カメムシその2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Aelia ◆mYl7EDbJMI
カメムシ類のスレッドです。

前スレ

カメムシ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/wild/1284991940/
2名無虫さん:2011/04/02(土) 04:22:28.94 ID:???
       ,.
.._      /
  \ __,!
    〕-`ー;、
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"
3Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 16:11:30.53 ID:???
新スレになりました

今日のカメムシ 渡良瀬遊水地→足利市迫間→佐野市唐沢山→下野市国分

今日は4月。例年だとカスミカメが孵化してくるころ。
そう思って出かけたけど、寒春の影響でカスミカメはほとんどいなかった。
ヨモギにシラゲヨモギカスミカメの幼虫がいて、一部は3令くらいまで育っていた。
いつ孵化したのだろうか。
まだろくに伸びていない株。
クロマルカスミカメはまったく出ていない。
水辺をみても、ババアメンボとアメンボ、それと僅かなマダラケシカタビロアメンボ。
チビミズムシの発音は聞けなかった。
サクラはつぼみがピンクになっていた。4/10には咲くだろう。

迫間のクヌギは芽が伸び出してきたがまだカスミカメは出ていない。
クヌギ樹幹のカモドキサシも小さな幼虫。
ノイバラを叩いたがこちらも寂しい。
春らしい虫が出るのはまだ10日は先のようだ。
日差しは明るく、暑い。ウワミズザクラの葉だけは早く、2cmくらいになっていた。

唐沢山について、やっとサクラの類が開花していたが僅か。
キイチゴ類も2009 3/25の日記では咲いていたのに、今年は葉が伸び出した程度。
みられたマルハナバチは咲きだしたサクラに飛来したもの。
イシハラナガカメムシの幼虫を見に、リョウブやネジキの枯れてぶら下がった実を叩く。
全く見られないのにはフイタ。
その後カシ類から同属のムラサキナガカメムシを二頭見かける。
ホソクロコメツキの類も落ちて、なんとなく春っぽい。

帰りに国分に立ち寄ってクヌギを叩くがこちらもカスミカメはゼロ。
ゼロの使い魔かよ、と突っ込みを入れながら帰宅した。

今年は涙の出る寂しい春。虫は消え、人々のこころのともしびも消えてしまうのだろうか。
4Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 16:46:41.29 ID:???
てぃんくるじゅえるぺっと終わってしまったな
5Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 16:59:51.49 ID:???
あれタイトルわすれた

地震でかいな
6名無虫さん:2011/04/02(土) 18:23:45.41 ID:+970g/T5
今日例会だぞ
7Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 18:26:33.86 ID:???
ラーメン食いに出かけてた
例会はいつも土曜が仕事だから忘れちゃう
8Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 18:39:03.69 ID:???
マロニエ通りもしばらく歩いてない。県庁新しくなってからは宇都宮歩いてないわ。
いろいろ変わっただろう。
9Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 19:13:02.17 ID:???
●カスミカメの幼虫初見ノート● 2009年

4/1 コブヒゲカスミカメ クヌギ
4/1 クロマルカスミカメ ヨモギ
4/4 セダカマルカスミカメ ノイバラ
4/4 リンゴクロカスミカメ フジ
4/4 コアオカスミカメ キク科
4/8 オオホシチビカスミカメ アキグミ
4/12 クヌギトビカスミカメ クヌギ
4/12 ケブカキベリナガカスミカメ コナラ
4/12 キアシクロホソカスミカメ コナラ
4/16 ノイバラホソカスミカメ ノイバラ
4/16 ヒョウタンカスミカメ ヤナギ
4/16 Azumamiris vernalis アズマネザサ ※2-3令
4/19 ヒメヨモギカスミカメ ヨモギ ※2-3令
4/19 アシマダラクロカスミカメ アカネ ※1-3令
4/20 クリトビカスミカメ コナラ・クヌギ
4/20 カイガラツヤカスミカメ クヌギ ※3-4令
4/22 シラゲヨモギカスミカメ ヨモギ類 ※幼虫と成虫
4/22 ヤナギツヤマルカスミカメ アカメヤナギ
4/22 ホシチビカスミカメ クサイチゴ
4/22 クサイチゴにつくホソカスミカメ クサイチゴ
4/22 ナラオオホソカスミカメ フモトミズナラ(モンゴリナラ) ※5令
4/22 オオチャイロカスミカメ アケビ
4/24 ツヤクロカスミカメ クヌギ ※2-3令
4/27 ツヤクロマルカスミカメ フジバカマ?
4/28 アカスジオオカスミカメ 灌木上
4/28 グミミドリカスミカメ アキグミ


10Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 19:40:06.87 ID:???
5/1 クロヒョウタンカスミカメ 雑草
5/1 フタモンウスキカスミカメ? フモトミズナラ ※5令
5/4 ナカグロカスミカメ 雑草 ※2-3令
5/4 イネホソミドリカスミカメ 雑草 ※成虫
5/5 ブチヒゲクロカスミカメ 雑草 ※2-3令
5/6 ベニモントビカスミカメ コナラ ※成虫
5/9 アカスジカスミカメ 雑草 ※2-3令
5/9 ツヤコアオカスミカメ タデ類 ※3令
5/9 クヌギカスミカメ クヌギ ※成虫
5/11 オオモンキカスミカメ ヤナギ 
5/11 クロスジヤナギカスミカメ ヤナギ
5/11 メンガタカスミカメ イボタ
5/11 ベニイチゴホソカスミカメ エビガライチゴ
5/11 カラマツトビカスミカメ カラマツ
5/11 シモフリカスミカメ ヤナギ
5/11 モンキクロカスミカメ 雑草 ※2令
5/13 Psallus sp. シデ類 ※成虫
5/13 オオクロヒョウタンカスミカメ(クサアリとともに) ササ ※2-3令
5/20 ツマグロアオカスミカメ ヨモギ ※2-3令
5/20 アシアカクロカスミカメ 植物上 ※4-5令
5/20 アカアシカスミカメ 植物上 ※1-2令
5/23 クロオオマダラカスミカメ カラマツ・コメツガ
5/23 ウスイロホソカスミカメ ゴマナ
5/23 キアシクロチビカスミカメ 植物上
5/25 テンサイカスミカメ アカザ ※2令と成虫
5/25 モンキハシリカスミカメ 地表部



11Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 19:55:54.23 ID:???
5/28 ダルマカメムシ タブ幹 ※5令くらい
5/28 オオミドリカスミカメ カヤ ※5令と成虫
5/28 ネムチビトビカスミカメ ネムノキ ※各ステージ幼虫
5/28 フタスジカスミカメ 雑草 ※幼虫と成虫
6/1 チャイロホシチビカスミカメ スギ
6/1 クロキノコカスミカメ カワラタケ類 ※3令くらい
6/1 オオクロトビカスミカメ 雑草 ※2令くらい
6/1 ホソヒョウタンカスミカメ クヌギ・コナラ ※成虫
6/1 ニセクロツヤチビカスミカメ クルミ ※5令くらい
6/3 キスジセダカマルカスミカメ ハリギリ
6/3 クロツヤトビカスミカメ ミズナラ ※いろいろなステージ幼虫
6/3 オオクロナガトビカスミカメ シラカバ ※3令くらい
6/3 シマアオカスミカメ 灌木上 ※成虫
6/3 シンシュウトビカスミカメ ズミ ※2-4令くらい
6/3 コベニモンカスミカメ 灌木上 ※成虫
6/3 カシワカスミカメ ミズナラ ※3-4令くらい
6/3 ベニミドリカスミカメ アオダモ ※3令くらい
6/3 オオクロカスミカメ カエデ ※3令
6/3 アカミャクカスミカメ 波打ち際 ※成虫
6/3 ミドリカスミカメの一種 オオバアサガラ ※成虫
6/3 ウスモンオオマダラカスミカメ アキグミ ※3令
6/3 ホソヒメミドリカスミカメ? コゴメウツギ ※5令と成虫
6/3 オオマダラカスミカメの一種 スギ ※4令くらい
6/4 モンシロハシリカスミカメ 地表部
6/8 ツヤミドリカスミカメ 植物上 ※成虫
6/8 キアシアカカスミカメ カエデ ※3-4令
6/8 クルミクロツヤカスミカメ クルミ ※成虫
6/8 ヤマグワミドリカスミカメ ヤマグワ ※成虫
6/8 エサキミドリカスミカメ カエデ ※成虫
6/8 マツトビカスミカメ アカマツ
6/8 マツヒョウタンカスミカメ アカマツ
12Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 20:08:46.47 ID:???
6/12 ウスイロツヤマルカスミカメ タブ 5令くらい
6/12 ヤナギウスバツヤカスミカメ ヤナギ 2-3令
6/12 ウスバツヤカスミカメ クヌギ 1-3令
6/12 ミイロカスミカメ クヌギ 
6/16 ヒゲナガササカスミカメ ササ 5令
6/16 ズグロマツカスミカメ アカマツ 5令
6/16 ニレオオホソカスミカメ ハルニレ 成虫
6/16 チャモンミドリカスミカメ ヤマハンノキ 5令
6/16 キマダラツヤカスミカメ ヤマハンノキ 3-4令
6/16 カシワトビカスミカメ ミズナラ 成虫
6/20 クチナガケブカカスミカメ コメツガ 2令
6/20 モンミドリカスミカメ ドロノキ いろいろなステージ幼虫
6/20 オオマダラカスミカメの一種 カツラ 
6/20 ニレノクロカスミカメ ハルニレ 3-4令
6/20 オオマダラカスミカメの一種 植物上 成虫
6/20 フタガタシダカスミカメ シダ 成虫
6/20 クワヤマカスミカメ ササ 1-3令
6/20 ミカドミドリカスミカメ コシアブラ 4令くらい
6/20 クビワヨモギカスミカメ アザミ 1-2令
6/23 コモンキノコカスミカメ 枯れ木のキノコ
6/23 ツヤヒョウタンカスミカメ コナラ
6/25 ヒメヒノキカスミカメ ヒノキ 5令と成虫
6/25 ヒョウタンカスミカメ族の不明種 スギ
6/25 オオヒキヨモギのホソカスミカメ オオヒキヨモギ 5令と成虫
6/25 クロツヤチビカスミカメ アカメガシワ
6/25 ミツボシヒョウタンカスミカメ クヌギ 成虫
6/25 クヌギヒイロカスミカメ クヌギ 
6/25 ケブカアカツヤカスミカメ サクラ 2令くらい
13Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 20:25:37.65 ID:???
6/26 ヒゲナガカスミカメ クズ 2令
6/26 カザリツヤカスミカメ クヌギ 1-3令
6/29 マツケブカカスミカメ アカマツ 3-5令
6/29 フタモンアカカスミカメ ヤナギ 成虫
6/29 ハンノキトビカスミカメ ヤマハンノキ 成虫
6/29 ヒメアオナガカスミカメ ヤナギ 2令
6/29 キエリフタモンカスミカメ ヤマハギ 3令
6/29 ムモンウスバツヤカスミカメ ミズナラ 2令
6/29 チャマダラカスミカメ サワフタギ 成虫
6/29 ケブカチビカスミカメ モミ 成虫
6/29 ズアカシロテンツヤカスミカメ モミ 2令くらい
6/29 ナガムギカスミカメ 植物 死骸
6/29 ツヤキノコカスミカメ 倒木キノコ
7/10 ヒメダルマカメムシ クヌギ枝 2-3令
7/10 イッカクカスミカメ クヌギ枝 2-3令
7/10 クロスジツヤカスミカメ シデ類 成虫
7/10 ウンモンカスミカメ ヌルデ 成虫
7/13 Orthops sp. ハリギリ 成虫
7/13 ケブカトビカスミカメ カラマツ 成虫
7/13 ツヤマルカスミカメの一種 キハダ 成虫
7/13 ミヤマアオナガカスミカメ ヤナギ 成虫
7/13 フタモンカスミカメ キク類 2令くらい
7/13 ムナグロミドリカスミカメ ノリウツギ 成虫
7/13 ヒゲナガクロバカスミカメ ノリウツギ 成虫
7/13 ニセフタモンアカカスミカメ ヤナギ 成虫
7/13 コガシラダルマカメムシの一種 ヤマハンノキ樹幹 5令くらい
7/20 Blepharidopterus sp. 灌木上 3令くらい
7/20 チャイロカスミカメ 灌木上 成虫
7/20 シオジツヤマルカスミカメ ヤチダモ 成虫
14Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 20:40:36.81 ID:???
7/23 ケヤキツヤカスミカメ エノキ 5令
7/30 グンバイカスミカメ 灌木上 5令
7/30 オオクロセダカカスミカメ ツユクサ 5令
8/4 コアカソカスミカメ コアカソ 成虫
8/4 コモンキノコカスミカメの一種 サクラ樹幹ウメノキゴケ 成虫
8/4 ヒョウタンカスミカメの一種 サクラ樹幹ウメノキゴケ 成虫
8/4 オオマダラカスミカメの一種 ヒノキ 成虫
8/4 トビマダラカスミカメ ヤナギ 成虫
8/4 アカホシメダカカスミカメ ヤナギ 成虫
8/11 ウスアカカスミカメ ハギ類 成虫
8/14 ヨツボシカスミカメ ヘクソカズラ 幼虫・成虫
8/14 ムグラホソカスミカメ カナムグラ 2-3令
8/17 ハヤシオオカスミカメ ヤハズハンノキ 3令
8/17 ヒゲナガミドリカスミカメ ハンノキ類 成虫
8/17 チビカスミカメの一種 カラマツ 成虫
8/17 ミドリカスミカメの一種 リョウブ 幼虫・成虫
8/17 シロテンツヤカスミカメ 灌木上 幼虫
8/17 オオセダカマルカスミカメ ハリギリの下 成虫
8/17 キミドリカスミカメ シナノキ 幼虫・成虫
8/22 クロモンコアオカスミカメ ヨモギ 幼虫・成虫
8/26 ナガミドリカスミカメ シロヨメナ 成虫
8/26 ジュウジカスミカメ 雑草 成虫
9/16 オオウスバツヤカスミカメ? ミズナラ 成虫
9/19 ツマグロハギカスミカメ ハギ類 成虫
10/2 ウスモンカスミカメ ハギ類 成虫
10/16 ウスモンミドリカスミカメ セイタカアワダチソウ 成虫
15Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 20:43:06.58 ID:???
166種をあげたけど季節が進むにつれてほとんどが成虫だったり
ある程度育った幼虫を初見としている。
栃木県のカスミカメが大体210くらいだから、半数以上は網羅できた。
改めてみると、2009年は暖かい年だったので春からのブーストがハンパなかった。
16名無虫さん:2011/04/02(土) 20:43:09.41 ID:???
いい匂いのカメムシはいないんですか?
17Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 20:46:01.57 ID:???
ナイトスクープで有名になったオオクモヘリカメムシが青リンゴ、というか
ハイチュウの匂いがする。
今日私も1頭見つけて嗅いでみました。
ヘリカメムシ類の英語名はsquash bugなのですが
その通り、スカッシュパンチでした。
18Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 20:48:22.49 ID:???
カメムシは大体日本で1200-1400くらいいるけど
その中でいわゆる「カメムシ」臭いのは
カメムシ科、マルカメムシ科、クヌギカメムシ科、ツノカメムシ科の4科。
あわせると150程度だから、ほんの一握りだね。
残りの1000以上のカメムシは、差こそあれそんなに臭い匂いは出さない。
小さいカメムシならなおさら。
19名無虫さん:2011/04/02(土) 22:03:44.90 ID:???
池の水際をガサガサやったらあっ丸い短足アメンボみっけ、なんだ水面歩きうまいのにすぐ上陸するな
これがミズギワカメムシなんでつね(`・ω・´)
20Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 22:10:00.07 ID:???
水面に追いやられるとすごく焦るよね、彼ら。
アメンボの特性も持ち合わせてたら最強だったな。
21Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 19:38:03.50 ID:???
日常
22Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 19:43:37.19 ID:???
よつばと10巻まで出てたので買ってきた。
8巻から買ってなかったっぽい。
舞台がなんとなく神奈川。
23Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 19:46:19.80 ID:???
http://twitpic.com/4ggtig
オオミドリカスミカメ
24Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 19:50:02.78 ID:???
今週のみつどもえ読んでたらカメムシのキャラ弁もありだと思った。
25Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 20:39:20.89 ID:???
スタッドレスタイヤ外すか
また金がかかるな
26Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 21:29:11.47 ID:???
ガマキスイは何種になるんだ・・・
キスイの仲間、ぜひ図鑑にしてほしい
アトマリアあたりもよう分からん・・
27Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 21:33:38.77 ID:???
栃木にはダエンキスイいないのかな
千葉に行った時落ち葉から採った思い出がある
28Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 22:18:03.40 ID:???
いろは見て寝ます

今後の休み予定 4/6 4/9

ただし8000円近く漫画に費やしてしまったので出かけないかも><
29Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 22:50:40.67 ID:???
犬日常
30Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/03(日) 22:54:29.97 ID:???
風邪っぽいので寝る

カメムシの話がなかなかできませんね。
小笠原のカメムシの話とか出来ればいいのだけど
離島は行ったことがないわ。
31 忍法帖【Lv=9,xxxP】 貴公子(笑)ロッブ ◆Q63CkTdeECiM :2011/04/04(月) 13:11:44.39 ID:Vi4LJ46w
カメムシかわいいよね
32Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/04(月) 19:54:09.08 ID:???
カメムシは甲虫とともにもっとも様々な環境に進出した虫です。
可愛くないはずがありません。
目に入れても痛くありません。幼稚園の頃実際にやったら眼科送りだったけど。
33Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/04(月) 20:03:19.44 ID:???
うーん、なんか話題提供が採集ネタだけだと休日しかスレが進まないので
やっぱり適当に話ふっていきます。
関係ない話題ばかりだと板の負担になってしまいますので。

○日光市のカメムシについて○
栃木県日光市は最近2市2町1村が合併してできたもので
県内最大の面積を誇る。
古くから昆虫類の採集地として有名な奥日光や
多雪地域で南会津と共通した要素の多い栗山地域、渓谷を育む藤原・鬼怒川地域
そして古くから守られてきた日光市街地周辺など様々な植生を育む。
カメムシ類については、一部の群はまとめられたものの
未だたくさんの種類が公表されないまま筆者の手元に存在する。
最近インセクト誌上で栃木県新記録のカメムシを発表したが
紙面の都合上、記録の多い種は一部の産地を割愛せざるを得なかった。

長くなりそうなのでこの辺にしておくが
自分の再確認のためにも日光市で記録もしくは採集したカメムシについて
市内での生息状況、文献記録をもとにお話ししたい。

34Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/04(月) 22:24:14.56 ID:???
日常をニコニコで再び見てみた。
ジワジワくるなこれ。
2クールあるので今後に期待。

日光市は今市地区も含むが
とくに標高の低い川沿いでは、山地にはいないような
平地性の種、またはある程度暖かいところを好む種が採れている。
それでも隣接する塩谷町に比べれば今市地区の調査は遅れている。
そのため、今回は参考のために塩谷町の記録も含めた。
日光市周辺のカメムシとして紹介できればと思う。
35 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 貴公子(笑)ロッブ ◆Q63CkTdeECiM :2011/04/05(火) 11:43:09.22 ID:UUva0oNG
地元じゃ最近カメムシみなくなった
36名無虫さん:2011/04/05(火) 11:47:14.22 ID:???
うちは臭いやつばかりたくさんいるから掃いて捨ててます
そーっと塵取りに移すのがコツ
37 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 貴公子(笑)ロッブ ◆Q63CkTdeECiM :2011/04/05(火) 14:57:25.35 ID:UUva0oNG
カメムシって名前に亀がついてるのに全然亀っぽくない
38Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/05(火) 19:49:15.40 ID:???
体の背面の区切りが亀の甲みたいだからカメムシというらしい。
39Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/05(火) 19:51:16.58 ID:???
家の中にカメムシが入る地域は難儀しますよね。
カメムシペットボトルとか、いろいろ工夫して退治してるようですw

40Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/05(火) 19:53:02.55 ID:???
ニセオオチャイロカスミカメ
http://twitpic.com/4h6vg4

とりあえず前スレで話した栃木県産の稀なカメムシについては
あと20枚くらい写真があるので紹介します。
41Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/05(火) 19:58:32.67 ID:???
カメムシ萌え絵にまた挑戦してみます
42Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/05(火) 20:28:48.80 ID:???
元絵はこんな感じです
http://nagamochi.info/src/up62648.png
43Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/05(火) 21:03:57.04 ID:???
ツヤムネセスジカスミカメ
http://twitpic.com/4h7i6t

縞縞のトラみたいな奴やな。
台湾にいるトラ縞のカスミカメが、台湾版カメムシBBSに載ってたけど実物カッコいいよ。
44Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/05(火) 21:24:19.42 ID:???
らっきーちゃんねるのあきら様みたいになってしまった
http://twitpic.com/4h7pjs
45Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/05(火) 23:45:30.85 ID:???
Jリーグカレーはもう売ってないのか
46Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 07:24:54.65 ID:???
日光市および塩谷町のカメムシについて

まず、日光市では記録がないが塩谷町からは記録のあるカメムシについて抜き出しておく。
多くの種が、寒冷地には生息できない平野部・山間部の要素であり
塩谷町〜日光市今市地区が生息の上限標高と考えられる。

クロクビナガカメムシ Stenopirates japonicus (Esaki, 1935)
カワラムクゲカメムシ Cryptostemma japonicum Miyamoto,1964
Dipsocoridae sp. 1 微小種
Dipsocoridae sp. 2 細流性の種
ハイイロチビミズムシ Micronecta (Basileonecta) sahlbergii (Jakovlev, 1881)
ヘラコチビミズムシ Micronecta (Micronecta) kiritshenkoi Wroblewski, 1963
ヒメコミズムシ Sigara (Pseudovermicorixa) matsumurai Jaczewski, 1968
エサキコミズムシ Sigara (Pseudovermicorixa) septemlineata (Paiva, 1918)
オキナワイトアメンボ Hydrometra okinawana Drake, 1951
ホルバートケシカタビロアメンボ Microvelia horvathi Lundblad, 1933
ナガレカタビロアメンボ Pseudovelia tibialis tibialis Esaki et Miyamoto, 1955
モンシロミズギワカメムシ Chartoscirta elegantula longicornis (Jakovlev, 1882)

クビナガカメムシ類〜水生群はこのような種が塩谷町から記録されている。
塩谷町はかつて町全体の動植物調査がなされ、カメムシ類も詳しくまとめられた。
これらは叢書「塩谷町の自然」として刊行され、同町の自然を語る上で極めて重要である。
リストアップした種に関して、これらの群に限っては水環境の豊富さが生息を左右しており
これから解説してゆく他の群のように平地性・暖地性の種で構成されているわけではない。
生息に当たり特殊な環境を要する種類も多いのだが
それらは、日光市とあわせたリストの中で解説してゆく。

47Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 09:32:23.31 ID:???
ウチワグンバイ Cantacader lethierryi Scott, 1874
ヒゲブトグンバイ Copium japonicum Esaki, 1931
ヤナギグンバイ Metasalis populi (Takeya, 1932)
ヤマコウバシグンバイ Stephanitis ambigua Horvath, 1912
ナシグンバイ Stephanitis nashi Esaki et Takeya, 1931
カタグロミドリカスミカメ Cyrtorhinus lividipennis Reuter, 1884
コミドリチビトビカスミカメ Campylomma chinense Schuh, 1984
Plesiodema gotohi Yasunaga, 2003 (今市地区抜け)
ウスモンカスミカメ Adelphocoris demissus Horvath, 1905
オオクロセダカカスミカメ Proboscidocoris varicornis (Jakovlev, 1904)
キバネアシブトマキバサシガメ Prostemma kiborti Jakovlev, 1889
モリモトヤサハナカメムシ Amphiareus morimotoi (Hiura, 1958)
アカサシガメ Cydnocoris russatus Stal, 1866
Empicoris egregius Ishikawa, 2008
ヒメマダラカモドキサシガメ Empicoris minutus Usinger, 1946
クビグロアカサシガメ Haematoloecha delibuta (Distant, 1883)
48Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 09:35:51.82 ID:???
Aneurillodes glaberrimus (Kerzhner, 1979)
マツコヒラタカメムシ Aradus czerskii Kiritshenko, 1915
マツヒラタカメムシ Aradus unicolor Kiritshenko, 1913
ホソコバネナガカメムシ Macropes obnubilus (Distant, 1883)
コガシラコバネナガカメムシ Pirkimerus japonicus (Hidaka, 1961)
Drymus sp. 2 コゲチャナガカメムシ?
イチゴチビナガカメムシ Stigmatonotum geniculatum (Motschulsky, 1863)
チビイチゴナガカメムシ Stigmatonotum rufipes (Motschulsky, 1866)
クモヘリカメムシ Leptocorisa chinensis Dallas, 1852
クヌギカメムシ Urostylis westwoodi Scott, 1874
フタボシツチカメムシ Adomerus rotundus (Hsiao, 1977)
ハナダカカメムシ Dybowskyia reticulata (Dallas, 1852)
ウズラカメムシ Aelia fieberi Scott, 1874
ウシカメムシ Alcimocoris japonensis (Scott, 1880)
タマカメムシ Sepontiella aenea (Distant, 1883)

以上が塩谷町から記録のあるカメムシで、ごく一部を除いてすべてが南部と共通した普通種からなる。
49Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 09:38:26.39 ID:???
塩谷町+日光市→488種。
栃木県全体で612種だから、かなりの割合を占めている。

平野部で最もよく調査された下野市でも262種であり
自然度の高い山地の存在が、多様なカメムシを産する証拠である。
50Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 12:33:52.52 ID:???
ちょっと巡回してくる。
後でレポしますね。
話がぶった切れてレス読みづらいかもしれんけど我慢してね。
51Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 19:56:01.44 ID:???
今日のカメムシ 宇都宮市鬼怒川

先日の足利でコブヒゲカスミカメに振られたので今日はどうだろうと
毎年の定点観測ポイントへ。宇都宮市はサクラがやっと開花。
行くポイントにもサクラがあるがどうなっているのだろう。
途中の田んぼの畦にはたくさんのトウダイグサが出ていた。
遠景のケヤキは赤くなってきた。
芽吹きは遅いものの、春は確実にきている。
ポイントにつく。サクラはつぼみ。
土手から見た鬼怒川はまだ冬色、ヤナギが緑色になってきた感じ。
土手の植物も伸び始めで、ヨモギもクサボケもワレモコウもまだまだ小さい。
さあ、どんなカメムシが出てくるのだろう。
ヨモギを見てゆくとクロマルカスミカメが孵化していた。
また今年もカスミカメの季節がやってくる。
次にノイバラを叩いてみた。
例年+10日だと、大体4/15にセダカマルカスミカメが孵化するのだが
もしかするともういるかもしれない。さあ、さあ・・・
結果はヌル。アブラムシの数も少なく虫自体が少なかった。
ササやぶを叩いてみたがケアリがパラパラ。
ササにつく新属新種のカスミカメ、Azumamiris vernalisの孵化も5月になるかもしれない。

続く
52Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 20:07:55.89 ID:???
気温は5月なのに虫は3月のまま。寂しい。
ササヤブが最近伐採されているが何に使っているのだろうか?
その伐採跡に忍び込むと、藪の向こう側に出た。
鬱蒼としていてかつての河原跡なのか石がごろごろしていて
ゴミムシがいそうだったのでどけてみる。
ニッポンヨツボシゴミとか、ヒラタマルゴミがいるんだっけササヤブは。
石の下にはクシコメツキの仲間が羽化していた。
あとはアリ。蟻客はワラジムシだけ。
本格的につまらなくなってきた。
道に戻りミヤコグサの芽吹きを見ようとしたが河原が荒れていた。
不法投棄はなくなったが野焼きされないために草が茂りすぎている。
おそらくシロヘリツチカメムシ、ヒメトゲヘリカメムシはこの場からは分散したであろう。
かつてはヒメトゲヘリがわらわらいたのに・・・
ツメアカマルチビゴミムシダマシもいたが、これはとうの昔に消えた。
スナゴミに近縁な、ちょっと渋めのかわいらしいゴミダマで河原にいるが少ない。
イヌコリヤナギは花が咲きはじめていた。
コリヤナギグンバイは採れるだろうか。もしかすると早春に出るのかもしれない。
結果はまたしてもヌル。
来月がある。まだ大丈夫。

続く
53Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 20:16:53.74 ID:???
一つ目の沼は水位が下がっていた。木のきりかぶが捨てられていたので
沼の真ん中に投げてみた。だんだん水没してゆくがヒメイトアメンボやメダカハネカクシが
もの凄いスピードで水面滑走していた。
二つ目の沼は大きく、釣り堀化している。
親切なことにヨシ原が踏み分けられていて立ち入りが便利になっていた。
釣り客はいなかった。
水面を見ていると小さなGerrisがいた。ババアメンボだった。
目が慣れるとたくさん見つかった。
そして無数のミズスマシ。それに混じってオオミズスマシまでいる。
いい環境だった。
そしてもしやと思い岸辺のアシやスゲの枯れたのをかき分けるとエサキアメンボがいた。
ああ、スルーしていた沼にこんな素晴らしいアメンボたちがいたのか。
遊水地とそっくり。それではマダラケシカタビロも・・・
と思ったが得られたMicroveliaは皆普通のケシカタビロアメンボだった。
満足して今度は鬼怒川の河原に戻った。
石の上にヒメトゲヘリカメムシを一頭確認。
こちらの環境はまだ安泰なようだ。
ヤナギの花を叩いてヒメハナカメムシやヒメナガカメムシ類を見る。
ヤナギハムシもいた。神奈川では絶滅危惧の本種もここでは普通にいる。
ズキンヨコバイの成虫がいた。
越冬成虫が産卵して、それが孵化するのか。
なぜヤナギに孵化した彼らがまだいないのか、なぞが解けた。

続く
54Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 20:27:04.38 ID:???
ふと枯れた単子葉類の大きな株に目をやると黒い虫が止まっていた。
またヤドリバエだろうか?
なんとなく気になったので近づくと、シルエットがヒラタカメムシだった。
なんと出来過ぎた話ww
もしかすると鬼怒川上流に謎の分布をするニセノコギリ?
そっと近づいて確保した。ニセだった。
この種は河川の流木にのみ生息する変わった種で
これまで北部の地域にしか分布していなかった。
それがいま、目の前にいるということは鬼怒川の上流から流されてきたのだろうか。
こうして分布を広げてゆくのか。
念のためまわりの流木を調べたが追加はなかった。
最後にコブヒゲカスミカメのクヌギを調べるために雑木林へ。
土手の植物は伸び始めだがまだまだである。
ヨモギを数か所調べ再びクロマルカスミカメの幼虫を得る。
これで確実な発生スタートは間違いない。
雑木林に入り、コブカモドキサシガメがかつて採れたエゴノキを見る。
幹にはキノカワガだけがいた。
ヤマブキはやっと葉が出てきた。
ササやぶを叩いてシロヘリカメムシなどを見た。
そしてカタモンカネコメツキがサプライズだった。
肝心のクヌギは芽が伸びておらずヒメハナカメムシ類だけがいた。
コブヒゲ君は4/10くらいからかな。

今日のハイライトは、ババアメンボとエサキアメンボの新産地発見とニセノコギリヒラタカメムシの発見。
調べたつもりのポイントも、実は半分しか調べられていないのではなかろうか。

終わり
55Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 21:57:53.29 ID:???
ひょうぽんぼこ、こわれた
56名無虫さん:2011/04/06(水) 22:16:18.06 ID:???
カメムシのたたり
57Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 22:25:26.67 ID:???
借り出したホロタイプの標本もバラバラになってしまった・・・
58Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 22:36:35.15 ID:???
ライデン博物館今何時かな・・・
59Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 22:40:11.38 ID:???
またライデンにしよう
6036デス:2011/04/06(水) 22:52:16.65 ID:???
なにやら大変そうなときにすみません


カメムシペットボトルとはどうやって作るのですか
ここ数日の気温上昇で、屋内で冬眠していたカメ達が部屋をうろつき始めて難儀しています…
61Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 22:52:31.96 ID:???
カーエアコンはサンデン
62Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/06(水) 22:54:36.42 ID:???
>>60
ごめんなさい、説明が足りませんでした。
ある人の体験談で、集めたカメムシをペットボトルに入れた画像があったのです。
水入れて放置してたらカメムシ色の水ができたとか・・・

参考にならなくてすみません。
誘因のためのペットボトルではないのです。
63名無虫さん:2011/04/07(木) 07:28:18.45 ID:???
>>62
そうでしたか。勘違いすみませんでした。

以前マルカメムシをビニールにたくさん密封したら彼らのガスですっかり内側が曇ってしまったことを思い出しました…
64Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/07(木) 19:46:08.44 ID:???
○上流から流されてきたカメムシの採集例○
平野部の河川敷では採れないような山地性の種が採れる場合があるが
そうした場合は流されてきたと考えるのが普通である。
筆者は今回のニセノコギリヒラタカメムシを含め、他に2種の採集例があるので紹介しておく。

1. ニセノコギリヒラタカメムシ new

宇都宮市鬼怒川での採集例→鬼怒川の中流部から流されてきたと思われる
●本来の生息地 那須塩原市(蛇尾川) 日光市(小百川) 塩谷町(鬼怒川)

2. オオトゲシラホシカメムシ

下野市姿川での採集例→上流の宇都宮市山間部から流されてきたと思われる
●本来の生息地 宇都宮市以北を中心とした山間部、平野部

3. ヒメカメムシ

宇都宮市鬼怒川での採集例→上流の山地から流されてきたと思われる
●本来の生息地 那須町 日光市 那須烏山市
65Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/07(木) 20:43:43.20 ID:???
クロカッチュウダニも、NZで亡くなったアマの方が見つけたのだろうか
66Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/07(木) 21:19:26.77 ID:???
日光市でも奥日光だけのエリアは他の地域と異なり北方系の種が多くなってる
去年の調査では本州の寒冷地以北に産する属が2属も新しく発見された
ハナカメムシの仲間のAcompocorisとTemnostethusで
まったく予想されなかった群の発見となった
67Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/07(木) 21:24:32.25 ID:???
とりあえずリスト書きだすと時間が減ってしまうので
今日は適当な話題を振っておしまいにする
68Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/07(木) 21:40:42.38 ID:???
http://twitpic.com/4hx23z
栃木県のところのプロットはそれぞれ、日光市菖蒲が浜と湯元。
まだ同定できていない。
新種の可能性はまったくないわけではないがおそらく既知種。
69Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/07(木) 21:56:19.37 ID:???
暖地に種類の多いサシガメは奥日光ではかなり少なく
僅かに3種が知られている。
日本でも、北海道に行くと数が少なく
沖縄で最も多くなるのと同じで
栃木県では42種ほどいるサシガメが奥日光では3種になる。
その3種は、これまたチート臭い展開で
1種は、いわゆる「サシガメ」の部類のハネナシサシガメ。
奥日光でも草原の地表部によくいる。
残り2種はカモドキサシガメというマイナーなサシガメ類で
見た目はまったくサシガメっぽくない。
70Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/07(木) 22:30:04.94 ID:???
http://twitpic.com/4hxjyv
奥日光のサシガメしょぼwwwwwwwww
71Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/07(木) 23:35:34.94 ID:???
チンコ出してオナニーしてたらこの揺れだよ・・・畜生しぼんじまった
72名無虫さん:2011/04/08(金) 13:42:18.44 ID:???
調べたらカモドキサシガメって面白いナナフシサシガメでつね
こいつも人刺せるん?
73Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/08(金) 20:24:50.69 ID:???
>>72
刺されればチクっと来るかも知れんね。
夏になったら試してみます。
キイロサシガメに刺された時は熊蜂よりも痛かった。
74Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/08(金) 20:27:24.93 ID:???
オオクロハナカメムシ
http://twitpic.com/4i9a73

クロハナカメムシの見分け方、昔描いた気がするが・・・
あったら貼る
75名無虫さん:2011/04/09(土) 01:24:46.68 ID:???
>>73
どうも。
サシガメに刺された時の痛さはもうね、、、痛いを通り越して頭がバグりそうだったorz
76名無虫さん:2011/04/09(土) 02:19:07.04 ID:???
俺はアゴをスズメバチに刺されたことがある
つねって毒を抜くんだけどそれが一番痛かったわ
77Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 11:17:11.16 ID:???
>>75
そこらのハチよりよっぽど痛い。しかも消化液だし。
>>76
顎って頭の中では一番痛いところかもしれん。
まぶた刺されたことがあるけど眼帯で乗り切った。
78Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 11:19:53.79 ID:???
去年はやたらとホソアシナガバチが多くて
ビーティングしてるとうっかり巣を叩いてカオスだった
79Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 11:30:29.84 ID:???
ポイズンリムーバーで鼻の脂抜きたい
80名無虫さん:2011/04/09(土) 11:32:50.01 ID:???
手塚おさむの漫画みたいになれや
81Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 12:11:05.88 ID:???
本間先生みたいな鼻かw
82Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 12:13:19.52 ID:???
ブラックジャックは虫ネタが少ないな
手塚先生自身が、死体に集まる虫を見て虫捕りやめてしまったからかな
その辺をまとめた本があったが地震の片づけでどっかにいった
83Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 12:34:20.42 ID:???
ちゃんみお覚醒回楽しみやな
84Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 14:25:37.35 ID:???
けいおん新連載読んだ?
85Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 14:29:32.25 ID:???
間違えた

今日は前線の北側で気温低い
86Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 19:19:00.99 ID:???
スラマッパギ!
87Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 19:23:25.59 ID:???
あれ、スラマッパギスルー?

日光のカメムシは膨大すぎるのと地域ごとに分けないと説明が難しいので
ある程度区切った解説をします。
88名無虫さん:2011/04/09(土) 19:58:25.06 ID:???
スラマッマラム
89Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 20:20:06.76 ID:???
麻衣乙

なんかやる気でないな
ニコニコでもう一回見てくる
90Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 21:45:25.49 ID:???
かはくのT先生退官するのか
91Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 21:48:05.82 ID:???
ナガカメ、グンバイあたりの研究が進むといいな
インベントリーも
92Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 22:06:18.38 ID:???
こんちゅら お さいしゅしょう!
http://twitpic.com/4ipy2p
93Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 22:11:30.80 ID:???
キュービーロップスティクどこにもうってない
エケセテネそれが僕らの合言葉やんか・・・
94Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 22:36:17.96 ID:???
気象庁(笑)

345 名前:埼玉県[] 投稿日:2011/04/09(土) 22:31:17.33 ID:e9CUq/Xf
今日の予想最高気温推移
17 → 18 → 21℃
そして実際の最高気温は15.5℃
わざわざ外す方向に鬼畜修正するとは呆れた。
95Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/09(土) 22:51:51.21 ID:???
親指1GBかよ・・・おれのPC並みだな

さて今日もくだらないレスで終わってしまいました。
なにかレスしていないと落ち着かない私のくせなのですが
これは8年前から続いていることなので今さら直す気はありませぬ。
96Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/10(日) 18:59:00.94 ID:???
ムシオイガイが採りたい
97Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/10(日) 21:27:23.82 ID:???
http://twitpic.com/4j7niu
ヒラタハナカメムシ。生態が分かるまでは幻のカメムシでした。
生態解明のいきさつはいろいろあるのですが
今は日光のカメムシでしたね。マジで風呂敷広げ過ぎw
98Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/10(日) 22:22:17.00 ID:???
●日光市のカメムシと栃木県のカメムシの各科構成種数対比●
カッコ内は(日光市/栃木県)の数

クビナガ・ムクゲ・水生群 49/58
グンバイムシ科 20/27
フタガタカメムシ科 2/2
カスミカメムシ科 176/211
マキバサシガメ科 10/11
ハナカメムシ科 18/27
サシガメ科 27/43
ヒラタカメムシ科 27/28
メダカナガカメムシ科 2/2
イトカメムシ科 1/3
ナガカメムシ科 48/69
オオホシカメムシ科 1/2
ホシカメムシ科 2/2
ヘリカメムシ科 11/15
ホソヘリカメムシ科 4/5
ヒメヘリカメムシ科 4/5
クヌギカメムシ科 5/5
マルカメムシ科 3/5
ツチカメムシ科 12/16
キンカメムシ科 2/3
ノコギリカメムシ科 1/1
カメムシ科 41/47
ツノカメムシ科 23/23

※トコジラミ科 0/1
ツノヘリカメムシ科 0/1   分布せず
99Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/10(日) 22:34:18.75 ID:???
今後塩谷町と今市地区、特に鬼怒川流域の調査が進めばもう少し平地性の普通種が増える。
アカシマサシガメやイトカメムシ、ケシハナカメムシなどいないはずがない。
100Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/10(日) 22:39:13.13 ID:???
数字を見ると分母の栃木県全体における構成種数が同じでも
ハナカメムシとヒラタカメムシの間には、日光市産の分子には10もの開きがある。
それはハナカメムシが暖地性のものも交えて構成されているからで
サシガメ、それからナガカメムシも同様の傾向がある。
いずれの科も、平地性の普通種を欠いているのが特徴で
やはり、正確な数字の把握には今後数年間の調査が求められる。

というわけで日光市のカメムシについての話は終わりにしたい。
代わりに、日光市のなかでも奥日光地域に限定したカメムシの話ならば
地域特性なども含め、より確実な話もできると思う。

その方向で進めていく。
今日光市全体の話をするのは、後の調査進捗とあわせた場合整合性がとれなくなる。
101Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/11(月) 18:11:47.77 ID:???
大変なことが起きてしまいました
サヨナラのお知らせかも・・・
102名無虫さん:2011/04/11(月) 18:35:15.19 ID:???
まさか家が潰れた?
103Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/11(月) 18:41:17.64 ID:???
家に電話して箱が倒れたと言われたので
標本箱だとおもったら、あらかじめ別の箱に移動しておいたので
その倒れた箱は空箱だった。思い出の標本がこれ以上壊れるのはキツイ。
死んだ親父と採った虫の標本も残ってないし。
104名無虫さん:2011/04/11(月) 19:02:47.25 ID:???
空箱ならよかったじゃないか。何でサヨナラなんだ
105Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/11(月) 19:18:16.47 ID:???
標本を検することができないとここでトピックが作れないのだ。
サヨナラは言い過ぎたかもしれぬスマソ。
106Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/11(月) 20:08:40.27 ID:???
また雨か
雷で始まる洋楽の題名を以前虫板で教わったのだけど忘れた
107Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/11(月) 20:43:34.60 ID:???
大きいな
窓がミシミシ三島食品
108名無虫さん:2011/04/12(火) 07:27:38.15 ID:???
>>106
Thunder Struck(AC/DC)ですかねぇ

全農協のカメムシ図鑑って写真たくさん載っていますでしょうか。陸生カメムシだけで2冊とかすごそうですが
109Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 19:13:37.69 ID:???
聴いてみたけど違うな。
ありがとう。

カメムシ図鑑は1巻は著者らが初めてまとめた版で、1993年に出たもの。
そこからパワーアップして全国のカメムシを網羅したのが2巻。カスミカメムシとハナカメムシ、トコジラミが載ってる。
3巻は近々出る。残りのカメムシだからかなりのボリューム。
写真を見せてもらったけどもの凄いです。
ただし、1巻と被るカメムシは載ってません。2巻と同じスタイル。
同定違い、写真うつりの悪いもの、顕著な色彩変異があったものだけは載ってる。
まだ詳しくはお話しできませんが、3巻も素晴らしく、買いでしょう。
110Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 19:16:57.57 ID:???
2巻以降は特にハナカメムシがかなり解明されたけど
3巻ではそれらの追加は載らないという話を聞きました。
学名の変更もあるのですが・・・
3巻に載るカメムシの科は
クビナガカメムシ、グンバイムシ、マキバサシガメ、サシガメ、ヒラタカメムシ
イトカメムシ、メダカナガカメムシ、ナガカメムシ、ホシカメムシ、オオホシカメムシ
ホソヘリカメムシ、ヘリカメムシ,ヒメヘリカメムシ、クヌギカメムシ、マルカメムシ
ツチカメムシ、ノコギリカメムシ、キンカメムシ、カメムシ、ツノカメムシです。
抜けあるかな?
111Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 19:19:03.30 ID:???
http://twitpic.com/4jxpl9
モンシロハナカメムシ

明日は県南に行こうと思ったけど塩谷にします
112Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 19:42:18.45 ID:???
奥日光の定義

いろは坂を上って中禅寺湖以北、金精峠までの広い範囲をさす。
標高は1200-1500m。男体山など2000mを越す山は未調査のため含めない。
今年は立木観音あたりも調査範囲に含めたい。
113名無虫さん:2011/04/12(火) 20:10:23.39 ID:???
3巻楽しみすぐる
114Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 22:32:07.68 ID:???
http://twitpic.com/4jznh6
クロバズイムシハナカメムシ幼虫。
成虫に逃げられたのが悔しい。
115Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 22:41:02.11 ID:???
カメムシ警報が発動される年があるけど
農業知らないのでその基準とか警報・注意報発令の根拠などが分からん
梅雨時が多い気がする

栃木県のカメムシ解明だけに力を入れてるので
そういう総合的な知識がないのが悲しい
116Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 22:43:34.72 ID:???
アワダチソウグンバイの県内での発見から拡散までのシナリオもよく分からないままだった。
県南から一気に奥日光に広がったのは考えにくく
観光客に付いて広まったとしか考えられない。
117Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 22:48:04.77 ID:???
明日は塩谷町に行きます。そこから益子に流れるかもしれん。県東部の被害もこの目で見ないといけない。
とにかく今年は芽ぶきが遅いけどどんな塩梅か。

レポは明日帰ったらすると思いますが
宇都宮でお祝いのお食事してくるのでもしかしたら腹いっぱいになって寝ちゃうかも。
118Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 22:50:23.64 ID:???
県内で絶滅と考えられてたタケウチエダシャクが自販機に来ていた記録にはワロタ
自販機も見過ごしているポイントだと思う。
あのカバーを外して、中で死んでる虫たちを取り出したくなる。たまに凄いのがいるし。
ビロードハマキとか。益子でこの蛾は凄い。
119Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/12(火) 22:52:43.93 ID:???
ちなみに去年9月に僕の勤めているスーパーで
街灯にかかったクモの巣の虫を暴いた結果
カメムシの普通種が多く入ってた。
甲虫は少なかったけれど、穀物害虫食いの小さなエンマムシが2種はいっててラッキーだった。
このような施設の街灯のクモの巣なんかも、示唆すべき点があるように思う。
120Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 06:44:44.21 ID:???
晩霜。最高気温は平年以上なのに最低気温が低い。
これは去年に続いて春先の虫減少あるで。
そのせいで平均気温が平年並みかやや低い状態。
そして、まあこれはお絵かきのunisysなんだが期末にオホ高?示唆。
また、期末の週間予報は栃木県もC連発。
なんとなく北東気流関東限定低温卒業式之予感
121Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 06:51:19.56 ID:???
関東だけ低温で、三島より西側が気温高いとすごく悔しいのは俺だけか。
大月を越えて甲府方面も、快晴で気温が高い状態も悔しい。

また地震。辺鄙な山道通るのはしばらく避けた方がいいかな。
最近余震と呼べないようなでかい揺れもあって
しかも、過去のセオリーの当てはまらないケースもあったりして
いつ今市地震のときのような状態が起こるか分からん。
黒ひげ危機一髪状態なのかもしれん。

とはいえ虫のシーズンなので出かけたい。
ジレンマやな。

122Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 15:25:28.35 ID:???
帰宅。とても素晴らしい知見が得られましたが8割くらいはカメムシ以外の話になります。

今日のカメムシ 益子町大郷戸→益子町高館山→宇都宮市宮岡橋近辺

塩谷方面はまだ寒そうなので益子町に出かけた。
先日の地震以来足が遠のいていた。
真岡街道を走り鬼怒川を越えて真岡市に入ると途端に屋根がブルーシートだらけだった。
そんな景色とは裏腹に根本山のサクラ達はほぼ満開で、ピンクの山々を見て
季節は何事もなく、同じように巡っているのだと感じた。

大郷戸はやっと山肌が芽吹いてきた。去年とは4日ほど遅い。
伸び始めたガマズミの葉に早くもPyrrhaltaの幼虫がいた。
飛んでいる虫はハエ、アブ、小さいハナバチ。とくにビロードツリアブが多かった。
ササを叩いたりコケを叩いたりしてカメムシを探すが見つかるのはホソコバネナガカメムシとかそんなのばかり。
広場まで歩き、枯れた流れの中で堆積した藁をソーティングして虫探しをした。
スジバネアリヅカムシがいた。とても小さく体が粉をふいたようになっている。
藁から採れることが多いが散発的で稀。最近の月刊むしにチョウセンスジバネとともに載っていた。
それ以後はネジレヒゲアリヅカっぽいのや、ダイコクアリヅカのようなのがいただけで追加なし。
キイロヒメテントウまで出たのには参った。遊水地では比較的見る小さいヒメテントウ。
最初ダエンキスイかと思って狂喜した。
日差しが強くなってきた。

続く
123Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 15:32:46.90 ID:???
キスジノミハムシの仲間がいたがこれも最近いろいろ追加された。
クリクラのメーリングリストに入らないと、と思う。
帰宅してから足の色を見ると黄色い。普通のキスジではないのだろうか。
カメムシは低調だった。
モンシロミズギワカメムシが採れないものかと粘るが、ホソメダカナガカメムシと
コバネヒョウタンナガカメムシのオンパレード。
湿った環境なのでカメムシもえり好みが激しいのだろう。
ハネカクシは満載なのにつまらない。
途中周囲の石の上もチェックしてゆく。
丘の上を流れているので、飛んでいる虫たちが石の上に着地していることも考慮した。
するとカワラナガカメムシが一頭見つかった。
学名はまだ未発表。この類は旧北区で繁栄しててとくにヨーロッパにはいろんな種がいる。同定は難しい。
Pericartによるナガカメムシ本が最近出たのだがフランス語なのがつらい。
これで大抵のやつは同定できると思うのだけど。
周りの木々にはハマダラハルカがたくさんいた。
ネムノキにしかいないと思ってたらむしろ別の木に止まってるのがほとんどだった。
ケバエ類は見なかった。

続く
124Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 15:45:08.58 ID:???
ネコノメソウの仲間が流れの中に花を咲かせていた。
これにつく2種のクチナガハバチがインセクトや甲虫と自然に載せられたのは記憶に新しい。
県内では続々と新しい産地と知見が集まっていて、私もぜひこのハバチが見てみたかった。
今日は見られなかった。
産地では結構多いらしい。
大郷戸のアカマツにはヒラタハナカメムシがいると思うのだがまだ追加できていない。植栽の大きなアカマツである。
それなら周囲の二次林にあるアカマツにはいないだろうか。
さっそく枝たたきをしてみた。
ヒラタハナカメムシは葉ではなく枝の硬い先端を叩くと採れる。
すぐに幼虫が採れて、これで大郷戸の記録ができた。
マツノヒゲボソカスミカメはたくさんいた。マツトビゾウムシもかなり多く春の到来である。
丘を下りてユキヤナギを叩いてみたが花が少なく甲虫も来ていなかった。
このユキヤナギにはハクサンクキバチがつく。
珍種ならハチでも見てみたいと思うのは悪いくせ。
腹が減ってきたのでアヤメの自生地の木道を通りダム事務所へ戻る。
湿地の水位は減っていたがところどころミゾソバハムシが浮いていた。
それを食うアメンボさんは居てもよさそうだが、見つからない。
ババアメンボの新産地開拓に最近はまっているので、ちょっとした環境を見ただけでそわそわしてしまう。
ババつながりで、ババジョウカイのような筋入りのジョウカイが見られた。これも春の虫。
砂利道を歩いていると車に当たったのか、弱って飛べない虻を発見。
スズキフタモンハナアブ類だった。ニセスズキとの区別方法は交尾器らしい。

続く


125Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 15:53:24.10 ID:???
セブンでお昼を買う。
とんかつ吉川はもの凄い混んでた。みんなとんかつ好きだな。
益子の役場手前の踏切を渡りながら半壊した屋根をみて地震の大きさを知る。
真岡、益子、芳賀の被害は県内でもデカイと聞いていたが・・・

高館山入口は少しだけ芽吹いていたが
コナラが主体なのでいつも色づきは遅い。
シデは葉が伸びているしハンノキはもっと早い。
山頂に車を止めて、去年4/15に来た時と比べてみた。
少し今年は遅いのかな。
定点観測のコブカモドキサシガメの木は、僅かに1頭の幼虫だけがいた。
採集はしていないのに年々分散傾向。コケやキノコなど変化にさらされやすい環境に生きる虫は常に死活問題だ。
水たまりを見ていると大きなヒメゲンゴロウがいた。オオヒメ? マルガタではなかった。
水面のアメンボはヤスマツが多かった。マツモムシもいる。タガメはさすがにいませんw
食後の運動に山道を登ってみた。
スズキフタモンハナアブ類がたくさん木々に止まっていた。
もう少しするとベッコウバエ類が増えてくる。
手すりなども見てゆくが本当にカメムシは少ない。
ラストのあたりでやっと、ミヤマカメムシの仲間が見られただけ。

続く
126Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 16:08:04.48 ID:???
ヒラタハナカメムシのいるアカマツまでさらに歩く。
途中のシイカシ林に入りリターを調べてみたが
カドフシアリがいただけ。きっとこのあたりのリターには凄いのがいると思うのだけど・・・
旧いトイレの中のリターにはチビアシナガサシガメがいるが
最近は採れなくなった。今日はいるかな。
どれどれ・・・と、壁の落書きを見ながらつもったリターを調べてゆく。
今は幼虫の時期なのだが今回もはずれだった。
キボシアトキリゴミムシの腹部パーツを拾う。
スコットヒョウタンナガカメムシのつくオオムラサキの株。
そこには無数のムラサキナガカメムシが交尾個体を含めて活動していた。
越冬明けで採餌と出合いの場、そして産卵のステージとして、利用しているのだろう。
4/20あたりなら周囲のサクラも咲いてにぎやかになるだろう。
オトコヨウゾメの花芽もできていた。月末にまた来よう。
─アカマツをやっと叩けた。
ヒラタハナカメムシはもういいので、最近国内に侵入して拡散が懸念される
北米原産のマツヘリカメムシの分布を確かめたかった。
といっても2本だけなのでこれで分布の有無は語れないが、今日のところは未確認。
現在は栃木県南西部で広がりを見せているのだが
今日の益子は南東部に位置しており、いつ見つかってもおかしくはない。
車に戻り、最後のチェットポイントであるヒラヤマコブハナのウロを見に行った。
芽吹きは例年より5日遅いので平山君も4/20以降と予想。その通りだった。また月末。

帰りに宮岡橋のクヌギを叩いてコブヒゲカスミカメの幼虫を確認。
もう2令だった。やっぱりこいつらの発生時期は特定が難しく分からんww
ここのところの暖かさで月末には成虫が出そう。
上三川の宮脇書店でイカ娘の新刊をやっと買う。
入口のウィンドーがひび割れていてここにも地震の爪痕を見つけた。
実際に、今日虫採りをしていても地震が来て本来ならばこんなことはしている時期ではないのだが
気にしていても仕方ないので、これからも虫捕りは続けていくことにする。

おわり
127Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 16:10:41.69 ID:???
長文で読みづらいですが投稿規制が8回目で出るので仕方ないのです。
すみません。
128Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 16:20:36.61 ID:???
あと二回書きこめるな

流れの中を歩いてたらヒシバッタがいますた。
足元に着地したので踏みそうになった。
ハネナガヒシバッタもプンプン飛んでた。
リターをみればコバネヒシバッタも出るのだろうか。
ミドリカスミカメ以上にこのひしばった類は難しい。

カメムシだけでなくいろんな虫を見るようになってから山歩きが楽しい
129Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 16:22:47.30 ID:???
ラスト。

下野市のカメムシを本格的に調べ始まって
去年は鬼怒川流域もチート的な手法で下野市に入れたのだけど
なんとカワラバッタがいますた。下野市でこのバッタは凄い。

というわけでバッタネタですた。
下野市にはカヤキリもいたけどこっちは草刈りが悪かったのかいなくなった。
ボリュームがあって結構凄いクビキリギスだったのに。
130Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/13(水) 16:25:03.11 ID:???
おととしのヘキサゴンで山田直太郎だっけ、あれが生放送でいきなり
「バッタがいた」と言い出したけど
あれは多分ライトに来たハネナガヒシバッタだろうと思う。
思ったことが口に出てしまう素直な人なんやなw
しんすけは心穏やかではなかったがww
131108です:2011/04/13(水) 17:51:16.23 ID:???
カメムシ図鑑3巻が近々なのですか。さすがアエリアさん内容をご存知なのですね。
大変なボリューム、素晴らしそうだ…。ありがとうございました
132名無虫さん:2011/04/13(水) 22:24:51.30 ID:???
図書館でカメムシ図鑑(貸し出し不可)片手にこのスレ眺めるのが夢なんだ。
でもなかなか機会が無いorz
133Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/14(木) 19:01:53.15 ID:???
俺もカメムシ図鑑2巻手放してこのスレ書き込んでるから
たまにずれがあって困るんやな
3巻は俺の採ったカメも載るので絶対買うのだけど
2巻はなかなか買う金がないわ
134Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/14(木) 20:36:13.44 ID:???
結局主人公はみおなのかゆっこなのか分からん
135Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/14(木) 21:43:28.97 ID:???
夕方石橋中学校のあたりを歩いてきたらコウモリがいっぱい飛んでた。
水面を飛ぶ虫を食ってたのだろう。
コウモリトコジラミが採ってみたい。
136Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/14(木) 22:15:20.25 ID:???
http://twitpic.com/4kq77j
スーパーオータニ

137名無虫さん:2011/04/14(木) 22:18:49.41 ID:???
そうか、図書館という手があったか
害虫研究の名のもとに購入希望出してみよう
138Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/14(木) 22:27:23.81 ID:???
図書館って意外と虫の本少ない。
宇都宮までくれば結構あるけどね。
学校の図書館は保育社の図鑑か学研の図鑑だった。
139Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/14(木) 22:30:10.02 ID:???
キジラミプロジェクトが各地で始動してるみたい
カメムシ以上に植物のかかわりが強い群だから調べると面白そう
トロエンキジラミはトロエンにつくのかな
140Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/14(木) 22:36:37.32 ID:???
クイズでもしようかと思って過去に撮った
土壌に溶け込んで見えなくなったムラクモナガカメムシの写真を探してるけどないな。
デジカメ壊れてしまったが
一番安くて普通に虫の写真が採れるデジカメってないもんかね。
ボーナス出たら買いたいのだけど。車のローンも終わるし。
141名無虫さん:2011/04/15(金) 15:08:30.23 ID:???
カメムシのこと質問するスレってなくなってしもたん?
142名無虫さん:2011/04/15(金) 19:00:17.48 ID:???
益子茂木方面はほんとに癒やされるねー
宇都宮近辺からチャリで行くと途中に広がる水カラッカラの砂漠みたいな田んぼに(´・ω・`)になるけど
143Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/15(金) 20:19:37.31 ID:???
>>141
kamomeがdでしまったのでスレがほとんどなくなったね。
昔からの住民もいなくなりますた。
質問よければしてもいいのよ。このスレは基本何でもアリだからなw
>>142
用水路が乏しいので乾燥しがちだね。
地震で芳賀用水が壊滅的なため作付もますます厳しい。
144Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/15(金) 20:41:00.39 ID:???
あの花の劇中の川は大血川渓谷だろうか
中津川林道のキベリカタビロハナも出てきそうだな
145Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/15(金) 20:43:39.48 ID:???
カミキリとかそういう虫は昆虫板のほうなのか
ヨツボシカミキリが栃木のレッドリストに新しく加わったけれど
石橋では1999年までに少なくとも2頭見ている。
どれも灯火に来たやつ。標本ないけどな。
146名無虫さん:2011/04/15(金) 20:49:42.01 ID:???
そか、さびしいのう
今度はここ見させてもらいますわ
147Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/16(土) 20:47:19.47 ID:???
絶望先生がサンデーに載るのか
148Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/16(土) 20:49:37.54 ID:???
奥日光のカメムシについてデータ拾う時間がないのが残念
149Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/16(土) 21:04:48.93 ID:???
h ttp://carn.ua.es/CIBIO/es/lrie/tabla.html
スペインの絶滅しそうな節足動物
150Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/16(土) 21:43:52.76 ID:???
写真がないとつまらん
レッドリストは写真がないと見る気が起こらないな
啓蒙するのなら写真載せる暇を考えてはいけない
151Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/16(土) 21:44:47.03 ID:???
かといって絶滅危惧昆虫辞典みたいに
ズイムシハナカメムシの項にマツヒラタナガカメムシみたいなナガカメの絵を載せたのは意味不明なんだけど。
152Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/16(土) 21:45:24.89 ID:???
なんか120秒たたんでも書きこめてるな
153Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/16(土) 21:46:50.66 ID:???
なまもめ
154Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/16(土) 21:48:27.25 ID:???
なのの頭から甘食が出たくらいで驚いてはいけない
155名無虫さん:2011/04/17(日) 01:10:51.69 ID:???
カメムシが毒ガス吹いて臭くて眠れん
発生源を探しに灯りつけたら、すぐ枕元だた…(;д;)
156名無虫さん:2011/04/17(日) 15:14:15.46 ID:???
文献でみたことしかないけど、チビヒメヒラタナガカメムシの存在が謎すぎる。はっきりいってキモイデス(←これが言いたかっただけ
157Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/17(日) 18:42:02.69 ID:???
埼玉にも記録があるようです。僕も本当に日本にいるのか分からない。
以前かめむしBBSで聞いたときは
その記述をみると、どうもヒメヒラタナガカメムシ(Cymus)の仲間を指しているように思えます。
本当にCymoidesねw
158Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/17(日) 18:42:44.81 ID:???
>>155
枕元はきついな。
いくらカメムシ好きでも安眠の妨害は許せないわw
159名無虫さん:2011/04/17(日) 20:00:38.88 ID:???
そういえば、ヒメヒラタナガとオオヒメヒラタナガは革質部の斑の向きで判定できるとかどこかのサイトで見た。横向きがヒメヒラタで縦向きがオオヒメヒラタとか。ほんまかいな、と思ったw
160Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/17(日) 20:10:48.48 ID:???
極東の昆虫検索表のカメムシパートがpdfで転がってるけど
そこ読むと、斑紋だけでは区別できないな。
交尾器見ないとダメ。
それと本土の平野部にいる奴は学名変わるらしい。
161Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/17(日) 20:12:47.13 ID:???
h ttp://www.ndsu.nodak.edu/ndsu/rider/IHS/PDFs/KEYS_To_Heteroptera.PDF
これね。Kerzhner博士も亡くなってしまったな。
162名無虫さん:2011/04/17(日) 20:14:24.91 ID:???
うひょーますます混沌としてきた。たまりませんねえw結局国内産は4種くらいになるのかしら。誰かまとめないかなあ
163Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/17(日) 20:28:00.01 ID:???
ナガカメやってる若手に期待。少なくともクロマダラナガカメ亜科とコバネナガカメ亜科専門がそれぞれ一人いる。
164Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/17(日) 20:29:20.23 ID:???
栃木県でも平野部と山地で別々の種がいて
山地のやつはヒメヒラタナガC. aurescensだけど平野部の色の薄いやつは別種。
図鑑出るまで待つしかないです。
165Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/17(日) 20:40:57.60 ID:???
明日は連休なので県南に行ってきます
野焼きされない遊水地での虫採りは絶望的かもしれません
166名無虫さん:2011/04/17(日) 21:04:26.24 ID:???
ありがたく読ませていただきました。一応斑のことは検索表でも触れてるんだ。この辺りを根拠にざっくり解説してたのかな。こいつらに限らず斑とかは変異幅ありすぎで実用的じゃないですな。
若手の活躍に期待します~(マダラナガの研究者いるんだ、いいこときいたかもw
167Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 05:03:22.22 ID:???
こんな時間からもう明るい
許し始めた5月、蟠りも夏に溶けていくのか
168Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 05:05:01.13 ID:???
あ、マダラナガといってもLygaeinaeじゃなくてHeterogasterinaeのほうです。
クロマダラナガ、ケズネナガとかキノウエナガのいるグループです。日本産は10もいないけど。
169Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 05:07:29.23 ID:???
最近はナガカメのいくつかの亜科や族が科、亜科に格上げになっているので
図鑑もそれを踏まえた分類になります。
未だに慣れないので手元のリストは従来のままですが。
CyminaeのNininiもなくなってしまう。ホソメダカナガカメムシェ・・・
170 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 貴公子(笑)ロッブ ◆Q63CkTdeECiM :2011/04/18(月) 10:39:38.15 ID:rM81SDF0
家の庭にカメムシが居ました
171名無虫さん:2011/04/18(月) 15:02:38.47 ID:???
Nininiなくなるんだ…なんか、惜しい
172Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 17:28:31.51 ID:???
庭木伐採したのでカメムシが減りました。
以前はヒコサンテングカスミカメとかヒメマダラカモドキサシガメがたくさんいたのにね。
173Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 17:29:09.79 ID:???
素晴らしい知見がまたしても得られましたが
このあとMovix宇都宮に映画を見に行ってくるのでまた深夜に
174Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 17:31:02.16 ID:???
一つ言いたいことは、決してカメムシを知ったつもりにはならないこと。
勉強の連続で終わりはありません。
今日はある知見が得られたのですが、少し天狗になっていた自分を反省するいい機会になりました。
慢心しているといつか足元をすくわれる。
今日の例は、学びなおす絶好のチャンスととらえ
これからも定点観測を疎かにしないように、と思いなおしました。
175名無虫さん:2011/04/18(月) 17:52:02.06 ID:???
気になる。Movix宇都宮が憎いw
176micromyu:2011/04/18(月) 19:54:41.78 ID:???
期待(´・ω・`)
177micromyu:2011/04/18(月) 19:56:42.26 ID:???
そうそう、昨日の鶴岡では
先週にヒラタハナカメを見つけた枝を調べてみたのですが
成虫の観察には到らずでした
178名無虫さん:2011/04/18(月) 20:55:21.25 ID:???
(´・ω・`)←
179名無虫さん:2011/04/18(月) 20:58:56.84 ID:???
ヒタヒラメナガカメムシ
180名無虫さん:2011/04/18(月) 21:17:48.84 ID:???
七夕ヒラカタメムシ
181Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 22:42:17.41 ID:???
クイズひらめきパスワード
182Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 22:42:32.24 ID:???
マッハ文朱
183Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 22:50:59.06 ID:???
今日のカメムシ・佐野市豊代→下野市本吉田

特に見たいカメムシもないまま、車を走らせた。山の芽吹きが見たいので
352号線を壬生方面へ。大師町あたりの民家のフジはいつの間にか花芽が6cmくらいに。4/25には咲きそう。
セブンを右折して壬生中の裏の道をまっすぐ、都賀町境の橋の手前で合流。
河川敷の芽吹きはいつも遅いがニセアカシアとクルミは大抵遅いのだ。
都賀インターを潜り西方町へ。このあたりから山が近くなるが山肌は薄い緑がきれいだった。
ここのところの暖かさで芽ぶきが平年並みに戻ったのだろう。
大柿、そして尻内と抜けたがいずれの山々も薄い、濃い緑が混じりその中に白やピンクの花が混じり
新緑のスタート、今しか見られない色の競演が見事だった。
ダンプの砂埃で民家の軒先が白くなっているのも変わりない。
ほぼ半年ぶりに来たがいつも通りの光景があるのはありがたいことだ。

続く
184Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 23:02:28.92 ID:???
豊代はモンゴリナラがちょうど4-5cmくらいの葉になっていた。
あと10日もすればかなり緑になるだろう。
アオダモもあと5日くらいで咲きそう。
緑はまだ薄めだがビーティングを始めてみた。
折れた大きなアカマツの枝を叩くと
ツマジロカメムシが多数落ちてきた。交尾もしている。
アズキヘリカメムシ、アカヘリナガカメムシもいた。
ヒラタハナカメムシは枝先の剥離した樹皮がほとんどないためか姿はなかった。
マツヘリカメムシもまだいない様子。
ノイバラにはセダカマルカスミカメとノイバラホソカスミカメの幼虫が出ていた。
クマノミズキは平地のミズキよりも葉の展開が遅い。
そのため今日も、およそ虫がいそうには思えなかったが叩いてみた。
マツムラグンバイのつく木であるのだが、虫自体が落ちなかった。
ヤマフジは葉が伸び始めていたが花芽はどう目を凝らしても見つからなかった。
どこか別の枝にあるのだろうか。見えるのは葉のシルエットばかり。

続く
185Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 23:10:18.87 ID:???
スミレはいろんな種類が出ていた。
ヤマケイの日本のスミレは素晴らしいのだが
買って覚えるまでには至らない。
伐採木にはキノコがついていたがクロヒラタカメムシとノコギリヒラタカメムシがいた。
珍しいヒラタカメムシ類はいないようだ。
今年のウツギ類の花芽を確認したがあと一週間後くらいには咲くか。
そうすればもう少し虫たちも増えるだろう。
来た道を戻り、ウワミズザクラの木の下へ。こちらも花芽が大きくなっていた。
ここから先は路肩が少し道路から剥離していた。
特に目立つ虫はなし。ガードレールにアカコブコブゾウムシがいた。
アド山跡の看板を過ぎると第二のポイントである。ずっと歩いてルッキングとビーティング。
オオヒキヨモギは伸び始め。
気の早いウツギは少し咲いてた。
クギヌキジョウカイモドキがちらほらいたがキイロナガツツハムシはまだ。
リターをソートしてゆくとクロナガカメムシがいた。
ノコギリハリアリの姿も。小さな虫がたくさんいて飽きなかった。

続く
186Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 23:14:30.00 ID:???
もう少し粘っていい虫がいないかなとウツギのあたりをソートした時だった。
アッー。
そこにはつなぎを着たカメムシがベンチに座っていた。
採らないか?
ウホッいいカメムシ。
おまえ俺を珍品と勘違いしてねえか?なんでもホイホイ採るんじゃねえぜ。
凄く、採りたいです・・・
ところでお前俺の珍品度についてどう思う?
187Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/18(月) 23:21:09.61 ID:???
もう少し粘っていい虫がいないかウツギの株の下にある
ちょっと湿った感じの層を狙った。
すると一目でヒメハリカメムシと分かる小さな灰色がかったCletusの翅があった。
求め続けていたヒメハリカメムシ。幻だと思っていた。
残りのパーツは残念ながら見つからなかったが
1985年の茂木町、益子町に次ぐ3例目の記録となった。
栃木県産ヘリカメムシ中屈指の稀種も西日本では比較的普通種だが
私は今まで本種を採ったことがなかった。
その後はとくに目立った虫は採れなかった。
ガードレールの上に小さなクヌギカメ類の幼虫がいただけで
まだまだCyllecorisが出るような季節ではない。
葛生の発破の音が聞こえたのでお昼にした。

続く
188Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 01:46:53.14 ID:???
お昼の後は下野市へ。定点観測の本吉田でビーティングを中心とした調査。
シロダモの多い林でオオミスジマルゾウムシが一頭採れた。
ヨモギからクロマルカスミカメ、クヌギからコブヒゲカスミカメ、クヌギトビカスミカメの幼虫を得るが
いずれも平野部の普通種で初夏までの短い期間に出る種ばかり。
去年9月からスタートした本地区のカメムシ相調査で、加わるべき種と考えられていた。
今後もカスミカメを中心とした期間限定の種が大幅に追加される予定。
アブラナはもう花も終わりの時期。
実が目立ち始めたがナガメもちらほら出てきた。
鬼怒川の河川敷に出ると流木が多かった。
先日は少し上流の宇都宮市でニセノコギリヒラタカメムシを採ったが
さらに下流まで分布している可能性を記した。
下野市にいてもおかしくはないと考え、片っ端から調べた。
ニセアカシアにはいなかった。
より細く頼りない木の樹皮をはぐとたくさんの個体がいた。やはり下野市にも生息していた。
これまで本種を見るのには日光市手前の塩谷まで出かけていた。
まさに灯台もと暗し、地元にもいたのである。

続く
189Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 01:51:26.73 ID:???
その後本流から孤立した淀みでアメンボ類を見た。アメンボとヒメアメンボ。
カサスゲのある水たまりが枯れていたので
エサキアメンボがいそうな気がしたが、見つからなかった。
風が冷たくなってきたので帰宅した。

今回のポイントは
ヒメハリカメムシがパーツながら採れたこと
ニセノコギリヒラタカメムシの下野市からの記録
オオミスジマルゾウムシの下野市からの記録

下野市のこの森林は他にもクスグンバイやミナミトゲヘリカメムシなど
本県の他地域とは異なった暖地性の種が見られ興味深い。
オオミスジマルゾウムシのその一つで、本県では記録がないかもしれない。

おわり
190Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 02:36:08.14 ID:???
22日休みでよかった。

1:15 あの花
1:55 電波女
3:00-4:30 まどマギ
そのあとmayのスレ見る
191Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 02:37:34.02 ID:???
>>177
成虫は大きく見て年2化なのであせらなくておk
春と秋に出ます

また地震や
192Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 08:34:27.18 ID:???
インターパークの福田屋に日本セミ図鑑あったので立ち読みしてきた。
エゾゼミのいろんな色彩変異があって面白かった。
概説のテチガルクタカッコいい。
193Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 09:46:52.10 ID:???
手元のカメムシリスト更新してるけど
採集のたびになにかしら増えるので下書きの段階から抜け出せない
まとまったらお知らせします
194Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 09:47:47.15 ID:???
と思ったら地震。本当にこの先何が起こるか分からん
195Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 09:58:07.53 ID:???
昨日採れたヒメハリカメムシのパーツについて

改めてホソハリとの比較で台紙に貼ってみたが2mmも違う。
ホソハリの翅が8mmとすると、ヒメハリは6mm。
ヒメハリの翅は左翅でclavusがsutureのところで分離しててないけど
全体的な長さに変わりはない。
あんなリターの中からよく見つけられたと思う。

暖地では普通種のヒメハリカメムシも栃木では珍品。
だからこんな比較結果も出る。


全国的な珍品のヒラタハナカメムシは県内では産地も多く比較的見られるけど
ヒメハリカメムシは1985年の2頭以来、今回で3頭目。
196Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 10:02:18.53 ID:???
リターいじってるとゴマガイなどが出てくるけど
虫屋で陸貝もやってる人って多いのかな
197Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 10:10:02.66 ID:???
ニコニコでいろは見てたら接続切れた
198Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 10:21:23.48 ID:???
シタベニハゴロモが背景にいたりしないかな
199Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 10:21:40.29 ID:???
スジアカクマゼミも
200Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 12:15:45.75 ID:???
ふと気になったヒメコバネナガカメムシの1個体を思い出して
いろいろ引っ張り出してたらこんな時間に。
気になった理由が分かった。翅が羽化不全であまり伸びてないうえに斑紋異常だったからだ。
それとは別に本種と思われる幼虫を改めてみたけれど
真っ黒で不思議な感じ。ヒメコバネナガの幼虫ってヒットしないけど
あれだけケヤキに成虫がいるのだから周囲の土壌調べれば出てきそう。
201Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 12:18:06.65 ID:???
夏も樹幹にいるヒメコバネナガカメムシだけれど
それとは別にシラカシの幹にクチナガグンバイの幼虫と成虫がいたことがある。
最初は幼虫のみだったので未知のグンバイかとわくわくしたが
後に成虫が二頭採れたので正体が判明した。
カエデにつくという情報があるけどまとまって採れない不思議なグンバイ。
栃木県でも各地から記録されているが一気に多数は採れない。
202Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 12:19:43.10 ID:???
一日経っても昨日のヒメハリカメムシの衝撃は大きい。
残るはヒメナガメの再発見となった。
群馬までは最近の生態写真あり。
203Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 12:20:19.46 ID:???
何を書こうとしたのか忘れてしまった。
なのでヒラタカメムシの絵でも張ってみる。
204Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 12:26:27.75 ID:???
205Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 12:28:41.96 ID:???
思い出した。
大平の下皆川で去年伐採木からチャイロニセケブカネスイ採ってたけど標本どっかいってた。
今見たらあったわ。ニセケブカネスイに似てるけど全体が茶色っぽい。
栃木の足利からも記録されてた。
206Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 12:38:00.06 ID:???
ニセデオネスイはあったけれど、これと誤認するわけないと思ってた。
伐採したての木はいいね。今はもう朽ちてダメだ。
207Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 12:42:33.72 ID:???
鹿沼の小太刀重機が事故起こしたニュース見てたら
ちょこっとだけ高根沢運輸のウイング車が写ってた。
ちょくちょく走る道路だけにまだ実感がわかない。
あの辺りはケンポナシがあってオオツノカメムシの記録も多い。
208名無虫さん:2011/04/19(火) 18:05:13.55 ID:???
山に繰り出すときってどんな服装していってるの?
209Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 18:08:55.08 ID:???
鬼怒川河川敷という点で共通している宇都宮市宮岡橋と下野市本吉田のカメムシを比較してみた。
まだ本吉田は調査始まって半年しか経ってないけれど
宮岡橋のファウナとは実に91.5%が共通している。
両区間の共通度数は、本吉田が宮岡橋の半分ということを勘案しても49.7%というのは驚くべき高さ。

宮岡橋 209種
本吉田 119種
共通種 109種

Jaccardの度数を用いると(109/209+119-109)=109/219=0.497

210Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 18:12:44.62 ID:???
>>208
普段の服装と変わらず夏は半そでです。
虫刺されや怪我防止などの観点からは長袖がいいのだけど
汗かきでひどいので半そでです。藪こぎや無理な採集はしないのです。
吸虫管を胸ポッケに入れることもないので動きやすい服装がいい。
靴は長靴必須。
会社帰りに虫採りすることもあるけどね。
211Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 18:20:09.62 ID:???
もし本吉田の調査が9月までの一年を迎えた時、180くらいになったとする。
増加種は60。そのうち90%が宮岡橋と共通していたなら54種が共通種。
宮岡橋のカメムシは今後は増えないと予想する。
すると、以下のような予想値になる。

2011.9の予想

宮岡橋 210
本吉田 180
共通種 165

165/210+180-165=165/225=0.733

これは、下野市全体と宮岡橋の共通度に近い数字となる(下野市259宮岡橋209共通193→0.701)
212Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 18:24:32.31 ID:???
この数字はかなり高めに予想しているが、両者の環境は河畔林の植生の違いを除けばほぼ一致しているので
今後の調査によっては80%台もありうる。
213Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 18:31:02.64 ID:???
宮岡橋の河畔林
スギ、ヒノキが多く照葉樹少ない。シロダモは稀。エノキ、クヌギ、コナラ、ガマズミ、アズマネザサが主な共通種。
ヤマザクラやミズキが多く、フトハサミツノカメムシをはじめとしたツノカメムシの豊富さはこれに由来する。

本吉田の河畔林
スギ・ヒノキは林縁部に限られ少ない。シロダモをはじめとしたカシ類、またはツバキ、チャが多くタケも目立つ。
もともとは屋敷があったのだろうか?そのため暖地性の要素が強い。
ミナミトゲヘリカメムシ、クスグンバイ、オオミスジマルゾウムシが特筆に値する。
一方ヤマザクラやミズキなど落葉樹の大木が少ないためツノカメムシ類は期待できない。
全体的にササ・タケがはびこって荒れ果てているものの、近接する堤防部の下草などは豊富なため
予想より多くのカメムシ類が今後得られるものと考えられる。
214Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 18:36:03.85 ID:???
河原の状態もほとんど変わり映えしないため
宮岡橋で記録のある普通種は軒並みそろうだろう。
メミズムシ、チビミズムシなど。
ただし河川本流から独立した沼地は水枯れで消えている。
もし満水ならばエサキアメンボくらいは期待できるかもしれない。

堤防部分の調査が遅れている。
アシブトマキバサシガメやカワラナガカメムシは当然いても不思議ではない。
クサボケやワレモコウなど、典型的な堤防の植物が両地域に見られる。
森林の影となる部分には多数のヤエムグラがあり、こうした部分にはタマカメムシもつくだろう。
日陰を好むケブカヒメヘリカメムシの記録も期待される。
215Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 20:38:11.66 ID:???
http://twitpic.com/4mrkt8
こんなの採りたい
216Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 20:47:20.34 ID:???
セミ図鑑は交尾器の図も欲しかったな
鑑賞に重点を置いたのかもしれんけど
uncusがどうとかいわれても図が思い浮かばん
217Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 21:03:37.61 ID:???
日東あられがなくなって悲しい
池田が本社だっけ
かなちゃんはずうずうしいからまた立ちあがると思ってたら
自主廃業じゃ仕方ないな
岐阜なのに日東とはこれいかに
218Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 22:04:13.97 ID:???
寒冷渦がきたら寒いのは当たり前なのに騒ぎ過ぎ
219Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 22:04:43.13 ID:???
1984年並みに寒かったら異常だがな
220Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/19(火) 23:07:29.18 ID:???
22日は塩谷と日光に行きます。
レポート頑張ります。
デジカメないので写真がないのが残念。
去年までが夢のようでした。
221名無虫さん:2011/04/20(水) 08:20:14.97 ID:???
デジカメ壊れたのですか
Aelia さんはホントに虫が好きですね
223Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 19:50:46.04 ID:???
そう、デジカメないからこのスレはひたすら文章になってしまうのです。
昨日みたいに気が向いたらお絵かきもするけど。
224Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 19:52:16.10 ID:???
>>222
今日も仕事帰りに10分だけ虫採ってきたw
下野市新記録のカスミカメが採れた
夕暮れの中の虫捕りはなんとなく、鉄腕DASHの5時間耐久缶けりのラストスパートみたいでドキドキするのだ
225Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 19:53:39.02 ID:???
月刊むし届かないな
2010年を振り返るコーナーが好きなのに
226Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 19:56:48.11 ID:???
長崎の新しいレッドリストがウェブで見れたけど
トビイロカメムシの仲間、あれは長崎が港町だから
ヨツモンカメノコハムシやヨツボシツヤヒメテントウのように
大陸や台湾などから侵入したのではなかろうか?
Neodiusという属名もCaystrusのシノニムだし
カメムシ図鑑でたら絶対に訂正が必要に思う。
227Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 19:58:27.06 ID:???
ちなみに図鑑ではCaystrusは2種載るようです。

台湾のカメムシの写真があるブログ見てこよう。
228Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 20:00:26.72 ID:???
カメムシ科に関してはノースダコタ大学のRider博士のサイトが詳しい。
イネカメムシの属名やスコットカメムシの種名変更(scottiはdisjectaのシノニムでなくなる)なんかも見られる。
229Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 20:03:17.82 ID:???
h ttp://www.ndsu.edu/ndsu/rider/Pentatomoidea/index.htm
カメムシ型類のサイト
230名無虫さん:2011/04/20(水) 20:31:54.91 ID:???
ようやく図書館でカメムシ図鑑見たけど
カスミカメムシ膨大すぎワロタ。なぜかレア種ばっかだと思ったら2巻自体そういう奴が集約されてるのね
初心者は1巻かなお馴染みのあいつやこいつがゴロゴロいるぜ
231名無虫さん:2011/04/20(水) 20:33:05.20 ID:???
お、そこはいつもお世話になってる。古い文献のpdfがころがっていたりして、すごく便利ですよね
232Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 20:39:38.67 ID:???
もの凄い量の文献が拾われてて
この先生の部屋に入り浸りたいw
233Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 20:44:00.07 ID:???
DistantやMatsumuraの日本に関する古い文献は助かる
234Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 20:44:35.16 ID:???
Rostriaも全部見れるようにならないかな
会員だけど2006年からずっと出てないね
235Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 20:45:23.68 ID:???
かめむしニュースも投稿せねばと思ってたらそのままに
去年出たけどその後は見てない。
236Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 20:54:43.00 ID:???
今日のカメムシ 下野市本吉田

会社が終わって時間があったので定点観測へ。
時刻は5:50分。まだ明るい。
仁良川の細い道を抜け、10分くらいでついた。
大道泉橋の下に車を止めて、前から目星をつけておいたアズマネザサの藪へ。
とりあえず時間がないのでビーティングしてゆく。
するとすぐにオレンジ色のカスミカメ幼虫が見つかった。
Azumamiris vernalisという去年記載されたばかりの新属新種で
zootaxaに、アズマネザサにつく新種ということで記載文が載っている(全文は見れないが)。

他にホソヘリカメムシが本吉田地区新記録。
ナガシンクイを初めて野外で採った。
ツマキアオジョウカイモドキも今年初見。
この感じだと月末には遊水地にイシハラジョウカイモドキが出るかもしれない。
237Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 20:56:26.23 ID:???
ひらくらの熊野灘昆虫特集号も結局買いそびれた
238Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 21:16:38.03 ID:???
侵略羽化カメムシ

侵略侵略侵略侵略侵略侵略羽化カメムシ 

 間奏

キラキラな葉の上で見つけた不明幼虫
正体気にしたら捕獲でしょ飼育でしょ

ホントはもっと大きな個体もいるんでしょうどこかに
届かぬアミも採れぬスキルも
一念発起で帳消しにしちゃいます
(羽ー化 成功!)

餌食って成長ススメいい感じに羽化ススメ
飼育ケースけったら天地が逆転大慌て
餌食って成長ススメいい感じに羽化ススメ
脱皮の殻うれしい着色進んでくれなイカ

発見採集飼育に成功
着色同定既知種だたorz
239Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 21:19:58.30 ID:???
去年はもの凄いハナカメムシを2回飼育して羽化させたのが面白かった
240Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 21:29:07.41 ID:???
1回目はウラジロモミをビーティングしてて
光沢ある赤いハナカメムシの幼虫が落ちた。
一回移し替えようとしたら地面に落ちたw
それで飼育したんだけど、アブラムシのついてる新芽が
下界に降ろしたらどんどん枯れていくw
でも奥日光まで行き来して餌だけ採ってくるのはできないから
そのまま羽化してくれるのを待ってた。
幼虫は口吻を伸ばしているけど餌はいつ食ってるか分からない。
電気を消した深夜にでも捕食してるのだろうか
結局そのシーンは見られずじまい。
241Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 21:34:00.82 ID:???
新芽に潜ってることもあったのでもしかすると植物の組織液も吸ってたかもしれん。
ハナカメムシというのは捕食性だけど
恒常的に植物も吸うのがいる。
そして花をメインに食ってるのも知られている(例・アメリカのParatriphleps)
幼虫の腹部はやや膨らんでいたし足場のティッシュにも糞がしてあったので
とくに湿度を替えたりはしなかった。
むしろ湿りすぎるとカビが生えて危険だった。
アブラムシの死骸を介して幼虫までかびたらおしまい。

ある日何となく動きが鈍って枝の下にじっとしていたので脱皮が近そうだった。
翌日脱皮殻を発見。
気になるその正体は・・・5令幼虫でした。
またしても長い道のり。
242Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 21:40:29.54 ID:???
数日後、ようやく羽化したけどなんとそれがAcompocorisだった。
日本にはハイマツハナカメムシというのがいて北海道や石川のハイマツについてる。
北方系のハナカメムシで栃木にもいるかもしれないと思っていたが
今回の個体はウラジロモミ、標高も1500m。
幼虫も図鑑のとは異なっていた。
雌だったので正体も分からず、その後何度も訪れた採集地からは追加記録はない。

2回目のハナカメムシは樹幹のコケから採れた黒っぽい幼虫。
細い触角と足はElatophilusかTemnostethusに思えた。
少なくともAnthocorisではない。
これも飼育したけどTemnostethusは何を食うのか。
ネットで調べるとイギリスではチャタテムシを食う記録があった。
Southwoodらの記した古い文献だが詳細は見られなかった。
そこで近所の林からチャタテムシを採ってきてケースに放した。
ハナカメムシは今回も餌を採る様子が見られず適当に放置してた。
243Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 21:43:55.36 ID:???
すると脱皮して成虫になってた。
着色してからTemnostethusと分かりこれも栃木県未記録の属だった。

ハナカメムシの飼育に関しては農薬研究の一環としてはOriusの詳しい報告や実用例が
いろいろと記されているので、一時期砂糖水を含んだティッシュを用意もしたが
湿気を呼ぶだけで終わってしまった。
自然度の高い山林に暮らすハナカメムシは結局、野外の環境にいた枝やコケを入れて
小さな虫を入れて放置が一番なのかもしれない。
日の当るところは厳禁だけど。
244Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 21:45:16.95 ID:???
カスミカメの飼育も葉っぱ入れておしまい。
245Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 22:00:58.38 ID:???
お茶とかサザンカ食ってるオオケナガカスミカメは
ネパールあたりにいろんなのがいそう
246Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 22:21:34.03 ID:???
備忘録

明日は帰宅したら21:00には寝ること

あの花→電波女→まどマギ
247Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 22:22:09.99 ID:???
248Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 22:52:35.44 ID:???
249Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/20(水) 22:54:27.24 ID:???
知恵袋はたまに凄いカメムシが挙げられてるけど
誤同定で流れてるのが残念
ゴミアシナガサシガメがうぷられてた時は戦慄した。中国地方だけど。
いかにもさっき見つけておうちに入れちゃいました的な写真で生々しいwwそしてうらやましい。
250Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/21(木) 21:41:27.27 ID:???
四国上方市だったか、随分スケールの大きい名前だと思う
251Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/21(木) 21:42:35.50 ID:???
日ソー物流さんかっけー
252Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/21(木) 22:10:00.31 ID:???
ボッチャンオサムシは知ってたけどマヤサンオサムシってwww
女性の名前にさんづけだなんてセンス良過ぎだろ
253Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/21(木) 23:16:23.93 ID:???
某店の某が異動出てたけど
某行動によるものだった。
悪いことはしちゃダメだぞ。
254Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/21(木) 23:16:50.69 ID:???
なんで寝ようとすると眠れないのか
255Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 04:34:45.69 ID:???
さやかが魔女になる前に消えるところもフォローされてて良かった
256Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 08:52:22.92 ID:???
河川敷のカメムシでも見てくる。
日光は来月にする。
今月は県南。
257Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 08:58:20.30 ID:???
とりあえずカメムシが充実してる写真サイトやブログ回ったけど
今年はまだ活動してないところ多いな
コブヒゲカスミカメが南関東で4/17に出てたからこっちでも10日遅れで出るだろう。もっと早いかも?
258Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 09:16:53.88 ID:???
雨がまだ乾いてない
スイープの網は某市調査の消耗品で計上しちゃった
259Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 09:26:46.41 ID:???
今日こそは月刊むし届くかな

FIT採集を再開したいけど回収が大変。
奥日光で1年くらいかけたけどカメムシも意外と採れる。
ヒラタカメムシの珍種もそこそこいた。
260名無虫さん:2011/04/22(金) 16:00:21.54 ID:???
唐突に失礼します。図鑑1に書いてあるニッポンコバネナガカメムシって、コバネナガカメムシとは交尾器とかでしか見分けられないんですかね。コバネは情報あんまりないですねえ
261Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 18:40:04.90 ID:???
コバネとニッポンコバネは生息地の情報とオスメスが同時にそろえばベターなのですが
大きさやホストで平野部の普通種は同定できます。
一般にマコモやヨシにいる湿地、沼地、川べりの大きなDimorphopterusはコバネ
ススキにつき、山道の大きな株にもいる小さめのDimorphopterusはニッポンコバネです。
262Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 18:41:31.13 ID:???
それとは別に北海道からエゾコバネナガカメムシという旧北区との共通種が採れてますね。
関東でも沿岸部まで来るとキュウシュウコバネナガカメムシが混じります。
これは足が黒っぽいことや体表の質感で同定できます。
263Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 18:42:40.36 ID:???
今日も月む来てなかった。
クロバネキノコバエ特集号が見たかったのに。
264Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 18:47:46.27 ID:???
今日のカメムシ 下野市上古山→宇都宮市宮岡橋→下野市本吉田

河川敷のカメムシを見よう。
そう思って遠出は控え、近所の河川敷へ。
釣り客がもういる。姿川は宇都宮市を源流とし
下野市を縦断し、小山市北部で思川と合流する小さな川だが
下野市民には昔から釣りやサイクリング、登山、海水浴で親しまれてきた。
265Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 18:52:19.73 ID:???
下野市の漁港は大田原や湯津上のような港町と違い
どちらかというと首都圏向けの出荷として名をはせている。
そんな潮風を感じながら歩いてみた。
今日は日光からの風が強く、まさに風の大地を感じさせた。
空は黒く、下野市を含めた小山盆地は今朝も霧が凄かった。
マテバシイを叩くとツツノミゾウムシが落ちてきた。
南方系のノミゾウムシで最近種子島からの記録もある。
デワノトネリコには赤い虫の卵がついていた。
これはご法度。
266Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 18:55:16.08 ID:???
すみませんまじめにやります。

今日のカメムシ 下野市上古山→宇都宮市宮岡橋→下野市本吉田

河川敷のカメムシを見よう。
そう思って遠出は控え、近所の河川敷へ。
釣り客がもういる。姿川は宇都宮市を源流とし
下野市を縦断し、小山市北部で思川と合流する小さな川だが
下野市民には昔から釣りやサイクリングなどで親しまれてきた。
1984年に下野市が合併する前の旧石橋町において
町制30周年を記念する出版物があって、手元に保存してあるが
その中にも姿川サイクリングロードの写真が載っている。
267名無虫さん:2011/04/22(金) 19:22:15.00 ID:???
コバネの件ありがとうございます!北海道だとエゾがいるのか。むむうもそっと文献探してみよう
268Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 20:30:01.35 ID:???
Dimorphopterus spinolaeで検索すると画像が出る
Spinolaは女性だったのか
なんかこう、19世紀の昆虫学者の簡単なプロフが見れる文献ってないかね
269Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 20:57:27.62 ID:???
上古山の河川敷は野焼きされているので植物がちゃんと出ている。
ハルジオンはもう少しで咲きそう。
クサノオウは少しだけ咲いてた。
アカネがある程度伸びていてアシマダラクロカスミカメの幼虫が見られた。
空が曇っていてやや寒い。
ジョイフル本田でネットを買い、そのまま宮岡橋へ。
今日は左岸も歩こうと思って桑島大橋手前まで行き、そこから幅1mの橋を渡ろうと思ったが地震で通れなかった。
フジバカマにはツヤクロマルカスミカメが孵化していた。
モモブトカミキリモドキも数が多い。
アブラナが終わりにさしかかっていてナガメが増えていた。
交尾個体もいた。

続く
270Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 21:00:34.66 ID:???
ヤナギにはズキンヨコバイが孵化していた。
コリヤナギを叩くがとくに虫は採れず。
ヒョウタンカスミカメは月末に孵化するのだろうか。
最後にスイープをメインにして下野市の本吉田へ。
堤防をスイープしてケマンサルゾウムシをいくつか見る。
カメムシは期待していたような数はまだ採れない。
ヤエムグラの結実もまだなのでタマカメムシの姿もなかった。

おわり
271Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 21:14:36.30 ID:???
月むの震災記事読んだけど
今までどうりに僕は虫採りを続ける。
自粛は自由だけど強制されるものではないし。

26日は県南に行く。
29日はなじょすべ・・・虫採られなかったらおしょすいし・・・
272Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 21:17:50.40 ID:???
蛾も甲虫も勢い半端ないな。新種がこれでもかというくらいに出てくる。
その一方で普通と思われていた種がいつしか消えていく。
カメムシも、明らかに減った種、増えた種はあるので手元にメモしているけど
これを記事にできているのかと言ったらそうではない。
珍種ばかりをネタにするのではなく広い目で見ることが大切。
といっても僕は標本作りに負い目を感じて虫は採らなくなってきてるから
本末転倒だよね、こんなきれいごとを言うのは。
273Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 21:19:16.10 ID:???
そのうちまた冬になってネタ切れになったら
あえて県内の「普通種」を解説してみたい。
どれほどの頻度で採れるのか、とか。
ほとんどが発表会レベル、チラ裏になってしまい
またしても叩かれそうだけど。
274名無虫さん:2011/04/22(金) 21:22:57.50 ID:???
True Bugs of the Worldでしたっけ、あのでかい赤い本。あれにカメムシ学者の略歴が並んでたきがします
275Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 21:25:00.60 ID:???
洋書は持ってないな。旧北区のカタログもあれば便利なのだが金が・・w
国際カメムシ学会のHPでカメムシの専門家はある程度は見られるけど
カメムシ学者だけでなくいろんな専門家のプロフが見てみたい。
276名無虫さん:2011/04/22(金) 21:30:58.60 ID:???
確かに、そういうの面白そう。虫とり楽しんでください。こういうときだからこそ、基礎研究の蓄積は途絶えさせてはいけないと思います
277Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 21:32:34.42 ID:???
がんばる。ありがとう。
278Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/22(金) 21:32:55.44 ID:???
日本のレッドリストも見直しに入ってるようだな
カメムシはどれだけ反映されるのかな
栃木のレッドリストはいわゆる珍種は除いたけど
多くが、現行のレッドリストのやつ載せちまった。
次期レッドリストが2012年に選定終わり2013年に発行という。
さあどうなる・・・
279Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 20:25:41.70 ID:???
クワキヨコバイの幼虫が育ってきた。
この類の分化はカオスすぎる。
280名無虫さん:2011/04/23(土) 20:29:07.79 ID:???
桑田と清原ですか?わかりません
281Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 20:30:48.67 ID:???
かっとばせキヨハラくんです。カケフヨコバイもいましゅ。。。
282名無虫さん:2011/04/23(土) 20:32:54.84 ID:???
ブライアントヨコバイ
283Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 20:33:01.77 ID:???
Pagaroniaというヨコバイの仲間のことです。
埼玉大学の方、また九州大学の人もやってるのかな?

ヨコバイの分類をする人も増えてきたけど
図鑑などに反映されるのは10年以上先かもね。
カメムシと違って同定できる図鑑がない。
遊水地のクワから採れる緑色の小さなハトムネヨコバイも名無しらしい。
あんなに顕著な斑紋がついててあんなに個体数いるのに。
284Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 20:33:35.38 ID:???
パチョレックヒロズヨコバイは広島から書かれた
285Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 20:35:12.01 ID:???
菅平からたくさんのヒメヨコバイが新記録になってるけど
ヒラタハナカメムシが書かれた基準産地でもあり
どれくらい虫がいるのか気になる。
286Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 20:37:51.91 ID:???
インセクタマツムラーナ
287Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 20:43:17.69 ID:???
GW中は日光道無料か
288名無虫さん:2011/04/23(土) 20:45:24.25 ID:???
江戸村
289Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 20:46:27.88 ID:???
栃木県民だけど東照宮も江戸村も逝ったことない
宇都宮の餃子もスルー

意外と地元民てそんなもんだよな
290名無虫さん:2011/04/23(土) 20:48:31.25 ID:???
オーストラリア人エアーズロック知らない人多いらしいね
291Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/23(土) 21:14:47.46 ID:???
292Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/24(日) 18:33:31.58 ID:???
会社帰りの20分間でみたカメムシ 下野市国分

定点観測した。クヌギからは5令になったコブヒゲカスミカメが採れた。
ケブカキベリナガカスミカメは3令くらいの個体もいた。初見だったが4/20くらいに孵化したのか。
クヌギトビカスミカメは3令から4令くらい。例年だと4/23くらいに成虫が出始めるので
計算すると今年は5/1くらいから成虫が出ると考えてよい。1週間程度の遅れ。
クリトビカスミカメは別のクヌギにたくさんいて、出始めで小さい。
色はクリーム色なので分かりやすい。
しかしベニモントビカスミカメと区別できているかというと、出来ていない。
ベニモントビは最も少ないので混じっていても分からないと思う。
コナラからキアシクロホソカスミカメの幼虫が採れた。
これも2令くらいまで育っていた。
2009年の暖かい年では4/12にケブカキベリナガやクリトビとともに1令が見られた。
クヌギカメムシはまだ3令程度。
ほかに、キモンクロハナカメムシ、ヒメハナカメムシ類、ケシハナカメムシ、
そして久々にケブカヒメハナカメムシも一頭見られた。黒っぽいので他のヒメハナカメムシと区別しやすいが少ない。

カメムシ以外ではコロギスの幼虫がいた。クヌギが好きなようだ。
コミミズクが羽化していた。
そしてフチトリヒメヒラタタマムシが一頭見られたのも良かった。
2009年にも採れたが今回は採らなかった。少ないタマムシなので専門外がわざわざ採ることもなかろう。
木々の芽吹きはやはり例年とは一週間ほどの開きがあり
ウワミズザクラのつぼみは白いがまだ割れていない。
ミズキは花芽が大きくなってきたがこれも5月になってから開花だろう。

ともあれ新緑の素晴らしい季節に突入した。
今年は県南を中心に回ろう。
プランを計画的に立てて、無駄なく活動したい。

293Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/24(日) 19:23:33.76 ID:???
今年のずれを図に表してみます。
294名無虫さん:2011/04/24(日) 21:13:57.08 ID:???
下野市の国分という地名は消滅しました。
295Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/24(日) 21:15:31.90 ID:???
マジで?
鶴巻公園の当たりなんだがずっと国分で覚えてたわ
296Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/24(日) 21:16:39.95 ID:???
2004年からの4月孵化カスミカメのデータ探してるんだけど書き込みないな
やはり手帳つけるようになった2007年からのデータになるか。

こんなのしか見つからんかった。

… 無題 鶉@元石橋町民 ◆mYl7EDbJMI 06/04/19(水)07:53:02 No.160888
もう大平あたりの山肌は薄いモコモコしたグリーンでした。
去年より芽吹くのが少し早いのではと思うくらい。

では本日は県南東部を攻めてきます。

新しい別れの挨拶を披露します。
さよおまんコッコーwwwwwwwwwwwwwwwww
… 無題 鶉@元石橋町民 ◆mYl7EDbJMI 06/04/19(水)19:00:50 No.160896
沼のほとりの石の下で
妙にちっちゃくて丸いケシマグソコガネがいると思ったら
297名無虫さん:2011/04/24(日) 21:23:22.86 ID:???
旧・国分寺町国分は、合併時に「国分寺」と「紫」に分裂したでござんす。
298Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/24(日) 21:23:30.01 ID:???


368 :鶉@元石橋町民 ◆mYl7EDbJMI:2006/05/04(木) 03:28:54
以下のアドレスはあんまりキニシナイでね。
お気に入りに入れるのがめんどいのでここに。
h ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=232347


299Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/24(日) 21:24:17.19 ID:???
インセクトの記事そのまま打つところだった。ありがとう。
300Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/24(日) 21:39:19.80 ID:???
駄目だ時期によってムラがありすぎて
気温だけで語れるような自然だったら苦労はしないな
やめやめ

でも、なんとなくの勘で見ても今年は少なくとも一週間の遅れはあるね
301Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/24(日) 22:55:05.72 ID:???
鮭川村
302名無虫さん:2011/04/24(日) 23:43:58.72 ID:???
山形?
303Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/25(月) 17:55:33.01 ID:???
なんか寝ぼけてたみたいだ
山形県です
何でだろう
304Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/25(月) 18:02:10.96 ID:???
今週みおちゃんの出番が少なかった

明日は足利ICまで走ってきます
305名無虫さん:2011/04/25(月) 18:06:28.82 ID:???
無意識wなんか面白い虫の報告でもある地域なのですか
306Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/25(月) 18:28:40.23 ID:???
栃木県の中でも温暖な地域なので
東京まで行かないと見られないようなカメムシが採れるのです。
307Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/25(月) 20:40:37.04 ID:???
http://twitpic.com/4pbvej
こんな感じ
308名無虫さん:2011/04/25(月) 20:53:56.43 ID:???
これは興味深い。素晴らしい
309Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/25(月) 20:59:48.45 ID:???
いろいろな要因がからんでそう。
利根川の存在もある程度大きいのかと思ったけど
カメムシは飛べるのでさほど影響がなさそう。
調査不足による北限の未更新もあるだろうね。
今年は正月にクロアシナガサシガメを記録したのだけど
従来は千葉が北限だった。
310Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/25(月) 21:29:04.04 ID:???
チチヤス乳業買収されてしまったか
タカナシは大丈夫だと信じたい
酪王は・・・がんばれ。
311Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/25(月) 21:50:57.58 ID:???
大体栃木県を600とすると関東全体では700くらいのカメムシが採れてる。
それを考えると今後どんなのが採れるかは想定済み。
のように思えるが去年はそれでも、奥日光から予想もしないのが採れた。
新しい採集方法、それと着目しなかった植物、着目が甘かった時期、それらが混ざり合って新しい種の発見につながった。
そのようなジャッジメントが求められてくる。
ジャッジメントですの。
312Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 18:01:23.02 ID:???
素晴らしい知見が得られました。
カメムシとゾウムシに関してです。
要点を抜き出してみましょう。

1. ナラオオホソカスミカメが足利市のモンゴリナラから見つかり、これでミズナラ以外のホストの利用が確定した
2. 岩船山のほとりの池にマダラケシカタビロアメンボ産す、県内3番目の産地
3. 岩船山の草原にカミヤコバンゾウムシ、ナデシコタネコバンゾウムシ産す、比較的良質の草原の可能性あり
4. 岩船山を麓から見て、少なくとも2箇所で頂上の崩落を確認。一目で見てやばい形に抉れており採集の際は気をつける
313Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 18:06:21.41 ID:???
けいおんの大学生編今さらになって読んでみたけど
わちゃんの出番が気になる。
314Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 18:20:48.76 ID:???
上三川でラーメン食ってくるから今日のお話はまたあとでね
315Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 19:12:09.04 ID:???
やきそばなのに焼き鯖が出てきた
316Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 19:53:23.52 ID:???
今日のカメムシ 足利市大岩山→渡良瀬遊水地→栃木市岩船山

自宅から足利ICまで30分で到着した。何ともいい時代になった。
そこからの渋滞がなければ40分程度で行けるだろう大岩山。
特に今回は目的もなくモンゴリナラを叩いてナラオオホソカスミカメの幼虫を見出した。
従来南部からは佐野市からの記録があっただけだが
いずれもモンゴリナラから得られており、日光市ではミズナラ、南部ではモンゴリナラを利用していることが判明した。
県北のカシワではどうであろうか?
ガードレールについた幼虫もいて、生息範囲はかなり広いようだ。
それ以外の虫はパっとしなかった。
アカマツの花がそろそろ咲くころなのでPlesiodemaでも採れないかと画策している。

遊水地は虫屋のための下見を兼ねて出かけた。
中央エントランスから入り、湿地を見てみたが水がなかった。
野焼き中止のせいで枯れ草がこの上なく邪魔であり観察の気力がそがれた。
震災の懸念や燃料不足があったとはいえ
毎年やってきたことを中止とするのはいかがなものであろうか。
植生保全のためにもならない。
来年こそはぜひやってほしいものだ。
スゲの花からイシハラジョウカイモドキを見出す。
水路も水がない状態でガマの枯れた株がたくさんあったので
足で押し倒して中にいる虫を観察した。
ワタラセミズギワアリモドキとムモンチャイロテントウがいた。
ヤナギの芽吹きも遅めでカメムシは全くいなかった。
フジは咲きはじめ、タブの幹に黒いシギアブがたくさん止まっていて晩春の風物詩が今年もみられた。

続く
317Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:03:15.38 ID:???
岩船山も震災で崩れたと聞くが今回の草原は山本体からは離れている。
遠景は形が変わっていて、どう見てもアウトのようだったがロープをくぐるとそれほど影響はなかった。
頂上の神社までは行かなかったので分からない。
木々が芽吹いてきたのでおおよその植生がつかめた。
エノキ、イボタ、クヌギなどが多い。
ジャケツイバラがもの凄い密度で生えている箇所があり花芽も出ていたので
もしかするとジャケツイバラキジラミが採れるかもしれないと思ったが
あまりに恐ろしい植物なので早々に退散して石起こしなどをした。
地面が礫質なので栄養も貧弱、虫は少なかった。
トウダイグサが多く、アカヒメヘリカメムシやスカシヒメヘリカメムシを見かけた。
その周囲の草原も、もう少し伸びてくればスイープも楽しくなる。
今回はカミヤコバンゾウムシがいて驚いた。
池の周りのスゲを叩いたり水際に水を流して水面に流れ出た虫を拾う。
ケシミズカメムシとマダラケシカタビロアメンボが岩船山にもいた。
ここのカメムシの記録も皆無に等しいので、今後集積したい。
ヤナギを叩くとたくさんのドクガ幼虫が落ちてきた。これはありがたくない。
以前マルグンバイの死骸の得られたコケを調べていると
ナデシコタネコバンゾウムシが4頭も得られたので2頭を持ち帰った。
栃木からの記録はあったように思うが多くはない。
砲弾型のギンスジゾウムシ版といった感じで、コバンゾウムシのようにまん丸くはない。
おそらくシーズンにはナデシコが咲くのだろう。
キイロカメノコハムシにも会えるかもしれない。
雨が落ちてきたので今日はおしまい。
岩船山、二回目にしてこのインパクト。何かあるで・・・

おわり
318Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:13:55.03 ID:???
チョウやトンボなみにカメムシが調べられていたなら
おそらくモンゴリナラにつくことなんかも戦後には知られていただろうにな。
あまりに情報が少なすぎてこの書き込みが栃木県初と思うと
なんとも感慨深いものがあるな。
発表の場がネットということでますます怪しさを冗長させているのもいいのか悪いのか。
媒体への発表はいずれするのだけど
毎日のように知見が得られていると、更新更新に埋もれてゆくよね。
319Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:22:03.30 ID:???
ヤドカリグモがやたらと多かった
立ちションしてたらうっかりかけちまったよ
320Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:47:02.42 ID:???
スギ植林の中にシダをたくさん見たので
とりあえず叩いてみたがシダカスミカメが落ちただけだった。
シダハバチの住み分けなどなんかの本で紹介されたが
兵庫のハバチ図鑑みれば大方のってるのかな。
ソーフライ、産卵管の構造をみてもどこがどう違うのかわからん
321Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:48:16.34 ID:???
誰ももうミルキィのことは忘れている気がする
322Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:49:10.96 ID:???
つまらない文章ばかりで申し訳ないので今から絵描いてくる。
323Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:49:34.76 ID:???
ピクシブみててもカメムシ描く人結構いてうれしい
324Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:55:09.09 ID:???
やべえ、スケッチブック7巻買ってきたのに一カ月たっても袋開けてねーww
この漫画も虫ネタ多くて共感するわ
325Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:57:00.11 ID:???
41 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 20:34:39.20 ID:u8zwfKhu
大分市 26日

最高気温 30.2℃
最低気温 8.6℃

糞ワロタwwwww
326Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 20:58:26.08 ID:???
一番運輸のトップページの古い画像見て泣けてきた、やっぱり昔のトラックは素晴らしい。

ところで大分でもコブハナダカカメムシが採れてるのか。
モモにつくというが真偽は分からん。
水上村に行きたい。そしてコブハナダカカメムシの石碑がみたい。
327Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/26(火) 21:02:12.25 ID:???
まんちょ
328Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 18:22:28.10 ID:???
メガネの愛眼
329Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 18:23:09.08 ID:???
なんか忘れてると思ったら栃木県のカメムシ目録貼ってなかった
貼ります
330Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 18:32:20.38 ID:???
クイズ・ミリオネア。30円の問題
このカメムシの名前はどれ?

1. タイコウチ
2. ナガメ
3. ノコギリカメムシ
4. アメンボ
5. クロサシガメ
6. ホソヘリカメムシ

http://twitpic.com/4q2cj0
331Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 18:34:58.93 ID:???
エイラの国のカメムシリストは寒い地方だけあって寂しいな
それでもRinneらがかなり調べていて分布記録は充実してる
332Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 18:37:57.04 ID:???
栃木県産カメムシ目録

Enicocephalomorpha クビナガカメムシ下目
Enicocephaloidea クビナガカメムシ上科
Enicocephalidae クビナガカメムシ科
ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris lewisi (Distant, 1883)
クロクビナガカメムシ Stenopirates japonicus (Esaki, 1935)

Dipsocoromorpha ムクゲカメムシ下目
Dipsocoroidea ムクゲカメムシ上科
Ceratocombidae オオムクゲカメムシ科
オオムクゲカメムシ Ceratocombus japonicus Poppius, 1910
ムクゲカメムシ Ceratocombus plebejus Poppius, 1910
Ceratocombidae sp. 1 ♂♀異型種
Ceratocombidae sp. 2 朽木にいる小型種

Dipsocoridae ムクゲカメムシ科
カワラムクゲカメムシ Cryptostemma japonicum Miyamoto,1964
Dipsocoridae sp. 1 微小種
Dipsocoridae sp. 2 細流性の種

Schizopteridae ノミカメムシ科
オオメノミカメムシ Hypselosoma matsumurae Horvath, 1905
333Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 18:38:49.51 ID:???
Nepomorpha タイコウチ下目
Nepoidea タイコウチ上科
Nepidae タイコウチ科
 Nepinae タイコウチ亜科
タイコウチ Laccotrephes japonensis Scott,1874
 Ranatrinae ミズカマキリ亜科
ミズカマキリ Ranatra chinensis Mayr, 1865
ヒメミズカマキリ Ranatra unicolor Scott, 1874

Belostomatidae コオイムシ科
 Belostomatinae コオイムシ亜科
コオイムシ Appasus japonicus Vuillefroy, 1864
オオコオイムシ Appasus major (Esaki, 1934)
 Lethocerinae タガメ亜科
タガメ Lethocerus deylolli (Vuillefroy, 1864)

Corixoidea ミズムシ上科
Corixidae ミズムシ科
 Micronectinae チビミズムシ亜科
ハイイロチビミズムシ Micronecta(Basileonecta) sahlbergii (Jakovlev, 1881)
チビミズムシ Micronecta (Basileonecta) sedula Horvath, 1905
コチビミズムシ Micronecta (Micronecta) guttata Matsumura, 1905
ヘラコチビミズムシ Micronecta (Micronecta) kiritshenkoi Wroblewski, 1963
 Cymatiainae ミゾナシミズムシ亜科
ミゾナシミズムシ Cymatia apparens (Distant, 1911)
 Corixinae ミズムシ亜科
ヒメコミズムシ Sigara(Pseudovermicorixa) matsumurai Jaczewski, 1968
エサキコミズムシ Sigara (Pseudovermicorixa) septemlineata (Paiva, 1918)
ハラグロコミズムシ Sigara (Tropocorixa) nigroventralis (Matsumura, 1905)
コミズムシ Sigara (Tropocorixa) substriata (Uhler, 1897)
334Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 18:39:32.83 ID:???
Ochteroidea メミズムシ上科 
Ochteridae メミズムシ科
メミズムシ Ochterus marginatus marginatus (Latreille, 1804)

Naucoroidea コバンムシ上科
Naucoridae コバンムシ科
コバンムシ Ilyocoris cimicoides exclamationis (Scott, 1874)

Aphelocheiridae ナベブタムシ科 
ナベブタムシ Aphelocheirus vittatus Matsumura, 1905

Notonectoidea マツモムシ上科
Notonectidae マツモムシ科
 Notonectinae マツモムシ亜科
マツモムシ Notonecta triguttata Motschulsky, 1861
 Anisopinae コマツモムシ亜科
コマツモムシ Anisops ogasawarensis Matsumura, 1915

Pleoidea マルミズムシ上科
Pleidae マルミズムシ科
ヒメマルミズムシ Paraplea indistinguenda (Matsumura, 1905)

Gerromorpha アメンボ下目
Mesovelioidea ミズカメムシ上科
Mesovelidae ミズカメムシ科
ムモンミズカメムシ Mesovelia miyamotoi Kerzhner, 1977

Hebroidea ケシミズカメムシ上科
Hebridae ケシミズカメムシ科
ケシミズカメムシ Hebrus nipponicus Horvath, 1929
335Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 18:40:03.23 ID:???
Hydrometroidea イトアメンボ上科
Hydrometridae イトアメンボ科
オキナワイトアメンボ Hydrometra okinawana Drake, 1951
ヒメイトアメンボ Hydrometra procera Horvath, 1905

Gerroidea アメンボ上科
Veliidae カタビロアメンボ科
ケシカタビロアメンボ Microvelia douglasi Scott, 1874
ホルバートケシカタビロアメンボ Microvelia horvathi Lundblad, 1933
マダラケシカタビロアメンボ Microvelia reticulata (Burmeister, 1835)
ナガレカタビロアメンボ Pseudovelia tibialis tibialis Esaki et Miyamoto, 1955

Gerridae アメンボ科
 Gerrinae アメンボ亜科
オオアメンボ Aquarius elongatus (Uhler, 1897)
アメンボ Aquarius paludum paludum (Fabricius, 1794)
ババアメンボ Gerris (Gerris) babai Miyamoto, 1958
ヒメアメンボ Gerris (Gerris) latiabdominis Miyamoto, 1958
ハネナシアメンボ Gerris (Gerris) nepalensis Distant, 1910
コセアカアメンボ Gerris (Macrogerris) gracilicornis (Horvath, 1879)
ヤスマツアメンボ Gerris (Macrogerris) insularis (Motschulsky, 1866)
エゾコセアカアメンボ Gerris (Macrogerris) yezoensis Miyamoto, 1958
Gerris (Macrogerris) sp. 未記載と考えられる種
エサキアメンボ Limnoporus esakii (Miyamoto, 1958)
 Halobatinae ウミアメンボ亜科
シマアメンボ Metrocoris histrio (White, 1883)

336Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 19:48:41.67 ID:???
Leptopodomorpha ミズギワカメムシ下目
Saldoidea ミズギワカメムシ上科
Saldidae ミズギワカメムシ科
モンシロミズギワカメムシ Chartoscirta elegantula longicornis (Jakovlev, 1882)
タニガワミズギワカメムシ Macrosaldula miyamotoi Cobben, 1985
クロツヤミズギワカメムシ Macrosaldula violacea Cobben, 1985
ヒメミズギワカメムシ Micracanthia hasegawai (Cobben, 1985)
コミズギワカメムシ Micracanthia ornatula (Reuter, 1881)
ウスイロミズギワカメムシ Saldula pallipes (Fabricius, 1794)
エゾミズギワカメムシ Saldula recticollis (Horvath, 1899)
ミズギワカメムシ Saldula saltatoria (Linnaeus, 1758)

337Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 19:50:20.97 ID:???
Cimicomorpha トコジラミ下目
Tingoidea グンバイムシ上科
Tingidae グンバイムシ科
 Cantacaderinae ウチワグンバイ亜科
オオウチワグンバイ Cantacader japanicus Drake, 1947
ウチワグンバイ Cantacader lethierryi Scott, 1874
 Tinginae グンバイムシ亜科
ミヤモトマルグンバイ Acalypta miyamotoi Takeya, 1962
マルグンバイ Acalypta sauteri Drake, 1942
Acalypta sp. アミメグンバイの可能性もある
ズグロナガグンバイ Agramma ruficorne (Germar, 1831)
ヒゲブトグンバイ Copium japonicum Esaki, 1931
プラタナスグンバイ Corythucha ciliata (Say, 1832)
アワダチソウグンバイ Corythucha marmorata (Uhler, 1878)
ヤブガラシグンバイ Cysteochila chiniana Drake, 1942
コアカソグンバイ Cysteochila fieberi (Scott, 1874)
ボタンヅルグンバイ Cysteochila vota Drake, 1948
キクグンバイ Galeatus spinifrons (Fallen, 1807)
ヤナギグンバイ Metasalis populi (Takeya, 1932)
コリヤナギグンバイ Physatocheira distinguenda (Jakovlev, 1880)
チャイログンバイ Physatocheira orientis Drake, 1948
ヤマコウバシグンバイ Stephanitis ambigua Horvath, 1912
クスグンバイ Stephanitis fasciicarina Takeya, 1963
ナシグンバイ Stephanitis nashi Esaki et Takeya, 1931
ツツジグンバイ Stephanitis pyrioides (Scott, 1874)
シキミグンバイ Stephanitis svensoni Drake, 1948
トサカグンバイ Stephanitis takeyai Drake et Maa, 1953
アザミグンバイ Tingis (Tingis) ampliata (Herrich-Schaeffer, 1839)
マツムラグンバイ Tingis (Tropidocheila) matsumurai Takeya, 1962
ヒメグンバイ Uhlerites debilis (Uhler, 1896)
クルミグンバイ Uhlerites latius Takeya, 1931
クチナガグンバイ Xynotingis hoytona Drake, 1948
338Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 19:52:59.66 ID:???
スレの趣旨に反するのでやめる
栃木県だけに限ってしまうのはよくない
339Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 19:57:59.81 ID:???
自宅にホロタイプおいといても火事で燃えたら終わりだよな・・・
340Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 21:08:13.95 ID:???
と思ったがここで話してる内容は栃木県の話なので
リストはあってもよいかもしれぬ。
こうしていろいろ葛藤しながら進んできたのだけど
今になっても何一つ変わってないな。
繊細すぎてワロタ
341Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 21:09:47.64 ID:???
PhysatocheiraはPhysatocheilaの間違い
342Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 21:18:03.85 ID:???
ようつべでサザンの曲聴き始まったら止まらん
仕事場の有線で、日本の応援ソングだろうか、それが流れていて
やけにサザンのミックスが多いのだが何というタイトルだろうか
343Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 21:19:42.34 ID:???
スロベニアのカメムシサイト見てるとPhysatocheilaのカエデやハシバミ?につく種もいるんだと感激している
熱帯のような奇抜さはないけど北半球のグンバイは地味で収集欲が出てくる
けれども日本には少ないね
344Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 21:21:51.32 ID:???
国内のPhysatocheilaは目録から漏れているので文献にも拾われない北海道固有種も含め4種が知られていて
どれも形態での区別は容易だけどチャイログンバイ以外は記録が少ない。
ミヤタケグンバイは琉球に固有だけどホストは分かったのだろうか。
345Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 21:28:51.75 ID:???
伴久潰れちまった…湯西川のおかみ、こないだテレビで被災者勇気づけるとかいうてたのに・・・
観光業界はどこも大変やな。かといって俺みたいに県内住まいは日光に泊まるという選択肢はないしどうしたらいいか。

4日の休みは日光で金落としてくるか。
奥日光はまだ一カ月早いが。
カメムシレポ、はやく新緑の季節が来ればたっぷりできるのに待ち遠しい。
346Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/27(水) 21:30:28.68 ID:???
ちなみに奥日光のチャイログンバイはサラサドウダンから採れたり
シウリザクラ?から得られたり。
標高のあまり高くない地域はウワミズザクラ食い。
347Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/28(木) 19:34:36.82 ID:???
http://twitpic.com/4qgw97
先日のナラオオホソカスミカメ新産地発見の意義
348Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/28(木) 19:40:49.83 ID:???
Cyllecorisは国内ではナラオオホソカスミカメとニレオオホソカスミカメの2種が知られており
栃木県では前者はミズナラ、モンゴリナラ、後者はハルニレから採集されている。

従来ナラオオホソカスミカメは奥日光のみに産する寒冷地系の種と考えられてきたが
2004年に標高150mほどの佐野市の山林から幼虫が発見された。
奥日光ではミズナラを利用しているが佐野市ではモンゴリナラを利用している可能性が強く
このことも分布上大変興味深い。
先日足利市でもモンゴリナラおよび周辺の林道から幼虫が発見され
これで本種の南部産地における分布、ホストが明らかとなった。


349Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/28(木) 19:47:37.84 ID:???
近縁属のDryophilocorisは平地と山地に2種おり
奥日光ではキベリナガカスミカメとケブカキベリナガカスミカメが
平地ではケブカキベリナガカスミカメが生息している。
中間帯の山間部でも主にコナラからケブカキベリナガカスミカメが採集されており
キベリナガカスミカメは寒冷な奥日光に限られるものと思われていた。
(那須地域は調査不足のため分からないが標高と気温からほぼ日光に準ずると考える)

最近佐野市の山間部に生えるモンゴリナラからキベリナガカスミカメが見つかり
ミズナラにより近いモンゴリナラが南部における主なホストであることが判明した。
なお南東部にはモンゴリナラがないので、キベリナガカスミカメも見つかっていない。
もちろん平野部にも生育しないので、クヌギとコナラにいるのはすべてケブカキベリナガである。

そのほか暗赤褐色をしたトビカスミカメ幼虫がモンゴリナラから得られているが
カシワトビカスミカメだとすればこれも南部から初めての記録となる。
350Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/28(木) 19:49:56.03 ID:???
ミズナラの代置種として考えれば
その他にもムモンウスバツヤカスミカメ、クロツヤトビカスミカメが南部から見つかる可能性もある。
アムール地域のようにQuercusの枝から新種のダルマカメムシが見つかることもありそう。
351Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/28(木) 19:53:10.01 ID:???
モンゴリナラの樹幹にフタガタカメムシがつくことも夢ではない。
西日本では標高の低い山林でLoriculaの未記載種が採れているし。
いるとしたら今の時期からかな。夢は尽きない。
352Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/28(木) 19:54:13.12 ID:???
明日はお花見です
朝早起きしてヒョウタンカスミカメの孵化見てくるかな
レポートはします
353Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/28(木) 20:45:22.17 ID:???
明日のチェックポイント・ヤナギのヒョウタンカスミカメ孵化確認(暖春の2009年は4/16日)
コリヤナギグンバイの確認(これは無理っぽいけど)
Azumamirisの成長度合いの確認

楽しみすぎるwwwwwww
354Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 05:54:19.20 ID:???
クサビウンカで白い斑紋がついてるやつは本物のクサビ?
355Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 05:55:05.05 ID:???
カメムシは半分くらいわかるけど同翅はまったく分からん
356Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 05:55:25.49 ID:???
どうしよう・・・
357Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 05:55:50.48 ID:???
もう少ししたら鬼怒川見てきます
358Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 06:02:00.93 ID:???
沖縄行きたい
シダをしばきまくってFelisacus採りたい
359Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 06:03:54.31 ID:???
先日の足利大岩山で僅かな期待を胸にシダを叩いた話をしたけど
ホソマキバサシガメが埼玉の荒川で撮影されているサイトがあって
それ以降足利地区にもいないかと思っているのです。
未同定の写真の中に埋もれたナイスなカメムシを
全国のサイトから拾ってくるのも楽しいもんやで。
360Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 10:44:20.24 ID:???
マムシがいた。棒でつついてみたけど寒いのか動かなかった。
かってにシロクマという相原コージの漫画にもマムシが出てくるけど
ああやって飛びかかるのかと思うと胸が熱くなるな
361Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 10:49:28.79 ID:???
今日午前中のカメムシ 宇都宮市宮岡橋

ヤナギを叩いてヒョウタンカスミカメの孵化を見る。
クロノミゾウムシも一頭落ちた。ヤナギ食いのノミゾウ。
水たまりが結構あってカエルの卵も多かった。
水面には多数のヒメアメンボがいた。
スゲの花にはたくさんのイシハラジョウカイモドキ。春の虫である。
Azumamirisは比較的大きくなっていて3令ほどだった。
クヌギの花が大きくなり、ツマジロカメムシが採れたが平地では珍しい。
クヌギトビカスミカメは終令となり、連休後半には成虫が出るかな。
カイガラツヤカスミカメの大きな幼虫もいた。
堤防の草地をスイープしたがモモブトカミキリモドキが多かった。
まだカスミカメ類は少なく、クロマルカスミカメがいるだけ。
一頭だけオスが出ていた。
雑木林の下草にはコブヒゲカスミカメのオスがいた。
まだまだ虫が薄い感じで、来月半ばごろが狙い目だろう。
ウワミズザクラも半分だけ咲いてきた。

終わり
362Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 15:08:58.23 ID:???
今日下野市の天平の丘で手すりについたカメムシの確認を行った
全て幼虫だったが以下記録

クリトビカスミカメ
クヌギトビカスミカメ
ケブカキベリナガカスミカメ
キアシクロホソカスミカメ
クヌギカメムシ
363Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 15:52:31.40 ID:???
かやぶき屋根の倉庫があってそこにハムシドロバチ?がいっぱい飛んでた
364Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 18:48:51.58 ID:???
今クヌギとコナラ、ミズナラのカスミカメを手書きでまとめている
365Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 20:00:14.26 ID:???
共通種など詳しい要素分けはやめておく。
今後の調査でつながることは明白なので。
366Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 20:02:34.47 ID:???
●栃木県におけるQuercus属につくカスミカメムシについて(カシワは除く)

以下のように分かれる

○平地のクヌギ・コナラ林
○山地のコナラ
○山地のモンゴリナラ
○奥日光のミズナラ
367Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 20:19:50.82 ID:???
電波女のエリオだっけか、それが改心すると聞いてちょっと見てくる
実は昨日あの花までは見てたけど電波女のあたりで寝てしまったのや
368Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 20:21:18.25 ID:???
>>366
少なくとも31種がこれらの木を利用していることが判明した。
偶然採れた可能性の高いもの(例えばモンキハシリカスミカメのクヌギからの採集例)は除外した。
369Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 21:24:39.16 ID:???
利用している部位を大きく分けると「枝」「葉」に二分される。
枝を生活の場とするのは捕食性の種類で
クヌギにヒメダルマカメムシ、イッカクカスミカメ、カイガラツヤカスミカメがつく。
樹幹にも見られ、カイガラムシやアブラムシなどを捕食している。
ヒメダルマカメムシはクヌギ以外ではミズキやサクラにつき、ダルマカメムシ同様にコナカイガラムシを食すると考えられる。
イッカクカスミカメはサクラやアオダモ、ヤナギにもみられ特にサクラの樹幹には個体数も多い。
カイガラツヤカスミカメはワラジカイガラムシ類を捕食し、県内ではクヌギ林に見られる。例外的に日光市栗山ではミズナラから採れたが稀。
370Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 21:30:32.70 ID:???
残りは葉につく。
これも捕食性と植食性に分かれる。
捕食性のツヤカスミカメ類はグンバイ食いに特化したグンバイカスミカメ、
小型のヒコサンテングカスミカメはクヌギやコナラに限らず様々な植物に見出される。
残りのツヤカスミカメ族はQuercusにある程度限定されたものが多いが分布標高域は比較的広い。
植食性の種がここでのメインとなり、それぞれ平地と山地、奥日光で違った構成を見せる。
371Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/29(金) 21:31:10.60 ID:???
とりあえず早見表を明日以降載せることとする。
372Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/30(土) 21:57:15.61 ID:???
残念です
373Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/30(土) 22:04:30.20 ID:???
IE8にしたらパソコンが暑くなってしまいました
374Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/30(土) 22:33:46.36 ID:???
GA読んでたらシロコブゾウムシが出てきた
それに手なづけられるマサにワロタ
375Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/30(土) 22:34:23.59 ID:???
シロコブゾウムシも平地ではあまり見なくなった
昔はハギとかクズに結構いたのに
376Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/30(土) 22:36:16.02 ID:???
クリックしてもカメムシじゃなく独り言でスレが進んでいるとがっかりするでしょう
本当にすみません
何か書きこんでいないと自分が壊れてしまいそうでダメなんです
377名無虫さん:2011/04/30(土) 22:39:48.06 ID:???
珍しいカメムシを捕まえたらどこに通報すればいいので?
378Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/30(土) 22:43:50.93 ID:???
一番はやはり専門家ですね
とはいえ皆さん研究職で忙しいので難しいところですね
379Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/30(土) 22:44:32.70 ID:???
ちなみに僕はここで知り合った専門家から連絡受けて
そこから輪が広がっていったのです
380Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/01(日) 00:00:40.45 ID:???
一昔前の野生板で賑わせたアレも対やってんのか
381Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/01(日) 00:01:28.31 ID:???
虫板で釣りしてごめんなさい
あんなホシカメムシはいませんw
382名無虫さん:2011/05/01(日) 18:50:13.54 ID:???
なにこの自分語りスレ
他のスレはちゃんと議論してるのになんだか気持ち悪い
383Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/01(日) 19:43:56.99 ID:???
>>382
不愉快に気持ちにさせてしまいすみませんでした。
384名無虫さん:2011/05/01(日) 20:16:18.79 ID:???
キチガイの自演が始まったようだな
385Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/01(日) 22:58:35.14 ID:???
こんばんは、標本の発掘してましたが目当ての虫はいませんでした。
ただ、無くしたと思っていた宇都宮市のクロモンヒラナガゴミムシなどが出てきました。
386Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/02(月) 20:07:21.59 ID:???
リンナイガステーブル
387Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/02(月) 20:07:57.11 ID:???
林内の木々が茂ってきて木陰が心地よい季節だね。
ミズキが咲きはじめていた。
388Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/03(火) 20:17:23.99 ID:???
雨w
389Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/03(火) 20:32:01.11 ID:???
雨飾山に行きたい
390Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/03(火) 20:32:23.58 ID:???
明日は雨上がりでどれだけのカメムシを見られるかレポートします
391Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/03(火) 21:04:53.83 ID:???
http://twitpic.com/4srztz
オオカモドキサシガメ。
図鑑では名前が変わります。
392Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/03(火) 21:06:31.26 ID:???
例えばmaeharaiと比較してもmaeharaiのほうが大きい
さすが小生の名前の付いた種w
393貴公子(笑)ロッブ ◆Q63CkTdeECiM :2011/05/04(水) 15:13:47.98 ID:SLJFEsfQ
昨日の夜に庭にカメムシらしき虫が!
394名無虫さん:2011/05/04(水) 18:04:58.89 ID:???
アエリアさん、こんにちは。虫取にいい季節ですね。
相談所じゃないのを承知ですみません。
これってカメムシの仲間でしょうか
http://pita.st/n/jmv13567
395Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/04(水) 20:59:14.41 ID:???
>>393
暑い日も出てきたのでますます庭にカメムシがきますね。
灯火に来たカメムシの早い例としてはいくつかありますが
2009年の高温年には5/25にヨコヅナツチカメムシを採っています。

396Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/04(水) 21:00:19.91 ID:???
>>394
いえどんどん貼ってください。
虫の画像が大好きです。
これはムネアカアワフキですね。カメムシに似ていますがアワフキの仲間です。
サクラによくついてます。
397Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/04(水) 21:10:15.74 ID:???
今日は花見を挟んで二回の採集となりました。
いろいろ疲れたので要点だけ書きます。

今日の採集 益子町西明寺→下野市本吉田 花見・下野市天平の丘 その後下野市本吉田

雨が上がり暑くなりそうだったので幹こすり採集に出掛けた。
マメヅタの繁殖した幹をこすってみた。
イボカニグモのオスが採れた。腹部のイボが特徴的。栃木の記録はなかったかもしれない。
虫は芳しくなくクロホシテントウゴミムシダマシも少なめ。
あとひと月くらい必要に感じた。
カメムシはクチナガグンバイだけがいた。
権現平ではアカマツにPlesiodema gotohiの孵化を確認。
ヤマツツジにはスコットヒョウタンナガカメムシがいると思いきや分散?
ホソハリカメムシが無数にいた。
ヒラタハナカメムシの立派なメスを見て思わずお持ち帰り。
本吉田ではスイープでタマカメムシやヒメツヤツチカメムシを見た。
森林にはヒラヤマミズアブの姿も。
ササやぶには越冬明けのクロアシホソナガカメムシがいた。

花見会場では手すりにカイガラツヤカスミカメの幼虫を見つけ
その個体はワラジカイガラムシの上で口吻を突き立てて捕食していた。カイガラムシは死亡。

夕方の部では土手のスイープ。クヌギは散発的なせいかカスミカメが貧弱。
コブヒゲカスミカメとクヌギトビカスミカメだけだった。そんなはずはないと思うが。
暗くなりかけた時に帰り路のスイープで6年ぶりくらいにアシナガサシガメの亜長翅型を採った。

終わり
398Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/04(水) 21:15:53.75 ID:???
ブチヒゲカメムシも越冬から覚めた個体が結構いた。
カメムシ科で成虫以外で越冬するのは栃木県内ではPentatomaとトゲカメムシくらいな気がする。
こいつらは小さな幼虫で越冬してる。
399Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/04(水) 21:28:48.82 ID:???
あー、クヌギコナラのカメムシのお話が途中でしたね。
今日の休みも虫採りで潰れますた。
明後日は虫屋さんと一緒に採集地案内です。
なかなか資料まとめられんな。
しかも明日の深夜はあの花と電波女放送で早く寝ないと、お出かけのための睡眠もできないし・・・
400Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/04(水) 21:29:35.45 ID:???
うちら工房、馬鹿は一人、だっけ、電波女のイントロが好きになってきた
401Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/04(水) 22:19:53.92 ID:???
佐野ラーメンのうまい店はどこも混んでて駄目そう
おまけに食べ歩きを全くしないから店がどこにあるかも分からん
402Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/04(水) 22:21:59.88 ID:???
小笠原にでも行ってみるか
大島から1時間くらいらしいが
403名無虫さん:2011/05/05(木) 02:04:51.42 ID:???
>>396
アワフキでしたか。
不勉強ですみません、ありがとうございました

小笠原に東京竹芝から船で行くと、船中で5食するくらい時間がかかるといいますが、今はそんなに短時間で行けるんですね。
404名無虫さん:2011/05/05(木) 16:38:31.09 ID:???
うちの網戸にもカメムシが張り付いていたぜ
そこで思ったんですけど、カメムシの腹やシルエットだけで種類を特定することって出来ますか?先生。
405名無虫さん:2011/05/05(木) 17:33:52.85 ID:???
先生なら臭いをかいだだけで…
406名無虫さん:2011/05/05(木) 18:33:34.60 ID:???
そうか
カメムシって、季節で出てくるものだったぬ
一年中家の内外にクサギカメがうろついているから、通年いるような気分だったw
407Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/05(木) 18:56:05.04 ID:???
腹からならなんとか属までは絞れそう
匂いだとおおまかな科レベル止まりかな
408Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/05(木) 19:01:47.85 ID:???
山に行くと死骸になったカメムシのパーツから種類を特定することも多いのだ
翅、前胸背どれかあれば良い方で
惨いときは腹部だけとか。さすがに頭だけだときつい
409Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/05(木) 19:12:40.24 ID:???
先日ヒメハリカメムシの3頭目の記録を出した時は
落ち葉層のソーティングをしていて翅を見つけた
明らかに小さく、革質部の内角の縦紋が明瞭だったこと
そして灰色がかった色彩から、その場でヒメハリだと分かり戦慄した
ホソハリと似ているがホソハリはずっと大きい
昨日も20頭近いホソハリを見て翅の長さを目視したが
どれとてヒメハリと大きさの重複するものはなく、色彩もまったく異なる
410Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/05(木) 19:56:58.16 ID:???
高校生の時の日記読み返してるけど
デジカメあれば絵をうぷ出来るのにな
ヨツボシチビナガカメムシを自宅の縁の下のクモの巣からみつけたときの興奮が書きつづられてる。
もう今ではなんだくらいにしか思えないけれど
初めて見た虫の感動はいつになっても褪せないものだな
411Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/05(木) 19:58:18.57 ID:???
今年でようやく30歳になるわけだけど
虫を追い続けて25年か・・・
四半世紀虫とともに生きてきたんやな
412Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/05(木) 20:00:04.19 ID:???
石井象二郎さんだったか、虫とともに五十年という本が3巻くらい出てたけど
どんな内容だったか忘れた
413Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/05(木) 20:01:30.28 ID:???
明日は待ちに待った遊水地〜山の旅。
レポートは夜に。
414Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/05(木) 20:06:19.11 ID:???
昨日からヒラタハナカメムシの♀を一頭だけ飼ってる
触角がピコピコしてかわいい
昨日油断してたらアカマツの花芽のベタベタに体がくっついてとれなくなってた
自力ではがれて良かった
415Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/06(金) 21:49:57.46 ID:???
帰宅。
クロスジヨシカスミカメが素晴らしかった。
遊水地のカメムシ。
唐沢山はヒラタハナカメムシがいた。
別のところに日記書いて疲れたのでおしまい。
416Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/06(金) 22:47:07.61 ID:???
あまりに寂しすぎるので今日新記録となったクロスジヨシカスミカメについて少々

もともと埼玉と東京などから書かれたものだが
2005年のBiogeographyに載ってるので図鑑では未掲載。
Rhinomirisという属で♂♀異型の変わった群。
日本では主に北日本に数種が見られる。
関東はその南限に当たるのかな。
東北でも未記載のが採れてるけど
クロスジになるのかどうかは分からない。
次はオオナガマキバサシガメを狙いたい。
これも関東での記録が出た。
417Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/06(金) 22:54:51.27 ID:???
間違えたTeratocorisだった
418Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/07(土) 20:53:19.12 ID:???
広栄町に行くことになる
419Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/07(土) 21:39:30.39 ID:???
すげえサイト見つけた。
デンマークのカスミカメ。
h ttp://www.miridae.dk/index.htm
420名無虫さん:2011/05/07(土) 22:24:32.66 ID:???
身長何センチだよt
体重何キログラムだよ
421Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/07(土) 22:27:10.23 ID:???
上から0.02 0.02 0.02です
422Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/08(日) 20:12:33.48 ID:???
栃木県のStenodemini

Stenodeminiは比較的新しく創設された族で細長い体形、一般に縦長で水平に伸びる頭部、小さな複眼などで定義される。
ほとんどの種がイネ、スゲ、カヤツリグサ、ヨシ、ササなどの単子葉類につくが恒常的に動物性栄養を摂る仲間もいる。
農業害虫を含み、とくにイネホソミドリカスミカメは水稲の栽培上重要視されている。
日本に約15種ほど、県内には7種が産する。
北半球に多くの種が生息し、国内では北海道に最も多くの種が分布する。
本州では関東以南にヒメホソミドリカスミカメ、西日本にベニナガムギカスミカメがおり
琉球以南に分布するのはアカスジオオホソカスミカメ唯一種となる。
423Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/08(日) 20:19:55.00 ID:???
県内での最近の動向について

従来県内からは
・クワヤマカスミカメ
・ミドリホソナガカスミカメ
・フタトゲムギカスミカメ
・アカミャクカスミカメ
・ナガムギカスミカメ
・イネホソミドリカスミカメ

の6種が知られていた。
ミドリホソナガカスミカメを除いては自然分布で、個体数は比較的多く特記事項もなかった。
関東に産する他のStenodeminiはセスジヨシカスミカメ(=クロスジヨシ)とヒメホソミドリカスミカメの2種で
前者は水辺のヨシ、後者は雑草の茂る草原に見られることが分かっていた。
最近筆者は渡良瀬遊水池においてセスジヨシカスミカメを発見した。
これにより栃木県内では1種増えて7種となった。
セスジヨシカスミカメの国内での分布は北海道と本州が知られているが
局地的であり、関東では最近まで記録がなかった。

424Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/08(日) 20:46:37.82 ID:???
セスジヨシカスミカメ
http://twitpic.com/4v0xv3

一見ヨーロッパのTeratocoris antennatusに似ている
色彩変異も大きいらしい
425Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/08(日) 21:05:00.52 ID:???
奥日光では冷地を好むクワヤマカスミカメがササやぶに見られる。
この種は県内では奥日光に限られている。
その他草地にイネホソミドリカスミカメ、ナガムギカスミカメ、アカミャクカスミカメが見られ
特にナガムギカスミカメの個体数は多い。
北方系のミドリホソナガカスミカメが奥日光で採れているが稀。移入種と考えられる。

山地・山間部ではナガムギカスミカメ、アカミャクカスミカメが多い。

平地では草原にフタトゲムギカスミカメ、イネホソミドリカスミカメが多い。
森林の下草にはナガムギカスミカメがおり時にアカミャクカスミカメも見られる。
この近縁な2種はオープンな環境には見られず、やや鬱蒼とした環境、または寒冷な土地を好む傾向として
平野部では森林を選択するようだ。
奥日光やそれより低い山地では今のところ記録がないが
遊水地のヨシには特有のセスジヨシカスミカメが見られる。
近県での発生は5月から夏にかけてだが、広大な遊水地では局地的なせいもありこれまで見落としていた。

426Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/08(日) 21:42:28.11 ID:???
ましまろキャラの股間が液状化する現象が待たれる
かわいいは正義
427Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/08(日) 21:42:44.71 ID:???
ああああああああああ誤爆した
428Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/08(日) 21:50:47.53 ID:???
Aチャンネルなかなか尼ラン健闘してるな
平均的なきらら作品だからか
江の島はどのアニメでも人気だな

ショウナンスナゴミムシダマシが採りたい
429名無虫さん:2011/05/08(日) 22:22:19.18 ID:???
まじめに
430Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/08(日) 22:42:18.09 ID:???
栃木県に産しない種の分布要素は以下の通り

●千島に分布 キベリホソナガカスミカメ Leptopterna自体が日本列島にいない
●道東に分布 エゾホソミドリカスミカメ 寒冷地性
●北海道と本州の寒地に分布 ミツトゲムギカスミカメ フタトゲより少ない。これはヨーロッパでも同じ傾向
ミドリヨシカスミカメ、ムモンヨシカスミカメ 大陸と共通。寒冷地の要素
●暖地性 ヒメホソミドリカスミカメ 南関東以南。もしかすると本県にも分布?
●中国大陸周辺との共通種 ベニナガムギカスミカメ 国内では西日本に分布。トゲヒラタカメムシなどと似たパターン
●南方系 アカスジオオホソカスミカメ 国内では琉球のみに分布
431名無虫さん:2011/05/09(月) 20:23:39.98 ID:???
クソ蟲は首吊って死ねよ
432Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/09(月) 21:16:28.99 ID:???
こんばんワイン。オオズウミハネカクシかっこいい・・・
433名無虫さん:2011/05/09(月) 21:41:05.83 ID:???
なんでお前嫌われてんの?
434Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/09(月) 21:58:42.78 ID:???
あかあしさんを苛めたからです
435Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/10(火) 21:21:36.90 ID:???
明日は雨の中出かけてきます
レポートはします
タイヤスリップしてレポートが永遠に出なかったらすみません
436Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/10(火) 22:01:29.20 ID:???
ゴミムシDB見てた
テンリュウメダカチビカワは一度見たら忘れられない色合いやな
栃木にもいるので探したい
437Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 06:50:59.11 ID:???
杣井木川があふれそう
438Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 13:13:09.72 ID:???
今日の採集 要点だけ
足利市大岩山でナラオオホソカスミカメが採れ遊水地ではセスジヨシカスミカメが採れた

終わり
439Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 15:09:35.45 ID:???
雨が降っています
440Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 15:09:58.23 ID:???
Jaaruo ottesiko noraakumasaa pisikainen aki simaippatui omuni.
441Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 15:12:01.28 ID:???
なんとなくフィンランド語っぽい
442Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 19:12:40.20 ID:???
そんなピラミッドがあるのですか
443Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 19:13:25.25 ID:???
高菜食べてしまったんですか
444Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 19:16:25.97 ID:???
やっと甲虫まとめ終わった。データないやつは載せない。
445Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 19:17:16.17 ID:???
ナギはメガネとらない方がかわいいのにみんな分かっていなさすぎ

あとで絵を描きます
446Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 19:57:25.86 ID:???
カメムシは4種ですがこれだけでまとめるのはあれなので
今回は変則的に甲虫も付けます。
著者一人当たり12ページ越えると印刷代負担だったので気をつけます。
447Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 20:05:14.15 ID:???
まどマギ初動60000越えたのかよ

俺の栃木県のカメムシは613
0.8フラクタルだおwwwwwwwwwww

448Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 20:06:20.02 ID:???
海が無く内陸に立地する地域なのに頑張ってると思う
高知県ならこの1.5倍はいるから単純に900種はいる計算になる
449Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 20:42:20.30 ID:???
450Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 23:04:40.54 ID:???
451Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 23:44:38.06 ID:???
誤字脱字は何とかならないのか
解説がしっかりしてるだけに惜しい
カメムシは栃木の状況を加味して考えると
なんとも言い難いけどオオクチブトは平地にも少ないながらいる。雑木林とかね。
アダチアカサシは海流に乗りやすいのか伊豆や琉球、隠岐にもいる。
最近は熊本からも記録があったけど情報は少ない。
あとミナミキイロネクイとか和名の改悪もあるな
このあたりは月むでも議論に上ったよな
452Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 23:47:20.41 ID:???
ヘビトンボまで読んだ。続きはまた明日。
千葉という土地柄、ムカデヤスデエダヒゲムシ類の解説も読んでみたい。
その県における専門家の有無が、そのまま県のレッドリストに強く反映されるから面白い。
栃木はカメムシがハンパなく増えたのも、言わずもがな。
453Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 23:50:47.16 ID:???
もともとキイロネクイがいて
北で別種が見つかりキタキイロネクイと名付けられた。
そこまではいいけど
いちいち元のキイロにミナミとか付け足す意味が分からん。
亜種の和名も大概だけど
454Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/11(水) 23:51:43.81 ID:???
明日から大ゲバーンなので寝る
VOWネタはゆとりには通じまい
455Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/12(木) 17:40:08.18 ID:???
原稿描きます。
456Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/12(木) 17:40:28.98 ID:???
大ゲバーンは大雨で客足も少なく残念ですた
457Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/12(木) 18:13:58.01 ID:???
今回は無駄な完投詞、言い回しを省いた。簡潔な分かりやすい文章を心がけたい
458Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/12(木) 18:19:42.60 ID:???
イントロは3行に抑えた
459Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/12(木) 19:33:33.73 ID:???
イントロ何回も直してしまった
やっぱり文が下手だな
460Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/12(木) 19:46:22.90 ID:???
マイリトルラバーの曲をいくつか聴いてるが何で解散してしまったのか
461Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/12(木) 19:46:48.58 ID:???
ヒラタハナカメムシ展脚してくる
462Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/12(木) 21:42:26.03 ID:???
http://twitpic.com/4wm2pm
うわーーーーーーーーーーーーん
463Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/13(金) 20:59:35.54 ID:???
電波女とまりほりとAチャン見てくる。
今夜も原稿が進みません><
464Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/14(土) 20:18:40.61 ID:???
465Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/14(土) 20:19:11.44 ID:???
22時に原稿うぷします
466Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/14(土) 22:07:44.54 ID:???
467Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/14(土) 22:15:05.21 ID:???
地をうはまったく興味ないけど
たまたまインセクト洗いなおしてたらコラム記事を見つけた

羊の脳味噌食って早くに亡くなられた方の話に驚いた
468Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/14(土) 22:15:52.84 ID:???
月むでも追悼記事があったけどここまでは知らんかった
中国奥地で虫採りしてみたい
469Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/15(日) 20:52:09.64 ID:???
日常今回つまんなかったな
ちゃんみお分が少ない
470Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/15(日) 20:54:29.93 ID:???
火曜日はオオクロハナカメムシのオスを採りに行きます
ニッコウルリハムシの産地は草生えたかな
その辺も含めてレポートします

久々に他のスレも見てみたけど
2chにこうしたものを求めるのが間違っているのかもしれないけど
なんとなく殺伐としているね。
俺がKYすぎてなんでもしゃべるスレというのも考えものだけど
なにかこう知識のある人が上から目線というか・・・
471Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/15(日) 20:56:45.68 ID:???
今日はネタがありません
風邪が少し良くなってきました
ホビロン配信見てからなにか描きます
472Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/15(日) 20:59:37.42 ID:???
オオフトヒゲクサカゲロウ貰ったけどそこらのクサカゲロウの3倍くらいあってすげー
473名無虫さん:2011/05/15(日) 21:03:16.33 ID:???
あまり余所のことは言わない方がいいよ
474Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/15(日) 22:24:19.55 ID:???
kyllaa
475Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/15(日) 22:24:39.71 ID:???
ウムラウトが出せない
476Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/16(月) 05:56:07.24 ID:???
体調が回復した
足利劇混みの予感・・・ンココゴゴゴゴゴ
477Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/16(月) 06:15:56.18 ID:???
あしかがフラワーパークの南側にある迫間湿地は自然公園として整備されたが
比較的多数のカメムシが生育している。
湿地、里山、草原環境にそれぞれ特有の種が見られるが
甲虫類と違ってこれまでほとんど調査されてこなかった。
過去にはエサキアメンボもいたようだが現在環境が変わってしまい生息は不明。
甲虫ではかつて、チャイロカメノコハムシが採れたが20年も前の記録であり現在は採れていない。
しかし最近でもコウノハバチが発見されるなど貴重な環境には変わりない。
478Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/16(月) 06:22:12.12 ID:???
2006年から記録をつけ始めたがこれまでに140ほどの種類が見つかった。
その中で興味あるのは
ババアメンボ
ヒメダルマカメムシ
クヌギヒイロカスミカメ
ツヤヒョウタンカスミカメ
イッカクカスミカメ
リンゴクロカスミカメ
ミイロカスミカメ
モンシロハナカメムシ
ブチヒラタナガカメムシ
クロズヒョウタンナガカメムシ
などで、山地への移行帯としてツヤヒョウタン、ミイロカスミカメのような
平地に産しないものがここでは見つかっている。
ババアメンボ、クロズヒョウタンナガカメムシの残存はかつて遊水地と並んだ巨大湿地帯だったことがわかる。
ハンノキやフジ、クヌギとかかわりの強い貴重なカメムシ類も残っており
他の地域とは異なった面白い構成となっている。
479Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/16(月) 07:35:14.96 ID:???
今では普通種となったアワダチソウグンバイが県内に侵入した正確な時期は分からないが
2006年9月にここで見つかったのが初見記録である。
その後急速に増え、拡大した。
480名無虫さん:2011/05/16(月) 07:36:15.23 ID:???
ススキグンバイ
481Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/16(月) 19:13:15.82 ID:???
グンバイベイビー

コレ知ってる俺は今年で54です
482Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/16(月) 19:13:58.58 ID:???
またしても素晴らしい知見が得られました
後ほどレポートします
キーワードは遊水地化する黒本橋
483Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/16(月) 20:48:26.67 ID:???
ツイッターにツイートしたらなんだかやる気がなくなってしまったお・・・
ミク市のコピペでいいっすかね・・・
疲れた時は仕方ない
484Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/16(月) 21:02:34.29 ID:???
今日のカメムシ 小山市黒本橋→下野市蔓卷公園

今日は午後から採集した。
近場の思川河川敷でスイープ。
遊水池と共通した虫が今回もちょこちょこ採れた。
ハバビロヒゲボソゾウムシが少ないながらもいて、堤防内の草原にのみ見られた。
そのほか狭い範囲に残ったスゲからはババスゲヒメゾウムシが採れた。
乾燥が進んでおり他の湿地性昆虫はいなかった。
日陰の草原にはヤハズトビハムシがいた。シソ科植物についていたのだろうか。
帰ってから後脛節の先端の突起を確認。
今回オニヒラタシデムシもスイープで採れた。
死骸から虫を採るのが嫌なのでこうした偶発的な例は歓迎。
カメムシはボタンヅルグンバイがタデから採れたのが良かった。
広い範囲にタデがあったが詳しくは調べなかった。
タデマルカメムシもポツポツ見られた。

その後下野市の国分へ。
ここのクヌギ林は手入れが行き届いており
狭い範囲ながらも1時間のうちに10種以上のカスミカメ、ハナカメムシが見られた。
他の平地林に散発的に見られるクヌギには驚くほどカメムシが少ない。
この差はやはりクヌギの数によるのだろうか。
落ちるハムシとゾウムシの量からして差は歴然としていた。

明日はオオクロハナカメムシを採りに行く。
485名無虫さん:2011/05/16(月) 22:03:41.31 ID:???
アエリアンゴwwwwwwwwwwwwww
486名無虫さん:2011/05/17(火) 04:43:13.15 ID:???
なんか雨らしいので近場にします
487名無虫さん:2011/05/17(火) 04:43:38.52 ID:???
金曜に変更。
去年とくしくも同じ5/19です。
488名無虫さん:2011/05/17(火) 05:27:42.66 ID:???
だれ?
489名無虫さん:2011/05/17(火) 06:01:42.55 ID:???
形態から
アエリア
490Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/17(火) 19:58:09.49 ID:???
今日は県北に行こうとしたけど雨が降りそうなので益子にした。
大郷戸はフジが終わりを迎えていた。
Neolygusが一頭だけいた。
農業用水で取水されたため水位が下がったダム。釣り客もいた。
アカマツの花を叩きながら虫を探してゆく。
マツヒラタナガカメムシの特徴的な幼虫がいたり
ヤニサシガメの成虫が大量にいた。
ジュウロクホシテントウのペアも見かけた。
水源に近い芝地でゴルフの練習をしている人がいて気を使う。
あまりうろうろしないように端のほうでゴソゴソしていたら
逆にその人が帰って行った。
先月から1か月も経つと緑の濃さが全く異なる。
ネコノメソウは散っていたが叩いてみるとハバチの幼虫がいくつかいた。
もしかするとこれがクチナガハバチの仲間か。
来年も通わなければ。
近くのササやぶからAzumamirisの幼虫を見出す。

その後西明寺で幹から多数のイボカニグモを見出した。
メスも混じっている。リターからはムネトゲセスジハネカクシも出てきた。
偽死を装い体がエビぞリしているのが面白い。
照葉樹と暖地性のムシを見て、まるで房総にでもいるかのような錯覚だった。
頂上まで登りアカマツからPlesiodema gotohiの成虫を得る。
局地的で1本の木にしか発生しない。
そのほかウバタマコメツキなどを見て帰った。

雨がやんで夕方は下野市の本吉田へ。
スイープとビーティングで2往復歩いた。
フジにつくツヤマルカスミカメの幼虫が得られた。
エゴの花がもうそろそろ咲きそうだった。
少ないながらも新記録のカメムシが増えつつある。

491Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/17(火) 20:08:22.27 ID:???
ていうかゴルフボールもろくに回収できねーなら玉打ちやめろクソジジイ
492Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/17(火) 20:08:45.42 ID:???
マジで腹立つ、馬鹿ジジイ
10円パンチ呉れたくなったわ
493Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/17(火) 20:10:09.04 ID:???
釣り客は釣り客でゴミは捨てるわ糸は放置…
キチガいの沙汰だな
一人のマナーが悪いと全てがゴミ屑に見えるわ
つつましく虫捕りしてるのが一番やな
崇高な世界やで
494Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/17(火) 20:25:46.48 ID:???
あっちからしたら
なんだあのクソ蟲、うろうろしててウゼーみたいに思われているかも
書き過ぎたが、それでもマナーくらいは守ってくだされ
495Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/17(火) 21:58:34.09 ID:???
ひまなのでかるたを作ってみました
496Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/17(火) 22:00:24.71 ID:???
497Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/18(水) 20:04:16.74 ID:???
ボタンヅルグンバイの分布図作るか
498Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/18(水) 20:42:27.26 ID:???
499Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/18(水) 21:55:25.02 ID:???
ツヤマルカスミカメ羽化した。
全体が緑色をした大きなApolygusで正体は不明。
これまで県北の日光市、塩谷町で見つかっていたが
宇都宮市からも記録されていた。
今回下野市からは2幼虫がフジから見つかり、うち1個体を飼育した。
口吻を伸ばす様子もなく、元気がないようだったが
羽化のためか足場を探したりじっとする場面が多く見受けられた。
本日羽化を確認した。
500Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/18(水) 22:10:58.09 ID:???
明後日は八重山に行きます
ばんな岳でフェリベニ採ってきます
501Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/18(水) 22:11:21.12 ID:???
むじゅん、わざとっぽい
502Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/18(水) 22:11:32.20 ID:???
メタモルフォーゼ
503Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/19(木) 20:27:33.02 ID:???
http://twitpic.com/4zm8or
オビヒメコメツキモドキ
504Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/20(金) 21:22:28.22 ID:???
今日のカメムシ 日光市湯西川→中三依→龍王峡
ハルニレのオオクロハナカメは今年は採れなかった。
要因は不明、去年とほぼ同じ日に出かけたが。
湯西川ではハイイロヒラタカメムシがガードレール上で採れた。
あと半月すれば下草スイープももっと楽しめそう。
中三依は倒木も朽ちて全く駄目。枝も伐採されてもう行かないと思う。
龍王峡は倒木にたくさんのヒラタカメがいたが
Mezira ludvikiがまとめて採れたのが一番の励みだった。
暑い一日、虫たちも増えてきたが奥日光のような濃さがなくとても難しかった。

終わり
505Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/20(金) 22:56:30.53 ID:???
素晴らしい知見は得られなかったものの
追加があったことはよかった
5月末のどれか一日は菖蒲が浜で樹幹性のハナカメムシを狙います
506Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/21(土) 20:55:48.55 ID:???
今月の月刊むし見てて思ったのは
珍種は神出鬼没だということ
町田でジムグリツチカメは凄い
507Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/21(土) 21:24:33.94 ID:???
二豊のむしの表紙にヒゲコメツキダマシが出ていたけど
栃木の田代山で採れたのがホロタイプ、その後岐阜で採れたな
凄く面白い分布をしている。新熱帯の虫と思われていたんだっけ
508Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/21(土) 21:26:17.30 ID:???
大分だけは九州でも虫が濃く
本州の高地と共通したのが結構いる
反面大分から書かれたナガタマが栃木でも採れてきてる
黒岳から採られていたツツミウチナガタマとか
509Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/21(土) 21:27:23.68 ID:???
カメムシについても同様で
大分宮崎の高地は結構面白い見たい
尾鈴山のヤセオオヒラタカメとか。
510Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/22(日) 19:46:05.53 ID:???
ぷりきゅあおぱんちゅに対抗してかめむしおぱんちゅ作りたい
511Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/22(日) 22:22:32.83 ID:???
探してた過去ログが思いもかけず見つかった。凄くうれしいけど
明日仕事なので全部読めない・・・いやはや懐かしすぎるwwwwwwwww
http://logsoku.com/thread/science.2ch.net/wild/1056467863/
512Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/22(日) 22:29:46.10 ID:???
当時大学4年だったな。
読み返すとどれも懐かしい。
脱輪して福島のおじさんに助けてもらった思い出とかwwwwwwwwwwwwww
513Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/22(日) 22:40:46.95 ID:???
冷夏だった2003年を象徴するかのような霧雨、雨の文字。泣けてくる。

と自分がたりをするいつものキモいスレになりつつあるのでそろそろ寝ます。
アッと驚くような知見、紀行文がなくてすみません。
514Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/22(日) 22:54:38.93 ID:???
駄目だ楽しすぎるww

当時まだカスミカメが140しか知られてなかったけど
今では210くらいになった
515名無虫さん:2011/05/22(日) 22:56:45.78 ID:???
ぼくがカスミカメに色塗ったり羽取り換えたりしたおかげだね
516Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/22(日) 23:31:22.90 ID:???
>>515、お前だったのか、いつも僕に素晴らしいカスミカメをくれたのは

517Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/22(日) 23:32:52.57 ID:???
ごんぎつねのあのラストは子供ながらに泣けた
そのあと女教師が「ごんは死んだか、生き返ったか」の議論になって
僕は「生きかえった」方を信じたけど、クラスの空気は「死んだ」になってて悲しかった。
518Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/23(月) 20:33:10.23 ID:???
やっと読み終わった。
さすがに当時の記憶は引っ張り出せなかった。
でも黎明期の真っただ中にいられたこと、それを書きとめられたことは良かった。
匿名掲示板の信用性というのは著しく低いものとされるが
それでも事実を、しかもマイナーなカメムシの調査解明の一部分を記せたことは幸せだった。
519Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/23(月) 20:35:17.95 ID:???
最近は細々ながら4報まで書くことができたが
2003年のデータはしるしていない。
しかしここから積み上げたデータがすべての源となり
経験となってきたのである。
ひとつ、心残りなのは飼い猫だったハナちゃんの話題が全くないこと。
520Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/23(月) 20:56:07.62 ID:???
ゴキブリって別に汚くはないし
他の虫よりはきれい好きなんだけど忌み嫌い過ぎていないだろうか
オオゴキはよくてクロゴキがダメな意味が分からない・・
人間の刷り込みって怖いね
521Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/23(月) 20:56:30.67 ID:???
トルキスタンゴキブリくんかくんかしたい
522Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/23(月) 20:56:52.10 ID:???
ツチカメゴキブリ飼いたい
523名無虫さん:2011/05/23(月) 21:30:14.28 ID:???
ゴキブリいっぱいうんこぷりぷりするじゃん
524Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/23(月) 21:41:28.94 ID:???
それには俺も憤慨している
525名無虫さん:2011/05/23(月) 21:46:14.86 ID:???
糞害に憤慨してるわけですぬ
526Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/23(月) 21:46:40.45 ID:???
ダンボールが大好きなので戸袋の古い段ボールは要注意やな
527Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/23(月) 21:55:35.00 ID:???
キイロカメノコハムシ貼るか

カメムシの話題がなくてすみません
水曜日に奥日光に行ってきます
樹幹のカメムシが採れるといいな・・・
528名無虫さん:2011/05/24(火) 18:16:48.89 ID:???
初心者素人にもすぐ見つかるオススメカスミカメムシ教えて!
529Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/24(火) 23:01:06.82 ID:???
環境によるけれど今の時期だと雑木林のコナラ・クヌギを叩けばツヤクロカスミカメが採れるかな。
あとは幼虫だから同定難しいかも。ちょうど晩春のカスミカメが終わって、夏の種にバトンタッチする時期だからね。

草原でならいろいろ採れると思う。
コアオカスミカメ、クロマルカスミカメ(これは7月まで残ってた)、イネホソミドリも出たころかな。
特定の植物に固有なのが多いので、ある程度植物も見分けられないと厳しいかも。
アカネについてるアシマダラクロカスミカメとかは今が旬。秋にも出るけど。
530Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/24(火) 23:05:23.62 ID:???
住んでる地域によってもいろいろ違うね。
僕のいる栃木でも平野部と山間部、奥日光ではかなり構成が異なる。
北関東と南関東は基本は共通しているけれど
発生時期はMAXで10日くらい違う。栃木のほうが遅い。

西日では種類、環境もまた違ってくる。沖縄は図鑑でしか見たことないようなのばかり。
北日本は奥日光と似ているけど青森まで行くと北方系のものが増えてくる。
北海道では極東ロシアやユーラシアとの共通種が出る。
札幌でさえもカラフトカスミカメ、ケブカクロカスミカメのように属レベルで本州にいないのが普通に見られる。
531Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/24(火) 23:07:10.56 ID:???
お勧めカスミカメというチョイスが渋いね。カスミカメいいよね。

やっとインセクトの入稿が終わりました。これで安心して遊びに行ける。
明日は幹こすりです。夕方はカリビアンドットコムを見に行きます。
532Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/24(火) 23:07:54.18 ID:???
間違えたパイレーツオブカリビアンです
明日の奥日光レポは行います
533Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/24(火) 23:12:44.59 ID:???
http://twitpic.com/51xfyt
キイロカメノコハムシ
534名無虫さん:2011/05/25(水) 03:20:26.78 ID:???
・・・ド・ドットコム、、、サンプル動画の収集もしてるのか
535Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/25(水) 17:07:52.96 ID:???
素晴らしい知見が得られました。
mixiで絵描くって約束しちゃったので絵は帰宅してからね
536Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/25(水) 17:11:07.26 ID:???
今日のカメムシ 日光市菖蒲が浜

バイケイソウにとまる虫をみていたら黒い大型のクロハナカメムシがいたので採った。
またしてもメス。これまで採れた3頭はすべてメス。
甲虫は少なかった。あと2週間すればもっと楽しくなるはず。

コケのハナカメは最後の土壇場で♀が採れた。
やっぱりdistansっぽい。翅は短いながらも膜質部まで完全についてる。
翅は光沢があって毛は長く目立つ。斑紋の形はよく分からない。
少なくともgracilisではない。

波打ち際の虫は少ないながらもコメツキとキクイムシが良かった。

カラマツにはカラマツトビカスミカメが孵化していた。

いやー素晴らしい自然に感謝。
537Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/25(水) 17:20:52.26 ID:???
逆に時間がないとちゃんとした絵が描けそうに思う
ちょっとえちゃインしてくる
538Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/25(水) 21:56:17.82 ID:???
539Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/25(水) 23:13:57.71 ID:???
jumping cockloachすげー
540Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/25(水) 23:17:29.63 ID:???
アオバ・・・・・・・について記録出したけど
産地が立ち入り禁止になったらしい
いろいろいきさつがあるとのこと。残念
541Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/25(水) 23:25:01.65 ID:???
環境としてはカメムシの珍種は少なかったけど
タカトウダイトガリキジラミが採れたのが驚き
542Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/26(木) 21:37:34.03 ID:???
カスミカメとハナカメの標本作るか・・・
543Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/26(木) 22:13:15.88 ID:???
伊藤かな恵ちゃんの新曲ききたい
544Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/27(金) 21:53:54.64 ID:???
本日のカメムシ 遊水地→岩船山

遊水地のセスジヨシカスミカメ、♀採れた。もうヨシが伸びててアウトだね
岩船山はケブカヒメハナカメムシがいた。
545Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/28(土) 19:54:14.42 ID:???
蟲板で僕の秘密がとうとうばれてしまった
546名無虫さん:2011/05/28(土) 20:52:28.85 ID:???
虫を肛門に挿れてのオナニーですか
547Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/28(土) 22:30:56.21 ID:???
禁則事項です
548Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/29(日) 19:50:14.76 ID:???
明日は地盤の緩みも気になりますが出かけてきます
奥日光です
斜面で死んでたらパンパカスレに書きこんでやってください
邪魔なクソ蟲汚物が死んでバンザイwwwwwwwwwww


549Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/29(日) 20:26:06.79 ID:???
雪渓のゆきぴに載るとまずいらしい
550Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/29(日) 21:35:37.28 ID:???
月むのコガネ連載始まったのに残念やな>N先生
551Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/29(日) 21:37:38.75 ID:???
火事のリスクもあるので自宅にはあまり標本おかない
めんどくさがりにかこつけてる訳ではないのだ
552Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/29(日) 23:48:29.18 ID:???
まどマギ同人誌売り切れて発狂してる子カワイソス

なんか風が強い
無理してでも出かけたいがな
553Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/30(月) 00:04:30.80 ID:???
赤い星が県内にも??
この情報は包丁を示唆しているのか
554名無虫さん:2011/05/30(月) 00:10:40.28 ID:???
赤星が来るのか?
555Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/30(月) 00:14:26.65 ID:???
いえまだ確定ではないのでオフレコで

ヒント・赤星は人じゃなくて昆虫のほう
556名無虫さん:2011/05/30(月) 00:44:22.61 ID:???
赤い星てテントウムシやで
557名無虫さん:2011/05/30(月) 07:27:24.11 ID:???
猛虎魂を感じるテントウムシやな
558Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/30(月) 08:35:45.17 ID:???
【昆虫】貴重な新種を含む昆虫標本6万点焼失…お好み焼き店経営で昆虫研究家の店舗兼住宅火災…長野
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306710364/
559Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/30(月) 22:28:28.49 ID:???
標本作ったけどラベル付けてない
560名無虫さん:2011/05/31(火) 14:55:43.31 ID:???
採集地と採集日時だけでも
561名無虫さん:2011/05/31(火) 19:43:50.70 ID:???
>>529
遅ればせながらありがとう!!!探してみる!!!!
>>536
バイケイソウは葉っぱでかくて付いてる虫が確認し易いから好きだ!!!!
562Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/31(火) 21:56:08.80 ID:???
採集地とメモを列記した紙を貼っておいた。あまりに怠慢な標本です><
気が向いたらめぼしいやつからラベル作ります
冬のインセクトに向けてちょっとしたプロジェクト考えてるので
563Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/31(火) 21:57:10.68 ID:???
バイケイソウいいんだけど7月には枯れちゃうね
シロヨメナ群落は無数のクロホソクチゾウムシまみれ
564Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/05/31(火) 22:09:48.81 ID:???
565Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/01(水) 21:38:21.17 ID:???
テスト
566Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/01(水) 22:35:27.23 ID:???
明後日はレポートしますが
何スレも掛け持ちしているとココにくるころには力尽きてしまいます
その場合は仕方ないと思ってください
567名無虫さん:2011/06/01(水) 22:54:55.14 ID:???
ダメです
568 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 01:59:27.30 ID:???
569Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/02(木) 19:55:10.58 ID:???
IMEが馬鹿になってしまって書きこむ気がしない
570名無虫さん:2011/06/02(木) 22:09:46.82 ID:???
グーグルIMEおすすめ
571Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/03(金) 22:53:41.76 ID:???
ヤセオオヒラタカメムシの安定した産地を見つけたりしましたが
それ以外の知見の整理もあるのでまた明日に
572Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/04(土) 20:57:40.72 ID:???
一日経つとなんか覚めてしまう自分がいる
いろいろ楽しかった採集なんだが・・・
573Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/04(土) 21:14:23.33 ID:???
金精峠は初めてだったが様子見にとどめた。
ササが多く余り面白くなさそうだが石をどけるとツヤゴモクムシの大きな個体がいて環境の違いを楽しめた。
まわりのコメツガももう少し時期が進めば、もしかすると凄いハナカメムシがいるかもしれない。

湯元はウラジロモミのハナカメムシを探しに行ったが幼虫すらいなかった。難しすぎる。
ハイイロハナカミキリの仲間がいた。
ハリギリ大木の下のササを叩いてみたがこちらも特に収穫はなし。
まだ時期が早いのだろうか。木々自体は4月半ば過ぎくらいの淡い芽ぶきで美しい。

折り返しで訪れた菖蒲が浜。
バイケイソウの虫はそろそろ飽きてきた。
黒いクロハナカメムシの姿はなかったがツヤヒメハナカメムシが採れたのが意外だった。
北海道まで分布するので奥日光にいても不思議ではないが、こんな山奥で採れるとは。
日本固有の比較的分かりやすいOrius。
574Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/04(土) 21:16:32.57 ID:???
昨日の採集 日光市菖蒲が浜→金精峠→湯元→菖蒲が浜→丸山
とにかく忙しい採集だった。
バイケイソウの見回り、湖岸の虫、ビーティング、ルッキング・・・
今回は目当ての虫は採れなかったが新しい知見も増えた。
湖岸には虫は少なかっただけでなくツノカメムシなんかも少ない。
おそらく気温が低いので飛ばなかったためだろう。
また、前日の風雨でかなりの虫が死滅したのではないか。
いずれにせよまた今月半ばに訪れる。
575Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/04(土) 21:52:38.72 ID:???
なんか書きこみにくくなったなここ。エラーまで書き込み回数に加えるのかよ
576Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/06(月) 23:15:22.41 ID:???
キムチシェーキの次はカメムシシェーキか
577Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/07(火) 20:11:17.78 ID:???
明日は県南に行きます。久々の5時採集、どこまで回れるか
578Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/08(水) 20:44:34.71 ID:???
本日のむし 栃木市出流山→大平山→小山市黒本橋→下野市本吉田

出流では樹幹こすりをしたがまだカメムシには早い。コブカモドキサシガメのみ。
ナシカメムシは幼虫。ダルマカメムシはまだ孵化していない。
ヒメテントウとマルテントウダマシが採れた。
いろんな木があり花が咲いていたがどこもアオカミキリモドキ類ばかりで怖い。
顔に止まらないよう祈っていたらアメイロカミキリが見れた。ウメモドキの花にいた。
アシアカクチブトカメムシがいたのはワロタ。このあたりは他にもエゾツノカメムシがいたりと、日光っぽい。
579Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/08(水) 20:48:46.65 ID:???
大平山は何もいなかった。

黒本橋もとくに。

本吉田ではカイガラツヤカスミカメがまだいた。
流木にコモンキノコカスミカメ多数。
モンシロハネカクシダマシもいた。

終わり
580Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/08(水) 20:49:34.73 ID:???
疲れたので愛のない文章
明日は虫屋と深夜の談義
カメ図鑑の中の人ともお話してくる
581名無虫さん:2011/06/09(木) 20:27:33.57 ID:???
メミズムシて言いにくい名前だね!
582Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/09(木) 22:50:17.85 ID:???
訛り+滑舌の悪い僕には鬼門な名前だw
583Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/09(木) 22:51:12.07 ID:???
メミズムシの話もしてきたけど水生は出なそう。ミズギワカメの生態写真なんて70パー無理だしなww速いし
584名無虫さん:2011/06/09(木) 22:51:46.50 ID:???
水着のワカメちゃん
585Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/09(木) 22:55:38.35 ID:???
パンチラじゃないワカメちゃんなんて
586Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/09(木) 22:56:24.41 ID:???
はなまる幼稚園のようなパンツも謎だな
ひーちゃんのパンツに集まる虫が採りたい
587Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/10(金) 21:56:59.12 ID:???
明日は2007-2008年の標本を発掘します
588Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/11(土) 10:52:57.95 ID:???
発掘ならずや
589Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/11(土) 20:38:52.77 ID:???
凄い記録が出たけどmixiに書いたら一気に疲れた
ここ長文受け付けないしめんどくさいね
くだらないAAなんかは貼れるくせにな
590Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/11(土) 20:39:37.98 ID:???
まとめ

宇都宮市でヘリグロミズカメムシ新記録 ヒメマルミズムシとヒゲブトグンバイ採れる

おわり
591名無虫さん:2011/06/11(土) 20:40:10.19 ID:???
みくしって楽しいの?
592Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/11(土) 20:43:26.53 ID:???
写真直接見れるし過去の日記読み返すと楽しい
あと虫屋と知り合いになるといろいろみんなの日記とか虫が見れる
593Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/11(土) 20:44:12.99 ID:???
アプリとかコミュはやってない、そこまでははまらない
ここもここで利点があっていいんだけどね
594Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/12(日) 22:00:59.49 ID:???
明後日はスプレー採集を行います
キンチョールは使いません><
595Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/13(月) 20:59:19.85 ID:???
疲れたので17日に変更します
596Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/14(火) 20:59:07.89 ID:???
今日の最終まとめ

雨→栃木市へ。アリノスコブエンマムシとアカソハムシ採れた。結果オーライ

おしまい
597Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/14(火) 21:54:49.93 ID:???
といいつつここがこんな体たらくでスマソ
(ゴメン、分かる人だけ頷いてね)
598Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/14(火) 23:13:27.27 ID:???
栃木県民の日です
599Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/15(水) 20:51:40.64 ID:???
いろいろ最近の知見の追加などがありましたので
ここで整理しておきます。
風呂入ってくる
600Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/15(水) 23:17:44.80 ID:???
オキナワイトアメンボ
アカアシクチブトカメムシ
ニセツヤクロカスミカメ 栃木市

ダルマカメムシ
ヘリグロミズカメムシ
ヒメマルミズムシ
ヒゲブトグンバイ 宇都宮市

コモンキノコカスミカメ
カイガラツヤカスミカメ 下野市本吉田

601名無虫さん:2011/06/16(木) 01:19:27.91 ID:???
ちょっとJaneの操作ミスったらすごいとこに来てしまった
602名無虫さん:2011/06/16(木) 06:08:48.95 ID:???
専門板なんてどこもこんなもんだ
603Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/16(木) 19:08:19.22 ID:???
鮭川村の特集やってたのか
604Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/16(木) 19:16:45.89 ID:???
糾弾のアエリアもアニメ化してくれよ
605Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/16(木) 19:32:21.19 ID:???
バマツスレにようこそ
606名無虫さん:2011/06/17(金) 02:39:40.08 ID:???
前ちゃん最近どう?虫スレ覗いたら放射能の話題に変わってた
チェルノブイリでカメムシの奇形を調査した人がいるみたい
興味あったらググってみて
で、栃木で異変が起きてるか観察してみて
一応、自分は例年よりディプテラも蝶も羽化不全多い気はしてた
茨城は虫スレだと凄まじい事になってるみたい
607Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/17(金) 11:30:04.75 ID:???
放射能は怖いけどどうしようもないな
一応気にかけておくよ
今から県東部に出かけてくるけど
気付いたことあったらレポートする
2cmくらいあるハカマカイガラムシとか
脚が8本あるカメムシとかいないといいけど
608Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/17(金) 11:31:24.47 ID:???
茨城の海岸部はなかなかいいところだと思うけど
今年のるりぼし、おとしぶみあたりはどんな報告が載るのかな
北茨城のマレーズトラップ報告も楽しみです
609Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/17(金) 11:32:09.39 ID:???
待ちに待った冷却スプレー採集は明日行います
610Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/17(金) 11:37:23.27 ID:???
奇形イラスト何枚か見たけど、このレベルが通常起こりうる範囲内かどうかってとこだな
経年で観察して奇形の個体数が増えていくとしたら、影響を懸念すべきかも

まだ良く分からない段階なのであまり大きく取り上げて不安をあおるのもアレなので
とりあえず注意して見守ろうと思います
611名無虫さん:2011/06/17(金) 12:39:44.08 ID:???
奇形個体よりも全体的な個体数減少と絶滅種の増大が問題になると思うの
チェルノブイリのカメムシと同等の観察を汚染された土地でできるのは前ちゃんだけだから頑張って
612Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/17(金) 18:55:29.54 ID:???
出来る限り頑張ります

今日は雨だったけどサンプル採集に充てた。
613Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/18(土) 20:01:09.91 ID:???
今日の虫 日光市→小山市

波打ち際の虫がいなかった。ツノカメもゼロ。
ニッコウマルハナノミダマシを初採集。コレが一番良かった。
あとはヤセオオヒラタカメムシの産地を新しく見つけた。朽木が好きっぽい。
雨が降ってきた。
小山に移動。ヘリグロミズカメムシが採れた。
県南には広くいるみたい。北部も同様だろう。
おわり
614Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/18(土) 21:13:13.67 ID:???
あとスプレー採集、お前は駄目だ。
開始5分で黒歴史ですwwwwwwww
615名無虫さん:2011/06/19(日) 01:00:53.31 ID:???
なぜに黒歴史?
616Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 19:10:34.92 ID:???
樹皮についてる虫がそのまま縮こまって凍ってしまう
スプレーで落ちるのかと思ったらそんなことはなかったぜ
617Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 21:24:00.37 ID:???
グンバイムシ、ズグロナガグンバイも採らないといかんな
雨でも回れるところあるな
採集依頼があると、雨でもテンションあがるから困る
618Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 21:26:44.48 ID:???
ニセマルハナノミ2種いるのかと思って採ったら片方は唯のCyphonだった。
でかいな。
619Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 21:27:49.72 ID:???
twitterの読み込みが遅すぎてIEやめようかと思ってる
けどメモリ1GBしかなくてどのブラウザ入れても駄目そう
620Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 21:28:40.15 ID:???
マツムラグンバイも採らないといけない
うわーやること多すぎだ
アザミグンバイもな・・・
621Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 21:32:40.26 ID:???
まどマギ台湾語でタイトルどうやって書くんだろう
化物語より売り上げ落ちるけど話題性としては凌駕している気がする
未だにpixivのタグのフォントでかいし
622Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 21:33:38.17 ID:???
アカガネネクイハムシ採ってくるか
623Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 21:34:31.59 ID:???





トーホグですよ勿論()
624Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 21:36:40.76 ID:???
ツノカメがゼロというのはおそらく日光の暖候期が低温だったことが大きい
625名無虫さん:2011/06/19(日) 22:16:10.83 ID:???
ツノカメおいちい
626Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/19(日) 22:23:16.02 ID:???
栃木だとツノカメの味噌漬けが昔はよく食われてたかな
627Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 19:48:44.29 ID:???
あれ、この流れも失敗すかwwwwwww
628Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 19:49:29.47 ID:???
今日は会社帰りに本吉田地区へ。チャイロホシチビカスミカメの幼虫がいますた
629Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 19:51:50.10 ID:???
今日仕事場の有線であの花の主題歌がかかってテンションあがった
630Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 20:53:58.28 ID:???
僕が規制されれば良かった
いろいろなことを知ってしまった
631Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 21:01:32.35 ID:???
七色の虹が消えてしまったの
632Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 21:42:11.97 ID:???
誰もラブユー東京だと突っ込んでくれない
633Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 21:57:49.89 ID:???
コガシラコバネナガカメムシがまだいた
この時期はよく動き回る
ピコピコ。ピコピコ。



タイフーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
634Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 23:03:03.26 ID:???
生物しりとりスレはしりとり板だったか懐かしいな
結局はシを多く知ってる人の勝ちという
635Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/20(月) 23:12:27.36 ID:???
明後日はまた奥日光に行きます
SNSのせいでココが希薄でごめんなさい
明後日はここ先行で書きます
636名無虫さん:2011/06/22(水) 09:48:58.05 ID:???


       さっきツチカメムシを見たが超ガニ股で笑った


637名無虫さん:2011/06/22(水) 14:35:43.58 ID:???
ツッチー超かわいいじゃん 
美白ツッチーなんて素敵すぎ
638Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/22(水) 21:27:13.57 ID:???
ツチカメは俺も好みなんだが乾燥に弱すぎるな
体が真っ黒なので熱にも弱いのだろう
639Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/22(水) 21:31:30.63 ID:???
今日の採集 日光市菖蒲が浜→湯元→中宮祠→栃木市出流山

今朝は男体山に雲一つかかっていない。これは一日天気が持つとみた。
大変心地よい青空の下虫採りを楽しむことができた。
今年は某プロジェクトのため、グンバイなどの分類群をDNA解析のため生け捕りにしないとならない。
私はもともと毒瓶は使わないのでこうした採集は慣れている。
そうした学術的目的半分、残り趣味半分での採集行となった。
まず幹こすり採集。鼻で息をすると地衣の粉を吸うので鼻栓をしての作業となった。

640Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/22(水) 21:34:11.24 ID:???
目的は未知のカメムシ、それと小甲虫の採集だったが
結果は散々だった。フタガタカメムシがちょぼちょぼいただけ。
♂個体は久々に見るのでキープ。テネラルで色が薄い。
♀はまあまあ見られた。
別種の小さい奴は採れなかった。これまで3♀しか採れていない。
エゾハルゼミがまだまだ鳴いている。
ヌカカがたくさんいて腕に止まってるのがイライラする。
641Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/22(水) 21:36:23.57 ID:???
湯元はまず、以前教えてもらった場所に行く。
スイープしてクロアシブトハナカメムシとマルムネチビキカワムシを採る。
あまり見ない虫だ。
スキー場の方は足労の割に結果が出なかったので割愛。

中宮祠は以前から目をつけていたが霧が発生するのでなかなかスイープ出来ずにいた。
今日はよく晴れていたのでできた。
周りの大木を見てゆくと少しながら虫が付いている。
642Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/22(水) 21:38:47.36 ID:???
ツリガネタケの多い立ち枯れからオオカバヒラタカメムシの♀が採れた。日光市3番目の産地。
大変貴重な記録であり年末の報告に出すかもしれない。
下草はササばかりだがスイープするといろいろな虫が見れた。
来月前半までにはさらに多様な虫が出ると考えられる。
人が全く来ないので気楽な採集が楽しめる。
下草からはネグロクサアブのオスが採れた。奥日光にもいるのか。
643Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/22(水) 21:41:06.69 ID:???
ラストの栃木市、大変暑い。夕方でも30℃以上はある。
先日アリノスコブエンマムシを採った草地は刈られていた。
サルゾウムシなどを採る。
サンプル用のグンバイムシが多数採れたのでよしとする。
チビツヤツチカメムシも採れた。これもお送りできる。

明日は県南に出かける。マツムラグンバイを採る予定。
ホストのクマノミズキはアフガニスタンまで生えているという。
これにつくグンバイもあっちでは豊富かもしれない。
644Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/22(水) 21:54:03.29 ID:???
ツチカメはこの時期幼虫に餌を運ぶ♀成虫の姿を見る。凄い力持ち。
645Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/22(水) 23:17:50.19 ID:???
http://twitpic.com/5f7cx5
湘南だったらツマグロカミキリモドキかな。ハラグロランプカミキリモドキいるかな
646名無虫さん:2011/06/23(木) 14:32:10.10 ID:???
エアコン止めれば原発止まると信じてエアコン止めたら嫁が怒りだした
先ほど喧嘩が終わり、私は家を追い出された
今晩はナイターがてら山へ行くか
647Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/23(木) 21:34:10.64 ID:???
今夜はナイターよさそうだね
今日は目当てのグンバイが採れたほかは暑過ぎてダメでした
涼しい山、日光方面がいいね
来月はそっちに充てます
648名無虫さん:2011/06/23(木) 23:20:35.44 ID:???
山から下りてきたら土砂崩れで通行止め
観光客も1000人近く右往左往してヘリコプターも来てる
どうしたもんだか
649Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/23(木) 23:27:09.38 ID:???
mixiニュースで立ち往生観光客がどんどん増えて行ってるけど
それに巻き込まれたか。無事で帰って来てくださいマジ心配
650名無虫さん:2011/06/24(金) 00:30:58.16 ID:???
結局ホテルに収容されることになった
これはちょっとキツイな
宿泊でも観光でもないと答えたせいなんだろうか
ボロ旅館に当選してしまった
まあ一宿一飯の恩義だ
楽しんでみる
お休みなさい
651名無虫さん:2011/06/24(金) 17:43:16.79 ID:???
岐阜側は徒歩下山
長野側は明後日開通
嫁が心配して電話してきた
エアコン止めて愛を再確認した
帰りたくない
652Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/24(金) 20:06:10.10 ID:???
無事帰宅できそうか
こっちは酷暑で死んだ
会社帰りにウォーキングしようと思ったけどやめたよw
653Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/24(金) 20:45:56.46 ID:???
ぽぷらちゃんアスミスじゃなくなるのか
654Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 17:29:37.03 ID:???
【栃木】「福田屋百貨店」真岡店が8月閉店・・・跡地にパチンコ屋が出店「街の雰囲気が大きく変わるだろう」
h ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308877459/
655Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 18:16:32.20 ID:???
おーがんさでっときは気をつけんだど
656Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 18:50:40.16 ID:???
明日はカモドキサシを見に行きます
657Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 19:14:10.07 ID:???
2006年の今頃はオオカモドキサシガメ採ってた。あれはおそらく県内での追加はほぼ無理だろう
658Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 19:15:23.30 ID:???
図鑑では和名が変わります。
大きくはないから。
日本産Empicorisの中で最大はspectabilisかコブカモドキサシ。
659名無虫さん:2011/06/26(日) 22:37:46.61 ID:???
そんな理由で変わるの?
660Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 23:37:24.09 ID:???
ついに私の生まれ故郷が補完されました。懐かしすぎる
http://mimizun.com/log/2ch/wild/988052294/
661Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 23:39:30.68 ID:???
>>659
実態にそぐわないので仕方ないのです。
シロシタバとオオシロシタバのようにある程度敷衍されたものはそのまんまですが
カモドキサシガメのようなどマイナーな虫は和名のないものも多かったので
今まで和名のなかった全てのカメムシに和名新称がつくのを機に、変えようという動きと相成ったようです。
662Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 23:43:01.43 ID:???
壬生町のイシハラカメの記録は021125でいいのか
カメムシネタが一つ増えた
663Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/26(日) 23:49:39.01 ID:???
0346にタイムスリップしてコハンモド持ち帰りたい
栃木ではあまり見れない
664Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 00:16:22.64 ID:???
ニセノコギリヒラタカメを初めて採った日のことも書かれている。
記録は残すべきだなやはり。
665Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 00:22:15.40 ID:???
まだ中国のマキバサシページ生きてたww
http://monkey.ioz.ac.cn/fauna/fauna/kunchong/40.html
666Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 00:40:20.37 ID:???
今思うに金魚つかいさんの言ってたモッコクのホソカスミカメは
やはり移入種のC//////// v,,,,,,,だったのだろう。
道理でここらにいないわけだわ
667Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 18:50:21.98 ID:???
オメガ大ニュースです。
Ortheziolamameti maeharaiの北限更新です。日光市龍王峡、スギ林より4頭。
僕の名前の付いた虫をこうして新記録できたことは感慨深いです。
ハカマカイガラムシの仲間です。
668Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 18:51:30.14 ID:???
さらにメガロ大ニュース。
これまで栃木県からの記録のなかったクロナガヒラタカメムシが1♂採れました。
これは大変ドラマチックな採れかたでしたので、夕飯が終わったらここに書きます。
669Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 20:31:15.03 ID:???
今日の採集 日光市龍王峡→塩谷町佐貫

ササやぶにいるEmpicorisの正体を知りたかったが玉砕した。
フタスジユミアシサシガメは多かった。
仕方なく倒木を見にゆく。ヒラタカメムシは曇天と季節の進みで激減していたが
ノコギリヒラタ、クロヒラタはいつも通りいた。
そして少なくなったがMezira ludvikiもいた。
表面には多数のマルヒラタケシキスイがいた。
樹皮をはぐとムツモンミツギリゾウムシも。
670Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 20:33:27.05 ID:???
ludvikiを一頭見つけ、こうなったらクロナガヒラタカメムシでもいればいいのにと思った。
視線を写したその先に黒っぽいヒラタカメがいる。
それはまさにクロナガヒラタカメムシだった。栃木県新記録。
関東では神奈川などから記録がある。
今年4種目の新記録だが、いずれの種も和名に「クロ」が入っている。
初夢でタイヤの下から黒いカモドキサシガメを採ったから
今年は何かとクロに由縁があるようだ。
671Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 20:35:36.87 ID:???
追加はなくこの1♂だけだった。
思ったよりかなり大きい。
クロヒラタカメムシをスマートにしてやや小型にしたような種で
触角が短く腹部周縁の気門が白く目立つことで他種と容易に区別される。
残るはAneurillodes glaberrimusのみとなった。
これを採れば県内のヒラタカメムシはフルコンプできる。
672Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 20:38:45.73 ID:???
忘れていたがOrtheziolamameti maeharaiはスギのうろ周囲の乾燥したリターにいた。
そこにあった大きなスギ樹皮の下に何頭もかたまってついていた。
従来本種は茂木町のコケから採れていたのでコケ食いと思っていた。
もしかすると別種の可能性もある。が、少なくとも肉眼では違いが分からない。
そもそもカイガラを肉眼で同定する無謀行為は稀有だが。

帰りに塩谷でグンバイのサンプル採集。
湿地に多数のキイトトンボとハッチョウトンボを見た。

おわり
673Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/27(月) 21:06:02.46 ID:???
ルームミラーで首筋みたらヒルがついてた。かわいい。
ズボンの裾にもひんやりとグミみたいなヒルがついてた。
674名無虫さん:2011/06/28(火) 02:28:28.52 ID:???
栃木ってカメムシ何種類いるの?昔会津街道と塩原の道がぶつかる辺りで灯火したらとんでもない種類のカメムシが来たよ
あれ全部捕まえておけば私の名前もついたかな
675Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/28(火) 19:20:18.23 ID:???
上三依は栃木でも福島の要素が比較的濃いね。
昔からカミキリなどの好採集地でした。

栃木県のカメムシは未記載・日本未記録含めるとおおよそ620くらいではないかと思います。
手元の非公式なリストでは616です。
2009年から地元誌インセクト上で、栃木県未記録種のカメムシのうち、学名の付いているものだけを発表してますから
公式の記録では500くらいかな。試算してないので分かりません。
なお2003年までの県内の記録は「とちぎの昆虫」に詳しく出ています。
676Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/28(火) 19:24:56.53 ID:???
内陸・海なし県でこれだけいます。
関東全体(離島のぞく)では700前後、これに山梨と長野、福島を付けると750になります。
もし栃木にも海があって静岡程度の暖かさなら700は超えそうです。
また中央高地に見られる種の多くが栃木では欠如していることも惜しいです。
長野あたりにはいろいろ魅力的なカメがいますね。
マダラオオミズギワ、オオミズギワのような半水生から、ヤセカスミカメ、タカネアオカスミカメのような高山のカスミカメ。
677名無虫さん:2011/06/28(火) 21:30:51.70 ID:???
すごい勉強になりました
カメムシって綺麗ですよね
インセクトってとちこんのインセクト?
今度買って読んで見ます
678Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/29(水) 19:30:39.22 ID:???
そうです。2009年の1号、2号、2010年の1号、2号ときて
今回の5報目はネタが尽きたので新記録の甲虫とともに23種くらいを載せてます。
ただ今回は原稿が集まりすぎて、未だに校正が届いてません。8月になるかもな>2011年1号
679Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/29(水) 19:31:23.84 ID:???
表紙の質もレイアウトもロゴも改悪されてしまいますた
680Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/29(水) 19:34:54.52 ID:???
上半期のまとめします。
大したものではなく備忘録みたいなものですが。
681Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/29(水) 21:08:24.37 ID:???
僕にはAAを作るスキ
好き好きトゥウェンテイー
682Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/06/29(水) 21:09:14.98 ID:???
間違えた

僕にはAAを作るスキルがないので、出た数字を例のごとくツイッターに貼りますので適宜クリックしてください
683Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/02(土) 22:03:36.32 ID:???
残念
684名無虫さん:2011/07/02(土) 23:50:17.50 ID:???
残念だったね
685Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/04(月) 17:59:56.45 ID:???
アルプスコバネナガカメムシが採りたい
686Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/05(火) 20:16:30.33 ID:???
富士五湖に固有のミズカメムシが採りたい
687Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/05(火) 20:21:53.02 ID:???
そんなのはいません
688Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/08(金) 22:14:43.48 ID:???
かみちゅ
689Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/09(土) 21:54:55.28 ID:???
ヲーーーーーウィWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
数字貼ると言い張りながらいつまでも貼らないAelia出てコーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwww
690Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/09(土) 21:57:03.08 ID:???
藤井寺ゴミムシ
691名無虫さん:2011/07/10(日) 00:41:48.02 ID:???
真面目に不真面目
692Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/10(日) 17:55:52.87 ID:???
スレッドの生存戦略も必要だな
693Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/10(日) 22:55:16.64 ID:???
来月またお出かけしてカメムシ採りする。
その時はここに書くか
どうも長文を他のところで書くとその時の楽しさが薄れてしまうのや
すまんの。

明日の過酷な虫採りもここにうぷすます。
他のスレッドはにぎわいを見せているのに
ここは時が止まっててウンチくんですんまそ。力の限界を感じるあるよ・・・
694Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/11(月) 22:03:08.12 ID:???
今日の虫採り 足利市迫間→自宅改修準備 栃木市出流→真岡市根本山

暑い。迫間は雨上がりで木々がぬれている。
クヌギには目当てのカスミカメもなく時間がもったいなかった。
出なおして出流。樹幹にはダルマカメムシがいた。
ナシカメムシが多すぎる。
ハカマカイガラの仲間が採れたのが良かった。
暑過ぎて真岡に方向転換。これも失敗でずっとハレハレユカイ。
ナガヒラタムシが採れて少し元気が出るもスイープは失敗。
間違えてネットを置いてきてしまったが後の祭り、回収されて消えてた。ヘボいほうのネットで良かった。

おわり
695Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/11(月) 22:09:19.63 ID:???
イズル先生ェ・・・
696Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/11(月) 22:10:07.84 ID:???
ヤカマンゴに次ぐ面白さだとは思う
シャル好きなのはもう分かったから
697Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/11(月) 23:01:28.48 ID:???
今日は久々にヤブキリとコロギスの成虫を見た。
でも暑過ぎてつまんでる余裕はなかったぜ。
ハネナシコオロギが見たい。
698Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/11(月) 23:13:10.81 ID:???
ある島でF型カメムシが採れたらしい
ダルマキノコのnewも書かれたしいてもおかしくはないな
高い山あるし
699Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/14(木) 20:01:08.32 ID:???
夜のボキャ天
700Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/14(木) 21:30:43.70 ID:???
25日は灯火採集してきます。
人生初の野外灯火。何が来るかな・・・
カマアシムシが採りたい
701名無虫さん:2011/07/15(金) 02:53:45.97 ID:???
場所どこ?25日なら私も行きたい
702Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/15(金) 19:58:59.10 ID:???
大平です。カメムシ屋さんとです
703Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/15(金) 20:33:47.05 ID:???
合言葉は鮭川村です
704Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/15(金) 21:05:16.31 ID:???
リウキウチクにつく細い虫が採りたい

705Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/15(金) 21:06:02.27 ID:???
違ったらすんまそ
706名無虫さん:2011/07/16(土) 02:31:57.90 ID:???
いや合ってます
採りたいです
707Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/16(土) 05:01:33.72 ID:???
了解しました。
OKです。
集合時刻は1630です。
708Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/16(土) 05:02:27.18 ID:???
詳しい場所などは私にダイレクトメッセージください

さて出かけてくるか
709名無虫さん:2011/07/16(土) 05:24:56.06 ID:???
おっ昆虫・キノコ狩りオフですか。七輪と炭持って行きますんでよろしく!
710Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/16(土) 14:54:43.32 ID:???
目張り用のガムテープも買ってきたぜ
エンヤのカセットも
711Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/16(土) 14:56:21.19 ID:???
今日はオメガ大ニュースです。
鷲子山でPinalitopsisを初採集。県新記録。カスミカメの増加が止まらない。
そのあと出流でヒメナガメを採集。栃木県の記録は41年ぶりです。
北関東では珍しいカメムシです(埼玉のぞく)。

712名無虫さん:2011/07/19(火) 20:36:59.82 ID:???
教えてください
先日息子が長さ13mmほどの黒くて丸いゴキブリの幼虫のような虫を捕まえてきました
インターネットで調べてみたのですが、ヨコズナツチカメ虫に見えます
ただ、関東では少なく、栃木にはいないと息子が言うので私もよくわかりません
ヨコズナツチカメ虫は栃木にいるのでしょうか?
場所は小山市です
母親がゴキブリだと主張して怒るので既に逃がしてあげました
写真はありませんが息子が書いた似顔絵ならあります
713Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/19(火) 20:48:27.63 ID:???
こんばんは。
ヨコヅナツチカメは栃木にもいます。
幼虫で13mmならほぼ間違いなくヨコヅナツチカメムシでしょう。
これから新しい成虫が出ます。
私も8月に同サイズの幼虫を見ております。
ゴキブリと間違えられて殺されなくて良かったですね。

ちなみに私がヨコヅナツチを見た地点は下野市、宇都宮市、真岡市、茂木町で
過去には佐野市、足利市などからも記録があります。
日光のような涼しい地域、那須のような北部地域まではいないようですね。
暖地性のツチカメムシです。
714名無虫さん:2011/07/19(火) 22:08:13.96 ID:???
すごい!感謝です!
明日には息子に伝えます
ヨコズナツチカメ虫は可愛いですね
今度捕まえたら飼ってみます!
715Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/20(水) 17:23:29.87 ID:???
台風だけど下野市新記録のカメムシまた出た。
発想の転換でいくらでも増えるんやな。
716Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/20(水) 17:29:22.69 ID:???
田川放水路のゴミ漁りしたい
717名無虫さん:2011/07/21(木) 17:44:10.08 ID:???
ヨコヅナツチカメってもっと暖地にいて個体数の少ない幻のツチカメというイメージがあったから
栃木の街中の林にいてびっくらこいたな。大きさからコオイムシを彷彿させてかわいい!!!
718Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/21(木) 21:52:56.94 ID:???
そう、特にメスだと2cm近くてかなりビッグですね。
上野の科学博物館近くの公園でワラワラと幼虫が群れてるのを見た時もびっくりした。
719Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/23(土) 19:37:44.70 ID:???
春香みてていらいらしたな。男と犬が嫌いとか人間以下の問題や
720Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/23(土) 19:38:45.22 ID:???
誤爆した

栃木の新しいレッドリストがきますた。
自分が採ったことのある種は何種かな・・・
自分が携わったカメムシを含めて数えてみましゅ
721Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/23(土) 20:08:35.35 ID:???
昆虫類480種、そのうちチョウ・ガ・トンボは知らないので除くと330種。

330種の中で県内で採った・見たことのある種は132種だけどもう少し増えるかもしれない。
カメムシの33種を除いて、最終的に100種くらいの情報が手元にあることになる。
データのはっきりしている種は今後会誌に載せないといけない。
722Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/23(土) 20:10:16.43 ID:???
とくにI類のハムシ類はかなり危機的な虫である。
ニッコウルリハムシ、ニセコヤツボシツツハムシを採っているので報告せねば…
723Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/23(土) 22:46:46.07 ID:???
間違えた雪歩だった
724Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/23(土) 22:52:06.10 ID:???
編集後記でFさんの情熱が失われていたけど
僕のやってるカメムシは2010年である程度完成していたと考えてたら
今年もすでに10近い追加種と課題が山積みで全く終わらないコンテンツだよwwwwwwww
725名無虫さん:2011/07/24(日) 13:42:02.90 ID:???
カメムシってどんな味?
726名無虫さん:2011/07/24(日) 18:06:44.98 ID:???
いよいよ明日ですね
仕事次第ですができるだけ参加します
727Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/24(日) 20:55:11.51 ID:???
よろしくです。僕は朝から虫採りだけど夜もオールします
728名無虫さん:2011/07/25(月) 00:38:19.14 ID:???
カメムシ草もよろ
729名無虫さん:2011/07/26(火) 20:28:42.47 ID:???
昨日は仕事で参加できず申し訳ありませんでした
730Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/26(火) 20:37:09.23 ID:???
いえいえ、またの機会に
731Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/27(水) 21:07:11.74 ID:???
ミルキィホームズの帰還が本当になったらいいのに
732Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/28(木) 20:18:18.52 ID:???
クモマダラは俺の採ったやつかな
733Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/29(金) 00:54:45.52 ID:???
ローソンのカメムシがpdfされてた
734Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/07/31(日) 22:06:15.11 ID:???
7日日光いきたいけど夕方は飯食い行く約束がある件
735Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/02(火) 20:45:55.35 ID:???
残念です
736Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/04(木) 21:27:35.23 ID:???
虹色の金たま
737Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/04(木) 21:28:35.24 ID:???
内示が出て移動が決定しました
残念です
ここで得たことは忘れません
738名無虫さん:2011/08/05(金) 08:18:05.16 ID:???
そっか
それはしゃあない
でも異動ったって栃木県内での部署異動でしょ
転職じゃないんだし
739名無虫さん:2011/08/05(金) 08:30:00.54 ID:???
ザイール支店
740Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/05(金) 20:55:16.08 ID:???
コンゴともよろしくお願いします
741Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/07(日) 14:14:30.28 ID:???
ミドリヒメスギカミキリ採った。凄くきれいな種。
カラマツで運動会してた。
742Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/09(火) 23:07:59.06 ID:???
ヤンバルテナガカメムシが採りたい
743Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/11(木) 22:53:57.03 ID:???
カモドキサシガメの話、ツイとかミクでできないのでここでしますね
明日余力があったら図も交えて解説します
PCが壊れたら無理。なんか壊れそうなんだが・・・そにたい
744Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/12(金) 20:41:53.78 ID:???
アニメ10本くらいたまってるので見てます
カメムシの話ができなくてすみません。
やっぱりこのスレが賑わうのは晩秋から冬ですね
745名無虫さん:2011/08/12(金) 21:57:43.10 ID:???
カメムシくちゃいくちゃい
746Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/12(金) 23:35:31.95 ID:???
アニメ視聴おしまい。タイバニは明日以降見る。

先日追加されたカモドキサシガメについて。
747Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/12(金) 23:56:32.44 ID:???
栃木県からは


やっぱり属がまだ分からないのでやめます
748Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/12(金) 23:59:33.39 ID:???
考えられている########属は国内では西日本が北限でした。
しかし基準種の$$$$$$$はかつて東京で植物防疫所から記録されたことがありますが偶産と考えられ
自然分布の個体は&&&&島で採れたのみの、かなりの珍品です。
一方他の3種はある程度標本もあり、もっとも北に分布する%%%%%%%は長崎から書かれたもので唯一の本土産です。
それが栃木にいるかも、と以前冗談めかしながら先生と話したことがありましたが
今回、50%ほどが正夢になったのかな、という印象です。
749Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/08/13(土) 00:00:48.05 ID:???
すみません、全く分からないどころか読んでて不快ですよね。
分かり次第ちょくちょくお知らせします。

明日はその追加を狙って出かけてきます。雷さまきたらおしまいだきっども。
750Aelia:2011/08/13(土) 10:21:58.95 ID:???
kj
t@まが

751Aelia:2011/08/13(土) 14:54:12.68 ID:???
カモドキサシガメは採れませんでした。
オオメノミカメムシがたくさん見られた。よかった。
752Aelia:2011/08/13(土) 15:20:25.11 ID:???
http://twitpic.com/659mua
オオメノミカメムシ
753Aelia:2011/08/13(土) 20:14:58.29 ID:???
温暖化が叫ばれる中今後新しい移入種が考えられる
754Aelia:2011/08/13(土) 21:12:45.23 ID:???
ひだまりスケッチ4期決定したようですね
これはうれしい

カモドキサシガメの話をしようと思ったがなかなかできませんね
755Aelia:2011/08/13(土) 21:17:45.78 ID:???
台湾から書かれたarikakayだっけ、Stenolemusかっこいいな
756名無虫さん:2011/08/13(土) 21:35:43.45 ID:???
カモドキを待っているのに…

蚊みたいに痒い?
757Aelia:2011/08/13(土) 21:41:38.95 ID:???
蚊みたいに繊細です。人は刺しません。
758名無虫さん:2011/08/13(土) 22:38:40.65 ID:???
生態でなく見た目が蚊もどきなんですね。
以前オオヘリカメに刺されて痛かったのでつい刺すかと思いました
ありがとうございました
759Aelia:2011/08/14(日) 20:04:33.21 ID:???
http://twitpic.com/63w181
まだ属は分からないカモドキサシガメ
正直こんなのが採れるとは思わなかった
やばい、やばいを30連呼くらいしながら吸った
760Aelia:2011/08/14(日) 20:08:31.64 ID:???
属が明らかにできない上でお話を進めてゆく。

栃木県は内陸の地にあり、サシガメの種数は西日本に比べて少ない。
関東地方においてもその差は明瞭で東京以南、もしくは神奈川・千葉以南より出現するサシガメが存在する。
そのため栃木県は北限に含まれず、ハリサシガメやアダカアカサシガメ、ヒゲナガサシガメ、モモブトトビイロサシガメなどを欠く。
そんなサシガメ貧困県だが、カモドキサシガメ類はどのような因果か種数が多く新種と考えられるものも得られている。


761Aelia:2011/08/15(月) 17:56:14.14 ID:???
以下は栃木県産Emesinae 

Emesinae カモドキサシガメ亜科
オオカモドキサシガメ Empicoris brachystigma (Blackburn, 1914)
E. egregius Ishikawa, 2008
E. maeharai Ishikawa, 2008
ヒメマダラカモドキサシガメ E. minutus Usinger, 1946
E. spectabilis Ishikawa, 2008
E. suminoi Ishikawa, 2008
コブカモドキサシガメ E. ussuriensis Kanyukova, 1982
カモドキサシガメの一種 Empicoris sp. 1
カモドキサシガメの一種 Empicoris sp. 2
セスジアシナガサシガメ Gardena brevicollis Stal, 1871
クロアシナガサシガメ Gardena muscicapa (Bergroth, 1906)
ゴミアシナガサシガメ Myiophanes tipulina Reuter, 1881
チビアシナガサシガメ Ploiaria zhengi Cai et Yiliyar, 2002
アシナガサシガメ Schidium marcidum (Uhler, 1896)
ウスイロカモドキサシガメ Tridemula ishiharai Tomokuni, 1994
Tridemula属の一種 Tridemula sp.
カモドキサシガメ亜科の一種 Emesinae gen. sp.
762Aelia:2011/08/15(月) 18:05:50.58 ID:???
未記載種を含め栃木県からは17種が知られている。
栃木県以外から記録のあるヒメアシナガサシガメ、Emesopsis nubilaはいずれも移入で現在関東での記録はない。
東日本では最多の種数と考えられる。

栃木県から記録のあるサシガメ科は44種を数えるが
そのうち約4割をカモドキサシガメ亜科で占めることになる。
全国レベルでのカモドキサシガメ亜科の割合はまだ試算していないが、この偏りは極めて特異である。
763Aelia:2011/08/15(月) 19:05:53.36 ID:???
と思ったが離島入れた全国と、離島除いた本土の間でも数値は33-35%と、栃木県と大差なかった。
764Aelia:2011/08/15(月) 20:39:14.59 ID:???
左はサシガメ科、右はカモドキサシガメ亜科の数。未記載、またはネットにあげられた顕著な不明種含む。

全国 133 43
本土 60 21
栃木 44 17


765Aelia:2011/08/15(月) 20:42:18.19 ID:???
全国と本土でそれぞれ2倍近くの差があるがその差分はほぼすべて琉球産のもの。
奄美大島など北琉球にも当然、固有化した未知のサシガメがいるはずなので
全国の種類数はもう少し増えるものと考えられる。
小笠原からはすでに不明種が見つかっているが、固有種は少ない。
カモドキサシガメ亜科のEmpicoris toshinobuiやGardena boninensisがそれに当たる。
766Aelia:2011/08/15(月) 20:44:44.79 ID:???
ハワイの洞窟に知られるカモドキサシガメがいるように、海洋島でのカモドキサシの分化は面白い。
アゾレス諸島にも2種のCollartidaがいて、いずれも固有。スペインのレッドリスト種サイトではカラーで紹介されている。
フォークランド諸島にも固有属がいるが詳しくはWygodzinskyのモノグラフを見ると良い。pdfでクソ重いが
767Aelia:2011/08/15(月) 21:05:15.88 ID:???
あと10レスくらいしたいけど投稿規制のせいで話の腰が折れるね
過疎板なのに一番いらん機能が付いててうざい
768Aelia:2011/08/17(水) 08:28:54.20 ID:???
今市なう
シモツケコウホネにつく変わったネクイハムシ
769Aelia:2011/08/17(水) 20:52:53.71 ID:???
車がスタックして壊れますた
残念
770Aelia:2011/08/17(水) 21:08:25.54 ID:???
Stackelberg
771名無虫さん:2011/08/18(木) 14:51:51.60 ID:???
今市で車がいまいちになったか
772Aelia:2011/08/18(木) 20:26:06.43 ID:???
運転のいろはを覚えなおそう
773Aelia:2011/08/18(木) 23:47:37.35 ID:???
五十里歩いた

栃木県民じゃないと分からない地名ですね

20日は雨で採集できなそうなので県南でも行きます
774名無虫さん:2011/08/19(金) 00:48:26.99 ID:???
軽トラで?
775Aelia:2011/08/19(金) 18:26:36.30 ID:???
Kマシンで
776Aelia:2011/08/24(水) 23:26:30.02 ID:???
http://twitpic.com/6amb9w
ハウチワウンカの幼虫撮ってきた
777名無虫さん:2011/08/26(金) 08:56:16.23 ID:???
778Aelia:2011/08/26(金) 19:45:59.15 ID:???
779Aelia:2011/08/26(金) 19:50:34.64 ID:???
僕がいない間板が危機にあったみたいだね
済まなかった
780Aelia:2011/08/28(日) 22:05:24.46 ID:???
シャロのマンゲもピンクなのかと思うと夜も眠れない
781名無虫さん:2011/08/29(月) 19:39:26.59 ID:???
エリーのマンゲがピンクだったら逆に怖いだろ
782名無虫さん:2011/08/30(火) 00:58:38.42 ID:???
ボケてるのか?エリーの体毛は黒だろう
783名無虫さん:2011/09/01(木) 01:23:37.65 ID:???
マン・・・
784Aelia:2011/09/01(木) 23:22:20.20 ID:???
会社の人に見つかったが気にしない
ここで絡んできてしまうと迂闊なことがしゃべれなくなってしまうのだけど
お互いドライな感じが一番良い、ここしかりtwitterしかり

でも実際とネットでの人格の乖離を見てひいておられるだろう
ありがちなことなんだがな
785Aelia:2011/09/07(水) 23:02:36.39 ID:???
【社会】「南京虫」の名で知られる害虫トコジラミが日本潜入…刺されると強いかゆみ 宿泊施設で発生相次ぐ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315388084/
786Aelia:2011/09/07(水) 23:03:22.62 ID:???
ツバメトコジラミは生きたの採ったからつぎはトコジラミやな
787名無虫さん:2011/09/22(木) 12:31:04.32 ID:ZV0rlPhA
同僚に見つかったくらいで更新やめんなよ
私なんかツーショットチャットで嫁と2時間チャットしたことあるぞ
788名無虫さん:2011/09/25(日) 05:25:20.45 ID:???

 諭さぁーーーん!
789Aelia:2011/09/25(日) 18:18:16.63 ID:???
連投規制がうざいので昆虫板に移りました
すみません
790名無虫さん:2011/09/26(月) 07:58:14.51 ID:???
えー
791Aelia:2011/09/26(月) 17:59:32.56 ID:???
虫がいなくなる季節には書き込むと思うよ
792Aelia:2011/09/27(火) 20:48:08.56 ID:???
おまんこっす
793Aelia:2011/10/10(月) 21:43:38.55 ID:???
h ttp://vippic.mine.nu/up/img/vp50315.jpg
新しい新作の絵作ったったwwwwwwww
794名無虫さん:2011/10/11(火) 06:13:30.59 ID:???
諭さんって、変態だったんですね!
795Aelia:2011/10/11(火) 06:16:39.02 ID:???
おはよう。田沼まで行ってくる。
幼稚園のころから変態だったよ。
バスの中で同じ組のともみちゃんのマンマン見せてもらったりした。
796名無虫さん:2011/10/11(火) 12:28:53.43 ID:yXHB8o5M
【岡山・倉敷】カメムシ「注意報」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318298480/
797Aelia:2011/10/11(火) 20:53:09.32 ID:???
キマダラカメムシ、先月東京行った時見てくれば良かったな
798名無虫さん:2011/10/12(水) 08:27:44.76 ID:???
アカスジキンの幼虫がまだうろついていますが彼らは幼虫で越冬するんですか?
799Aelia:2011/10/12(水) 17:52:53.19 ID:???
そうです、落ち葉の下や樹皮の下に隠れます。今の時期は木から下りてきた個体が結構目につきますね。
800名無虫さん:2011/10/12(水) 18:27:04.36 ID:???
なるほど。ありがとうございました。
801名無虫さん:2011/10/21(金) 18:11:12.02 ID:???
天気が良かったので一日中鉄道の撮影していたら細い大きなサシガメが大量に飛んできた。
捕まえてバナナの香りを楽しんで調子に乗ったら指を刺された!
おお痛てぇ!!!!
802Aelia:2011/10/21(金) 20:05:23.53 ID:???
オオトビサシガメかな。
僕もサシガメつまんで刺されたけどそこらのハチよりよっぽど強力だね。
803801:2011/10/22(土) 12:32:53.96 ID:???
刺されてから暫く鋭い痛みが残った。
毒はないから腫れてないけど赤い点が残った。
タガメだと危険だな。
804名無虫さん:2011/10/29(土) 18:43:06.55 ID:???
うちの村では昔タガメの大群に吸われて死んだ漁師がいるって伝承がある

で、たまたま近くを通り掛かった空海和尚がお経を唱えて池を泥沼にしてしまい、住めなくなって飛び出したタガメに池を元に戻して欲しければ人間を襲わないように小さくなるよう命令して、タガメは小さくなったんだとさ。

ただ池を戻す前に空海和尚が約束忘れてた旅に出てしまった
それを聞いたタガメが青ざめて緑色になったそうな

805名無虫さん:2011/10/29(土) 21:06:58.85 ID:???
そういう話って何のために考え出されるんだよ
806名無虫さん:2011/10/30(日) 22:02:37.14 ID:???
807名無虫さん:2011/10/31(月) 03:27:17.87 ID:???
いつだよ
808Aelia:2011/10/31(月) 22:59:14.05 ID:???
小さくなってもカメムシの中では最大級なんだよな。
近々産地を見てくるけど、実はタガメってしばらく見てない。
家の近くの灯火にも来てたけど減った。
809名無虫さん:2011/10/31(月) 23:12:46.89 ID:???
>カメムシの中では最大級なんだよな

タガメより大きいカメムシっていますか?
ミズカマキリやタイコウチで呼吸管まで合わせたら全長で上回るとかも含めてですか?
810Aelia:2011/10/31(月) 23:29:21.81 ID:???
日本産だと一応タガメが最大。与那国に昔いたタイワンタガメのほうがでかいけどね。
海外だとどうだろう。ナンベイオオタガメが最大な気がする。
811名無虫さん:2011/11/01(火) 10:36:26.37 ID:???
カメムシの臭いの種類
・青臭い
・青リンゴの香り
・バナナの香り
・都市ガスの匂い

他にもあったら報告ヨロ
812名無虫さん:2011/11/01(火) 12:42:53.56 ID:???
>>811
確か、カレーの匂いがあったような
813名無虫さん:2011/11/01(火) 17:50:29.49 ID:???
パイナップルのも聞いた記憶。たしか食用
814名無虫さん:2011/11/01(火) 19:10:13.03 ID:???
藍色とオレンジ色の金属光沢のカメムシはライムシトラス系の香りがすた
815名無虫さん:2011/11/02(水) 21:15:38.87 ID:???
コーラの香りもした
816Aelia:2011/11/02(水) 21:33:53.64 ID:???
セブンでラフランスのジュレを飲んだがヘリカメムシの味がした。
このスレ見ながらなのでタイムリーやな。
817名無虫さん:2011/11/05(土) 00:12:21.79 ID:???
ヘリカメムシ味とか不味そうw
パクチーってカメムシ臭いらしいね。どんなんか一回味わってみたいわww
818名無虫さん:2011/11/07(月) 23:22:34.65 ID:???
パクチーって香菜だね?
カメムシ臭いかねぇ。
苦手にする人がいるのも仕方ない香りではあるが…クセになるところはカメムシとは違う
819名無虫さん:2011/11/08(火) 07:52:27.66 ID:???
ヤニサシガメもいい香りがするなw
820Aelia:2011/11/24(木) 15:43:54.08 ID:???
昆虫板書き込めない死にたい
821Aelia:2011/11/24(木) 22:01:56.96 ID:???
http://sites.google.com/site/ppmeiameiameia/
水生カメの論文の要旨やらフルで見れるサイト
822名無虫さん:2011/11/25(金) 20:08:14.75 ID:???
>>820
書けましたか?
ブクマからなんか書き込めば見えてきますぜ
朱鷺鯖はだいぶ傷んでますな
823名無虫さん:2011/12/02(金) 00:27:15.14 ID:???
インセクトに虫漫画の連載キボン
824Aelia:2011/12/02(金) 09:07:30.18 ID:???
寄せ蛾記とかインセクトマップオブ宮城の表紙みたいなクオリティの1枚絵も描いてみたい
825Aelia:2011/12/09(金) 20:52:58.02 ID:???
栃木県でハリサシガメ見つけたい
826名無虫さん:2011/12/09(金) 21:52:19.64 ID:???
手足にカメムシの臭いが付いた時に、一番手っ取り早く臭いを落とすにはどうしたらよいですか。
今朝靴下の中にいて、追い出しても半日臭かったのですが…
827名無虫さん:2011/12/09(金) 22:19:24.44 ID:???
体中にカメムシの臭い付ければ気にならなくなると思います
828Aelia:2011/12/12(月) 22:30:59.42 ID:???
指が黄色いです
829名無虫さん:2011/12/12(月) 22:32:10.36 ID:???
ミカンの食べ過ぎです
830Aelia:2011/12/13(火) 19:12:53.50 ID:???
栃木県では珍しいクズマルカメムシのオスの腹部を拾った。
大変うれしいニュースです。
831Aelia:2012/01/01(日) 06:58:05.64 ID:???
性病にかかってチンチン斬り落とした。
832名無虫さん:2012/01/01(日) 11:36:40.27 ID:???
>>831
えっ!?
833名無虫さん:2012/01/01(日) 22:02:28.95 ID:???
今年の初カメムシはウチワグンバイやった
834Aelia:2012/01/02(月) 19:23:10.79 ID:???
カメムシに限れば僕はコバネナガカメムシでした。
明日は何が採れるだろうか。
835Aelia:2012/01/04(水) 20:36:23.90 ID:???
ヒラタハナムグリが採りたい
836Aelia:2012/01/04(水) 21:13:31.58 ID:???
フジハムシ
837Aelia:2012/01/05(木) 20:42:11.73 ID:???
栃木県のヨツボシテントウダマシについて

筆者は栃木県からすでに記録のあるヨツボシテントウダマシを宇都宮市において採集したので報告する。

群馬県富岡市、33esx. 2012年2月30日

平野部の石の下より得られた。
すでに多くの文献で報告されている普通種だが、頑張って採集したので報告しておく。
添付の写真は手描きで、当初はpdf形式で送ったが、編集者から門前払いを受けたので
とりあえず空白の画像を置いておくので、あとは読者諸兄で描き足すなりしてほしい。

















 
838Aelia:2012/01/06(金) 21:21:20.05 ID:???
マルカメムシモドキが採りたい
839Aelia:2012/01/07(土) 21:13:38.42 ID:???
たとえば関係ないけいおんの画像貼ってカメムシの話すれば
画像がキャッシュされてステマ成功じゃね?
840Aelia:2012/01/07(土) 21:15:41.88 ID:???
僕の考えた新しいカメムシの鳴き方

ミーンミンミンミンツクツク

ダメカナ?
841名無虫さん:2012/01/07(土) 22:13:34.78 ID:???
東南アジアのパイナップル臭のカメムシてなんていう名前?
旨いんでしょ?
842Aelia:2012/01/08(日) 21:15:08.70 ID:???
タガメかな?カメムシは食べたことないな。
昨日笠間稲荷に行ってきたけどイナゴのつくだ煮売ってた。カメムシは無かったよ。
日本人にはまだ早すぎるのか。
843Aelia:2012/01/10(火) 20:31:17.85 ID:???
そのキャラは誰なのか
844Aelia:2012/01/11(水) 00:23:01.35 ID:???
画像見れなす
845Aelia:2012/01/11(水) 00:23:30.19 ID:???
お絵かきしてたらこんな時間に
明日は遊水地レポートです
846Aelia:2012/01/11(水) 16:26:57.44 ID:???
用事が出来て近場の川にしたがつまらなすぎワロタ
847Aelia:2012/01/11(水) 22:29:51.53 ID:???
したらばが落ちてて悲しい
848Aelia:2012/01/16(月) 02:26:21.09 ID:???
さようなら
849Aelia:2012/01/16(月) 09:00:11.23 ID:???
遊水地行ってくる
先日は二次絵が盛り上がって行けなかったので
今日は行った証拠を撮影してアップする

日光に通勤しているのでガソリンの減り方が半端なくて死にたい
850Aelia:2012/01/16(月) 17:01:56.26 ID:???
テントウは大成功。カメムシはクソだった。。。
851名無虫さん:2012/01/16(月) 17:13:37.77 ID:???
カマメシ
852Aelia:2012/01/16(月) 19:56:09.43 ID:???
石橋のカマメシはしまってて不便
853Aelia:2012/01/16(月) 19:57:47.69 ID:???
新種のサシガメが採れた
http://vippic.mine.nu/up/img/vp64840.jpg
854Aelia:2012/01/16(月) 19:58:23.31 ID:???
複眼間の溝にこだわりましたw
855名無虫さん:2012/01/17(火) 21:56:20.95 ID:???
キーボードきちゃない
856Aelia:2012/01/20(金) 21:56:39.60 ID:???
カメムシ採りに行けないのが残念
アニメ見てるがカメムシ採りたいのが我慢できない
857名無虫さん:2012/01/22(日) 04:09:13.42 ID:???
何やってんだよカメ〜
858名無虫さん:2012/01/22(日) 12:28:49.50 ID:???
ヤニサシガメは益虫
859名無虫さん:2012/01/22(日) 15:05:32.45 ID:???
ストーブ付けてたらカメムシ間違えて出てきたので捕ったら
失敗した。
くせぇ。。。
860Aelia:2012/01/22(日) 20:30:21.65 ID:???
屋内にカメムシが入る地域は大変ですね
僕の部屋では貰ったカメムシを飼っていますが
南の島から来たのに元気に冬眠しています
861名無虫さん:2012/01/22(日) 20:51:31.51 ID:???
出来れば我が家で冬眠してるカメムシをぜんぶ、無理ならサシガメだけでもプレゼントしたいくらいだ
今日もクサギカメ一匹出てきた…
862Aelia:2012/01/29(日) 19:09:22.94 ID:???
ヒメタイコウチ貰ってきた。
会社の昼休みにツンツンつついたりしたが反応がなかった。
暖房に当てたらちょっとだけ動いてまた冬眠。
ダンゴムシを食うらしい。
863Aelia:2012/01/29(日) 19:10:18.58 ID:???
モップさんどうなってしまうねん
864Aelia:2012/01/29(日) 19:13:12.51 ID:???
もう虫板のケシヒラタカメムシがキャッシュされてる。
写りが悪くて残念。
http://sep.2chan.net/dat/w/src/1327753866716.jpg
865Aelia:2012/01/29(日) 19:18:45.61 ID:???
ケシヒラタカメムシは高尾山の個体で書かれたが30年近く記録がなかった。
昆虫総目録でも漏れており、目録の出たすぐ後に奄美の個体が原記載以来の記録となった。
現在では本州から九州、隠岐、奄美から知られているが微小なためかほとんど記録がない。
(埼玉の記録はArbanatus sp.の誤り)
今回栃木県から得られたことで新たな北限を更新するものと思われるが
針葉樹、とくにモミとの関連を示唆する観察もあり、その場合東北まで分布する可能性もある。
トゲケシヒラタカメムシに似ているが、トゲケシは革質部も半透明で結合板の後半部分はおのおの突出する。

866Aelia:2012/01/29(日) 19:20:06.63 ID:???
ツイッターばかりに書いてると流れてしまい勿体ないとアドバイスがあったので
野生板にもなにか書くようにする。
けれど、連続投稿規制がうざいのであまり有益なことは書き込めないかもしれない。
867Aelia:2012/01/29(日) 19:28:47.76 ID:???
1時間書き込みがないときは投稿規制と思ってくれ
868Aelia:2012/01/29(日) 19:30:01.02 ID:???
ちなみにネタは非常にたくさんある。
1種ごとの分布、近縁種との住み分け、地域ごとの種構成、採れかた、越冬の時期などなど。
869Aelia:2012/01/29(日) 21:27:52.23 ID:???
キルミーベイベーどしたのわさわさ可愛い
870名無虫さん:2012/01/30(月) 20:47:07.60 ID:???
うるせークソムシ
871Aelia:2012/01/31(火) 21:44:37.51 ID:???
gdgdが4000枚近く売れててワロタwwwwwwwww
872Aelia:2012/01/31(火) 21:45:13.16 ID:???
明日はポンポンメクラチビゴミムシを採りに行きます
873Aelia:2012/02/01(水) 05:30:40.14 ID:???
マオンコガタカメムシが採りたい
874Aelia:2012/02/01(水) 09:37:21.87 ID:???
今日はArbanatusを採りに出かける。失敗したらスマソ。
先日のような倒木採集を県南の山地に適応すれば
まだ未記録のヒラタカメムシが採れるかもしれない。
875Aelia:2012/02/01(水) 09:39:24.30 ID:???
http://vippic.mine.nu/up/img/vp66941.jpg
でかくてスマソ。クロジュウニホシテントウ。
栃木の記録はほとんどないみたい。
876Aelia:2012/02/01(水) 09:39:49.82 ID:???
クロヘリメツブテントウ採りたい
877Aelia:2012/02/01(水) 11:22:18.16 ID:???
二次絵描いてたらこんな時間になってしまった。
お昼食べて出かけてきます。
自転車があれば市内回れるのだけど
栃木県は見事な車社会で、自転車処分してしまい悲しいです。
878名無虫さん:2012/02/01(水) 19:21:10.19 ID:???
倒木採集というのは、材割りのような捕り方ですか。
それとも既にある倒木を捜すという意味ですか。
879名無虫さん:2012/02/01(水) 19:56:17.05 ID:???
カメムシ採集というと、倒木の表皮(キノコなども)のルッキング、樹皮下や倒木の下を探すイメージ
880Aelia:2012/02/01(水) 20:55:07.43 ID:???
>>878
すでに倒れた木を探して、それを起こし地表に接した部分を見ます。
夏だと表面も見ます。キノコが付いてるとカメムシもいるし。
>>879
カメムシ探しのついでに甲虫も採れますね。
小甲虫も好きなのでよく摘まんでいます。
881Aelia:2012/02/01(水) 20:56:24.11 ID:???
882Aelia:2012/02/01(水) 20:57:44.33 ID:???
今日は地元の雑木林で落ち葉、倒木のヒラタカメムシ探しをしたが
10年もたつと環境が変わりカメムシも減った。
Arbanatusは僅かにこの1雄のみ。
883Aelia:2012/02/01(水) 21:23:53.78 ID:???
クロアシホソナガカメムシは関東南部以南では普通だけど
栃木ではかなり少ない。
そいつの体下面のepimeronという部分が
他のナガカメとは違っているんだけど、後で撮影してみたい。
884Aelia:2012/02/01(水) 21:28:08.33 ID:???
アカアシホソナガカメムシは埼玉まで。
ミナミホソナガカメムシは千葉までが北限。関東では。
885Aelia:2012/02/01(水) 21:29:06.32 ID:???
昔目録に載ってたミスジホソナガカメムシはシノニムで消えた。
ツマグロホソナガカメムシは南西諸島の個体で書かれた。分布は広い。
886Aelia:2012/02/01(水) 21:31:06.24 ID:???
ミスジホソナガカメムシで検索したら昔の俺の書き込みしかヒットしないwwwwww
887Aelia:2012/02/01(水) 21:32:01.04 ID:???
多分今でも九州大学のMOKUROKUで検索すれば出るんじゃないかな。
Paromius jejunusについてる和名のことです。
888Aelia:2012/02/02(木) 21:48:19.61 ID:???
探偵オペラなのに、オペラ要素がまるでないのが残念。
僕もカメムシというてる割にはちゃんとした話ができず残念な感じ。
889Aelia:2012/02/02(木) 22:14:45.09 ID:???
オオヒラタカメムシ亜科の中で
ケシヒラタカメムシ>アカヒラタカメムシ>イボヒラタカメムシ>クロナガヒラタカメムシ>オオヒラタカメムシ>ヤセオオヒラタカメムシ

左ほど小型、右ほど大型だが等号の向きを間違えた。
この説が正しいかどうか撮影してみよう。
6日の休みの日に投稿すると思う。

忘れてたら言ってください。
890名無虫さん:2012/02/02(木) 23:05:56.54 ID:???
>>889
待ってますよ
891Aelia:2012/02/03(金) 20:43:11.75 ID:???
届いたばかりのRostria読んだ。鹿児島市でもエサキトゲアシハナカメムシが採れてた。
採集者は鹿児島大時代の中根先生。すげー。
892Aelia:2012/02/03(金) 22:56:13.65 ID:???
節分が終わり拙文の推敲をする
893Aelia:2012/02/03(金) 22:56:59.69 ID:???
モクマオウのサシガメはどこに所属するのだろうか
894Aelia:2012/02/04(土) 23:20:27.14 ID:???
895Aelia:2012/02/05(日) 18:58:42.25 ID:???
パっと見、つまらないヨコバイだよな。
これで食い付いてきた人はかなりのヨコバイマニアか
埼玉大の関係者でしょうww
896Aelia:2012/02/06(月) 07:35:09.05 ID:???
ヒラタカメとクチブトカメは帰ってきたら撮影する
897Aelia:2012/02/06(月) 20:32:14.75 ID:???
http://vippic.mine.nu/up/img/vp67601.jpg
ルリテンエゾカメムシとセマダラアカテンカメムシ
898Aelia:2012/02/06(月) 20:32:45.73 ID:???
間違えた
左がクチブトカメムシ、右がオオクチブトカメムシ
899Aelia:2012/02/06(月) 20:48:17.91 ID:???
オオヒラタの単独標本がないのでオオヒラタは抜く。
900Aelia:2012/02/06(月) 22:07:27.36 ID:???
http://vippic.mine.nu/up/img/vp67611.jpg
上から
ヤセオオヒラタ
クロナガヒラタ
イボヒラタ
アカヒラタ
ケシヒラタ
901Aelia:2012/02/07(火) 19:41:07.67 ID:???
まんまんこっす
902 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 19:45:05.57 ID:???
トウキョウヒメニワハンミョウ可愛いよね
903Aelia:2012/02/08(水) 21:20:19.76 ID:???
昔はうちにもいた
ホソハンミョウまでいたんだぜ・・・
904Aelia:2012/02/10(金) 07:34:41.17 ID:???
韓国のタマムシは別種だったw
905Aelia:2012/02/10(金) 07:35:38.12 ID:???
タマムシはさておき韓国のカスミカメもいろいろ新種が見つかっている。
というより、やっと解明期に入ったと言える。
906Aelia:2012/02/10(金) 10:55:21.60 ID:???
http://bbs1.agr.kyushu-u.ac.jp/agpm/konchuu/PULEX%20No.89.pdf
ハマベナガカメムシのカラー写真が見れる。国産は初かも。pdf注意。
907Aelia:2012/02/10(金) 10:58:53.24 ID:???
Pulexすべてpdf化してほしい
908Aelia:2012/02/10(金) 10:59:22.74 ID:???
会社クビになって今日からニートです
本当にありがとうございました
909Aelia:2012/02/10(金) 11:00:05.40 ID:???
嘘です
資金が底をついて引きこもりです
16日はグンバイムシ見に行きます
910Aelia:2012/02/11(土) 21:42:19.22 ID:???
マン・・・
911micromyu:2012/02/12(日) 18:52:09.80 ID:???
ケシヒラタがモミと関連?
モミの太平洋側北限が宮城らしいのでこちらにもいるのかな・・・
912Aelia:2012/02/12(日) 20:08:58.47 ID:???
おそらくいるでしょうね。
暖地という温度の縛りはある程度捨てたほうが良いのかも。
913micromyu:2012/02/12(日) 20:56:28.90 ID:???
クヌギもあるので
それ由来の種も見つからないかなぁと期待しています
肢の赤い緑色のカミキリがいるんだから、他にもきっと・・・
914Aelia:2012/02/12(日) 21:16:30.99 ID:???
ジャコウカミキリかよ、と言いそうになったが胸が赤いんでしたね。
クヌギ由来のやつも期待大きいですね。
未記録出ちゃうかもよ。
915Aelia:2012/02/12(日) 21:49:43.05 ID:???
ヨツボシカミキリに会いたい。再会だな。10年くらい前はいたのに。
916Aelia:2012/02/12(日) 22:51:06.61 ID:???
ストライクウィッチーズのエイラちゃんのコケに集まるグンバイムシを採りたい
そしてその臭気を袋いっぱいにクンカクンカしたい

917Aelia:2012/02/13(月) 20:57:45.31 ID:???
ヒラタハナカメムシが中国にもいるのか?
918Aelia:2012/02/13(月) 21:14:07.88 ID:???
フィンランドにも一応マルグンバイの仲間はいたと思う。
種類が少ないのかかなり専門的な目録サイトがあった。
919Aelia:2012/02/13(月) 21:14:29.56 ID:???
カメムシはluteetというらしい。
920Aelia:2012/02/14(火) 15:23:13.11 ID:???
おまん子地震で家が壊れマンコ
921Aelia:2012/02/14(火) 15:23:46.51 ID:???
スレ間違えた
すみません
922Aelia:2012/02/14(火) 16:10:33.27 ID:???
カメムシは採れませんでした。
ウンコ以下のクソムシと呼んでください
923Aelia:2012/02/14(火) 21:30:59.19 ID:???
モッコリムクゲカメムシ
ケマミレムクゲカメムシ
ヌレムクゲカメムシ
924micromyu:2012/02/15(水) 21:56:36.62 ID:???
ミズギ ワカメムシ
925Aelia:2012/02/16(木) 02:19:39.58 ID:???
マンカメムシ
926Aelia:2012/02/17(金) 22:31:26.85 ID:???
ミルキィホームズの替え歌を考えてたら腹筋が死んだ
927名無虫さん:2012/02/20(月) 19:39:44.38 ID:???
チンナメルマンスジゲンゴロウ
928Aelia:2012/02/20(月) 20:25:19.27 ID:???
オーマンコクワキヨコバイ
929Aelia:2012/02/20(月) 22:40:00.84 ID:???
万超
930Aelia:2012/02/22(水) 21:17:35.25 ID:???
マンコッohマンコッコ
931micromyu:2012/02/23(木) 21:20:26.62 ID:???
マンママンマン マンママンマンマン コッコー
932Aelia:2012/02/23(木) 21:33:57.59 ID:???
そろそろ亀頭修正しないと次スレ立てたら怒られるw

次スレはとても真面目なスレにします
933名無虫さん:2012/02/24(金) 07:00:00.32 ID:???
詐屠死さんが危険人物とされてる理由がよ〜く分かりました
934Aelia:2012/02/24(金) 07:15:52.50 ID:???
言うだけ番長じゃなく行動で表しているからな
野外オナニーも日課となりつつあるぜ
こないだ越冬明けのクサギカメムシにぶっかけちまったwwwwwwwwwwww
935Aelia:2012/02/24(金) 07:16:59.29 ID:???
今日はゴミの中のカメムシを探しつつ、流れ着いた
おぱんちゅのクロッチ部分を堪能してくる
936Aelia:2012/02/24(金) 07:20:16.64 ID:???
この芸風疲れた。
5月に結婚するので本当に下ネタはやめよう。
937Aelia:2012/02/24(金) 20:48:12.59 ID:???
今日はチビアシナガサシガメの新たな産地を見つけた。
シロアリなどによって食害されたのちボロボロになった材からみつかった。
大抵このような材にはノミバエが大量発生し
チビケカツオブシムシのような乾燥を好む甲虫の幼虫も見出される。
チビアシナガサシガメもこのような間隙の多い材に見られる。
しかし材に限らず、乾燥・間隙・小昆虫の豊富な供給の諸条件がそろえば生息しうるようで
石の下、落ち葉層、ウルトラソウルからも得られている。
938Aelia:2012/02/24(金) 20:50:32.32 ID:???
栃木県では益子町、茂木町、栃木市、岩舟町から見つかっていたが
今回真岡市から発見された。
県北にも分布することが予想される。
もちろん宇都宮市の山地にもいるであろう。
宇都宮調査してみたいわ・・・
どうしてか宇都宮市は調査してない。もったいない。
939Aelia:2012/02/25(土) 23:19:59.71 ID:???
こんばんは。
スク水を着たグンバイムシがいますた。
940Aelia:2012/02/25(土) 23:25:20.06 ID:???
ハセガワグンバイのX紋のうち、前半が濃く目立つとあるが
採った個体の写真見ると微妙に前半が濃くなっている。
原記載では前半しか書かれていないので凄く異質。
941Aelia:2012/02/25(土) 23:36:42.79 ID:???
網目かいてたらスク水描くのがもったいなくなったww
942名無虫さん:2012/02/26(日) 06:10:21.41 ID:2zeS83LK
結婚するのですか。おめでとうございます。
嫁さんはどのカメムシですか?
943Aelia:2012/02/26(日) 19:42:03.09 ID:???
フサヒゲサシガメですが最近逃げられました。
絶滅した可能性が高いようですね。
944名無虫さん:2012/02/27(月) 13:06:57.51 ID:???
まだですかー
945Aelia:2012/02/27(月) 21:17:53.83 ID:???
まだですー
946Aelia:2012/02/28(火) 09:57:52.66 ID:???
ついに採ってしまった・・・
947Aelia:2012/02/29(水) 20:50:09.73 ID:???
アリは誘引しないみたい
やり方が悪いのかな
948Aelia:2012/02/29(水) 20:50:31.06 ID:???
転勤前にいい虫が採れてよかった
949Aelia:2012/02/29(水) 20:54:30.53 ID:???
とても楽しかった
決して忘れません
950micromyu:2012/03/01(木) 18:22:43.37 ID:???
フサヒゲサシ見たいなぁ
味わいがある・・・
951名無虫さん:2012/03/01(木) 18:24:50.02 ID:???
まったりとしてコクがある、のどごしも良い
952Aelia:2012/03/01(木) 20:16:39.17 ID:???
採れたのは普通の山ですた。
953Aelia:2012/03/01(木) 20:28:36.42 ID:???
カメムシ屋に言うと大変なので内緒です
954Aelia:2012/03/01(木) 20:45:06.94 ID:???
エイプリルフールですた。
フサヒゲサシは採れないw
955micromyu:2012/03/01(木) 20:47:19.45 ID:???
>>936
おぬでとうございます!
956micromyu:2012/03/01(木) 20:47:41.28 ID:???
>>954
(´・ω・`)
957Aelia:2012/03/01(木) 20:49:34.62 ID:???
サーセンww
958名無虫さん:2012/03/01(木) 22:32:14.22 ID:???
なんかしたらば規制されとるで
959Aelia:2012/03/01(木) 22:37:27.83 ID:???
俺の方は書けるぞ
960Aelia:2012/03/03(土) 17:49:39.50 ID:???
栃木市が合併してまたしてもチートな感じになったが
カメムシの種数は県南屈指になると予想される。
遊水地から山地までカバーするからな。
961Aelia:2012/03/03(土) 20:48:09.33 ID:???
962Aelia:2012/03/03(土) 20:51:34.59 ID:???
間違えました

963Aelia:2012/03/08(木) 20:43:32.42 ID:???
警察に行きます
964Aelia:2012/03/08(木) 20:44:00.80 ID:???
もう少こしがんは゛いたかった・
965Aelia:2012/03/09(金) 22:16:29.64 ID:???
釈放されました
966名無虫さん:2012/03/10(土) 20:46:44.41 ID:???
お勤めご苦労さんでした
967名無虫さん:2012/03/21(水) 18:50:48.90 ID:???
ここはこの板で空保守荒らしが来ない数少ない場所だからある意味安心して読める
968Aelia:2012/03/21(水) 21:38:09.16 ID:???
シモネタばかりも書いてられないな
今年は稀に見る低温でカメムシの出現も遅れそう
969Aelia:2012/03/21(水) 21:39:09.93 ID:???
シマサジヨコバイの幼虫が孵化したくらいで春らしさは少しだわ
ユキヤナギの芽が緑色になってたが開花はまだまだ
970Aelia:2012/03/21(水) 21:40:02.34 ID:???
クチナガハバチの成虫採りたい
それとハナバチ図鑑出たら買う
971Aelia:2012/03/21(水) 21:49:37.41 ID:???
あとキブシの花が咲いてきた
972Aelia:2012/03/21(水) 22:00:57.04 ID:???
キブシなんてウスモンオトシブミ、チビコブカミキリ、ノコメエダシャクくらいしか食わないだろう
973Aelia:2012/03/22(木) 16:51:38.85 ID:???
ウスイロカモドキサシガメ見てきた。
2頭いた。
足場がもろい山肌なので、長靴はいてないカメムシ屋さんは案内できません。
974Aelia:2012/03/22(木) 16:53:25.10 ID:???
僕が見つけた未記載種はササやぶにいるけれどヤマビルが多くて詰む。
去年首筋についてるのをルームミラーで見たw
975Aelia:2012/03/23(金) 22:07:06.23 ID:???
クチナガカメムシ採りたい
976名無虫さん:2012/03/24(土) 09:28:01.17 ID:???
石垣島でミフクラギを探せばいい。
梅雨時以降がいいかな。
977Aelia:2012/03/24(土) 22:02:26.47 ID:???
買った標本はあるんだけど、実物手にしたい。
ツヤアオより大きいので臭いも凄そうw
978Aelia:2012/03/24(土) 22:03:11.17 ID:???
サクラ前線が進みつつあるけど今年はかなりカスミカメが遅れそう。
979Aelia
結局この寒さで飼っていたオオカバヒラタカメムシは死んだ。
暖房付けたりしてるので、これが良くなかったようだ。