沖縄のイワサキヘリカメムシが交尾中・・・
すごうく感動してしまいました。
570...:03/05/04 12:27 ID:SXPbGAm9
 ヨコヅナツチカメってAeliaさんでもレアだと思うぐらいの虫だったのか・・・
実は今日大学構内を散策してたら校舎の壁際でジタバタしてたので採集
してしまったんだが・・・・リリースしてあげたほうがよかったかな?
571名無虫さん:03/05/04 15:27 ID:kpM1Gu8s
カメムシたちへ ここは俺の部屋だ。
572Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/04 16:39 ID:TuqyvDLA
>>570
いや、暖地ではけっこういると思います。
栃木は内陸で寒いから記録少ないです。

さて、ツヤクロマルカスミカメタコ採りポイントでも見てきます。
結果は後ほど報告します。
さらに今夜は今年初の灯火採集を自宅ベランダにて行ないます。
随時実況してみたいと思います。
さらにさらに、私も甲虫屋に触発されてFITトラップを作る予定です。
バイト先の寿司屋でもらった発泡スチロールをトレイ代わりにして、
透明なアクリル板を差し込めば完成です。
ただ、トラップかける場所が問題です。
はたして林内がいいのか見通しの良い川原や日なたに置くのか。
カメムシは採れるのか。これも実行できたら報告したいです。
573Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/04 18:28 ID:iv1nweaH
本日の観察・・・石橋町上台
ツヤクロマルカスミカメはまだ幼虫だった。
一頭だけ成虫がいたが、あと一週間まてば最高だろう。
サワフタギの花はまだつぼみで、カメムシはいなかった。
七時ごろ点灯します。
574Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/04 19:18 ID:???
点灯30分経過。
コマユバチ・ユスリカなどが落ちている。
575Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/04 20:42 ID:???
点灯二時間経過。
クヌギトビカスミカメがきた。今年初。黒いタイプ。
576Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/04 21:50 ID:???
点灯三時間経過。
クヌギトビカスミカメ2exs キベリナガカスミカメ1ex飛来。
いずれも今年初。
ほかにコクワガタ ハネカクシ イネミズゾウムシ アメバチ コマユバチ
タマバエ ゴモクムシ ユスリカ ガガンボ
あとアオクサカメムシっぽいのも来ている。
577名無虫さん:03/05/04 22:04 ID:KJEOReOm
>>568
黒くて丸っこい小さいやつなので、マルカメムシだと思われます。
あのにおいさえなければ、毎年何百匹いようが大丈夫なんやけど…。
578Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/04 22:18 ID:???
>>577
黒くて丸いんですか?茶色に丸ではなく。
それならヒメマルカメムシという可能性もありますね。

579Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/04 22:20 ID:???
点灯後三時間半経過。
新しく確認できた種。
ヒゲナガカワトビケラ トビケラ ツトガ キモグリバエ
キノコバエ マグソコガネ ビロウドコガネ 
とりあえず明日の明け方まで点灯させておきます。
580Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/05 08:03 ID:???
結果。クヌギトビカスミカメ13exs キベリナガカスミカメ2exs
チャバネアオカメムシ1ex
ほかにアメバチ コマユバチ ショウジョウバエ ユスリカ ガガンボ
ヒメハナバチ ホソヒラタムシ ヒメマキムシ キベリゴモクムシ ミドリマメゴモクムシ
キイロチビゴモクムシ ゴミムシダマシ ハネカクシ ヒラタガムシなど。

きょうは矢板の県民の森まで出かけてきます。いいカメムシ採れますように。
581...:03/05/05 11:42 ID:???
>>570

なるほど、関東南部ではそれほどマイナーな存在でもないのですね。
ご教授ありがとうございます。ヨコヅナツチカメを見るのはこれで
3回目ですが、あの漆黒のボディと巨大な体躯には毎回惚れ惚れして
しまいます。

よい採集行を!!
582Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/05 17:43 ID:opuELvII
>>581
県民の森のあとの川原でいいカメムシ採れました。
同じヨコヅナで、ヨコヅナサシガメもこっちでは少ないですね。
これはサクラ探せばいるのでしょうが。

本日の採集・・・矢板市、はなにもいなかった。塩谷町船生
鬼怒川左岸。川がせきとめられて沼みたいになったところがあった。
中流でもかなり上のほうなので石が大きめである。
その沼から近い水際の石をどけるとムクゲカメムシの仲間が1頭ついていた。
ほかにもカワラムクゲカメムシが1頭いたが取り逃がす。
カワラのほうは時期が合わなかったのかもともと少ないのかこの一頭だけであった。
一方の、おそらく図鑑で未記載とされているほうは多かった。
この未記載と思われるムクゲカメムシは、カワラに比べ小型で翅が狭く、
色も黄色が強い。翅に虹状の光沢がない。
二種ともはじめて見た種だったのでよかった。
文献に記録が少ないのは小型で目につきにくいからだと思われる。
ミズギワゴミムシやミズギワコメツキを探す要領(石起こし)で記録は増えるものと思われる。
583名無虫さん:03/05/05 17:55 ID:mVn3pyWz
584タロ:03/05/05 18:56 ID:jQaY1qG7
>>548
旅行に行っていたためお返事が遅くなりました。
トビイロオオヒラタの卵かも知れないと言っていたものです。
近くの同じ種類の木にあったというだけでしかありませんが・・・
http://broadway-jp.as.wakwak.ne.jp/RE/GH/inuhugur/gfile/030505184606sf.jpg
長さは1.5mmくらいです。
材種は分からないです。どの木かは覚えているので今週末なら調べてくる事は可能です。
もう孵化しているかもしれませんが、残っていたら採集飼育することも可能です。
585_:03/05/05 19:14 ID:???
586Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/05 21:32 ID:???
とりあえず前半戦終了。
http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030505211714.jpg

587名無虫さん:03/05/05 23:43 ID:9reeT3jL
>>559
マエアカナガカメムシも同じ論文で記載されています。
マエアカナガカメムシは5ミリぐらいしかない、小さい種です。
全体に暗い灰色で、前胸が赤色です。
一見、小型のホタルのようにも見えます。
588Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/06 00:28 ID:/W3BIcqW
>>587
ありがとうございます。わたしのイメージとはちょっと違ってました。
暗い灰色なんですね。ヒメアカナガカメムシみたいな色なんでしょうか。
属徴はどうなってるんでしょうね。
ナガカメムシのカタログかいたいけど、高いんだよね。
日本産だけでもいいから、属までの検索表がほしいものです。
日光でツヤナガの未記録っぽいの採れたし。

クロズヒョウタン、ここまでできました。
http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030506000739.jpg
589_:03/05/06 00:41 ID:???
590Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/06 15:37 ID:2cLira08
本日の採集・・・塩谷町船生
鬼怒川左岸。なんとクロツヤミズギワカメムシがたくさんいた。初採集。
しかしほとんどが幼虫で、成虫はわずか5頭くらいだった。
今日はカワラムクゲカメムシを採集すべくふたたびきのうと同所に採集に出かけた。
沼ではなく本流のほうに行き、石をどけると一発で見つかった。
結局三頭ほどみかけたが、一頭だけ採集した。
きのう見られたムクゲカメムシの一種は見られなかったが、
採集時間が短かくて見られなかったのか、それともすみ分けているのか不明である。
カワラムクゲカメムシは翅が発達している。おまけに跳躍もするようで
採集しようとすると、跳ねてから飛ぶように見えた。

続く
591Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/06 15:44 ID:???
そのムクゲカメムシを探すために石の転がる川原に腹ばいになっていると
黒い大きなミズギワカメムシの幼虫が目についた。
タニガワミズギワカメムシだろうか、日光にいるのがここにもいたか、
と関心していた。ほかにも小型の幼虫が多く、いろいろなステージだった。
多くが石の表面をすばやく歩いていた。
しばらくすると真っ黒な成虫が1頭、見つけることができた。
「クロツヤだ。」採集しようとしたが、あいにくネットはトランクの中である。
それでもなんとか捕まえようと、首にかけていたタオルで水際まで追い詰めた。
タオルでおさえたが、残念なことに飛んでいってしまった。
そこでクルマまで歩いてネット(金魚網の小さいやつ)を取りに行った。
そこからクロツヤ探しになった。成虫はなかなか見つからない。
やっとのことで1頭発見し、石の上にいた本種を横からすくって水中に
ネットごとしずめた。これなら逃げられる心配はない。
それでも心配になりながら水中でネットの中を見る。ちゃんといた。
吸虫管も持っていなかったので、ボトルの口をもっていってようやく採ることができた。

続く
592Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/06 15:56 ID:???
同属のタニガワに似るが体は黒一色で白い斑紋はない。
ああ、なんとうつくしいミズギワカメムシだろうか。
ちなみに栃木県からの記録は知らない。タニガワは記録がある。
その後もいくつか成虫を見かけたがいずれも逃げられた。
いずれの成虫も水際ではなく、大きな石の多い川原に逃げた。
そして石の裏やすきまに潜り込んで隠れようとしていた。
石をどけても飛ばずに隙間に入ろうとしていた。
これはタニガワに見られる性質だろうか。
普通ミズギワカメムシは、石の上をとびとびに逃げたり
地表を跳んで逃げるだろう。
これは仮説なのだが、黒い体色はこうした石のすきまに隠れるための
隠蔽色なのだろうか。ただ、ふだんは石の上や水際などオープンな場所に見られた。
この点はタニガワに似ている。
今回、鬼怒川ではタニガワは見られなかったが、より上流の日光では見られる。
日光市街地から戦場ヶ原付近の川まで、生息域は広い。
川の上流→タニガワ
川の中流(やや上流)→クロツヤというようにすみわけができていたら面白い。
そしてより石の小さくなる中流、たとえば氏家あたりでもクロツヤは分布するのか。
そしてそこでの生態はどうなのか(石の下に隠れるか、など)が気になる。
なお、当地での個体はかなり多く、あと一週間くらいすれば
もっと多くの成虫が見られることと思う。
593名無虫さん:03/05/06 17:33 ID:lXEEFXel
>>578
黒というかこげ茶とか深緑というか、黒っぽいくらーいかんじの色。
よく見るとぽつぽつと小さい斑点?みたいなものがあったりします。
家の周辺が一面のクズ密生地帯なので、やはりマルカメかもしれませぬ。
たまにすごくくさい変な液を飛ばしたりも・・・。

みなさんのレス読んでいたら、こんなにカメムシって種類が
いたんだなぁと、勉強になりました。
小さい頃からカメムシといえばマルカメムシだったので。


594Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/06 22:26 ID:2cLira08
>>593
マルカメムシですね。クズの新芽に群がってたりします。
匂いは強烈ですね。茂みをたたくと服にたかったりして苦労します。
595Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/06 22:36 ID:???
閑話休題。カメムシ以外の虫。
2003.5.5
矢板市県民の森に出かけた。少年自然の家の手前の枯れ沢沿い
でカメムシを探していた。林床はクロヒナスゲが多かった。
このクロヒナスゲ、学名をCalex gifuensisといい、その名の通り
岐阜から記載され、現在岐阜・三重、そして栃木に分布しているという。
なぜ栃木以南の地区から記録がないのかは不明だが
こういうのを隔離分布というようだ。何かしかの要因があるのだろう。
東海地方にはいろいろ謎が多い。ヤチヤナギか低標高で見られたり
シデコブシ、ヒトツバタゴなどいろいろ変わった植物も数多い。
スゲ自体はそれぞれやわらかい葉で、群生していた。
日光でも見ていて、そのスゲからヤスマツナガウンカを採ったことを思い出した。
それなら、ということでさっそく叩いてみる。すると2頭ほどの個体が
落ちてきた。黒っぽくて翅が独特の形だ。背中の白いラインも美しい。
このウンカの分布も局地的で栃木のほか三重などから得られている。
もともと記載されたのが四国だったろうか、そこではなにをホストにしているのだろう。
なお、このウンカはMさんのHPにも載っている。
報文も出ていて、実はそれらからこの植物を知った。

596Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/06 22:48 ID:???
2003.5.6
塩谷町船生。鬼怒川左岸。
川原の石の上にはケバエに擬態した?ムシヒキアブが数多い。
ケバエにしては飛びかたが早く、なわばり争いをしていたので
変だと思った。そしてムシヒキアブであることがわかった。
ヤナギなどがまとまって生えている地帯があった。
そこに行くと手ごろな石が転がっていた。
どけてみるとヤチグモっぽいクモが目についた。
これがカワラメキリグモというやつか。メキリグモ、ワシグモ、ハイタカグモ、
テオノグモ、ケムリグモ、トンビグモ、エダイボグモなんてのもいたっけ。
最後のエダイボグモにいたっては別科まで用意されていたようだが
最近はワシグモなどのいる科に入ったようだ。詳しくは分からない。
それにしてもこの手のクモは数も多い。
属徴を見てもどれがどれだか分からない。もっともクモの属はカメムシ
と違って交尾器や肢の棘の数や形で決まっていて
かなり難しい、というイメージがある。
ほかにもコノハグモ?が石の下で網をはっていて、石をどけると
砂の下にすばやく隠れていた。これも川原だけの種なのだろうか。
鬼怒川という大きな川原だからこそ発見できたクモたちであった。
なかなか面白かった。
597かりしうす:03/05/07 00:42 ID:???
GWは四国へ採集旅行に行きました.ヒラタカメはというとヒトクチタケにつくマツヒラタ・マツコヒラタの2種くらい.狙っていた珍品は採れませんでした.残念・・・

>>560
>横隆起線とは腹板後縁(或いは前縁にも)に沿った細い隆起を言ってるのでしょうか?

「腹板各節の前縁に沿った細い隆起線」です.後縁に細い隆起がある種は
(少なくとも日本には)居ないです.


>>584
うーん,,,これはヒラタカメムシ科の卵には見えないです.
孵化した幼虫を見る機会があれば教えてください.
というか私も今日,近所で成虫が群れている所を見つけたので観察してみます.
598Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/07 01:10 ID:???
>>597
おつかれさまです。高知、どのへんまでいったんですか?
浜辺でナガカメムシなんか採れてたら教えてください。
599Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/07 13:40 ID:a72I5sn5
今日は曇り空。でも雨は降ってません。
本日の採集・・・塩谷町船生
きのうに引き続きミズギワカメムシを採集。
結局Macrosaldulaは2種いました。個体数はクロツヤ>タニガワでした。
クロツヤは水際からやや離れた場所でもみられ、水際にも見られましたが
タニガワは水際に限って見られほとんどが石のくぼみに身を潜めていました。
どちらも幼虫が多く見られました。
クロツヤは幼虫が活発に石の上を歩くのでよく目につきましたが
タニガワの幼虫は石のくぼみ、しかも水際の大きな石にしか見られませんでした。
成虫は一度だけ、二種が同じ水際の湿った地表で見られました。
また、石の裏に隠れる性質はタニガワの成虫も示したように見え
どちらともいえませんでした。一方の幼虫はじっとしていて
歩行している姿は見られませんでした。
タニガワは白い斑紋を幼虫も持っており、石に似た色で
姿を見えにくくしているのかもしれません。
ほかにウスイロミズギワカメムシらしきものも1頭見かけました。
600名無虫さん:03/05/07 13:42 ID:xDDPvFJp
601Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/08 01:36 ID:???
クロズヒョウタンナガカメムシ、できました。
http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030508011513.jpg

なかなか色の多い種は難しいですね。
またひまだったらいろいろ書きたいと思います。
ナガカメムシ以外にも挑戦してみようかな。
グンバイムシは時間かかりそう。マルカメムシは簡単かも。
主に図鑑などにのってない種や同定できない種を書きたいです。
602Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/08 20:27 ID:9E+KFBXx
本日の採集・・・渡良瀬遊水地
つくやいなや雨で採集できず。
ヤナギのカスミカメを見た。まだ若令幼虫ばかり。
やはり六月まで待つのか。ノイバラのカスミカメも終令だった。
603名無虫さん:03/05/08 21:00 ID:???
>>Aelia ◆mYl7EDbJMIさま 
こんなのいました。赤かったYO!
http://broadway-jp.as.wakwak.ne.jp/RE/GH/inuhugur/gfile/030508204553sf.jpg
604Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/08 21:19 ID:9E+KFBXx
>>603
アカサシガメCydnocoris russatusですね。学名はちょっと自信ないです。
成虫で越冬し、春になると元気よく飛翔します。
この仲間の英名はfly bugといい、その名の通りよく飛んで逃げます。
(サシガメ全般はassasin bug,kissing bugもそうかな)
普通、カメムシは直線的に飛びます。そのため採集は比較的簡単です。
しかしこのサシガメはカメムシらしからぬ
曲線を描いてハエのごとく飛びます。ですから大きなネットがないと
採集は結構難しいです。
写真、きれいですね。ササの上ですか。
撮影したあと、逃げられませんでしたか?
605金魚:03/05/09 01:13 ID:???
ちょっと質問したいですが、
チビツヤツチカメって北隆館大図鑑だと頭前縁にトゲがあると書いてあるですが
本当にそうでしょうか?
よく地面の枯葉の下にそれみたいのがいるですが、頭前縁はつるっとして、
トゲ列がないのがいるように思うですが、これは何ツチでしょう?
606Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/09 10:07 ID:Kk+Yz0Ff
>>605
栃木県の博物館目録の写真ではわかりづらいながらもトゲが見えます。
8本くらいあるでしょうか。
トゲがなくて色が茶色っぽいならチャイロチビツチと思ったけど
これは石垣とかあっちにしかいないらしいです。
小型種はまだ知られていない部分がありそうなので
もしかしたらチャイロチビツチは本州にもいるかもしれませんね。
あんまり答えになってなくてスマソ。
ちなみにChilocorisでググルと、どっかの昆虫学会誌の記載がヒットして
Lisによる新種記載が見られたけどいまはどうなんだろう。
ちなみに東南アジアあたりの種でした。やはり頭のトゲがポイントとされてました。
607Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/09 18:01 ID:rhR557Lc
本日の採集・・・宇都宮市東木代
河川敷・・・クロツヤミズギワカメムシ多産。ほかにカワヤナギツヤカスミカメ
オオキベリカスミカメ・ノイバラホソカスミカメ確認。
雑木林・・・クヌギトビカスミカメ確認。
クロツヤミズギワカメムシははたして二宮あたりにもいるのだろうか。気になる。
608Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/10 00:09 ID:pWhxXlx9
カメムシリストが遅々として進まないw
そもそも最新の分類系列はどうなってるんだろうか。
どっかのサイトではナガカメムシ上科にイトカメムシ科、チビカメムシ科、
それとナガカメムシ科で亜科とされていたものが、科に昇格されて載ってた。
つまり、Blissinae→Blissidae、Rhyparochrominae→Rhypanochromidaeというように。
これはまだ浸透していないようだけど、果して科に分ける必要があるのだろうか。

去年はこの時期にクヌギカスミカメが採れたけどどうだろうか。
あの赤い姿をはやく見たいものである。
ツヤクロカスミカメも。あれはてっきりアシアカクロだとばかり思っていた。
しかし前胸背がはげしくツルツルなんだよね。
ツヤクロマルも成虫になっただろうか。
609名無虫さん:03/05/10 01:02 ID:???
ムシヲタ死ねYO!!
610Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/10 01:11 ID:???
ネコヲタうぜーYO

ところでムシヲタといわれるとなんか腹たつね。
いっそのことカメムシヲタといって欲しい。
611名無虫さん:03/05/10 19:03 ID:???
 >>604 :Aelia ◆mYl7EDbJMIさま ありがとうございます。
おとなしかったです。また、カメムシ撮れたらきてみます。
612Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/10 20:27 ID:???
>>611
お待ちしています。

栃木のナガカメムシ再開します。
ニッポンコバネナガカメムシ
 県内各地から記録があるが、県北の山岳地帯からは記録が少ない。
本種はススキにつくので標高の高い場所は生育に適しないのだろう。
本種に限らず、コバネナガカメムシ亜科で山岳地帯から記録がある種は
県内からは皆無である。ただ、最近北海道からエゾコバネナガカメムシが
新記録されたのでもしかしたら日光あたりにも分布しているかもしれない。
さて、ニッポンコバネは次のコバネナガに似ているが、より小型で
前胸背の点刻が異なっていることで区別できる。また次種はマコモやヨシ
にのみ見られる。画像はなぜか見つからなかった。

613Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/10 20:37 ID:???
補足。ニッポンコバネはわたしは石橋などで確認している。

コバネナガカメムシ
 県内各地から記録がある。わたしも石橋・塩谷・渡良瀬などで確認した。
個体数も多く普通の種。通常短翅だがときに長翅が現れることがある。
塩谷の鬼怒川左岸で最近、多くの本種が川原の石の上に見られたが
長翅がけっこう目についた。飛翔分散のために長翅の割合が増えたのだろうか。
本種の画像
ttp://hemipter.hp.infoseek.co.jp/D.pallipes.html

ホソコバネナガカメムシ
 県内各地から記録がある。わたしも石橋・大平などで確認した。
アズマネザサなどにつく。個体数は多い。
本種の画像
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dv5m-wd/u/j2/0205081.jpg

614Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/10 20:48 ID:???
コガシラコバネナガカメムシ
 博物館目録には未記録である。宇都宮で最初発見された。
わたしは石橋・大平で確認した。川崎市登戸から記載された種で
現在本州から記録がある。関東と東海だけに限られているようだが
アズマネザサを探せば他からも記録があると思われる。
タケにもつくようで、中国からの輸入竹には多くの本種が見出されるという。
中国に起源があるのだろうか。また、中国のHPにも竹につく虫として紹介があった。
円海山の昆虫やかめむしニュースにもあるように、
生息地では集団越冬時に多くの成虫・幼虫がアズマネザサの茎内で見られることがある。
わたしも石橋の雑木林で二月に、80近くの成虫と幼虫を少々採った。
夏の生態は分からない。五月には河川敷や街中、雑木林で1頭ずつ成虫を見た。
分散するのだろうか。
ちなみに図鑑には載っていない。大型の美麗種で長翅、全体に長毛が多い。
本種の画像
ttp://www.tokoha-c.ac.jp/user/sugiyama/_nagkme.jpg
615金魚:03/05/11 08:42 ID:???
>>606
チャイロチビツチ、名前だけなら正にそんな印象のカメムシですが、
本州にもいるですかね。
九州で見たのと、静岡でも見たような記憶(めちゃ曖昧)があるですが…
前胸背中央に湾曲した横溝が顕著で、それより前にはほとんど点刻がくて、
頭前縁に棘列がなくて小さくて茶色、こんなんですが。
実物見ないと答えようもないとは思うですが。

先日カラスの死体があって見たら、小さいカメムシみたいのがチョロチョロしてたです。
一見微小なナガかヒラタみたいに見えて、鶉氏に自慢できるかと思ったですが、
よくよく見たらヘリグロヒラタケシキスイ。
背中の模様が一見カメムシ風で騙されてしまたです。

>>614
コガシラコバネは中国原産?
616Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/11 13:30 ID:qSRUDTGq
雨降らないのかな、まーず気象庁もごじゃっぺだ。
>>615
うーむ、なんかチビツヤツチっぽい気もしますね。
何ミリくらいでしょうか。うぷできたらしてみてください。
わたしもプールサイドでぼやけて見える虫を拾ったら
ジムグリカメムシに化けました。これはうれしかったですね。
目が悪いのに、これはラッキーでした。
コガシラコバネ、ひょっとしたらそうかもしれないですね。
しかし中国のナガカメムシってどんな顔ぶれなんだろ。

さて、ツヤクロマルでも採ってきます。
617Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/11 17:45 ID:XZspByj9
本日の採集・・・石橋町中大領・上台
中大領・・・姿川左岸の雑木林。その近くの土手にカナビキソウが多く生育している。
去年探して見つからなかったシロヘリツチカメムシを2頭発見。今年初見である。
ヨモギからクロマルカスミカメの幼虫・成虫も初見。
その後雑木林でクリなどからクヌギカスミカメとクヌギトビカスミカメを発見。
クヌギカスミカメは結局7頭ほど発見できたが幼虫はいなかった。
最初の例は別の木だったが、残りはいずれもクリから得られた。
クヌギトビは多くの木から採集された。幼虫は少なかった。
ほかに気になった甲虫で、ケヤキからハナゾウムシが採れた。
色が灰色っぽいが何だろうか。
上台・・・中大領のあと、ツヤクロマルカスミカメを採りに雑木林にでかけた。
特定の植物のみにつき、新芽とその周辺の葉がちぢれていることで
寄生しているかどうかが分かる。先日よりも成虫は増えていたがまだ幼虫も多かった。
このカスミカメは厚ぼったい体なので飛翔がうまくないらしく、
近づくと飛ばずに下に落ちてしまう。だからあらかじめ手などを
あてておくと、落ちた本種を簡単に採集できる。
ネットがあれば問題ないだろう。
618金魚:03/05/11 22:48 ID:???
>>616
やっぱりチビツヤツチですかね。
虫はどっかに袋に入れてあったかなぁ。
出たら何とかうぷしてみたいとは思うですが。
静岡のは蓋無し容器に入れてずっと棚に放置してたですが、
容器ひっくり返した時にどっかに吹っ飛んで消えたですw

ジムグリカメムシ見たことない虫。
619Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/12 00:52 ID:bdr0snpM
>>618
頭のトゲは抜けることもあるのですかね。
剛毛だと抜けることもありそうですが。
わたしも実は自宅で採集したのに、ずさんに管理してたら
どっかにいってしまいました。
あれ以来採集してません。ああ、もったいない。

ナガカメムシの未同定種を下書きしました。
寸法測ってからペイントしたいです。
とりあえず概要だけ。
体長5mm。黒色で触角第二節・脛節などは褐色。
全体毛で覆われ光沢はほとんどない。頭部は横長で複眼は小型。
前胸背に横溝はなくやや縦長、前半は背方に隆起する。
後縁は小楯板直前で大きく前方にえぐれる。
小楯板は非常に縦長で、爪状部会合線は非常に短い。腹部は卵型。
前腿節はよく膨張し、下縁先端よりに一本の歯状突起がありそこから
先端にかけて短い突起が並ぶ。各脛節は短い。ふ節はがんじょう。
栃木県石橋町・宇都宮市で採集した。いずれも河川敷の土手の草原で
採集され、地表に見られる。とくに石橋町の産地では個体数も多く幼虫も見られる。
冬にはまったく見られず、卵越冬なのだろうか。
620Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/12 01:42 ID:bdr0snpM
ツヤクロマル、蛍光灯の下でもじっとしてるね。
クヌギなんかもうピョンピョンなのに。
明日は雨か。
621Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/12 12:31 ID:???
あぷろだ変えました。
ナガカメムシの1種、まだ下書きです。
http://www.gazo-ch.net/cgi-bin/bbs/18/img/2874.jpg
622Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/12 13:07 ID:???
623Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/12 13:35 ID:???
色つけました。こんな感じです。まだ書き込みますが。
http://www.gazo-ch.net/cgi-bin/bbs/18/img/2878.jpg
624金魚:03/05/13 02:33 ID:???
カメ虫同定に使ってる文献とか軽く教えてもらえないですか?
一般的な市販図鑑とカメ図鑑は手元にあるですが、
他にこれっていうのあったらゼヒ。

ナガカメはどれも同じに見えて種が覚えられないです。
625Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/13 09:02 ID:6k5lakKb
>>624
私はちっとも文献詳しくないんです。
原記載のコピーすらもってませんから。
一応、栃木県立博物館の収蔵資料目録は図鑑にないナガカメムシが載ってるので
重宝してます。ほかは、一般的な図鑑だけです。
ケラストリーナのIさんの「青森県のカメムシ」っていうのもよさそうですね。
さらに、三重の「ひらくら」にも、Oさんのまとめた三重県のカメムシがあります。
とにかく、情報は地方の昆虫同好会誌、あるいは自然調査報告書がポイントです。
あと、半翅目学会のRostriaがいいかも。バックナンバー集めないと。
さらに、まったく分からない種は、カンで同定してます。
でも623にあげたナガカメムシはまったく分からないですね。
Stygnocorisだといいなー。
この種はシバのあるところに多いです。もしかしたら外国からの移入種だったりして。
シバ自体、もともと河川敷にあるものなのかな。

さて、湯元までカメムシ採りに行ってきます。
626名無虫さん:03/05/13 09:31 ID:7QMdg9G/
627もろウサギ:03/05/13 10:23 ID:Kse6n/OM
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.dvd01.hamstar.jp
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

628名無虫さん:03/05/13 10:33 ID:JZf1gbZY
カメ虫って日本に何種類くらいいるんだろ?
629Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/13 23:08 ID:???
>>628
何種でしょうね。科ごとに少し書き出してみましょう。
長文になってしまいすまないです。何回か分けて書きます。
科ごとの数は自分の採集した未同定の種も含めておきます。
クビナガカメムシ科 2
オオムクゲカメムシ科 3
ムクゲカメムシ科 2
ノミカメムシ科 3
ミズカメムシ科 5
ケシミズカメムシ科 2
イトアメンボ科 5
カタビロアメンボ科 19
アメンボ科 27
 
630Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/13 23:19 ID:???
サンゴアメンボ科 1
ミズギワカメムシ科 22
サンゴカメムシ科 1
コオイムシ科 5
タイコウチ科 7
アシブトメミズムシ科 1
メミズムシ科 1
ミズムシ科 26
コバンムシ科 1
ナベブタムシ科 3
マツモムシ科 11
タマミズムシ科 1
マルミズムシ科 3
631Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/13 23:37 ID:???
フタガタカメムシ科 2
カスミカメムシ科 410
マキバサシガメ科 25
ハナカメムシ科 40
トコジラミ科 1
グンバイムシ科 72
サシガメ科 79
ヒラタカメムシ科 57
チビカメムシ科 3
632Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/13 23:46 ID:???
イトカメムシ科 6
ナガカメムシ科 147
メダカナガカメムシ科 2
ホシカメムシ科 7
オオホシカメムシ科 2
ナガヘリカメムシ科 2
ホソヘリカメムシ科 11
ヘリカメムシ科 28
ヒメヘリカメムシ科 7
クヌギカメムシ科 5
 
633Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/13 23:57 ID:???
マルカメムシ科 15
ツチカメムシ科 22
キンカメムシ科 9
ノコギリカメムシ科 4
カメムシ科 83
エビイロカメムシ科 1
ツノカメムシ科 26

約1220種くらいですね。それに未記録・未記載が加わると1300種
くらいにはなるものと思います。
私も数えたことなかったので、結構びっくりしました。
634Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/14 00:26 ID:YS30EV+S
ID確認あげ。
ポーランドはブロツワフの学会誌を見てました。
さすがツチカメムシの大家、Lis先生の論文はすばらしいですね。
Macroscytusのレビジョン、pdfで重かったけど、なかなか圧巻でした。
55種いるようで、分類に腿節がキーとなることは意外でした。
コツチ、やっぱり独立種だったんですね。
あとはジムグリツチ属Stibaropsに長らく入れられていてかつ
原記載以降採集例のなかったチュニジアの種の新結合とか
(再記載もしてたかな、とにかく線画がすばらしい)
ヒラタツチ亜科の新種記載とか(ヒラタツチ亜科Garsauriinaeなんていつのまにできてたんだ)
ツヤツチの新種記載などなど、どれも興味深かったです。
ヒラタツチカメムシGarsauria aradoides(現在はraosana)
は九州大学の目録ではツチカメムシ亜科に含まれてましたが、
そのヒラタツチ近縁種の記載論文中に、
「体表の毛の位置、後胸の翅の連結構造などからヒラタツチカメムシ亜科に
入れることが望ましい」みたいなことが書かれていました。
昆虫百科図鑑にのってましたが、ツチ亜科とモンツチ亜科も
頭のトゲの有無などで区別されるようです(モンツチには目立ったトゲがない)。
やはり翅の連結構造にも違いがあるのでしょうか。
ちなみにふ節も違うようで、モンツチは第二ふ節が細くならないようです。

とまあ、いろいろ書きましたが
「Chilocoris Lis」でぐぐると、こんなすばらしいとこにたどりつきます。
635金魚:03/05/14 12:53 ID:???
>>634
またチビツヤツチの話ですが、
そのLisのタイとスラウェシのChilocorisの2新種の論文見ても、
やっぱり頭部前縁にゴッツイ棘のある図があるですね。
でそのLis,1999の旧世界のツチカメ科総説のアブストか何かに
"Parachilocoris minutus japonicus LIS,1994 is raised to species rank"
とあるですが、このjaponicusが八重山のチャイロツヤツチカメムシですか?
それとも八重山のは従来通りP.minutusで、本土あたりからLisが1994に
japonicusを亜種として記載したですか?

ということで小型(約3.5mm)茶色、頭前縁に棘無しのツチカメ(宮崎県)と
2.5mmのよくわからんナガカメ(福島県)をうぷしたので同定きぼんぬだっぺ。
http://up.2chan.net/w/src/1052884279699.jpg
636Aelia 日光大谷川:03/05/14 16:33 ID:z3R5Q7Kg
携帯から
緊急
こんどこそやった
ヒラタのドニューっぽいのとった
ああもうさけんでいい
あああ
637Aelia 東武バス:03/05/14 17:37 ID:???
どうやらオオヒラタ亜科ですね
一見ヤセっぽいけど小型で体が平行です
七頭とれたけど二ペアだけ採りました
早くうちで見たいな
638Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/14 21:32 ID:qw+DkcLR
>>635
チャイロチビツチは、目録発行の1989年当時はminutusのままでした。
そして分布は石垣・西表・台湾でした。
Lisが亜種記載したのも南西諸島に基づくものと思われます。
わたしは読んでないので分からないのですが、
琉球目録でもParachilocoris minutus japonensis 分布 石垣・西表
となっていました。
ただし、栃木県立博物館のリストにこの学名で載っているツチカメがいます。
長谷川先生の同定でした。果して本土にもいるのでしょうかね。
ツヤツチの記載、なかなかいい図ですよね。peg like seta・・・萌えますね。
さて、うぷありがとうございました。
ツヤツチですが、古い個体で頭部の毛が脱落してるのかと思いきや
複眼側方の毛(これはツチカメ亜科共通なのかな)が残ってます。
でも地面を掘り進むうちに案外毛は取れるのかもしれません。
体長からするとヒメツヤツチっぽい感じがします。
体色なども個体変異ではないでしょうか。
実際私もこの仲間はいくつかもってますが、同定できませんでした。
不安定な解答で激しくスマソ。
二枚目のナガですが、ヒナナガっぽいですね。
ただ、前胸背が異様に狭く感じました。翅のぼやけた二対の斑紋を見ると
ヨツボシチビナガとも思いましたが、前胸背がツートンカラーではなく
触角もより細めなのでおそらく違うと思います。
これまた不安定な答えになってしまい申し訳なく思います。
ただ、Antillocoriiniの種であることは間違いなさそうです。
革質部と膜質部の境が、革質部に向かってやや突出してます。
これはAntillocoriiniの特徴となっています。

えやんばいに同定できなくって、まーずもうしわけねー。
こんだんまぐできるようにすっから、許しとこれな。
639Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/15 00:11 ID:jOXnB4gl
本日の採集・・・日光市萩垣面
六方沢川という、東照宮の北側を流れる川があります。
そこで今日はカメムシ採りをしました。
川の左岸はヤナギやアキグミなどが多く、カメムシもなかなか見られます。
一番の目的は、アキグミにつくオオホシチビカスミカメとグミミドリカスミカメ
を採ることでしたが、残念ながらどっちもまだ幼虫でした。
オオホシチビのほうは終令が多かったのですが、成虫はみられずじまいでした。
グミミドリのほうはまだ若く、あともう少しでした。
ほかにオオチャイロ、オオモンキなどのカスミカメ幼虫、
それにクワからはヤマグワミドリカスミカメと思われる幼虫が見られました。
名物のナガカメムシの1種もまだ幼虫で、終令も多かったです。
クルミは花が落ちてましたが、クルミクロツヤの幼虫は見られませんでした。
クルミグンバイが2頭ほど見られました。

続く
640Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/15 00:25 ID:???
アキグミは花盛りでクビボソジョウカイなどがいろいろ見られました。
クロハナカメムシも1頭いましたが、幼虫は一頭も得られませんでした。
やはり時期はずれるのでしょうか。
あとはアキグミに体色のよく似たキジラミや
ほかのトガリキジラミなどが見られました。
成虫が採れないので、川原に行きました。
砂地で、たまった落ち葉をかき集めると赤いナガカメムシの幼虫が
たくさんとれました。しかし成虫はいませんでした。
流木がいっぱいあって、どれも古いものでした。
樹皮をはぐとたくさんのヒメヒラタカメムシが見られました。
そのほかにここではノコギリヒラタ、トビイロオオヒラタ、
アラゲオオヒラタというヒラタカメムシが見られました。
そしてトビイロオオヒラタが集まっていた流木の反対側の
樹皮に見慣れないヒラタカメムシが1頭ついてました。
そのあと、近くの別の流木からまとまって6頭得られました。
そして、2ペアだけ採集しました。
これはオオヒラタカメムシ亜科のものと分かりました。
栃木県からは記録がなさそうです。さて、何に化けるのでしょうか。
その後、初めてヒメヒラタカメムシの集団産卵を見ました。
白くて細長い卵がびっしりと小さな範囲に産まれていて、
メスが数頭そばにいました。指を近づけると体を振ってました。
おそらく防御しているのでしょう。
もう少し観察して天敵のコバチがいないかどうか見ればよかったです。
それはまた時間のある時に。
採集の後半でいい結果が出ることが多いように感じます。
採集に来なければよかった、と思ってても結局はきてよかった、に変わる。
こんな楽しみがあるからいいですね。
641金魚:03/05/15 04:38 ID:???
>>638
詳しい検討thnxと存じます。
なるほとどヒメツヤツチの色変わりかもですかねぇ。
栃木県博のリスト手に入れないとだめでですね。
ナガカメも一応ヒナナガあたりから探り入れてみたいと思うです。
文献も教えてくれてありがd存じます。
地方誌は良い情報も沢山ありそうですが、リサーチが面倒くさい感じもするです。
早くカメ図の続編出ないですかね。
642Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/16 00:08 ID:coVak1os
ID確認あげ。
初夏のカスミカメが出そうです。
ツヤクロまだみてないなー。
平地でもハナウドがありますがベニモンツノもまだです。
ハナウド、そろそろ結実するころだから5月下旬が狙い目か。
アカスジカメムシもそろそろ出るかな。
ところで今年はまだタマカメムシとタデマルカメムシ見てません。
ヒメツヤツチもまだです。地元もたまには行かないとだめですね。
643Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/16 00:14 ID:coVak1os
コバックか。ovaってタマゴっていう意味じゃなかったっけ?
>>641
文献、わたしも集めるの面倒です。
カメムシデータベースできないかなー。
カメムシ図鑑も写真撮りは好調らしいですが。

しっかし生態写真ってどうやったら撮れるんでしょうね。
デシカメもカメラも持ってない私もいつか撮りたいです。
手ごろな機材って何が必要なんだろう。
いくらかかるのかさえ見当もつかないですね。
ただ野外で見かけたカメムシをショットしたいのですが。
ベストショットまではいかないにしてもああ、とりたい。
携帯も三年になるなあ。カメラつき高そうだし。
644...:03/05/16 05:29 ID:???
「ドニュー」というのはsp.nov.になりそうな奴のことか?
新種記載するなら「月刊むし」とかのいいかげんな奴には
載せないで、ちゃんとした学会せめて半翅学会誌(ロストリアだっけ?)
ぐらいにはしときなさいね。あとPCで線画を描くんだったら
Illustratorのほうがいいぞ。
645名無虫さん:03/05/16 17:26 ID:m3tAXudi
今日、目にムシが飛び込んできたと思ったら、カメムシだった。
臭い!それ以上に唐辛子をさわったあとに目をこすったような痛みが・・・
自宅の流水で手がふやけるほど目を洗い、その後
眼科で洗浄してもらってきたけれど、
6時間以上たった今も痛みは続いているし、めのまわりはぼぉ〜んと腫れました。
いったいどんな毒なんだろう?
646名無虫さん:03/05/16 17:28 ID:W+kYQZUj
助けてください部屋にアリがいっぱいいます。
こういうときの対策をおしえてくださ!
647名無虫さん:03/05/16 17:31 ID:W+kYQZUj
誰か助けて!
648...:03/05/16 19:28 ID:p5fYxJTp
1.殺虫剤を撒く(スプレー式の奴よりバル○ン見たいな奴がいいかな)。
2.我慢して放置する。

今の時期はアリの新女王が出てくる巣別れの季節だからオスアリとか大量
に出てくることがあるねえ。。。

イエヒメアリみたいな屋内居住性のタチの悪い奴じゃなければそれほど被害は
出ないと思うが、まあ不快なのは仕方ないよね。
649Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/16 20:09 ID:r4wSh0Lr
>>644
いえ、わたしは書かないです。月刊むしはもう買ってないなあ。
あれは雑虫関係の記事ほんと少なくなった。
Illustratorってどこにあるんでしょ。わたしはWin使ってます。
650名無虫さん:03/05/16 20:44 ID:W+kYQZUj
>>648
ありがとうございます。バルサンですね、
明日買ってきます!
どうも飲みかけのジュースを放置したのが悪かったようです
651名無虫さん:03/05/16 21:59 ID:???
アカスジキンカメってフジの木につくってよく書かれてるのに
いつも山の中で嫌というほどフジの木を見たり触ったりするのに
一度もアカスジキンカメを見た事がありません。どうしてでしょう?
652Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/16 22:33 ID:+ebty18A
>>651
フジよりもミズキのほうが出会える確率は高いです。
フジにもいることはあるのでしょうが、わたしもよく分かりません。
>>645
カメムシのにおい成分はいろいろな化学物質が含まれています。
学名でぐぐってると、東北大学あたりのページがよくヒットします。
研究しているところはしてるんですね。
653名無虫さん:03/05/16 22:45 ID:???
炭素13個くらいの不飽和鎖のアルデヒドだった気がする
654アカアシ:03/05/16 22:45 ID:???
ミズキですか、ありがとう。
でもミズキも山でよく見かけるのに
どうしてアカスジキンには逢えないんだろう。
655...:03/05/17 02:10 ID:???
>アカアシさん

うちの近くにはかなりいるのだけどなー>アカスジキンカメ
そういえばミズキもフジもあるや。

>Aeliaさん

では該当種を専門の分類学者に送って、名前付けてもらいましょう。
aeliaiとかの。死蔵はいけません。

んでイラストレーターの詳細はココ↓
ttp://www.adobe.co.jp/products/illustrator/main.html

馬鹿高いソフトですが買うだけの価値はあります。Mac ver.以外にもWin ver.
もありますよ。
656金魚:03/05/17 08:23 ID:???
>>643
安いデジカメ(実売3万前後)最近買ったですがそれなりに便利と思ったです。
写真の知識全くないですが、適当に撮れば適当には写ったですw
失敗写真はその場であぼーんできる上に文献とか図鑑の図のメモにも、
よそで見せてもらった標本も記録しとけば役立つと思うですしね。
そして何より、環境写真を撮っておけばすごく参考になるかも。
採集して標本にすれば虫は残るですが、環境は写真で残すしかないですから。

接写ができるのがいいと思うですが、
廉売屋で2〜3万〜くらいので十分役には立つと思ったです。
動画や音声も記録できるのもあるみたいで虫以外にも利用できるかも。
ただ絞りとかピント合わせとかが自動なので、自分のテクを生かした
本格的なプロ仕様の生態写真は高いのじゃないとだめなのかもですが。
657名無虫さん:03/05/17 11:03 ID:???
>>655
よろしければ地域だけでも教えてください。
658...:03/05/17 11:57 ID:???
>>657

千葉県北総部のとある大学の構内です。
周りの公園とかでもそれなりに見られます。
そろそろ成虫が野外で見られるシーズンではないかな?
659名無虫さん:03/05/17 12:36 ID:???
へえ、うらやましいなあ。
660645:03/05/17 13:24 ID:1z9Dl66v
昨日目に飛び込んだカメムシの毒は未だに残っているようで、
目のまわりがしびれて、お岩さんのようだ。
生物兵器だな。
661名無虫さん:03/05/17 13:51 ID:XAiySuQN
なんでくさい臭いを出すようにしてまで
派手な色してんだろうね、性的アピール?
662名無虫さん:03/05/17 14:24 ID:XAiySuQN
カメムシの臭いはカメムシ自身は気にならないのかな
詳しい人いる?
663名無虫さん:03/05/17 15:57 ID:???
>>662 やや締め切った容器(シャーレなど)にカメムシの
臭いをつけた紙をカメムシと共に入れておくと、カメムシが
死ぬ場合もあると聞いた。
空気中にどの位の濃度までだと死なないかなどは知らない。
自然界だとそれ以下の濃度で拡散するのだろうか
664Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/17 16:14 ID:LHt1fGkn
昨日は激しく眠くて寝てしまった。

>>655
サイトありがとうございます。
とりあえず通信環境が整ったら検討します。
うちはフレッツISDNで、かつノートパソコン、モデムがINSメイト30
というやつです。もう三年もたってますが、なかなか
工事に踏み切れないです。
くだんのカメムシは専門家に送る予定です。
ほかにもいろいろ標本があるので博物館に送るかもしれません。
ドイツ箱もない私・・・プププ
とりあえず食害はあまりされてません。
>>656
ありがとうございます。テレビでCMやってる
クールピクスあたりを検討しています。
対象が小さい虫なので接写したいですね。
ゆくゆくはHPでも立ち上げてカメムシサイトでも作ろうかな。
就職は地元にほぼ決まりそうなので、社会人になっても
ときどき虫捕りには行けそうです。
665Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/17 16:16 ID:???
アカスジキンカメムシ

わたしの手元の標本で6月13日のものがあります。
もうそろそろですかね。
ちなみに平地の雑木林でも見られます。

カメムシのにおい、色についてはよく分かりません。スマソ。
666名無虫さん:03/05/17 16:24 ID:???

◆1が大嫌い!!◆
もう大量発生!なんとかなんない!!
臭い臭い!!大キライ!!
>>1
667Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/17 17:11 ID:???
カメムシは大量発生するから採りやすい、ということもある。
668Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/18 16:35 ID:c1Njo3TX
内定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これで安心してカメムシ採集ができます。ああよかった。

本日の採集・・・益子町高館山
ウルシににた花からApolygusを採集した。シオジツヤマル?
落ち葉からケシナガカメムシ、コナラからキアシクロホソカスミカメ?
が2頭ほど見られた。そのうち1頭づつを採集した。
ほかのカメムシは、ホシハラビロヘリカメムシ、オオツマキヘリカメムシ、
シマサシガメ幼虫、ツチカメムシ、トゲカメムシ幼虫、チャバネアオカメムシ、
イボヒラタカメムシ、クヌギカメムシ類の幼虫、コブヒゲカスミカメなどが見られた。
甲虫ではルリヒメジョウカイモドキ?がマツなどでみられた。


669学名スレの1:03/05/18 21:10 ID:???
>>668 修飾おめ!
(どんな就職先か知らんけど、カメムシ採れるならなによりなにより…)
670かりしうす:03/05/18 21:31 ID:???
>Aelia
内定おめ!

今日はおねだりして買ってもらったツルグレン装置の試用の為,学校の裏山へリターを採りに行きました.
小型ですが,なかなか(・∀・)イイ.ナガカメがちょこちょこ抽出されています.
これからは土壌棲カメムシの時代・・・になったらいいなぁ.

色々遅レス<
"Antillocolini"とか言う単語がスラっと出てきてたのでビビりました.
本当に分類の世界に引き込みたいです.
防御行動を見せたヒメヒラタというのは
Aneurus (Neaneurus) macrotylusのことでしょうか?
かの種の卵塊は何度も見たことがありますが,私はそんな行動に巡り会えたことがありません.
♀は卵の上に乗っていましたか?
コバチはNeuroctenusを飼育していてタッパーを空けた瞬間にパパーっと飛ばれたことがありました.
野外で卵を採取してきて透明な容器に入れておけば採れるかも・・・とかいいながらやってませんw

671Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/18 22:08 ID:???
みなさま、ありがとうございます。
>>669
スーパー関係です。地元での就職にしました。
学名スレ、ご無沙汰です。なにかまた書きますのでその時はよろしくお願いします。
>>670
わたしも今日は就職活動終わってから強行でプチ採集しました。
落ち葉はろくに見られませんでしたが
フチドリのあるトビムシが大きくなってました。
カメムシは上のとおり、ケシナガだけでした。

Antillocorisでぐぐると、チェダークリークのカメムシ画像がヒットします。
あれもなかなかいい色してますね。

ヒメヒラタは、similisとかいうやつでした。
日光でも萩垣面というところはこのヒメヒラタばかりです。
流木の樹皮に、もうおびただしい数でいました。
よく観察できなかったのですが、メスは卵のそばにはいました。
ヒラタカメムシに内部寄生するハエがいたら楽しいですね。
激しくペラペラになりそう。

明日は塩谷か日光に行ってきます。いいカメムシ採れますように。
672Aelia 日光:03/05/19 14:31 ID:vy/3ZmGV
速報
フトヒゲヒラタカメムシ採れた
チャバネクロハナカメムシ日光に産する?
いまから塩谷まわってきます
帰ったら報告します
673銘無虫さん:03/05/19 17:47 ID:???
>Aelia氏
内定おめでとうございます。
やっぱ好きなことして楽しむには先立つモノがないとね、手に職は大事だと思います(w
カメラ買ったら生態写真スレにも遊びに来てくださいな。

先日ナガメ撮ったけど、近寄ると葉の裏に回る&ぽろぽろ落ちる(w
やっぱ相手のこともよく知らないと、と思いました。
674名無虫さん:03/05/19 18:58 ID:???
内定おめでとうございます。これからは社会人ですね。
でも、これからもがんばって?採集してくらはい。
675Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 19:53 ID:Afb5mQPV
>>673>>674
ありがとうございます。栃木とその周辺でカメムシやるには
地元就職が先決と思ってたので、うれしかったです。
これから身を入れて採集に励めます。

本日の採集・・・栃木県日光市湯元→塩谷町船生船場→今市市針貝
 朝九時に家を出て、今回は雨雲とにらめっこだったので高速を使った。
鹿沼インターから宇都宮インター、そして日光宇都宮道路で清滝まで。
ガソリン代をあわせると4000円近い出費だった。
日光市内は雨は降っていなかったが、市街地から中禅寺湖東岸まで
霧がすごかった。いろは坂を登っているとタイヤが滑っていた。
それでも中禅寺湖の土産やさんのあたりにくると、不思議と霧が消えていた。
そしてそらはくもりながらもまったく雨は降っていなかった。
湯元までとばす。途中湯滝に寄りたくなって車を止めた。
なにを隠そう、フトヒゲヒラタカメムシを採るためだ。
博物館の記録には、湯滝西とあったので、前々から狙っていたのだが
アラゲオオしか採れず、ほかはクロツヤナガ、オオクロナガが採れていた。
676_:03/05/19 20:02 ID:???
677Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 20:03 ID:???
湯滝といっても直接見るのではなく、湯滝の上流に湯ノ湖という
湖がある。その湖の遊歩道を歩いてすぐのところにカンバの仲間と思われる
大きな倒木がある。そのあたりを狙っていたのだった。
去年と同じく雪が残っているものの、木々は芽吹いていて、
オオカメノキの花が目についた。あと一ヶ月もすればより新緑だろう。
そこにつくやいなや、よさそうな倒木を探す。
斜面のすぐ下に白いキノコがはびこったやや細めの倒木がすぐ目に入った。
樹皮もよくはげる。なかなかいい感触だった。
そしてすぐにフトヒゲヒラタカメムシの1ペアを採った。
着いてすぐ、最初の倒木でであった。ついに、そして今までの苦労が
報われた気がして、大声でヤッターと叫んだ。
その後、2ペアほど見かけた。同じ箇所にまとまってみられたが
幼虫はいなかった。その倒木の樹皮とキノコも採っておいた。
678Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 20:14 ID:???
フトヒゲヒラタカメムシは栃木県立博物館の目録では
Aradus sp.として扱われている種で、オス・メスが別種扱いとなっている。
モノクロなので体色は分からなかったが、予想していたより
茶色っぽく、ヒラタカメムシA.consentaneusに色合いが似ていた。
その後、大きなカンバと思われる倒木からは
エサキヒラタカメムシのメスが2頭、そして幼虫らしきものも見られた。
そして場所移動で、湯元の駐車場に車を止めて今度は湯元スキー場に行った。
ナガカメムシの1種を狙ってだった。芽吹きは遅いながらも
こっちと一ヶ月半くらい違いか。その遅さを埋め合わせるのか、
枯草をたたくとAdelphocorisの幼虫、しかも三令くらいのものが出てきた。
なにか、北海道の春に似た印象だった。ウメとサクラが一緒に咲くというような。
そして、枯草の堆積を調べていくうちにやっと目当てのナガカメムシが採れた。
メス1頭だけだったがその後は早めに場所移動して
ゲレンデ内をいろいろまわってみた。ニッポンヒメヒラタらしきものが
1ペア採れた。これは馬返しのものと同じようだった。
ほかにクロマキバサシガメらしき幼虫もいた。
近似のハラビロマキバも麓ではこれくらいの大きさだった。
うまくバランスが取れているなあ。

679Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 20:22 ID:???
クロベだかカラマツの大きな倒木にキノコが生えていたので調べたが
ヒラタカメムシはいなかった。かわりにトビイロセスジムシ?を見た。
初めてセスジムシを見てちょっとうれしかった。
カラマツはもっとも芽吹くのが早い?らしく、もっとも緑が目についた。
男体山からの風が吹き降りる竜頭の滝より上の林は、竜頭の滝より下の林
に比べ、芽吹きの遅さが歴然としていることを去年発見したが、
今回も差が顕著だった。ミズナラはまったく芽吹いていないというか
緑になっていなかったが、カラマツはうすい緑色をしていた。
さて、ゲレンデに話を戻そう。
驚いたことに、なにかいないかと思ってはいでいたカンバらしき木の
樹皮下からチャバネクロハナカメムシと思われる前胸背・腹部が
1頭だけ採れた。翅は縁が褐色、そして後脛節はひろく褐色だった。
つまんだときに破損してしまったが、もし本種だとしたら本州初記録かもしれない。
追加はできなかったが、今後調査してみたい。
塩谷にもまわろうと思い、その後いろは坂を降りた。
680Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 20:30 ID:???
いろは坂はやはり霧だったがそれほどでもなかった。
そして日光市街地も霧はなく、くもりだった。
塩谷の船生というところでボタンヅルグンバイを探すもまだいなかった。
ボタンヅル自体見つからなかったが、一箇所だけまとまって生えているところを
発見した。6月に入ればみられるだろうか。
カメムシは目ぼしいものはいなかった。タデマルカメムシ
アシマダラクロカスミカメ、それぞれ成虫初見。
ヤナギはアワフキムシが多くて叩くのをやめた。カメムシもみられなかった。
ヨモギはクロマルカスミカメがついて、多くが褐色になっていた。
車をとめてすぐに、下草にヒラタアオコガネを1頭見つけた。
栃木県では記録が少ないかも知れない。塩谷で見つかるとはおどろいた。
なにか植物についてきたのだろうか。近くには牧場があるが
古くから放牧である。ううむ、感動した。
681かりしうす:03/05/19 20:31 ID:???
おお!フトヒゲヒラタとりましたか!どんな材でした?
私が採ったのはヌメリツバタケモドキというキノコの生えたブナの倒木でした.
周りのダケカンバにツリガネタケは生えてませんでしたか?カバヒラタもきっと居るはず!

いやぁ,すごい行動力.
682Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 20:43 ID:???
そしてそろそろ帰ることにして、今市の来た道を戻った。
針貝を通るので、前にコリヤナギグンバイ?を採った用水路が気になって
寄ってみることにした。用水路は田植えシーズンなのか水があふれていて、
あぜ道が長靴なしでは通れなかった。なので一旦車に引き返して
長靴をはいてからあぜ道に下りた。あぜ道は左側が用水路、
右が水をはった、というか用水路の水がたまった?休耕田である。
あぜ道はスゲが多く生えていて、たたくとヒラタヒョウタンナガカメムシ
がたくさん落ちてきた。クロズヒョウタンナガカメムシかと思ってしまった。
ほかにミゾソバハムシ?やスゲクビボソハムシ、カミナリハムシ、
ミズクサゾウムシの仲間、イネミズゾウムシ、メダカハネカクシいろいろ、
ウンカなどが採れた。そしてオオヒメヒラタナガカメムシらしきものが
1頭採れた。これは日光市萩垣面以来の記録である。
結局このカメムシは5頭ほど見られ、ヒメヒラタナガカメムシ?も1頭見られた。
ヒメトビサシガメの幼虫も1頭見られた。
目当てのコリヤナギグンバイ?はいなかった。
ヌカカ・ブユに刺されたのがちょっといやだった。
ヌカカも変わっていて、わたしの腕を吸ったのは超小型の黒色種、
湿地内にいたのはヤブカを思わせる、黒に白い斑紋のある
美しい種で数頭見られた。
ブユはいつも見るような種だった。というかよく分からない。

マイカー採集はガソリン代がかかるけど、楽しいものです。
これからも出かけたいです。
683Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 20:53 ID:???
>>681
ツリガネタケは生えてましたが、大きすぎるのか?カバヒラタはいませんでした。
次々と?自分が見たことのなかったヒラタを
採集できているので、ちょっとハイテンションです。
684Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 20:55 ID:???
追加
>>681
材ですが、ブナかどうかは分からなかったです。
その材にはほかにヒラタカメムシはいませんでした。
残る栃木のAradusはスズヤ、カバか。
685名無虫さん:03/05/19 21:32 ID:???
Aeliaさんへ
カメムシの魅力はズバリ臭い所ですか?
686Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 21:51 ID:???
>>685
いえ、それもありますがやはり他の虫同様、形の奇抜さ、色の美しさ、
大きさの変化、とりやすさ、集めやすさ、などでしょうか。
カメムシは狙えばほぼ採れるものが多いですから、比較的いいものです。
687名無虫さん:03/05/19 22:33 ID:???
ほう、そうなのですか。
で、カメムシが一番なのですか?
例えばトンボとかに興味は・・・

それにしてもすんごい日記ですね。
688Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/19 22:50 ID:???
>>687
昆虫全般は興味ありますね。その中でもカメムシです。
ただ、チョウやトンボはまったく分からないです。
興味はあるんですが、もし栃木でオナガアカネ採ってても多分そのままでしょう。
ただ、ギンヤンマとカトリヤンマの区別はつきますw
ただし捕えてみないと分からないですが。
689Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/20 10:42 ID:q4zc6lsZ
カッコウがないてます。今年初めて聞きました。
さて、渡良瀬のヤナギでも叩いてきます。

昨日採ってきたオオヒメヒラタカメムシのオスがメスに交尾しようとしてますが
ふられてしまいました。
交尾といえばズグロナガグンバイも交尾してました。
690Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/20 10:43 ID:???
訂正 オオヒメヒラタカメムシ→オオヒメヒラタナガカメムシ
691金魚:03/05/20 12:41 ID:???
>>Aelia ◆mYl7EDbJMI さん
内定オメ存じます。
宇都宮に帰った時には買い物にいくかもですw
あとぜひカメムシサイト作ってほしいと思うです。
692名無虫さん:03/05/20 13:40 ID:Mkpa3kpp
カメムシってどのぐらいの種類がいるんですか?
かなり多いような..。
693Aelia 小山:03/05/20 16:18 ID:R2P16vmC
速報
ヤナギツヤマルカスミカメ採れた
694名無虫さん:03/05/20 17:41 ID:???
>>692
日本産の話ならこのスレの628以下にあるよ。
695Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/20 21:19 ID:hsOa8LPM
>>691
ありがとうございます。
宇都宮だったんけ?おんなし栃木人だんべなw
カメムシサイト、できたら作ります。

本日の採集・・・渡良瀬遊水地
川沿いのヤナギにはカワヤナギツヤカスミカメらしき黒っぽい幼虫がいた。
しかし、川を離れるとヤナギから採れるツヤカスミカメの幼虫は
ヤナギウスバツヤカスミカメだけであった。これは黄緑色なので同定はやさしい。
ヤナギツヤマルカスミカメは幼虫がほとんど終令で
成虫は5頭ほどみつかった。ほかにキモンクロハナカメムシ?幼虫1頭と、
ヒメハナカメムシらしき幼虫が2頭、ヤナギから採れた。
ノイバラにはノイバラホソカスミカメ、オオキベリカスミカメがいたが
どちらもあまり採れず、前者は成虫が一頭だけだった。
クリイロジョウカイが多かった。
696Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/20 21:21 ID:???
>>694
日本産は1300種くらいでしょうか。
ちなみに栃木県産は某BBSに書き込んでますが450はかたそうです。
697Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/20 21:22 ID:???
スマソ、>>694>>692の間違いです。
698Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/21 01:51 ID:nFlX8NUC
ID確認あげ。栃木のカメムシは490種だった。
カスミカメムシなどが増えれば確実に500は越える。

オガサワラチビヒョウタンヒゲナガゾウムシの歌の存在を最近知りました。
むしまるQっていまでもやってるのかな。
リュウキュウジュウサンホシチビオオキノコの歌もやってほしいぞw
699名無虫さん:03/05/21 02:07 ID:5nGJCEGI
昔バイトしてた民宿は秋になるとカメヤローが大発生。窓のサッシにびーっしりとくっついた奴らをワリバシでザリザリとこそげ落とすんだけど、トラウマになったなあ。あと、冬ポスター剥がしたらその下に四角くカメの大群がいた。越冬しようとしたんだね。
700Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/21 02:15 ID:nFlX8NUC
お出かけ前にチェックするのに
わざわざ気象板のぞくのおっくうなのでここにも貼りました。気象板も好きですけどね。

http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=5&zoom=4

>>699
そんな光景みたいですね。山のない関東平野だからかな。
うらやまがあれば見られるかもしれないけど。

701Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/21 02:44 ID:???
ううむ、烏山の紫の雨雲がこっちにくるのは四時くらいか。
黒磯にすごいの来てますね。
栃木の人、ここみてますか?2:36分の情報ですよー。
702Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/21 21:47 ID:4X/JwpHR
山崎くんがくる前にあげ
703山崎渉:03/05/21 21:48 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
704Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/21 22:16 ID:4X/JwpHR
カメムシ大スキです
705名無虫さん:03/05/21 23:08 ID:aKtMqWrw
また下がった・・
706Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/22 00:58 ID:El+OM0kx
カメムシはミラクルです
707じこぼー:03/05/22 02:31 ID:???
やっとage荒らしが終わったかな。
今日、アカスジキンカメムシの成虫を今年初めて見ました。
エサキモンキツノカメムシが卵かかえてる姿を見るのはまだですかね。
ミズキの葉裏を探してはいるんですが。
708名無虫さん:03/05/22 12:31 ID:D7BtxGgO
>>698
1400種ですか。多いですね。なんでこんなにバリエーションがあるんで
しょうね。バリエーションの多い虫と少ない虫がいますよね。発生した
時期が古いほどバリエーションもある?
709Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/23 00:03 ID:loM8quKw
>>707
初見おめでとうございます。私はまだだ・・・
エサキモンキは実はわたしもなかなか卵だいてるの見たことないです。
あれは観察してるとコバチなんか飛んだりしてて面白そうなんですが。
>>708
カメムシは植物を餌にしたことで飛躍的に種類が増えたのではないでしょうか。
また、生活圏を水にも(水から陸?)広げたことや
さらに餌を小昆虫にかえたことも種類を増やす原因だったのかも知れません。
わたしは昆虫学とかそういうのは一切知らないのでこれは憶測ですが、
バリエーションの少ない群、たとえばカメムシに近いチャタテムシなんかは
日本に100種ほどしかいません。これは特定のものを餌としないことや
生活圏をあまり広く選択しなかったからではないでしょうか。
甲虫のハネカクシも種類は多いですが、これは種の細分化がはげしかったのと
やはり生活圏・餌の多用さが生んだ多様性をあてはめられそうです。

なんかよく分からないし不安ですが、こんなこと、かなあ?
710_:03/05/23 00:04 ID:???
711名無虫さん:03/05/23 07:31 ID:Kgi+sOKT
>>707
ミズキは大きな木でないと実をつけないので、必ずしも吉ならず。
ハゼノキは比較的小さな木でも実をつけるので、吉。
とにかく、実がついている木を探せ!
712じこぼー:03/05/23 18:58 ID:???
>>711
情報ありがとうです。でも多摩丘陵にはハゼノキって少ないんですよ。
知多半島あたりみたいにどかどか生えてりゃいいんですが。

713名無虫さん:03/05/23 19:19 ID:???
泡で固めるバルサン
http://www.chugai-health.com/health/products/varsan/awaiyanamushi/index.html
は、カメムシの臭いの封じ込めにも対応してるんだろうか。

714Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/23 21:08 ID:rWgqZln8
>>712
ミズキたたいたらフトハサミツノが落ちてきました。
>>713
あの泡ってなにでできてるんでしょうね。
においはどうだろう。化学反応おこしたりして。
715Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/23 21:21 ID:???
本日の採集・・・塩谷町船生→日光市萩垣面→益子町高館山
 塩谷・クロツヤミズギワカメムシはあいかわらず幼虫・成虫がいる。
成虫は交尾を一ペアだけ確認、互いに斜めに重なるタイプだった。
石の下に脱皮殻が見られた。タニガワも成虫を1頭確認できた。
ムクゲカメムシ2種もまだいて、カワラは2頭採った。
もう一方の小型種も一頭だけみられた。
河畔林というほどでもないが、アカマツの疎林があって
その中に湿地があった。雨水がたまっただけっぽくも見えたが、
ハラビロトンボがいっぱい見られた。
羽化したてのようでなぜかすべて黄色のものばかりだった。
メスはそういう色だけど、オスのシオカラっぽいのは見られなかった。
ヨツボシトンボも塩谷にいるようで、これについてはまだ見ていない。
もう出ているだろうか。ほかにヒロバカゲロウが目についた。
サンショウやイボタも結構生えてて、サンショウからは黒いサルゾウムシが
たくさん採れた。カメムシはめぼしいものはいなかった。
716Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/23 21:27 ID:???
スゲからはズクロナガグンバイが採れたほか、オオイナヅマヨコバイも
一頭だけ採れた。これはヨシヨコバイ亜科に入るらしい。

日光市・アキグミからは今年初のオオホシチビカスミカメが採れた。
グミミドリはまだ幼虫。流木からNeuroctenusを3オス採った。
ミズキがちょうど咲いてて、花に来たのではないだろうが、
叩いたらフトハサミツノのメスが一頭だけ落ちてきた。
オスはどうしてもめぐり合えない。珍しいのかな、やっぱり。
越冬していた一頭を採ったっきりである。
717Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/23 21:31 ID:???
益子町・今市→宇都宮→芳賀→市貝→益子と長距離だった。
高館山でなにか採れないかと思ってよってみた。
ケシナガカメムシはもう見慣れてきた。落ち葉のよく堆積したところから
採れる。菌が生えてるともっといい?
ほかにオオツヤナガカメムシらしき死体が1頭みられた。
アリも採れたのでもしかしたら運んできたのだろうか。
ツチカメムシなどが目についた。
718Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/23 21:53 ID:???
カメムシのみってのもちょっと味気ないので、間違い覚悟でほかの虫たちも。

塩谷・・・モモアカナガハナアブ?が林縁でみられた。
この群はいまいちよく分からない。ルリイロナガとは違う色だった。
アリノスアブが目についた。これはキン?っぽく見えたが採らなかった。
個体数が多めだったので、発生期だったのだろうか。
アカマツの花からはクロツヤバネクチキムシが多く見られた。
アカバも見られたが、個体数はクロのほうが優勢だった。
ヤエヤマツヤバネクチキムシというのが最近記載されたが、
こっちについてはどんな色なんだろうか。
川原にはアイヌハンミョウがいた。ほかにボクトウガの巣穴のカスに
キノコハネカクシっぽいのがついていた。カゲロウ・カワゲラも多い
719Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/23 21:59 ID:???
日光・アキグミシギゾウムシがいた。ナツグミにはナツグミシギがつく。
マルバグミはどうだろうか。ツルグミ、ウラジログミ・・・

益子・うすいいろのムクゲキノコムシが2頭みられた。
幅広く、マルタマキノコムシっぽい体型だった。
ヤブカが多かった。
720じこぼー:03/05/24 10:16 ID:???
さっき子供が「変な虫見つけた」といって持ってきたのが
ヨコヅナサシガメでした。確かにカメムシには見えないか。でかいし。
721名無虫さん:03/05/24 13:30 ID:LURpPeFy
カメムシって変態すんの?幼虫の頃ってどんな感じ?
臭い?ウダイ?
722名無虫さん:03/05/24 14:10 ID:XyY8qCbI

モロ動画 体験BBS 画像UPBBS チャット新設!!
完全無料オリジナル出会い系新設!!
来て・見て・書いて・貼る、ついでに出会いも・・・・
http://www.h2.dion.ne.jp/~m_oka/moemoe/moe.html
小遣い稼ぎの方法も・・・・・・
結構収入あります・・・・・・僕
723名無虫さん:03/05/24 15:21 ID:d0L1u6YC
>>709
いえいえ、私的には、十分楽しく読み応えのあるレスでした。
ありがとうございます。
楽しいですね。小さい虫に思いをめぐらすというのは。
724Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/24 16:33 ID:M2ZEI5ll
ベニボシヤンマのことが知りたくて
Neopetalinaeでぐぐってたら、韓国のすばらしいページ発見。
カメムシだけでなく韓国の昆虫が目ごとに全種?載ってます。
韓国名もついてて、かなり有用です。一部文字化けしますが。
ナガカメムシだけでも日本に産しない属や種がたくさんいます。
属ごとの表示だけですが、一覧表なんかあるともっといいかも。
韓国語は読めるだけで意味は分かりませんが(大学で少しやった)、
ヒラタナガカメムシ亜科やヒョウタンナガカメムシ族?に
に含まれるカメムシは語幹が日本と同様に共通した名前でした。

http://www2.rda.go.kr/insect/search/ord_list.asp?menuStr=

↑ここからHemipteraを選んでクリックすると韓国だけでなく
世界の科が出てきます。科をそれぞれクリックして見ます。

725Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/24 17:05 ID:M2ZEI5ll
ちょっと追加。
たとえば、キベリヒョウタンナガカメムシとかコバネヒョウタンナガカメムシ
の韓国名(ハングクメン)には共通して
「○○ピョヂュバクノリンチェ」とあります。ノリンチェは韓国語の
「カメムシ」という意味ですが、グンバイムシなどは
日本でも○○カメムシ、のように「カメムシ」がつかないのと同様に
独特の呼び名があります。マルミズムシやカタビロアメンボでも
同様に独特の呼び名がついていました。
ズイムシハナカメムシは、メンチュウ・・・となってましたが
ズイムシと対応していてなかなか面白いものです。
726Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/24 17:34 ID:M2ZEI5ll
また、種小名に外国人の名前が入っていると
ヒサゴナガカメムシMizaldus lewisii→レウィシギンノリンチェ
ダーラスチャイロナガカメムシNeolethaeus dallasii
→ダルラスギンノリンチェ となってました。ギンは「長」でいいのかな。
ただし、日本人の名前の場合はまったく韓国名に含まれてませんでした。
Stenonabis yasumatsuiやUhlerites miyamotoiなどです。
もっとも日本でも外国人の和名のついたムシは
一部の有名学者を除いてほとんどありませんが。
韓国の学者の名前の入った和名といったら、昆虫では
カンノコギリショウジョウバエDrosophila kangiくらいではないでしょうか。
このように、韓国名も見ているといろいろ分かって楽しいものです。
727Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/24 17:45 ID:???
訂正 ダルラス→タルラスです。
韓国語には、最初がダやバなどの破裂音で始まる言葉がありません。

もうすこし書いてみようかな。
学名ですが、命名者が略されているのでちょっと分からないのですが、
おそらく最近記載されたと思われるCymus koreanusは
ウリ・・・とありました。我々の、わが国のという意味でしょうか。
名前以外では、クヌギカメムシが豊富なことが印象に残りました。
分布する属は2属とも日本と共通ですが、
Urochelaが6種(日本は3種)、Urostylisが4種(2種)とそれぞれ
倍の種数でした。大陸に起源があったりするのだろうか。
でも台湾にもいるようだし・・・
サシガメは日本に分布する属が全てで、22属が記録されてました。
ヒラタカメムシは3属、AneurusとAradus,Meziraでした。
Aradus berglothianusなんてのはBerglothにちなんだ種です。
いつ記載されたのだろうか。
728Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/24 17:50 ID:???
カスミカメムシは77属が記録されていて多くが日本と共通しています。
世界でもっとも種類の多いPhytocorisは韓国では6種が記録されてました。
日本と共通している種で目についたのは、
ohataensisオオマダラ と nowickyiトビマダラでした。
日本と同様に未記録・未記載種がまだまだいそうです。
Rubrocuneocorisは世界から4種が知られる小型の属で
ごく最近日本からも記載されました。韓国にも1種いました。
日本の種はオオバアサガラで見られるようですが、はたして
韓国ではどんな環境に見られるのか気になります。

まだすべて見てないので、また気づいたことがあったら書きたいと思います。
729Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/24 18:26 ID:???
>>720
よく刺されませんでしたね。オオトビなどと違っておっとりしてるから
だいじょうぶなのかな?
>>721
不完全変態です。幼虫の時から成虫に似て六本足です。
翅はなく、単眼もありません。幼虫は成虫とは違って腹部背面から
においを出します。このにおいの穴の位置や数が分類上重要となります。
成虫になっても跡が残るので、同定には欠かせない形質となっています。
ただ、すべてのカメムシにいえるかどうかは分かりませんが。
>>723
こちらこそありがとうございます。
小さくて魅力的な虫っていいものですね。ロマンがあります。
730Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/25 00:02 ID:mTa9DIFa
ID確認あげ。
明日はどこにいこうかな。
今年はヤマコウバシグンバイタコ採りしなかったな。
731_:03/05/25 00:03 ID:???
732...:03/05/25 01:08 ID:???
今日は公園に植栽されているニシキギの樹上でアカスジキンカメを
2頭発見しました。ミズキやニシキギ、ハゼばかりにいるということも
ない様です。
・・・あのアカスジキンカメ神経質そうに触角をピクピク動かしてい
たけどなんか意味でもあるのだろうか?
733Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/25 08:58 ID:grWtBABa
おはようございます。
きょうはどこにいこうかな。

>>732
たしかに、ブッシュをランダムに叩いてると出てきますね。
なんにでも止まってます。ただし灯火にはくるのでしょうかね。
触角、たしかにプルプルしてますよね。警戒してるのかな?
734Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/25 08:58 ID:grWtBABa
IDに馬場先生が・・・
735Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/25 08:59 ID:grWtBABa
これはなにかいいものが採れそうなヨカン。
736アエリア 日光:03/05/25 14:06 ID:1ufY7b0M
速報
フタガタカメムシ採れた
737Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/25 17:24 ID:jAuLIOy8
本日の採集・・・日光市馬返し
 大谷川左岸・落ち葉からムクゲカメムシ採る。マダラツチ1頭確認。
まだチビツヤナガカメムシが見られた。
 大谷川右岸・川原にはタニガワミズギワカメムシがわんわんいた。
ヤナギからはヒメアオナガカスミカメらしき幼虫が多い。
終令も1頭みられたのであと二週間もするといいだろう。
そして斜面に近い落ち葉層からなんと・・・
フタガタカメムシの終令幼虫が1頭採れた。ムクゲカメムシが多い中、
ハネカクシ、たとえばムナボソヨツメハネカクシに似た赤っぽい色の
虫が目に入った。それはよく見るとハナカメムシの幼虫に似たものだった。
「やばい!」と直感が当たった瞬間だった。念願のカメムシをまたしても
射止めてしまった。幼虫だが、飼育すれば成虫になってくれるだろうか。
栃木県のカメムシがまた1種増えた瞬間でもあった。
ジムグリツチカメムシに次ぐ衝撃かもしれない。忘れられない日となりました。
738Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/25 17:29 ID:jAuLIOy8
触角が各節とも同じ細さで、かつ同じ長さであることで区別できる。
色は褐色がかった赤で、翅芽は中央を残して暗色となる。
オスになるかメスになるか楽しみである。
尾端が突出したように見えたのでオスかもしれない。
実は三時半までに家に帰らなければならず、
時間が差し迫る中での採集だった。本種はまさに延長戦のゴール役となったのだった。
1時40分頃採れ、追加などを探したがここでタイムアップ、
2時に馬返しを出て、3時35分に自宅に到着した。
739金魚:03/05/26 00:15 ID:???
フタガタ新記録オメデd。
けっこう憧れのカメムシだったりするかもです。
カメ図2見てからのことですがw
740Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/26 01:42 ID:bc+rS89v
>>739
ありがとうございます。
この時ばかりは静かに叫びました。なんか冷静でした。
常に落ち葉いじるときはフタガタカメムシをイメージしてたからかも知れません。
でも、収穫の喜びってなかなか消えないものですね。
まだうれしくて、飼育用のケース見ながらカキコしてます。
ミクロであと欲しいのは、オオメノミカメムシでしょうか。
これもはげしくレアで、最近は埼玉でマレーズトラップで採れているようです。
このトラップ、全体像はおぼろげながら分かるのですが、
仕組みとか効用がいまいちわからないです。自作でできるかな。
とにかくいろんな虫が入るようですね。
741Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/26 13:19 ID:m1vhfK5c
おはようございます。
フタガタカメムシ科「Microphysidae」でぐぐってたら
スロバキアのMyrmebodia属の発見記事を発見しました。

http://www.fns.uniba.sk/~kzo/ffs/pdf/FFS_0707.pdf
Microphysidaeでヒットしてもほとんどがリストなどで
画像とか絵はなかったので、これはいい発見となりました。
フランスのカメムシの大家、Pericartのモノグラフからの図も見れます。
あっちでも珍しいようですね。
いまからトビムシ採りに行ってきます。

742名無虫さん:03/05/26 17:14 ID:49q7Gi33
カメ虫は種類が多くて奧が深いな..。紋様も美しいものが多いし、
楽しそう。
743Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/26 18:32 ID:IuCioTFy
まーずでっけー地震だなや。岩手震度6弱だと。
標本ぼっこれっかと思って心配だったど。おっかねー。
744アエリア 日光で採集中:03/05/27 13:10 ID:AkLAOU3Y
速報
きのう逃げられてショボンだった
フタガタカメムシを再び採集
ああよかった
くわしいいきさつは帰ったらします
いやあうれしいな
さっき叫んだよ
あああ
745金魚:03/05/27 13:20 ID:???
きのう逃げられたですか?
フタガタのオスはハナカメみたいで、
やっぱりどうしたってメスが欲しいかもです。で何吸ってるですか?

んだけっど日光にいるとすっと、広島まで記録あるみてだし、
本州の山地にはずーっといるんかも知んねぇない。
今度陸貝採る時に注意して探してみっとすっかな。
746アエリア 車内:03/05/27 14:21 ID:BVaDGQxl
そうです
ケースの空気穴からだと思われますが
でも今日はなんと2頭も採れて満足です
あと少し採集して帰ります
747動画直リン:03/05/27 14:22 ID:s72Sl7u/
748Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/27 20:38 ID:fRYwzE4F
本日の採集・・・今市市小林・日光市馬返・足尾町神子内
 今市・ボタンヅルグンバイはいなかった。そのかわりにキバネツノトンボが
見れたのはよかった。生まれてはじめて見た。
 日光・おととい採ったフタガタカメムシを逃がしてしまったので、追加を
期待して同じ場所に出かけた。祈るような気持ちで落ち葉をいじっていた。
いろいろなことが頭をかけめぐったが、1時15分、はたして一頭採集できた。
幼虫だっだが、できすぎた?ストーリーにもかかわらず、大声で叫んだ。
その後もう一頭追加し、ここでうちとめにした。3頭のフタガタカメムシを
ほぼ同じ範囲で見れたので、より広く分布しているのだろう。
成虫の追加が待たれる。ほかにムクゲカメムシ・チビツヤナガカメムシの
コンビが見られた。ヤナギのヒメアオナガカスミカメ?は終令だった。
もう少しである。
749Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/27 20:42 ID:fRYwzE4F
足尾・馬返しから122に乗って、足尾越えしようと思った。
日光→足尾→東→黒保根→大間々→桐生→足利→佐野→田沼→葛生→栃木→壬生→石橋
という、非常に遠回りなルートである。日光の細尾から桐生まで61kmというから
石橋の自宅まではどれくらいだったか見当もつかない。
もし来た道を通って帰れば
日光→今市→宇都宮→鹿沼→壬生→石橋となる。
で、神子内ではおもに枯れ木の樹皮をはいでカメムシを探した。
しかし普通種しかおらず、雨も降ってきたのでやめた。
ただ、時間があればもっと採集してみたい。
750山崎渉:03/05/28 14:34 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
751Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/28 15:56 ID:enozSp3d
本日の採集・・・日光市馬返
 なんと、またしてもヒラタカメムシの未知種が採れてしまった。
フタガタカメムシを採ったポイントより下流の大谷川の中州、水枯れなので渡って
いこうとしたら乾燥した流木が目に入り、白いキノコも目についた。
これは・・・と思いキノコや樹皮をはいでゆくとノコギリヒラタが
わんわんしていた。さらに樹皮下にはヒメヒラタの1種が。
これは萩垣面で取れるツヤのあるやつで、県西でも見られる。
ほかに一頭ずつ、トビイロオオヒラタは木の上に、
前に紹介したAradusの未記載種は石の上に止まっていた。
その後キノコとその樹皮をはいで受け皿に入れてヒラタを手でより分けて
探していた。すると、ノコギリに混じって灰色のヒラタが目に入った。
結合板は緑色、触角は非常に短い。スズヤヒラタかと思ったが
触角の色と長さが異なる。今日も時間ぎりぎりでの発見だったので
追加はできなかった。メスと思われる個体だった。
752Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/28 16:03 ID:enozSp3d
大きさはそれほど大きくはなく、7mmくらい。
実に渋く美しいヒラタカメムシである。
栃木県からの記録は知らないが、おそらく未記録かもしれない。
馬返だけで実に10種近いヒラタカメムシが得られている。
ほかにみたカメムシは、ヤナギからヒメアオナガカスミカメらしき幼虫、
オオモンキカスミカメの幼虫、ヒメアオモンツノカメムシ?、
ハナカメムシの幼虫(キモンクロハナ?)とキモンクロハナカメムシ、
ツツジからチャモンナガカメムシなどである。
川沿いにはタニガワミズギワカメムシとミズギワカメムシの1種が見られ、
タニガワは多かった。水面にはヒメアメンボやコセアカアメンボ
が見られた。あとはカワゲラが多かった。
さらにヤナギからはクビボソジョウカイがいろいろ、ミドリトビハムシが
見られた。アカネカミキリ、シロトラカミキリも見た。
ほかにもいろいろ見た。ヤナギにはハムシの幼虫も多くいた。
753Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/28 16:11 ID:enozSp3d
日光市馬返で見たヒラタカメムシ

ヒメヒラタカメムシ
ヒメヒラタカメムシA
ヒメヒラタカメムシB
ノコギリヒラタカメムシ
エサキヒラタカメムシ
Aradus A
Aradus B
トビイロオオヒラタカメムシ

ほかに・・・
カバヒラタカメムシ
トガリヒラタカメムシ
フトヒゲヒラタカメムシ
ヒラタカメムシ
アラゲオオヒラタカメムシ
クロナガヒラタカメムシ
Neuroctenus sp
が日光から採れている。
754Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/28 18:15 ID:???
訂正 クロナガヒラタカメムシ→ヤセオオヒラタカメムシです。
755透過光:03/05/28 23:48 ID:???
Aeliaさん、今のうちにできるだけ頑張って標本を整理し、
報文を書いておいて下さい。
社会人になってしまうと、辛いです。
756Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/29 00:50 ID:lq4/obRb
>>755
がんばります。なかなか書こうと思ってもそのままにしがちです。
標本もラベルつかないままだし。
ここ見て、ラベルの日付思い出してますw

しっかし、ヒラタカメムシに緑色ってそぐわない色ですね。
どうしてこんな色なんだろう。結合板だけ見事に苔色っぽい緑で
気門が透かし彫りのように目だって半透明なのがまたイイ。
757_:03/05/29 00:51 ID:???
758金魚:03/05/29 13:15 ID:???
こんなのもタマには良いと思うですが。
http://www.ambericawest.com/truebugs.html

結合版だけ苔色?それイイ!
コケオニグモとかツシマカメとか良いと思ってしまうです。
朽木剥ぎも楽しそうで、今度やれればやってみるです。
759アエリア@エオリアはエアコン:03/05/29 17:19 ID:qyY+fA8D
琥珀サシガメイイですね
前に琥珀の標本から書かれたムクゲカメムシ
の記載がヒットしたことがありましたがどこだったかな
苔色はなぜか渋いですね
コウモリオニグモもウメノキゴケみたいな模様がありますね
またオオマダラカスミカメも羽に苔色の模様があります
コケオニグモは珍しいようですが私は一度だけ
幼体らしきものを見ました
ツシマオオはスダジイ好きなようですね
あのカメムシの記載はEsakiaで落とせたかもしれません
携帯からカキコすまそ
760名無虫さん:03/05/29 17:23 ID:z4EgMgRy
かけたかな?
761Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/29 19:12 ID:mQ1EmvOF
>>758
そのサシガメ、オオサシガメかと思いましたが口吻が湾曲して
見え、頭も首がくびれているようなのでサシガメ亜科と見受けました。
画像検索だとこのようなコハクのカメムシがヒットしますが
いつもクリックしてもカメムシの画像は売れてしまったのか
流れてしまってます。ヒメヒラタカメムシなんかそのまんまの形してました。

本日の採集・・・渡良瀬遊水地
 ヤナギツヤマルがタコ採れだった。なぜかヤナギウスバツヤカスミカメ
はいなかった。ほかにヒョウタンカスミカメ初見。暑かった。

今日は久しぶりに灯火点灯。実況してみたいと思います。
762Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/29 21:13 ID:???
>>761
訂正・サシガメ亜科→モンシロサシガメ亜科です。
クビアカサシガメ亜科という罠もありそうですが。特にハリサシガメに近い
感じもしますけど。こればかりは前翅の翅脈みないとだめか?

風があるせいか、灯火にはユスリカくらいしか来ません。
台風くるらしいし。
763Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/29 23:20 ID:mQ1EmvOF
なんと、25日に採集してきたフタガタカメムシ、逃げられたと思ってたら
さっき結露していたケースのふたに羽化したオスがくっついてました。
あきらめ状態だったのですが、もしかしたらと思いケースを見ると
ふたに黒い小さなゴミみたいのがついてました。
ふたを取って、クロキノコバエでも侵入したのかと思いよくみると
まさしく、羽化したフタガタカメムシだったのです。
ルーペで見て、四節の触角が目に入りました。急いでティッシュで捕まえて
膜質部は水分でよれていたので、水分をふき取りました。
いやあ、メスは赤かったからオスもそんな色だろうと思ってたら、黒っぽかったので
おどろきでした。なにより、早く気付いてよかったです。
764Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/29 23:31 ID:mQ1EmvOF
オスの形態は東海大学から出ている「日本産土壌生物」に
「トックリカメムシ」として出ているものと同じです。
現在はキタフタガタカメムシとして図鑑に出ていますが、未記載種が
採れているようです。メスの生態写真のみです。
そのオスの図からは色彩が予想しづらかったのですが、
蛍光灯の下でルーペで観察したところ、おおよそこんな色彩です。

キタフタガタカメムシ? Loricula pilosella
1♂ 2003.5.25 栃木県日光市細尾町(馬返)終令幼虫採集
2003.5.29 羽化確認
体全体はうすい黒色。上翅は肩部と楔状部直前は淡褐色、
楔状部と足は褐色。見た目はヒコサンテングカスミカメっぽく見える。
体長は2mmほどで細い。足がよく動くので基節は可動なのだろう。
あとはメスの採集である。
765Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/30 09:53 ID:psFAeB2p
灯火採集はユスリカの嵐。いろいろはいってました。
カメムシはチャバネアオカメムシだけ。

フタガタカメムシ、羽化殻がみつからないので、一度落ち葉を水に浸してみます。
トンボだって羽化殻の記載があるから、わたしも記載とはいかないまでも
ちょっと書いてみたいと思います。はたして出てくるかな〜。
766_:03/05/30 10:00 ID:???
767名無虫さん:03/05/30 21:13 ID:???
消防の頃、屋上に行くためドアから外に出た瞬間に目に激痛が!
と、共にあのニオイが!カメムシが目にはいりますた。
目の周りにかさぶたができてパンダのようでした。
あとパンツの中にカメムシがいてちんこが変色した。
768Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/31 23:47 ID:0FdoDVmq
雨だったので客が少なかった。ケーキが新しくなって売れ行きがよかった。
メニューにゆばが新登場。日光湯波ということで
地元からの仕入れがほとんどになるのだろうか。

>>767
チンポ変色したんですか。もうとれたかな?
ちんぽにはカメムシつけなかったけど、目には入りましたね、汁が。
セアカツノかクサギだったか、忘れたけどすごかった。
769Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/01 15:05 ID:qFlnaeWi
石橋町はどうやら壬生町が嫌いらしい・・・合併協議会への参加拒否しやがった。
住民感情と議会の感情ってちがうと思うんだけどなあ・・・
できれば壬生と合併して宇都宮に入りたかったのに・・・

そんな石橋町ですが、現在曇りで大変蒸し暑いです。
ライトトラップにはもってこいか?
というわけで今夜もライト点灯します。
770Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/01 18:52 ID:???
風が強いので点灯しねーべ。
明日またどっかいぐからまたなんか報告すっぺ。
771Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/01 20:07 ID:???
やっぱ点灯しちったw
8時点灯、なぜかノミゾウムシが30頭以上もいます。
772Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/01 22:07 ID:qFlnaeWi
たくさん虫はきてるけど、やっぱりヒメナガカメムシとかカタビロアメンボ
がいないあたりは季節の違いを感じます。
ケナガクビボソムシみたいなのが落ちてます。
773名無虫さん:03/06/01 23:14 ID:5V6Y1f3w
AV、アダルト、裏画像、無修正、アダルト掲示板など
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
774Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/01 23:47 ID:qFlnaeWi
益子、山狩りだと。明日益子行って職務質問されたりしてw
犯人も益子あたりの山じゃすぐにみつかるだろうに・・・
植林こそ少ないけど、アズマネザサに阻まれて逃げづらい罠。

明日は日光でヒラタカメムシ再トライです。未知のオスゲットするぞ。
その前に大谷川の増水が気になるけど。
そしたら・・・どうすっぺ。ま、いいや。
775名無虫さん:03/06/01 23:53 ID:2x5MT0WI
なんかカメムシ大好き、っていう感じのスレになっております。
776アエリア 車中:03/06/02 16:21 ID:dIr5LWd3
速報
フタガタカメムシのメス採った
777直リン:03/06/02 16:22 ID:UoZEzdIp
778Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/02 18:48 ID:vHWI9Ljg
本日の採集・・・日光市馬返し
 ヒラタカメムシの1種はヌルだった。かわりにカワラタケの生えた
朽木をしばいたら、フタガタカメムシのメスが一頭採れた。
やはり肉食らしい。2mmくらいだけど、ミクロばかり見ているせいか、
「大きい」、と思った。カメムシは3mmもあれば「大きい」と自分では思っている。
ほかにムクゲカメムシが採れ、Neuroctenusもメスが一頭採れた。
ヒメヒラタは相変わらず多い。
甲虫は、ゴマダラキノコムシダマシ、ツツオニケシキスイが目についた。
カタベニケブカテントウダマシも一頭いた。
エゾトラかトウホクトラの死体も枯枝から出た。
ニセケブカネスイみたいなのもいたなあ。甲虫始めよっかな。
あ、アイヌテントウも一頭いたけど山間部にもいるものですね。
779Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/02 20:09 ID:vHWI9Ljg
なんか激しく投げやりなカキコですね。
もう少し補足します、スマソ。

フタガタカメムシですが、今回のメスは28日のヒラタポイントより
上流です。狭い中洲に木がいくらか生えてて、周りの山とは
離れた、落ち葉層の発達しない砂質の場所です。
朽ちて湿り気があり、カワラタケの生えたちょうどよい太さの流木を
見つけて、ヒラタカメムシ狙いでうけ皿の上に
はいだカワラタケやら樹皮やらを落としました。
落ちたものを見てみると、なんとフタガタのメスが一頭鎮座していた・・・
ということです。いままで林内の斜面近くのガレ場で採れていたので
今回の採集は、より広範囲に生息することを示唆している例となったようです。
780Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/02 20:13 ID:???
フタガタカメムシは県内のほかの場所にも生息している可能性は高そうです。
カワラタケにはほかに、キノコカスミカメの若令幼虫も
多数見られました。ヒラタカメムシですが、次の種類が見られました。
ノコギリヒラタカメムシ
ノコギリヒラタカメムシの近似種
ヒメヒラタカメムシA
ヒメヒラタカメムシB
トビイロオオヒラタカメムシ
アラゲオオヒラタカメムシ
Neuroctenus sp.

このうちNeuroctenus sp.は、今まで萩垣面から採集されていた。
今回、メス一頭を採集したことで、より高標高に分布することが明らかになった。
781Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 20:48 ID:0C9MxMvT
本日の採集・・・塩原町折戸→黒磯市湯宮→塩原町折戸→日光市馬返
 今日は朝からいい天気。本日の狙いは水が地下を通ることで知られる蛇尾川
でセグロベニモンツノカメムシの1種を採ることだった。
実は直前までどこに行くか決めてなくて、たまたまこのカメムシを
思い出して黒磯市の自然調査報告書を見、場所を確認してさっそく出かけた。
蛇尾川のオオバヤナギに来ることは知ってたが場所がわからず、
地図で見たら県道のすぐ近くで分かりやすかった。
車を止め、橋の上から見たところ、幸い河川敷に降りられそうだった。
草原を抜け、目の前にヤナギがたくさん見えた。
オオバヤナギらしきものを叩く。花穂もさがっていた。
エサキモンキ、ツマジロなどのカメムシが落ちるだけだった。
782Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 20:53 ID:???
しばらくして、一頭落ちてきた。やはり日光のはこの種だった。
というのが第一印象だった。28日に見た、「ヒメアオモンツノ」
としたメスはセグロベニモンツノの1種だったようだ。
翅の下が赤かったのでヒメアオモンとばかり思っていた。
もし採集していれば、県内第二の産地として記録できたのに残念。
ただ、標本がないのではっきりと断定できない。
馬返しにもヤナギが多いので当然、セグロはいるものと考えられる。
ほかにもクロスジヤナギカスミカメらしき幼虫もいた。
馬返しのと同種かもしれない。ヒザは黒くなかった。
783Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 21:01 ID:???
結局メスを2頭得たが、オスはいなかった。
その後、流木をいじってノコギリヒラタを見たくらいだった。
(このヒラタカメムシは再び登場する、実はノコギリではない)
この川、ヨモギを叩いたらアカスジケシツブゾウムシが落ちたので
やはりほかと環境が違うな、と思った。
しかしカメムシはそんなに変わったものはおらず、
逆に流れている水がきれいすぎ?なのと全体が砂質で
泥などが堆積せず小昆虫などが発生しにくいのか、ミズギワカメムシ
はまったくいないようだった。石の下に一つ、脱皮殻らしきものを
見た程度である。石をひっくり返してもミズギワゴミムシが
一頭も出ない。貧栄養的な環境らしい。
ヒメアメンボは多くいた。ゲンゴロウはゴマダラチビが見られ、
ガムシはシジミガムシの仲間が見られた。
ハナコメツキらしき小さなコメツキ、それにミズギワコメツキは多かった。
石をどかすとマメコメツキというのか、微小なのがいっぱいいた。
とにかく晴れて暑く、採集意欲を失いかけていた。
784Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 21:08 ID:???
ノコギリヒラタに話を戻そう。
最近のヒラタ続出ですっかりヒラタ眼になっていた。
セグロベニモンの1種を採ったあと、目についた良さそうな流木を探す。
白いキノコが生えた流木を見つけた。川の近く、木が茂ったところの
すぐ入口にあった。それほど太くはなく乾燥していた。
はいでゆくと、ノコギリヒラタのメスが一頭落ちた。
念のためよく見る。色がやや褐色を帯び、触角基節と第二節が褐色だった。
腹部腹面も赤みを帯びていた。しかし個体変異だろうと思い、リリースした。
2頭のメスを見たが結局採らなかった。
その後、上流を歩いたがなにも採れず、次の場所に移った。
この時点ではノコギリヒラタはただのヒラタ、忘れかけていた。
785Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 21:18 ID:???
車に戻る。暑くて採集どころではなかった。
メガネに汗がポタポタ落ち、レンズはぬれた。
蒲須坂のコンビニで買った紙パックの麦茶を飲む。
すっかり温まっていた。しかし渇いたのどにはなんでもよかった。
地図を見る。まだ時間はたっぷりある。近くの山道を探す。
ヒラタカメムシが採りたい、落ち葉いじりたい。
ということで黒磯の湯宮まで車を走らせた。
標高は600mほど、ヒノキの植林がにくいがところどころモミも見える。
このモミも植林だろうか、林道のわきに伐採して置かれていた。
アカマツも多いがこれは自生だろう。
より標高の低い那須野が原でもアカマツがけっこう目についた。
林道わきは植林が多く、なかなかいい場所はなかった。
のり面は土壌流出をふせぐためか草が生えていて
まったく虫のいる様子はなかった。ヨモギが目立つくらいか。
林道の入口付近は落石が目立ち、実際カンバンも立っていたので
しかたないのだが・・・カメムシはろくなものがいなかった。
ツツジからはApolygusらしき幼虫がいた。ほかにトサカグンバイが一頭みられた。
シナノキをはじめて見た。叩くとNeolygusらしき幼虫が落ちた。
N.tilicolaコモンミドリカスミカメだろうか。那須にはシナノキが多いらしい。
日光にはなかったような。土壌によって違うのだろうか。
786Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 21:25 ID:???
車を走らせてゆくと舗装ではなく、ジャリ道になった。
車がよごれるのがいやなので、その場でバックして方向転換した。
しかしそのまま帰るのもあれなので、車を止めて
散策してみた。斜面の落ち葉からはムクゲカメムシが一頭採れた。
しかし林内に入りづらいのと、下草にササがあったので
それほどは落ち葉をいじらなかった。なによりマダニが多いので
やる気があまり出ず、すぐに道を引き返した。
行く時に見た、土場らしきものが気になっていたので
寄ってみた。沢沿いで、どうやら流木も混じっていた。
ヒラタカメムシが入そうだった。クシヒゲコメツキダマシが
5頭ほどいた。メスグロミゾかと思ったがよく見たら違っていた。
ヒラタだが、ノコギリヒラタ、エサキヒラタ、アラゲオオヒラタだけ
だった。ノコギリヒラタがもっとも多かった。
そのノコギリヒラタを見ていると、触角全体が黒いことに気付いた。
ふと、蛇尾川のノコギリヒラタが思い浮かんだ。
やっぱり別種だったか!その後、再び塩原の蛇尾川に行った。
ノコギリだと思ってリリースしたことを後悔するとともに、
まだその場にいてくれ、と心配でならなかった。
787Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 21:30 ID:???
「そうだよ、あのノコギリは触角が全体黒じゃなかった」

祈るような気持ちでその流木の樹皮をはいだあと、地面を探した。
しかしいなかった。ふと木の表面をみると一頭いた。よかった。
そして、木の下面をみると、大群生だった。
交尾も含めて50くらいはいただろうか。そのうち幼虫を少しと
7ペアを採集、残りは再び木に逃がした。
この時点ではまだ、詳しい形態を見ていなかったが
とにかくノコギリではないらしいヒラタを採ったことで安心した。
さらに叩いたオオバヤナギを再び叩くと、オスが一頭採れた。
これでさらに気をよくした。
時間がまだあったので、日光まで比較用のノコギリヒラタを採りに行った。
788Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 21:36 ID:???
日光についたのは5時をまわっていたと思う。
馬返しのポイントで、最初の所は幼虫だけで成虫はいなかった。
よって万が一のことを考え、別のポイントに行く。
28日のヒラタの採れた流木だ。そこで1ペアと2頭の幼虫を採った。
やはりノコギリの触角は全体が黒い。そして
他の場所に寄ったりせずに帰った。7時すぎに帰宅。
今日、塩原で採ったヒラタはやはりノコギリヒラタではないことが
明らかになった。次の点で区別できる。
789Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 21:45 ID:???
ノコギリヒラタ
1.触角基節は頭部中葉より短く、楕円型。
2.触角全体は黒で淡色とならない。
3.複眼間の一対のコブは目立たず、後方の溝もよく見えない。
4.側頭部は明瞭な角をなす。
5.前胸背の隆条のうち内方の2本はほぼ平行。
塩原産ヒラタ
1.触角基節は頭部中葉よりはるかに長く、筒状。
2.触角の基方2節は褐色。
3.複眼間の一対のコブは明瞭で、後方はU字型の溝で結ばれる。
4.側頭部は明瞭な角をなさず、直線状に細まる。
5.前胸背の隆条で内方の2本は後方に広がる。

この種は、塩谷町の自然に出てくるヒラタカメムシの一種と
同じものかも知れない。触角基節・隆条の解説が一致するようだ。
790Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 22:13 ID:???
ただ、腹部の形状ではまだ区別点がよくわからない。
ほんとに2種とも酷似している。
今回、触角を見たからよかったのかもしれない。
まずは触角で区別点を探すことが大切だろう。
Aradusやほかのヒラタにも言えることだが、触角の形状が区別しやすい、
種の特徴の現れやすい形質ではないだろうか。

一応今回のデータを書いておきます。
14exs(成虫) 栃木県塩谷郡塩原町折戸(蛇尾川) 2003.6.3
791Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 22:20 ID:???
幼虫ですが、まだ区別していません。
両種の混生など、いろいろ興味深い点があります。

いま、容器の中でセグロベニモンが交尾してます。
カメムシも恋の季節なのでしょうか。
カメムシ以外に気がついたムシは、ドロノキハムシが塩原にいたこと、
フタコブルリハナカミキリのみごとなメスが馬返しにいたことなどです。
フノジグモが塩原に多かったですが、初めて見たのでうれしかったです。
赤い模様が鮮やかでした。
792Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/03 23:05 ID:???
さらに追加。
ネグロクサアブというマイナーなムシがいますが
今日、塩原の川原でメスを一頭見ました。
手にとって、久しぶりの再会を喜びました。茶色くてずんぐりしてますが
オスは黒です。これで二回目ですが二回ともメスで、オスはまだ見てません。
普通種なのかどうかは知らないですが、ここに記録しておきます。
793Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/04 15:47 ID:6D8RSwwO
本日の採集・・・益子町高舘山
 なんとイタリアンライグラス?からフタスジカスミカメが採れた。
幼虫に混じって成虫も。ただし二株くらいにしか見られなかった。
カメムシ図鑑に栗山村の写真があるのでてっきり山地性の種だと思っていた。
たまたま車を止めた場所にいたので、よかった。
ほかにアシマダラクロカスミカメ、オオメカメムシ、ヤニサシガメ、シマサシガメ、
アカサシガメ、オオクモヘリカメムシの交尾、ツマキヘリカメムシ、ホオズキカメムシ、
ホシハラビロヘリカメムシ、アカスジキンカメムシの成虫、ツヤマルシラホシカメムシ、
イチモンジカメムシ、ヤスマツナガカメムシ、ヤサハナカメムシ、
ヘラクヌギカメムシ、クサギカメムシ、マルカメムシ、メダカナガカメムシ、
チャバネアオカメムシ、トゲカメムシ幼虫などが見られた。
794名無虫さん:03/06/04 15:49 ID:9o/Gj0TW
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
       モロ見えワッショイ!!
     \\  モロ見えワッショイ!! //
 +   + \\ モロ見えワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
795Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/04 15:54 ID:???
ヤマナラシの大木というかある程度育ったものをはじめてみた。
車中から見てたら独特の木肌が目にとまり、
さっそく降りてみてみると、樹皮に菱形の模様がついていた。
葉っぱは高い場所にあるので、スイーピングできなかった。
葉にはところどころ食べられた跡があった。
なにがつくのだろう。クロコモンタマムシだったりして。
ほかに気がついた甲虫は、枯枝からマルクチカクシゾウムシの仲間、
下草からヒメヒラタタマムシ(最初キヌツヤエグリタマムシかと思った。
本州初記録かと思ったがよくみたらヒメヒラタタマムシだった)、
カワラタケからマルケシキスイの仲間とオリーブアナアキゾウムシ?、
建物の外壁にいた白っぽいクチカクシゾウムシの仲間、
サクラの葉上にいたヨツモンクロツツハムシなどである。
796Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/05 00:54 ID:ENpTMKyz
ID確認あげ。
きょうの人間講座は面白かった。矢島さんのときも見ていたが
今回は海野さんだった。いわずと知れた昆虫写真家だ。
しょっぱなからジュウジナガカメムシの写真が出てきて、大変興奮した。
テントウムシの眼から見た世界というのも興味あるものだった。
カマキリの捕食シーンや間におりこまれた昆虫の写真も、含蓄があった。
海野さんがおっしゃっていたが、ナナホシテントウは0.04g、すなわち40mg
の重さがあったという。ふと、フロリダ昆虫学会のカメムシの観察論文を
思い出していた。クチブトカメムシと記憶していたが、オスが45mgで
メスが60mgくらいだったと思う。テントウとカメムシでさほど重さが変わらない???
果してカメムシの重さは乾燥標本だったのか。一人で計算してしまった。
来週もたのしみである。
797Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/05 15:33 ID:pdGqVtg8
ヒラタカメムシが卵を産んだ。どうやって飼おうか・・・
種によって色が異なっているようで、こないだのノコギリ酷似種は白、
Aradus Aはピンクでマツヒラタと同じ色だった。
798名無虫さん:03/06/05 15:35 ID:xkJwYesi
とりあえず綺麗な水の中で飼ってやれば?
799Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/05 15:38 ID:pdGqVtg8
>>798
死んでしまいます。カビが生えるとやばいし・・・
800Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 00:13 ID:79NOmKAS
ID確認あげ。

アカスジキンカメムシ、思ったよりも(・A・)クチャイ!
キンカメムシってカメムシ科に含まれてたけど、実際のところ独立した科でいいのかな。
外から見た生殖器の構造はカメムシ科にけっこう似てるけど。

明日はどこかにでかけます。いいカメムシが採れますように。

801Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 19:51 ID:75IZueda
本日の採集・・・日光市日光雲竜渓谷付近→今市市小百
 なんとまたしても、なんとも形容のし難い、不可解な、かつ格調高い
ヒラタカメムシAradusが採れてしまった。もちろんどの種か見当もつかない。
今市で採ったのだが、これはのちほど・・・
 今日は、日光の稲荷川の上流にでかけた。しかしろくなカメムシがいなかった。
ただ、いろは坂を登らなくてもカラマツからケブカトビカスミカメ?
が採れそうなことは分かった。緑色のカスミカメ幼虫が多数見られたからである。
実は稲荷川の流木を調べてヒラタカメムシを採ってやろうと目論んでいたのだが
みごと空振り、流木もへぼかったので落ち葉をいじって
ムクゲカメムシを採っていた。時間が余っていたので今市の小百川あたりでも
行こうと思い、その場を離れた。
802Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 19:58 ID:???
今市の小百川は日光の霧降の滝から少し離れて東側を流れている。
山あいの小さな川で、狭い県道が併走している。
栗山の大笹牧場という有名な観光スポットがあるが
霧降有料道路を通らずにこの県道でいけるのと、栗山村に通じているので
すれ違う車はけっこういた。
実はこの県道を自分で走るのは初めてで、小さな川沿いということで
流木を狙って前日にちょっと心に留めておいたのだった。
思いのほかいい場所で標高も500m以上ある。しかも河原が発達して
ヤナギが群生していた。これは隠れたポイントである。
803Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 20:04 ID:???
狭い道だがところどころに待避所のようにスペースがある。
河原に入るための駐車場として作ったのだろうか。
そこに車を置いて、さっそく河原に降り立つ。
ヤナギが群生している。叩いてみるとクロスジヤナギカスミカメが
たくさん落ちてきた。オオモンキカスミカメの幼虫もそろそろ
成虫になりそうだ。オオチャイロカスミカメの若い幼虫も落ちる。
川の水は少ないが長靴は必要だった。
ヤナギを見ながら歩いてゆくと、流木がたくさん折り重なっていた。
さっそく樹皮をむく。ううむ、なかなかヒラタはいないな。
しばらくして大きな流木の樹皮をめくった。なかなか硬い。
するとめくったところに、明るい灰色をしたヒラタカメムシが目に入った。
「なんだこれ!」またしても未知のヒラタカメムシだった。

804Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 20:10 ID:???
追加を目論むも結局一頭だけだった。
ほかに、ヒラタカメムシAradus consentaneus1♀が採れたが
今市で採れたのは意外だった。倒木の表面に止まっていた。
エサキヒラタカメムシ1♂も石の上に止まっていた。
トビイロオオヒラタカメムシは2頭見られ、やはり表面に止まっていた。
ノコギリヒラタカメムシ及びその酷似種は多く見られた。
群集でいることもあり、その場合は両種合わさっていたか否かは
確認しなかった。今後確認してみたい。
ヒメヒラタカメムシの1種(つやのある種)も多く見られた。
もっと時間があればさらに種類を追加できたかも知れない。
日光の馬返しと違って、白斑の目立つAradusの1種はいなかった。
ヤシャブシがなかったからだろうか。これも今後調べたい。
805Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 20:14 ID:???
翅の前縁の黒っぽいハチモドキハナアブが初めて見られた。
これはうれしかった。
ほかにキッコウモンケシカミキリが目についた。

今市市小百で採集されたヒラタカメムシの1種の大まかな形態・・・
は、あと少ししたら書きます。フトヒゲヒラタに似てます。
806Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 20:51 ID:???
Aradus sp.
1♀ 2003.6.6 栃木県今市市小百
体長約6.5mm。背面は灰褐色で光沢を欠き、目立った斑紋はない。
触角の形態・・・フトヒゲヒラタカメムシ(栃木県立博物館目録の
Aradus sp b,sp cに当たる)によく似て第2節・第3節は
それぞれ長い紡錘型を呈する。しかしながら本種の場合
触角は基節〜第3節は灰褐色で末節は暗色となること、
第2節〜末節にかけての立毛は非常に短いこと、
第2節は最長だが、残り2節の和よりわずかに短いことで区別できる。
(フトヒゲヒラタ・・・触角は基節のみ褐色、残りは黒い、
立毛はより長く、特に第2節と3節で明瞭、第2節の長さは
残り2節の和とほぼ等しい)
807Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 21:17 ID:???
頭部・・・複眼間にコブはなく、広いU字型の溝がある。
中葉はよく伸びて側葉を大きく越える。側葉は先端がとがるが
鋭くはない。その側縁は後方に向けてやや狭まる。
側頭(複眼後方部)は丸い角をなす。
前胸背・・・側縁に微小な鋸歯列があり、明瞭な歯状突起はない。
前角はほぼ直角にとがる。
側縁はくびれず直線上に後方に広がり
他種のように側縁は薄く張り出さず、細く隆起している。
側角は広く丸まり、突出は弱い。後縁は小楯板に接して
湾入するが顕著ではない。背面に4本の隆起条を持ち、
それぞれほぼ平行に伸びる。内側の2本は長く、前縁と後縁に届く。
808Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 21:28 ID:???
小楯板・・・二等辺三角形で長い。側縁は細く隆起し、
先端は広く丸まる。前半約五分の一はすこし隆起し、その後方は扁平となる。
上翅・・・側縁基部は発達し、前胸背側角より少し広い。
全体に灰褐色で判然としない暗色の小斑紋を散布する。
側縁基部の中央は広く灰褐色となっているが、
この側縁基部が広く1色となるパターンは他種と相同なのだろうか。
膜質部は薄い褐色で、翅脈の周りは淡色に縁取られる。
809Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 21:44 ID:???
腹部・・・各結合板の後側角は直角〜やや鋭角に突出し先端は丸い。
第3〜5は直角、6〜7はやや鋭角となる。
結合板を区切る溝より内側(腹部背板)の一部が上翅側縁あたりに
露出するが、その部分は各節中央が黒くなるので、
採集時に目立ち、黒い小紋が縦に並んだように見える。
第8腹節の側縁は後方に向けて直線的に狭まる。
先端は鈍くとがり、それから弧を描いて互いに接する。
先端から内縁にかけては淡い褐色に縁取られる。
810Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/06 22:53 ID:???
肢・・・灰褐色で、基節と転節は淡色、腿節先端近くと
脛節の基部・先端の近くにそれぞれ小さな淡色のリングがある。
ただしぼやけているので、肉眼では肢は1色に見える。ふ節も灰褐色。
体下・・・灰褐色で目立った斑紋はない。基節外縁も淡色とならない。
口吻は短く、中胸腹板に達しない。
811Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/07 17:37 ID:QLBm4rve
こんにちは。今日もさわやかでした。出かけませんでしたが。

これで栃木県から記録のあるヒラタカメムシは28種となった。
ちなみにアメリカのAradus rodustusに全体観がよく似ている。
ただし触角、結合板などが異なっている。
robustusの画像↓
http://www.cedarcreek.umn.edu/insects/newslides/020013001001apd.jpg
A.cinnomoneusというヨーロッパの種にもなんとなく似ているが、
触角の形態や、翅が完全であることで区別できる。
cinnomoneusには、短翅型のほかに、特にオスにみられるstenopterousという
型が見られるという。細翅型とでも呼ぶべきか。strap like と書かれていたので
携帯のストラップのように細長いようだ。実物を見たいものである。
逆にbrevipterous?なんていう型があって結合板が隠れるものもいたら
きっと楽しいだろうな。翅の多型化も調べると興味深いですね。
812Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/09 00:08 ID:txwkebWG
ID確認あげ。
Aradusの卵の判明した種とその色
ノコギリヒラタ→白
ノコギリヒラタの酷似種→白
白斑の目立つヒラタの1種→ピンクで小さい
マツヒラタ→ピンクでより大きい

いずれも採集してそのままにしておいたら、相手の体の表面などに生みつけた。
三番目のヒラタカメムシの卵はほんとに小さかった。
成虫の体長は少し小さめなので、卵もそれ相応に小さいのだろうか。
813金魚:03/06/09 12:54 ID:???
>>812
>相手の体の表面などに生みつけた。

体の表面に生み付けられた卵は安全に孵化できる確立が高いとすれば、
相手の対表面に産卵する習性の遺伝子を持つ個体の比率が高まり、
その遺伝子が集団内に拡がり、やがては陸生のコオイムシとも言うべき、
コオイヒラタへと進化しないですかね?
814Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/09 21:12 ID:lkA/CkpJ
>>813
実は、ビニル袋にいっしょくたにしたまま放置してたら
産卵していた、という次第です。わたしの場合、薬使わないで
自然に死ぬのを待って各カメムシを標本にしているので・・・
自然状態なら、相手に生みつけることはないものと思われます。
ただ、意外なきっかけで卵が判明?してよかったです。
陸生のカメムシで、オスに卵を産みつける種類って日本ではいないかもしれません。
前にふたばちゃんねるに、ドイツあたりのトゲトゲしたヘリカメムシが
うぷされていましたが、あれはオスが卵を背負うらしいです。
でも、ツノカメムシだって母親が覆い被さって保護しても、寄生蜂からの
攻撃を避けきれないのと同様に、手の届かない背中に生むのは
やはり水中でもないかぎりリスクが高そうに思えます。
ヒラタカメムシにも寄生蜂はつくようですし。
実際、今日も採集に出かけたのですが、倒木からはがした白いキノコには
ノコギリヒラタの幼虫などとともにコバチが一頭ついてきました。
実際産卵シーンは見てないのですが、なにかしかの寄生者はいるでしょう。
815Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/09 21:15 ID:???
本日の採集・・・今市市小百→今市市小林
 まさに、今市な結果だった。日光の手前、徳次郎のちょっと先。
まず、小百では先日の珍品っぽいヒラタの追加を目論んだ。
が、見事にヌル。ただ、エサキヒラタのメスとそれらしき幼虫を
見たので、確実に産する確証を得た。そしてトビイロオオヒラタ
は他産することを確認できた。こうした小さな結果が生まれたので
徒労ではないと思う。と励ましてみるテスト。
816Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/09 21:20 ID:???
小林では、ボタンヅルグンバイを狙った。しかしヌル。
ブチヒゲクロカスミカメ成虫初見、一頭。ほかに1幼虫。
ヤナギを叩いていろんなヨコバイを見て心が和んだ。
なかでも、青黒い小型種で、翅に白い縁取りがある種は
いっぱいとれたがなかなか格調高いものだった。ズキンヨコバイの仲間?
ほかにタテスジキツツハムシを一頭だけみた。
キスジツツだと珍品と聞いたが、果して本種はどうか。
図鑑でしか見たことのない甲虫をはじめて見ると、やはり
カメムシ同様うれしいものである。

結局なんのカメムシも採らなかった。
でも、採ることだけを考えるばかりの採集というのも寂しいので
こうしてマターリするのもいいと思う。明日は、どうしようか。
817Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/10 10:11 ID:mIfRT8Ds
さんさんさん太陽の光〜、は拝めそうにないけど、採集にはもってこいです。
今日は、ひさしぶりに大平までいってきます。

ちょうど、ノコギリヒラタ達は交尾シーズンのようです。
木の表面やら樹皮下やらに集ってパーティー状態でした。
クモの巣にかかったオスが見られたり、砂地にはアリジゴクの巣が山ほどあるので
増加を防いでいる役割は確認できたのですが、とにかくよく目についた。
それにしても他のヒラタ達が少なすぎる。
同じ山間の河原でも馬返しの種類の豊富さはなぜだろう。標高も変わりないのに。
やはり周囲の樹種の豊かさと山の深さ、上流の自然度の高さと標高などが起因するのでしょうか。
昨日は、林とは多少離れて河原に残った立ち枯れの樹皮もはがしてみたのですが、
エサキヒラタと思われる、尾端に三角形の白い紋のある幼虫だけがいました。
光徳での経験からも立ち枯れから幼虫を採集したので、いまのところ
立ち枯れ好きのAradusはエサキヒラタだけのようです。少なくとも栃木では。
もちろん、エサキは倒木にもみられます。でもノコギリのニッチとはあまり重ならない?

とりあえず帰ったら大平の状況を報告したいと思います。
818Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/10 10:28 ID:???
訂正・・・県央の山地帯での「アカマツ以外の」立ち枯れから採れるAradusです。

県南のアカマツの立ち枯れからは、マツヒラタ・マツコヒラタが採れます。
ヒトクチタケに集まっているようで、たいていタコ採れです。
しかし、益子町など県の東部だとマツコヒラタを一頭みたのみでした。
検したアカマツが少ないこともあげられますが、マツヒラタも生息しているでしょうが。
今から出かける大平はアカマツ林が発達しているので、この2種は多く見られます。
ちなみに学研の生物図鑑の「ヒラタカメムシ」は
おそらくマツヒラタカメムシの誤りでしょう。解説はヒラタカメムシの解説なのに
肝心の標本写真が間違ってしまっては・・・
さらに、ヒメアメンボはヤスマツアメンボ?の誤りですし
クロバカスミカメの写真も、シロテンツヤカスミカメあたりの誤りっぽいです。
肢が赤いので、もしかしたらズアカシロテンツヤカスミカメかも。
それなら、もっとも早く(新種記載される前から)図鑑に登場したという
ことになるのでしょうか。
あ、時間が過ぎてしまいました。早く出かけようっと。
819アエリア 大平下:03/06/10 18:37 ID:Ysq14rST
ムクゲのへんなのが採れた
細くてはねが黄色い
ナガカメもいろいろ
820Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 00:08 ID:t5sT2FwP
本日の採集・・・大平町下皆川
 去年は林内の伐採したアカマツからイボヒラタカメムシを採ったり
異常に多くのミツボシホソナガクチキを見たのだが今回はやめた。
ダニに食われて体中がヒサンな目にあったからだ。
 まず、ヒキヨモギだかオオヒキヨモギ(岩場に生えてた、夏に黄色い花)につく
タバコカスミカメらしきものを狙った。結果幼虫に混じって一頭だけ成虫が採れた。
なんの種類か見当もつかない。ちなみに八月下旬にも多数得られた。
 アカメガシワを叩くがガマカスミカメはおらず、アラハダトビハムシの仲間が
いっぱい落ちた。ともに常連であるムネアカチビナカボソタマムシは
まだ出ていないようであった。しばらく進みキイチゴ類の群落を叩いた。
するとホシチビカスミカメの成虫が出た。幼虫も多い。
ここではイトカメムシの幼虫も多く目についた。成虫も一頭みられた。
あと二週間もするといいのだろうか。 
821名無虫さん:03/06/11 00:09 ID:???
なんだこのスレ。匂ってきそう。
822Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 00:14 ID:t5sT2FwP
そして道を進み、崖下の落ち葉をいじってみた。
するとムカシアリみたいな明るい褐色のちいさなアリが一頭出た。
よく見るとノコギリハリアリのようにも見えた。
思わず吸ってしまった。コロニーでも当たったのかと思ったが
結局その一頭だけだった。まだ同定はしていない。
同じ場所からウロコアリの仲間と、それに擬態したようなそっくりの
コバチが出た。コバチのほうは、翅がなく体型はツヤアリバチに似て
腹が細く、先端はとがっていた。他にも翅のないコバチがいろいろ見られた。
ただ、カメムシはいなかった。
823Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 00:20 ID:???
そのまま進みながら林道沿いの落ち葉をかき集めていた。
林縁の落ち葉をいじっていると、ようやく獲物らしい獲物が出た。
ムクゲカメムシの幼虫だ。赤い色をしていて、見たことのないものだった。
そのまま続けてゆくと、さらに幼虫と別の種類らしき褐色の大きな幼虫、
ヒメクビナガカメムシの幼虫と成虫が出た。ほかにもいろんな小甲虫が
出てきて飽きさせなかった。ヒラタウロコアリも出てきた。
しかしムクゲカメムシの成虫がいっこうに出なかった。
業をにやし、側溝の落ち葉をかきあげてみた。すると成虫が採れた。
普通の長翅型とやや短翅の薄黒い種、著しく細くて翅が明るい黄褐色の種、
頭部が褐色で体表につやのない短翅種が採れた。少なくとも二種はいる。
824Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 00:27 ID:???
その他、ケシナガカメムシが林縁の落ち葉から一頭採れた。
黄褐色の小さなナガカメムシの幼虫は本種?
益子以外からはじめての記録となった。
このナガカメムシはアカマツの落ち葉の堆積から得られているが
今回はアカマツの落ち葉は含まれなかった。
ヨツボシチビナガ、ヒナナガの常連も採れた。
ヒメトビサシガメと思われる若い幼虫がややまとまって見られたことは
意外だった。トビムシでも捕食しているのだろうか。成虫が見たいものである。
甲虫もいろいろいたのだが、クビナガゴモクムシが唯一名前の分かるものだった。
あとは体に白い物質のついたアリヅカムシをはじめてみた。
保育社の図鑑の30あたりに載ってる種類だろうか。
もっと時間があればいろいろ採集できたと思うが、
大雨が降ればすぐに安定しなくなる側溝という環境に息づく
さまざまな小昆虫に出会えたことが収穫だった。
825Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 14:37 ID:J6p4+o5m
本日の採集・・・大平町下皆川
 昨日に引き続いて同じ場所で採集した。側溝の落ち葉からはムクゲカメムシが
出た。黒っぽい種が多く、翅の黄色い細型の種は少なかった。
そしてなんと、ルイスチャイロナガカメムシと思われるナガカメムシが
まとまって採集できた。幼虫らしきものは前々から見ていたが
ようやく成虫を確認できた。もちろん栃木県初記録であろう。
オスが2頭、メスが1頭得られ、オスの死体も1頭確認できた。
さらに、オオツヤツチカメムシと思われる死体も1頭見られ、
部分的に褐色になっていた。ケシナガカメムシもまとまって確認することができた。
ヒメホシカメムシの幼虫・成虫を確認し、オオツヤナガカメムシと思われる
幼虫も2頭ほど落ち葉から採集できた。
826Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 14:42 ID:???
落ち葉以外では、枯れ木に生えたキノコ、樹皮下から
コモンキノコカスミカメの仲間の幼虫がいくつか見られた。
成虫が見たいものである。ツヤキノコカスミカメの幼虫とは全く
違っており、からだは暗い赤褐色で、白色とはならない。
ちなみに栃木ではこの属(Peritropis)の記録は知らないが
私は日光の湯元でニセコモンキノコカスミカメを採集している。
今回の幼虫は、分布から考えるとコモンキノコかもしれない。
ニセは、本州中部の山地帯以北から記録があり、大平に分布することは
あるにしても可能性は低いからだ。
827Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 14:48 ID:???
昨日の追加記録で、クモに予想外の記録というか観察事項があった。
それは、なんと側溝の落ち葉からゲホウグモが1頭とれた。
最初、オニグモのいじけたメスだと思っていた。しかし
思うものがあって再び拾い上げてみると、まさしく腹部の独特の形、
そして赤みの強い肢からゲホウグモであることが分かった。
初めてみるクモだったのでとてもうれしかった。
ほかにもカタオカハエトリが1頭見られた。オレンジ色の肢は
いつ見ても奇抜でうつくしい。ネタかと思うほどのコントラストだった。

今日は、ハネナガヒラタケシキスイ、マルヒメキノコムシ、
マメダルマコガネなどが目についた。相変わらず同定不能の小甲虫も
うじゃうじゃしていた。ビノキュラ買ってみたいけどなかなかできずにいる。
828Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 14:52 ID:???
ハネナガヒラタケシキスイはもしかしたら別種かもしれない。
ただ、いつも見るようなヒメヒラタケシキスイより色が濃い目で
体も長めだった。この属は同定が難しい。

ルイスチャイロナガカメムシは目録には載っていないが
琉球目録には載っていて、その分布域に本州が入っている。
保育社の図鑑には付記程度に種名と分布のみがかかれていて、
四国・九州とあった。おそらく暖地性のナガカメムシなのだろう。
インセクトフェアで買った琉球のカメムシに、本種がけっこう
含まれていた。おそらく灯火に飛来するのだろう。
829Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 14:58 ID:???
図鑑には図示されていないので大体の特徴を書くと、
まず大きさはチャイロナガカメムシよりやや大きく、
背面は全体的に暗褐色で、輪郭の目立った斑紋はなく
オオチャイロナガカメムシに色調がよく似ている。
触角は暗褐色だが、第2節の先端以外は褐色、第3節の先端は白色。
前胸背と上翅は細く黄白色に縁取られ、革質部先端にぼやけた白い紋がある。
腹面は黒く光沢が強い。肢は黒で、脛節・ふ節は黄褐色。
830Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/11 20:10 ID:???
チャイロナガカメムシは県内で比較的普通に見られ、私自身も
石橋をはじめ、大平や足利で多くの個体を確認している。
ヒサカキに群がっている例も確認したほか、リョウブの実からもまとまって
採集できた。ただ、落ち葉の中からは幼虫以外見たことがなく、
成虫はブッシュに生息しているようである。
本種はどうだろうか。チャイロナガカメムシに比べて
暗い体色は、落ち葉のなかの生活に適応したものだとしたら興味深い。
植物上から得られるかどうかはまだ分からないので、今後も大平にできるだけ通って
観察をしてみようと思っている。なお、益子町の同様の環境(崖下の落ち葉)からも
本属と思われる幼虫が得られていて、正体が気になる。
831Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/12 00:05 ID:iRn9ovY4
ID確認あげ。
とりあえずキノコカスミカメの幼虫を飼育することにした。
キノコと樹皮は湯元で取ってきたもので、タッパーの底にティッシュをしいて
その上に置いた。そして湿らせた。乾燥気味がいいのか湿ったほうがいいのかは分からない。
羽化すればおなぐさみ。さて、成功するか。
832Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/12 16:17 ID:pNzDr+8c
宇都宮大都会だっぺよ。
833Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/12 16:18 ID:pNzDr+8c
途中で送信しちったw
今日は雨のち曇りだったのに、とーと雨。ごちゃっぺゆってらー。

キノコカスミカメはまだ羽化しない。はやく羽化しないかな。
834名無虫さん:03/06/12 16:48 ID:???
かなりマメに採集してるようですが、未整理のタトウが山になってたりしますか?

835名無虫さん:03/06/12 17:28 ID:???
n
836Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/12 18:09 ID:???
>>834
それほど個体は採らないのですこし積もっている程度です。
ラベルつけてないのが多いですね。
いま目の前にあるナガカメムシもラベルついてません。
837名無虫さん:03/06/12 20:10 ID:Vm+jFRlp
テントウ虫の冬眠って見たことある?
それより、どれだけ生きるんだった?

http://www.net-para.com
838Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/12 21:09 ID:Q6KKjJ5s
>>837
宣伝かよw
そりゃ虫以外の彼女はいないけどさ。
虫好き、自然好きの女性と結婚して、ミラクルコンビ結成したいですね。
「あなた〜、さっき草むしりしてたらこんなちっちゃな
カメムシ採れたからとっといたわ。なあに〜?」
「あれ、よーく見つけたね。でも残念、これはトビハムシの仲間だね。
ほら、みてごらん、翅に膜状の部分がないだろ?」
「あ、ほんとだ、ウフフ」

・・・うぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!
839Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/12 21:11 ID:???
>>837
ナミテントウが晩秋に電信柱に多数集まっているのは見たことがあります。
ただ、冬眠は見たことないですね。
カメムシもある種は集団越冬しますが、テントウムシにちと似てる?
840名無虫さん:03/06/12 21:31 ID:???
冬眠は見たことあるけど、夏眠は見たこと無いなあ。
>自然好きの女性と結婚して
カメムシ図鑑のお方のようにですか。

個体数は余り取らないって事は、結構展足に凝るほうですか?
私は冷凍庫に未整理の虫が、、、
841名無虫さん:03/06/12 22:49 ID:2O33tLBs
>338
ワラタ
無理無理
842名無虫さん:03/06/12 22:53 ID:???
>>841
昆虫関係の研究室だと、虫愛ずる姫君的な人はそれなりにいる。
のほほんとした人が多いから虫取ってもそんな新婚妄想ネタみたいにならず
「これなんじゃ」位の聞き方してくる

雅子様は皇居で拾われたノコギリクワガタを飼育し、産卵させ幼虫も育てたと
いうことです
843Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/12 23:26 ID:???
>>840
そうですね。展足はばしっとは決めませんがある程度は
台紙に貼りやすくするためにも形は整えます。
微小カメムシの展足タイムが好きです。
思うに虫捕りの醍醐味は標本作りにあると思います。
でもここ最近はなかなか展足するヒマがないので
気に入った種、珍種以外は放置しているときがありますね。
冷蔵庫にはいれてません。親がうるさいだろうから・・・
>>841
そうですよね。自分はテレやさんなので自分から声かけることはしないです。
きっかけがつくりづらい〜w
>>842
蛾の某氏が雅子様をご指導したらしいですね。
チョーダイは教えたのかな?
844Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 00:12 ID:oLz88sb8
ID確認あげ。
中国動物志のページでマキバサシガメの巻の紹介があったので載せときます。
http://monkey.ioz.ac.cn/fauna/fauna/kunchong/40.html
なんと14属76種もの種類が中国にいるらしい。
図版の1から4をそれぞれクリックすると、標本写真が出てきます。
なかなかおいしかったです。
↓アシブトマキバサシガメ亜科もいろいろ。すばらしい。
http://monkey.ioz.ac.cn/fauna/fauna/kunchong/401.html

845金魚:03/06/13 01:29 ID:???
ゲホウグモ見たですか。それはヨカタと思うです。
見たいと思って未だ見れないです。

ところで昆虫百科のヒメハリカメムシのとこに出てる検索には
トガリハリカメとかタイワンホソハリとか、自分的には
あんまり馴染みのないのも出てるですが、
あの検索は全面的に信じていいすかね?
846Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 10:09 ID:4XZOJfxx
おはようございます。
>>845
日本のハリカメムシは宮本先生が1975年あたりにRostriaで4種に整理したと思います。
ハリ・ヒメハリ・ホソハリ、そしてコブハリカメムシです。
目録にもこの4種だけがCletusとして記載されていますので、
トガリやタイワンホソはシノニムで消えたのかもしれません。
例によって該当のRostriaは読んでません。スマソ。
図鑑に載ってるコブを除く三種は慣れれば同定できますが、
たまに非常に小型のハリカメとか側角の形では迷うものもあって、
もっぱら触角基節の長さ(複眼を含めた頭部の幅より長いかどうか)で同定してます。
ちなみに栃木はヒメハリが激しく稀です。私も見たことがないです。

ゲホウグモ、結構珍しいようですね。レッドリストに載った地域もあるようです。
847名無虫さん:03/06/13 14:45 ID:???
この間、初めてキンスジを見た。
あの美麗な色が、標本では残らないなんて残念だな。
848Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 16:53 ID:YKSHOaQ4
きょうは蒸し暑いです。
>>847
アカスジキン?
たしかにあの色は残らないですね。ちなみにアカスジっていうけど私には
アオモンキンカメムシにしか見えないです。緑地に赤いスジではなく
どうしても赤い地に緑の模様がついてるとしか見えないです。

本日の採集・・・大平町下皆川→益子町高館山
 チャイロナガカメムシ属の幼虫を採りにいった。いずれの地点でも一頭ずつ
採れた。大平のものは前胸背・翅芽に褐色の斑紋が明瞭だった。
一方益子のものは前胸背・翅芽は褐色で明瞭な模様はなかった。
どっちがチャイロでどっちがルイスチャイロか。とりあえず飼育してみる。
849Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 17:07 ID:???
益子のコンビニでカブトムシのオスが死んでいた。
もうカブトの季節なのか。
キノコカスミカメ用に、採った場所のキノコと樹皮を取ってきて
さっそく容器に入れ替えたら口吻を伸ばしていた。
やはそだった場所の餌が必要であることを知った。
羽化が楽しみである。
850Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 17:09 ID:???
やは→やはり

栃木県のカメムシ、496種を数えるまでに至った。
卒論にどう使おうか。このリストだけでそうとうかかりそうだな。
851Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 20:09 ID:???
灯火採集・・・自宅ベランダ
 カメムシは、ヒメナガカメムシ、ヒメセダカカスミカメ、チビナガカメムシ、
シラゲヨモギカスミカメなどが来ています。
ほかにゴミムシ、ゴモクムシ、セマダラコガネ、ヒメカンショコガネ、コイチャコガネ、
ドウガネブイブイ、ミジンハサミムシ、チビヒョウタンゴミムシ、ユスリカ、
ヒシモンヨコバイ、ヒメヨコバイ、ガ、アラメヒゲブトハムシダマシなどが来ています。
今日はなにかいいものが採れそう。
852Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 20:21 ID:???
いろいろ来るなあ。
 マダラチビコメツキ、コマユバチ、ヨツボシテントウダマシ、
チャバネアオカメムシ、ヒメヨモギカスミカメ、アブラムシ、その他いろいろ。
853名無虫さん:03/06/13 20:34 ID:???
蒸し暑い曇りの日は最高とよく言いますよね。
854名無虫さん:03/06/13 20:38 ID:???
今日は曇りで蒸し暑い、しかし風がある為か部屋の窓には何も来ず。
855Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 21:53 ID:???
まさに蒸し暑く無風です。
しかし予想以上に雲が薄くて、月が見えるのでちょっと心配です。
ユスリカがひじょうに多いです。
856Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/13 22:25 ID:???
アリモドキがきた
857金魚:03/06/14 05:56 ID:???
>>846
詳しい解説ありがとう存じます。
そうだったでしたか。
ホソハリとハリは確かに一見ビミョーなのがいたりするですよね。
Rostriaか、あれって今でもA5だったかB6だったかの小さいままですかね?
それとも今は大きくなったですか?昔ちょっと見ただけでその後見てないでつ。
858Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/14 23:23 ID:C/FCNSuO
>>857
小さいままです。表紙もついてません。
投稿しようかな、とは思うのですが
どうまとめたらいいのか分からず、ためらっています。
たんぽうみたいな形でも大丈夫かなあ。お写真もうまく撮れないし。
去年分の発行を楽しみにしています。

キノコカスミカメ、しおれてました。
六月ももう半分ですね。明日は栃木県民の日です。
859Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/15 00:21 ID:Qdr2tSxE
ID確認・県民の日あげ。
六月は休みのない月である。県民の日はというと、栃木県は
休みとはならない。ひたすらクリーン作戦だったりいろいろだ。
一般には父の日か。うちの寿司屋も父の日キャンペーンで忙しいと
見込んだようだった。しかし大雨で客足が鈍り、おそらく
売上予定の80万はとてもじゃないが、達しなかっただろう。

結局昨日のライトトラップにはろくなものがこなかった。
モンシロナガカメムシ成虫を初見したことが収穫か。
860名無虫さん:03/06/15 23:47 ID:iW4urI24
Aelia大好き
861金魚:03/06/16 03:12 ID:???
>>858
Rostriaは変わらずでしたか。
世界標準のA4になってもいいかもですが、記事が少ないですかね。
最初は短報でもいいんじゃないかと思うですよ。
場合によっては編集の方からアドバイスやらも受けられるかもですし。
キノコカスミカメさん、ご愁傷様でございます。

県民の日か…この数年嫌な事件が多くないですかね? 
石橋系札の息子、宝石店、○沼市職員…
たまには餃子食いに帰ってみんべかな…   板違いスマソ。
862Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/16 09:38 ID:y2ARoXSP
>>860
ありがとうございます。
>>861
がんばって書いてみます。といいながら結局送らずじまいの短報が
まだ残ってたりしますw
キノコカスミカメ、今見たらかびてました。

宇都宮もいろいろありますね。採集にも結構出かけてますが
鶴田沼は年々乾燥化しています。
最近は鬼怒川にもっぱら出かけています。栃木県われらの〜♪
863Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/16 16:19 ID:8cxP1fZy
本日の採集・・・石橋町中大領→石橋町細谷→石橋町上台
 ひさびさに自宅近辺での採集。どうも車に乗るようになると遠出しがちになり
なかなか自宅近辺で自転車採集する機会がない。
きょうは姿川沿いの林・草原で採集を行った。天気はくもりで蒸し暑かった。 
 中大領・・・姿川左岸の雑木林。クリが満開だったがカメムシはチャバネアオだけ。
イヌツゲも花が咲いていたが、去年採れたツヤクロカスミカメは採れない。
ウスバツヤカスミカメがまとまって見られたクヌギも見たが
まだ早いのか採れなかった(去年は七月の頭)。
かわりに、刈り取られた草からいろいろ見られた。
まず、キバネアシブトマキバサシガメの幼虫。まだ小さく肢は黄色、ほかは
光沢のある黒で、アリに外観がよく似ていた。複数見られたが
去年も見られたので発生しているのだろう。
864Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/16 16:26 ID:???
ヨツボシチビナガカメムシの成虫も見られた。
メガネのせいで大きく見え、ヤスマツかと思ったが触角先端節が
白かったのでヨツボシと分かる。ほかに幼虫らしきものが見られた。
腹部は赤く、ほかは黒っぽい。大平でも落ち葉に同様の個体が見られた。
この一帯にはツマグロイナゴモドキが多く、幼虫も見られた。
ハナウドはすべて実になり、枯れかかっていた。
これにはアカスジカメムシ、ベニモンツノカメムシが見られる。
 細谷・・・姿川右岸。ネムノキは花芽ができていた。
叩いてみるとコミドリチビトビカスミカメが落ちた。
幼虫も1頭落ち、成虫を3頭採った。すべてメスだった。
ネムチビトビカスミカメは見られなかった。これはコミドリより
小型で、オスの生殖節に突起を欠く。
865Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/16 16:31 ID:???
サイクリングロード沿いに刈り取られた草があったので
叩いてみると、ヒメクロカメムシが見られた。
ほかにクロクビナガカメムシの成虫が目につく。
今年はまだナガカメムシの1種は発生していないようだ。
それから上台の休耕田に行った。
草がまだ大きく伸びていないので地表がよく見える。
シロヘリミズギワカメムシと思われる小型のミズギワカメムシを探した。
それらしき幼虫は多数みられ、メミズムシも1頭見かけた。
成虫は少なく、1頭だけ採りあとは逃げられた。
くぼみには水がたまり、水面にはカタビロアメンボの類が見られた。
866Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/16 16:38 ID:???
その後農道を移動していると、スイバの上に黒い虫が見えた。
自転車を止めて引き返す。どうもヨコヅナサシガメっぽかったのだ。
近づくとやはりそうだった。ハグロハバチを捕食していた。
川をはさんだ向こうにはサクラが植えられているのでそこから
分散した個体だろうか。野外で生きた個体を見たのは一年振りである。
農道を抜けて、上台の姿川右岸についた。
サイクリングロード沿いのシバの上に詰まれた枯草を見る。
ナガカメムシの1種が見られるポイントである。
毎年六月下旬から見られるが今年は遅いようでまったく見られない。
わずかに死体を1頭確認しただけだった。
ほかにフタボシツチカメムシらしき終令幼虫を見た。
867Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 00:07 ID:mcj3r79M
マトリックス、新作チョーつまんね。
Rhopalomastixは大好きなんですが。
やっぱし、一作目だけだね、面白いのは。家なき子2はよかったけど。

タッパーに湿ったティッシュいれたままヒラタ達を入れておいた。
ヒラタ、ノコギリペアは死んでますが
ノコギリ酷似のペアはなんと生きてます。形態では区別しづらいのに
意外なところで差があるものです。生態というか耐性の違いというか。
ヒメヒラタもまだ生きてて、適応の広さを実感いたします。
868金魚:03/06/17 03:08 ID:???
新作とヒゲブト、似て無さ杉の並木道と思うですw
でもまだ見てないので裏山の一本松でもあるです。
Pt.1は正に仏教思想を具現化した作品と思ったですがねぇ・・・。

そんな自分は今日、カスミカメのよくわからんのを見たです。
すぐ逃げるので良くは見えなかったですが、また見てみるです。
869Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 11:19 ID:dmlSID9+
カスミカメ、ぜひ観察してください。
そろそろ成虫が出だすころとなりました。
たいていまとまって採れるので標本がたまるたまる、でも足がとれるとれる。

このごろ雨続きで山に行けない日々・・・
大雨で河川環境が変わるのがもっとも心配です。
塩谷の鬼怒川はすでに河川環境が変わってしまいジュウジサルゾウムシなど
貴重な昆虫が減ってしまったようです。カメムシも・・・
きのうはシロカネイソウロウグモが5頭ほどオニグモの巣を囲んでいました。
肝心のオニグモはすでに食べられてしまったのか、それともガクガクブルブルなのか
見当たりませんでした。クモもいろいろ適応してて面白いですね。
ちょうどカメムシと同じ数が日本にはいますし
なにか通ずるものがなきにしもあらズナガドヨウグモ。
870ヤターー!!:03/06/17 15:26 ID:???
初心者質問スレで「メタリックなヒメバチらしき蜂」について
質問したものです。今日再び同じポイントに行き、ゲットしました。
で、確認すると、まさに「青緑色の光沢のある体と後腿部の鮮やかな
赤色が目立つ美麗種。」とある通り、「セナガアナバチ」でした。
愛知以南とありましたが、やはり温暖化の所為で北上してきたのでしょうか。
871Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 16:23 ID:dmlSID9+
セナガアナバチゲットおめでとうございます。
温暖化も考えられますが、あるいはもともと関東南部にはいたのかもしれません。
静岡の磐田でも確認されているようですね。
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/CITYINFO/SEIKATU/homepage/

ゴキブリを狩るので、そうしたゴキブリの多く見つかる環境に
よくいるそうです。都市に見られる昆虫の一つですが
環境の整備とともにゴキブリが減り、このハチも減ってきているらしい。
http://wwwj2.comp.eng.himeji-tech.ac.jp/vm/3F/html/site/toshiken1.html

高知県、山口県などではレッドリストに載っています。これは山口のデータです。
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/08/080065.html

同じカリバチで南方系、分布が広がっているものにツマアカベッコウという
種類がいます。日本の南岸、例えば山口や静岡、神奈川で発見が
相次いでいるようですが、こちらは最近出た外来種ハンドブックに
外来種リストとして載っていました。その判断基準が知りたく思います。
セナガもひょっとしたら載ってたり・・・
872名無虫さん:03/06/17 17:42 ID:???
立ち木の枯死部分は脱出口で穴だらけ。其処にゴキブリを仕込んでいるの
でしょうね。穴に潜り込むのを目撃したときは、寄宿を探しているものと
思っていました。
それと、あの程度の大きさの蜂は、展翅の必要もないようなので楽でいいです。

嗚呼、セイボウもゲットしたいなあ。ほとんど褪色しない構造色万歳。
873Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 18:12 ID:???
穴を掘らずに既存の空隙を利用するなど
形態・生態からみてかなり特殊ですよね。原始的なのか進化しているのか。
わたしも一度見てみたいです。

セイボウもまとまって得るのはなかなか難しそうですね。
寄主を探せばある程度は採れるのでしょうが
野外では偶然見つかる程度のように感じます。
我が家のカクレミノという木はいつもお盆のころに花が咲きますが
1頭から2頭ほど、オオセイボウを見ました。
セイボウ(アナバチもですが)って刺さないようで刺すんですよね。
874Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 19:56 ID:???
チャイロナガカメムシとルイスチャイロナガカメムシを
形態比較してみました。どちらもメス標本です。
チャイロナガカメムシ→栃木県大平町の6mmメス
ルイスチャイロナガカメムシ→栃木県大平町の8mmメス
ルーペ使用なのでくわしい微細構造などは調べませんでした。

触角
 チャイロ・・・基節はほぼ複眼間の長さ。第2節は先端約2分の1が黒化する。
第3節は基部と先端がわずかに白色となる。
 ルイスチャイロ・・・基節は複眼間よりわずかに長い。
第2節は先端約7分の1が黒化する。第3節は先端が広く白色となり、
近縁のオオチャイロナガカメムシに似る。肉眼でもよく目立つ。
875Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 20:00 ID:???
頭部
 チャイロ・・・複眼直前の頭部側縁平行部は、複眼の長さの
2分の1よりも短い。頭部は次種より短くなる。
 ルイスチャイロ・・・複眼直前の頭部側縁平行部は、複眼の長さの約2分の1。
頭部は前種よりも長い。

 
876Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 20:09 ID:???
前胸背
 チャイロ・・・前縁の幅≒前胸背の長さ。後方への広がりは強い。
表面の点刻は密。瘤状斑とその周囲は広く暗色、襟部とその他は赤褐色。
側縁は細く黄色に縁取られ、後角から後縁に沿った横長の黄色紋が一対ある。
 ルイスチャイロ・・・前縁の幅<前胸背の長さ。後方への広がりはより弱い。
表面の点刻はより疎。全体的に暗褐色で襟部は黄色だが中央は暗褐色条で
分断される。側縁は黄色く縁取られる。後縁に沿う斑紋はない。
877Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 20:18 ID:???
小楯板
 チャイロ・・・暗い赤褐色で、中央に広い無点刻部がある。
 ルイスチャイロ・・・暗褐色で無点刻部を持つ。
上翅
 チャイロ・・・褐色で爪状部の点刻列周辺や側縁前半、翅脈は淡褐色。
各所に明瞭な淡褐色斑をもつ。小楯板に沿う小斑はそれぞれ細長く2対。
膜質部は褐色が強い。
 ルイスチャイロ・・・暗褐色で側縁前半は黄褐色。革質部に不明瞭な
淡色の斑紋を持ちチャイロより退化的だが、場所はほぼ相同。
革質部先端付近の斑紋が最も目立つ。小楯板に沿う小斑は点状で小さく、1対。
膜質部は黒褐色。
878Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 20:26 ID:???

 チャイロ・・・腿節は暗褐色で、他は褐色。
 ルイスチャイロ・・・腿節は黒で、他は黄褐色。腿節と脛節のコントラストは明瞭。
後胸腹板
 チャイロ・・・点刻は小さく、側面から見た場合、最多で横に10個以上並ぶ。
 ルイスチャイロ・・・点刻は大きく、側面から見た場合、最多で横に7個程度。
腹部腹板
 チャイロ・・・赤みを帯び、表面の毛は長く第5腹節では腹面から見た場合
縦に5本程度認められる。
 ルイスチャイロ・・・赤みを帯びず、金属光沢のある黒色。
表面の毛は細かく、第5腹節では腹面から見た場合縦に10本程度認められる。
879Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/17 20:39 ID:???
追記
なかなか標本送れなくてすまないです。
フタガタつけときますから・・・
880Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/18 15:58 ID:b3Lv62nR
本日の採集・・・塩谷町上平→塩谷町船生
 鬼怒川の河川敷で採集した。上平はなにもいなかった。
なにも採らずに帰るのもどうかと思い、そのまま船生にいった。
より上流である。カワラムクゲカメムシでもつまんでゆくつもりだった。
車を止めて歩くと、すぐに下草に止まるカメムシが目に入った。
色合いからオオクロカメムシかと思いよく見るとなんとこれがチャイロカメムシ。
初めて見たのでうれしかった。そして続いてもう1頭。ほかに幼虫がたくさんいる。
結局周囲数10メートルの範囲、しかもジャリ道沿いの下草だけで
数10頭の幼虫がみられた。なかには孵化してそのまま集まっていたような
状態の若い幼虫が多数見られるケースもあった。
いずれもイネ科植物の実に止まっていた。
カワラムクゲカメムシは1頭成虫、1頭幼虫が得られた。
クロツヤミズギワカメムシは少なかった。
チャイロカメムシは県内でも記録が少なく、今回の環境は貴重である。
881Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/18 16:11 ID:???
ケースに2頭入れた。一方は黒っぽい茶色で小楯板に模様はなく
ひとまわり小型。おそらくオス。もう一方はより大きく、明るい褐色で
小楯板に模様がついている。これはメスだろう。オス→メスと採れた。
触角を小刻みに震わせて、時折前ふ節で触角を手入れしている。
においはしないが、どんなものだろうか。
種小名のtestudinariaが示すようにほんとにカメそっくりである。

上平では特にカメムシは採らなかったもののいくつか観察したことがあった。
犬のフンにハラビロヘリかホシハラビロヘリが一頭来集していた。
そしてテングチョウが多かった。これは春のチョウとばかり思っていたので
新鮮だった、そして初めて見た。追尾する2頭も見られた。
クチブトカメムシが多い。アカマツからは粉をふいたような
マツノヒゲボソカスミカメと思われるカスミカメの幼虫がいくつか得られた。
下草にはミスジガガンボがいくつか見られたが
翅に三本の横スジがあって小型ながらもとてもきれいだった。
882Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/18 16:33 ID:???
午前中、チャイロナガ・ルイスチャイロナガの含まれる
Neolethaeus属に近いLethaeus属のオオチャイロナガカメムシを見てみた。
そうしたところ、二つの違いが見つかった。

・前腿節下面先端の棘列(大が一本、あとは先端に向かって小さいのが数本)
Neolethaeus・・・2種ともあり
Lethaeus・・・なし
・臭腺開口部
Neolethaeus・・・開口部は突出しない。
Lethaeus・・・開口部は丸く突出し、側面からも突出は明らか。

これらが直接属徴になるかは分からないが、こうした違いが見つかった。
少しだけNeo-とLethaeusの違いが分かった気がする。

883Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/18 16:39 ID:???
しかし、これら三種の複眼後方のiridiscens?な部分は面白い。
ボンドでもぬったような、ロウ状のツヤがあるのだ。
これはLethaeiniの特徴の一つとなっている。
フロリダ昆虫学会の検索表によると、ほかに
前胸背前角後方のtrichobothriumがあることなどが特徴となっていた。

・英単語の用語はいずれもうろ覚えなので間違いスマソ。意味もよく分かりません。
見た感じで言えば、tricho-は長毛でしょうか。確かに一対生えてます。
884名無虫さん:03/06/18 22:06 ID:???
セイボウが刺すとは知らなかったです。
あと微小な寄生蜂もメタリックなのがいますが、さすがに図鑑も無いので
素人が自分で調べるのは無理ですね。

それにしても、ルーペのみで色々と細かく調べるのは立派ですね。
私はルーペで覗きながら、「あー実態顕微鏡が欲しい。」と常々思い
ます。
885Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/19 17:24 ID:qlnMg9uX
わたしも顕微鏡欲しいですね。
いろいろ調べてみたいと思っているのですが。

6月6日に採った不明ヒラタカメムシです。
ただ塗っただけですが、ちょっとうぷしてみます。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f6872.jpg
886Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/19 20:53 ID:vF/qAuAm
なんだ、もう切れてるし。どこかいいあぷろだないのかな。

今夜は点灯しています。ちょうど家の周りに雨雲ができてましたが
もう去ったようです。明日・あさってはカメムシ採りたいな。
虫ですが、めぼしいものは来ていません。
887Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/19 21:27 ID:???
しかしなにも来ないな。

今日は板倉東洋大前駅の構内で、クモの巣にかかったスジハサミムシを2頭みました。
すでに近くの渡良瀬遊水地からはインセクトで記録があります。
南方の美しいハサミムシで、翅は黄色で会合部が黒くなっています。
チャイロテントウも採れているようで、果して移入なのだろうか。
一般にはゴミムシの採集ポイントとして有名な渡良瀬です。
今年はクロズヒョウタンナガカメムシ、見られるだろうか。
888名無虫さん:03/06/19 22:01 ID:???
我が家の近所、タマちゃんで有名になった某川にも結構大きくて立派なゴミムシが
います。その他にもサンコタケというキノコも発見しました。
あとオカモノアラガイも大発生、、、
889Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/19 22:39 ID:???
>>888
ゾロ目ゲットおめ。
タマちゃんの川か。スナハラゴミムシなんてのがいたりします?
一昔いた鶴見川にはヨコハマナガゴミムシという珍しいのがいるようですね。
サンコタケ、赤いやつ?キツネノエフデ、キツネノタイマツとか
似たようなのがあって、どれもいっしょに見えてしまいます。
モノアラガイはよく水槽にみられました。コケの食べあとがかわいい!
890名無虫さん:03/06/19 23:30 ID:???
わっ!ゾロ目は気づかなかった。
しかしさすがですね。某川=鶴見川です。
ヨコハマナガゴミ、大顎が立派でかっこいいですよ。現在は遠くへ遠征でき
ない私にとって大きな獲物です。どうも流域の住宅化による大雨時等の水量
増加で産地も将来は消滅するらしいですが、今はまだ個体数多いです。
ちなみにオカモノアラガイは陸貝です。かわいいのは一緒ですが。
でもそのポイントにはアオオサや、マイマイカブリも多数居て、死殻がごろごろ。
餌としてかなり貢献しているようです。梅雨明けたらトラップ掛けに行こう。

サンコタケは干乾びた状態を発見して、後でお湯で戻して正体がわかりました。
891Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/20 00:26 ID:7dLgLFfo
栃木県内の合併問題が熱い!!
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/kikaku03/zokusaihen/zokusaihen2.html
はたしてどんなドラマが・・・そして石橋町の運命は?壬生町はどこに?

>>890
おおっ、リアルでみたのですね。
大雨の後って上流からのプレゼントを期待してしまいますが(大量の流れてきた虫)、
ヨコハマナガにとっては切実なのですね。
トラップは一度もかけたことないのですが、
ピットフォールトラップなんてのがいいらしいですね。
外国の調査でも使われていて、地表性のナガカメムシに効果的なようです。
キノコをお湯で戻らせる・・・いろんな方法がありますね。
892名無虫さん:03/06/20 03:18 ID:???
>>887
渡良瀬遊水地のスジハサミムシは日本未記録種の誤同定だという話があります。
893Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/20 09:37 ID:ULBywK5u
おはようございます。
>>892
へえ、そうなんですか。
今度捕まえてみなくちゃ。キャラメル色で細くてかわいいですよね。

きょうはいい天気なので霧降まで出かけてきます。
報告は今夜です。
894名無虫さん:03/06/20 10:56 ID:???
去年南房総で、赤く大きな虫がブーンと飛んでたので掬うと、
オオキンカメムシだった(後日調べたところ)。すごくキレイだった
が、カメムシは嫌いなのでリリースしてしまった。
895金魚:03/06/20 17:30 ID:???
先日見たよくわからんカスミカメ、風雨でどうにかなったとおも他ですが、
またいたです。辛うじて写真も撮ったでそのうちどっかにうぷするので、
道程御願いしたいです。モッコクの葉っぱにいて、
細長くて薄黄色、黒っぽいX状模様があるです。楔状部の先端は紅っぽかった。
896名無虫さん:03/06/20 17:41 ID:???
家のネコがカメムシを目で追ってた。
飛びつくなよ、地獄を見るのはお前の方だぞ。
897Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/20 19:33 ID:/PJMHfl2
>>894
もったいないw 関東では南岸に見られるようですね。
集団越冬もできるようです。ただ内陸では生息には適しないので
記録は偶発的です。それでも荒川区での記録を見ましたし
栃木県においても古い記録が、那須連峰朝日岳からあります。
独特の紫を帯びた光沢がきれいですよね。
ぜひ生きた個体を目にしたいものです。数年前に石川で記録が多発したあたり
なにかミステリーを感じますね。
琵琶湖を漂う白菜の葉っぱについてた、という事例もあります。
>>895
ぜひうぷしてください。モッコクというと自生ですよね。どんなのだっけ?
モッコクトガリキジラミがつく、くらいしか知らない・・・
栃木県には自生しているのでしょうか。
>>896
家の猫は、けさシバンムシを目で追ってました。
取り上げるとオオナガシバンムシみたいなやつでした。
家に穴をあけられると嫌なのでポイしました。
898Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/20 19:41 ID:???
本日の採集・・・日光市霧降
 クリから、キミドリカスミカメと思われる薄い黄緑のカスミカメが
採れた。ほかにヨモギからコアオカスミカメ?、サワフタギから
チャマダラカスミカメなど。河原の流木は湿気が多くヒラタもへぼかった。
ノコギリ・ヒメヒラタの1種と、二種類だけだった。
標高は900mくらいあったが、もう少しなにか採れないものか。
そもそもネット買わない私が悪いのですが・・・
ヒゲナガササカスミカメは幼虫だった。成虫は激しく長い触角がかっこいい。
属名もErimirisといい、エリカスミカメと呼ばれることもあった。
帰りのバス停近くでアカヘリサシガメを見たが、さすがFly bugで、
アカサシガメに劣らない軽やかな飛行を披露してくれた。
あとはサルが多かった。
899名無虫さん:03/06/20 20:05 ID:???
リアルでタマちゃん見ましたが、見たのは多摩川の方です。
サイクリングがてら見ましたが、双眼鏡を忘れてきたので頭を丸い点として
認識したに留まりました。

明日も天気が持ちそうなので、今日はトラップ仕掛けに行きました。
何が落ちるかお楽しみ♪因みに作業ズボンとシャツ、軍手で完全武装。
この季節の葦原にしゃがみこんでの作業なので、携帯用蚊取り線香必須。
防虫ネットも被ればばっちり。
葦原の中は、生き物の影が濃いです。私がメインにしている甲虫よりも、
カメムシを数多く目撃しました。都市河川でもこんなに多種のカメムシ
がいるのだなあと思った一日でした。
900Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/20 20:46 ID:???
>>899
ちょっとでも見られただけいいですね。
本来いないべき場所にいるものって動物でも虫でもなんでも、
なんとなく理解しがたい状況ながらもうれしいですよね。
たまちゃんしかり、上流から流れてきたゴミムシしかり。
私も一度、山にいるカメムシを平地の河原で採って驚きました。

トラップ、オサ・ゴミ狙いですか。
トラップは回収の楽しみが醍醐味ですよね。
ただし雨であふれたり、もっていかれたりしたときってないですか?
よくベイトトラップとか聞きますが、どうやって配合してますか?
わたしは甲虫は少しかじった、かじるまでもないか、舐めてみた
程度なんですが、いろいろ技術を知りたく思います。
都市河川、ぜひ調べてみたいと思いますね。
私の住む栃木は、関東南部より平均気温が低く、当然生育する
カメムシも違っています。なんというか暖地系の欠如というか。
クロアシホソナガカメムシ、大洗で採っただけです。
901名無虫さん:03/06/21 01:26 ID:vNOAL3If
(;´Д`)ハァハァMEGUMIタンのお宝画像が下記スレで発見された模様!!
http://pink.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1011325628/865
902金魚:03/06/21 06:37 ID:???
>>897
モッコクにいたカスミカメです。何ですかね?
http://up.2chan.net/w/src/1056143802186.jpg
全長4mmくらいで腹端下面に大きい黒斑が左右一対あったです。
ただしメスのみの観察で、複数いたですが見たのは全部メスぽかたです。
モッコクは公園に何本か植わってて、その何本かにいたです。
栃木あたりにも庭木とか公園とかにならあると思うですが自生は?<もっこく

霧降は貝探しに行ったですが成果はあんまりだった記憶。
でももっと広く探せば良い感じもあったで再度挑戦したい所でもあるです。

>>899
葦原は色々面白いですよね。ちょっと前に自分も行ったですが、
ヤマトヒメメダカカッコウとナガオカモノアラガイ頂いて来たです。
ミズギワカメは幼虫だったですが、今度行けば成虫いるですかね。
903Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/21 08:23 ID:QlolUFK6
おはようございます。
>>902
朝から鼻血がでそうになるほどイイカスミカメですね。
悪くて日本新記録だと思います。ひょっとしたら新種かも。
あちらにも書きましたが、これはシダカスミカメ亜科のタバコカスミカメグループ
に似ています。とくに前胸背にくびれが少ないのはCyrtopertisに似てますね。
触角第3節はそれほど長くないので、色彩のやや似たチャイロホソカスミカメ
とは異なってます。カメムシ図鑑にも該当するものがないようですね。
モッコク、どんないきさつで調べましたか?
どれくらいの密度でいるのでしょうか。
そちらにいますぐ飛びたいです。そしてモッコク、こっちでもぜひ問い詰めたいです。
904Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/21 08:24 ID:QlolUFK6
追記
>>902
ぜひ岡山に移られたY永先生に送ってください。
これはひさびさのヒットですよ。
905_:03/06/21 08:39 ID:???
906名無虫さん:03/06/21 08:44 ID:???
>>902
私は昨日はトラップ設置に集中していたのですが、とりあえず
ニイジマチビカミキリ?を一頭つまみました。なかなかカワイイ。
ところでオカモノアラ貝は成貝になっても殻口は厚く反り返らず、
薄いままなのですかねえ。
>>904
私はベイトに15〜20%の酢酸を使っています。
907名無虫さん:03/06/21 11:33 ID:???
帰宅しました。
行く前は、「こりゃあ整理するのも大変だぞ。」と思っていましたが、、、
場所か時期が悪かったのかなあ。めぼしい獲物は、
ヨコハマナガゴミ×1、アオオサムシ×1、ヒメマイマイカブリ×2だけ。
あとクロモンサシガメ、トビイロサシガメも落ちていました。

それと、前日トラップを掛ける時に見かけたごついカメムシが、このスレで
よく話題になるノコギリと図鑑を引いて分かりました。
しかし去年は大漁旗だったのになあ、、、

ピットホールトラップ(略してPT)の件ですが、私はカメラ量販店で氷酢酸を購入して
水で希釈し、使用していますが、食用酢でも良いでしょう。濃度はもっと薄くても良い
気がしますが。それと釣りえさのサナギ粉も一般的です。酢酸の場合は、回収時は茶漉
しやざるで受けると楽で、長時間おかずに回収しないと変質します。

あと好蟻性甲虫のトラップとして、クロクサアリの行列の中に紙コップを埋めてる
と、蟻は這い上がれるが、好蟻性の甲虫は上がれずに残るそうです。この際、蟻の
たかるような餌を入れておくと良いとの事。これなどやりたくなりませんか?
上の方法を考えた人が、さらに蟻の巣に植木鉢を伏せるという方法も編み出してい
ます。鉢の底穴から蟻が出入りし、蟻の巣中の好蟻性昆虫が鉢で覆われた地表上に
現れるそうで、早ければ設置1時間後には採集可能との事です。


908名無虫さん:03/06/21 11:39 ID:???
>>902
ところでちょっと前にいかれた葦原って私を同じ鶴見川ですか?ニアミス?

それとちょっとカメムシネタ。カメムシあまり知りませんが、今の季節は自宅近く
の自販機に、よくカスミがたかっているんです。
909Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/21 22:35 ID:vLDmWHBF
トラップ設置お疲れ様です、そしてご教示ありがとうございます。
わたしもメインをカメムシにしながらも
見かけた甲虫はなるべくインプットするようになってきました。
ピットホールトラップ、わたしも河原に仕掛けてみようと思います。
トビイロサシガメも入るのですね。
森林だとツチカメムシが採れる様で、珍種も期待できそうです。
アリの巣の甲虫もいろいろ適応してて楽しそうですね。

きょうは奥日光に出かけてきましたが
トゲムネツツナガクチキというシブイ虫がカエデから採れました。
あとムネビロイネゾウモドキのオスが採れてちょっとめまいがしました。
ズミ?を叩いたらおちてきました。図鑑には不完全な個体が載ってるあたり珍品?
手すりにはツツキクイゾウムシの一種が
ついてましたが珍種が多い中ラッキーでした。
さらにさらに、枯れたヤナギから、どでかいトホシカミキリが採れました。
北海道にしかいないのかと思ったら・・・
カメムシも収穫がありましたが、甲虫ともふれあえた一日でした。
910Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/21 23:29 ID:???
本日の採集・・・日光市菖蒲が浜→千手が浜
 天気がいいので、ヤセオオヒラタカメムシのリベンジを賭けて出かけた。
リベンジ、としたわけを少し書いておく。
去年の6月初め、千手が浜の中禅寺湖湖岸にあった古い朽木の
カワラタケをはいでヒラタカメムシを探していた時、
初めてヤセオオヒラタカメムシを採った。メスだったが
不注意で虫体を少し壊してしまい、肢が一本とれてしまった。
しかも、標本作製時にふ節を飛ばしてしまった!!!

あれから一年、まだ生息しているのだろうか。
淡い期待を胸に抱いて、自宅を出た。
911Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/21 23:36 ID:???
新4号を飛ばし、宮環→宇都宮北道路→国道119→今市の裏道で日光に入る。
二時間かかって菖蒲が浜の駐車場につく。
そして歩道を歩き始める。まわりの木々はよく茂っていた。
林内の斜面にそってできた歩道なので路肩はすぐ斜面になっている。
シラカバの倒木にはツリガネタケが生えているが
カバヒラタカメムシはいない。やはり日当たりのよい場所が適しているのか。
木製の手すりがところどころついていて、そこに止まる虫を見ていく。
ムラクモナガカメムシが1頭ついてて、初めて落ち葉以外で見た。
このあと採るからいいだろうと思ってリリースしたが、
結局いつものポイントでは採れず、それ一頭だけの確認となった。
912Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/21 23:42 ID:???
エゾハルゼミが鳴いている。
林内ということで倒木が多く、ヒラタカメムシもいた。
ただしエサキヒラタ・ヒメヒラタという激しくつまらない種ばかりだ。
甲虫はそこそこ面白そうなのだが。
そんなこんなで歩きつづけ、湖岸と歩道が同じ高さになったところで
湖岸に出て、ビーティングしてみた。カラマツにはケブカトビカスミカメ
らしき幼虫が1頭いた。そしてキアシホソカスミカメ?もいた。
また歩きつづけ、ようやくヤセオオヒラタのいた場所についた。
目についた朽木をひっくり返す。すると何本目かで1頭幼虫がいた。
ただ、本種かどうかは不明である。
そして次の朽木で・・・
913Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/21 23:46 ID:???
ヤマを当ててしまった。
卵塊でもあったかのように終令幼虫がごそっとかたまっていたのだ。
しかも二個ほどかたまりがあり、他にも止まっていた。
全部で30から40ほどだろうか。ちょうどひっくり返した接地面に見られ
偽死を装う姿が非常にかわいらしかった。10mmもあり、すでに風格が漂っていた。
しかし成虫はいなかったので、リベンジは50%成功か。
残り50%は成虫を採るまでおあずけとなった。また来るのか。まあいいや。
914Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/21 23:55 ID:???
その後ムラクモナガカメムシポイントで落ち葉をさがすも採れず。
おそらく越冬メスが産卵を終えたのだろう。
そのしばらく後に別の場所で幼虫らしきものを2頭見た。
ムクゲカメムシが採れ、どこにでもいることを実感した。
ヤセの幼虫はひょっとしたらアラゲオオヒラタカメムシの幼虫
ではないかと思い、より上のアラゲポイントに行く。
しかし樹皮がほとんど残っていず、アラゲはまったくいなかった。
ムクゲカメムシがまたいたので採る。
木の切断面にヨコモンハナアブらしききれいな小型の種が止まっていた。
腹部は丸っぽく、独特の模様が印象的だった。
そして、再び歩道に戻り、湖岸がまた近くなってきたので降りて
ズミ?を叩いた。するとカスミカメがいっぱい採れた。
アカスジオオカスミカメ・シマアオカスミカメ・Neolygus sp・
リンゴクロカスミカメ・クロツヤトビカスミカメ・オオモンキカスミカメ
などが見られ、特にリンゴクロは多く、幼虫ばかりで成虫は1頭だった。
シンシュウトビはまだ発生せず幼虫らしきものが少し見られた。
915Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 00:01 ID:???
ズミが臭いのか、はたまたリンゴクロカスミカメが臭いのか
独特の臭気が漂う。その後リンゴクロを別の植物で見つけて
臭気を確認したので由来は分かったが
とにかく1回のビーティングで10近くも幼虫が落ちるのでわけないことだ。
ムナビロイネゾウモドキという、オスの前胸背が丸く張り出す特異な
ゾウムシも落ち、しばし楽しんだ。
ベニミドリカスミカメの発生木を当てた。成虫1頭と幼虫が数頭。
また歩道に戻り、千手が浜の終点を目指す。
ちょうど遊覧船が来ていて、人がたくさんいた。
これではニレやヤナギが叩けない。なのでまずバスの時間を見に
停留所まで歩いていった。人がとにかく多い。
時間を見て、それから付近の道を散策した。
916Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 00:06 ID:???
コンロンソウらしきものが無数に見られる。
下草として群生していていろんな虫が止まっている。
そのうち、オオクロカスミカメ?を発見した。
去年逃げられた思い出があるので、採れたときはすこくうれしかった。
アシアカクロカスミカメに似るも肢が黒く、背面も真っ黒。
千手が浜に通じる道を通って、カエデなどを叩く。
エサキミドリカスミカメなどはまだ幼虫のようだ。
トゲムネツツナガクチキというのが採れたが、事前に口ずさんでたら
本当に採れたので驚いた。しばらくして湖の周囲を囲む歩道とぶつかった。
917Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 00:17 ID:???
その歩道からさらに湖岸側に入ると
林床がウコギのような植物で覆われていた。植物自体は背が低いので
とりあえずビーティングしてみた。するとフタガタカメムシのメスが採れた。
その後ビーティングし続けた結果、オス4、メス5、幼虫2が採れた。
確実に生息しているのだろう。
湖岸のヤナギにはクロスジヤナギカスミカメがいたが幼虫。
キマダラツヤカスミカメらしき幼虫もいた。
バスの時間が迫っていたのでここで帰った。
低公害バスに乗って終点の赤沼の一つ前、石楠花橋で降り、竜頭の滝まで歩いた。
そして竜頭の滝を越えて菖蒲が浜の駐車場に着いた。
車に乗り、二時間半ほどで我が家についた。
あと半月もするとカスミカメにはいい季節になりそうだ。
918金魚:03/06/22 00:26 ID:???
>>903
ご教示ありがとう存じます。
喜んでもらえてヨカタです。
確かにタバコカスミとかCyrtopeltisとかに似てるですよね。
触覚の第二節が短めでNesidocorisに近い感じかも。
街中の公園なので新種の可能性は低いみたいと思うですが、
熱帯〜暖地系の移入種かも知れんとも思うです。
岡山の先生に送ってみるですかねぇ。生きたまま送れるですか?
液浸とかがいいですかねぇ。
オオクロカスミカメ?おめでd。

>>906-908
いや鶴見じゃないですが広い意味では同エリアとも言えるですかねぇw
鶴見だと小津食えあたりはいい感じかもですが、近年ちょっと荒れたとか。
横浜ナガは当然一見したい虫ですが、他にも貝も面白いのがいたり。
オカモノアラは殻口は反り返らないですね。殻は薄くて退化的かも。
鶴見だとただのオカモノも沢山いるかもです。
好蟻性虫トラプ面白そうと思ったです。
PTは貝の場合落ちて溺れ死んでることが多いで、
何か悲しいこともあるですね。
919名無虫さん:03/06/22 01:04 ID:???
>>909
そういえば書き忘れましたがツチカメが一番落ちていました。
因みに私がトラップを掛けているポイントは、葦原の中で、地面は良く肥えて
柔らかく、掘るのは楽です。で、穴を掘る傍ら周りを見ると、大小様々なカメムシ
がいます。幼虫が多かったですが。
採集の方、甲虫はオマケとはいえうらやましいです。でも努力の賜物ですね。

>>918
やはりオカモノの殻口は反りかえらないのですか。幾ら大きいのをつまんで見ても
反りかえったのが居なかったので、おかしいと思いました。そうすると、マイマイ
の類も2種類位見かけましたが、反り返らない類だったのかも。
貝も面白いものがいると聞くと、次に行った時にはもっと陸貝にも目を向けようと
なんか燃えてきました。

しかし、今日は虫の不漁の他にも悲しい事が、、、
ずっと探求していた某絶版の図鑑をようやくネット古書店で発見。
早速メールで注文入れたら、私の注文が入ったその日に他の客へ発送した
そうで、「タッチの差でした」と。タッチの差って、、、泣。
まあ今週は版元で在庫切れ、重版未定の平凡社「変形菌類図鑑」が手に入った
のは良かったんですけど良い事は続かない、、、

920Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 19:29 ID:fNps8sor
>>918
タトウでも標本にしてもおーけーではないでしょうか。
液浸でも大丈夫だと思います。
フィルムケースに湿ったティッシユいれておけば生きてても大丈夫?
>>919
たしかにアシ原ならいろいろいますね。
とくに地表のサシガメは興味あります。
アシ原の代表、渡良瀬は大学から近いのでたまにでかけてますが
いろんなカメムシがいて退屈しません。
昨日日光で見かけたゴミムシ、、、とくにいなかったです。
渡良瀬は結構面白いのがいますね。
秋も深まった頃、地表でサシガメ探してたらアリスアトキリゴミムシが採れたり
近くの駅のホームにチャバネクビアカツヤゴモクムシがいたりしました。
本、惜しかったですね。
ここしばらくは大きな買い物はしてませんが、なにか買いたくなってきました。
直翅図鑑ほしいな〜。
921Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 20:08 ID:???
今夜は虫が多く飛来している。
点灯一時間でこれほど飛んでくるとは。
やはり無風、月の見えにくい夜は違うね。
922名無虫さん:03/06/22 20:14 ID:???
>>920
直翅図鑑って出たの?
923Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 20:27 ID:???
>>922
まだだと思います。何しろお金がかかるらしい・・・
北海道大学から出るって。
924名無虫さん:03/06/22 20:48 ID:???
>>923
同じ事を聞こうと思ってた。しかし手は出せないけど。
なんかAeliaさんに刺激されて、ライトトラップしたくなってきた。
鶴見川でやってみようかな。因みに高原はアウトドア用ランタンで
細々と。
925Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/22 22:04 ID:fNps8sor
>>924
ランタンでも飛んできますか?
私は野外でライトトラップやったことないです。
発電機いらないスイッチ式のライトほしいな〜。
カスミカメには絶大な効果でしょうね。

そろそろギフチョウ始まるからお風呂はいってきます。
926かりしうす:03/06/22 23:05 ID:yc5qp4wm
>Aelia
ヤセオオヒラタ,フタガタ.リンゴクロカスミを一日でタコ採り
至高の採集ですな.心待ちにしてます.

>918
そのカスミカメ,カメムシ図鑑の関係で,生態写真が必要になってくるかもしれません.
明日Y先生に聞いてみます.研究室住所は,O大学動物学研究室をググッて2番目に出てくるサイト
(一番上には先代が作ったHPがヒットしてしまう)に書いてあります.
カメムシを生きたまま送るには,フィルムケースの底に湿らせたティッシュを詰め,
蓋に空気穴を少し開けたものに入れるだけです.封筒で送っても大丈夫です.
但し,新しいフィルムケースにはフィルムに付いた薬品が残っていて,
虫が死ぬことがあるので,水洗いしたほうが良いです.
927_:03/06/22 23:06 ID:???
928名無虫さん:03/06/22 23:18 ID:???
tesuto
929かりしうす:03/06/23 01:47 ID:???
>926訂正
O大学動物学研究室 → O大学(半角スペ)動物学研究室

今,八重山で採ってきたヒラタカメムシの整理をしています.
ドNewのCalisiusや翅が完全に退化したヘンテコ君がいっぱいです.
棲息環境も写真付きで把握出来たので,どこかで紹介したいと思います.
930名無虫さん:03/06/23 02:05 ID:cTjyoBXE
このスレのPart2として
「【学生】Aeliaくんファンクラブ【博学】」って作っていいでつか?
931Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/23 02:14 ID:???
>>930
いえ、スレタイは「カメムシを語ろう」でいいですよ。
わたしなんぞ自慢できる者でもなんでもないですから。
カメムシに限らずいろんなお話しましょう。
932_:03/06/23 02:20 ID:???
933Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/23 02:20 ID:???
>>926
自分でもこんなに採れるとは思いませんでした。
とくにヤセの群集にはまいりました。
なにせ吸虫管しか持っていかなかったのでしかたなくカスミカメの
入った吸虫管のフタを開けて、樹皮ごと入れてしまいました。
なのでせっかくのNeolygusがみすぼらしくなってしまいました。
カエデから採ったオレンジっぽいヤツ、カエデミドリっぽかった
のですが、少しゆがんでしまいました。ピンクの腿節がキレイです。
>>929
Calisiusってヨーロッパにもいるんですね。
どこらへんが起源なのでしょうか。
日本の分布を見るかぎりやはり熱帯?うぷ、楽しみにしています。
934名無虫さん:03/06/23 02:46 ID:???
>>930-931
今の題名がうまく荒らし避けになっている可能性もある。
part2は!!ではなく?!にして、嫌いなだけでなく調べている真面目な
人もいる事を覗わせる題名にしよう
935名無虫さん:03/06/23 02:50 ID:???
∈∈ カ メ ム シ は 大 嫌 い じ ゃ よ !? 2 ∈∈ 
936Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/23 09:21 ID:???
>>934
それにしましょう。カメムシは嫌われてるんだ、でも実は・・・
という隠れた素晴らしさがあふれてくるようですしね。
>>935
それはまんかす先生っぽいからやめましょう。
937Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/23 10:21 ID:???
ヤセオオヒラタカメムシの幼虫、いまタッパーに入れてありますが
樹皮の下に隠れててかわいい!!
目視ですが、すでに10mmくらいになっててカッコイイです。
やはり野外での生息状況と同じく下に潜る性質があるようです。
これなら捕食される可能性も低くなる?

いまから大平まで出かけてきます。
報告は夕方、もしくは今夜です。
938Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/23 18:34 ID:Dh8/ZWrn
本日の採集・・・大平町下皆川
 路肩の斜面は全体的に岩質であるが、その斜面にオオヒキヨモギと思われる
根元あたりの葉っぱが黄色くなる、全体的に弱弱しい植物が生えている。
ヨモギではなくゴマノハグサの仲間だという。珍しい植物のようで
何回も検索したが、これ以外にあてはまるものはなかったので、オオヒキヨモギとする。
この植物につく、タバコカスミカメに似てオリーブ色っぽいかすんだ色の
カスミカメを採集する、そして正体不明のCylapusを採る目的ででかけた。
このカスミカメを難なく採集し、さらにエゴノキからカスミカメの幼虫を採る。
これも正体が分からないので持ち帰る。側溝の落ち葉には相変わらず
小さな虫が多い。目ぼしいものはいなかった。
939Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/23 18:39 ID:???
キノコカスミカメのポイントにつく。林内は薄暗い。
樹皮をはぐとオスがいた。大変すばやく、穴に潜ったりしてとりづらい。
吸虫管で追ってもなかなか追いつかなかった。
結局2オス、1メスを採集した。アカメガシワと思われる倒木だった。
白いキノコも生えていて、幼虫も見られた。
さらに別の倒木(これもアカメガシワか)の樹皮下から
ヒメヒラタカメムシの1種が採れた。卵塊もみられ、確実に発生している。
県内に広く見られる、ツヤのある種類だった。
これは先日、日光の霧降でも採集したので、いかに広く分布しているかが分かる。
940Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/23 18:47 ID:???
大変に蒸し暑いので、暑さに弱いわたしはここで引き返し、
少しビーティングしてから帰った。
結局Cylapusはコモンキノコカスミカメだった。
触角第2節の白いリングは下面で途切れ、基節は黒かった。
栃木県からの記録は知らない。これで日光・湯元のニセコモンとあわせて
2種のCylapusが栃木に分布することがわかった。
これは本州の本属2種の分布にもきれいに当てはまる。
なぜなら他の種はすべて南西諸島に分布するからだ。
栃木県のキノコカスミカメはほかに、クロキノコカスミカメと
ツヤキノコカスミカメが採れていて、クロはもっとも多く見られる。
本州には他にヒゲナガキノコカスミカメ・ダルマキノコカスミカメが
分布するがいずれも南岸、八丈島、佐渡などに分布し、栃木にはいない。
941微針 ◆cUlkj/4oYw :03/06/23 23:00 ID:???
いやあ、虫が乾かない梅雨ですね。PTで採集したヒメマイマイカブリから
目に染みる香りが、、、仕方ないからシリカゲルで強制乾燥させよう。
カメムシにはそんな事は起こらないでしょうね。
942名無虫さん:03/06/24 00:16 ID:???
シリカゲルが電子レンジと標本箱を往復する季節ですね
943Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/24 01:51 ID:GfX/0Abe
>>941
すごい、そんな方法があったのですね。
カメムシはシリカゲルは使わないですね。
体がマイマイカブリの何倍も小さいです。
むしろ乾燥はやくて展足がろくにできないのが悩みです。
カスミカメは水につけると、膜質部がすぐにへろへろしたりしますし。
ここ最近は小型・脆弱なカメムシは、なりゆきまかせで貼ってます。
>>942
電子レンジ?詳細きぼんぬ。

ノコギリヒラタカメムシ、湿度に弱かったです。全滅。
しかし、二週間近くも湿度100%の密封タッパーに入れておいた
ノコギリヒラタの酷似種は、ピンピンしてました。さらに卵が孵化してました。
944微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/24 02:11 ID:5n6zO1Mx
>943
シリカゲルは青い粒が混じっていて、それがピンクになった時には
もうそれ以上水分を吸収できません。なので、電子レンジや、フライパン
で乾煎りする事で水分を飛ばし、再度使えるようにするのです。

マイマイカブリ、足もまだまだグニュグニュ。永遠に展足がきまらない
気が、、なので取り敢えず強制乾燥。
後セナガアナバチ、針刺そうとしたら結構硬くて、壊すのが嫌なので
横倒しで台紙張り決定。蜂はらくだなあ。
945Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/24 09:32 ID:1LdZMozu
>>944
なるほど、そういうことだったんですか。
肉食ってことで大きなサシガメには使えそうな気がしてきました。
昔トビイロサシガメを標本にしましたが、なかなか展足がきまらず
においもきつかった覚えがあります。
ハチですが、横倒しで貼る場合も結構あるようですね。
そうしないと同定に必要な形質が背面からだと認めにくいからかな。
カメムシはめったに横貼りしませんが、アシナガサシガメは横張にしてます。
そうしないと、ルーペ近づけた時、長い肢を破損する恐れがあるからです。
早いうちに展足しないので、いつも肢が体より上に突き出した状態になってしまいます。
946微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/24 15:56 ID:???
奄美大島で知り合った虫屋さんから、「クーラーつけっぱなしにしておけば乾く。」
と聞いたけどさすがにそこまではね。

それとまた運が向いてきたようです!前回取り逃がした某図鑑「蛾類幼虫図鑑上下」
を別の店で購入する事が出来ました。執念が実った。早く届け〜〜♪
蛾の図鑑はいいもの出てないんですよね。大図鑑も昔のでプレートの質が悪いらしい
し。それこそ北海道大学や、東海大学で大図鑑出して欲しい。
947Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/24 17:28 ID:???
>>947
クーラーまでつかって・・・
ドライヤーで乾かすってのはどうですかね。風で飛んじゃうかな。

蛾類幼虫図鑑って、保育社のですか?図書館でたまに見ます。
講談社の大図鑑は見たことないです。
それと、北隆館の日本幼虫図鑑、復刻版?が出てました。
あれはカメムシが出ててなかなかいいです。古いですが。
蛾の図鑑、わたしも欲しくなってきました。
大図鑑もいいのですが、分類群ごとにシリーズとして出しても良さそうですよね。
日本の昆虫シリーズ28「ハマキガ上」みたいに。
948Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/24 17:39 ID:???
さっきヤセオオヒラタカメムシの幼虫の入ったケース見てた。
樹皮をどかしたら、驚いて移動した一頭の幼虫が
まるでクモが糸を引くように、排泄物をピッピッと出した。
いやあ、初めてヒラタカメムシのトイレを見た。
すごい勢いで真後ろに出してた。
949Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/24 23:46 ID:???
結局不明のカスミカメはApolygusのようだった。
雨で葉っぱを取りにいけなかったので、しかたなく庭のナツハゼを入れた。
ナツハゼナメクジハバチというのがいるくらいだから、平気だろうということで。
すると、その前まで緑1色だった幼虫が、吸汁して栄養を補ったのか
翅芽が黒くなって、いまにも羽化しそうな体色に変身していた。
まだ羽化していないが、どんなものに化けるかが楽しみである。
950Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/25 00:10 ID:2vWX/hij
なんと昨日24日の夕方七時ごろ、ヒグラシが鳴いた。栃木県石橋町。
1頭だけだが、きれいに聞こえた。小雨であった。
22日には長崎で聞こえたという情報もあり、このところの暑さが影響
したのかと、ちょっと興味あるところである。私自身もこんなに早く
ヒグラシを聞くとは思わなかったし、なにしろ例年より三週間ほど早い。
去年かおととしはツクツクボウシの早さに驚かされたが、
今年のツクツクボウシは果していつ鳴くのだろうか。

そろそろ次スレ立てます。
951Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/25 00:20 ID:???
激しく目立たないスレタイになってしまった。
まあ、ひっそり楽しくやりましょう。

次スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1056467863/l50
952微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/25 00:29 ID:???
新スレ建てお疲れ様。
蛾類幼虫図鑑は保育社のです。結構探している人が多いです。
あと蛾といえば、むし社の「擬態する蛾 スアカシバガ」が良いです。

セミ、今年はまだ鳴声を聞きません。木の根元まで出てきた幼虫はみかけたの
ですが、、、。ヒグラシの鳴声は涼しげでいいですね。
953金魚:03/06/25 00:42 ID:???
>>919
ツルミの葦原にはウスカワとかオナジとかがいるかもですね。
ウスカワは口反り返らないです。湿地状の所には
小さい変わった形のナタネキバサナギガイとかいるかも。
ttp://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/bul/b_03/b03e.html
ttp://www.netwing.at/nisters/landshells2-Dateien/hn38r.jpeg

>>920・926
アドバイスありがとう存じます。あの後すぐに岡山に連絡したです。
そしたら分類位置もAeliaさんがゆった通りで、
少なくとも日本で未知のカスミなnで送ってもらっても良いと言われたです。
そんで今日、送る蟲採りに補蟲網と吸蟲管その他用意して行ったです。
葉にしっかり掴まっていて吸蟲管では吸いとれなくて、
新品の網をギコチなく使って何とか採ったです。
補蟲網持つのは小学校以来で、マジにハズかったでしたw
954Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/25 00:55 ID:2vWX/hij
>>952
スカシバガの本もほしいです。
珍種の採集記とか写真とか見てみたい。
集めるのはなかなかはじまらないけど、ただいろんな群の昆虫図鑑を
見ているのが大好きです。ところで土壌動物図鑑のダニの絵って素敵ですよね。
コシミノダニとか・・・
>>953
おめでとうございます。
わたしもネット買ってみます、といいつつまだ持ってません。
カメムシ屋さんなのに、ネットなしでよくここまで・・・いとおかし
モッコク、隣の家にあったのでイメージアップしてきました。
これで公園行って葉っぱいじりできますw
955学名スレの1=クイチ:03/06/25 01:09 ID:???
>>954
新スレおめ!&お久しぶりです。
イカリモンハンミョウのスレで見つけて懐かぴくなり御挨拶。
いやー相変わらずバリバリやってて頼もしい&羨ましいっす。

>>953
金魚さん御無沙汰してます。なんかすごい展開になってますね。わくわく。
貝の勉強はちょっと放置プレイになってますがまたそのうち遊びに来ます。
956Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/25 09:34 ID:WJ4g+05q
おはようございます。
>>955
あ、やっぱりでしたかw
ニュー速みてたら、いきなり「イカリモンハンミョウ」とあったので
クリックしてしまいました。ブサイクさんのスレは昆虫とか自然系が
多くて感謝してます。もっとも住民はあまりレスつけてませんが。

カスミカメ、羽化不全でした。ショボーン。
翅芽が色づいたので、うまくいったと思ったのに。
ビーティングの衝撃で足が片方おかしかったのと、触角が傷ついたのがだめだったか。
957Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/25 11:25 ID:???
22日に自宅の灯火採集で採集したPsallusが
あまりに時期はずれっぽく感じて、触角の色みたのだが
全体が淡い黄褐色だったので、5月の始め頃採れるクヌギトビカスミカメ?
と同じ種らしきことが判明した。
同時に、現在までに石橋で採ったPsallusの標本が気になっていた。
以前からクヌギトビ以外の別種が混じってそうな気がしていたからだ。
そして今日、それらの個体を調べていたら1頭、
触角基節が黒く、第2節も黒っぽい個体を見つけ出した。
全体の雰囲気もどことなくクヌギトビとは違っていた。
2002.4.24 栃木県石橋町中大領との記録がある。
他の標本はまだ全て調べてはいないが、多くが触角は淡い黄褐色
1色である。これで石橋町に2種のPsallusがいることが明らかになった。
栃木県のカメムシがまた1種増える形となった。
958微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/25 19:36 ID:???
>>954
私も色々な図鑑を眺める事が好きです。神田の主に図鑑を扱っている明倫館書店
では、店主が図鑑にまさに埋もれて店番をしていて、その量に圧倒されながらも
うらやましく思いました。
それと、今日は横浜市内のコンクリートで護岸を固められていない素掘りの池を偵
察にいきました。なかなか良好な環境で、タイコウチかタガメのような何かが泳ぎ去
るのが見えました。あとハルジョオンの花にアカスジカメムシが止まっていました。
写真では見た事がありますが、実物は初めてでした。

>>953
陸貝の情報、ありがとうございます。ナタネキバサナギガイ、小粒ながら造型美
がありますね。見つかれば嬉しいです。近場なのでちょくちょく探してみるつも
りです。あと上に書いた池は、浅瀬にタニシが多数いたので、ドブガイもいるか
もしれないと思いました。
959Aelia ◆mYl7EDbJMI
>>958
神田の古本街もいいものですね。
いまだ出かけたことないので行ってみようかな。
いわきのTTSさん、もうやってないかな。あそこもいけずじまいでした。
素掘りの池ってほんと見なくなりましたね。
休耕田や湿地はけっこう目にするんですが、一度池でミズムシ採りたいです。
アカスジカメムシ、わたしはまだ今年は見てないです。
ハナウドについてますが、なぜか栃木県では山間部の記録しかないです。
河原のハナウドをよく見れば少なくないのですが。

ヒラタカメムシ、途中ですがうぷしてみました。時間限定w
http://cgi.2chan.net/up2/src/f8251.jpg