動物関連ニュースを貼り付けるスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
70名無虫さん:2014/09/16(火) 06:44:07.61 ID:NHT/Wys5
16:44 オーストラリアでクモが大量発生 (写真)
3月初旬にオーストラリア東部を襲った豪雨は、幅広い地域で洪水を引き起こした。
最も大きな被害が出たのは、オーストラリア最大の都市シドニーがあるニューサウスウェールズ州。
同地域では、洪水の影響で莫大な損失が出ただけでなく、クモが大量発生した。
クモたちが洪水から逃れるために網を張ったため、まるで雪に覆われたように一面真っ白になったという。
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_09_15/277324413/
Photo: nuobovsem.ru
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original0.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original0-2.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original0-3.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original0-4.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original1.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original2.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original3.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original4.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original5.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original6.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original7.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original8.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original9.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/09/15/12/original10.jpg
71名無虫さん:2014/09/17(水) 05:24:32.36 ID:???
>>70
パキスタンではこんな具合。
> 2010年、大洪水に見舞われたパキスタン南部シンド州の農村。
> 大量のクモが樹木に避難し一斉に巣を張ったため、
> まるで繭に覆われたような不気味な光景が生まれている。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011040101
72名無虫さん:2014/09/17(水) 13:56:54.61 ID:gSiagt+m
復元できた絶滅種は野生に返してよいものか : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2014/09/post_15523.html
73名無虫さん:2014/09/23(火) 12:49:22.42 ID:???
69歳男性「老人を舐めるな!」 クマに襲われるが、スパイク付き足袋で腹を蹴り上け撃退 [433151729]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1411443744/
74名無虫さん:2014/09/26(金) 12:23:42.54 ID:???
>奈良県宇陀市の古刹、仏隆寺の秋を赤く染めてきたヒガンバナの群生がシカやイノシシに荒らされ、
>全滅状態になっている。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140922/wlf14092208140004-n1.htm
75名無虫さん:2014/09/30(火) 17:58:38.86 ID:???
赤潮の「種」破壊成功 「赤潮に太刀打ちできる画期的な発見」
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412065942/
佐賀県有明水産振興センターは、
赤潮の原因となる植物プランクトン「アステリオネラ」の
“種”が集まっている海底の泥に衝撃波を与え、
破壊する方法を発見した。
まだ、小型装置を使った実験レベルでの成功だが、
「人為的に赤潮に太刀打ちできる可能性を開いた画期的な発見」としている。
県は水産庁に成果を報告し、国による大規模な実証実験を要請した。
ttp://www.saga-s.co.jp/images/article/2014/09/30/SAG2014093099000097_id1_20140930104546.jpg
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/109675
76名無虫さん:2014/10/13(月) 15:34:12.87 ID:3POP4Jl9
http://img.response.jp/imgs/thumb_h/769149.jpg

【タイ】タイ国立チュラロンコン大学科学部生物学科の
ソムサック・パンハー教授らの研究チームが
タイ国内に生息する新種の大型のミミズ20種、ムカデ1種、ヒル1種を発見した。

 新種のミミズは体長20―50センチで、主に東北地方でみつかった。

 ムカデはアンダマン海のシミラン諸島で発見された。体長5センチほど。
(原題:巨大ミミズやムカデ、タイで新種発見)

http://response.jp/article/2014/10/12/234778.html
http://img.response.jp/imgs/zoom/769150.jpg
http://img.response.jp/imgs/zoom/769151.jpg
http://img.response.jp/imgs/zoom/769152.jpg
77名無虫さん:2014/10/14(火) 06:11:29.98 ID:???
>>76
1枚目のムカデがかっこいい! 尾は開くんだろうか。
78名無虫さん:2014/10/18(土) 10:44:52.96 ID:RuIhlZ2T
【社会】 女性同士のイヤな感じ、正体は動物の「マウンティング」行為 [日経新聞]

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413584815/
79名無虫さん:2014/10/20(月) 22:58:20.45 ID:IrFtgWna
【科学】重さは子犬並み? ジャングルで世界一大きいクモを発見(画像)[10/20]

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413811236/
80名無虫さん:2014/10/22(水) 07:21:40.75 ID:???
福島第一の井戸に謎のミュータント発生 地下水くみ上げを妨害でカワバンガ [937373665]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413929316/
81名無虫さん:2014/10/22(水) 14:44:02.14 ID:???
>>80
植物は動物じゃねえだろ池沼
82名無虫さん:2014/10/22(水) 14:55:01.45 ID:???
「膣内(なか)で射精(だ)すぞ!」「らめぇえ、妊娠しちゃう!!」の起源は3億8500万年前
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1413818141/
【10月20日 AFP】それは、われわれが知っているような「愛」ではなかったかもしれないが、性行為の技術は
約3億8500万年前に既に発達していた──板皮(ばんぴ)類と呼ばれる骨板に覆われた魚類の化石を調査
したオーストラリア・フリンダース大学(Flinders University)などの進化論科学者チームが、19日の英科学誌
ネイチャー(Nature)に研究論文を発表した。

 研究チームが調べたのは、板皮類の一種「ミクロブラキウス・ディキ(Microbrachius dicki)」の化石。体長
約8センチのこのミクロブラキウスは、現在の英スコットランド(Scotland)、エストニア、中国にあたる地域に
生息していた。スコットランドでは1888年に最初の化石標本が発見された。

 最も原始的な有顎(ゆうがく)動物である板皮類については、これまで知られている中で最古の脊椎動物で
あり、人間の祖先とも考えられている。今回の研究を通じ、生命史におけるさらなる名誉を得ることになった。

 論文によると、ミクロブラキウスは、体内受精をするために交尾を行ったと考えられる最初の生物種だという。
83名無虫さん:2014/10/22(水) 14:55:36.18 ID:???
 ミクロブラキウスの雄は、クラスパー(交接器)と呼ばれるL字型の硬い生殖突起を持ち、これを用いて雌の体
内に精子を送り込んでいた。この生殖方法は、水中に放卵する方法に比べてより効率的と論文は指摘している。

 雌は小さな一対の骨を発達させており、この骨を用いて、交尾するのに適切な位置に雄の生殖器を固定して
いたという。

 フリンダース大学のジョン・ロング(John Long)教授(古生物学)は「ミクロブラキウスは『小さな突起』を意味す
るが、科学者らは数百年の間、この骨質の一対の突起が実際に何のためにあるのかという謎に頭を悩ませて
きた」と語る。

「われわれは今回、この大きな謎に答えを出した。これらの突起は交尾のために存在するもので、雄の交接器
を雌の生殖器部内の適切な位置に固定させるものだ」
http://images.techtimes.com/data/images/full/22144/illustration-of-microbrachius-dicki-mating.jpg
http://i1.mirror.co.uk/incoming/article4465773.ece/alternates/s615/Microbrachius-main.jpg
以下ソース
http://www.afpbb.com/articles/-/3029337
84名無虫さん:2014/10/26(日) 23:38:58.36 ID:yQJiQQSf
「サンゴ密漁目的の中国漁船を113隻確認」 ← ミサイル打ち込んで沈没させろよ!
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1414231764/

小笠原周辺に中国漁船?113隻確認 サンゴ密漁目的か
ttp://www.asahi.com/articles/ASGBS5TKQGBSULOB01T.html
85名無虫さん:2014/10/31(金) 19:18:49.81 ID:???
【米国】クマ2頭が住宅街で殴り合い ニュージャージー州(動画あり)(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414744928/

1 名前:野良ハムスター ★@転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff] 投稿日:2014/10/31(金) 17:42:08.03 ID:???0
巨大な熊2頭がニュージャージー州の閑静な住宅街で激しく殴り合っている場面が撮影された。
米メディアが29日に伝えた。

映像は先日、動画配信サイトにアップロードされた。
殴り合いをしている2頭の熊が雑草の茂る坂から住宅街の道の上まで転がり落ちてきても、
つかみ合いの殴り合いは続き、住宅街は2頭の戦場となった。

6分30秒ほどの映像はここを通りがかった車のドライバーによって撮影された。
彼は車内に隠れて車から降りずに撮影した。
生物学者は「2頭の熊はともにオスで、当時は殴り合っていたか、遊んでいたのかもしれない」としている。

(翻訳 劉英)

http://youtu.be/yBhR5ToR7a8
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/10/20141030025445585.jpg

2014年10月31日 10時12分 新華ニュース
http://www.xinhuaxia.jp/social/51048
86名無虫さん:2014/11/07(金) 03:15:04.55 ID:???
イノシシ、上陸 その数なんと…
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415272918/
突然、海から陸へと上がってきた珍客を視聴者のカメラがとらえた。
海から上がってきたのは、野生のイノシシ。
その数、あわせて7匹。
大きいイノシシに続けとばかりに、小さいイノシシも列を組んで走り抜けていった。
こちらは5日、香川・小豆島の港で撮影された映像。
実は4日、この場所からおよそ10km離れた沖合で、必死に泳ぐイノシシが撮影されていた。
同じイノシシかはわからないが、イノシシの親子は、その後、山の方へ走り去ったという。 (岡山放送)

http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty234427.png

香川・小豆島の港に野生のイノシシ7匹が次々上陸(14/11/06)
https://www.youtube.com/watch?v=ZwqmFU6gFIM

ソース
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00280248.html
87名無虫さん:2014/11/08(土) 10:53:18.26 ID:QKohCjzG
昆虫、陸地の生態系を構築する初期段階から存在し、4億年前には既に飛行能力も獲得 やはり支配者は昆
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415410701/
昆虫の飛行能力、4億年前獲得…筑波大など研究
2014年11月08日 09時54分

昆虫は、これまで考えられていたよりも約5000万年早い、約4億年前に飛行能力を獲得していたと推定されると、
筑波大(茨城県つくば市)などの国際共同研究チームが発表した。


論文が7日付の米科学誌サイエンスに掲載された。

約4億年前とされる昆虫そのものの起源も約4億8000万年前まで遡ることがわかった。陸地に植物が現れたと
される約5億1000万年前に近く、チームでは、昆虫は陸地で生態系が作られていく初期段階から存在していたと
みている。

13の国・地域の研究者で作るチームは、昆虫全体の様々な特徴を網羅する103種の昆虫を選び、計約1500の
遺伝子を調査。
遺伝子配列を比べて進化の順番や分類を整理し、進化に伴って新しい分類が生まれた時期をこれまでより高い精度で
検証した。
その結果、飛ぶ昆虫の誕生は、従来説の約3億5000万年前より遡った約4億年前で、カゲロウ目などがこの頃に
飛ぶ能力を獲得したと推定している。

2014年11月08日 09時54分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

http://www.yomiuri.co.jp/science/20141107-OYT1T50126.html
88名無虫さん:2014/11/15(土) 02:47:51.22 ID:GTgMWmK5
【社会】ニホンリスが冬ごもり準備・2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415909913/
89名無虫さん:2014/11/15(土) 02:57:24.57 ID:GTgMWmK5
【千葉】九十九里のトド、餌食べ始めた・2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415867324/
90名無虫さん:2014/11/19(水) 12:04:21.35 ID:XJ0Bsal1
【生物】オットセイがペンギンと交尾する現象がたびたび目撃される…理由は不明(動画あり) ・2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416362883/
91名無虫さん:2014/11/28(金) 17:15:19.14 ID:???
DNA、無傷で宇宙往復可能か 惑星間汚染の懸念も
2014年11月28日12:42 発信地:ワシントンD.C./米国

ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/500x400/img_2444170fc73348522d686f58471103d797043.jpg
仏領ギアナのクールー(Kourou)基地から打ち上げられるロケット(2013年6月5日撮影、資料写真)。

ロケットの外側に付着したDNA分子は、宇宙空間に弾道飛行して地球大気に再突入する極高温下の宇宙旅行に耐えられる可能性があるとの研究論文が26日、米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。
スイス・チューリヒ大学などの研究チームが発表した論文によると、2011年3月に打ち上げられた「TEXUS-49」ロケット・ミッションで行われた実験では「ロケット外部に塗布した箇所全てで、DNAを回収できたことが示された」という。
?論文の共同執筆者、チューリヒ大のコーラ・ティール氏とオリバー・ウルリッヒ氏によると、宇宙飛行に耐えたDNA分子は、1000度もの高温にさらされた後でも遺伝情報を細胞や細菌に伝えることができたという。
?今回の実験は「過去や現在の地球外生命の探査において、バイオマーカー(生体指標)となる可能性のある核酸のモデル」の根拠となる可能性があると、論文の執筆者らは指摘する。
「DNAは、地球外生命の痕跡を探るためのバイオマーカーとして重要な役割を果たす。科学者らは、地球条件と宇宙条件がDNAに及ぼす影響を比較、その特徴を解明する研究に取り組んでいる」と論文は述べている。
研究チームは今回の実験で、蛍光マーカーを付加した人工プラスミドDNAをロケットの機体の3か所に付着させた。実験の当初の目的は、宇宙へ飛行して地球に帰還する間のバイオマーカーの安定性を試験することだった。
ティール氏とウルリッヒ氏は、実験結果が「全くの予想外」だったと言う。DNA分子は宇宙旅行には耐えられないだろうと両氏は考えていた。
「無傷で、機能的に活性なDNAをこれほど多く回収できるとは思いもしなかった」と両氏は話す。
今回の結果は、地球由来DNAによる宇宙船、着陸探査機、着陸地などの汚染に関する懸念をもたらすと研究チームは指摘している。
「これは、宇宙空間から地球にもたらされる問題であるだけでなく、地球から宇宙や他の惑星にもたらされる問題でもある」と論文の共同執筆者らは述べている。

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3032932
92名無虫さん:2014/11/30(日) 09:16:36.97 ID:3oPCsj4M
【社会】図鑑でしか見ない…非常に珍しい魚「ベンテンウオ」水揚げ―富山[11/28] ・2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417168819/
93名無虫さん:2014/12/03(水) 00:43:43.44 ID:YzBjGsih
【北海道】8・8メートルのウバザメ 羅臼で刺し網に絡まる 国内最大級か(画像あり) ・2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417530581/
94名無虫さん:2014/12/07(日) 19:47:46.79 ID:???
【速報】海でめちゃくちゃ美しい カタツムリ 見つかる これ宇宙があるだろ体内に なんだよこれ
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417947046/
95名無虫さん:2014/12/07(日) 19:48:16.94 ID:???
96名無虫さん:2014/12/08(月) 00:19:54.15 ID:???
【宇宙】 木星の衛星エウロパに魚が生息か [581118988]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417952732/
木星の衛星エウロパに魚が生息?

太陽からはるか遠く離れた木星の衛星エウロパの海に、魚のような生命体が生息している可能性があるという。
エウロパは氷の外殻に覆われているが、地下の全域に深さ160キロの海が広がっていると考えられている。ちなみに衛星表面に陸地は存在しない。
この海に従来モデルで想定されていた値の100倍の酸素が含まれているという画期的な研究結果が発表され大きな論争を呼んでいる。

酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ。
研究チームの一員でアメリカのアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学のリチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも300万トンは生息できる。

“生命体が存在する”と断言はできないが、生命活動を支える物理的条件が整っていることは確実だ」と話す。
同氏の最新研究は、先月プエルト・リコのファハルドで開催されたアメリカ天文学会惑星科学分科会(DPS)で発表された。

マサチューセッツ州のウッズホール海洋研究所に所属する深海分子生態学者ティモシー・シャンク氏は、今回の研究を受けて次のように話す。
「判明している情報に基づくと、エウロパの海底の一部には、地球の深海に存在する熱水噴出孔周辺と非常によく似た環境があるはずだ。
この条件下で生命体が存在しないとなると、その方が驚きだ」。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=58116451
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/091116-jupiter-moon-life-europa-fish_big.jpg
97名無虫さん:2014/12/11(木) 08:05:57.63 ID:???
東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループは、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見しました。
紫外線の中でも波長が短いUVCやUVBは生物に対して強い毒性をもつことが知られています。
しかし、比較的複雑な動物に対しては、長波長の紫外線(UVA)でも致死させるほどの強い毒性は知られていません。

一般的に、光は波長が短いほど生物への殺傷力が強くなります。
よって、紫外線よりも波長の長い可視光が昆虫のような動物に対して致死効果があるとは考えられていませんでした。
さらに、この研究で、ある種の昆虫では、紫外線よりも青色光のほうが強い殺虫効果が得られること、
また、昆虫の種により効果的な光の波長が異なることも明らかになりました。
本研究成果は青色光を当てるだけで殺虫できる新たな技術の開発につながるだけでなく、
可視光の生体への影響を明らかにする上でも役立つと考えられます。

この成果は、2014 年12月9日に英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html
98名無虫さん:2014/12/12(金) 08:36:31.44 ID:???
 南アフリカ・ケープタウンのビーチで撮影され、今月3日に公開された1本の動画が、"ちょっとグロくていい話"だと話題になっています。

 その日、海へと遊びにやって来た写真家の家族は、死んだ1匹のサメが浜辺に打ち上げられていることに気づきました。
しかし、横たわるサメの姿をじっくり見ると、なんと腹部がピクピクと動いていたのだそうです。
そこに赤ちゃんザメがいると確信した男性は、母ザメのお腹を刃物で切り裂きます。すると案の定、出てきたのは元気な赤ちゃんザメ!
しかも3匹! すでにしっかりとした歯が生え揃っている赤ちゃんザメを素手で触ることはためらわれたようですが、心優しい男性は海に返してあげました。

 サメには、卵で産まれる「卵生」の種類と、メスが子宮内で卵を孵化させ、ある程度大きくなってから海へと出す「胎生」の種類がありますが、
どうやら今回のサメは胎生だったようですね。ちなみに、赤ちゃんザメが母ザメの体内から大海へと飛び出す際、
通常は全力で泳いで母ザメの元から離れていくそうです。そうしないと、母ザメに食べられてしまう危険性があるのだとか。

 死んだ母ザメの体内から、赤ちゃんザメが発見されることは稀にあるようですが、今回のように生きて見つかるケースは珍しいこと。さて、いつの日か動画の男性には「サメの恩返し」があるでしょうか。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20141211-00010005-tocana
99名無虫さん:2014/12/12(金) 08:39:41.36 ID:???
家畜を襲うオオカミ、駆除は逆効果か
http://news.ameba.jp/20141208-517/


 今年8月下旬、ワシントン州東部の木々に覆われた山腹で、上空をホバリング中のヘリコプターから狙撃手がオオカミ1匹を射殺した。駆除されたのは、「ハックルベ
リー・パック」と呼ばれる群れを率いるつがいのメス。この群れが家畜のヒツジを襲い、少なくとも24匹が犠牲になっていたことから、被害を抑えようと州が駆除に踏
み切った。

 しかし長期的には、このような駆除は事態を悪化させるだけかもしれない。オオカミを殺すと、皮肉にもその後にオオカミが家畜を襲うリスクが高まる可能性がある
ことが、新たな研究で分かった。

 ワシントン州立大学の生態学者ロブ・ウィールグス(Rob Wielgus)氏らによる研究結果は、家畜を脅かすオオカミに対処する最も早く確実な方法は銃による駆除だ
という一般的な認識と食い違う。一方で、こうした社会性動物を動かしている複雑な動態に人間が与える影響や、時に発生する予期せぬ結果についての解明がさらに進
んだとも言える。

 オオカミが米国西部全域に広がるにつれ、家畜のヒツジやウシとの接触も増加しており、2つの州では季節を限ってオオカミ駆除が許可されている。新たな研究結果
が出たことで、オオカミへの対応をめぐる政治論争がこれまで以上に激化しそうだ。
100名無虫さん:2014/12/12(金) 08:40:10.69 ID:???
◆オオカミ再導入の弊害

 牧畜の世界では、オオカミ駆除は長年の習慣だ。これが一因となって、米国西部のオオカミは1930年代に根絶に至った。1990年代半ばにオオカミが再導入されて以来
、公的機関や牧畜業者は家畜を守ろうと何度となく駆除を行ってきた。殺したオオカミは、2013年時点で2000匹を超えている。

 しかし、オオカミの駆除が本当に家畜保護に役立っているのか検証する大規模な調査は全く行われていなかった。

 この問題に目を向けたのがウィールグス氏だ。同氏は、捕食動物管理の取り組みに関して従来の認識を覆した実績を持つ。2008年に、ピューマを駆除すると家畜への
襲撃がかえって増えるという調査結果を発表して耳目を集めたのだ。

 2008年にオオカミがワシントン州に入り込み、2013年時点で群れが13にまで増えたのを受けて、ウィールグス氏はこの「新顔」の肉食動物に注目。オオカミの再導入
が最初に行われたアイダホ州、モンタナ州、ワイオミング州について、過去25年間のオオカミ駆除とウシ・ヒツジの襲撃事件の状況を詳しく調べた。

◆データから分かること

 その結果、オオカミが1匹駆除されると、翌年に同じ州で家畜がオオカミに殺される確率は、ウシで5〜6%、ヒツジで4%上昇することが分かった。オオカミの駆除数
が増えると、家畜が襲撃に遭う確率もさらに上昇していた。この傾向は、1年間に1州のオオカミのうち最低でも25%が駆除されるまで覆らず、家畜の損失が減り始める
のは駆除が25%を超えてからだった。

 なぜわずかなオオカミ駆除がかえって多くの家畜の死につながるのか、ウィールグス氏は明確な結論に至っていない。しかし推測として、群れの行動の変化と関係が
あるのではないかと考えている。オオカミは通常、繁殖を行う1組のつがいが群れ(パック)を統率する。このつがいの片方または両方が殺されると、群れが分裂し、
繁殖ペアがいくつもできるため、オオカミの数が増える。家畜の被害は、オオカミの駆除がその繁殖能力を上回るペースで実施されて初めて減少する。
101名無虫さん:2014/12/12(金) 08:52:05.98 ID:???
◆駆除以外の方法はあるのか?

 当然ではあるが、この研究結果への反応は立場によって分かれている。オオカミの保護活動家はこの知見を、家畜を守るための駆除が多くの場合無意味である証拠だ
と指摘した。

 動物保護団体「ディフェンダーズ・オブ・ワイルドライフ」の北西部上席代表スザンヌ・ストーン(Suzanne Stone)氏は、オオカミの営巣地を避けて放牧する、番
犬や強い照明でオオカミを追い払うといった対策の方が、狙撃手をヘリコプターに乗せて配備するより低コストだと説く。

 アイダホ羊毛生産者協会の執行役員スタン・ボイド(Stan Boyd)氏は、同協会では射殺以外の方法でオオカミ被害を防げるよう協会員を支援していると話す。しか
し、銃も依然として欠かせない道具だという立場だ。

 このような中、注目を集めているのはハックルベリー・パックの動向である。最上位のメスを失うという災難の後、ヒツジへの襲撃は減るのか、それとも増えるのだ
ろうか。
102名無虫さん:2014/12/13(土) 00:14:39.15 ID:???
イヌ科は頭良いから射殺以外はすぐ慣れて効果無くなるだろ。
103名無虫さん:2015/01/08(木) 12:18:01.54 ID:???
カラス111羽の死骸見つかる 埼玉、餓死の可能性も
朝日新聞デジタル 1月7日(水)21時19分配信


埼玉県は7日、年末年始に県内4カ所でカラスの死骸が計111羽見つかったと発表した。
いずれも外傷はなく、鳥インフルエンザの感染も確認されなかった。
大半の死骸の胃に食べ物がなく、県は餓死や細菌性腸炎の可能性があるとみて原因を調べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150107-00000038-asahi-soci
104名無虫さん:2015/01/19(月) 18:00:28.25 ID:???
【環境】動物の大量死が増加、過去70年の傾向を調査(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1421508767/

 動物の大量死が年々増えているという研究成果を、米エール大学の研究者らが「米国科学アカデミー紀要」
(Proceedings of the National Academy of Sciences)に発表した。大量死の長期的な傾向が調査されたのは、これが初めて。
近所の砂浜に死んだ魚が2、3匹打ち上げられるという話とはけたが違う。大量死とは一度に10億を超す動物が
死亡するか、1個体群の90%以上が死ぬか、または死亡した動物が合計7億トンを超す場合を指す。

 著者らは、1940年から2012年までに発生した動物大量死の記録727件を検討。その結果、大量死の発生が増加傾向に
あること、対象となった期間中に鳥類、海洋無脊椎動物、魚類で大量死1件当たりの死亡数が増える傾向にあることを
明らかにした。一方で、1件の大量死の規模は哺乳類では横ばい、両生類と爬虫類では減少の傾向を示している。
こうした大量死の主な原因として挙げられているのは3つ。病気、人間が引き起こす環境の変化、そして赤潮などの生体毒素だ。

<参照>
YaleNews | Mass animal die-offs may be increasing, new research shows
http://news.yale.edu/2015/01/12/mass-animal-die-offs-may-be-increasing-new-research-shows

Proceedings of the National Academy of Sciences - Recent shifts in the occurrence, cause,
and magnitude of animal mass mortality events
http://www.pnas.org/content/early/2015/01/08/1414894112.abstract

<記事掲載元>
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150115/431876/
105名無虫さん:2015/01/23(金) 19:19:18.59 ID:gJ0tsfC/
他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

マイトレーヤと覚者方は、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−この危機の中にマイトレーヤはやって来られた。
彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0

世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0

なぜ、世界中でより若い年齢層にアルツハイマー病が突然増え出したのか、人々は不思議がります。
今日、中年やさらに若い人々がアルツハイマー病で死んでいるか、廃人のようになってしまい、
誰もそれがなぜかを知りません。それは蓄積された核放射能の直接的結果です。
swl9d8/04zpzf/fda1nw

世界中でますます若い人々の中にアルツハイマー病が増大しています。
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe

より若い年齢層のアルツハイマーや痴呆の増大は、このような放射能による汚染の影響です。
それはわれわれの免疫組織を破壊し、ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
si5n7k/04zpzf/tdgsoh

人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
33116k/yitdsf/u198z0
106名無虫さん:2015/01/23(金) 19:21:12.57 ID:gJ0tsfC/
この核エネルギーは途方もなく強力で、それは肉体の免疫システムを弱体化させ、
普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染させることになります。
その結果、インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、
このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、
そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。
rwhnd8/t1vhdg/7h9qui


Q 日本の六ヶ所村で核燃料再開発施設がまもなく開設されます。どうすれば止めることができますか。
A このような人権侵害に対抗して、協力してあなたの力を使いなさい。
  人々は共に行動するときに巨大な力を持ちます。
Q 認知症は放射能汚染の不幸な結果でしょうか。
A 肉体の衰弱によります。この過程は放射能汚染によって加速します。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。
A それほど安全ではありません。
Q 福島県民やその付近のすべての住民(たとえば30km圏内の住民)は永久に避難すべきでしょうか。
A 永久にではありません。発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
107名無虫さん:2015/01/23(金) 19:55:00.08 ID:???
【速報】南極の分厚い氷の下740mで生物が見つかる 硫酸呼吸する微生物を食料に生存 地球ヤバイ
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1422005449/

Published: 20:31 GMT, 22 January 2015 | Updated: 08:14 GMT, 23 January 2015
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/01/22/24F48AEA00000578-2922268-image-a-9_1421957919118.jpg
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2922268/Stunned-scientists-FISH-beneath-2-400ft-Antarctic-ice-sheet-getting-energy-Earth-s-core.html
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/01/22/24F48AF900000578-2922268-image-a-11_1421957937747.jpg
2430フィート(740メートル)の水中
南極の氷の厚さの下の永遠の闇に住んでいるという生物が見つかる
ピンクで半透明な体
水温マイナス2度の環境で食べ物も少ない


食料は硫酸を吸収して生きている地球上最も原始的な微生物
2014/12/18(配信日12/17)
地底深くに生息する微生物の代謝活動を検出
発表者

鈴木庸平(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授)

発表のポイント
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/53.html
地底深部において、極貧栄養状態にも関わらず硫酸呼吸(注1)により微生物が生息することを、地下水の長期観測により初めて明らかにした。
新たに考案した地下坑道からの調査法によって従来は地上の微生物が混入するために検出が困難であった微生物(注2)の代謝活動(注3)を検出した。
高レベル放射性廃棄物の地層処分において、放射性核種の移動を抑制する地下水の水質を微生物が形成していることを明らかにした。
108至高の狐独文武学者cafeーSHO-GUNイスラム金融系最高指導者遅獄先生:2015/01/24(土) 20:35:17.98 ID:LrU2HMIc
送りオオカミ。じゃないけど。
オオカミも人間より先んじてITコミュ化してたし、
ケータイ文化も差していった。
それがドイツ軍と日本軍のオオカミだよな。その愛の子がわれら
軍隊の祖先。
人間は軍隊じゃない面もある。
109名無虫さん:2015/01/26(月) 13:15:02.29 ID:???
埼玉でカラス81羽の死骸発見、空腹のため大量に餓死か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1420691780/

埼玉県は8日までに、入間市と周辺の半径約3キロで、
昨年12月30日〜今年1月6日、計81羽のカラスの死骸が見つかったと発表した。
簡易検査で鳥インフルエンザは陰性で、農薬も不検出。
いずれも胃が空で、餓死したとみられる。

カラスは食べ物が少なく寒い時期に死ぬケースが多いといい、
県は
「餌場が少ないことに加え、天候や細菌性腸炎といった病気など、
さまざまな影響が重なったのかもしれない」
と話している。

県によると、12月30日に入間市宮寺の住人から県側に連絡があり、
山林や畑など半径約200メートルに点々と倒れていた50羽の死骸を発見した。
http://www.daily.co.jp/society/science/2015/01/08/0007641705.shtml
110名無虫さん:2015/01/27(火) 10:53:50.09 ID:???
それ続報が出たと思った
111名無虫さん:2015/01/28(水) 02:17:20.10 ID:???
>>110
原因判明したの?
112名無虫さん:2015/01/30(金) 18:04:04.82 ID:???
【生物】昆虫は痛みを感じているか? ゴキブリに鎮痛薬を投与すると電気刺激に対する反応が低下
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422588365/
113名無虫さん:2015/01/31(土) 07:59:23.02 ID:???
>>111
ウイルスってことは分かったようだけど、それがどこから来たか
のようなことは何にも言ってなかった。それって分からないのと同じだよな。
114名無虫さん:2015/02/04(水) 23:13:46.36 ID:B7+QqZIv
23億年間も進化していない生物を発見
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423058691/

Biologists Find Deep-Sea Sulfur Bacteria that Have Not Evolved in 2.3 Billion Years
生物学者が23億年間進化していない深海硫黄バクテリアを発見する

ttp://cdn4.sci-news.com/images/2015/02/image_2460-Sulfur-Bacteria.jpg

A group of researchers led by Prof J. William Schopf from the University of California, Los Angeles,
has discovered a type of deep-sea microorganism that appears not to have evolved over 2.3 billion years.

ttp://www.sci-news.com/paleontology/science-deep-sea-sulfur-bacteria-have-not-evolved-2-billion-years-02460.html
115名無虫さん:2015/02/10(火) 12:27:16.74 ID:???
極めて希少なキツネが1世紀ぶりに撮影される
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150209/434904/
116名無虫さん:2015/02/10(火) 21:57:44.42 ID:???
石垣島のなぐら湾で国内最大級のサンゴが発見される 外周70m、高さ10mの楕円形
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423565667/
石垣島に最大級サンゴ…透明度低い湾で偶然発見
2015年02月10日 12時52分

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20150210/20150210-OYT1I50010-L.jpg
石垣島で見つかった国内最大級のコモンシコロサンゴ(地元ダイバーの濱岡鉄矢さん提供 2013年12月撮影)

沖縄県石垣島西部の名蔵なぐら湾で、外周約70メートル、高さ約10メートルの大型のサンゴを環境省
などが確認した。

1種類のサンゴの塊としては国内最大級とみられるという。

このサンゴは、コモンシコロサンゴという種類で、沿岸から2〜3キロ・メートル沖の水深13〜7メートルの
斜面に見つかった。最も長い所で24メートル、短い所は17メートルの楕円だえん形をしている。

名蔵湾は、地元ダイバーらの間で「透明度が低い」とされ、サンゴの生息状況はよく分かっていなかった。
地元のダイバーが2013年、サンゴの天敵のオニヒトデを駆除中に偶然見つけ、環境省と地元のダイビング
協会が昨年7〜12月に詳しく調査した。

サンゴに詳しい土屋誠・琉球大名誉教授(生態学)は「透明度が低いと太陽の光が届かず、サンゴは成長
しにくい。湾内の一部は透明度が良かったり、すぐ近くに競合するサンゴが少なかったりし、ここまで成長
したのかもしれない」と話している。

2015年02月10日 12時52分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

ttp://www.yomiuri.co.jp/eco/20150210-OYT1T50056.html
117名無虫さん:2015/03/02(月) 23:10:42.37 ID:???
イタリア北部のポー川で全長約2.6メートル、重さ約127キロの巨大ナマズをイタリア人の兄弟が釣り上げ、話題になっている。
米CNNテレビなどが伝えた。
捕獲に40分かかったと話す兄弟の1人は「釣り上げるのに必要なのは忍耐と十分な体力だよ」と自慢げ。
専門家によると、最大で全長約4.6メートルにもなるヨーロッパオオナマズとみられ、写真とビデオに収めた後、
生きたまま川に戻したという。(共同)
http://www.sankei.com/photo/story/news/150302/sty1503020001-n1.html
http://www.sankei.com/photo/images/news/150302/sty1503020001-p1.jpg
118名無虫さん:2015/03/04(水) 12:53:06.87 ID:???
【動物】キツツキに乗って空を飛ぶイタチ [転載禁止]・2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425439182/
119名無虫さん
>>118
気に入りすぎたのかもしれないけど、あっちこっち貼り付けるのやめなさいw