ティラノサウルス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
結局ティラノサウルスは死体を漁るハイエナみたいな存在で
狩人じゃなかったて事でOKですよね
2名無虫さん:2011/09/25(日) 18:56:55.27 ID:???
じゃねえよ
3名無虫さん:2011/09/25(日) 19:15:10.93 ID:AAl05JaM
ティラノサウルスの前腕の力が草食獣より弱くて
狩りに向いてない体だったらしいけど
足が遅いから歯だけじゃ

普通にトリケラのアッタクでぶっ倒れて即死するだろうし
ステゴザウルスの尻尾で殴られてこけて骨折するだろうし

ティラノやっぱり死体食専門でいいすよね
4名無虫さん:2011/09/25(日) 19:16:21.92 ID:AAl05JaM
年老いて死んだ雷竜の死体に親子で群がるティラノ一家
5名無虫さん:2011/09/25(日) 19:24:01.73 ID:AAl05JaM
ティラノのまとめ

歯の形状がハイエナのように骨を噛み砕くのに適しており、
骨の中に残った骨髄を摂取することも可能であった。

当時の温暖な環境は今とは比べるまでもなく草食動物に快適で
その数が多かったため、ティラノサウルスは腐肉に困らなかった。

ティラノサウルスは遅速で機敏さに欠けるため、
素早い草食恐竜を追いかけることは不可能であった。
6名無虫さん:2011/09/25(日) 20:33:23.24 ID:???
ティラノよりトラの方が強いしな
7名無虫さん:2011/09/25(日) 21:36:20.29 ID:???
トリケラに治癒したティラノの歯型がついた化石があったんじゃなかったっけ?
そこからティラノは生きてるトリケラを襲ってたって結論出たろ
8名無虫さん:2011/09/25(日) 21:41:07.87 ID:???
最虎弱!
9名無虫さん:2011/09/26(月) 02:38:35.45 ID:???
最虎弱!最虎弱!
10名無虫さん:2011/09/26(月) 04:27:16.05 ID:???
最虎弱!最虎弱!最虎弱!
11名無虫さん:2011/09/26(月) 08:24:32.55 ID:???
最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!
12名無虫さん:2011/09/26(月) 19:06:08.69 ID:???
ティラノは強い
13名無虫さん:2011/09/26(月) 19:19:19.93 ID:UbxS028j
ティラノは横向けにコケたら自力で起き上がれない

前腕は飾りで何の昨日も無い

走行速度は10キロ人間の早歩き程度

しかし強靭なアゴは動物の

死骸を食べる時に骨もくだけるから便利
14名無虫さん:2011/09/26(月) 19:21:42.93 ID:UbxS028j
ティラノは狩人では無い

死体専門

象に追いつかれる草食動物はいない

ティラノは象よりも重くデカくとろい

だから動くものを顎でとらえるのは無理

しかし死体があれば独占して食べたであろう
15名無虫さん:2011/09/26(月) 19:36:04.78 ID:???
いつの時代の考察だよ
16名無虫さん:2011/09/26(月) 20:04:07.45 ID:???
ティラノが死体専門
17名無虫さん:2011/09/26(月) 22:36:33.91 ID:???
あん?
18名無虫さん:2011/09/26(月) 22:41:42.73 ID:???
ぁん?
19名無虫さん:2011/09/26(月) 22:47:11.06 ID:???
アン?
20名無虫さん:2011/09/26(月) 22:52:26.54 ID:???
とっても大好き?
21名無虫さん:2011/09/27(火) 00:53:18.87 ID:xgovdQpU
ティラノ:死肉うまいうまい肉はやっぱり腐った肉がうまい

トラ:新鮮なお肉はうまいうまい
22名無虫さん:2011/09/27(火) 08:31:06.72 ID:iIbitiHU
ティラノがこけたら起き上がれないって言うのは眉唾だな
何十年何百年生きるんだろ
その間にこけないなんて事は考えられない
死体専門もどうかな、ハイエナも獲物を狩ってるし、ライオンの方が横取り多いし
死体に困らないと言うのも眉唾、そんなに草食獣が多いならもっと化石が出てもいいはず
歩く速度が10Kmも眉唾、肉食獣で繁栄した種が移動速度が遅いとか常識的にありえないだろ
23名無虫さん:2011/09/27(火) 11:59:31.91 ID:E50AqGG2
>>14
>象に追いつかれる草食動物はいない

ブラキオサウルスとかなら簡単に追いつけると違うか?
24名無虫さん:2011/09/27(火) 12:09:56.77 ID:8WnhlKTW
ティラノ死肉食なのかよ…

脚力強そうだし、走りながら噛みいて狩りするものだと思ってた。
25名無虫さん:2011/09/27(火) 13:37:43.26 ID:???
捏造だよ
ティラノが死肉食という学説は存在しないし
26名無虫さん:2011/09/27(火) 14:42:52.21 ID:E50AqGG2
死肉食なら4足歩行の爬虫類のほうが有利ではないのか?
恐竜の誕生時点では陸上性の巨大ワニが陸上を闊歩していたが、
後から誕生した2足歩行の大型恐竜に頂点の座を譲ってる。
つまり2足歩行のほうが何かで有利だったのだろう。
27名無虫さん:2011/09/27(火) 15:03:05.82 ID:???
13メートルで7トンもある生き物が草食の動物すばやく追い掛け回せる程
地球の重力は弱くないよwww
ティラノザウルスは死肉食だよ
28名無虫さん:2011/09/27(火) 15:08:05.29 ID:???
>>26
高い位置からの死体探し&死体探しに最適な臭覚
頭はデカイくてコントロールは難しいけど高い位置から下にUFOキャチャーのように
大きな死体をモグモグ出来るように二本足

狩りは敵を抑えつける必要が無いから腕は飾り
29名無虫さん:2011/09/27(火) 15:09:33.61 ID:FNneslbS
獲物を押さえる腕が無いのはティラノが死体専門だからだよ

アロサウルスは腕の力で抑えて噛み付くから狩人
30名無虫さん:2011/09/27(火) 15:12:42.77 ID:???
現代にティラノがいたら間違って像の縄張りに入って体当たりされて横倒しになって死亡

昔程大きな死体が一杯落ちてないから餓死で即効絶滅

ライオンやトラの餌にされて絶滅
武器は噛むしかないから大きなマッコウクジラと同じ
31名無虫さん:2011/09/27(火) 15:15:59.70 ID:???
トラ>インドゾウ>>ティラノは確定だな
32名無虫さん:2011/09/27(火) 15:47:23.59 ID:???
ティラノは前腕が無い(無いのと同じ)時点で狩人では無いんだよ
アゴだけでOKなのは水の中のシャチとワニだけだよ
33名無虫さん:2011/09/27(火) 15:48:45.70 ID:???
トラが強いのはあごだけじゃ無く腕も武器だから
強くて当たり前

しかしトラもアロサウルスには苦戦するか負けたかもしれんな

アロサウルスは腕と顎が武器
34名無虫さん:2011/09/27(火) 19:59:09.55 ID:A2nXdysz
もしも、地球の重力が半分に減って

ティラノに大きな凄まじい爪の付いたもっと長い腕があれば
死肉専門じゃ無くて少しは動きの遅い弱い獲物なら狩る事も出来たかもしれんな
35名無虫さん:2011/09/27(火) 20:02:13.72 ID:???
重力が半分に減って7トンのティラノの動きが早くなったら

草食獣の動きもはやくなるから意味無いだろ

やっぱり死体専門だよ
36名無虫さん:2011/09/27(火) 21:57:32.84 ID:???
>>31
虎が象や熊を襲うと言っても、狙うのは子供だろ?

>>34
それってなんてアロサウルス?
ティラノサウルスが動きの遅い大物狙いの捕食者って可能生は無いの?


ティラノサウルスが鈍くてヘタレだったとして、虎が知能・運動能力・
攻撃手段で勝っても、ティラノサウルスはデカ過ぎる
鳥類に近い軽量化された骨格で、アフリカ象の大型個体並みの体重って
現代の生物と較べたらやっぱり規格外(体重比では、虎:ティラノ≒チワワ:人間)

虎さん(200kg)「このウドの大木がぁっ」ガブーー「全く鈍い奴だぜ」ガブガブ
ティラノさん(6,000kg)「ん?なんか背中痒い・・・」

ライオンに襲われる小カバみたいに背後から齧り続けられて、無抵抗のまま
何時間もかけて倒されるのだろうか?
37名無虫さん:2011/09/27(火) 22:44:46.82 ID:tAPiLmPh
>>34
その頃の地球の自転は今よりも速かったから、遠心力で重力を相殺してたんだよ
結論で言うと、重力は今より軽かった
38名無虫さん:2011/09/27(火) 23:00:40.57 ID:CofHHJj2
ティラノサウルスvsディノスクス
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10956757826.html
39名無虫さん:2011/09/27(火) 23:41:56.08 ID:???
ディノスクスに噛まれたらティラノ程度の大きさの動物なら致命傷になるかもしれないな
40名無虫さん:2011/09/28(水) 00:07:22.70 ID:UMxnaKM/
>>37
え!マジ?
41名無虫さん:2011/09/28(水) 12:43:10.47 ID:yluMwRH+
ティラノサウルスに羽毛あった説知ってる?
42名無虫さん:2011/09/28(水) 16:09:36.10 ID:???
>>41
ティラノに羽毛があったら体がニワトリで顔が柴犬でかわいすぎるだろw
43名無虫さん:2011/09/28(水) 18:39:30.92 ID:Khe8lunj
ティラノも幼体のときだけ羽毛があったはずだ。
ゾウ、カバ、サイなどの大型動物に毛がないのがいい例で、
ティラノのサイズだと羽毛は必要ない。
44名無虫さん:2011/09/28(水) 21:20:12.79 ID:???
元々は子供にだけ羽毛があったとしても、時代が下ればネオテニーな一群だって出て来たかもよ?
十数メートルの巨大生物が、鳥並みにフッサフサの羽毛に覆われてたら面白いな
お前ら何の為に、そんな役に立たないモンを生やしてるんだって感じで

「超頭がデカくて歯の生えた太目のダチョウ」みたいな姿になるんだろうか?
45花王・サントリー・ロッテ・ソフバン不買:2011/09/28(水) 21:43:05.63 ID:???

悪い奴らは夜に集う。ホステスさんが九ノ一ばりの情報提供!
ニコ動まとめ(1)http://www.nicovideo.jp/watch/sm15566124
ニコ動まとめ(2)http://www.nicovideo.jp/watch/sm15566584




★「冤罪でも令状無しで人権擁護委員会(在日)が
パソコン没収or罰金30万・言論と表現の自由なし」

史上最悪の悪法「人権侵害救済法案」1:50あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=Fhq_P11wxIY&feature=related


日本人の税金で生活保護貰い
就学・就職を在日の推薦枠で通る在日
(民主党・公明・創価学会・日教組・電通・パチンコ等)
46名無虫さん:2011/09/29(木) 15:39:50.80 ID:pnB0e6+w
やべぇ
モフモフティラノ想像したらなんか萌えた
47名無虫さん:2011/09/29(木) 17:13:21.87 ID:JdVy3T6l
ランベオサウルスやエドモントサウルスとかも体重4トンぐらいあったんだろ。
その体重では、ティラノに待ち伏せされて襲われたら素早く逃げられなかっただろう。

10mもあるアンキロサウルスが巨大なハンマーで武装しているのも、
スティラコサウルスやトロサウルスなどの角竜の巨大なフリルも
大型の肉食恐竜に襲われる危険があった証拠だろう。
48名無虫さん:2011/09/30(金) 21:52:52.76 ID:???
最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!
49名無虫さん:2011/09/30(金) 22:23:12.54 ID:???
最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!
50名無虫さん:2011/09/30(金) 22:31:25.67 ID:???
最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!最虎弱!
51名無虫さん:2011/10/01(土) 16:41:12.78 ID:???
>>47
ティラノサウルスは鳥みたいな肉抜き骨格でアフリカ象程度の重さ。
パワー/ウエイトレシオはかなり良い事になるから、相当機敏だったかもね。
52名無しさん@恐縮です:2011/10/02(日) 10:41:07.31 ID:???
アロサウルスだが、顎の力は大したことなく、虎やライオンと同等だったらしい。
口が大きく開く構造になっており、首の力を使い上顎の歯で獲物を切り裂き、
出血させて仕留めたとか。
53名無虫さん:2011/10/02(日) 22:54:05.55 ID:???
逆に犬歯を巨大化させたサーベルタイガーも、牙を突き刺さず
切り裂く使い方をした説があるね(現在主流の説なのかは知らない)

デカい牙で頸動脈狙うより、ノコギリみたいな歯で噛み千切って
失血死させるアロサウルスの方がえげつないな
54名無虫さん:2011/10/03(月) 23:40:05.23 ID:oTjyas+u
腐肉食では無いけど
ライオンみたいに略奪
が得意だったんだろう。
ライオンがハイエナや
リカオンから獲物を略奪
するみたいにディノニクスタイプの肉食恐竜から獲物を略奪したんだろ。
55名無虫さん:2011/10/05(水) 10:45:47.89 ID:oGiSxO4i
ティラノサウルスの体の作りが余りにバランス悪いと思うんだよ

体長が11〜13メートルで重量が最大5〜6トンしかも二本足の二足走行

しかも憶測の理論では何とその巨体で尻尾を常に浮かした状態で移動していた?!

いくら何でも巨大なアナコンダーより凄まじく太い尻尾を常時浮かしていた何て

あまりに狩人としてはバランスが悪すぎると思うんだよな

んで俺は3800円のティラノサウルスのリアルすぎる模型を持ってるんだけど

足にオモリが入っていて立ってるんだけどそれでもバランス悪いんだよなw

腐肉食が専門だと言う意見も多いけど俺もそうじゃないかなと思い始めた

それとも大昔の恐竜の時代は地球の重力が今より少なかったのだろうか

56名無虫さん:2011/10/05(水) 13:20:33.70 ID:???
>腐肉食が専門だと言う意見も多いけど俺もそうじゃないかなと思い始めた

いいえ、ティラノサウルスが腐肉食者だという学説は存在しません
お前の妄想はどうでもいいです
57名無虫さん:2011/10/05(水) 14:05:33.19 ID:???
>>1
ハイエナの方がライオンよりよっぽど狩りがうまい
スカベンジャーはライオン
58名無虫さん:2011/10/05(水) 14:45:54.40 ID:???
ティラノはスカベンジャー
59名無虫さん:2011/10/05(水) 22:40:47.68 ID:DIqfWGal
ライオンは略奪者
レックスも略奪者


ハイエナとドロマエは
レックスとライオンの
メッシーです。
60名無虫さん:2011/10/05(水) 23:28:13.65 ID:???
>>55
シーソーの扱いやクレーン操縦の達人みたいなモンじゃね?
61名無虫さん:2011/10/05(水) 23:54:05.83 ID:???
ティラノは6トンで走行速度10キロ
獲物に追いつかんよ
死体しか無理
62名無虫さん:2011/10/06(木) 00:46:53.17 ID:???
max10tくらいで追い付ける草食獣はいなかったのか?
群れでもなけりゃ、それ以上は仕留めるのが厳しいだろうな

でも現代の爬虫類なら10tクラスの体積と筋肉量と推定されて
鳥に近い骨格構造の軽さで6tに収まってる訳でしょ
その上恒温動物に近い体質と言われているのに、歩行速度は
10km/hしか出せなかったの?
バランスが悪かったからと言うのなら、そのバランスで巨大に
進化した事が不思議
63名無虫さん:2011/10/06(木) 00:49:22.30 ID:???
6トンもある生き物が二足方向で走るとか無理がある

やはり、ここで昔は重力が今より少なかったこれしか無い
これで全て解決
64名無虫さん:2011/10/06(木) 00:52:03.60 ID:???
哺乳類でも二足走行で走れる1トン超える奴はいないから

しいて言えばホッキョクグマでデカイ奴なら重量800キロくらいで少しなら二足であるけるかな?
6トンで二足で10キロでも歩けるなら驚異的じゃないすか
65名無虫さん:2011/10/06(木) 01:17:23.03 ID:???
10km/hと言えば人間のジョギング以上ランニング未満、ユックリ小走り程度。
身体が巨大で脚も長いだけに、相当な歩幅の狭さと遅いピッチで超えちゃうんじゃない?
まあ歩けるだけでも絶妙な力学的バランス、自然の神秘と言えるけどさ。
66名無虫さん:2011/10/06(木) 01:34:11.60 ID:???
5〜6トンもあって、もし10キロ以上出たら止まる時に問題が出るよ

エアーブレーキの4トントラックでも20キロ出てたら急には止まれない
まして二足の生き物なら転倒するでしょ地球の重力を考えたら
絶対バランスの悪い生物だと思うが
67名無虫さん:2011/10/06(木) 01:39:26.46 ID:TUhvuiPh
ティラノも二足方向の癖に重量がアフリカ象二頭分を大きく上回る重量
二本足で移動してた!?謎だらけな生き物だけど

翼を広げたら9メートルのプテラノデンが空をとんでたて話も謎だらけ
一体恐竜とは何なんだタイムマシン無いと事実は永久に謎ですな
68名無虫さん:2011/10/06(木) 01:42:24.29 ID:???
タイムマシンで過去に行けたら俺はプテラノドンをウオッチングに行く


しかし俺の様な57キロしかないガリガリ男は
プテラノドンに頭を足で掴まれて巣に持っていかれて余裕で食われるな(゚Д゚)  
69名無虫さん:2011/10/06(木) 01:45:26.70 ID:???
恐竜を現代に甦らせることって科学的には可能なのだろうか?
DNAによる恐竜再生ってのもよく聞くが
たとえ甦らせたところで生育するのは無理そうなんだよな

恐竜は人類の永遠の夢物語なのだろうか
70名無虫さん:2011/10/06(木) 01:55:13.91 ID:???
>>67
骨の中空構造なんかで、推定体重が一気に半分くらいになったんじゃなかった?
最近の記事だとアフリカ象くらいでしょ

・頭を上げると高血圧で血管が切れるか、脳貧血を起こす頚の長い草食恐竜
・二足歩行で動き回る巨大肉食恐竜
・材料工学と力学的には飛べる事が説明出来ていない翼竜

航空機・自動車産業・医療分野で革命が起きる様な材料で、身体が出来ていたのか?

自転が速くて重力が少なかった説だと、赤道から外れた途端に死ぬな

>>68
ペンギンみたいに飛ばないでヨチヨチ歩いてたりしてw
凄く熱い所に住んでいて、皮膜を広げて「あー涼しい、タマンねえ」とか
空を飛ぶ様な格好で、実は水中を泳いでたり
71名無虫さん:2011/10/06(木) 02:01:20.85 ID:???
そんな馬鹿なwwww羽広げたら9メートルのプテラノが泳いでたら怖いわw
72名無虫さん:2011/10/06(木) 02:02:39.06 ID:???
>>70
なんのための翼だw
73名無虫さん:2011/10/06(木) 02:39:18.46 ID:???
>>70
空気の組成が違って、二酸化炭素が多かったんじゃないか
空気が重たい=浮力が大きい
間違いなく飛んでいたと思うよ。そう思った方が楽しいし
74名無虫さん:2011/10/06(木) 02:47:51.40 ID:???
今で2足歩行する動物といえばカンガルー
ティラノがカンガルーみたいな移動方法だったらすごいよな
移動するごとに地響きがすごそうだ
75名無虫さん:2011/10/06(木) 03:55:54.02 ID:???
(゚Д゚;)5tのカンガルー最強すぐる  
76名無虫さん:2011/10/06(木) 03:58:29.75 ID:???
プテラノドンも本当に謎だらけの困った存在だよ
飛ばないならそのデカイ翼は何に使ってたんだと考えたら俺は寝れない
頼むから飛んでた事にして欲しい
77名無虫さん:2011/10/06(木) 04:00:59.67 ID:???
プテラノドンが飛べずに地面ヨチヨチ歩いてたらロマンがなさすぎるw
というか繁栄できないだろ
78名無虫さん:2011/10/06(木) 04:03:06.08 ID:???
20トンのブロントザウルスだけは水に住んでた事にして欲しい
こいつが平地を歩いて高い木の葉を食ってたとか聞きたくない
こいつだけは普段水に浸かってる足のある鯨か巨大なカバ事でこれ以上考えたくない
79名無虫さん:2011/10/06(木) 04:05:49.48 ID:???
>>78
ブロントザウルスが平地歩いてちゃダメなの?
80名無虫さん:2011/10/06(木) 17:23:53.22 ID:???
>>73>>76>>77
10m近い生き物が、華麗に水中を羽ばたく姿も楽しいじゃないか

>>74
高度なショック吸収技術を持ち、凄い速さで音も無く激しく跳ね回る
カラフルでモフモフなティラノサウルス!

ブワッ、シュタッ、ブワッ、シュタッ、ブワッ、バササッ
コケェーッコッコッコッ 「ティラノサウルスが来たぞー!」
81名無虫さん:2011/10/06(木) 17:40:16.14 ID:???
恐竜の事を真面目に考えると胃が痛くなって

最近少し欝気味なんだよ

もう、恐竜が頭脳から消えて欲しい
82名無虫さん:2011/10/06(木) 17:43:24.26 ID:???
なんでスーパーサウルス(80t)は地上を歩けるんだよ

プテラノドン(羽広げたら9メートル)は何で空を飛べるんだよ

なんでレックスは(外国のサイトは11メートル最大8tになってる)二足走行なんだよ

これ以上考えたくないから、このスレ削除依頼だすよ
83名無虫さん:2011/10/06(木) 17:51:49.82 ID:???
スーパーサウルスの首の長さだけで12メートルとか全長33メートルで80トンとか

マジでもう嫌になってきた。心臓がガソリンのV1型12気筒エンジンじゃ無いとポンプ間に合わないだろ

もう、恐竜の話はいいわ、もう関わりたくない本当にありがとう恐竜とか全部本当は嘘なんだよ

そんなのいるわけない、いたら重力で内蔵全部腹破って出てくるわ、どうやって交尾するんだよ

子供が卵の殻やぶれるのかよ、恐竜なんて嘘なんだよ、さようならさようならさようなら
84名無虫さん:2011/10/07(金) 11:29:31.16 ID:???
85名無しさん@恐縮です :2011/10/08(土) 22:06:48.18 ID:???
ブロントザウルス×
アパトサウルス○
86名無虫さん:2011/10/11(火) 13:58:42.85 ID:???
>>25
学説自体はあるぞ無知蒙昧の知ったかが
立証されてないし反証もあるのにさも立証されたように言ってる>>1がアホってだけだ
87名無虫さん:2011/10/11(火) 21:58:40.08 ID:???
学説と定説の区別がついてないんだよきっと
論文出せば完全に否定されるまでは学説だからな
88名無虫さん:2011/10/15(土) 23:56:36.64 ID:???
>>83
そのわりにしつこくレスしてるんだなお前
89名無虫さん:2011/10/16(日) 04:52:11.79 ID:D6Jt+m2w
>>88

一週間以上前の書き込みにレスしてる基地外www
90名無虫さん:2011/10/16(日) 12:52:23.99 ID:???
そういや俺この前あるスレで長文書いてレス付けたんだよ
よく見たら2週間前の書き込みにレス付けてたんだよ
誰も触らないでそっとしといてくれと願うばかりだったよw
91名無虫さん:2011/10/16(日) 23:44:18.60 ID:ca/wBJKX
まあ、誰に言うわけじゃ無いけど
虎はティラノサウルスには勝てないわな
最近の研究じゃティラノサウルスの「スー」の体重は9トンとかWWW
まあ、体重900キロのティラノにも虎は勝て無いかWWW
92名無虫さん:2011/10/16(日) 23:53:03.07 ID:???
ティラノサウルスってようするに肉食の巨大ダチョウだろ
鳥に最も近いコエルロサウルス類なんだから
93名無虫さん:2011/10/17(月) 03:08:51.06 ID:???
>>91
しかも中空骨格で軽量化されてるから、大きさ(体積)や筋肉量は五割り増し相当
300kgあれば相当大型と言える虎にとっては、チョイと相手がデカ過ぎだな

巨大な牙を備えた肉食ダチョウとなると、馬鹿デカくなくてもかなり手強い
それが最大級のアフリカ象の二倍ともなると、相当鈍臭くても無理だろうな
94洗い部:2011/10/17(月) 03:14:19.81 ID:???
捕食シーンを見てみたい
どんな攻撃でどれ位の速度で動いていたのか気になる
95名無虫さん:2011/10/17(月) 10:48:35.37 ID:???
肉食ダチョウの恐鳥類は古第三紀最強の陸上生物だったからな
96名無虫さん:2011/10/19(水) 05:25:31.52 ID:???
もしも前肢が大きくがっちりしてたら史上最強の肉食生物だったかも。ディノスクスにも苦戦する事は無かったかも。
97名無虫さん:2011/10/19(水) 22:38:22.60 ID:???
結局中生代最強の陸上動物って終始恐竜ではなくクルロタルシだったのかな
三畳紀中盤までは恐竜は偽顎類のエサだったし
ジュラ紀や白亜紀も中顎類や正顎類が幅を効かせてた
98名無虫さん:2011/10/28(金) 17:37:44.03 ID:???
クルロタルシ類は惜しかった
99名無虫さん:2011/10/28(金) 20:14:31.55 ID:???
顔つきもゴジラに近いのは恐竜よりむしろ偽顎類
100名無虫さん:2011/10/28(金) 22:57:59.42 ID:???
確かに恐竜から失われた怪獣的な魅力が偽鰐類にはあるな
101名無虫さん:2011/10/29(土) 01:08:02.98 ID:???
ティラノサウルスもいつの間にか嘴がなく牙が生えた巨大鶏みたいな復元図になってきたからな
102名無虫さん:2011/10/30(日) 21:53:40.32 ID:???
アロサウルスなんかはゴジラ立ちから前傾姿勢に変わったくらいでそれほど変わってないけど
ティラノは他の大型肉食恐竜とは別系統だってわかっちゃったからね
103名無虫さん:2011/11/01(火) 18:35:18.42 ID:???
体長が15mある事が判りました、でも体重は10kgです
体積の大半が羽毛で、見た目は綿の塊かケセランパサラン
羽も無いのにフワフワと空中を漂います
知能は類人猿以上ですが、手が使えないので文明は残せませんでした
鳴き声は「モキュッモキュッ、オロロロローーン」

くらいの飛躍があってもオカシクない
104名無虫さん:2011/11/07(月) 08:49:58.33 ID:???
(゚Д゚)体重10キロ!

うちのゴールデンレトリバーのかまぼ子より軽いな

俺でも勝てる!
105名無虫さん:2011/11/07(月) 13:07:49.48 ID:???
ネタはともかく現在の推定体重は3〜4トンで30年前の半分以下だね
106名無虫さん:2011/11/07(月) 21:28:49.52 ID:???
>>105
骨格標本から推定される成体の体長は約11〜13mで、その体重は概ね5〜6 tと推測されている
107名無虫さん:2011/11/07(月) 21:29:12.32 ID:???
>>105
3〜4tのソース宜しく
108名無虫さん:2011/11/07(月) 21:30:52.28 ID:???
ティラノサウルス3tだったらステゴサウルスの尻尾で吹き飛んで

全身複雑骨折するじゃん最強レックス様は6トンである
109名無虫さん:2011/11/07(月) 23:33:34.68 ID:???
重いってのはカルノサウルス類だと思われてた時代の説でしょ
他のコエルロサウルス類みたいに体を軽くする気嚢持ってたんじゃないの
110名無虫さん:2011/11/08(火) 02:59:05.40 ID:???
体積だけで言ったら最大12tとかになってしまうのが、軽量化装備が
分って推定体重が半分くらいになった、という流れでは?
111名無虫さん:2011/11/08(火) 14:48:20.10 ID:???
プレデターとしてのティラノの平均体重が1.5〜3トンくらいって説もあったな
年取ってそれ以上デカくなると走れなくなるから他のプレデターから獲物を横取りするレイダーになり
さらに年老いるとスカベンジャーになるって話
112井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/11/08(火) 22:47:12.66 ID:y3E/VJKy
腕立て伏せやってみろ
113名無虫さん:2011/11/09(水) 00:02:28.73 ID:???
義が狂いは敗者
114中野くん:2011/11/09(水) 00:14:18.39 ID:???
>>112
ムーリーだ♪ムーリーだ♪ムリだムリだムリだムリだムリだっ
115名無虫さん:2011/11/10(木) 23:24:21.34 ID:???
>>113
滅んだ生物は全部敗者だろw
116名無虫さん:2011/11/11(金) 01:48:36.40 ID:???
>>111
現代の単独行動の肉食獣も、危険を犯して自分より大きな獲物は狙わないじゃん
1.5〜3tと言うと、大型の草食獣は狙えない事にならないかい?
小型の物は捕まえられない気がするし

群れによるハンティングはほぼ無いにしても、親子ハンティング説は生き残ってるのかな?
素早く小さい子供が獲物に喰らい付いて、鈍いけど強力な親が仕留めるって説
117名無虫さん:2011/11/11(金) 15:02:33.84 ID:???
>>116
動きの速い小型はプレデターが追跡捕獲
デカく鈍い大型はレイダーやスカベンジャーが待ち伏せとかで捕獲とか棲み分けがあったんじゃね
プレデター否定ってのは狩りそのものを否定してるわけじゃないから
狭義では捕捉追跡による肉食生物がプレデター
肉食生物全般を意味するカニヴァリアーと混同されがち

親子説は否定はされてないね
恐竜の知能では無理だと言うやつはいるけど、脳みそが胡麻粒以下の蟻ですら高度な社会を形成
出来るんだからそのくらい本能で出来るだろ

118名無虫さん:2011/11/11(金) 17:55:47.36 ID:???
究極のプレデターはチーターだよな
でも二回に一回は獲物をライオンやハイエナに横取りされる
119名無虫さん:2011/11/12(土) 13:45:06.27 ID:???
スピノサウルスの前肢がむかつくタヒね
120名無虫さん:2011/11/14(月) 16:43:01.03 ID:???
>>118
サファリーパークにいったらチーターはその辺にはなし飼いに
されてあったぞ、肉食獣なのに。
ちょっと大きな猫ってかんじで強そうにはみえんからアフリカ肉食獣
最弱なんだろうな。
121名無虫さん:2011/11/18(金) 21:59:53.30 ID:???
追跡捕獲に特化してるからな
だから「究極」のプレデターなんだよ
「最強」じゃないぞ
122名無虫さん:2011/12/11(日) 12:10:48.38 ID:???
>>85
よく言われてるけどそれもちょっと違う
アパトサウルスの胴体にカマラサウルスの頭くっつけた間違い復元がブロントサウルス
123名無虫さん:2011/12/12(月) 22:51:17.75 ID:???
元々頭が見つかってない状態だったブロントサウルス=アパトサウルスに
恐竜展などの目玉とするため、カマラサウルスの頭を適当にくっつけた
124名無虫さん:2011/12/13(火) 16:02:01.08 ID:???
ブロントサウルス=アパトサウルスがディプロドクス類にしては太い体してたんで
カマラサウルス類だと思われてたって事情もあるね
125名無虫さん:2011/12/13(火) 16:14:07.30 ID:???
最新CGで恐竜時代を再現するという触れ込みの「恐竜の世界」ってのを
ディスカバリーチャンネルでやってたけど
三畳紀編でクルロタルシであるデスマトスクスやルティオドンまで恐竜
扱いしてやがった
多分日本語訳したやつが間違えたんだと思うけどちゃんと監修しろよ
つかデスマトスクスはともかく、ワニに似た植竜目のルティオドンの
どこが恐竜に見えるのか聞いてみたいw
むしろあれはワニと間違えられるのが定番だろw
126名無虫さん:2011/12/18(日) 19:51:55.40 ID:kMSnYFWO
>>120
チーターより小さい肉食獣いっぱいいるがな
127名無虫さん:2011/12/19(月) 00:37:18.84 ID:???
サバンナじゃ最小じゃね
128名無虫さん:2011/12/19(月) 17:15:27.94 ID:???
チーターは40〜65kg、猫科の中ではヒョウに継ぐ大型種
なんだか多くの人が実際より小さいイメージを持ってる?

犬で言えばシェパードより遥かに大きく重く、グレートデーンの雌に匹敵する
大多数のハンターの中で、十分大型の部類に入る生き物
129名無虫さん:2011/12/21(水) 00:03:19.00 ID:PSjQiv7u
>>127
ジャッカル、サーバル、カラカルとかいっぱいいるよ
130名無虫さん:2011/12/22(木) 17:26:48.67 ID:???
>>129
サーバルとカラカルはサバンナじゃなくてステップじゃねえの
131名無虫さん:2011/12/24(土) 21:59:49.48 ID:???
>>125
原盤でも間違いはいくつかあった
原竜脚類が竜脚類の祖先とか
132名無虫さん:2011/12/29(木) 16:14:43.64 ID:???
チーターがメスのライオンに子供含めて一家全部殺害される動画見たことあるけど

チータて弱くね?もしかしてヒョーにも負けね?
133名無虫さん:2011/12/29(木) 20:42:32.30 ID:C06+/xoA
もしかしなくてもそうだよ
すぐ上のレスくらい嫁よ
134名無虫さん:2011/12/29(木) 20:55:50.44 ID:???
ティラノは転んだら自分ですぐに起きれない雑魚
135名無虫さん:2011/12/29(木) 21:05:12.73 ID:lb9dctMR
ティラノの手ってなんであんなに小さいんですか?
普通に手も大きくて鋭い爪がついているほうが狩りがしやすいと思うのですが
手がわざわざ退化する理由はなんですか?

あとどうして肉食恐竜ってみんな二足歩行で手が小さいのばかりなんでしょう?
現代の肉食動物は逆にみんな四足歩行で前足使って狩りしますよね?
136名無虫さん:2011/12/29(木) 21:17:50.45 ID:???
チーターは家族と言っても母+子供、戦力は雌の成獣一頭
雌同士のタイマンでライオンに勝てる肉食獣は、アフリカに存在しないと思われる
137名無虫さん:2011/12/29(木) 22:21:07.90 ID:???
>>135
つ スピノサウルス科
138名無虫さん:2011/12/29(木) 23:28:18.30 ID:MLbAsoBA
>>137
スピノサウルスって魚食性なんだろ?
139名無虫さん:2011/12/30(金) 00:11:28.12 ID:???
ティラノの手は確かに小さすぎるね

雑誌にティラノの手は日常生活では全く使ってなかったらしく
掴むとか押さえるとかにも一切使用してなかったとか
鶏のトサカの様に飾りみたいな物だったらしい
140名無虫さん:2011/12/30(金) 11:06:10.54 ID:rWSC+shn
>>139
ティラノが腕相撲をやったら人間に負けるとか仮説もあったね。
141名無虫さん:2011/12/30(金) 13:28:38.16 ID:F+ar3SgR
ディアトリマとか大型肉食鳥類は腕を羽にしちゃったから分かるんだけど
陸上動物であること考えれば普通に腕も鋭い爪とたくましい筋肉で相手を
押さえつけたり殺傷するために進化すると思うんだけどなぁ
142名無虫さん:2011/12/30(金) 15:57:48.76 ID:???
>>138
魚「も」食べる
143名無虫さん:2011/12/30(金) 17:52:53.84 ID:2dBxYccA
元は四足歩行だったけど遠方を見渡すかなんかの為に立ち上がったんじゃないすかね?
手は前足の名残でしかなくなっただけと…。
144名無虫さん:2011/12/31(土) 14:20:03.07 ID:???
それはいいとしても二足歩行になった動物は鳥は羽に人間は腕にと進化させたのに
ティラノとか大型肉食恐竜だけ何故退化したのかわからん
いくらでも有用に進化させれた気がするんだが
145名無虫さん:2011/12/31(土) 20:13:26.54 ID:???
将来的にイタチやテンが哺乳類版蛇に進化することが確定事項なら
二足歩行になった動物の前足が有用な進化を遂げることも確定事項なのだろう根
146名無虫さん:2012/01/01(日) 15:40:19.19 ID:???
>>138
スピノサウルス類は肉も魚も食べるから歯も兼用の円錐スパイク型になってる。
他の獣脚類と同じナイフ型だと魚の鱗を剥ぐだけで逃げられる可能性があるから。
魚や小型動物はそのまま丸呑みするが、大型動物を襲う場合は噛みついただけでは獲物を切り裂けない。
肉を剥がすには前足で獲物を抑えつける必要があって前足が退化しなかったと言われてる。
147名無虫さん:2012/01/02(月) 00:16:56.14 ID:???
>>3
ステゴサウルスとティラノサウルスは時代違うからw

>>27
ティラノザウルスって何だよw
ティラノサウルスな。

148名無虫さん:2012/01/02(月) 00:46:30.49 ID:cOBoXYVo
>>147
お前・・・
3ヶ月以上前の書き込みにマジレスとかwww
149名無虫さん:2012/01/02(月) 14:03:05.01 ID:???
>>147
ステゴサウルスをアンキロサウルスに変えれば文としては成立するな
むしろアンキロの方が尻尾は強烈そう
150名無虫さん:2012/01/02(月) 14:06:04.29 ID:cOBoXYVo
3ヶ月以上前のレスにレスするとか池沼すぎるw
151名無虫さん:2012/01/02(月) 14:08:44.34 ID:cOBoXYVo
一年前の書き込みに発狂おこしてレスしてる奴もたまにいるから大丈夫www
152名無虫さん:2012/01/02(月) 14:17:07.56 ID:???
ティラノサウルスは腐肉食専門
153名無虫さん:2012/01/02(月) 14:39:37.64 ID:???
肥大化しきった年寄りはそうだろ
若いやつは軽快俊敏
154名無虫さん:2012/01/05(木) 11:53:18.59 ID:zz+N6e39
トリケラトプスの首のフリルはプロテクターですか?
ティラノの同時代はゾウほどもある巨獣がみんな角や鎧で武装しているけど、
それだけ恐ろしい肉食獣がいた証拠だろう。
やっぱりティラノは狩をしていたはずだ。
155名無虫さん:2012/01/05(木) 13:38:40.33 ID:???
だから待ち伏せとか、群れで連携しての狩りはしてたんじゃねーの
156名無虫さん:2012/01/06(金) 02:52:26.21 ID:???
>>148>>150
間違えを指摘されたからって怒るなよw

>>151
一人芝居ですか?
157名無虫さん:2012/01/06(金) 02:58:10.54 ID:???
マジレスすると
生きてる動物しか食わないとか、死肉しか食わないなんて肉食動物は少ない。
大抵は死肉があれば利用するし、無ければ生きてる動物襲う。

そして群れでしか狩りが出来ないなんてのも殆どいない。
獲物次第で単独でも狩る。
158名無虫さん:2012/01/06(金) 03:28:54.55 ID:WYZNVGTE
ティラノがつまづいて転んだら、
6tトラックが横転するぐらいの衝撃だろう。
エドモントサウルスやランベオサウルスを襲うとかは
トラックとバスの衝突ほどの規模の狩だな。
159名無虫さん:2012/01/06(金) 12:24:19.34 ID:???
>>157
一々ご高説しなくてもみんなわかっとるがな
釣りか本気か分らんが屍肉オンリーと捕食オンリーを主張する馬鹿が二人
(あるいは自演で一人)いるだけで
160名無虫さん:2012/01/09(月) 00:27:57.67 ID:???
しきりに腕になんの機能もないといってる人いるけどちょい前のニュートンに起き上がる時の起点にしていたのではないかって説が掲載されてたような
161名無虫さん:2012/01/09(月) 00:38:34.45 ID:???
歯を掃除する楊枝専用って説は?
162名無虫さん:2012/01/15(日) 22:10:13.51 ID:KZ3aBPSj
>>161
そもそも手が歯の位置に届かなくね?
163名無虫さん:2012/01/16(月) 20:54:43.83 ID:49KyKC+g
現在のアフリカにティラノの大人〜子供を男女50匹ずつ放り投げたら
繁殖するのか、淘汰されてすぐに死滅すのか。
おまいらどっちだと思う?
ウイルスでやられるとか、気候とかの要因は無しで。
164名無虫さん:2012/01/17(火) 02:48:03.30 ID:???
普通にライオンに食われて全滅だろ
165名無虫さん:2012/01/17(火) 21:53:55.13 ID:FRvsfIhI
>>164
ライオンなんてティラノに比べりゃ子猫ちゃんだろ。
像、ライオン等全て食い殺して食べ物亡くなり滅亡。
166名無虫さん:2012/01/17(火) 22:09:47.53 ID:???
ヘビみたいに代謝が低くて、一度獲物を食ったら半年くらい大丈夫なのか。
ネズミみたいに食いまくるのか。

狩りは待ち伏せかハントか。どちらにせよ、見たことないような動物を狩るのはキツいだろうなあ。

まあ持って半年ってとこじゃね?
167名無虫さん:2012/01/18(水) 02:46:15.27 ID:???
恐竜のような下等生物は半年ぐらい食わなくても平気だろうし
ティラノはスカベンジャーだから半年に一度死肉見つけたら生き延びるよ
問題は恐竜が非常に鈍重だから簡単にライオンやハイエナに負けてしまう点だな
巨大だから隠れるのも無理だろ
168名無虫さん:2012/01/18(水) 11:28:17.81 ID:???
167が釣りなのか本気で30年くらい前の知識しかないのか誰かおしえてくれw

と思ったが中途半端に割りと新しいスカベンジャー説なんて入ってるから釣り確定か
169名無虫さん:2012/01/18(水) 20:51:05.88 ID:FO9yXgap
鈍重な生物が2足歩行に進化するのか?
と釣られてみる。
170名無虫さん:2012/01/19(木) 03:06:12.69 ID:???
あの図体で二足歩行出来るだけでも奇跡的なのに俊敏に動き回るとでも?
171洗い部:2012/01/19(木) 12:08:46.23 ID:???
ジュラシックパークの中では動き回ってたよ
ってか普通に考えて動き回れなければ生きていけなかっただろ
象だって60Kmで走るし、トカゲだって早く走れるし
172名無虫さん:2012/01/19(木) 22:38:32.55 ID:Bbia3fRn
ティラノサウルス、これまでの想像より食欲旺盛=研究

[ロンドン 12日 ロイター] 肉食恐竜ティラノサウルス・レックスが、これまで考えられていたよりも速いペースで成長し、体重も重かったらしいことが12日発表の研究で明らかになった。
いわゆる「10代の若者」と同じくらい、食欲が旺盛だったとみられている。

米国と英国の研究者は、シカゴのフィールド自然史博物館にある「スー」を含むティラノサウルス・レックスの標本5体を対象に、3次元レーザースキャンとコンピューターモデルを用いて調査を実施。
スーの体重が当初の推定よりも3割近く重い9トン強に達していた可能性があることを突き止めた。

一方、最も小さく若い標本の体重が想定体重よりも軽いことも分かった。これにより、ティラノサウルス・レックスは10─15歳の間に1日5キロ増の速さで成長する可能性が新たに示された。
5年前の研究結果に比べて2倍以上速いペースとなる。

このペースでの成長を実現するには旺盛な食欲が必要であり、ティラノサウルス・レックスは当初考えられていたよりも広い「なわばり」を持ち、新陳代謝が良く、体温も高めだった可能性があるという。
173名無虫さん:2012/01/19(木) 23:57:53.02 ID:???
まあ骨の痕跡の痕跡しかないわけだし、何が正しいとかぜんぜんわかんないわけだけどね。
174名無虫さん:2012/01/20(金) 19:00:43.37 ID:???
9トンのティラノサウルスは死体を探して毎日ゆっくりゆっくり歩き
もぐもぐ食べては寝ていた
死体の骨までポリポリ食べていた
175名無虫さん:2012/01/20(金) 23:06:55.71 ID:???
巨大さを考えたら象並の体重って凄い軽量化だよな
いくら鳥類と近縁とは言え陸上肉食動物なのに
176名無虫さん:2012/01/20(金) 23:36:44.17 ID:???
「巨大さ」が必要だったのか軽さが必要だったのか?


恐竜の巨大さってガラパゴス的特殊化って気がするよね?
177名無虫さん:2012/01/22(日) 00:30:53.05 ID:???
う〜む
178名無虫さん:2012/01/24(火) 22:23:01.45 ID:R4Rl7fbZ
>>175
骨を見ると恐ろしくゴツイしな。
179名無虫さん:2012/01/25(水) 17:06:53.68 ID:???
>>170
別に四六時中走り回ってたわけじゃないだろ。
ゾウと同じで実質早歩きで、スピードは歩幅で稼ぐ感じだろ。
180名無虫さん:2012/01/25(水) 19:19:06.62 ID:l3IYfwCp
>>174
ティラノサウルスはもぐもぐしたりしないよ。
181名無虫さん:2012/01/26(木) 03:40:30.61 ID:???
臼歯は無いからな
182名無虫さん:2012/01/26(木) 09:19:33.17 ID:k8Rgvxem
mjd
183名無虫さん:2012/01/28(土) 09:58:43.81 ID:???
>>163
時速16q/h位でしか走れないとかの説前提に話進めると現在のアフリカのサバンナじゃ絶滅するのは目に見えてるから置いておいても、
大きなとかから常識的に考えてティラノの運動能力は精々ゾウと同程度だろうから、
数が多いスイギュウ以下のサイズの草食獣は獲物として捕らえるのは困難(こいつ等を狩るのに適したサイズのライオンだって、狩りの成功率は2〜3割)。

そうなると主食になる獲物の対象がゾウとカバくらい、後は他の肉食獣からの強奪や死体だが、
強奪や死体はティラノの体を維持するのにおやつ程度にしかならん。
食べ物のバリエーションが少なくなると、何かの原因で対象の獲物が激減したりすると打撃を受けやすいから、
干ばつとかでゾウやカバが減った時に絶滅する可能性が高いと思う。
184名無虫さん:2012/01/28(土) 17:05:19.23 ID:???
自分のホームの環境と動物のサイズやスピードが全然違ったら、そりゃ困っちまうわな
速さと持久力も勝る哺乳類を自分から追っかけてたら、カバや象だってまず無理だろ
若くて動ける小さい個体が追って強力な成熟個体が仕留める、とかいう説を実戦しても怪しい
あとは水辺で群れを待ち伏せして稀に成功した時、目一杯食い溜めをするしかないかも
185名無虫さん:2012/01/28(土) 22:38:48.73 ID:Qsq7bL/h
>>184
何で。打たんの?
186名無虫さん:2012/01/28(土) 22:42:43.41 ID:???
ティラノに襲われた怪我が回復したトリケラトプスの化石が見つかってるんだろ
生きた獲物を襲ってた証拠だ
187名無虫さん:2012/01/29(日) 06:58:56.67 ID:???
ティラティラティラチェチェン
188名無虫さん:2012/01/29(日) 09:53:58.55 ID:???
189名無虫さん:2012/01/29(日) 11:32:24.46 ID:???
根本的に現在の生態環境では
肉食恐竜が捕食に使うカロリーと得られるカロリーのコストが合わんだろ
武装してたり手強かったりはしても倒してしまえば肉隗みたいな草食恐竜がゴロゴロいることが前提だ
190名無虫さん:2012/01/29(日) 12:04:43.38 ID:2l016v4V
>>1
>結局ティラノサウルスは死体を漁るハイエナみたいな存在で
>狩人じゃなかったて事でOKですよね

ハイエナは優れた狩人で、狩成功率はライオンより遥かに高い。
むしろライオンがハイエナから横取りするほうが多い。
191名無虫さん:2012/01/29(日) 15:29:06.33 ID:???
ティラノはトリケとかパラサウロロフスを捕まえるのに適してるんであって、
シマウマやヌーみたいな小さくて速いのが多数の現在のアフリカだと
コスト上やっていけないだろうな。

192名無虫さん:2012/01/29(日) 15:31:48.30 ID:???
>>190
強い肉食獣ほど獲物の選択肢は多いし、
他の肉食獣からの横取りって選択肢もあるが、
狩の成功率は低いよな。
今のアフリカだとライオンやナイルワニの狩の成功率は
チーターやハイエナよりだいぶ低い。
193名無虫さん:2012/02/01(水) 16:27:25.81 ID:???
ワニは大型動物狩り失敗しても魚で補えるからね
あくまで成功すれば実入りがでかいバクチでしかない
194名無虫さん:2012/02/01(水) 23:12:55.58 ID:???
>>193
ヒグマなんかも主食は草や木の実や虫や魚なんかで大型草食獣は一種の贅沢品。
195名無虫さん:2012/02/03(金) 00:59:59.10 ID:???
>>193
川魚より、オカピーとかの肉の方がうまいのかしらん。


俺はぼたん鍋より、鯉こくの方が好きだけどなあ。
196名無虫さん:2012/02/03(金) 01:01:51.12 ID:???
>>194
まあ虫やどんぐりよりは、鹿やイノシシの方がうまそうな気はする
197名無虫さん:2012/02/03(金) 14:51:09.02 ID:fwQE2/qx
>>195

ワニは舌が無いから味覚分かんねーんじゃないの?
198名無虫さん:2012/02/05(日) 07:38:40.84 ID:iXkJS3/1
>>196
北海道ではエゾシカの生息数が増えたから、
ヒグマがエゾシカ(腐肉含む)を食べる割合が増えたらしい。
199名無虫さん:2012/02/06(月) 14:45:12.64 ID:JCE0ejbX
>>198
むかしだったらエゾオオカミが先に食ったはずの獲物だよね。
オオカミが絶滅した穴を埋めるためにエゾヒグマも肉食性が強くなるのかな。
200名無虫さん:2012/02/07(火) 03:03:09.05 ID:???
今一番抜けているニッチは、大型肉食獣かよ。


これはプレデター地球繁殖があるな。
201名無しさん:2012/02/08(水) 02:47:21.33 ID:???
そのニッチに対応して「世界最大の熊はエゾヒグマ」という時代が来る
独自進化を遂げ、1tを超えるエゾヒグマ達が大きな群れを構成
文句無しの地上最強戦闘集団になった所で、大群となって人里を来襲
202名無虫さん:2012/02/10(金) 05:21:16.07 ID:???
>>200
現在の段階で大型肉食獣が居ないのは地球規模の話じゃなくて日本の話だろ。
まあ、絶滅の危機に瀕してる地域は多いから50年後くらいはどうなってるか判らないが。
203名無虫さん:2012/02/10(金) 05:28:30.93 ID:???
しかし肉食獣(正確にはヒグマは雑食だが)が最大動物って日本の例は珍しいよな。
アフリカやアジアにはゾウやサイや水牛がいるし、
北米はバイソンやヘラジカ、シベリアにもヘラジカ、
古くはジュラ紀なんか竜脚類の全盛期だし、
ティラノの同時代にもアラモサウルスとか居るのに。
204名無しさん:2012/02/10(金) 22:03:19.35 ID:???
>>203
密林・山林生態系はアペックス・プレデターが最大になる
205名無しさん:2012/02/10(金) 23:03:58.02 ID:???
オーストラリアもイリエワニが最大の動物にして最強の肉食動物
206名無しさん:2012/02/11(土) 05:29:36.33 ID:okU5J61f
オーストラリアにもティラコレオみたいな大型の肉食獣がいたんだけどね。
咬む力はブチハイエナの約2.5倍とか。
アボリジニの侵入後の約5万年前に絶滅している。
207名無虫さん:2012/02/11(土) 20:40:13.16 ID:TH56mhg9
ワニは陸上生活に特化した種がことごとく絶滅しちゃってるから
水辺限定の王者って事でヨロ。
208名無虫さん:2012/02/12(日) 11:41:46.13 ID:???
ファソラスクスあたりならティラノサウルスにも勝てそうな気が
209名無虫さん:2012/02/14(火) 17:46:33.29 ID:???
>>208
陸棲ワニってティラノに対して同サイズの普通のワニより相性悪いんじゃね?
高さがあるからティラノとしては噛み易いし、尻尾で叩いてもある程度の高い位置だから痛いだけで転ばされたりしないし。
210名無虫さん:2012/02/14(火) 21:39:04.16 ID:???
>>209
ファソラスクスは偽鰐類でワニじゃないぞ
211名無虫さん:2012/02/16(木) 12:09:28.68 ID:???
ファソラスクスって全長8mくらいだろ。
ティラノの2/3程度の大きさなんだから相手にならんだろ。
アルバートサウルスとかバリオニクスと比べておけよ。
212名無虫さん:2012/02/16(木) 12:46:31.51 ID:???
>>211
頭=顎の位置がティラノの柔らかい下腹狙える位置にある
一方でティラノが上から噛みつこうにも背中一面装甲板
213名無虫さん:2012/02/16(木) 16:59:30.85 ID:???
>>212
いくら背中が装甲板でもティラノの頭(約1.5m)とファソラスクスの体長(全長の半分が尻尾だとすると4m位)を比較すると噛まれたら終わりじゃね?
214名無虫さん:2012/02/18(土) 06:22:39.60 ID:???
>>7
そりゃ、ティラノも動物だから襲われたら反射的に噛み付きもするさ。
でも歯型が治癒してるってことは、トリケラは生き残ったということ。
ティラノは噛み付きはしたけど、トリケラを仕留められなかったってことだ。
ティラノの基本は死肉漁りで、最強の戦闘恐竜はトリケラだ。
215名無虫さん:2012/02/18(土) 06:26:02.38 ID:???
ティラノは暴力団チンピラみたいなDQN恐竜。
ふだんは草食で、やむを得ず武装を強化発達させてきたトリケラ種族こそ
ティラノを仕留める存在として恐竜たちの良心であり美しい。
216名無虫さん:2012/02/19(日) 22:07:21.25 ID:???
>>214
>ティラノも動物だから襲われたら反射的に噛み付きもするさ。
>でも歯型が治癒してるってことは、トリケラは生き残ったということ。
トリケがティラノを襲ったけど、噛まれて逃げたって事か?
何だか色々めちゃくちゃだなw

>ティラノの基本は死肉漁りで、最強の戦闘恐竜はトリケラだ。
まあ、この辺は現代の事情と同じで死肉があればそれを利用。
無ければ狩(それでも最初に狙うのは病弱・老齢・幼齢・雌などの弱い個体)、
それも居なければ最終手段で壮健な雄個体とかだろうな。
217名無虫さん:2012/02/20(月) 13:20:31.97 ID:???
218名無虫さん:2012/02/20(月) 17:55:03.33 ID:0oFlRLTo
ハンティングだけ、あるいは屍肉漁りだけであの巨躯を維持できると考えられるのはバカだけ
維持できなくなる時が死期なんだろうな
219名無虫さん:2012/02/24(金) 03:02:26.27 ID:c55ePd6/
ネズミみたいに食ってばっかりなのか、ヘビみたいに半年にいっぺん食えば充分なのか、そこらへんはどうよ?
220名無虫さん:2012/02/25(土) 00:35:01.08 ID:c/pwcqUJ
>>219
鳥並なんじゃね?
一番近親だし。
221名無虫さん:2012/02/25(土) 01:08:49.89 ID:???
恐竜の中でも一番鳥に近いコエルロサウルス類だからな
222名無虫さん:2012/02/25(土) 21:34:16.84 ID:JmZ9p8ld
とは言え飛ぶ鳥は体を軽くするために食いだめできず食っちゃ出し食っちゃ出しだから
ティラノの場合はもっと食事の頻度は少ないだろう
223名無虫さん:2012/02/26(日) 17:11:22.48 ID:???
飛びはしないけど、軽量化は大分進んでたみたいじゃないか
体積の割に軽いからこそ巨大化出来たんじゃね?

デカい割りに軽く、デカい割りに動ける
結局は大飯喰らいになって、環境の変化に弱くなってしまったとか
224井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2012/02/26(日) 19:38:57.85 ID:TgKeIeTh
前足ってなんなんだ?
225名無虫さん:2012/02/29(水) 08:34:56.39 ID:FAibF8kx
寿命が40年って意外だったな。
226名無虫さん:2012/02/29(水) 21:57:42.94 ID:???
>>225
そんなもんじゃない?
野生の肉食動物だと哺乳類はライオンとか10〜15年、ワニも精々50年くらい。
草食で群れで暮らすゾウで長くて70年くらい。
※参考はナショジオのサイト
227名無虫さん:2012/03/01(木) 00:30:16.40 ID:YqYJaMZt
>>226
哀愁漂う老ライオンが10〜15歳?
一日のほとんどをポケーと過ごすワニが50年?

短命すぎる。
228名無虫さん:2012/03/01(木) 04:54:44.19 ID:???
ライオンって、イヌネコより短命なんか。意外と言えば意外。


意外と言えば、オウムも百年くらい生きたりして、長生きするんだよね。シーラカンスなんか
正直言うと寿命がよくわからんくらい生きるとか。
229名無虫さん:2012/03/01(木) 15:06:42.86 ID:???
最近のイヌネコは下手な国の人間より良い暮らししてるからな。
野生と比較するのはどうかと。
230名無虫さん:2012/03/02(金) 00:01:50.14 ID:B7ISu2V6
大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックスの「噛む力」は
陸上に存在するあらゆる動物の中で最強だとする論文が
2月29日、英国王立協会の専門誌「バイオロジー・レターズ」に発表された。

英リバプール大のカール・ベイツ氏率いる古生物学者チームは、
3次元(3D)コンピューターシミュレーションでT・レックスの頭蓋骨を再現し、
あごを動かして筋肉の力を測定した。

その結果、T・レックスが噛む時に1本の歯にかかる力は6トンと推定された。
これは、アメリカアリゲーターの噛む力の10倍で、ゾウ1頭分の体重に相当する。
ちなみに、人間は1本の歯に70〜100キログラムの力しか加わらない。

今回の発見で、古生物学者らを長く悩ませてきた論争に終止符が打たれるかもしれない。
これまで一部の学者は、T・レックスの噛む力はそれほど強くなく、
動物の死骸や弱った獲物を食べるのに向いていたと主張。
T・レックスの筋骨格は頑強なあごの存在を示しており、
ひと噛みで獲物を殺す紛うことなき捕食動物だったとする説と、真っ向から対立していた。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2861642/8566887


むしろティラノサウルスの噛む力がそれほど強くないという設があったことの方に驚いた。
231名無虫さん:2012/03/02(金) 05:01:49.57 ID:???
ティラノサウルスのスレには異常なティラノ信者がいるけど
何と戦ってるんだろ
でかいんだからティラノサウルスは強いそれで良いと思うけど
232名無虫さん:2012/03/02(金) 16:47:19.69 ID:???
>>230
別に驚く事じゃないよな。
頭骨のサイズや顎の骨見れば素人でもわかるだろw
「アロサウルスの咀嚼力がヒョウ以下」って方がよっぽど新発見だろ(学説なんか数年単位で変わるから真偽は不明だが)。
233名無虫さん:2012/03/02(金) 22:31:55.88 ID:???
>>228
野生で生きられる期間が短いだけで、飼育下で肉体的な寿命を生き切れば
ライオン(20年)>ネコ(17年)>中小型犬(15年)>大型犬(12年)

実際には老いて死ぬ前に病気や怪我で死ぬ個体も多いので、平均寿命はもっと短いが
「老いて弱って死ぬ」のなら、大雑把にはこんなもん
野良猫が平均して5年も生きられない事を考えたら、野生のライオンが10年ほども生きる
のは長寿命とも言える
都市生活はサバンナよりも過酷なんかのう?
野生化したイエネコは山や森の中なら、ライオン並に肉体寿命の半分位生きるのだろうか
234井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2012/03/03(土) 06:07:50.58 ID:TQvGuGFF
シロナガスクジラは100年くらいじゃなかったか?
235名無虫さん:2012/03/03(土) 23:08:52.37 ID:???
>>233
>都市生活はサバンナよりも過酷なんかのう?
アスファルトなんか夏は暑いし冬は寒いからな。
交通事故死が何匹かいるだけで平均寿命が下がるんじゃない?
236名無虫さん:2012/03/05(月) 20:49:50.34 ID:yO8444TD
>>233
基本的に大きい動物の方が長寿。
ライオンはネコより長生きだし、オオカミはキツネより長生き。
237名無虫さん:2012/03/06(火) 15:56:18.39 ID:88joPnlY
食う食われるの意外な関係
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10014480308.html
238名無虫さん:2012/03/19(月) 18:39:43.23 ID:???
>>231
異常な信者と異常なアンチが居るが、そんなスーパー生物でも欠陥生物でもないのは多少の動物の知識と常識があればわかりそうだが。
239名無虫さん:2012/04/09(月) 21:48:17.69 ID:???
ニワトリ「ドラゴンインストォォォーール!!」
240名無虫さん:2012/06/23(土) 21:37:05.75 ID:RPeXaqZE
http://www.youtube.com/watch?v=4bUa7Ou1re0
ゾウがコケた映像

ゾウが30km以上で移動するのは厳密には早歩き。
早歩きで勢いが少ないから、動き出しや停止のエネルギーが少ないし転び難い。
運悪く転んでも人間の駆け足みたいな勢いじゃないから怪我もし難い。
ティラノにも同じ事が言えるだろう。
241名無虫さん:2012/06/24(日) 14:49:23.60 ID:KPAo0GlM
>>240
めっちゃ面白い動画だったわ。有難う。
242名無虫さん:2012/06/25(月) 11:20:59.06 ID:???
前なんかの本にティラノサウルスが人気ナンバーワンなのは最大の恐竜だから
らしいけど昨日の深夜テレビでティラノサウルスより大きい
スピノサウルス カルカロドントサウルス 名前は言ってないけどアルゼンチノサウルス
の生息地の近くからティラノサウルスより大きな肉食恐竜の化石が見つかったってあったんだけど

じゃあもう最強の恐竜 最大の肉食恐竜 恐竜と言えばレックス 人気ナンバーワン
みたいなのは過去の話でレックスはもう昔取ったきねづか状態でこれからは
スピノやカルカロの時代になっちゃうの?
243名無虫さん:2012/06/25(月) 18:35:09.85 ID:???
>>242
カルカロドントとかギガノトはティラノより大きいって言っても1m程度の差で個体差みたいなもんだから、
この先もう少し大きいティラノの化石が出ればすぐ逆転になる可能性もあるし、
両者化石がもっと出て、平均を比べないと種としてどっちが本当に大きいか分からない。
(実際未発見部分を想像して復元したギガノトの頭骨の後部は不自然に長くて水増し疑惑もある)

スピノは明らかにデカいんだが細長い顎や首だから、これも圧倒的にティラノより強いとは言い難い(多少の贔屓はあると思うがティラノより弱いという意見が主流)

1〜2m程度の差じゃなくて、ティラノみたいなガタイの一回りくらいデカい種が発見されない限りティラノの立場が決定的に崩れる事はないと思う。
244名無虫さん:2012/06/25(月) 19:59:28.24 ID:N4QQ81pH
おれはスピノサウルスが一番好き。
あのフォルムはイカす。
245名無虫さん:2012/06/25(月) 20:04:10.53 ID:oaOLDocz
>>242
もしかして地球ドラマチックのプラネット・ダイナソーってやつか
アルゼンチノサウルスの近くで見つかったのはマプサウルスかな
246名無虫さん:2012/06/25(月) 22:36:40.93 ID:???
番組はそうだけどマプサウルスはティラノより小さくなかった?

「ティラノサウルスよりは小さいですが、彼らは群れで狩りをしました」
みたいなナレーションで
俺の記憶だとティラノより大きい化石が見つかっています、の後、名前言わないで
アルゼンチノサウルスとティラノより小さいけど群れで狩りをするマプサウルスの
解説に入ったから
「あれ? さっきのティラノよりでかいやつの化石ってまだ名前決まってないの?」
と思った

あとウィキペディアでマプサウルス調べたらティラノやスピノとの体格比較図
載ってたけどスピノやばいくらいでかい
ティラノが小柄に見えてしまう……
247名無虫さん:2012/06/25(月) 23:04:28.07 ID:???
>>240
頑丈で重戦車のような象だから無事だったが
軽量化しすぎて骨がスカスカになってしまったティラノだと即死か運が良くても重症だな
248名無虫さん:2012/06/26(火) 08:58:52.17 ID:???
>>245
ていうかその番組の中でスピノサウルスは川が干上がったから絶滅したって
言ってたけど干ばつの時期は陸上で狩りしたりカルカロドントサウルスから
餌奪い取れるほど強いんだから川が干上がっても普通にそのままずっと
陸で狩りしてればいんだから餌なくなって絶滅するのっておかしいと思うのは俺だけ?
249名無虫さん:2012/06/26(火) 11:59:21.49 ID:???
スピノが強いと思えない
映画では強かったけどさ
250名無虫さん:2012/06/26(火) 16:51:27.68 ID:???
スピノは陸上じゃ自分の巨体を支えるのが精一杯だから
水中で死んだ魚や死にかけた魚を食べてた情けない恐竜だよ
まだ鈍足ながらも陸上で生活していたティラノのほうがマシだよね

これはティラノにも当てはまるけど、どうせ動かない餌を食べるなら
必死に死肉を漁るより潔く草食になったほうが良かったのになw
251名無虫さん:2012/06/26(火) 17:03:20.02 ID:???
巨大恐竜は「吊り橋構造」でバランスをとっている。とすると
支柱である後ろ足はできるだけ真っ直ぐにして体重を支えていたと
かんがえなくちゃならない。
とするとティラノも従来のような膝を曲げた活動的な姿勢ではないはずだ。
ゆっくりと長距離を歩き続ける生態であり、非常に腐食傾向が
強いと判断すべきである。
252名無虫さん:2012/06/26(火) 23:52:41.08 ID:???
コペンハーゲン大学の Per Christiansen は四肢骨の長さの比率からティラノサウルスは時速47kmで走れたと推定している。
テキサスで発見された俊足の恐竜(おそらくオルニトミムス科)の足跡を計測したジム・ファーローは、それが現在の走鳥類の足跡ときわめてよく似ていることに気づいた。
彼はティラノサウルスが時速40kmで走れたと推定している。
253名無虫さん:2012/06/27(水) 00:06:45.12 ID:???
車みたいなスピードで走れたって説は昔ので今は体が重すぎて二乗三乗の法則
で筋肉量的にも走るのは不可能で時速20キロが限界
人間でも全力疾走すれば逃げ切れるっていろんなテレビでやってたけど
それはこれよりさらに新しい説なの?
254名無虫さん:2012/06/27(水) 00:16:28.41 ID:???
>>253
それは2002年の腱を計算に入れ忘れたというへっぽこ説

>>252のは2006年ごろ
255名無虫さん:2012/06/27(水) 07:18:31.05 ID:???
20qなんてワニと同じくらいだが、ティラノの足の長さ的に遅すぎるだろ。
逆に47qはサイやクマと同じくらいだし速すぎる気がする。
ゾウと同じくらいの30〜40q程度が妥当だと思う。
256名無虫さん:2012/06/27(水) 10:37:49.76 ID:???
3トン、あるいは5トンもの体重を中腰状態で維持しているなんて
考えれば有り得ないことじゃないか。
立っているだけで猛烈にエネルギーを消費して餓死してしまうよ。
257名無虫さん:2012/06/27(水) 11:38:53.30 ID:???
>>254
足が長いと筋力足りなくても体支えて走れるの?
258名無虫さん:2012/06/27(水) 12:44:20.64 ID:???
恐竜ヲタクに言わせれば筋肉は無くても腱だか筋だかがあれば問題無いらしいよ
その理論が本当ならアスリートは筋トレなんかせずアキレス腱を鍛えればいい事になるがw

259名無虫さん:2012/06/27(水) 17:14:20.10 ID:???
後に鈍足説のときと同じようなシミュレーションを
前のときに入れ忘れていたところも入れてやったら時速30km前後で走れたと言う結果が出たんだけどな

鈍足説を未だに信じているバカは、調べたらすぐ出るようなことも知らないようだ
260名無虫さん:2012/06/27(水) 18:48:20.48 ID:???
きょーりゅー(笑)に興味があるのは君みたいな知恵遅れの恐竜オタクだけだからwwww
261名無虫さん:2012/06/27(水) 18:55:10.93 ID:???
もっと心に響く煽りがほしい
262名無虫さん:2012/06/27(水) 19:13:08.80 ID:???
テラノサウルスは亀より遅かったというのが最も主流名説
263名無虫さん:2012/06/27(水) 22:02:52.12 ID:???
>>257
体重を支えて立てたって事は最低限の筋肉はあったわけだし、
足が長ければ歩幅で速度を稼げるからピッチで稼ぐより筋力は必要ない。
264名無虫さん:2012/06/27(水) 22:08:34.97 ID:???
>>259
鈍足説は後にハッチンソン自身が訂正して30q程度なら可能ってなったんだけど、
最初に大々的に報じられたのがインパクト強くて一人歩きしてる状態なんだよな。
265名無虫さん:2012/06/27(水) 23:41:41.48 ID:???
>>250
スピノサウルスの胃から鳥脚類の骨が見つかってるのに何を言ってるんだ
266名無虫さん:2012/06/28(木) 12:06:38.87 ID:???
スピノの比較的短い後ろ足が発見
http://dinochat.ze-forum.com/t383-Spinosaurus.htm
267名無虫さん:2012/06/28(木) 15:51:08.85 ID:???
おそらくスピノサウルスはトラやライオンとワニを混ぜ合わせたような
恐るべき肉食獣だったのだろう。しかし前肢は歩行向きでないので、
かなり二足歩行もしていたのではあるまいか?
268名無虫さん:2012/06/29(金) 18:04:02.40 ID:???
>>265
そりゃ水辺で溺れ死んだ恐竜が居れば一応肉食なんだから食べてもおかしくないわな
ちなみに小型の亀や魚でも恐竜の死体が流れてきたら食べると思われるw

>>267
水中なら二足歩行っぽい事をしていたかもしれないね
陸上で二足歩行はちょっと無理があったと思われる
川が無くなったから絶滅したような恐竜だしw
269名無虫さん:2012/07/01(日) 23:12:33.33 ID:VL+c9vAT
270名無虫さん:2012/07/01(日) 23:14:24.54 ID:???
>>247
体重が重い方が転んだらダメージ大きいだろ。

まあ、ティラノの体重予測の主流は5〜6tだからアフリカゾウと変わらんが。
271名無虫さん:2012/07/02(月) 21:00:40.16 ID:???
最近スーが9tくらいあったという解析結果が出てきたけど
そうなると走行速度はやっぱ多少遅くなるんだろうか
272名無虫さん:2012/07/02(月) 22:34:33.69 ID:???
>>266
背が低いとなると大きさによる強みが低くなるな。

>>268
完全水生ならワニみたいになるんじゃないか?

273名無虫さん:2012/07/03(火) 00:56:40.79 ID:???
>>271
普通に考えたら遅くなりそうではあるが、ゾウ辺りだと大きい雄は雌より遅いのかな?
274名無虫さん:2012/07/03(火) 02:21:11.14 ID:???
同一種で数割程度の体重差だと、性差の方が大きい場合も多いんじゃない?
ホモ・サピエンスの雄も雌より平均で二割程大きいが、雌よりも足が速い個体の方が多いし
性差もなく何割か大きい程度の場合、体型のバランスが取れていればあまり極端に移動能力
は変わらない気がする
標準個体が5tで大型個体が9tくらいの差になると、やっぱり鈍いのかも知れないけど
275名無虫さん:2012/07/03(火) 03:15:53.94 ID:WIrvxx+9
本当に絶滅してるの?
276名無虫さん:2012/07/03(火) 08:32:34.19 ID:???
鳥がまだ生き延びてると言いたいのか?
はっきり言って恐竜と鳥は違いすぎる
例えるなら哺乳類は爬虫類から進化したので爬虫類だと言ってるようなもの



277名無虫さん:2012/07/03(火) 13:55:03.83 ID:???
>>274
アフリカゾウの雄も平均は5tくらいだけど、記録的な個体は10tくらいあるが運動能力はどうなんだろうな?
278名無虫さん:2012/07/03(火) 23:26:42.77 ID:???
>>276
哺乳類が爬虫類から進化したんじゃなくて
両生類から哺乳類と爬虫類がそれぞれ別々に分岐した、というのが今の通説だよ。

正確には両生類から生まれた有羊膜類が単弓類と竜弓類という2つのグループに分かれ
単弓類から哺乳類が竜弓類から爬虫類が生まれた。

ちなみに恐竜と鳥類は違いすぎるどころか境目が判然としないくらい近い。
279名無虫さん:2012/07/04(水) 18:30:39.69 ID:???
鳥は恐竜から進化してるんだから進化途中の境目の種は近いに決まってる
そんな例えを出すならカンブリア紀の得体の知れないような生物だって
魚に進化する直前なら魚に近いと言える
280名無虫さん:2012/07/04(水) 21:36:32.77 ID:M0igJPnm
>>279
「境目」という言葉が誤解を招いたかな?
要は恐竜と鳥類とを区別することが難しいということを言いたいわけで。

鳥類は分岐分類学上マニラプトル形類に属し、マニラプトル形類は獣脚亜目の一グループだから
鳥類は恐竜から進化したというより恐竜そのものと言うことができる。

分岐分類学的にヒトと哺乳類とを区別するのが困難なのと同じ。
281名無虫さん:2012/07/04(水) 23:38:11.87 ID:vCP/F/Oo
じゃあスズメ目とかも「科」とかで表せるの?
じゃあハタオリドリ科は亜科になって…属はどうなんの?
282名無虫さん:2012/07/05(木) 09:34:23.27 ID:???
ようするに鳥は羽や羽毛があるだけで爬虫類とたいして変わらない生物なんですね
283名無虫さん:2012/07/06(金) 19:37:05.13 ID:sIdFkEiZ
>>266
レプリカの復元骨格も獣脚類としては足が短い。

http://pub.ne.jp/bluemac/?cat_id=116599
スピノサウルス骨格
284名無虫さん:2012/07/06(金) 20:37:00.24 ID:7NruYX5O
てか恐竜の絶滅って隕石なの?
なんか隕石が落ちたといわれるときより前から
恐竜の種類めっちゃ少なかったらしいよ。
落ちたとしても、原因というよりただのトドメだったのかも。
285名無虫さん:2012/07/06(金) 21:59:20.70 ID:0DHGlA4y
>>281
分岐分類学の視点で見ると確かに従来の「科」や「目」などの括りは適切でない場合が多々出てくる。
でも長年慣れ親しまれた分類方法を大きく変えると混乱を招く恐れがあるし
一般の感覚では受け入れにくいグループ分けになる場合もあるので
(例えば分岐分類学においては哺乳類などの四肢動物は硬骨魚類に分類される)
遺伝的な近縁度とは必ずしも一致しない
(しかし一般人の感覚では受け入れ易い)従来の分類法と用途に応じて併用されているのが現状。


>>281
「爬虫類」は一般には「哺乳類」なんかと同ランクの括りとして使われてるけど
実際には遥かに範囲の広い分類群だからその言い方は間違いじゃないけど誤解を招きそう。
(この言い方を借りると哺乳類や爬虫類は四肢があるだけで魚類と変わらない生物、となる)
286名無虫さん:2012/07/07(土) 02:15:38.06 ID:???
範囲が広いんじゃなくて分類のゴミ箱なだけだろ
とりあえず単弓類や無弓類などいくつかの爬形有羊膜類が爬虫類から切り離されたことでかなり数は減ったけど
287名無虫さん:2012/07/07(土) 04:46:44.39 ID:MsTn7eKe
>>284
首長竜や翼竜、アンモナイトも同時に絶滅してるから、
地球規模での天変地異的な環境破壊が理由だろう。
288名無虫さん:2012/07/07(土) 11:23:40.67 ID:26km3OZO
>>287ではワニやカメやトカゲやヘビやカエルやサンショウウオや
アンモナイトに近いイカ、タコ、オウムガイは何故いきのびた?
ワニより小型の恐竜はたくさんいたから「恐竜がでかすぎた」とかナシな。
289名無虫さん:2012/07/07(土) 11:25:33.39 ID:???
個別の強弱だけで考えるとかお子様レベルだな
繁殖力で考えないと駄目だ
290名無虫さん:2012/07/07(土) 16:05:11.03 ID:???
>>287
地上の大絶滅と海中の大絶滅は約50万年くらい時期がずれてるんだが
291名無虫さん:2012/07/07(土) 21:32:23.67 ID:???
>>288
どの種が絶滅してどの種が生き延びるかは偶然的な要素が大きいから
生き延びた必然的な理由を探すのは困難だと思うよ。

もちろん食性や燃費の良さ、体のサイズとかで有利不利はあるだろうけど
いくらでも例外は出てくる。
292名無虫さん:2012/07/07(土) 23:34:00.11 ID:???
KT大絶滅は一般的なイメージとは違って種類だけなら既に数が減り始めていた恐竜より
繁栄し始めていた鳥類・哺乳類の方が多く滅んでるからな
後者は絶対数が多かったせいでリカバリーが効いたのかも
293名無虫さん:2012/07/08(日) 21:28:13.77 ID:???
>>292
それマジ?
ソースきぼん
294名無虫さん:2012/07/09(月) 19:23:27.80 ID:???
エール大学のニコラス・ロングリッチがK−T境界での目レベルの絶滅数を比較した
研究を発表して、日本でもナショナルジェオグラフィックに載った
ちなみに専門が鳥類も含めた獣脚類だからティラノサウルス研究でも有名だ
295名無虫さん:2012/07/23(月) 22:22:10.51 ID:???
今も昆虫とかは何種類も絶滅してるけど、脊椎動物が一種類絶滅する方がインパクトが大きいのと似たようなもんか。
296名無虫さん:2012/07/24(火) 00:04:06.32 ID:HkDvFlcq
昆虫は少し滅んだ方がバランス良くなるくらいだろ
個体数ではなく種類数なら全生物の7割弱が節足動物なんだから
297名無虫さん:2012/07/24(火) 10:18:57.90 ID:???
昆虫か
怪獣やら恐竜の好きな幼稚な人ってカブト虫とかも好きそうだな
298名無虫さん:2012/07/24(火) 18:11:29.43 ID:???
そう考える人のほうが幼稚だろう
恐竜なんて大勢の学者が研究してるんだから
299名無虫さん:2012/07/25(水) 14:09:15.24 ID:???
怪獣と恐竜を同列にしてる時点で知能が知れてるだろw
300名無虫さん:2012/07/25(水) 23:10:20.60 ID:JD9n0MkU
幼稚な頭では昆虫や恐竜は理解できない。

まあさすがに怪獣と恐竜を一緒にするようなやつはいないだろうなぁ……
……いた!!>>297!!
301名無虫さん:2012/07/27(金) 02:00:12.89 ID:dXRS71Q9
ティラノサウルスって転んだら死ぬの?
302名無虫さん:2012/07/27(金) 08:37:12.73 ID:???
死ぬか運よくて重症だろうね
303名無虫さん:2012/07/27(金) 20:58:37.93 ID:???
時速200kmくらいで転んだら死ぬと思う
ゾウを見るに30kmくらいなら悪くて骨折くらいで済むだろうけど
304名無虫さん:2012/07/28(土) 21:26:56.13 ID:???
骨折すれば間接的に死に至るだろうけどな
餌は取れない、下手すれば他の肉食動物の餌
ポルトガルでは幼少時にアゴを骨折しながら治癒して大人に成長したと見られる痕跡が下顎骨に残ってる
信じられないアロサウルスの化石が見つかったが
305名無虫さん:2012/07/28(土) 23:35:54.58 ID:???
「スー」にも脚の骨折が治癒した痕跡があるからそこまで稀なことじゃないのでは。
餌を運び外敵から保護してくれる仲間がいれば問題はないでしょう。
306名無虫さん:2012/07/28(土) 23:53:10.06 ID:???
>>305
よく嫁
あ、骨折箇所な
307名無虫さん:2012/07/29(日) 00:01:51.78 ID:???
>>306
いや「アゴを骨折」ってのはわかってるよ。
要は一匹だと致命的になる怪我でも保護者がいれば生き延び得ると言ってるわけで。

恐らく肉食恐竜も鳥と同じように肉を食いちぎることはしても咀嚼はしないだろうから。
上記のアロサウルスの場合なら保護者が肉を一口サイズにちぎってやればOK
308名無虫さん:2012/07/29(日) 00:28:30.88 ID:???
脚の骨折なら母親や仲間が餌を運んでくれればどうにかなるかもしれんが
顎を骨折してしまうと餌を食べられない
お説の通り咀嚼はしなかったと言われるが、構造上口を動かさなければ餌を飲み込むことも出来ない
鳥のように母親が餌をちぎってやればどうにかなるだろうが、そこまで懇切丁寧な子育てはしないという
のが結論で、だからこそ不思議がられてるんだよ
このアロサウルスの一生を推論した再現フィルムでは母親は他の元気な子供だけを連れて怪我した子を
あっさり見捨ててたな
顎が治るまでどうやって食事とってたかについては不明のまま触れなかった
309名無虫さん:2012/07/29(日) 06:37:14.16 ID:???
いずれにしても

@仲間が懇切丁寧に面倒を見ていた
A懇切丁寧な世話が必要でないレベルの怪我だった

のどちらかなのは間違いないでしょ。
310名無虫さん:2012/07/29(日) 18:22:45.44 ID:???
沼沢に横たわって水面に口をつけ
骨折を冷やすと共に水棲生物が勝手に入ってくれるのを待ってたに一票
若いカルノサウルス類は魚食もしたらしいからな
成長すると歯列の隙間が広くなって無理そうだけど
311名無虫さん:2012/07/29(日) 18:33:48.44 ID:???
ビッグアルと比べれば幸せな一生だな
つか、ヨーロッパのアロと北米のアロって同じアロサウルスなの?
312名無虫さん:2012/07/29(日) 19:15:28.10 ID:???
>>310
それワニガメ並に代謝が低くないと難しくないかw
ワニガメと違って疑似餌も備えてないだろうからさらに厳しい。
313名無虫さん:2012/07/29(日) 19:50:51.18 ID:???
>>311
アロサウルス属はむっちゃ小種が多い
北米とヨーロッパどころか、同じ北米でも説によって三〜五種くらいの
アロサウルス属がいた
314名無虫さん:2012/07/29(日) 19:53:58.96 ID:???
書き損ねた
ビッグアルはアロサウルス・フラギリス
顎アロはアロサウルス・エウロパエウス
315名無虫さん:2012/07/31(火) 22:12:14.60 ID:???
>>310
口に入った獲物を捕らえるには高速で顎を閉じる必要があるわけで・・・
どっちみち無理じゃん
316名無虫さん:2012/08/01(水) 03:13:41.12 ID:???
こんなスレでそんな簡単に結論が出るなら専門家の間で謎扱いされない罠
317名無虫さん:2012/08/01(水) 20:57:18.55 ID:???
個人的にはむしろ何故そこまで謎扱いされるのかが良くわからないのだけど。
>>309のどっちがでFAじゃないのかな。
318名無虫さん:2012/08/01(水) 22:21:52.75 ID:???
だから>>309
1→アロサウルスにそこまでの社会性はない
2→成長後も骨に痕跡の残ってる重傷
どっちも前提を無視してるだろ
319名無虫さん:2012/08/01(水) 23:08:24.73 ID:???
>>318
ティラノサウルスも昔は単独生活をしていたと考えられていたけど
治癒化石の発見から社会性を持つ可能性が指摘されるようになったでしょ。
「社会性が低いから仲間を看病したりしない」ではなく
「単独では致命的な怪我が回復してるのだから看病してくれる仲間がいた」という考え方。

アロサウルスにこの考え方を適用できない理由はあるのだろうか?

わざわざ
「単独では致命的な怪我を仲間の助け無しに治したのは不思議」
などという考え方をする必要性が感じられないんだよね。
素直に社会性の可能性を考えればいいだけじゃないのかと。

でなければ自力で治せる程度の怪我だったという結論になるけど。
320名無虫さん:2012/08/03(金) 07:29:01.36 ID:???
>>55
> んで俺は3800円のティラノサウルスのリアルすぎる模型を持ってるんだけど
>
> 足にオモリが入っていて立ってるんだけどそれでもバランス悪いんだよなw

人間のフィギュアとかをみてみろ
足元を台座で固定するか、支え棒なしだと、すぐ倒れる
でも、人間は狩人だった
以上、テイラノも狩人だろ
321名無虫さん:2012/08/03(金) 09:09:26.78 ID:???
>>242
亀レス。俺もそれみてたけど、
どれもティラノより、ちょっと大きいだけ+骨が華奢で特に頭骨が華奢+小さいんだよな。
バトルしたら、頭骨頑丈で大きいティラノが有利だと思う。
ティラノより華奢だけど、明らかに大きいし、長い前足と爪は脅威かも。
ティラノの突進にも押し負けず、前足の爪でガシガシとダメージ与えていけば勝てるかもしれない。
322名無虫さん:2012/08/04(土) 02:11:08.45 ID:ktXqEDxT
幕張の恐竜博見て来たが、ホント羽毛恐竜のオンパレードでちょっと引いた。
アロやケラトまで羽毛が生えてるんだもん。
ホントかよ?と思ってしまった。

ティラノはともかく、アロとかケラトは鳥との類縁関係は大して近くない系統じゃなかったっけ?

そもそも新種のユウティラヌスとやらに羽毛があったとしても、何でレックス種にもあったってことになるんだろ?
レックスから羽毛の印象化石はまだ発見されてない筈なのに?

レックスのいた時代の北米は、あれほどの巨体でも羽毛で全身を覆わなきゃならないほど寒冷だったのだろうか?

以前読んだナツメ社の「恐竜の謎」って本には、ティラノサウルスには鱗が確認されているって書いてあったけど、それは間違いだったってことなのかね?

何か「羽毛恐竜バブル」って感じで、今までの恐竜博ほど興奮できなかったな…
323名無虫さん:2012/08/04(土) 11:42:45.75 ID:???
現生の哺乳類もゾウやサイみたいな大型種は熱の発散をし易くするのに毛は無いから、
肉食恐竜も大型種は羽毛は無かったんじゃないか?
それに主だった肉食恐竜が殆ど羽毛に覆われてたとしたら、当時の環境がそっちの方が生存に有利って事だから
当然、獲物になる草食恐竜も同じように進化して羽毛や毛皮持ちが主流になってるはず。
324名無虫さん:2012/08/04(土) 12:31:54.67 ID:???
次は羽毛フサフサのトリケラか
325名無虫さん:2012/08/04(土) 17:00:10.39 ID:???
小型種ほど体温が発散し易いからプロトケラトプス辺りは羽毛があってもおかしくはない。
326名無虫さん:2012/08/04(土) 20:50:15.49 ID:???
>>322
アロやケラトより遥かに鳥から遠縁な鳥盤類からも羽毛を持つものが見つかったからって説明があったけどね。

個人的には今まで羽毛の無い復元しかなかった恐竜の羽毛を生やした復元を見られるのは面白いと思うけどな。
実際に羽毛があったかどうかは別にして。

今度は羽毛ふさふさの竜脚類も見てみたいw
327名無虫さん:2012/08/05(日) 08:26:51.42 ID:???
鳥類と縁遠い羽毛恐竜と言えばこんなやつがいた
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/sukiurumimusu.html
328名無虫さん:2012/08/05(日) 10:25:19.17 ID:Z4fefkUL
カラフルな羽毛をまとっていたことが判明してティラノサウルスの人気ダダ下がりしたよね
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344101563/l50
329名無虫さん:2012/08/06(月) 13:54:45.60 ID:???
>>319
どろどろの腐肉がそこらに一杯あったのじゃないの?
現在の動物環境で考えるとわからなくなるんでは。
330名無虫さん:2012/08/06(月) 21:25:02.58 ID:???
>>329
腐肉がたくさん生産される環境なら腐肉を消費する生物もそれだけ多くいるはずであって
常時散らばってる腐肉の量は今と大して変わらなくなるだろう。

というかアロサウルスの生息地は高温で乾燥した気候だったと考えられているから
死体はどろどろになるより干物のように固くなってしまうんじゃないかな。
331名無虫さん:2012/08/06(月) 22:49:52.39 ID:???

>>330
顎アロの見つかったロウリニャン層は乾期でも池が残る湿地帯だったらしい
332名無虫さん:2012/08/06(月) 23:19:02.96 ID:???
そうなんか。

でもそれならそれでワニとかアロより水辺に近い場所で生活していたとされる
ケラトサウルスあたりが一早く食い尽くしそうだけどな。
怪我した肉食獣が腐肉漁りで生き延びたという話はあまり聞かないし・・・
333名無虫さん:2012/08/07(火) 16:33:02.54 ID:???
非常に動きの鈍いティラノでも餌となる他の恐竜が更に鈍いのなら
普通に狩りは出来るはずだよ
小型恐竜は素早いのも居ただろうけど
ある程度大きな恐竜は鈍かったんじゃないの?
トリケラって要するにティラノから逃げ切る自信が無いから
ツノで武装してるんでしょ
334名無虫さん:2012/08/07(火) 21:45:46.98 ID:???
>>332
ヨーロッパではケラトサウルスは見つかってないな
化石が残ってないだけか、ケラトでなくても似たようなニッチの中〜重量級の
中間くらいの獣脚類はいたかもしれんが
335名無虫さん:2012/08/08(水) 00:11:52.00 ID:???
>>333
走るのが遅いから武装したのではなく
走る速さを捨てて武装する進化を選んだんでしょ
336名無虫さん:2012/08/08(水) 10:00:10.13 ID:???
トリケラの角は、重心を前に傾ける重しなんじゃないか。
アンキロやステゴよりは走れた。
337名無虫さん:2012/08/12(日) 13:29:53.19 ID:IFJ8gY5L
チラノさんの前足は、なんであんなに小さいの?

ちょ〜る〜さんは進化してトリさんになったんだよ。
でもトリさんがちょ〜る〜さんになったという説もあるんだよ。

チラノさんは大昔、トリさんだった。
しかし巨大化するにつれて、ダチョウさんみたいに飛べなくなった。
飛べなくなったから、羽が退化していった。
だから前足の骨格はとても小さくなった。
羽が前足へと進化する途中で隕石が落ちてきた。
だから羽が退化して、今度は前足として大きくなる前に絶滅したから、チラノさんの前足は小さいままになった。

338名無虫さん:2012/08/12(日) 22:48:28.37 ID:???
ティラノサウルスはヒョウに負ける
これが現実である。恐竜オタ残念
339名無虫さん:2012/08/13(月) 07:32:37.86 ID:???
ヌマワニに勝てないヒョウがどうやってティラノに勝つのかと。
340名無虫さん:2012/08/13(月) 07:38:21.63 ID:???
仮にティラノの動きが鈍いとしても
窒息させるのは不可能だしティラノにとどめを刺すことはできないんじゃないかな
ライオンだって象を殺すのに十数頭が束になってやっとだからね
341名無虫さん:2012/08/13(月) 09:21:45.36 ID:???
せめてもっと小さい恐竜を比較対象に出しゃいいのに
無知無能なバカはティラノくらいしか知らなそうだからなw
342名無虫さん:2012/08/13(月) 09:36:53.26 ID:???
現生のネコ科動物の補食方式は窒息式だからな
失血式なら多少の体格差を覆せるが失血式のマカイロドゥス亜科や
ニムラヴス亜科は滅亡した
343名無虫さん:2012/08/14(火) 14:01:30.55 ID:w9J8EfY3
痛覚が鈍かったのかな
釣られ過ぎでアゴがボロボロのブラックバスがまた釣られちゅみたいに
344名無虫さん:2012/08/14(火) 14:46:28.60 ID:w9J8EfY3
あ、アロサウルスの下顎骨折の話です
タイプミスでタラちゃんみたいですいません
345名無虫さん:2012/08/14(火) 14:53:31.92 ID:???
象やサイの皮膚は硬くてライオンでも手を焼くほどだけど
ティラノサウルスの皮膚ってどんな感じだったんだろう
襲う側だから硬い必要もなさそうだけど仲間同士での争いはあっただろうし
346名無虫さん:2012/08/14(火) 16:10:16.43 ID:???
>>340
>>342
この板で不等号スレ立てまくってる「自称」ネコ科厨は
ライオンや虎や豹の生態全然知らんからw
体重が倍近く違うアムールトラとスマトラトラの違いすらわかんないんだぜw
347名無虫さん:2012/08/14(火) 16:22:39.01 ID:???
>>346
○○と△△はどっちが強いかみたいなスレがあるけど
まったく条件が表示されてないんだよな
トラやハイエナは種類によって大きさが違うしライオンも亜種によって変わってくる
ワニであれば陸上なのか水辺なのかによっても大きく違う
檻の大きさによっても違う

>ティラノサウルスはヒョウに負ける
>これが現実である。恐竜オタ残念

よってこんな書き込みをした人間のほうが残念だ
348名無虫さん:2012/08/15(水) 20:10:59.10 ID:???
ゴーカイジャーの玩具で何故か押されてるティラノレンジャーだがゴーカイジャーにはティラノレンジャーの役者は出なかった。
349名無虫さん:2012/08/16(木) 00:38:51.31 ID:???
ティラノサウルスは足が遅く骨粗しょう症なので虎に飛び掛られたら倒れて死ぬ
そんなこともわからない恐竜オタの恐竜並みの頭
350名無虫さん:2012/08/16(木) 00:43:36.33 ID:???
>>349
よっぽど悔しかったんだな してやられたって感じか?
351名無虫さん:2012/08/16(木) 09:46:11.68 ID:???
>>350
そいつが無知振りをバカにされるのはこの板ではいつものことだよw
352名無虫さん:2012/08/16(木) 15:45:58.36 ID:???
せめて議論できるぐらいのネタであれば歓迎なんだがな

>>349にそれぐらいの知識があれば・・・
353名無虫さん:2012/08/17(金) 14:02:35.24 ID:???
>>342
狼やハイエナみたいな集団戦タイプの食肉目は失血式だよね
ライオンは狩猟タイプは集団戦なのに、攻撃方法は他の猫科の肉食獣同様窒息式
なのが面白い
後天的に群れでの狩りをするようになったのかな
354名無虫さん:2012/08/17(金) 15:45:49.41 ID:???
巨大な恐竜がゴロゴロ居た時代だと
ティラノのように死肉を漁るだけで肉食動物は楽な生活が出来たけど
今は巨大な死体がその辺に転がってる時代では無いので
オオカミやライオン等は色々と工夫して狩りをする必要があるからな
355名無虫さん:2012/08/17(金) 21:06:26.42 ID:???
死肉が多ければ死肉の消費者の数が多くなるから
常時存在する死肉の量はそう多くはならないし
スカベンジャー同士の競争が熾烈になって下手すりゃ草食動物を狩るより
激しい生存競争が繰り広げられることになるんでは
356名無虫さん:2012/08/17(金) 21:13:26.48 ID:???
>>353
ライオンは体が大きく力が強いけどその分足が遅い
なので群れで狩りを始めたのかもね
窒息式なのは猫タンの習性かもしれん
357名無虫さん:2012/08/18(土) 01:56:40.43 ID:QOEzuzmM
>>354
ティラノ:アラモの体重比率は6:30=1:5
ギガノト:アルゼンチノでも6:100=1:17
ライオン:アフリカゾウは200:6000=1:30

比率だけで言えば、現在の方が
肉食動物に比較してデカい動物はゴロゴロいるが、
それでも死体漁りだけではやっていけない。
昔も同じ様なもんだろ。
358名無虫さん:2012/08/18(土) 20:04:32.36 ID:???
ゾイドのティラノザウルスみたいな奴と本物どっちが強いんだろうか。
359名無虫さん:2012/08/18(土) 22:49:04.74 ID:???
恐竜好きの人はZOIDOも好き
360名無虫さん:2012/08/19(日) 22:55:19.04 ID:???
面白いんかい、それ?
361名無虫さん:2012/09/03(月) 01:47:14.79 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=mdRccVf9NEE&feature=related
カルカロドントサウルスvsスピノサウルス
こんなパンチが本当に出来たならティラノより強いのでは?
362名無虫さん:2012/09/04(火) 12:39:15.67 ID:???
スピノサウルスは前腕の機能によっては「強い恐竜」だった可能性があるが
背中の帆のせいで敏捷な動きが出来ないから「有能なプレデター」だった可能性は
ゼロに近いらしい
日頃は魚喰って、たまにカルカロ等のプレデターから獲物を奪ってたのかもね
363名無虫さん:2012/09/05(水) 21:08:27.49 ID:???
スピノもティラノもカルカロもそうだが大型肉食恐竜は狩りの成功率は低かったと思うぞ。
今のアフリカでもライオンやナイルワニの狩りの成功率はチーターやリカオンやハイエナよりかなり低い。
364名無虫さん:2012/09/05(水) 22:04:10.26 ID:???
プレデターズやヴァルヘルシングのような映画に金かけたCG使うなら
恐竜映画でも作ってくれよと思う
365名無虫さん:2012/10/10(水) 14:06:49.72 ID:2L4l4/jH
今は恐竜の研究も進んだからリアルな恐竜映画を作ったら
ティラノがよたよた歩いて死肉を漁るだけの下らない映画になるぞ
366名無虫さん:2012/10/10(水) 14:08:46.99 ID:???
ならないよ
367名無虫さん:2012/10/10(水) 15:42:00.77 ID:???
俺もならないと思うわw
368名無虫さん:2012/10/11(木) 18:15:45.45 ID:h+ANKgXZ
ならないと思ってるのは一部の恐竜ヲタだけだよ
理論上あんな巨大な生物が2足歩行で素早く移動出来るはずないからな
それに狩りをするなら獲物を押さえつける前足も必要だよ
口だけで狩りをするのか?不安定な二足歩行で噛み付いて
その後はズルズル引きずられるのか?
ティラノが狩りをしてたとか夢見すぎwwwノロマな腐肉食恐竜だよ
369名無虫さん:2012/10/11(木) 18:17:23.03 ID:???
ならないと思う
370名無虫さん:2012/10/11(木) 18:58:00.62 ID:???
>>365
ならないと思う
371名無虫さん:2012/10/11(木) 19:18:03.78 ID:h+ANKgXZ
恐竜ヲタの現実逃避ワロスw
372名無虫さん:2012/10/11(木) 19:24:25.20 ID:???
ならないね
373名無虫さん:2012/10/11(木) 20:45:35.41 ID:???
>>365
ならないでしょw
374名無虫さん:2012/10/11(木) 21:24:38.95 ID:???
ならないと思う
375名無虫さん:2012/10/11(木) 21:48:39.05 ID:???
ならないと思う
376名無虫さん:2012/10/11(木) 23:23:52.58 ID:???
まずならないだろう
377名無虫さん:2012/10/11(木) 23:45:09.20 ID:???
なるわけないよw
378名無虫さん:2012/10/12(金) 15:17:25.82 ID:BS5T6vcY
ならないと思う
379名無虫さん:2012/10/12(金) 18:20:20.56 ID:???
奈良night思う
380名無虫さん:2012/10/12(金) 19:15:18.76 ID:???
鳴らないと思う
381名無虫さん:2012/10/14(日) 07:02:59.15 ID:???
ならない
382名無虫さん:2012/10/14(日) 19:55:36.87 ID:i7D7g1IQ
ティラノはコモドドラゴンみたいに生活してたんだろ
383名無虫さん:2012/10/15(月) 16:04:03.18 ID:GUjsWdGx
>>382
ならないと思う
384名無虫さん:2012/10/15(月) 20:46:27.67 ID:???
狩人のティラノ2号
385名無虫さん:2012/10/15(月) 23:32:01.66 ID:???
確かアレだろ
ティラノが闊歩してた時代は今より地球の重力がどうたらで活発に動けたって話
386名無虫さん:2012/10/16(火) 15:00:03.55 ID:???
>>385
ならないと思う
387名無虫さん:2012/10/17(水) 16:34:33.13 ID:???
ならないと思う
388名無虫さん:2012/10/17(水) 18:55:15.89 ID:???
>>385
ならないと思う
389名無虫さん:2012/10/17(水) 22:12:48.62 ID:???
ならないと思う
390名無虫さん:2012/10/18(木) 10:34:13.84 ID:???
ならないと思う
391名無虫さん:2012/10/18(木) 12:48:42.36 ID:???
ならないと思う
392名無虫さん:2012/10/18(木) 15:49:46.33 ID:6FFe+/jK
ならないと思う
393名無虫さん:2012/10/18(木) 15:58:48.26 ID:???
ならないと思う
394名無虫さん:2012/10/18(木) 17:28:13.25 ID:???
ならないと思う
395名無虫さん:2012/10/19(金) 05:30:37.97 ID:???
ならないと思う
396名無虫さん:2012/10/19(金) 10:19:15.73 ID:???
>>365
ならないと思う
397名無虫さん:2012/10/19(金) 16:21:14.73 ID:???
>>365
ならないと思う
398名無虫さん:2012/10/19(金) 18:47:51.86 ID:???
ならないと思う
399名無虫さん:2012/10/20(土) 09:02:28.75 ID:???
>>368
>理論上あんな巨大な生物が2足歩行で素早く移動出来るはずないからな

これは理論と言うより個人的な想像ではないだろうか。

○ティラノの走行速度に関する最新の発表では体重6tの場合で29km/hとされている
○気嚢が発達しているため体重3〜4t程度という説を採用すると40〜50km/hが有力になる。
○仮に大きすぎて速く走れないとしても同じくらい大きな(=同じくらい遅い)草食恐竜もいるので狩りはできる

>それに狩りをするなら獲物を押さえつける前足も必要だよ

オオカミやハイエナ、ワニなど口だけで狩りをする動物は少なくないのでそれは正しくない。


話題なさそうなので釣られてみますた
400名無虫さん:2012/10/20(土) 09:54:00.72 ID:???
ジュラシックパーク並みに動けるよ
じっちゃが言ってたから間違いないよ
401名無虫さん:2012/10/20(土) 09:58:44.46 ID:???
>>365
ならないと思う
402名無虫さん:2012/10/20(土) 10:56:23.95 ID:???
意外にジュラシックパークくらいの動きが妥当かもねー
403名無虫さん:2012/10/20(土) 13:40:12.53 ID:???
>>402
ならないと思う
404名無虫さん:2012/10/20(土) 14:07:49.46 ID:???
>仮に大きすぎて速く走れないとしても同じくらい大きな(=同じくらい遅い)草食恐竜もいるので狩りはできる

お前アホだな 草食恐竜は4本足で移動してるだろ
大きく重い生物は足に負担がかかるんだよ
象も4本足で移動するだろ?サーカスの象は二足歩行出来るが動きが凄く鈍くなる
それが証拠だよ
405名無虫さん:2012/10/20(土) 14:14:06.59 ID:???
>>404
ならないと思う
406名無虫さん:2012/10/20(土) 18:42:29.56 ID:???
>>404
像は二足歩行専門じゃないんで
まず骨格が全く異なるんで
そもそも肉食動物は基本病弱で走れない個体や経験の浅い若個体狙うんで

ならないと思う
407名無虫さん:2012/10/20(土) 23:33:34.49 ID:???
>>404
カモノハシ竜は普段は四足で速く走るときは二足になったとされてる。
まああの短い前足を地面につけた姿勢じゃ速く走れないのは一目瞭然だけどな。

カモノハシ竜にはティラノサウルスに尾の一部を齧りとられて逃げのびたことを示す化石もあったりする。
408名無虫さん:2012/10/21(日) 06:51:06.76 ID:???
>>404
ならないと思う
409名無虫さん:2012/10/21(日) 10:12:11.08 ID:???
ティラノが「生きた」草食恐竜を襲っていた事は治癒歯形化石でとっくに証明されてるのに
無知なバカはスルーしろよw
議論されてるのはプレデターだったのは全てのティラノなのか、肥大しきる前の成長途中
2.3トン程度までの若い個体だけか
あるいは群れ・家族で狩りをして役割分担していたのか、等だ
410名無虫さん:2012/10/21(日) 14:20:24.76 ID:HYn/3N8I
ティラノがトリケラトプスやエドモントサウルスとかを走って襲うのって、
5トントラック同士の衝突ぐらい規模だな。
間近に見たらさぞすごいもんだろ。
411名無虫さん:2012/10/21(日) 16:27:12.70 ID:???
>>410
ならないと思う
412名無虫さん:2012/10/22(月) 02:44:13.12 ID:???
早く走れただろうな。エリマキトカゲ並みに2足歩行で走れたんじゃないか
鈍足の捕食生物が繁栄出来るとは思えないからね
413名無虫さん:2012/10/22(月) 03:42:51.40 ID:???
子供のころティラノサウルスが早く走ってる映像を見たことある
当時でさえ古い映像だったのでおそらくティラノが生きていた時代に撮られた映像だと思う
414名無虫さん:2012/10/22(月) 11:00:31.49 ID:???
ならないと思う
415名無虫さん:2012/10/22(月) 19:47:16.39 ID:???
>>365
ならないと思う
416名無虫さん:2012/10/22(月) 21:32:05.78 ID:???
>>409
成体が狩りをできないということはないと思う。

例えばライオンのように小柄で足の速い個体が狩りの中心になっていた可能性はあるけど
雄ライオンでもはぐれ雄時代などを生き延びるためにある程度の狩りの能力はある。

幼体が成体の分まで獲物を捕るというのは流石に非効率だし
そんなリスクを負ってまで巨大に進化する必要性が感じられない。
417名無虫さん:2012/10/22(月) 21:39:22.00 ID:???
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。 ならないと思う。
418名無虫さん:2012/10/22(月) 22:24:53.68 ID:???
ならないと思う
419名無虫さん:2012/10/23(火) 09:05:55.02 ID:exRSq3Ej
>>416
ならないと思う
420名無虫さん:2012/10/23(火) 09:11:08.50 ID:???
>>365
ならないと思う
421名無虫さん:2012/10/23(火) 10:27:19.35 ID:???
ならないと思う
422名無虫さん:2012/10/23(火) 12:14:41.24 ID:???
ならないと思う
423名無虫さん:2012/10/23(火) 13:42:02.80 ID:???
ならないかもしれないと思う
424名無虫さん:2012/10/23(火) 14:18:49.70 ID:???
ならないと思う
425名無虫さん:2012/10/23(火) 22:45:54.75 ID:???
ならないと思う
426名無虫さん:2012/10/24(水) 03:48:11.95 ID:???
>>365
ならないと思う
427名無虫さん:2012/10/24(水) 06:45:03.77 ID:???
>>1
ならないと思う
428名無虫さん:2012/10/24(水) 22:40:43.97 ID:???
ティラノが肉食最強だったんか
それともスピノサウロギガノト辺りが最強だったんか
429名無虫さん:2012/10/25(木) 11:07:41.46 ID:G6wzqR0u
>>365
ならないと思う
430名無虫さん:2012/10/25(木) 12:12:34.25 ID:???
ならないと思う
431名無虫さん:2012/10/25(木) 16:26:49.65 ID:???
>>365
ならないと思う
432名無虫さん:2012/10/26(金) 12:34:29.74 ID:???
ならないとおもう
433名無虫さん:2012/10/27(土) 01:34:25.84 ID:???
>>365
ならないと思う
434名無虫さん:2012/10/27(土) 07:21:11.58 ID:???
>>365
アホじゃないかと思う
435名無虫さん:2012/10/27(土) 10:42:20.34 ID:???
>>434
アホじゃないかと思う
436名無虫さん:2012/10/27(土) 12:39:01.51 ID:???
>>365
ならないと思う
437名無虫さん:2012/10/28(日) 08:08:44.10 ID:???
>>365
飛べないと思う
438名無虫さん:2012/10/28(日) 09:05:00.03 ID:???
ならないと思う
439名無虫さん:2012/10/28(日) 17:44:34.29 ID:???
>>365
ならないと思う
440名無虫さん:2012/10/28(日) 21:17:50.59 ID:???
ならないと思う
441名無虫さん:2012/10/29(月) 00:03:12.89 ID:???
>>1
食えないと思う
442名無虫さん:2012/10/29(月) 04:21:11.48 ID:???
ならないと思う
443名無虫さん:2012/10/29(月) 10:51:06.97 ID:???
ならないと思う
444名無虫さん:2012/10/29(月) 13:52:48.49 ID:???
>>428
ティラノ 顎が太く最大咬合力(噛む力)が強い ナイフ歯
ギガノト 顎が細く断面積あたりの咬合力割合が高い 剃刀歯 
スピノ  腕が長く腕力が強い 釘歯

それぞれタイプが違うから実際に戦ったらどうなるかは永遠の謎だな
445名無虫さん:2012/10/29(月) 18:20:34.90 ID:???
戦うって何?遠くの腐肉まで誰が早く辿り着けるかの勝負?
移動が凄く遅いからそんな勝負させても面白く無いよ
446名無虫さん:2012/10/29(月) 19:05:14.12 ID:???
>>445
ならないと思う
447名無虫さん:2012/10/29(月) 21:57:36.41 ID:???
>>445
ならないと思う
448名無虫さん:2012/10/29(月) 22:19:43.28 ID:???
>>445
ならないと思う
449名無虫さん:2012/10/30(火) 10:10:49.87 ID:???
ならないと思う
450名無虫さん:2012/10/30(火) 14:18:33.63 ID:???
>>445
ならないと思う
451名無虫さん:2012/10/30(火) 16:05:25.22 ID:???
ならないと思う
452名無虫さん:2012/10/30(火) 19:44:01.00 ID:???
>>445
ならないと思う
453名無虫さん:2012/10/30(火) 22:23:09.88 ID:???
なwらwなwいwとwww思うwwwwwwwwwwwwww
454名無虫さん:2012/10/31(水) 12:43:12.80 ID:???
ならないと思う
455名無虫さん:2012/10/31(水) 13:46:41.01 ID:???
>>1
バカだと思う
456名無虫さん:2012/10/31(水) 17:59:53.06 ID:???
>>455
バカだと思う
457名無虫さん:2012/10/31(水) 20:36:17.61 ID:???
>>1
金ないと思う
458名無虫さん:2012/10/31(水) 21:36:47.66 ID:???
体重が重いからそのぶんの力はある。

前傾体勢をとっているので、前に進む能力は高い。

4足歩行のハイエナとは異なり、
2足歩行だから前肢と後肢との役割がはっきりとわかれていて、
そのぶんは機能調節に工夫が必要なめんもあるかもしれないが、
そのぶんは多様性に優れていて、
体のつかい方が器用な生きものだったはずである。

ハイエナは普通は4足方向で体の動かし方が単純なぶん、
身体能力が高くなりやすく狩りは得意なはずである。
459名無虫さん:2012/10/31(水) 21:58:20.77 ID:???
>>1
切ないと思う
460名無虫さん:2012/10/31(水) 22:12:24.86 ID:???
>>1
便器だと思う
461名無虫さん:2012/11/01(木) 17:59:02.11 ID:???
>>458
バカだと思う
462名無虫さん:2012/11/01(木) 19:24:43.89 ID:???
>>458
バカだと思う
463名無虫さん:2012/11/01(木) 21:29:39.75 ID:???
>>1
森口尚史だと思う
464名無虫さん:2012/11/02(金) 00:52:19.90 ID:???
森口尚史だと思う
465名無虫さん:2012/11/02(金) 10:49:32.67 ID:???
バカだと思う
466名無虫さん:2012/11/02(金) 10:52:40.90 ID:???
森口尚史だと思う
467名無虫さん:2012/11/02(金) 17:52:12.12 ID:???
>>1
森口尚史だと思う
468名無虫さん:2012/11/03(土) 10:59:12.47 ID:???
>>1
森口尚史だと思う
469名無虫さん:2012/11/03(土) 12:36:57.50 ID:???
>>1
森口尚史だと思う
470名無虫さん:2012/11/03(土) 16:02:37.43 ID:???
>>445
森口尚史だと思う
471名無虫さん:2012/11/03(土) 19:43:15.76 ID:???
>>445
森口尚史だと思う
472名無虫さん:2012/11/04(日) 02:01:41.39 ID:???
>>445
森口尚史だと思う
473名無虫さん:2012/11/05(月) 17:01:21.96 ID:???
>>1
森口尚史だと思う
474名無虫さん:2012/11/05(月) 19:07:04.83 ID:???
>>445
森口尚史だと思う
475名無虫さん:2012/11/05(月) 23:17:56.39 ID:???
>>1
森口尚史だと思う
476名無虫さん:2012/11/06(火) 22:10:57.19 ID:???
>>1
森口尚史にならないと思う
477名無虫さん:2012/11/07(水) 03:25:23.46 ID:???
>>1
森口尚史だと思う
478名無虫さん:2012/11/07(水) 15:10:11.69 ID:???
>>1
森口尚史だと思う

>>1
ならないと思う

>>1
森口尚史だと思う
479名無虫さん:2012/11/08(木) 00:38:12.75 ID:???
>>1
アホだと思う

>>1
カレーでも食ってろと思う

>>1
森口尚史だと思う
480名無虫さん:2012/11/08(木) 15:49:54.70 ID:???
>>1
死体を猟ることによって、
自分や同朋を捕狩しているのです。
481名無虫さん:2012/11/09(金) 23:05:26.80 ID:???
ならないと思う
482名無虫さん:2012/11/11(日) 21:31:32.83 ID:???
トリケラトプスって角が正面に向かって付いてるからかなり危ないよな
オス同士の争いでケガしそうだ
ジャクソンCも似たような角だけどケガはしないしな
ならないと思う
483名無虫さん:2012/11/12(月) 09:56:16.14 ID:???
ステゴザウルスとトリケラトプスって白亜紀だっけ?
484名無虫さん:2012/11/12(月) 18:10:52.87 ID:Tx7+M7YT
ふさふさで柔らかい毛に覆われてたから当たっても怪我するほどじゃなかったんだよ
485名無虫さん:2012/11/14(水) 23:54:19.51 ID:ApboOxsj
ステゴ ジュラ〜白亜
トリケ 白亜
486名無虫さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:cIx3c7Io
>>1
ならないと思う
487名無虫さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
488名無虫さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
ならないと思う
489名無虫さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:h+mjcxc9
na
490名無虫さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ra
491名無虫さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:F+AM/uKq
na
492名無虫さん:2013/09/15(日) 11:18:44.74 ID:5+/vCBUe
奈良ならいいと思う(リニアの駅な)
493名無虫さん:2014/01/26(日) 23:17:23.79 ID:lgBSjdcz
ティラノの化石って、何でこんなに高いんかなー。
494名無虫さん:2014/09/12(金) 17:20:09.96 ID:gA6St5mN
ティラノよりも大きく、夢の vs ディノスクス、サルコスクス、メガロドドン戦が実現化出来る恐竜

【 <大型肉食恐竜>スピノサウルス、泳いでいた? 】  2014年09月12日 07:31 毎日新聞

 大型の肉食恐竜「スピノサウルス」が水中を泳いでいた可能性があることを、米シカゴ大などの研究チームが骨格化石の分析から明らかにし、
11日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。恐竜が水中でも過ごしていた可能性を示す研究は初めて。
研究チームは、モロッコの白亜紀後期(9700万年前ごろ)の地層から発掘されたスピノサウルスの頭骨や脚などの化石を分析した。
その結果、体長は15メートルを超え、ティラノサウルスより大きかった可能性があることが分かった。口の先端はワニ類と似た形状だったほか、
鼻の穴は後方にあり、口に水を入れたまま呼吸するのに向いていたと考えられるという。また、骨盤は他の大型肉食恐竜の半分しかなく、後ろ脚が短かった。
このような体格は後ろ脚で全身の体重を支えることが難しい一方、泳ぎが上手だったと推測される。後ろ脚の指は平べったく、水かきを持っていた可能性があり、
背中の大きな帆は水中でも目立つように進化したのかもしれないという。

 これらの特徴からチームは「スピノサウルスは、陸上よりも水中で過ごす時間が長い恐竜だった」と結論付けた。
恐竜時代、水中で過ごす大型生物には首長竜や魚竜がいたが、いずれも恐竜とは別の種類。
真鍋真・国立科学博物館生命進化史研究グループ長は「スピノサウルスの仲間が、魚を食べていたことは知られていた。
水中生活に適応するため大型化したのかもしれない」と話す。【永山悦子】
495名無虫さん
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ