子供の頃、虫で遊びませんでしたか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
私はエアーガンでよく毛虫を撃って遊んでいました。
あとかえるの口にバクチクを銜えさせて爆破させて遊んだりしました。
みなさんもやりましたよね?どんことしましたか、聞かせてください。
2勘違いしないでね : 2001/03/07(水) 20:06 ID:yyLdWTlU
アシナガバチを定規で撃墜!
3名無虫さん : 2001/03/07(水) 20:25 ID:r6kNyTdA
オレが子供の頃遊んで貰った虫 ベスト10
こんな遊びかたしませんでしたか?

10.かたつむり(殻を割る・マイマイカブリに食べさせる)
9.蝶々・蛾(夏に花火で焼殺・カマキリのえさ)
8.ザリガニ(越冬中氷づけに・エサをやらず餓死)
7.毛虫・カメムシ(大量発生の時期にエアーガンで全滅させる・ライターで炙る)
6.かえるの親子(おたまじゃくし)(ペットボトルに一杯詰めました・いつの間にか死んでる)
5.ハチ(スリルを求めて山へ・エアーガンで迎撃・全滅した巣を分解)
4.セミ(鳴き声の仕組みを解明するため分解・エアガンで迎撃)
3.蟻(巣に水を流し込み全滅させる)
2.バッタ・コオロギ(カマキリに食べさせる・虫かごで餓死&ひからびる)
1.トンポ(扇風機にさらして首が無くなる)
4名無虫さん : 2001/03/07(水) 20:47 ID:Tc9syFV.
蝉の腹に糸で爆竹をくくりつけ
点火後、大空へ・・・ぱん!
今思えばすまぬことを・・・・
5名無虫さん : 2001/03/07(水) 21:29 ID:???
ダンゴムシをアリジゴクのエサにしたり、
オタマジャクシを共食いさせてしまったり、
豊年蝦を餓死させてしまったり、
セミに水を注射してしまったり、
ヒルやナメクジに塩を盛ってみたり・・・
子供時代は無知や好奇心からいろいろな残虐ファイトをかましたものだ。
虫さん、ゴメンよ。そしてありがとう。
6名無虫さん : 2001/03/07(水) 22:58 ID:r6kNyTdA
アリジゴクは自分で飼うと死にますね。
7名無虫さん : 2001/03/07(水) 23:19 ID:???
スズメバチを下敷きで撃退。
スズメバチが失神している間にハリを折り、背中に紐を付けて飼ってた。
ところで、ハリのないスズメバチっているもんなんですか?
なんか、ときどきハリを持ってないスズメバチがいたんですが。
友達の間ではスズメバチの子供ってことになってたけど、いま考えてみ
れば、そんなわきゃない。
8名無虫さん : 2001/03/08(木) 02:07 ID:TZY8Zw/E
>>7
雄の蜂はハリがないですよ。
雌のハリは卵管も兼ねているそうですよ。
ハチは小学生の頃勇気試しの虫として君臨していましたね。
9名無虫さん : 2001/03/08(木) 02:34 ID:???
エアガン系は手に入れたら嬉しくて、無差別に虫を撃ってたなぁ。
懐かしき我が少年時代。蜂の巣が一番スリルがあったね。
10名無虫さん : 2001/03/08(木) 02:52 ID:???
虫を池に投げ込む
アリを石で空爆
アリに芋虫をやる
クモの巣に虫をやる
バッタとコオロギの牙を噛ます
輪ゴムで虫を撃つ
11名無虫さん : 2001/03/08(木) 04:20 ID:???
爆竹よく使った
12名無虫さん : 2001/03/08(木) 04:48 ID:???
蜘蛛の巣に実験的に蝶々とかはよくあげてみたな。
モシャモシャ食べる蜘蛛をよく観察していたものです。

女の子ってこういうのしないよね?男の子だけ?
今は虫にふれあう機会がぐっと減った気がしてなんか寂しいね。
13名無虫さん : 2001/03/08(木) 07:47 ID:qiKXErjg
>9
そうだよなあ。やっぱ身近に銃あったらアメリカ人じゃ無くても乱射してみたくなるよなあ。

だれか生物板の子供の頃動物にしたひどい事だったかいうスレ発掘してきてー
14名無虫さん : 2001/03/08(木) 07:51 ID:qiKXErjg
釣ったフナに2B花火くわえさせて火を付けてまた池に放つと、しばらく煙を吐きながら泳いでいって水中で「ドキンッ!」って言って浮いてくる、って話が印象に残ってる。
15名無虫さん : 2001/03/08(木) 08:17 ID:VpT342Fg
真っ黒いオシャマダクシ(だったかな?)の群れに
大きな石を投げ込んだ。
あれって潰れたらゼンマイが出てくるよ。
16名無虫さん : 2001/03/08(木) 12:35 ID:???
ペット嫌い板に逝って欲しいが。。。ペットじゃないからダメか。。。
17名無し〜 : 2001/03/08(木) 14:55 ID:7crTHwXI
トカゲにやるバッタやコウロギの足をもぐ・・
蛙を蛇にやる・・・
ナメクジを集めて鶏さんにあげる
バッタに紐つけてお散歩ー♪
幼稚園の頃だったけど、卵持ったイナゴの解剖ごっこ
カマキリ泳がしてみたり・・

懐かしい日々だ
18名無虫さん : 2001/03/08(木) 16:23 ID:VySgmYAE
バッタを捕まえては蜘蛛の巣へ向かって…
195 : 2001/03/08(木) 17:41 ID:???
>>12
いや、女の子もやってますよ。
セミに水を注射したのは近所のおねーさんでした。
でも、そういう虫遊びをやってた子の方が、
成長してからも動物好きで、失われる自然を寂しく思ってたりします。
20名無虫さん : 2001/03/08(木) 17:51 ID:z/R10QGo
女ですが、
蜘蛛の巣にハエとか蚊を
やってましたよ。
大きい蜘蛛は嫌いなんだけど
小さいのには そんなことしてたな〜。
21名無虫さん : 2001/03/08(木) 22:47 ID:.bPx3.xI
みんないろんなことしてますね(笑)
やはり定番はカマキリにバッタを生け贄にすることでしょうか。
22名無虫さん : 2001/03/08(木) 22:50 ID:.bPx3.xI
>>19

そうなんですよね。自然とふれあうことを今の都会の子は知らないでしょう。
虫と遊んで、自然とふれあって感性豊かな子に成長しますからね。
今の時代の子は何をして遊んでいるのでしょうか。ゲーム?
23名無虫さん : 2001/03/08(木) 23:03 ID:.bPx3.xI
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=life&key=982707189

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=life&key=977552959

類似スレ発見。こちらの昆虫板でも盛り上がっていきましょう!
24名無虫さん : 2001/03/09(金) 00:52 ID:jiQA7MKY
なんかしらんが、俺達はトンボを捕まえると、習慣のようにしっぽを折り曲げて
しっぽの先端をトンボ自身に喰わせていた。
こうすると卵を産んでくれるとか、そんな感覚だったような・・
25名無虫さん : 2001/03/09(金) 01:18 ID:HufbOab2
セミの幼虫を腐るほど集めたなぁ。
公園の木の側の穴をほじくりまくって。
羽化を手伝って皮を無理矢理むくと力つきて死んでしまうんだよなぁ。
自然のままが一番ってやつですかね。

今じゃ幼虫はあまり見かけなくなりましたね。悲しいですね。
26名無虫さん : 2001/03/09(金) 03:35 ID:cUk.WpjQ
アリを虫眼鏡で焦がす
リクヒル(?僕らはそう呼んでいたがよくわからない)を千切りにする
などをよくやった
あとは目に付いた虫をかたっぱしからロケット花火につけて飛ばしたり
 子供だったとはいえ残酷だった

近所にアリを食べるやつがいた うまいんだってさ
27名無虫さん : 2001/03/09(金) 06:58 ID:???
>>26
ロケットはオレも良くやったけど、結果が分からないからいまいちだった。
かえるのケツにストローで息を吹き込むのも定番かな。
28名無虫さん : 2001/03/09(金) 10:36 ID:LnsoP.Wc
>23
グハッ!両方ともキャリ夫スレじゃないか…
そのレベルのテーマってことか。
29名無虫さん : 2001/03/09(金) 11:44 ID:tvyk9sIg
>>24
あ、それ私もやった!
大型の獰猛そうなトンボの方が良く食べた。シオカラとか銀ヤンマとか・・。
オニヤンマはもったいなくて出来なかった・・。
赤トンボとか糸トンボとかは食べなかったなぁ・・・。

今にして思うとひどいことをしたもんだ。

あと、足がもげたバッタに「義足」とかいって折り曲げた松葉を
松ヤニでくっつけたりしてた。
当方、女です・・・・なにやってたんだか。
30名無虫さん : 2001/03/09(金) 12:05 ID:BNsQbP6c
やっぱバッタの足ちぎるのは定番だよな。
6本抜きはちょっと難しかった。
途中ではらわた出たりして。
爆竹はさすがにやらなかったなあ。
31名無虫さん : 2001/03/09(金) 15:45 ID:C4xZW45I
セミの解体はオレもやったなぁ、中をあけると以外と空洞で
どうやってあのやかましい声を出せるのか不思議だったよ。
32鈴虫さん : 2001/03/09(金) 15:56 ID:C1vJh72s
セミが五月蝿い時にはヒコウ(ケンシロウのね)とかいってかるくブチュってつぶして声がでないようにしてた。
でかいオオカマキリが取れた時には育てようとトノサマバッタとかの高級なエサをやった。しかも腹をちぎって内臓だけ搾り出してあげてた。(今思うと残酷ですなあ)
小学校のプールに蜂がたくさん巣を作っていたので、友達放課後にとりにいった。
次の日、先生がプールの蜂の巣がなくなっていることに気づいて武勇伝を話すと僕ら二人はクラスの英雄になった。
しかし調子に乗って、とった巣から蜂の子をひきぬいて生で食べたことを話したら、クラスの女子にひかれてしまった。


33いい気分さん : 2001/03/10(土) 05:30 ID:YwpbNqSw
アリをたくさん捕まえて家に持って帰ったけど、結局弱って死んでしまうんだよね。
巣に帰らないとだめなのかな、虫は。
34    : 2001/03/12(月) 03:32 ID:???
名スレはage
35名無虫さん : 2001/03/12(月) 07:56 ID:PV5Yf9X6
アリを女王アリごと捕まえてきて、古いアルミ鍋で飼ってた。
そんなに経たないうちに鍋ボロボロ。あれは蟻酸のせい?
36名無虫さん : 2001/03/12(月) 08:52 ID:Ms/ZCBcM
トンボを捕まえて服の裾を噛ませる。で、そのまま羽根を持って一気に
引き抜くと、頭と胃袋とおぼしき細長いビニール状の袋が残った。
あらかじめツユクサを食わせておくと、ビニールに青い液体が溜まって
たりしてね。
それを何回もすると、服はフリンジ状態…
今思うと、なんてイヤなファッション。何考えてたんだ、自分。
37  : 2001/03/12(月) 15:45 ID:MPw37AEk
人はこうして大人になるのね。
38    : 2001/03/12(月) 23:27 ID:???
>>35
どうやってアリの女王取るの?あと見分けつくの?
39名無虫さん : 2001/03/12(月) 23:43 ID:0JGV/fVI
女王掘るのはたいへん(種類によるけど)だから、5月ごろ結婚飛行終えた新女王を捕まえるのが簡単でいいよ。駅の明かりrとかに大量に集まってる事がある。
あれは種類はなんていうやつだったんだろう。

最初1匹で全てを始めるというのがなかなかおもしろい。
40名無虫さん : 2001/03/12(月) 23:55 ID:0JGV/fVI
>38
羽落とした女王が1匹で地面歩いてても慣れればすぐわかるよ。
胸と腹の大きさのバランスが普通の働きアリ違うから。
手にとってよく見れば羽の落ちた跡もわかる。
41    : 2001/03/13(火) 07:42 ID:???
>>39-40
昔女王捕まえようとおもって掘ってたけど、
結局途中で穴がわからなくなっちゃうんだよね。
サトウでもやってれば生きてるのかな?
42   : 2001/03/13(火) 16:33 ID:God0CSUk
小学生の時、お菓子をまるごとあげたり砂糖をコブシ大くらいあげて育ててた。
どんどん発展して巨大化していくのが面白かった。
43名無虫さん : 2001/03/13(火) 16:53 ID:r27SXr4.
へ〜。結構みんなやっているもんだね。
44名無虫さん : 2001/03/13(火) 17:00 ID:nHQILTxg
アリって孤独な時の遊び友達だった。
水たまりに落としたり、他の種類のアリの列に落として反応を
楽しんだり、結構ひどいこともやったな。
45名無虫さん : 2001/03/13(火) 21:12 ID:8KyrUDnc
アリの巣の穴に,ストローを押し付けてタバコの煙を吹き込みます。
すると,他の穴からも煙が出て,まるでミニ火山がアチコチできたみたいで
おもしろいです。
アリは穴から「火事だ!火事だ!大変だぁ」と言ってるように,大騒ぎして
ワラワラと出てきます。何度やっても,あきません。

46名無虫さん : 2001/03/14(水) 01:42 ID:g2xZhyk6
糸の先ににぼしを結んでザリガニ取りするのが夏の風物詩だった。
あるときザリガニのはさみに糸が絡まっちゃって、でも直にさわるのがいやだったから
ぶんぶん振り回していたらうっかり地面にたたきつけちゃってボロボロになってしまった。
47名無虫さん : 2001/03/14(水) 04:59 ID:???
大行列引っ越ししてるちっこいアリしらない?
そこにわざとションベンかけたりして和を乱すのが面白かった。
48名無虫さん : 2001/03/14(水) 05:00 ID:???
ハチで遊んだ体験談きぼーん
49名無虫さん : 2001/03/14(水) 05:52 ID:rbafb3E6
バッタとかコオロギを捕まえてきて、紐か何かで棒の先に括り付ける。
そいつを、樹液に集まっているオオスズメバチに近づけてやるとバッタに襲い掛かって肉ダンゴ作りに夢中になる。
棒の先で夢中になっている間に引き寄せてスズメバチの腹のくびれのところに糸で紙片を縛り付ける。
ダンゴを作り終わるとそれを抱えて巣に戻ろうとするので
追跡する。紙片が飛行の妨げになるのでゆっくり飛んでいくから見失いにくい。
で、巣を発見したら一網打尽にして食う。
50名無虫さん : 2001/03/14(水) 07:23 ID:tBJvnj4.
何年か前にスズメバチが各地で大発生、ありましたよね。
あの時キャンプしてたらスズメバチがジュースの缶の中に何匹も何匹も
飛び込んで来るの。何匹はいってるか競争して遊んだものです。
周りの人も全く無反応だったので、スズメバチだとは思わなかった
からできたんですけど・・・。ぞ〜〜〜〜〜〜っ。
51名無虫さん : 2001/03/14(水) 14:08 ID:LY.sgzKI
ワラジムシにタワーブリッジかけて裂殺したりしてました。
蜘蛛の巣にクロオオアリとか、結構基本なんですね。
あとミミズ切断等。
52名無虫さん : 2001/03/14(水) 15:16 ID:Hx6yFUgM
ハンミョウの幼虫は土の穴に隠れていて、近くを通る虫を
大きな顎で捕らえる。極めて獰猛な虫。
ところがこの穴に、アリが石ころを持ってきてエイヤッ!
とばかりに投げ込むんだ。これは見てて面白かった。
ハンミョウはこの石をパチンと弾き飛ばす。これも面白い。
アリを入れると、やはりパチンと弾き飛ばされる。
危険な穴なので、アリは石で埋めるつもりか?

木にアリの行列が出来たので、セロテープを裏返しに巻きつけ、
通せんぼしてみた。すると下の方のアリが石ころを担いできて
テープの上に並べ、橋を作ってしまった。
アリって賢いョ。(て)

53おぇ〜 : 2001/03/14(水) 15:17 ID:Eew8NaL.
今じゃとてもできないよ
54    : 2001/03/14(水) 17:44 ID:???
>>49
ハチで飯食ってる職人さんですか?一般人にはとても真似できません。
警戒心がハチの中で一番強いらしくてすぐ攻撃するそうですよ?
55名無虫さん : 2001/03/14(水) 18:39 ID:hluhvQGw
いや、思いのほか簡単だからやってみれ。
肉弾後作りに夢中になっている間は他のものは目に入らないから。
何にも無しでちょっかい出せば当然攻撃してくる。
56名無虫さん : 2001/03/14(水) 18:43 ID:hluhvQGw
あ、「一網打尽にして食う」までやってみるのはちとシロートにはむりっすな。
ハチにバッタ与えて間近で観察するところまででし。>やってみれ
いとで何か括り付けるところまでは「勇気があったらトライ」って感じで(w
57名無虫さん : 2001/03/14(水) 19:21 ID:???
>>55-56
さすがにもう虫で遊ぶ年齢ではなくなったので(笑)
昔、秋頃は授業中によくハチが窓から入ってきたものです(^^;)
ガラスにへばりついてるからほうきでたたき殺したりして、ハリを抽出して。
懐かしい少年時代です。
58名無虫さん : 2001/03/14(水) 19:30 ID:hluhvQGw
>さすがにもう虫で遊ぶ年齢ではなくなったので(笑)

うぐ。わし30すぎてるんだが…
59名無虫さん : 2001/03/15(木) 00:38 ID:???
子供と一緒に遊んでるのなら自然です
6052 : 2001/03/15(木) 07:55 ID:Mu8dKfGU
>58さん
>うぐ。わし30すぎてるんだが…

皆さん、結構虫と遊んでるんで、30くらいかな?
と想像してました。その倍です、うぐ、うぐ。入れ歯が、、

>子供と一緒に遊んでるのなら自然です
 孫と一緒に、、、  になりますね。
61    : 2001/03/15(木) 15:53 ID:YKkJwEtc
別に卒業年齢など設定する必要などないけどね。
62名無虫さん : 2001/03/16(金) 06:22 ID:dBWbzBiw
私が小学生の頃(8年前)はまだ自然がいっぱいでしたが、
最近は無視で遊んでる子供なんて見かけませんよね。
半ズボンに右手にエアーガン、左手には虫取り網で
田圃の中をかけずり回って、オタマジャクシ拾って(笑)
泥だらけになって母親によく怒られたものです。
カブトムシなんて腐るほど山で捕ったのに、今じゃ高級虫として売られてる始末。
なんか悲しくなりますね。これも時代の流れなのでしょうか。
63お年より : 2001/03/16(金) 08:08 ID:RUc.vqbs
>62さん
仰る通りですね。このスレ読んでて、いつ頃から、何故こうなったか考えてました。
私は昭和40年前半だと思っていましたが、30歳の方が居られるということは
50年代に入ってからでしょうか。
原因は、虫が居なくなったこと、こんな遊びをしなくなったこと、の両方でしょうか?

6430歳 : 2001/03/16(金) 18:45 ID:yXp0b8z2
ファミコンのせいです。
ファミコンの出現は私が小学から中学に上がるころだったような気がします。私は持っていませんでした。
65名無虫さん : 2001/03/16(金) 23:34 ID:???
ファミコンやらPCの普及で外に出なくなった子が多くなったのですかね。
あと、最近では小さい頃から塾に行ってるみたいで、虫と戯れている暇など無いのでしょう。
自然の現象が一番の理由だと思いますけど。

子供の頃にいて今は見なくなった虫っています?
66名無虫さん : 2001/03/17(土) 01:23 ID:???
自然の減少や塾は都市住人の話だな。
田舎住人はやはり決定的にTVゲームだね。

どーせならゲームボーイcolor用昆虫図鑑とか推奨したい(w
67名無虫さん : 2001/03/17(土) 02:24 ID:???
よくミミズにしょんべんかけてました。
チ○ポが腫れるって噂があったけど。結局何もなかった。
晴れの日はひからびたミミズの市街が公園にたくさん落ちてたものです。
68名無虫さん : 2001/03/17(土) 21:02 ID:n7EAD2i6
木の根元などにあるヂグモの巣の上部を摘み、慎重に破かないように
地中から抜き出すのをよくやりました。
成功すると中にヂグモが残ったまま、巣がまるごと取れます。

>>66
今、それ系のゲームの仕事してます。昆虫のドット絵。

69名無虫さん : 2001/03/18(日) 04:41 ID:k4Hpy0kk
>68
あーやったやった。正式名はトタテグモだっけ?
牙がすげーでかくて、棒で突ついて怒らせると噛み付いて透明の液体(牙の毒?)が出るんでかまれると結構痛いんでしょうか?警戒しつつも平気で手で捕まえてたけど。
70名無虫さん : 2001/03/18(日) 12:25 ID:oezygMMc
>>69
ジグモとトタテグモは別だよ。
トタテグモは入り口に蓋のある巣穴をつくる。
71お年より : 2001/03/21(水) 16:57 ID:???
>64,65,66さん<有難う
都会では虫がいなくなった、田舎ではファミコンですか。
成る程、よく分かりました。

私は皆さんほど虫とは遊んでいません。戦後の食糧難の時代だったので、
山、川、海では食べ物ばっかり探していたみたい。
でも虫はあんまり食わんかった。
72名無虫さん : 2001/03/22(木) 15:38 ID:eLhnOQgg
とんぼの胴体に糸を巻き付けて、凧上げの要領にして飼っていた。
73名無虫さん : 2001/03/25(日) 21:45 ID:vaHC8ruQ
クモの巣に、別の種類のクモをほうりこんでやったら、
両方とも大慌てで巣の中を走り回ってた。

あと、近所で捕まえてきたカブトムシの背中に自分の
名前を書いたりとか。
74名無虫さん : 2001/03/26(月) 20:38 ID:???
とんぼの羽根をとったら内蔵も出てきた。
75名無虫さん : 2001/03/26(月) 23:01 ID:KDl92WC2
カナブンを1000匹以上は叩き潰した。
ぶんぶんなんかいらないって言いながら地面にたたきつけてました。
76名無虫さん : 2001/03/31(土) 19:17 ID:???
毛虫をライターで炙って遊んでたなー。毛がちりちりに焦げるんだよ。
その後のたうち回る。
77名無虫さん : 2001/03/31(土) 20:38 ID:???
今度生まれ変わったらきっと虫側に生まれ変わるよ。
78名無虫さん : 2001/04/04(水) 18:28 ID:???
だったらカブトムシがいいな
79名無し虫さん : 2001/04/04(水) 19:58 ID:???
クサグモ(植木とかにハンモック状の巣を作るクモ)を捕まえるのが
面白くて何度も挑戦していた。このクモは円筒状の非常口のようなもの
を巣に作っていて、わずかでも衝撃を巣に与えるとすぐにそこから逃げ
出してしまう。だから、あらかじめ非常口の出口を指で塞ぎ、わざと衝
撃を与えて非常口に駆け込んだクモを、更に入り口も塞いで捕まえたり
していた。
ただ、出口は大抵手の届かないような場所にあるので、その時は虫でお
びき寄せたりしたけど、このクモはかなり素早いので成功率はあまり高くない。

幼い頃、虫と遊ぶ時は専らクモでばかり遊んでいた。上で盛り上がって
いるハチは恐ろしくて手を出す事はあまりなかった。
80名無虫さん : 2001/04/05(木) 00:11 ID:AhzenqrA
ミノムシで遊んだ人いない?

折り紙とか広告とかを細かく切り刻んだモノを箱に入れて
その中に蓑を剥がしたミノムシを放り込む。

そうすっと裸の(?)ミノムシが、箱の中のありあわせの材料で
カラフルな蓑を作ってくれるとゆう寸法。

虐待遊びではないから、最近の子供とかにも教えてあげられるかも。
いえ、ミノムシ側からしたらたまったモンじゃないのかも知れませんが。(笑)
81名無虫さん : 2001/04/05(木) 00:57 ID:wAMRokpE
ジグモの巣をそ〜っと引き抜く。
クモのいる所まできれいに抜けたら勝ち。(謎
・・・我ながら暗い少年期だなオイ
82ネズ公@30代 : 2001/04/05(木) 01:17 ID:VbMDGzho
あああ暗い少女時代だ・・・。
ミノムシ大量飼育&コートを作ろうとして失敗、半分以上死亡。
ツチグモ(地蜘蛛)大量捕獲&室内脱走させて母親に殺虫剤撒かれた
上、焼却処分。
カタツムリ飼育→食事中も観察を続けたものだから「集中しろ!」
と学校に行ってる間に母親に処分された。
その他、蛾の幼虫、アカハライモリ、トノサマガエル等、
大量捕獲&飼育中に殆ど母親に処分される。
理由は看護婦である母から「不衛生なモノを自宅に持ち込むな」。

そんな私は今はドキュソ動物系研究に関わる3児の母であるが・・・。
関東には虫や小動物が少なくて困る。
83名無虫さん : 2001/04/05(木) 21:17 ID:2CMpkeDg
赤トンボの尻尾を引っこ抜いて
唐辛子として近所のスーパーに卸してた。
84逝かれ厨房 : 2001/04/05(木) 22:06 ID:ADfwOHRE
性行為にうとい消防の頃、カブト虫の♂と♀がくっついているのを不快に思い無理やり引きはがしたものです。
今思うとたまらん事をしてしまたなと反省。
ヽ(´ー`)ノ
85名無虫さん : 2001/04/05(木) 22:49 ID:fHq27hi2
セミを生き埋めにして地中からの泣き声が弱って行くのを
待ってました。泣き止んで死んだかなーと思って掘り起こすと
まだ生きていたので、空中爆破しようと思って糸で爆竹を巻きつけようと
するけど脚が邪魔したり、キツく糸を巻きつけることが出来ずに
結局逃がした。今だったら瞬間接着剤が使えただろうに
86名無虫さん : 2001/04/05(木) 23:41 ID:IiG9abaY
おんぶバッタは見つけたら絶対に引き剥がしていました。
今思うとなんて野暮なことをしてしまったのか。みなさんもやりませんでした?
87名無虫さん : 2001/04/06(金) 01:33 ID:ELLg1UI2
僕もやりました。
砂に埋めて這い上がったりするのか試してもみました。
水溜りにいれて、爆竹もいれました。
飛行機バッタとよんでいたんですが、早い話羽が生えているバッタですが、
空にほうりあげて誰が一番遠くまで飛ぶかもきそいました。

セミをよく取ったのですが、おしりの後ろをくっつけているセミがいてそれが
交尾だと当時はしりませんでした。はなそうとしたんですが、もげそうで
あきらめました。

でっかい牛アブがたまに家の中に入ってきたんですが、怖かったです。
88名無虫さん : 2001/04/06(金) 02:56 ID:jEgjA1QY
おまえらひどいことするなー。
かわいそうとか思わないわけ?
やりすぎ。
8987 : 2001/04/06(金) 23:30 ID:???
このスレみると子供は残酷というのはわかるね。
だけど、都会の子がこんな遊びができないとすれば
かわいそうと思うのだけど、まちがってるかな。
90名無虫さん : 2001/04/07(土) 05:50 ID:???
昔は都会の子でも虫遊びできるほど虫がいたんだけどねぇ。
男の子ははそうやって成長してゆくのでしょう。
91名無虫さん : 2001/04/07(土) 13:12 ID:VCQYuDio
たしかに一見残酷だけど、こういうことをしながら生命について
学んでいくんじゃないかな。

最近は虫と触れ合う機会がないために、犬猫に虐待する子供が
増えているのじゃなかろうか?
9222世紀を目指す名無しさん : 2001/04/09(月) 10:55 ID:sVVGZ92I
トンボの頭をなでてあげたら
もげた。頭が。
でも、そのあとみんなでお葬式ごっこをして
弔った。
残酷なことをしたものだ。
93名無虫さん : 2001/04/09(月) 23:14 ID:ez2KZGaY
いま思うと全然おもしろくないんだが、トンボの羽を持って背中を裂き、シーチキンみたいのを出すのが、
俺のまわりでは流行っていた。
94ムシムシコロコロ : 2001/04/10(火) 23:30 ID:FoPZh3qw
俺アリの触角引き抜いてた…今思うとアリに申し訳ない。
でもほんと、小さな殺戮が後に発展して、取り返しのつかないことを
するやつもいるし、そこで気づけば命の大切さがわかるんだろうな。
95名無虫さん : 2001/04/14(土) 02:22 ID:KP6Mf8vU
爆竹でミミズ飛ばした
96名無虫さん : 2001/04/14(土) 02:25 ID:???
よせよ
97名無虫さん : 2001/04/14(土) 13:46 ID:GsYLq/GY
自然とふれあうと思い通りにいかないことがあり、自分中心に世界は回ってないと実感する。
それにたいして甘やかして育った子供は自己中になりやすい。
98名無虫さん : 2001/04/14(土) 14:19 ID:P0wr1JqA
今頃の季節から、桜の木に
青とか、カラフルな毛虫さん達が登場するけど
小学校一年生の頃、その毛虫さん達を
顔にのせたり、腕にのせたりして遊んでました。
その頃はブツブツにもならなかった。
今思うとゾゾゾ
99名無虫さん : 2001/04/14(土) 20:46 ID:???
そろそろ桜の木に毛虫が発生する時期ですね。
エアガンで処刑する小学生は今年もいますかね。
100むしむしコロコロ : 2001/04/14(土) 20:47 ID:aKXH09Gc
毛虫は全部が毒を持っている訳じゃないらしいね。
ぼくの妹は草むしりしてるとき知らぬ間に触っちゃって
大変なことになってたよ。
うちのちほうで「ほろし」と呼んでる毛虫君は
刺されると大変らしいが、どう大変なのかは
未だに知らない。だってみんな怖がって近づかないんだもん。
101名無虫さん : 2001/04/15(日) 01:08 ID:KXqLllaM
イラガの幼虫っていかにもってすがたしてる。
102名無虫さん : 2001/04/15(日) 15:05 ID:4bwdu.cM
こういうのって性欲とも関係ないか?
俺は最初の射精の頃からこういうこと
やらなくなり、今では反省してる。
友達もその頃にはやらなくなった。
男の子の場合は仕方がないな。

女でやった奴は逝ってヨシ!
103イギー : 2001/04/15(日) 18:17 ID:5/6qRSk6
昼休み、学校の裏山、木の根元に集まるスズメ蜂。
そこにでかい石を投げ込んで襲ってくるのから逃げるのが最高にエキサイティング。
生身で体感するパニック映画。
あの興奮がフラッシュバックする。
104イギー : 2001/04/15(日) 18:23 ID:5/6qRSk6
みんなエアガンではちの巣を襲ったとか言ってるけど
けっきょくはピンポンダッシュ程度のもんでしょ
ヘタレだよ
ってか当時のエアガンで兵隊ハチの部隊と張り合おうってのが無謀
いまは電動で200連発。威力はスチール缶を凹ませるくらいだから
一発でも当たればスズメバチでも絶命するんじゃないかな。
それでもハチの大群には敵わないだろうな。
遠くから巣をボロボロに壊滅するくらいならできるだろうけど。
105: 2001/04/15(日) 19:34 ID:???
この人はあまり進歩してないみたい。。
106名無虫さん : 2001/04/18(水) 07:12 ID:FSkPtdoM
カマキリが服に噛みついたんで、胴体を引っ張ったら
頭と胴体がちょん切れちゃった。頭は服に噛みついたまま。コワカッタヨ
107名無虫さん : 2001/04/18(水) 12:13 ID:Z89Eyawk
子供の頃、
家の木に毛虫がたくさんついたので集めて
岩の隙間に押し込んで爆竹しかけた。
後で親にえらい怒られた。
108名無虫さん : 2001/04/18(水) 12:56 ID:gcy8vMK6
ピンポンダッシュ。されど恐怖のピンポンダッシュ。
中学の遠足で行った森林公園内にて、スズメバチの巣に水風船の
絨毯爆撃を総勢20名が敢行・・・。
蜂は散開せずに一方向に狙いを固定するらしいことを知った。
病院送り2名・・・しかし未だに母校では伝統芸らしい。
109名無虫さん:2001/04/23(月) 19:58 ID:???
トンボはクモの巣に片方の羽根を取ってからおいたりしました。のこった羽根が奮えるたび゛
にクモが気づいて寄ってくるですよね。
110名無虫さん:2001/04/24(火) 19:17 ID:1I1xvzxk
>>108
死人が出たらどーすんですか。
111こめいちご:2001/04/24(火) 22:36 ID:wHsCPOGU
コメツキムシの体を押さえると、頭をガンガン打ち付ける姿が
面白くてずっとやってた。痛くないのかな?
つうかごめんね、コメツキムシさん。
112名無虫さん:2001/04/25(水) 18:12 ID:khih.2k2
カマキリ3匹をバケツに放りこんで揺さぶると、バトルが始まる。
組んずほぐれずの戦いが続き、やがて1匹が他の2匹の首を前肢(鎌)で
抱え込み、2匹の頭部を、かわるがわるかじり始めた。
やがて、口から触角、そして目へと・・・
2匹のカマキリがどんどん形を失って行く。
耳を寄せると、カマキリの咀嚼音。
シャリシャリシャリシャリ・・・・・・・・・
延々続く音と、微かに動き続ける犠牲者の足、腹、羽。
シャリシャリシャリシャリ・・・・・・・・・
生きながら同族に食われている2匹。もはや草原の狩人ではない。
満腹し、獲物を放り出し、鎌の掃除を始める勝利者。
圧巻だったが、今思い出すとつらいものがある。
113名無虫さん:2001/04/26(木) 01:27 ID:???
スズムシでバトルロワイヤル。
114名無虫さん:2001/04/28(土) 20:24 ID:???
やっぱ虫遊びでハチははずせないな・・・(笑)
115名無虫さん:2001/04/29(日) 00:01 ID:9roFsp.Q
だんごむしで、だんご三兄弟
116名無虫さん:2001/04/30(月) 17:13 ID:tl3X4Oek
>>115

あ!だんご虫で思い出した!
だんご虫をパチンコ(ゴム使うヤツね)の弾にして…後は思い出たくない!
117名無虫さん:2001/05/02(水) 01:51 ID:lR2XUb3c
ありんこの触覚を抜くと気が狂ったように踊り出す。
ありんこをムシメガネで焼き殺そうと追っかけると
加速装置つけたように走り狂ってた。ごめんねアリさん。
118名無虫さん:2001/05/02(水) 04:26 ID:lJAy4bno
>>117さんのを見て思い出した…
イチモンジセセリを捕まえて、触角を抜いて放すと、
天空高く真上に飛んでゆく。それこそ見えなくなるまで…
許してね、もうしないから(試してみちゃダメよ!>all)
119名無虫さん:2001/05/02(水) 08:54 ID:OoOcu0zs
>>118
やってみたくなっちゃった。
120名無虫さん:2001/05/07(月) 12:18 ID:hFVLQQUg
ショウリョウバッタの足全部とってバナナとか
庭にできた蟻の巣を水で壊したりとか
芋虫を蟻の巣の前に置いたりとか
アゲハの幼虫つっついて匂い嗅いだりとか(イチゴの匂い)
バッタで野球したりとか、ナメクジ解剖したりとか
蛙をフィルムケースに詰めて、ほっといたらくさくなってたりとか
女子が蜂の巣の近くを歩いてるのに、蜂の巣めがけて石投げて
女子が刺されたりとか(申し訳ない)
自分はTVゲームばっかりやってるけど、結構虫でも遊んでました。
121名無虫さん:2001/05/09(水) 12:42 ID:ymku63ls
>>116
おお、私もそれやりましたyo!
122名無虫さん:2001/05/09(水) 20:04 ID:io0JCNYc
墓参りに言ったら蜂の巣ができてたので
父が紙に火をつけて燃やしてくれました。
逃げようとした蜂の羽全てに火がついてきれいでした。
あとで一匹一匹踏み潰してあそびました。
123ロケット打ち上げ失敗:2001/05/10(木) 03:00 ID:???
って言って、ロケット花火に蛙くくり付けて飛ばしてた。
あとエアガンで蛙の頭売ったら目玉が飛び出てびびったな。
ザリガニ道路に投げて車に轢かせたり…。
124ロケット打ち上げ失敗:2001/05/10(木) 03:12 ID:???
あとカタツムリが無邪気にのばしてる目をハサミでチョキンとしたこと
もあったな
125名無虫さん:2001/05/10(木) 06:24 ID:gVjHRPEg
>>124
やったやった。ナメクジでもやったよ。それ。
126509:2001/05/10(木) 08:39 ID:???
再生するんだっけ?>>124
127ロケット打ち上げ失敗:2001/05/10(木) 15:30 ID:???
>>126
そうなの?なんか泡吹いて殻に潜っちゃったけど。

今はさすがに出来ないし反省してます。まあこの年でやってたら
相当ヤバいんだけど。
128実験失敗:2001/05/10(木) 17:17 ID:???
>127ロケット打ち上げ失敗さん
>そうなの?なんか泡吹いて殻に潜っちゃったけど。

あー、思い出した。カタツムリの足(腹足)を麻酔しようと思って、
ゼリー状の局麻剤を塗ったら、アッという間に泡ふいて殻に潜ったよ。
麻酔が効きすぎたのかと心配してたら、10分くらいして何事も
無かったように出てきた。ホッとしたけど実験は失敗だった。
129  :2001/05/10(木) 19:43 ID:KyoXcTmE
ナメクジに塩はだれでもやるよね。
130名無虫さん:2001/05/10(木) 21:45 ID:0AZ4wB.w
>>129
やったよ!かたつむりにも試したよ!
ネズミ取りにネズミが入っていて,そのネズミにガソリンをかけて,
火をつけて,ネズミ取りの入り口を開けて,これがホントのネズミ
花火だぁと,やったら……

古い家の一戸建てだから,火付きのネズミが,縁の下に逃げこんで…
その家がボヤを起こして,新聞に載って…

あぁ!思い出しちまった!!!!!!!!
132127:2001/05/10(木) 22:18 ID:???
>>128san
カタツムリの足(腹足)を麻酔、って殻に潜れなくなっちゃう
ってこと?伸びっぱなしで?おもしろいなあ。
目玉切ったカタツムリは、引っ込んだ後死んだと思って
そのままにして置いたんだけどあの後目玉が再生してたのかな。
133訪中天子:2001/05/11(金) 08:31 ID:???
カエルのお尻からストローを刺して、空気を入れお腹をパンパンにさせて
壁に投げたり、水の上になげたりして遊びました。
134128:2001/05/11(金) 09:13 ID:Ngcyfiws
>132=127さん
>カタツムリの足(腹足)を麻酔、って殻に潜れなくなっちゃう
>ってこと?伸びっぱなしで?おもしろいなあ。
殻に潜る筋肉と歩く筋肉は違うかも。
足の前半分と後ろ半分を麻酔した場合、歩き方がどうなるか知りたかったのだが、
とてもそんな器用なことはできんかった。
局麻剤(キシロカイン)が効くかどうかも分からんし、結局なぜ力いっぱい殻に
潜ったのか、なぜ無効だったのかも分からんかった。

目玉の再生は面白そうだね。あんまりやる気は起こらんけど、、、
135名無虫さん:2001/05/11(金) 15:11 ID:a93qxJzE
はねをむしった。ちょうちょの。
ちゅうせいきぞくてきごしっくほーらーん
136ウゲップ:2001/05/15(火) 05:32 ID:cZ3QXiFI
子供のころ「風の谷のナウシカ」を見た次の日に、
クラッカーの火薬を取り出し、アリの行列にそってほぐした紐状に設置。
ニターリと笑みを浮かべて着火する・・・・

アリさん!僕を許してよ!
137名無しさん:2001/05/15(火) 09:06 ID:???
アリといえば、女性一般はなぜアリなら殺せるのだろうか。サイズ的に
いえばクモとか同程度のものもいるのに、殺せないって事例が多かった
ような気がする。アリってそんなに踏みやすいのですか?
138名無虫さん:2001/05/15(火) 12:36 ID:qn3fR1pc
蜘蛛や団子虫のほうが大きいからではないでしょうか?
139名無虫さん:2001/05/16(水) 05:22 ID:XIluasDY
ありをトンカチでたたく。なかなか当たらなくておもしろかった。
大量発生している毛虫を片っ端からはさみでちょん切る。
バッタをハムスターに食わせる。
エサ金を捕まえるとき、割り箸の先に針を付けたものを使い
突き刺す。
あとは556だね。
スプレーとライターで火炎放射器。
うーん俺の遊びは殺しばっかだな。
でもいまでも動物が食われるとこ見ると起つんだよな。
あ、当時もギンギンでした。
自分はクワガタが好きだったので、クワガタにいろんな虫を挟ませ
クワガタ最強とかいってよろこんでた。
140名無虫さん:2001/05/16(水) 09:19 ID:???
スプレー缶で火炎放射といえば
蜂の巣に火炎放射ってのやった。
炎上中の蜂が腕にたかって火傷してたのもいたなあ。
予めライター用のオイルなどかけてからやると凄い。
オイルかける > 逃げる > 別の人間が火炎放射
阿鼻叫喚
141名無虫さん:2001/05/16(水) 19:57 ID:AEu2so.6
>49
オオスズメバチの巣をというのが有ったけど
うちのいなかじゃクロスズメバチって言うのを取ってるよ。
子供じゃなくて大人の趣味になってるけど。
「地蜂」とか「へぼ」といってるやつ。
長野あたりじゃ幼虫を瓶詰めで売ってるし。
142名無虫さん:2001/05/16(水) 20:31 ID:jXs/CJoU
コオロギの足をもいで生きたまま蟻に食わせた
143  :2001/05/16(水) 21:56 ID:B8yZ3gOU
あ、それもやったなあ。
すげえひでえな・・。南無。
144名無虫さん:2001/05/17(木) 09:47 ID:YchWtB6g
アリの巣穴に爆竹を突っ込んで火をつけた。
大慌てで巣穴を直そうと群がっているところにもう一発。
145名無虫さん:2001/05/17(木) 11:09 ID:???
やったなぁ。
146名無虫さん:2001/05/17(木) 11:52 ID:???
蟻の巣穴に水を流し込んだ。
出しっぱなしで、オフクロに怒られた。
147名無虫さん:2001/05/17(木) 12:57 ID:YqpX3xF2
ハムスターにカナブン、とんぼ、カマキリ、ゴキブリ、ダンゴムシ等を食わせた
蛙は食わなかった
目の前でちらちらさせても食い物と思ってくれなくて、
目の前に置いて、虫がごそごそ動くと野生に帰ったような動きで捕まえてばきばき食ってた
カマキリを怒らせてもハムスターを怒らさないとハムスターが逃げるだけなので
ハムスターにカマキリを無理矢理攻撃させると、ハムスターがチュウチュウ言って
切れて応戦しだす。結局カマキリの負け。
気が付いたら羽だけ残ってる
148名無虫さん:2001/05/20(日) 00:37 ID:mWFE.BmA
バッタとかカマキリって寄生虫いるんだよな。
ハムスターは大丈夫?
149名無虫さん:2001/05/20(日) 01:55 ID:qwkiz.wA
バケツにカマキリとバッタとかコオロギいれて
バトリング。もちろん惨殺シーンが見たいため。
案外カマキリは思う通りに食ってくれない。
150147:2001/05/20(日) 02:18 ID:glyaRa4A
>148
元気だったよ〜
奴は
151いちおなご:2001/05/23(水) 09:12 ID:m9N9i55E
女の子らしい(?)遊び方
学校の砂場で「しゅじゅつ」と称し、ダンゴ虫を落ちてたガラス片で切断
友人が最初アリでやりだしたのだがアリでは物足らず・・・
その点大きいダンゴ虫は切断面がはっきり見えて後悔
「内臓どうなってんの?」の一心でやったのに白い糸引いてるだけだった・・・
それから虫遊びや残酷系はしてない
>>93
食べ物にたとえるのは止めれ!(絶叫)
好物が・・・・・・
152名無虫さん:2001/05/23(水) 12:36 ID:???
>>151
俺は>>93ではないが、言い得て妙だとは思わんか
153名無虫さん:2001/05/24(木) 02:14 ID:XA46nnNI
ハエの力で飛ぶ紙飛行機の作り方
http://www.flypower.com/blueprints.html
154名無虫さん:2001/05/24(木) 18:57 ID:EgnZSXQQ
やっぱ爆竹は定番ですね。小学生の頃は火遊び厳禁だったので水攻めにしたりいろいろやってましたね。
毛虫が大量発生したときはいろいろやったなぁ。あいつら頭とお尻の区別あるの?
どっちにでも歩くけど。
155名無虫さん:2001/05/27(日) 02:02 ID:???
クビキリギス(バッタとウマオイを足して2で割ったような顎の力が強い虫)で
結構遊んだな。
例にもれずバッタやイナゴを食わせたり、「長州力」とか「藤波辰爾」とか(藁)
リングネームをつけてクビキリギス同士戦わせたりとか。
胸の部分をつまんで2匹向い合わせると結構激しいバトルを繰り広げたりしたものだ。
156名無虫さん:2001/05/31(木) 14:22 ID:0t2lySu2
ガキのころ近所の用水路(ど田舎だった)に赤腹いもりが大増殖
しており、棒でつぶして遊んだ。赤い血がほとばしって水に流れて
いくのに大興奮して、大量に頃したなあ...ナムナム・・。
157134:2001/06/09(土) 02:10 ID:fd3HZTuU
そろそろ蜂の巣が大きくなってくる頃ですな・・・ガソリンかけて燃やしますか。
158名無虫さん:2001/06/13(水) 00:30 ID:0aQk2.gw
いや、やっぱり夏は花火ででしょ。
159名無虫さん:2001/06/13(水) 02:43 ID:S3BenMsg
カナブンの手足を全部もぎ取る(でもカナブンは平気)。
上に放り投げる。
何処かへ飛んで行く。
160 :2001/06/13(水) 02:50 ID:8XX8tkZU
>>159
ひも付けてブンブン振り回したよね。胴体が取れたりするし。
161名無虫さん:2001/06/13(水) 12:46 ID:GTNjH6Mw
紐をつけて で思い出した。カブトムシの小さい角に紐をつけて、
散歩させてたら、そいつ、網戸にとまって無理矢理引っ張ったら、
胴体網戸に張り付いたまま首だけとれちゃった。勿論大泣き。
4〜5歳の夏の話。
162名無虫さん:2001/06/18(月) 11:36 ID:???
正確には胸と首だよね?
小さい角がついてるのが胸の部分で、首はでっかい角がついてる
部分ではなかったかと愚考いたしまする
胸って言い方もどうかと思うけどさ
163残酷女:2001/06/19(火) 08:17 ID:???
幼少の頃、てんとう虫を数十匹捕まえ、ビニール袋に入れて持ち帰り、うちにあったヨーグルトの空きカップの縁を歩かせて
1周くるりとコース変更せずに歩ききる→釈放
コースはずれたがなんとか1周まわった→刑罰その一
まわりきれない→刑罰その2
を課して遊んでいました。

《刑罰その一》
セロハンテープでてんとう虫をぐるぐる巻き。わざとくちゃくちゃに巻いて「てんとう虫のダイヤモンド」にする。
歩ききった努力により原型をとどめることを許す刑罰。
《刑罰その二》
「天誅」といいながらハサミでちょん切る。
もはや原型をとどめるに値しない、死刑。

…女の遊びじゃないですね。

あと、カエル爆竹は、わたしの場合改良バージョンでよくやった。
@爆竹の導火線を拠り合せて長く加工する。
A爆竹をくくりつけたカエルを乾いた砂場で作った山に埋め、導火線を砂山から出しておく。
B点火。

他にも、戦わせて負けたカブトムシはコンクリの地面に叩き付けたのち足蹴にしたり、
大量にとってきたおたまじゃくし(小)を両ポケットいっぱいに詰め

♪ポケットの中にはおたまじゃくしがいっぱい
 ポケットを叩けばおたまじゃくしの死体〜
 もひとつ叩けばおたまじゃくしは全滅
 叩けば叩くほど死体が増える♪

等と、歌っていたわたし、、、ああ欝だ氏脳…
おかあさんごめんなさい。
164名無虫さん:2001/06/19(火) 10:35 ID:???
上げ
165カプリコ:2001/06/19(火) 21:05 ID:hlzpwYjc
>> 残酷女
カブトを足蹴にしたお前にもはや人並みの幸せは来ない
と思われ。
166名無虫さん:2001/06/22(金) 00:22 ID:uR62VlJU
トカゲに爆竹を無理やりくわえさせて火を付けるってのをやったな。
ものの見事に頭がケシ飛ぶ。人がダイナマイトくわえるんと一緒だなと思った。
167名無虫さん:2001/06/24(日) 21:38 ID:oVdaDAOs
>>163
お前はそのうち交通事故で氏ぬ。
1680930:2001/06/24(日) 21:50 ID:E0dfG3b2
蛇の尻尾をつかんで振り回し頭を地面にたたきつける
かえるの肛門にストローを突き刺し思いっきり息を吹き込む
(かえるが宙に浮きます⇒うそ)
169名無虫さん:2001/06/27(水) 16:50 ID:5kKpgnZE
age
170名無虫さん:2001/06/27(水) 17:16 ID:???
女子トイレにヤマカガシを放り込んだ。
ごめんなさい。
171名無虫さん:2001/06/27(水) 19:37 ID:???
>>163
麻袋で子猫でも融合しててください。
172名無虫さん:2001/06/28(木) 00:17 ID:J.nLFj8I
ガキの頃、ザリガニ釣ったあと池の金網に向けて投げて遊んだ。

金網をすり抜ける→そのまま池へ生還
金網に引っかかる→そのまま炸裂

残酷なガキだった。
173名無虫さん:2001/06/28(木) 19:26 ID:???
つのだじろうの「亡霊学級」で、虫をいじめていた子のお弁当がイモムシに
なる話をみて以来、虫いじめはしなくなりました。つのだ先生ありがとう。
174名無虫さん:2001/06/28(木) 22:11 ID:jRnbavDg
クワガタ+爆竹の話があったが漏れたちの間でそれがはやったころ、
ドラゴンボールでフリーザにクリリンが頃されるシーン(空中で木端
微塵)があった。それをみんなが見て以来、
投げる人「クリリーン!!!!」→相方「悟空ーーーーッ!!!!」
て叫ぶのが慣わしになった。相方の叫びと爆発がシンクロするよう
にするのね。
175名無虫さん:2001/06/28(木) 23:22 ID:???
小学校の頃、目に付く小動物を片っ端からとらえて
実験と称して様々なことをしていました。
・ツマグロオオヨコバイのハネをもぎ取って、バッタに改造。
・桜にわく毛虫100匹以上を切り株の上で石を用いてすり潰し、
 肉団子にして鶏、鯉にあげる。
・みみず等軟体動物を100匹以上捕え、それを友人の背中に
 流し込む。またはすり潰して鶏、鯉にあげる。
・空き缶にナメクジ、ミミズ、コウガイビルをいれ、爆竹一
 パックを炸裂させる。
・エアガンの先端にかんしゃく玉と様々な生き物を固定し、撃つ。
・ありの巣を火薬類を用いて破壊。
・おたまじゃくしの大量に入ったビニール袋内で
 ロケット花火を炸裂させる。
・解剖。終わったら、人、犬、鶏、魚に与える。
まだまだあってきりがないけれど、いまはなんであんなこと
したんだろうと、すごく後悔。ごめんねみんな。
176 名無し:2001/07/01(日) 03:31 ID:???
懐かしい体験age
177名無虫さん:2001/07/04(水) 14:58 ID:ZefvIyTs
かまきりが大好きで(ハラビロカマキリはレアだった)捕まえては
色々なエサを無理矢理口にねじ込んで喰わせた。
研究の結果、腹の部分がまるまる太ったジョロウグモを一番うまそうに
喰ってた。
どうやら柔らかいものが好きらしいというのが当時の感想だった。
178名無虫さん:2001/07/04(水) 17:19 ID:D9GmINvg
やっぱ改造だな
179名無虫さん:2001/07/04(水) 17:36 ID:???
海で採取したヤドカリの淡水適応に挑戦。
一日で玉砕しました。
あと、川ゲラかなんかの幼虫の
人口冬眠実験(冷凍庫に入れる)にも失敗しました。
180名無虫さん:2001/07/04(水) 22:42 ID:8h7Tboas
カマキリの卵を机の引出しに入れといたら
2週間後、部屋中カマキリだらけになってた。
181 :2001/07/06(金) 12:49 ID:OBYojtRE
そろそろセミの季節ですな。
182名無しさん:2001/07/06(金) 15:29 ID:ttItx7nI
セミは昼間に鳴くのはいいが夜まで鳴くのは自制して欲しい。
おまえの事だよ油蝉。
183名無し:2001/07/06(金) 15:37 ID:eDzykXNI
小6のとき、セミ50匹ぐらい水槽に入れたところ、あまりにもうるさいので、
水入れて100回ぐらい振ったら静かになりました。現場を1つ年上の姉に見
られ、苦し紛れに「セミ茶づけ」と言ったら半殺しの目にあいました。合掌。
184名無虫さん:2001/07/07(土) 23:53 ID:.mgjazZQ
>>183
皆殺しにされたセミの身になれば
半殺しくらいは当然ですね。
185名無しさん:2001/07/08(日) 09:15 ID:???
ミミズにオシッコかけたら腫れちゃってお医者さんに逝ったのも、当然ですか。(実話)
186名無虫さん:2001/07/08(日) 12:55 ID:zgIVdp0E
網戸に止まったコウカアブ(便所蜂)を
輪ゴムで打って落とすゲームを良くやった。
紙をねじって作った弾を輪ゴムで引いて飛ばすんだ。
最後のほうは上達して歩いてるゴキブリもポアできるように
なった。
187名無虫さん:2001/07/08(日) 21:05 ID:XGd4Riz.
カナブンの羽片方もぎ取り仰向けにさせて腹をライターであぶるとくるくる駒のやうに回って
面白かった。ただし1回しかできないので注意(w
188なむしさん:2001/07/09(月) 14:32 ID:???
虫をエアガンで撃つのって面白いよね。
大きな蜘蛛やトンボに向かって撃ったら弾けdだよ(アヒャ
カミキリムシは堅かったな。
とにかく蜘蛛は大嫌いなのですぐに殺します。
189名無虫さん:2001/07/09(月) 14:40 ID:HfMXc4iA
脊椎動物は保護しませう。
190名無虫さん:2001/07/09(月) 16:11 ID:6dI1EAJw
ザリガニを無理矢理脱皮させたなぁー
寒かったかぃ
191名無虫さん:2001/07/09(月) 21:09 ID:???
弾けた蜘蛛の体液が顔に!
どっひゃぁ〜!
192:名無虫さん:2001/07/10(火) 09:44 ID:???
そして私はスパイダーマンに変身!
193名無虫さん:2001/07/11(水) 15:02 ID:???
クワガタの頭部を持ち歩いてる先輩がいたなー。
194名無虫さん:2001/07/11(水) 19:47 ID:???
最近セミがやかましいです。もう夏なんですねー。
今夜は息子を連れてセミの幼虫でも探しに連れて行ってあげることにします。

最近の子供は虫を素手で触れないらしいですからね。
195名無し虫さん:2001/07/12(木) 14:05 ID:???
ゴキブリを花火で燃やした。
んで実験結果を自由研究に出したら怒られた。以下結果報告

1本目、生きてる(!
2本目、死んだ(当然
3本目、燃え尽きた(ここまでやるか?
これを夏休み中やってた良く飽きんかったな。
やってる当時はなんか世界平和に貢献した気になってたよ(馬鹿
196名無虫さん:2001/07/12(木) 14:52 ID:???
>>195
現在の小学校でそのような自由研究を提出したら、今後の人格形成推移を
見守られちゃうことだろうね。こんな御時世だから。

自分もジグモ取りしましたねえ。複数匹捕まえてプラケースで戦わせたり。
197名無虫さん:2001/07/13(金) 08:18 ID:???
落下傘花火のてっぺん(射出口とでもいうのか)に
虫や蛙、子ネズミ等々、その時見つけた生き物をねじ込み点火。
イメージとしては落下傘にそうした生き物がぶら下がってくる感じだったが
どだい無理な話で、死骸もろくに残らなかった。
198名無虫さん:2001/07/15(日) 20:49 ID:???
199名無虫さん:2001/07/15(日) 23:03 ID:X9kWicIA
蚊がうざくてたまりませんね。幼虫ってどこからくるのでしょう。
200名無虫さん :2001/07/16(月) 03:06 ID:???
蟻の行列の上をローラースケートで滑りました。
201名無虫さん:2001/07/16(月) 13:52 ID:hntJvLAY
俺、虫はヤバイほど嫌い・・・
というより、怖いよ。
どんなに、小さな虫でも、部屋に侵入されたら部屋を移動する。
これは、ここのスレの人達みたいに虫に触れようとするって事が無かったからかな。
ある意味、ここのスレの人たちには関心させられます・・・
202名無虫さん:2001/07/16(月) 14:23 ID:???
蚊の幼虫(ボウフラ)は、ちょっとした水溜りさえあれば増えます。
都市の場合下水で発生していることが多く、冬でも出る。
庭に池を作ってる人は何か魚を飼ったりしないと大発生しますわ。
うちも昨日ブルーギル釣って庭池に離した。
203名無虫さん:2001/07/17(火) 15:15 ID:4vD7Z/zY
勉強中、スタンドライトに飛んでくる羽虫をセロテープで捕獲。
徐々にスタンドに近づけ、熱死。
204名無虫さん:2001/07/17(火) 17:11 ID:McU2euEM
みんな蟻の巣に水なんだね。俺は熱湯だったよw
205名無虫さん:2001/07/17(火) 19:05 ID:???
なにやら懐かしい話だなぁ・・・・・・
消防の時は野良猫を学校の中庭の池にほうり込んで泳がせたり
(虫じゃないですね・・・・)
蜂の巣は殺虫剤大量散布とか・・・さすがに火をつけることはしなかった
大概家の軒下に巣が在ったから。
あと蟻の巣破壊もやった。
雑草の根元に巣が在るとその草を根っこごと引き抜き蟻が大騒ぎして
るところを観察、繭をくわえて右往左往してる姿を目撃したり
今では蟻の巣すら見なくなったなぁ・・・
セミと言えば最近アブラゼミの声が少なくなってるような気がする
主にニイニイゼミがないてる
今はと言うと部屋に入ってくる虫(小さい蛾とか)を迎撃して弱った
ところを灰皿の中にほうり込んでのたうち回るのを見たりしてる
かなり鬱かなぁ・・・・
206名無虫さん:2001/07/17(火) 19:39 ID:LdjE4IQ2
小学生の頃、校庭のすべり台に毛虫がいたので、
砂場のマットの重石として使われていたタイヤを
すべり台の上から転がし、毛虫を轢死させたのを
思い出しました。
207名無虫さん:2001/07/20(金) 09:57 ID:???
イラガの幼虫を人に投げつけて遊んでいたら
小学校の担任にこっぴどく叱られた。
208名無虫さん:2001/07/21(土) 00:43 ID:???
小学生の頃ゴキブリを素手で捕まえて
クラスのみんなの顔につけました。ごめんなさい
209名無虫さん:2001/07/21(土) 07:04 ID:???
ボウフラってどんなの?見かけたらつぶすしかないね。
210虫既知:2001/07/21(土) 07:20 ID:???
>>207
・・・・・・・・・・・そりゃそうだろう。
211名無虫さん:2001/07/24(火) 17:28 ID:IebudiGo
子供の頃蜘蛛の巣で綿菓子をつくろうとしたけど全然量がたりなくて白い棒がただ
できただけでしたいまおもえばなんと無駄なことを、蜘蛛さんすいませんでした。
212懺悔名無し:2001/07/25(水) 01:23 ID:CWb4UKjc
昔うんとちっこい頃、近くの工事現場にトンボが空が真っ赤になるほどいて、子供の私でも
手づかみわしづかみで取れたんですよね。そして私は取った端からトンボの首をちぎり足元の泥のなかへ。
棒でぐちゃぐちゃに混ぜて遊んでいました。
何考えてあんなことしたのかって思うけど...。トンボさんもう絶対にあんなことはしません。
だからもう一度あんなふうに空を真っ赤に染めてみて下さい。
トンボ好きの人に叱られそうだ。ごめんなさい。お手柔らかに。
213名無虫さん:2001/07/25(水) 01:31 ID:???
コガネグモの糸をどんどん出してどんどん出してどんどんどんどん出していたら
ついに糸が出てこなくなった。クモはぐったりしてしまった。
214坊や:2001/07/28(土) 07:57 ID:???
わたしが昔したことをここで懺悔します。
私が犯した罪を全ていいます。
1.「旅立ち」とんぼに勝手に小さいムシをアロンアルファでくっつけて
 旅立たせました。その後が気になる・・・
2.「スーパーギロチン」自転車の後輪を思いっきり回し、中にカエルやムシを投げました。
 飛び散り方がすごい。運良く通り抜けたやつも足がなかったり・・・頭が・・
3.「秘密結社」ムシを改造する。色付けたり、カッターの刃を付けたり、
 甲虫の硬い羽根を、飛ぶのに邪魔だろうと勝手にとったり・・・
4.「花火」(主に爆竹、ロケット花火)。ありとあらゆる方法を試した。
 ロケット花火が一番おもしろい。最速のムシが誕生した・・・
5.「エアガン」。これが一番命を奪った。種類も豊富。特に蝉は500羽は
 殺してるだろう・・・
6.「解剖」。徐々にむしっていく。お腹を切り開いたり。特にカマキリ、バッタ
 が餌食になった・・・
7.「調理」食べてはいません。捨ててる鍋で煮たり焼いたり・・・
  っていうか臭かった・・・
今思えば、かなり残酷な子供だったようです。私は許されるのでしょうか?
215名無虫さん:2001/07/28(土) 09:31 ID:xuLXiwZE
>>214
許されないと思われ。
216名無虫さん:2001/07/28(土) 10:33 ID:1lzIOKYE
215は大人げないね。
217名無虫さん:2001/07/28(土) 21:29 ID:???
バイクで走行中、下あごに大きな甲虫(カナブンか?)が直撃し、びっくりしてこけた。
ずるずるに擦り剥いたとこが痛いよう、ガキの頃虫をいじめたタタリかもしれぬ。
218ななし:2001/07/29(日) 02:48 ID:Ev7FH2YM
ハエを割り箸鉄砲(ゴム飛ばすやつ)を至近距離から当てると
バラバラになって吹っ飛びます。

カマキリの首が取れたので木工用ボンドでくっつけた事もあった
219ナナシ:2001/07/29(日) 02:57 ID:M0j5OUys
確かにガキの頃は酷いことやっちゃってるね。
おれはきっとダンゴムシとして生まれ変わるな。
220名無虫さん:2001/07/29(日) 03:24 ID:1KXldp7U
近所の女の子と、大量に沸いた毛虫を
片っ端から熱湯に入れたり、氷で冷やしたりして虐殺してたなぁ…
アウシュビッツ状態…
221名無虫さん:2001/07/29(日) 04:04 ID:mZx4HM9M
成長するに従って後悔するようになるなら、まあ許されると思われ。
222名無虫さん:2001/07/31(火) 01:18 ID:???
   ∧∧  
  ( ゚Д゚)  懺悔なさい
  / つつ†    されば救われん
 丿|  |
   ∪∪
223無くて七節:2001/08/01(水) 03:53 ID:wx/p1wus
てごろな竹の棒を持ち、トンボを打ち落とす。
佐々木小次郎の「真剣ツバメ返し」の練習をしていた。
しかし本物の小次郎はツバメでやったんだよな、残酷だ。ネタだと思うけど…。
あ、でも人を斬る練習にツバメを斬るくらいはなんでもないか。
昔の人はもっと残酷だったんだな。
224名無虫さん:2001/08/03(金) 00:35 ID:Sypsycdg
蝉でバスが釣れると聞いたのでやってみようとしたのですが、蝉を捕まえる
ところまではできたのですが、いざ針につけようとするとできませんでした
子供のころならためらいなくできたのだろうに...なぜ子供の頃はあんなに
残酷だったんでしょうね?
2252ch素人:2001/08/03(金) 16:49 ID:???
このあいだ、洗面所にゴキブリが出たとき、妹にたのまれて殺虫剤をふりかけたが、
なんとなく殺したくなくなったので水をかけたら、次の日元気になって妹の部屋に出現した。
このことを後で妹に話したら殴られた。

子供の時友人から聞いた話。トンボを捕ろうとして虫取り網を振り回したらトンボに
あたって首がもげたそうです。
2262ch素人:2001/08/04(土) 00:55 ID:???
子供の頃 カマキリを捕ろうとして後ろからつかんだが、手が滑ってしまいカマキリ
のカマにはさまれてしまった。次の瞬間カマキリは俺の指を食べだしてきた。
すぐにひきはなしたが、あれには驚いた。
227名無虫さん:2001/08/04(土) 04:42 ID:???
>>226
カマキリにバッタやコオロギをやるのは定番ですな。
しかし、人間の指も食べようとするのか・・・
228名無虫さん