鳥取湖山池のカラスガイが絶滅した件について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
いくらなんでも塩分濃度を高くして、無理矢理水質改善はだめだろ…
2名無虫さん:2013/01/12(土) 09:53:46.30 ID:0cys1XVc
2get
3名無虫さん:2013/01/12(土) 09:59:38.69 ID:LeVHn3Bq
鳥取湖山池のカラスガイが絶滅しただと!?
いくらなんでも塩分濃度を高くして、無理矢理水質改善はだめだろ常識的に考えて・・・
4名無虫さん:2013/01/12(土) 12:34:55.12 ID:AqQBNGoT
もともと汽水湖だったから昔は湖山池にカラスガイなんかいなかった。
5名無虫さん:2013/01/12(土) 13:01:53.00 ID:???
汽水湖に塩が自然発生して塩水湖になる
       ↓
湖にカラスガイが自然発生する
       ↓
湖から何故か塩が消滅していき塩分濃度が下がる
       ↓
人間が塩を投入し塩分濃度をあげる
       ↓
塩水に棲んでるはずのカラスガイが塩で謎の全滅

経緯はこういうことか
塩はどこから来てどこへ行ったのか
そして、無から産まれたカラスガイも無に還っただけってことだな
6名無虫さん:2013/01/12(土) 14:17:36.34 ID:???
>>5
問題は絶滅危惧種のカラスガイに対して県はまともな処置をしなかった、また事前に適切
な説明も行わなかった。影響を受けるのはカラスガイだけではなく他の淡水生物にも大打
撃を与えている。あとカラスガイは自然発生しない
7名無虫さん:2013/01/12(土) 17:36:17.25 ID:???
専門的知識もない県が独断で対処して結局絶滅させちゃったってわけか
8名無虫さん:2013/01/12(土) 19:04:26.87 ID:AqQBNGoT
カラスガイって絶滅危惧じゃなくて準絶滅危惧なんだが、琵琶湖にいっぱいいるから
特別視する必要はあまりなさそう。
いつだったか鳥取城のお堀で見つかったんだよね。
人為的に淡水化した結果住み着いた生物が、それ以前の状態に戻したら消えたってだけの
話であって、汽水湖に戻ればまたシジミやウナギが戻ってくるんじゃないか。
シジミって浄化作用があるんだよね。むかしは鳥取のウナギは関西に出すほど名産だったし。
そんなに悪くない話だと思うよ。
9名無虫さん:2013/01/12(土) 19:19:11.69 ID:???
城の掘から見つかるってことはやっぱ自然発生するんだよ
雨上がりの水溜まりも運が良ければカラスガイが発生するんじゃないのかな
10名無虫さん:2013/01/12(土) 19:30:52.40 ID:VJIJ/TrA
大体こういうケースでは人為的な淡水化が問題となるんだが、鳥取はさすが斜め下を行くな
11名無虫さん:2013/01/13(日) 00:42:54.23 ID:???
失敗して絶滅させたわけだけど、誰か責任取るのかしら
12名無虫さん:2013/01/13(日) 02:17:49.10 ID:???
>>8 ドブガイと勘違いしてないか?
カラスガイは鳥取県の特定希少野生動植物種に指定されているよ。
多鯰ヶ池ではもう風前の灯で湖山池が全滅したということは…
さらにいうとイシガイ科に貝はメダカやヨシノボリがいないと繁殖できないから
メダカヨシノボリモロコが存在することが前提となる。
13名無虫さん:2013/01/13(日) 03:04:34.45 ID:9NlIzUw8
鳥取県の特定希少ってのは初耳。何か特別な生態とかの事情があるのかな?
湖山池ってもともと潟湖だよね。人為的に淡水化して住み着いたカラスガイが
もとの汽水湖に戻っていなくなるのは本来の姿になる事だと思うんだけど。
アオコやヒシが繁茂する近年の湖山池自体が異常なんであって、
やや塩分が存在してそれに見合った生態系に戻るのが正常なんじゃないかと思うよ。
もともと塩害が農作物に出るからって昭和に堰を作ったから淡水化したんだったよね。
14名無虫さん:2013/01/13(日) 14:30:51.07 ID:s3ncD4d1
>>13
本来の姿に戻すにしても十分な説明もなしにすることは非常に問題であるし
残念ながら影響を受けるのはカラスガイだけではない。池全体の生態系に
影響を当てえている。現に希少な水鳥やトンボは結構減少している。
菱の件はともかく、アオコの件は下水道設備の発達でどうにかなる問題である。
またアオコによって引き起こされているという異臭も実は付近にある養鶏場に
よるものではないかという意見もある。
15名無虫さん:2013/01/13(日) 17:52:06.55 ID:CBr+egzi
>>14
周辺住民、特に農家には説明会もやってるし、合意の上で始まった事業だよ。
湖山町でも説明会があった。
生態系の変化というものを悪いことだと考え過ぎなんじゃない?
もちろん何をやるにしろ自然をいじる事だから影響はいろいろある。
でもその変化がみんな悪い事だと断定するのはなぜなんだろう。
1年前に戻ることが良くて、30年前や100年前に戻ることが悪いという根拠って何だい?
16名無虫さん:2013/01/14(月) 09:38:28.66 ID:???
県だけじゃなくカラスガイ自身にも非があったってわけだな
17名無虫さん:2013/01/14(月) 11:57:03.04 ID:???
今回のことをまとめると元々いなかった湖にカラスガイが勝手に繁殖。
湖に環境の変化が起こったことで数を減らしていった。
この環境変化に人間は関わっていない。
県がなんとか絶滅を食い止めようと策を講じたが効果なくそのままカラスガイは絶滅してしまった。

つまり、人間はまったく無関係で
カラスガイが勝手に増えて勝手に絶滅したという話だね。
18名無虫さん:2013/01/14(月) 13:08:19.64 ID:4+66PH4P
いや、カラスガイは昭和初期には生息してたらしい。
それより前にいたかどうかはわからん。
大正時代はウナギは名物だったしスズキやボラもいたしフナもいた。
汽水湖らしい汽水湖だな。
縄文時代は湖山池は湾だったのが、湖山砂丘の形成とともに潟湖になった。
ずーっと変化しつづけているのが湖山池。
だからいつの時代の生態系が正常だなんて言えない。
人為的に変わったのは生活排水が増えたのと海水が入らないよう堰を作った昭和。
19名無虫さん:2013/01/14(月) 15:02:03.13 ID:???
>>15 農家はともかく周辺住民に合意があったとは考えられない。合意があったと
断言するほどの説明会を県は行っていない。説明会ではあまり生態系に関するこ
とにふれていない。だから鳥取大学の教授がおこっている。
特に県は鳥取県カラスガイ保護管理事業計画を立ち上げているくせにこの対応
だから後味が悪い。
確かに人為的に手を加えることの良し悪しを決めることは難しいが、かといって
説明不足の上に議論不足のまま手を加えちゃいかんでしょ。あと江戸時代からの
伝統がある石がま漁をつぶす事になるからな。
>>16 住んでいる生き物には非がないだろ。カラスガイはその特殊な性質により
いかに生態系に富んでいるかの重要な指標になりえる生物だからいてくれて
損はないよ。
20名無虫さん:2013/01/14(月) 15:08:26.63 ID:???
.>>17 人間がまったく無関係なわけない。
21名無虫さん:2013/01/14(月) 16:39:07.73 ID:???
ほう
22名無虫さん:2013/01/14(月) 17:55:42.67 ID:EOdY5gFG
臭かったヒシが無くなった弊害がこれなのか。
近隣住民としては、「ヒシの悪臭 > カラスガイの生存」だな。
23名無虫さん:2013/01/14(月) 20:14:34.75 ID:???
>>22 ヒシというよりアオコの悪臭だけど、これは近くにある養鶏場の匂いと勘違いしてる
    可能性があるという意見も出てるよ  
24名無虫さん:2013/01/17(木) 05:37:57.66 ID:???
めでたしめでたしってわけやな
25名無虫さん:2013/01/17(木) 18:14:08.70 ID:???
行政の英断のおかげだな
26名無虫さん:2013/01/17(木) 21:12:27.84 ID:???
ありがとう鳥取県!
27名無虫さん:2013/01/18(金) 02:21:40.39 ID:???
鳥取県万歳!鳥取県万歳!
28名無虫さん:2013/01/18(金) 02:41:17.73 ID:???
鳥取県に感謝だ!
29名無虫さん:2013/01/19(土) 18:56:48.65 ID:???
カラスガイは絶滅して良かったんだ
30名無虫さん:2013/01/19(土) 18:58:29.69 ID:???
カラスガイにとってもこの結末がベストだった
31名無虫さん:2013/01/20(日) 15:48:37.98 ID:???
なんか工作くさいな
32名無虫さん:2013/01/20(日) 22:44:59.08 ID:???
鳥取マンセー
33名無虫さん:2013/02/13(水) 17:20:11.92 ID:???
自演乙
34名無虫さん:2013/05/06(月) 00:44:58.95 ID:wrpEw37l
悲しい事件だった
35名無虫さん:2013/05/23(木) 18:12:55.08 ID:ntnMTHpf
また、異常現象か?
田んぼのタニシが
どじょっこフナっこ
コウノトリも住まない住環境か湖山池
鳥取県民なら貝殻節唄えるだろ


湖の水の、よくない異変だな〜
36名無虫さん:2013/05/23(木) 18:20:41.81 ID:ntnMTHpf
琵琶湖水
滋賀県の琵琶湖の取り組み真似なきゃね

水知るべく湖山池重要
37名無虫さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
せっかく自然に戻った東北沿岸の復興はやめよう!、
治山治水、高潮対策、津波対策もばらまきで環境破壊だから一切やめよう。
過疎地や限界集落のために道路や橋を作るのもやめよう、リニアや新幹線もこれ以上必要ない。
38名無虫さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
39名無虫さん:2013/12/05(木) 23:09:36.15 ID:PxqMAbEb
特定希少野生動物「カラスガイ」の調査を実施します

http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/webview/239594EE7F60CFA249257C370021AFE6?OpenDocument
40名無虫さん:2014/03/03(月) 14:44:17.77 ID:LXYxtdMU
「カラスガイ」を特定希少野生動物にしている意味は有るのかな?
カラスガイなんて昔はあちこちに棲息していただろう。
そして昔は食料としていたこともあったので移植もされていただろう。
41名無虫さん:2014/03/06(木) 22:11:08.89 ID:???
鳥取県がカラスガイを特定希少野生種にし捕獲禁止にしたせいで絶滅したのです。
絶滅する前に他の河川に移せば問題なかった。
42名無虫さん:2014/05/10(土) 20:29:30.62 ID:1wCeiKWu
去年の今頃は、魚の大量死があったけど

今年は隠蔽中なのか?
43名無虫さん:2014/05/15(木) 15:16:17.82 ID:jIramR/C
>> 42
湖山池の塩分濃度は、随分と元に戻ったみたいですよ。
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1336521922711/index.html
http://www.toritorihp.or.jp/sub8-3.html
ただし、生態系は元に戻りませんが。
カラスガイと同じく、
絶滅した日本唯一の大名蓮の群生もありましたが、
今年の4月には
大名蓮と偽物の大賀蓮を一緒に植えたそうなので
数年後には雑種の蓮の群生が湖山池に誕生します。
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1396514797605/index.html
44名無虫さん:2014/05/29(木) 20:47:40.69 ID:CaHWb+zC
シジミがとれるようになって
良かったじゃん。
45名無虫さん:2014/06/04(水) 19:50:08.46 ID:6D1GHkVR
>>15
>>1年前に戻ることが良くて、30年前や100年前に戻ることが悪いという根拠って何だい?

年月をかけて汽水から淡水になったものを
短期間で急激に汽水に戻すから生態系がおかしくなるんだと思いますが。

カラスガイは
「鳥取県希少野生動物の保護に関する条例」によって
鳥取県特定希少野生動植物に指定しておいて、
この条例によると「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」とある。

もし、一般の企業がカラスガイを絶滅させていたなら
鳥取県は損害賠償と懲役または罰金が適用されるのに。
46名無虫さん:2014/06/04(水) 20:04:23.16 ID:???
>>44
湖山池塩水化事業で失ったもの。
・カラスガイ、石がま漁、野鳥、昆虫、日本一のハスの群生。
湖山池塩水化事業で復活したもの。
・シジミ漁。

シジミ漁を推進した人達が湖山池塩水化を推進したんだから、
シジミが採れて当たり前だと思うのですが、
鳥取県の無形民俗文化財の石がま漁はまだ復活してません。
47名無虫さん
>>19
鳥取大学の教授は塩水化に反対でしたが
隣県の大学のシジミ研究者の教授は塩水化に賛成だったの?

あと湖山池は汽水湖だったとありますが
青島には絶滅危惧種のカスミサンショウウオが生息してました。
カスミサンショウウオの歴史からみて
古くから湖山池「全体」が汽水湖であったというのは考えにくいです。
淡水に近い汽水であったと考えるのが妥当ではないかと。

それから昨日、
約30年ぶりのヤマトシジミ復活の記事がありましたが、
ヤマトシジミやタイワンシジミは移入種ですし、
タイワンシジミが増えるとマシジミは絶滅しますよ。

外来種のヨーロッパフジツボやコウロエンカワヒバリガイの増殖もそうだけど
移入種や外来種を増やして在来種を絶滅させる理由って何でしょうか。