1 :
名無虫さん:
洞穴生物とは洞穴に生息する生物のことである。
様々な特殊な生物が知られていて、洞穴への依存の程度は生物によって異なり、
地上の暗い所に生育するものとさほど変わらないものもあれば、
洞窟内でしか見られないような特殊なものもある。
地下水に生きる生物との関連も考えられる。
2 :
名無虫さん:2011/04/22(金) 23:32:43.81 ID:rn5D5KVi
ホライモリ
体長は約30cm。前肢の趾は3本、後肢の趾は2本。
スロベニアのカルスト地方、そしてクロアチアとボスニアヘルツェゴビナのカルスト地形である
ディナール山脈を流れる地下水にしか生息が確認されていない幻の洞穴生物。
食事はというと嗅覚と側線感覚によって地下水の中に住む小さな甲殻類などを捕食するのだが、
めったに獲物は見つからないので10年くらいは何も食べなくても生きていけるというストイックな生き物。
寿命が長く80〜100年生きると言われているが、観察するのが難しくまだ証拠は出揃っていない。
また、皮膚の色が人間の肌の色(白)に似ているため類人魚とも呼ばれている。
また、卵ではなく幼生を直接産み出すことがある。
尚、ホライモリは工業廃液による地下水の汚染によって重大な影響を受けており、
EU生息地指令によって厳重に保護されている絶滅危惧種生物でもある。
3 :
名無虫さん:2011/04/22(金) 23:39:26.88 ID:rn5D5KVi
洞穴生物の分類
1.真洞穴性生物・・・・・洞穴の中に生息し洞穴の中でしか生きられないもの
特徴:光の無い世界に生息するため目が退化したり消失している。
体が白っぽくなったり透明化する。皮膚が薄くなる。
暗闇の中で眼の役割を果たす触角や体毛が発達している。
2.好洞穴性生物・・・・・洞穴でも外でも生活できるが洞穴の中を好んで住み処とするもの。
3.周期性洞穴生物・・・夜行性の動物で、昼は洞穴で暮らし夜になると洞穴の外に出て活動するもの(コウモリなど)
4.外来性洞穴生物・・・洞穴内に迷い込んで来た生物で、洞穴の中では生きられないもの(カマドウマ・オオゲジなど)
4 :
名無虫さん:2011/04/22(金) 23:42:55.59 ID:q4Ce0nf8
生物の環境としての洞穴は、以下のような特徴を持っている。
■光がない。洞穴の入り口など、ごく一部を除いては光が入らない。
逆に、光の入る範囲は、以下の特徴に関して洞穴内部的にならない。
■湿度が高い。年間を通じて常に高い湿度を保つのが普通である。
特に鍾乳洞の場合、定常的に内部に水が流れ込むのがその形成の要因であるから、
湿度が高く、壁面も濡れていて、底面には水流があることが多い。
■温度が一定である。温帯地域では例えば15℃前後であり、夏は涼しく、冬は暖かい。
熱帯地域では、さすがに涼しくはなくとも、外よりは温度が低い場合が多い。
■食料に乏しい。植物が存在しないので、生産量はごく少ない。
わずかに外部から流れ込む栄養分がたより、といった状況であると考えられ、
動物の密度もごく低い。ただし、以下の例外がある。
上記に対する注目に値する例外は、コウモリの集団が生息する場合である。
洞穴性のコウモリのいくつかの種は、集団で生活し、数百から数万、時にはそれ以上の個体が集まって
特定の洞窟に入り、その天井で休息、繁殖を行う。彼らは夜間に洞穴の外に出て餌を漁り、
洞内に入って昼は休むので、コウモリの集団の下の地面はコウモリの糞だらけになる。
洞内は悪臭に満ち、また、糞の発酵による熱によって気温が高くなる。そして、この糞を栄養源とする
生物群集が成立し、非常に動物の密度の高い場所となる。大抵は洞窟の底の糞の山には、
これを食うハエ類の幼虫やゴキブリなどが無数に繁殖し、場合によっては隙間もなく虫がうごめく、といった状態になる。
また、そうして繁殖した虫を餌とするオオゲジやアシダカグモなどが壁一面に止まる。コウモリの死体もこれらの動物の餌になる。
5 :
名無虫さん:2011/04/22(金) 23:49:32.26 ID:q4Ce0nf8
代表的な洞穴生物
■脊椎動物
・哺乳類:コウモリ類(コキクガシラコウモリ・ユビナガコウモリなど)
・鳥類:アブラヨタカ、アナツバメ
・両生類:ホライモリなど
・魚類:ブラインドケーブ・カラシン(Astyanax jordani カラシン科)・ドウクツギョ科(Amblyopsidae)・ミミズハゼなど
■節足動物
・昆虫類:トビムシ・ガロアムシ・キノコバエ・ヒカリキノコバエ・ハサミムシ・ゴキブリ・メクラチビゴミムシ
・多足類:カザアナヤスデ(タテウネホラヤスデ)・ネンジュヤスデ・イチハシヤスデ・
ホタルヤスデ・リュウガヤスデ・クロイワヤスデ・オオホラヤスデ・クラサワヤスデ・
コマカドオビヤスデ・ノコギリヤスデ・タメトモヤスデ・メクライシムカデ・オオゲジ
・クモ類:マシラグモ・ホラヒメグモ・アシダカグモ・ヤイトムシ・カニムシモドキ
・甲殻類:ムカデエビ・ムカシエビ
■軟体動物
・巻き貝類:ホラアナミジンニナ
・環形動物:ホラアナゴカイ
哺乳類ってコウモリ類しか居ないのかな
モグラの仲間とかも居そうな気がするが
7 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 00:27:16.49 ID:???
洞穴にはロマンがあるね
8 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 00:33:40.10 ID:???
洞穴生物で哺乳類はコウモリだけみたいだ
9 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 00:44:54.80 ID:???
洞窟探検家も好洞穴性生物の仲間に入るのかな
10 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 00:51:34.24 ID:???
体が洞窟カイロウドウケツとドウケツエビ
海綿動物の仲間であるカイロウドウケツは、英名を「ビーナスの花かご」といい、
胃腔中に雌雄一対のドウケツエビが生涯外に出ずに共生することから、
「夫婦睦まじく、共に老いるまで連れそうこと」「夫婦の愛情深く、生きては共に老い、死しては穴を同じうして葬られること」
の意味として偕老同穴と名付けられました。
実は、海綿動物の仲間は、約7000種が報告されていますが(日本からは約300種)、
形態の変異性が大きいことなどから分類が極めて困難で、いまだに分類体系すら確立されておりません。
また、カイロウドウケツの仲間は、水深100m以深の深海に分布しており、生時の様子を見ることは極めて困難です。
どのように雄雌ペアのドウケツエビが体内に住みつくのかも判っていません。
11 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 00:55:35.51 ID:???
メクラチビゴミムシってすごい名前だな
12 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 01:00:26.05 ID:???
これまで富士山のように若い火山では真洞穴性動物は生息していないと
言われていましたが、最近の調査では富士北麓の洞窟でも新たに確認されました。
13 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 01:23:31.93 ID:AkMDcjrK
ああああああああああああああああああ
なんでわかんねんだよ!
ダンゴムシにはダンゴムシの生き方があるの!
なんで日の当たるところに引きずり出そうとするんだよ!
卑屈になってんじゃねえんだよ!
石の下は湿っててひんやりして気持ちいいんだよ!
つつかれたら丸まるのは自分の意思じゃねえんだよ!
遺伝子で決まってるんだよ!ペンギンに空は飛べないの!
14 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 07:45:45.30 ID:???
ホラアナライオン
15 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 08:29:08.15 ID:???
ホラアナライオン
既に絶滅したネコ科の大型肉食動物。現生ライオンよりも一回り大きく、最大個体の体長は、
史上最大のネコ科動物とされるアメリカライオン(更新世前中期。絶滅種)に匹敵している。
ホラアナライオンの姿はクロマニヨン人などの壁画にも描かれている。
やや原始的なライオンの一種で、ロシア東部などユーラシア大陸で化石が発見されている。
乾燥し、比較的寒冷な環境を好んでいたようで、おそらく深い毛に覆われていて、
氷河期には洞窟に住み、ツンドラ地帯を行動していただろう。また間氷期には深い草原や森林にすんでいた。
ライオンの骨がマンモス、ウマ、ヤギュウ、ラクダなどと共に同じ地層から発見されているので、
ホラアナライオンがこれらの動物を襲い、獲物としていたことは確かなようだ。
壁画などの考古学上の研究から、南ヨーロッパでは2000年前ぐらいまで生き残っていたようだといわれる。
16 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:11:30.79 ID:???
世界の洞窟のおよそ9割は、入り口がわかりづらいせいで未発見だと考えられている。
たとえ調査ずみの洞窟でも、身を潜めるのが得意な洞窟生物たちを見つけるのは容易でない。
これまでに約7700種が確認されているが、この数字は氷山の一角に過ぎない。
17 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:13:40.36 ID:???
酸素が乏しく何ヶ月も餌が無いような場所で生き抜くために、洞窟生物の多くは代謝のペースがきわめて遅い。
スローライフなだけに寿命は長く、米国アラバマ州のシェルタ洞窟に棲んでいるアメリカザリガニの
一種(Orconectes australis)は、100歳で子を産み、寿命は175歳に及ぶという。
18 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:14:59.05 ID:???
1797年、現在のスロベニアにあたる地域の洞窟で、体長約30センチのホライモリが発見された。
真洞窟性動物では世界初の確認例で、これをしのぐ大きさの真洞窟性動物はいまだに見つかっていない。
19 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:25:49.58 ID:???
メクラチビゴミムシ
かつては洞窟で進化した洞穴生物と考えられた。
しかし、洞穴生物学の研究の進展により、土壌より下層の地下浅層と呼ばれる層で、
風化した岩石の間に形成された間隙に適応して進化した昆虫であり、洞窟以外でも
地下の広い範囲に生息することが明らかになった。
地下生活に強く適応した結果目が退化し、その代わりに感覚毛が長く伸びて発達している。
ちなみにこの学名は、今でも改名すべきか論争が起こっている。
20 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:33:15.98 ID:???
トビムシ
この虫は落ち葉の下で有機物を食べ、ひっそりと生活している。
陸のプランクトンと呼ばれ、一つかみの落ち葉と土の中には、数十匹から数百匹のトビムシが生息している。
洞窟性トビムシは生物地理学的にも注目されています。
洞窟は氷河期にはトビムシに退避地を提供し、残存種の生息地となっているからです。
多くの洞窟は閉鎖系で、安定した環境が数百万年もの長い間保たれています。
また、多くの洞窟で湿度は100%近くで、温度は10℃前後とほとんど変化しないと言われています。
住み場所としての洞窟は、凍結の心配もなく環境条件(温度、湿度)の変化が非常に少ないという特徴を持ちます。
この特殊な環境条件の中、適応放散し、洞窟固有種が誕生したと考えられています。
さらに共通の選択圧により、形態的によく似た種が様々な洞窟で誕生したようです。
洞窟性のトビムシには、眼が完全に退化してしまった種や、跳躍器が退化した種、
湿った表面を効率的に歩くために爪が長くなった種などがいます。
また、ほとんどの種が色素を持たず、白っぽい体色をしているのも特徴です。
21 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:35:16.91 ID:???
なぜ洞窟など光が届かない場所に棲息する生き物は体の色が白くなるのか
22 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:41:48.17 ID:???
光の当たる場所に生息する生き物には色のついたものが多いですが
様々な理由のうち最も重要なのは、体表の色素によって日光の紫外線を反射したり
吸収したりして遮らないと、細胞や遺伝子が深刻なダメージを受けてしまうということです。
色素が遺伝的に欠損したアルビノ個体は洞穴内でも洞穴外でも突然変異により一定の確率で生じます。
明るい場所のアルビノは上記理由から淘汰されて子孫を残しにくいのに対して、暗い洞穴内では
紫外線防御の必要が無いので子孫を残すことができます。しかも色素を合成する必要がないので、
むしろ色のついた個体よりもアルビノのほうが適応度が高いとも言えるでしょう。
では何故体色が白い色になるのかというと、体が蛋白質でできているからです。
色というのは、可視領域の波長の光が物質に吸収されることによって生じます。
この可視領域の波長の光を吸収するのは物質中に共役している二重結合がいくつもある場合で、
吸収する光の波長は、共役している二重結合が多いほど赤色側に、少ないほど青色側にシフトします。
二重結合が極めて少ない物質であれば、吸収する光の波長は紫外線領域になります。
蛋白質には二重結合が少ないので、もっぱら紫外線を吸収し、可視光はほとんど吸収しません。
そのため蛋白質はヒトの目には無色になり、光を乱反射すると白に見えるのです。
実際には若干の青色光を吸収するので、極薄い黄色(青の補色)に見えます。
23 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:47:09.94 ID:???
外界と隔絶された生態系をもつ洞窟が世界各地で10ヶ所あまり見つかっている。
そこではまず、硫黄化合物、メタン、鉄、水素などをエネルギー源として特殊な微生物が育ち、
さらに上位の生物へと続く食物連鎖を支えている。
2006年5月、イスラエルのテルアビブ近郊の採石場で偶然発見されたアヤロン洞窟は、
数百万年にわたり外界と切り離されていた。ここでは硫黄を含む温かい地下水が微生物を養ってきた。
食物連鎖の上位からは、未知の甲殻類など10種前後の新種の生物が見つかった。
24 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:49:32.72 ID:???
光合成の恩恵を受けられないため、たいていの洞窟はつねに食料不足の状況にある。
それでも、間接的には太陽の恵みのおこぼれにあずかっている。
遠く地表にそびえる木々が張りめぐらした根の先が、天井の割れ目から垂れ下がり、
虫たちに養分をもたらす。春には雪どけ水の流れにのって、
近くの小川から木の葉や小枝が流れこむ。ネズミなどの動物が洞窟の奥深くまで侵入し、
木の実や巣づくりの材料をもちこむ。洞窟をねぐらにするコウモリも、糞や死骸を残す。
ときには、迷いこんだアライグマやヘビが出られなくなり、
洞窟のつつましい食物連鎖には何百年分にも相当するごちそうを提供する。
25 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:53:13.01 ID:???
洞窟生物の多くはエネルギーを倹約しながら僅かなチャンスも逃すまいと身構えている。
洞窟を調べていた調査隊が、ドングリ1個とネズミの糞を見つけた。
モリネズミが運びこんだとみられる木の実の周囲には、一つの完全な生態系が出現していた。
色とりどりの綿菓子みたいなカビ、顕微鏡でやっと見えるくらいの小さなトビムシ、糞を食べる甲虫、
それに体長6ミリほどのヤリヤスデ科とクビブトツムギヤスデ科のヤスデが1種ずつ。
近くには、極細の糸で巣を張るホラヒメグモと、この洞窟の固有種で毒をもつムカデという、小さな捕食者たちも潜んでいた。
26 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 15:56:43.14 ID:???
洞窟のような狭い環境では、普通は体が小さいほうが有利だ。だが、例外はある。
ベネズエラでは体長30センチ近いオオムカデが、洞窟をねぐらにするコウモリたちを捕食する場面が目撃されている。
カウィア洞窟に生息するヘリツメグモ科の黒いクモは500円硬貨よりも大きく、地表にすむ近縁種の2倍以上ある。
このクモは巣をつくらずに獲物を追いかけ、トゲのはえた歩脚で捕らえる。
洞窟の入り口付近に生息することが多く、目もあれば体色素もある。
真洞窟性動物へ移行しつつある「好洞窟性動物」に分類されるこのクモは、
地表でも十分生きていける能力を備えていて、地上の岩の下や地面の穴の中でも暮らせる。
27 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 16:05:09.15 ID:???
各種の洞窟生物が、いつごろ光の届かない世界に移り棲んだかはほとんどわかっていない。
直接の祖先にあたる地表生物が、死に絶えてしまっているからだ。
28 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 16:05:50.19 ID:???
洞窟には、市街地や農地から汚水や農薬といった有害物質が流れこみやすい。
また、地下水層のくみ出しが急速に進めば、水の枯渇とともに貴重な水生動物も
失われてしまう。建設工事のため消滅する洞窟も多い。
洞窟内の在来種が新たに侵入した外来種に追いつめられるケースもある。
調査で洞窟に入った人間が落とす髪の毛やふけ、糸くずも問題を引き起こす。
これらは、地表という異界から同じように人間がもちこんだダニやカビ、細菌などの餌となり、
洞窟生物のライバルを育ててしまう恐れがあるからだ。
29 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 16:12:32.11 ID:???
洞窟に暮らす新種のカニムシを発見 2011.02.07
毒を持ち、ほとんど目が見えない新種カニムシがアメリカのコロラド州で見つかった。
体長1.3センチの新種「クリプトグレアグリス・ステインマニ(Cryptogreagris steinmanni)」が
最近発見されたのは、温泉で有名なコロラド州グレンウッド・スプリングス近郊の高地にある複数の洞窟。
カニムシは基本的に、毒針の尾を持たないサソリと言える。しかし、この新種は
長いはさみの先端に毒があり、地中の暗闇でトビムシのような素早い獲物を捕まえているようだ。
この新種はグレンウッド洞窟とヒストリック・フェアリー洞窟一帯にのみ生息している可能性が高いという。
原始的な目と淡い色が特徴で、暗く冷たい環境に見事なまでに適しているという。
寿命が比較的長く、危険が迫ると体を丸めると考えられている。
そしておそらく、何百万年も前から洞窟の中を動き回っていたようだ。
30 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 16:18:59.16 ID:???
毒を持つ盲目の甲殻類、海中洞窟で発見
スペイン領カナリア諸島の一部、ランサローテ島にある世界最長の溶岩洞で、目のない新種の甲殻類が発見された。
カニの親戚であるこの生き物の頭部から伸びるのは針のように鋭い毒牙と異様な脚。
発見場所のアトランティダ洞窟にちなんでスペレオネクテス・アトランティダという名が付けられている。
体長2センチほどの無脊椎動物で、1979年に特定されたムカデエビ綱という希少な甲殻類に属する。
現在確認されている捕食性のムカデエビ綱22種は、バハマ諸島からオーストラリア西部まで、世界中に点在する水中洞窟に生息している。
「今回発見された新種はムカデエビ綱の変種として加わる。何対かの脚を持っているが、
その1つが毒を持つ鋭いハサミになっており、獲物に毒を注入する」と研究チームは語った。
この小さなハンターは自分より大きなドウクツエビでも捕らえ毒を注入する。
甲殻類で毒を有する種はほかに存在しない。スペレオネクテスは生態学的に非常に貴重な甲殻類ということになる。
奇妙な生物だが、2億年以上前の中生代に繁栄していた古代種の生き残りである可能性もある。
31 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 17:16:00.21 ID:???
夜自転車乗ってたらコウモリが胸にぶつかってきたことがあった
超音波でちゃんと避けろよ・・・
32 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 17:22:23.93 ID:???
2007/01/31-09:58 狂犬病コウモリにかまれ11人死亡=ペルー
【サンパウロ30日時事】ペルー南東部で昨年12月25日から今月末までの1カ月余りの間に
子供4人を含む少なくとも11人が狂犬病にかかったコウモリにかまれて死亡した。
ロイター通信が地元衛生当局者の話として伝えた。
発生地はマドレデディオス州とプーノ州で、被害者は
いずれも同じコウモリにかまれ、狂犬病を発症したとみられる。
南米ではしばしば、家畜などの血を吸うチスイコウモリを媒介とした狂犬病で住民が死亡している。
33 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 17:52:25.55 ID:???
これまで世界最大の洞窟と言えば、ボルネオ半島、ムル洞窟のディア・ケイブとされていたが、
ベトナムで発見されたソンドン洞窟内を、イギリスとベトナムの合同調査チームによって初めて
本格的な学術探検が行われた結果、内部空間の大部分は高さ、幅ともに80メートルを越え、
洞長は少なくとも4.5キロに達することが判明、ソンドン洞窟が事実上世界最大の洞窟であることが判明した。
34 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 17:52:54.52 ID:???
ベトナム北中部、世界遺産フォンニャ・ケバン国立公園にあるソンドン洞窟は数年前に地元の農民が
発見したもので、鍾乳洞の入り口から2.5キロの地底川が流れており、70メートルを超える高さの石筍がそそり立っていて、
どのぐらい大きいか検討もつかず、そのままになっていたものを、イギリス・ベトナム合同調査チームが調査。
35 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 17:54:24.44 ID:???
洞窟の規模はレーザー測量装置によって調べられ、このハイテク技術装置によってミリメートル単位の測量が可能になったという。
調査チームが悩まされたのは、洞窟に生息する毒ムカデ類だった。
また、サルが洞窟の天井から出入りしてカタツムリを食べているのも見つけたという。
300メートルほど上から数本の光が差し込んでいて、サルは洞窟の天井から出入りしていたようだ。
36 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 18:59:54.27 ID:???
セコイア国立公園のある洞窟では、落とし穴のような竪坑に、動物たちの死骸や骨が深さ30メートルも堆積している。
37 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 19:00:04.97 ID:???
洞穴生物は、やたらに長い、あるいは数の多い脚をもち、その先端が鋭くとがっている生物も多い。
土砂やがれきを乗り越え、じめじめした岩壁にしがみつけるように適応した結果だ。
逆に、紫外線から身を守る体色素や必要のない目は失われ、なかには目を失った空きスペースに脂肪を蓄えるものまでいる。
視力が無くても、繊細な付属肢と強力な神経中枢で、気圧や温度、音やにおいの微かな変化もとらえる。
38 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 19:03:07.32 ID:???
真洞窟性動物のほとんどは、低温高湿で閉鎖された環境に前もって
適応していた好洞窟性動物から進化したと考えられている。
そしてあるとき、洞窟のさらに奥に棲みついたり、地表の気候変化などで
戻るに戻れなくなったりして、洞窟内に暮らすようになったのだ。
39 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 19:05:55.32 ID:???
洞穴生物にとって気候変動はとても気がかりな要因だ。
現存する真洞穴性生物の多くは、冷涼で安定した洞穴内の気候に適応している。
現在のようなペースで地表の温暖化が進めば、年間平均気温の上昇がいずれは
洞穴内の温度を押し上げ、変化について行けない種も出てくるだろう。
40 :
名無虫さん:2011/04/23(土) 19:15:36.42 ID:???
自然保護団体の調べでは米国内で確認されている1000種の真洞穴性生物の95%が絶滅もしくは準絶滅の危機に瀕しているという
41 :
名無虫さん:2011/04/24(日) 23:38:28.27 ID:???
日本で一番長い鍾乳洞は現在のところ総延長23,702mの安家洞となっている。
安家洞は文化庁指定天然記念物です。
以下、沖縄本島の玉泉洞5,000m、山口県の秋芳洞3,700mと続きます。
世界一長い鍾乳洞はアメリカ、ケンタッキー州のマンモス洞で
その全長は、確認されているだけで実に563.3000m、
未確認の部分の調査が進めば800000mをゆうに超えるだろうと予測されています。
42 :
名無虫さん:2011/04/24(日) 23:42:56.53 ID:???
地震が起きた場合、洞穴が崩れてしまう心配は少ないです。
洞穴は体育館等と同じドーム状なので建築学的には問題ないそうですが、
絶対に崩落しないという保証はありません。
43 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 00:01:46.50 ID:???
3400万年前の鍾乳洞
ジェノランケーブは世界で最も古い鍾乳洞としても知られ、形成されたのは3億4千万年前の太古と推定されている。
ジェノランケーブには全部で11の洞窟があり、それぞれのツアーが設定されていて鍾乳洞内を見学できる。
ケーブ内では、食べ物厳禁、飲み物は水以外禁止、手すり以外のものには絶対触らない、
鍾乳石に触ると罰金$3000。カメラのフラッシュはOK。
44 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 00:06:24.61 ID:???
秋芳洞…地下100-200mにある鍾乳洞で、総延長で現在日本第3位にランクされている。
特別天然記念物に指定されていて、約1kmの観光路が公開されている。
洞内の洞穴生物は多く、天井部にキクガシラコウモリなど6種類のコウモリ、眼の退化したゴミムシ、
水中に地下水棲貝類である眼が退化した白色のシコクヨコエビやアキヨシミジンツボ、などが棲息している。
壁面の照明でライトアップされた場所に光合成植物のコケやシダ類が生えているがこれは洞穴植物ではない。
45 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 00:10:18.16 ID:???
日本三大鍾乳洞
龍泉洞(岩手県) 秋芳洞(山口県) 龍河洞(高知県)
46 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 00:18:17.92 ID:???
龍泉洞…日本三大鍾乳洞の一つで国の天然記念物に指定されている。
洞内はすでに知られているところで2500m以上あり、現在も調査が続けられているが、
その全容は5000m以上に達すると推定されている。
また、その奥から湧き出る清水が数箇所にわたって深い地底湖を形成しており、
中でも第3地底湖は水深98m、第4地底湖は120mと日本一で、
透明度は調査の結果シベリアのバイカル湖を抜いて世界一となりました。
洞内で見られる生物は、大きいキクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリ、
国の天然記念物ウサギコウモリ、モモジロウコウモリ、小さいテングコウモリの5種のコウモリ、
トビムシ、プラナリヤ、水生ミミズ、ムカシエビ、ケンミジンコ、ミズムシ、ミズムシモドキ、ダニなど。
47 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 00:25:51.64 ID:k7m6U4Os
(´・ω・`)ロマン焼き30円
48 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 00:25:57.14 ID:???
ムカシエビ
節足動物門甲殻綱ムカシエビ目に属する水生動物の総称。
すべて小形種で、体長2ミリメートル以下。井戸水や洞穴、河川の伏流水など地下水中にすみ、
白色で半透明。紫外線に当たると速やかに分解する。体は細長い円筒形で、目は完全に退化している。
頭部のほか8胸節、6腹節からなるが、甲をもたず、付属肢がすべて裸出している。世界で約70種ほど知られている。
日本産はムカシエビ属Bathynellaとオナガムカシエビ属Parabathynellaのほか、固有のカワリムカシエビ属Allobathynellaに属する20種である。
49 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 00:38:05.23 ID:???
2億年前の新種“ジュラシック”ウナギ パラオの海底洞窟で発見
約2億年前の恐竜時代の姿をとどめる未知の「古代ウナギ」を、北里大など日米の共同研究チームが
西太平洋・パラオ諸島の海底洞窟で発見した。ウナギの仲間では最も原始的なタイプで、
約70年ぶりに新たな「科」に分類された。ウナギの起源に迫る“生きた化石”として注目されそうだ。
このウナギはパラオ在住の海洋生物研究家、坂上治郎さんが昨年3月水深数十メートルの海底洞窟で発見。
9匹を捕獲し井田斉北里大名誉教授(魚類生態・分類学)らと分析した。
成魚は黒褐色で全長は最大約20センチ。一般的なウナギ類と比べて脊椎骨の数が少なく、
ずんぐりした体で、独立した尾びれがあるなど特異な形態を持つ。
約7千万年前のウナギ類の最古の化石よりも原始的な特徴をとどめていた。
千葉県立中央博物館がミトコンドリアDNAを分析したところ、19科あるウナギ類のどの科にも
属さない新種と判明。進化の系統を調べた結果、約2億年前の中生代三畳紀後期からジュラ紀前期に、
現存するウナギ類と枝分かれした最も原始的なウナギと分かった。
ウナギ類は2億数千万年前、普通の魚から分かれ、海底を泳ぐのに適した細長い体になった。
今回の古代ウナギは、この進化過程の初期に位置するという。
井田名誉教授は「ウナギのルーツを知る上で重要な生きた化石だ。他者との競合を避けるため洞窟に隠れ、
今日まで生き延びたのだろう」と話す。古代魚として有名なシーラカンスも海底洞窟がすみかだ。
「科」は、生物分類上の基本単位である「種」より2階級上(1階級上は「属」)の大きなグループ。
新しい科に分類される脊椎動物の発見はまれで、ウナギ類では1936年にフランスの研究者が発見して以来。
パラオには海底洞窟が多数あるが、このウナギは1カ所でしか見つかっていない。
坂上さんは「個体数が非常に少ないので心配。生息環境の保護に取り組みたい」と話す。
標本は共同研究した米国立自然史博物館などに保管される。
50 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 00:50:47.22 ID:???
ヒカリキノコバエ(光茸蝿)
ハエ目(双翅目)キノコバエ科ヒカリキノコバエ属に分類される昆虫の総称。
この幼虫は洞窟や洞穴などの天井に生息し、青白い光を発するため土ボタルとして知られ、オーストラリア、ニュージーランドなどで洞窟観光資源の一つとなっている。
粘液を20-30mm、長いものでは30-40cmたらす。暗闇でルシフェリンにより青白い光を発し、
虫を誘き寄せて粘液で絡め取り捕食する。幼虫の期間は約6ヶ月-12ヶ月である。
成虫は口を持っておらず、交尾をし、産卵を終えるまでの数日間で死んでしまう。
オスは空腹以外のときは光らない。メスはサナギになっても成虫になっても光る。
51 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 04:35:03.65 ID:LWB6GWaO
セノーテに落ちたコウモリが泳ぐシーンを見たのだけど、あれは溺れてただけ???
52 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 05:37:29.60 ID:???
オオコウモリが泳いだりするけどほとんどのコウモリは泳ぎが苦手
53 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 06:15:33.89 ID:???
54 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 19:54:46.07 ID:???
おぎゃwwwwwwwwwwww
55 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 19:58:38.98 ID:???
コウモリの中には水に落ちたらそのまま溺れ死んじゃうのもいるよ
56 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 20:14:17.87 ID:???
地下の洞穴につながる縦穴が地面にぽっかり開いてて
草むらでその穴に気づかず人が落ちて亡くなるって事故あったな
57 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 23:00:16.86 ID:???
特に鍾乳洞がある所ってそんなのが多いんじゃないの?
58 :
名無虫さん:2011/04/25(月) 23:24:48.22 ID:???
洞窟の穴に落ちた場合、その場で待つべきか出口を求めて洞穴の奥へ進むべきか
怖いわぁ〜
59 :
名無虫さん:2011/04/26(火) 02:25:43.49 ID:???
>>48 >紫外線に当たると速やかに分解する
面白そう
60 :
名無虫さん:2011/04/28(木) 02:42:26.64 ID:9EcDB7/I
屍鬼みたい
61 :
名無虫さん:2011/05/02(月) 16:13:19.31 ID:???
映画みたいに穴ぼこに蛇がうじゃうじゃ〜というのは有るのだろうか
62 :
名無虫さん:2011/05/06(金) 01:11:20.73 ID:???
そんな大量の生物を養う栄養源が洞窟内には無いんじゃ・・・
63 :
名無虫さん:2011/05/06(金) 18:57:43.00 ID:???
自分の出したウンコを食べて生きる
64 :
名無虫さん:2011/05/15(日) 21:09:18.16 ID:???
川が干上がり孤立した湖がある
そこにはプランクトンと1種類の魚がいる
その魚の稚魚は湖にいるプランクトンを食べる
プランクトンを食べない成魚は稚魚を食べる
生き残った稚魚が成魚になり卵を産む
そんな生態系の湖
65 :
名無虫さん:2011/05/16(月) 00:09:45.35 ID:???
>>64 そこの湖は雨水か伏流水か何かで水を確保されてるの?
かこいいね
67 :
名無虫さん:2011/06/28(火) 16:12:39.86 ID:???
洞
68 :
名無虫さん:2011/06/29(水) 04:39:22.69 ID:???
穴
69 :
名無虫さん:2011/06/30(木) 18:53:04.18 ID:???
生
70 :
名無虫さん:2011/07/01(金) 02:50:27.83 ID:???
物
71 :
名無虫さん:2011/07/09(土) 00:56:19.68 ID:SQMaeW2y
深海には光るやつがいるのに洞穴の湖には光る生物はいないんだぜ
72 :
名無虫さん:2011/07/09(土) 01:06:15.60 ID:???
陸上なら緑に光るヒカリゴケとか青白く光る土ボタルとかいるのに水中はいないんか
73 :
名無虫さん:2011/07/09(土) 01:13:17.07 ID:???
プラネットアースで見たな〜生物がすめそうに無いところにもいるんだよね魚って
74 :
名無虫さん:2011/07/09(土) 21:30:05.73 ID:SQMaeW2y
>>72 ヒカリゴケは光ってるんじゃなくてわずかな光を反射してるだけだよ
75 :
名無虫さん:2011/07/09(土) 22:03:22.46 ID:???
原則的に、深海は「わずかな光の元で」の生活、洞穴は「全くの暗闇」の中での生活
と言う面がある。かと思えば、例のキノコバエのような例もあるが。
76 :
名無虫さん:2011/07/10(日) 16:07:20.87 ID:07b0cOX7
>>64 成り立ちは違うけどブラジルのレンソイスの砂丘の池みたいだな
メキシコのクアトロシエネガスという砂漠の中の泉はどうやってできたんだっけ
どっちも洞窟とは関係ないけど、外と隔絶された環境に魚がいる
77 :
名無虫さん:2011/08/02(火) 08:36:27.11 ID:???
アハ━━━━━━━━ン!!
, λ,..,,λΨ ,
/i\/ ゚∀゚ヽ|/i\
⌒⌒池:.:... 沼⌒⌒
`'ー¶-¶‐´l
78 :
名無虫さん:2011/08/02(火) 12:46:10.68 ID:???
>>76 よくわからないけど、地下に化石水があってそれが溢れ出たんじゃないの?
79 :
名無虫さん:2011/08/12(金) 14:24:14.75 ID:zXSNfKtd
サギが魚くわえて落とせば十分
80 :
名無虫さん:2011/08/26(金) 08:50:38.18 ID:???
洞
81 :
名無虫さん:2011/09/10(土) 05:59:49.56 ID:???
穴
82 :
名無虫さん:2011/09/18(日) 20:03:13.88 ID:???
生
83 :
名無虫さん:2011/09/20(火) 01:46:15.18 ID:???
活
84 :
名無虫さん:2011/10/02(日) 06:47:36.28 ID:???
暑
↑ι(´Д`υ)アツィー
|(*´∀`*)アッタカーイ
|( ゚∀゚)チョウドイイ!!
|〜(´∀`〜)スズスィー
|(´・ω・`)ぶるっちょさむさむ
↓((((;゚Д゚))))サムィー ←ココ!
寒
85 :
名無虫さん:2011/11/06(日) 15:03:32.63 ID:???
ガバッ
彡(*`ω´) おはよう
彡 | ⊃/(___
/ └-(____/
86 :
名無虫さん:2011/11/06(日) 15:03:53.00 ID:???
誤爆
87 :
名無虫さん:2012/01/14(土) 01:44:42.81 ID:???
88 :
名無虫さん:2012/01/22(日) 01:18:19.47 ID:???
ケイブ
89 :
名無虫さん:2012/02/18(土) 20:18:45.61 ID:80bZtBom
age
90 :
名無虫さん:2012/09/13(木) 14:30:29.96 ID:???
保守
91 :
名無虫さん:2012/09/15(土) 03:12:27.21 ID:???
92 :
名無虫さん:2012/10/14(日) 23:49:56.62 ID:???
93 :
名無虫さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
94 :
名無虫さん:2013/09/12(木) 12:06:03.15 ID:YvzkbD2u
>>61 動物がうじゃうじゃいる洞窟はあるよ。
コウモリが集団営巣してるところ。
石垣島で見たところは、壁一面にゴキブリと巨大アシダカグモがいた。
95 :
名無虫さん:2013/10/06(日) 02:19:23.67 ID:zFGJeE8A
軍曹がオオゲジを寄せ付けないのかな。ゴキブリがいなかったらいいけど、餌がなくなったら軍曹は餓死か
96 :
名無虫さん:2013/10/28(月) 04:58:04.76 ID:MAGtcWHr
>>94コウモリが遺した大量の糞に生息するカイコみたいなウジがいましたよね。
フランスの撮影隊が撮った映像
97 :
名無虫さん:2014/09/11(木) 08:17:06.36 ID:???
メスがちんこ、オスがまんこを持つ動物が見つかる メスはオスを3日間レイプ、精子を奪い自ら妊娠 [874995911]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1410389867/ メスがペニスを持つ種が動物界に存在することが、最新の研究で初めて確認された。
ブラジルの洞窟に生息する昆虫のうち、新たに見つかった4種でオスとメスの生殖器が逆になっており、
メスは精巧にできたペニスのような器官を、オスが持つ膣のような開口部に挿入して精子を取り込む。
研究の共同著者で、ブラジルのラブラス連邦大学教授ロドリゴ・フェレイラ(Rodrigo Ferreira)氏は、
「こんな昆虫は他にはいない」と話す。「この精巧なメスのペニスは、全く独特のものだ」。
フェレイラ氏によれば、オスの生殖器が縮小してメスが挿入器を持つ種はわずかに存在が知られているが、
これほど複雑なものも、構造的・機能的にペニスに酷似しているものも過去に例がないという。
「研究チームの誰もが驚いた」とフェレイラ氏。「この構造を初めて目にしたときは本当に仰天したよ」。
◆長い交尾時間
フェレイラ氏と仲間の研究者たちは、ブラジルにある洞窟の真っ暗な壁面や地面を探し回ってこれらの新種を発見した。
この生物は未解明の点が多いNeotrogla属に含まれ、一般的にはチャタテムシと呼ばれる昆虫の仲間に属する。
興味深いことに、研究所でさらに調べたところ、これら4つの新種が持つ「メスのペニス」はそれぞれ微妙に
異なっていることが分かった。
3種はメスの陰茎にとげがあり、種ごとに異なるオスの生殖器内の空間にぴったりとはまる。残りの1種では
メスの陰茎が大きく曲がっており、オスが持つ曲がったくぼみにフィットする。
メスが持つペニスに似た構造が本当にペニスと同様に機能するのか突き止めるため、研究者らは再び洞窟に
足を運び、交尾中の個体を採集しなければならなかった。
チームは研究所での観察を経て、「メス生殖体(gynosome)」と呼ばれるメスのペニスのような構造が、
実際にオスへの挿入器として使われているのを確認した。
また、これらの種ではオスとメスの交尾が平均で約50時間も休みなく続くことも分かった。
生物の中では異例の長時間だ。フェレイラ氏は「あるペアはおよそ73時間も交尾していた。本当に驚いた」と振り返る。
98 :
名無虫さん:2014/09/11(木) 08:17:43.65 ID:???
フェレイラ氏によれば、メスは陰茎に生えているとげによって自らをオスの体にしっかりと固定する。
このため、研究者が2匹を引き離そうとすると不注意でオスの体が裂けてしまったが、
生殖器は結合したままだったという。
メスは精子と精液をできる限り多く獲得しようとして、長時間にわたって
強制的にオスを拘束しているのではないかと、フェレイラ氏は推測している。
◆なぜ役割が逆転するのか?
スミソニアン熱帯研究所の進化生物学者で、今回の研究には関わっていない
ウィリアム・エバーハード(William Eberhard)氏は、この研究を「質が高く」、「心躍る、興味深いテーマ」を
提示していると評価する。
エバーハード氏によれば、このように性別の逆転した生殖器は非常に珍しく、
これらの昆虫は性淘汰や生殖器の進化に関する多くの仮説の検証に利用できる可能性があるという。
例えば共同研究者のフェレイラ氏は、「専門家はチャタテムシの雌雄逆転した生殖器について、
過酷な条件下で生息しているために性役割の逆転が起こったからではないかとみている」と指摘する。
これらの種の生息環境は非常に乾燥した暗い洞窟であり、餌となるコウモリのふんや死骸が不足している。
そのため、メスは卵をつくり出すのに十分な量の餌をなかなか食べられない可能性がある。そこで、
オスから栄養価の高い精液という形で栄養分を受け取る必要があるのかもしれない。
フェレイラ氏は、「この点でメスのペニスは、良質の栄養源をオスからもらうのに適した道具なのは間違いない」
と話している。
今回の研究は、「Current Biology」誌4月17日号に版に掲載された。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140418001
99 :
名無虫さん:2014/10/02(木) 16:10:24.32 ID:???
フェ○○ラ氏
100 :
名無虫さん:2014/10/17(金) 20:07:55.82 ID:???
100
101 :
名無虫さん:2014/12/31(水) 19:48:14.39 ID:???
102 :
名無虫さん: