ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第2章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒゲじい
NHK総合 毎週日曜日19:30〜20:00
http://www.nhk.or.jp/darwin/

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1168148613/
2名無虫さん:2009/07/12(日) 00:20:05 ID:???
>>1
3名無虫さん:2009/07/12(日) 19:32:29 ID:GtQANLgF
はじまた
4名無虫さん:2009/07/12(日) 20:54:07 ID:Vlkiey9F
来週の光ってる奴はなんだ?
蛍かな??
5名無虫さん:2009/07/12(日) 21:04:00 ID:???
今回面白かった
けどエランドよりも、あの骨を落として割って丸呑みする鳥が印象的
6名無虫さん:2009/07/13(月) 00:43:40 ID:MyMln6Zq
エランドだって新芽を求めて標高3000mまで登るというのに、まったくおまいらときたら。。。
7名無虫さん:2009/07/13(月) 03:31:30 ID:???
全然スレチだけど、それ言われるとズーンとくる。
プログラムを勉強しようとした矢先にプログラマとお友達になっちゃった。
努力しないで手に入れられると、どしても怠け者になってしまう。克己心無しorz
8名無虫さん:2009/07/14(火) 22:01:17 ID:Zsbhly2t
保守
9名無虫さん:2009/07/15(水) 01:41:24 ID:HTp029WP
ワニの回のもう再放送しないかな。。
10名無虫さん:2009/07/15(水) 07:04:28 ID:XzlhFumH
ワニってオーストラリアの海を泳ぐやつ?
NHKアーカイブスで買えるかもよ
11名無虫さん:2009/07/15(水) 08:41:45 ID:???
BSはいろいろ使い回してるよ。
12名無虫さん:2009/07/16(木) 23:25:39 ID:jU05OheD
地上波しかない
13名無虫さん:2009/07/17(金) 23:21:28 ID:DHcvKwBo
最近、植物ネタが無いな。
14名無虫さん:2009/07/18(土) 20:21:53 ID:???
スナドリネコ最高
15名無虫さん:2009/07/19(日) 02:04:51 ID:RxOTp5mo
スナドリネコって、ミズオオトカゲにタマ噛み千切られかけたあのヘタレ?w
16名無虫さん:2009/07/19(日) 05:36:24 ID:???
いぢめる? いぢめる?
17名無虫さん:2009/07/19(日) 13:18:53 ID:jRLvUcmM
それはシマリ(ry
18名無虫さん:2009/07/19(日) 14:22:20 ID:???
7月19日(日) 午後7時30分〜8時00分 「森のイルミネーション 恋の大作戦!」

パプアニューギニアの森。夜になると一本の木がイルミネーションのように光り始めます。
その正体はなんと一万匹ものオスのホタル。見通しの悪い熱帯のジャングルでメスにアピールするため、
オスたちは1本の木に集まって強力な光を作り出していたのです。一万匹が同じタイミングで点滅したり、
波のようにウェーブしたり。オスたちのチームワークが生んだ光のショーは一晩中続きます。
森のイルミネーションに秘められたホタルの恋の大作戦に迫ります。
19名無虫さん:2009/07/19(日) 19:39:49 ID:???
はじまってた
20名無虫さん:2009/07/19(日) 21:13:23 ID:fAyYAddm
昆虫は面白くないね・・・。
ホタルに似た虫多数出現は興味深かったけど。
21名無虫さん:2009/07/20(月) 10:18:28 ID:???
俺は種類によるなあ。カブトやグンタイアリはそこそこ見れた。単に対象への興味の差かもしれんけどね。
22名無虫さん:2009/07/20(月) 10:47:42 ID:vxtl836Z
ホタルとは関係ないけど、
幼虫時代に発光して虫をおびきよせて捕食するタイプの昆虫いるよね。
そういう食べられちゃう虫たちは「光に集まる習性」がもろに裏目にでてるんだけど、
その「光に集まる」ってのはそれをおぎなってあまりあるだけのメリットを持つ習性なんだろうか?
23名無虫さん:2009/07/20(月) 11:12:41 ID:???
飛ぶ時の方向と姿勢の決定に光を使ってきたから
それを変えるのは難しいんじゃないのかな。
24名無虫さん:2009/07/21(火) 08:01:00 ID:8/V4BpxM
エフホタルだって他のオスと協力して一斉に点滅してるというのに、まったくおまいらときたら。。。
25名無虫さん:2009/07/21(火) 23:22:30 ID:???
ライチョウふくふくしてかわいいな
26名無虫さん:2009/07/23(木) 04:40:48 ID:???
>>24
無能なやつは群れるんだよなぁ。
27名無虫さん:2009/07/24(金) 21:47:41 ID:fV2trpEZ
ホタル、なんですぐ死ぬのん。。。(´・ω・`)
28名無虫さん:2009/07/24(金) 22:22:42 ID:???
>>27
野坂に聞け
29名無虫さん:2009/07/25(土) 16:42:32 ID:QkH2TFSG
今日のワンダーxワンダーは過去にやったダーウィンが来たの映像がいっぱい出るよ
30名無虫さん:2009/07/26(日) 13:55:43 ID:???
7月26日(日) 午後7時30分〜8時00分   「わたし ライチョウ 雪の鳥」

世界有数の豪雪地、北アルプス立山に暮らすライチョウは国の特別天然記念物。
純白の特別な羽毛に覆われ氷点下20度でも平気、自分から雪に潜って眠るほどの雪のスペシャリストです。
遠く氷河期から寒冷な高山で生きてきました。その一年は、雪にまつわるドラマの連続です。
春、雪どけで現れるハイマツをめぐり激しいなわばり争い。短い夏は、雪の季節に備えてヒナたちの猛特訓の季節。
雄大な立山を舞台に、雪の鳥ライチョウの一年を見つめます。
31名無虫さん:2009/07/26(日) 19:29:19 ID:I/5SxQGX
はじまるよー
32名無虫さん:2009/07/26(日) 19:36:23 ID:???
まん丸だね
33名無虫さん:2009/07/26(日) 20:56:08 ID:???
足環付けられてたけどあそこだけ羽毛が拡がらず保温できなくて困るんじゃないかなって心配になった
34名無虫さん:2009/07/26(日) 23:52:56 ID:???
富士山に移住させようなんて無茶するなあ
35名無虫さん:2009/07/27(月) 04:03:20 ID:???
聞いていたよりもっと、まんまる、ふわふわだった。

ぷるぷる震えながら「だるまさんがころんだ」をやってる雛が可愛かった。
雛より親のほうが保護色な気がするのは、気のせい?
36名無虫さん:2009/07/28(火) 06:28:01 ID:nrVGkvvm
ライチョウだって豪雪の高山で越冬して短い夏の間に子育てしてるというのに、まったくおまいらときたら。。。
37名無虫さん:2009/07/28(火) 07:08:37 ID:???
雷鳥食ったら美味そう
38名無虫さん:2009/07/28(火) 20:36:34 ID:O3PfkUVG
>>36
ごめんなさい。。。(´・ω・`)
39名無虫さん:2009/07/29(水) 04:23:19 ID:???
>>38
俺んとこに来るか?
40名無虫さん:2009/07/31(金) 00:42:16 ID:???

              ,;‐''‐;.
              ';’e.’i コッチミンナ
               ; `、;´
                '、`、`、`、`、`:.、
                `、`、`、`、`、`:`、
                ヽ:、`、`、`、`:、'
                 `_7``〕
41名無虫さん:2009/07/31(金) 15:27:14 ID:???
お前誰だよw
42名無虫さん:2009/08/01(土) 19:32:36 ID:kHbbO7Xz
8月2日(日) 午後7時30分〜8時00分  「負けるが勝ち!テングザル」

長い鼻と太鼓腹が目を引くテングザル。東南アジア・ボルネオ島の熱帯雨林にだけ暮らす珍しい
サルです。個性的な姿と同様に、生き方も実にユニークなんです。力強そうな容姿なのに
争い事は大の苦手で、自分より小さな相手とのケンカさえ避けて逃げてしまいます。
さらに最近の研究で、他のサルたちが見向きもしない「未熟でまずい」果物が
大好物であることがわかってきました。生存競争の厳しい自然界を、決して争わずに
生き抜くテングザルの驚きの暮らしぶりに迫ります。
43名無虫さん:2009/08/02(日) 08:49:42 ID:???
醜い動物はパス
44名無虫さん:2009/08/02(日) 19:28:16 ID:jqc21b4v
はじまるよ〜
45名無虫さん:2009/08/02(日) 23:07:01 ID:P4LDpww0
>>43
自分の醜さに気づかないとは
46名無虫さん:2009/08/02(日) 23:52:27 ID:???
で 鼻が長いのはなんでなんだろうな?
機能的な意味は特になくて、メスの好みの偏りの結果の「性淘汰」ってやつなんだろうか?
47名無虫さん:2009/08/03(月) 10:48:47 ID:???
>>45
オレ、顔だけは自信あるから
48名無虫さん:2009/08/03(月) 11:19:28 ID:???
うp!!!!!!!!!!!
49名無虫さん:2009/08/03(月) 13:09:02 ID:VK8OHs8v
テングザルだって、他のサルが食べない木の実を食べたりワニのいる川にダイブしたりしてるというのに、まったくおまいらときたら。。。
50名無虫さん:2009/08/03(月) 15:23:53 ID:???
>>49
爆睡だけは負けてません!
5147:2009/08/03(月) 17:45:27 ID:???
52名無虫さん:2009/08/03(月) 17:54:14 ID:???
>>49
人前で堂々とチンコを晒せることなら負けんわい。
53名無虫さん:2009/08/03(月) 18:46:54 ID:???
あんな不安定な細い枝の上でホントに熟睡できんのか?
54名無虫さん:2009/08/04(火) 07:57:54 ID:???
鳥とかサルは寝てる間に木の枝が揺れても大丈夫だと思う
55名無虫さん:2009/08/04(火) 08:29:57 ID:???
鶏は脚の構造上、枝にとまっていれば寝てても落ちることはまずないけど、
猿はヤバいだろ?
56名無虫さん:2009/08/04(火) 10:39:25 ID:???
猿も木から落ちるって言いたいの?
57名無虫さん:2009/08/04(火) 12:24:01 ID:???
この手の樹上生活サルって猫ひねりは可能なの?
58名無虫さん:2009/08/04(火) 13:00:29 ID:???
樹上生活に特化した動物はみんな枝の上で寝るくらいわけないと思うけどな
サルって片手だけで枝にぶら下がれるし寝てても握力だけは無意識に調節してるんじゃないかな
59名無虫さん:2009/08/08(土) 18:16:54 ID:yYhxTses
8月9日(日) 午後7時30分〜8時00分 「ドキュメント!謎の魚 大乱舞」
太平洋に浮かぶ熱帯の国パラオ。島の沿岸に10万匹もの魚がどこからともなく集まり、
大乱舞を繰り広げるふしぎな場所があります。魚の名はイレズミフエダイ。
青地に黄色い線が鮮やかです。大乱舞した魚の大群は、ある時こつ然と消えてしまいます。
謎を解くため、日本人による調査が行われました。番組ではこの調査に完全密着し、
テレビカメラでは世界初となる貴重な映像をとらえました。
そこには、潮の流れに未来を託した魚たちの、壮絶な命の物語がありました。
60名無虫さん:2009/08/09(日) 04:58:56 ID:G0ixUG6q
遅レスだけど
>>37

オコジョさん「腹減った・・・・ ライチョウ食いたい」
   i)―∩、      
   l・ ・  ヽ、,_,,.ィ''"""´´´"""'''・ 、
   `’"ヽ.               ヽ.
      ヽ.   i__,,,. -―- 、    〔_ヽ.ヽ.
        〕.,ノノ         `''っ.,// ヽ、゙'ー::::::.、
         ´´           ´´      ̄ ̄
61名無虫さん:2009/08/09(日) 14:59:19 ID:???
絶滅しそうなんだから食べちゃだめだよ
62名無虫さん:2009/08/09(日) 19:26:45 ID:YAYyalWP
はじまるよー
63名無虫さん:2009/08/09(日) 19:59:11 ID:???
オマーン国際空港
64名無虫さん:2009/08/09(日) 22:19:48 ID:qYRtS3d2
ひげじいの出番が少なくなかった?
65名無虫さん:2009/08/10(月) 00:40:39 ID:???
パラオ、日本人ばっかやん・・・
66名無虫さん:2009/08/10(月) 03:46:21 ID:???
この番組で「世界で初めて撮影に成功」ってよく言ってるけど、ほんとなの?
67名無虫さん:2009/08/10(月) 15:35:22 ID:???
たまたまyoutubeに上がってなかっただけだろ?
68名無虫さん:2009/08/10(月) 23:43:05 ID:nbnZQSzr
イレズミフエダイだって、普段は海底でひっそり単独行動してるけど繁殖のときだけ大群で泳ぐっていうのに、まったくおまいらときたら。。。
69名無虫さん:2009/08/11(火) 23:29:23 ID:???
>>66
世界の一般人は、日本人ほど魚に興味は無いからね。
自国内と領海内で発見された全ての魚に母国語の固有名詞を付けている几帳面な国は、実は日本しかない。
そのくらい、日本は魚に対する意気込みが違う。
70名無虫さん:2009/08/15(土) 15:26:53 ID:???
今週末は休みで他の番組なんだな
71名無虫さん:2009/08/15(土) 18:20:16 ID:???
恐竜だって生き物だろ
72名無虫さん:2009/08/16(日) 12:38:09 ID:???
恐竜の話は嫌いじゃないが、どうせやるなら真面目な研究話や
発掘とか、あるいは恐竜展よろしく化石を見せるだけの方が
よかった。
73名無虫さん:2009/08/16(日) 23:53:46 ID:???
来週も恐竜なのかよ・・・
74名無虫さん:2009/08/17(月) 02:53:35 ID:???
それが今日流なんだよw
75名無虫さん:2009/08/18(火) 17:34:30 ID:???
ティラノサウルスってあんなにむやみやたらに吠えるのか?
獲物を襲う前にあんなに吠えたらみんな逃げちゃうだろ?
アホくさいドラマだったな。
76名無虫さん:2009/08/18(火) 23:17:04 ID:???
爬虫類は基本鳴かないしな
恐竜はやっぱり爬虫類じゃないってことだな
77名無虫さん:2009/08/19(水) 01:06:09 ID:???
鳥類に近いって言うけどどうなんだろうね
ダーウィンが来たもたまには絶滅した動物やればいいのに
78名無虫さん:2009/08/19(水) 01:47:28 ID:???
直立歩行(2足or4足)するって爬虫類とは違うよね
きっと温血でさえずったり羽毛があったんだろうなあ
79名無虫さん:2009/08/19(水) 20:00:45 ID:wxmM5vjC
>>77
世界初の映像!…ができなくなるやん
80名無虫さん:2009/08/19(水) 20:04:00 ID:???
映像でなくても捏造でいいやん。仮名にすれば半分しか違わないし
81名無虫さん:2009/08/20(木) 00:57:11 ID:???
ティラノサウルスに羽毛があったかも知れないって説は嘘くさいな
退化して小さくなっていった前足をみてたら羽だけ生えてもしょうがないいだろ?
82名無虫さん:2009/08/20(木) 01:23:37 ID:???
いやダチョウにだって羽毛はあるしそれは関係ないんじゃ
83名無虫さん:2009/08/20(木) 02:29:33 ID:???
地上を走ることに特化した結果飛ばなくなった鳥は、ダチョウやエミュー
などいるし海に適応したペンギンもいるけど、もともとは飛んでた
過去があるからね。
その点ティラノサウルスは別でしょ、跳ぶために羽毛が生えてたのなら翼も同時に大きくならんと不自然じゃ。
84名無虫さん:2009/08/20(木) 03:30:41 ID:???
恐竜で羽毛が生えてたって話は、飛ぶために羽毛が生えてたわけじゃなかったと思うが。
飛行への使用は鳥になる段階で出てきた機能で、恐竜段階では最初は保温とかそういうのでしょ
85名無虫さん:2009/08/20(木) 08:43:51 ID:???
ファッションだよ
86名無虫さん:2009/08/20(木) 09:12:01 ID:???
毛がなかったらケガする
87名無虫さん:2009/08/20(木) 14:08:06 ID:???
>>75
つうか、DNA的に一番近いのはニワトリらしいから、吼えたとしたら
ドスの利いた低い声で、コケッとかコケコッコー♪とか吼えたんじゃね?w
88名無虫さん:2009/08/20(木) 19:40:18 ID:???
すると、やっぱし3歩あるいたら全部忘れちゃったりしてたのかなー
89名無虫さん:2009/08/21(金) 00:52:12 ID:???
ヒゲジイは哺乳類なのかな
90名無虫さん:2009/08/21(金) 04:52:37 ID:???
>>81
子供の頃だけ羽毛が生えてたという説はあるようだ。
小さいと慣性体温効果が出にくいからね。
91名無虫さん:2009/08/21(金) 08:32:01 ID:???
ティラノサウルスをブロイラーみたいに飼育できれば、食糧問題も解決だな
92名無虫さん:2009/08/21(金) 09:46:19 ID:???
だめだ、「始め人間ギャートルズ」の「骨付き肉」が頭に浮かんだまま離れない。すまん。
93名無虫さん:2009/08/23(日) 01:04:21 ID:???
先週も今日も来週も放送無いの??
94名無虫さん:2009/08/23(日) 20:04:48 ID:Y5DebuZu
恐竜面白かった。
でも、来週の予告がなかったね。
95名無虫さん:2009/08/24(月) 01:31:33 ID:???
次回は9/6放送よ
96名無虫さん:2009/08/24(月) 04:14:05 ID:???
>>83
ティラノ単独で考えるから、そういった袋小路に嵌まり込むんだよ。
ティラノを含む獣脚類の進化系統に、羽毛が生えるという形質が
具わっていたと考えるのが自然。

滑翔するために羽毛を進化させた後、中型化・大型化した者は
揚力を生む機能を放棄して保温と防御の機能だけを利用したのかもしれない。
あるいはまた、
保温のために羽毛(空気による緩衝層を体表面上に作れる、進化した鱗)を
進化させた後、小型種としてより優位に振舞えるようになった者の中から、
揚力(滑翔力や飛翔力)まで獲得する新種が現れ、
それが鳥の進化系統への分岐点だった、とも考えられる。

前者の説は普通にあり得る進化のパターンだし、後者の説の場合、
ティラノのような大型種には最初から揚力を考える必要が無い。
97名無虫さん:2009/09/06(日) 15:49:28 ID:Q0CCPIHh
久しぶりの放送日記念age
98名無虫さん:2009/09/06(日) 19:32:06 ID:???
カニ
99名無虫さん:2009/09/07(月) 02:33:16 ID:???
幽霊
100名無虫さん:2009/09/07(月) 09:09:38 ID:???
幽霊蟹って和名?現地でもそういう意味の名前で呼ばれてるのかな?
和名だとしたら、白いからっていうよりも、手(ハサミ)が日本の幽霊みたいに
前にだらんと垂らしてるからじゃないの?
101名無虫さん:2009/09/08(火) 09:46:18 ID:???
しかし勝手に独りよがりの番組専用の名前つけるからな、白い黒熊とか
これがそうだかは知らんけど。
102名無虫さん:2009/09/08(火) 13:32:05 ID:???
学名を和訳してるんだよ。
103名無虫さん:2009/09/10(木) 01:08:43 ID:Frjq1ywy
カニだって、砂山作ってメスを誘惑したり、他人の巣穴を乗っ取ったりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
104名無虫さん:2009/09/10(木) 04:26:07 ID:???
「おまいら」さん、お久しぶり。そろそろ授業の準備ですか?
105名無虫さん:2009/09/10(木) 09:06:47 ID:???
たとえば、まだ若くて小さい幽霊ガニの小さな砂山を
人間がものすごくデカくしてやったら、そのカニはモテモテになるんだろうか?
106名無虫さん:2009/09/10(木) 13:21:09 ID:???
学名 genus Ocypode
和名 スナガニ属
漢字表記 砂蟹属
英語 Ghost crab (意訳:幽霊蟹)

立派な和名があるのに何故か使ってません。>NHK
107名無虫さん:2009/09/10(木) 17:40:33 ID:???
ゴースト・イン・ザ・シェル 攻殻機動隊を思い浮かべた
108名無虫さん:2009/09/10(木) 17:49:47 ID:???
>>105
砂山の高さはあくまで目安であって、一番重要なのは巣穴の入り心地だから、
「あっ、この山、かっこいいじゃん! 勝手に使っちゃおう♪」なんていうズボラなオスが適当に掘った穴には、
あまり興味を示さないんじゃないの。
109名無虫さん:2009/09/10(木) 18:38:52 ID:???
あたし成金趣味って好きじゃないのよ
110名無虫さん:2009/09/10(木) 22:38:40 ID:???
うm生物学にも実証主義実験主義がひつようだな
111名無虫さん:2009/09/13(日) 19:31:05 ID:bmLAXcuP
はじまた
112名無虫さん:2009/09/13(日) 22:28:41 ID:RO+Q3wyv
いるかタン。・゚・(ノД`)・゚・。
113名無虫さん:2009/09/14(月) 03:11:31 ID:???
日本ではけっこう大胆なイルカ狩りをまだやってるようだけど、
どうして賢いはずのイルカが未だにノコノコ人間の近くに寄ってくるの?
やっぱバカなんでしょ?
114名無虫さん:2009/09/14(月) 03:13:37 ID:???
クジラなんて今更って感じ
115名無虫さん:2009/09/14(月) 17:52:49 ID:???
どうして日本の優秀な漁民はイルカやクジラを養殖しないの?養殖なら誰も文句言わないだろ?
116名無虫さん:2009/09/14(月) 19:40:18 ID:ts/gOIRW
見た目には盛大な感じになるんだろうけどな
117名無虫さん:2009/09/15(火) 08:44:22 ID:???
>>115
目からウロコだなw
118名無虫さん:2009/09/16(水) 08:00:34 ID:???
大型のクジラでもシャチに襲われることってあるんだね
でもシャチの方が泳ぐの速そうなのにクジラは逃げ切ることできるの?
119名無虫さん:2009/09/16(水) 12:27:10 ID:???
シャチのようなハンティングを楽しむ凶悪な生物が存在する世界で、
非武装中立無防備無抵抗の生物が繁栄可能かどうかを考えれば、
大型のクジラが簡単に餌にされてるかどうかくらい
ある程度予想できる罠。
120名無虫さん:2009/09/16(水) 15:52:06 ID:???
フリーウイリーを見ろ。シャチはかわいい。

>>118
マッコウクジラとかは深海にまで潜れるから、シャチは追ってこれない。
121名無虫さん:2009/09/18(金) 00:56:53 ID:???
クジラだって、子育てしたり、シャチに襲われたり、オキアミを食べたりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
122名無虫さん:2009/09/18(金) 02:03:33 ID:???
ヒトだって、育児放棄したり、派遣切りにあったり、モヤシを食ったりして頑張ってるもん
123名無虫さん:2009/09/18(金) 02:17:55 ID:???
124名無虫さん:2009/09/20(日) 19:21:58 ID:8+2lIi3z
はじまるよー
125名無虫さん:2009/09/20(日) 20:50:51 ID:VI43gYCl
見た目サルなんですけど
126名無虫さん:2009/09/20(日) 22:22:45 ID:???
金果汁
127名無虫さん:2009/09/21(月) 00:39:46 ID:???
いろいろな当て字があったが、最初の一文字が金なのは変わらなかったな。
やっぱキンは金なんだろうな。
128名無虫さん:2009/09/21(月) 02:54:38 ID:???
A「ネコかな」 B「サルだろ」 A「イタチみたいなものかな」 B「サルだろ」 
A「目はメガネザルみたいだけど、鼻が」 B「サルだろ」
同居人Bはサルだ、あかんべー(笑)
頬についた花粉がパンダみたいで可愛かったよ。
129名無虫さん:2009/09/21(月) 06:47:18 ID:???
サルの金絲猴と若干の混同があるのでは
130名無虫さん:2009/09/21(月) 07:23:48 ID:???
キンカジューがカワイイかどうかはちょっと微妙だな
131名無虫さん:2009/09/21(月) 08:59:13 ID:???
長い間観察していたあのなんたら博士が、いちども上から見なかったとは思えないけど、
この番組って、ほんとに「世界で初めて」が好きだねえw
132名無虫さん:2009/09/21(月) 17:04:51 ID:t0Gp2HTU
あの東大生に僕のゾウさんの世話してほしい
133名無虫さん:2009/09/21(月) 21:57:13 ID:???
最終回では是非ヒゲ自慰に猛獣に襲われてムシャムシャ喰われる最期を用意して欲しい
134名無虫さん:2009/09/22(火) 09:32:14 ID:p/219Lt3
>>131
「世界で初めて」は、特別の許可を取ってメディアのカメラが入ること、だろ。
学術研究としてのカメラが成果を出したから、後からメディアが入っているん
じゃないか?
おそらくは高い金も払ってるだろうし、先行する研究成果がなければとても
できることじゃない。

というか、釣られたのか。。。
135名無虫さん:2009/09/22(火) 11:31:46 ID:???
うん。
136名無虫さん:2009/09/27(日) 19:31:02 ID:f4fv02Bu
はじまたよー
137名無虫さん:2009/09/27(日) 19:50:17 ID:???
>>3
>>19
>>31
>>44
>>62
>>111
>>124
>>136

いつも、同じひとなの? なんだか楽しみなっちゃったよー、このひとこと。
138名無虫さん:2009/09/28(月) 11:16:45 ID:???
素朴な疑問。なんであれがカラスなんだろう?
139名無虫さん:2009/09/28(月) 11:40:31 ID:???
>>138
wikiによると、全身が濃い茶色の羽毛に覆われているからカラスとつけられたとある。
自分にはカラスもカワガラスも真っ黒に見えるんだけど‥。
140名無虫さん:2009/09/28(月) 15:50:34 ID:???
ウガラス、カラスバト、黒の代表格はカラスなんだろう。
焦げ茶色も渓流のなかでは黒く見えるのかもしれない
141名無虫さん:2009/09/28(月) 17:16:22 ID:???
シマヘビが黒くなったのもカラスヘビって呼ばれるな。
真っ黒の鯉もカラスゴイって呼ばれる。
142名無虫さん:2009/09/29(火) 08:24:43 ID:???
>>138
発見者が色盲だったんじゃね?
143名無虫さん:2009/09/29(火) 11:34:43 ID:???
>>142
それはちょっと……却下w

黒けりゃなんでもカラスなのか!
と思い出してみると、カラスアゲハからカラスガイから新宿のカラスまで、
確かに黒けりゃカラスだわな。
で、私は耳がないんだけど、鳴いてました?
144名無虫さん:2009/09/29(火) 13:58:34 ID:???
鳴いてましたよ。
カァカァじゃなくてビッビッです。
145名無虫さん:2009/09/29(火) 14:10:23 ID:???
>>144
ありがとう。それは小鳥によく当てられるピッピッが、体が大きいぶんくぐもったという感じですか?
あーっと、でも説明されてもわからないかも。ごめんなさい。
どっちにしても、普通のカラスと同じではないんですね。
色もちょっと違う、鳴き声もちょっと違う、それでも地球は回っている……いや、カワガラス。
146名無虫さん:2009/09/29(火) 15:39:31 ID:???
>>145
セグロセキレイの濁った声に似てる感じ、声量は小さいです。
あまり鳴かないようで、私は1度しか聞いたことありません。

カワガラスは全然カラスっぽくないですが、
瞬膜をパチパチしてるとちょっとカラスっぽく見える・・かな?
147名無虫さん:2009/09/29(火) 16:58:36 ID:???
カワガラスだって、イクラを食べたり、滝の裏に巣を作ったり、冬に餓死したりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
148名無虫さん:2009/09/29(火) 19:18:54 ID:???
つまんね
149名無虫さん:2009/09/30(水) 08:26:42 ID:???
来週のタコの舞台の和歌山県串本町って最近何かのニュースで騒がれてなかったっけ?何だっけ?
150名無虫さん:2009/09/30(水) 16:40:49 ID:???
>>149
色々検索してみたけど、何にも出てこないっす
151名無虫さん:2009/10/02(金) 10:56:02 ID:???
「おまいらときたら」氏のレスは,もはや風物詩.
まとめにもなってるので,見逃したときに便利.
152名無虫さん:2009/10/02(金) 10:58:34 ID:???
激しく同意w
153名無虫さん:2009/10/02(金) 22:42:17 ID:???
同意
154名無虫さん:2009/10/02(金) 23:06:22 ID:6OfloRV6
さっき録画してあったカワガラスの回を見たけどカワガラスファンになったよ
水中泳いだり踏ん張って石をひっくり返すとかシランカッタ
むかし日原川とか島々谷で見たけど最近見てないなあ
155名無虫さん:2009/10/04(日) 19:42:03 ID:REMcMo1t
しまったはじまってた
156名無虫さん:2009/10/04(日) 19:59:56 ID:???
引っ張りだこって、劣化したひげじいみたいなことを
157名無虫さん:2009/10/04(日) 22:52:15 ID:???
プレイリードッグが盛り土を作る動作がかわええ
鞭打ち症になりませんように
158名無虫さん:2009/10/05(月) 01:35:58 ID:nHK0udUF
NHK 2:02〜4:15 プラネットアース絶景・天空の旅
「極地」「高山」「淡水」「森林・草原」「砂漠・海」
159名無虫さん:2009/10/05(月) 02:16:20 ID:???
>>157
うんうん、爪に溜まった土をガシガシ、ペッ! 土のくっついた鼻の頭も可愛かったねえ。

穴を掘れば盛り土ができるのは当たり前だろう、と思っていたが、
結果的にできるもの以上に意図的に作っていたというのは、うっかり気付かなかった。
言われてみれば解るんだが。

ときどきいねむりをしてしまって
素朴な疑問1
なぜ盛り土の部分には草が生えないのだろう?
生えると見張り台の意味がないから、刈り取ってるんだろうか。
種や根のない土を盛り上げるからだろうか。

素朴な疑問2
なぜ暑い最中に見張りに立つんだろう?
猛獣、猛禽は何もできないのだから、穴に入っていればいいじゃないか、と。

素朴な疑問3
なぜ穴に水が溜まらないのだろう?
160名無虫さん:2009/10/05(月) 02:17:01 ID:???
いぢめる? いじめる?
161名無虫さん:2009/10/05(月) 03:15:20 ID:???
見張ってないと監視システムが機能しないからかと
また、いつも穴に入っていると出るタイミングが分からなってハチ合わせるかもしれないからと番組では説明されていた
162名無虫さん:2009/10/05(月) 05:16:19 ID:???
>>161
そっか、そこんとこで居眠りしてたんだな。あんがと。
163名無虫さん:2009/10/05(月) 10:37:14 ID:???
日本でも長野県の伊那か飯田ってあたりの川原に群れで巣を作ってるらしいよ。
164名無虫さん:2009/10/07(水) 00:43:24 ID:???
>>157
疑問1について,バイソンにこわされたり,自分たちの出入りで蹴散らしたりするので,
(草の生えるスピードよりも高い頻度で)常に修復作業をするからでは.

始終,ドカタ仕事してるだけあって,(かわいいイメージとは違って)肩の辺りの筋肉がすごかったね.

疑問3は,たしかに不思議だw
地面が乾燥してるから,ジャンジャン降っても,入り口付近を水が流れるうちに
地面に速やかに吸収されるんだろか.

165名無虫さん:2009/10/07(水) 00:44:50 ID:???
間違いOTZ
>>157 → >>159
166名無虫さん:2009/10/07(水) 00:46:04 ID:???
>>163
見てえ!!
167名無虫さん:2009/10/08(木) 00:22:13 ID:???
プレイリードッグだって、チューしたり、喧嘩したり、フクロウに襲われたり、草刈りしたり、
バイソンにシッコかけられたり、コヨーテに食べられてたりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
168名無虫さん:2009/10/08(木) 04:08:23 ID:???
スレ違いなのはわかってるけど、このスレの人たちが好きなので、ちょっと脱線させて。

アカボシゴマダラの蛹を持ち帰って室内で羽化させたのですが、
家族で「台風が行ってから放す」「いや、外来種だから放虫は駄目だろ」
と意見が分かれています。どうしたらいい?

指を差し出すと乗ってくるし、割り箸*に染み込ませた蜂蜜水を飲むし、可愛いよコレ。
*丸めたガーゼだと駄目だった。割り箸で樹液を吸っている気分になれるのかな。
169名無虫さん:2009/10/08(木) 07:59:43 ID:???
要注意外来生物だから放しちゃダメなんだろうけどすでに拡がってるから放してあげたらとも思うし
寿命全うするまで飼ってあげるのがいいとも思うし・・・難しいですね
蟲屋さんなら羽がきれいなまま標本にしちゃうんだろうけど
170名無虫さん:2009/10/08(木) 09:02:02 ID:???
>>163
kwsk
171名無虫さん:2009/10/08(木) 20:38:48 ID:???
アナホリフクロウだっけ?かわいかった。
172名無虫さん:2009/10/08(木) 22:26:57 ID:???
>>168
手乗りアカボシゴマダラ、いいなあ。
10年以上前に八重山で迷蝶のアカボシを捕まえたことがあります。

自分としては、放す、に一票を投じます。
蛹を採取した場所に放せば、一時的に保護しただけでしかないですし。
173名無虫さん:2009/10/09(金) 03:54:17 ID:???
>>169,172
スレ違いに優しいレスありがとう。
昼間はずっとカーテンに止まって外を見ていて、
指を差し出すと乗ってきて、指につけた水や蜂蜜水を飲んで、またカーテンに飛んでいき、
夜は大人しく天井にぶら下がってます。
ばたばた暴れ回るわけでもなく、じっとカーテンに掴まっているだけなのが余計に、
外に行きたい!婚活したい!って思ってるんだろうな、と哀れなんですよねえ。
寿命(2週間くらいか)までこの調子だと、私のほうもストレス溜まります。
だけど放してツマグロヒョウモンみたいになるのもいやだなあ、
嗚呼、看守のジレンマ(ばか!) もう書くのは終わりにします。ありがとう。
ちなみに東京多摩地区です。
174名無虫さん:2009/10/09(金) 06:36:46 ID:???
キショー
175名無虫さん:2009/10/09(金) 09:50:10 ID:???
>>163
漏れもkwsk希望
ぐぐってみても、それらしき情報無し。
176名無虫さん:2009/10/09(金) 15:47:13 ID:???
昔はよく地元のローカルニュースや全国放送のバラエティー番組でも取り上げられてたけど、
最近はめっきり聞かなくなったな・・・
割と小さな河原ですぐそばに人やクルマが通る橋があったような気がする。
177名無虫さん:2009/10/09(金) 15:48:12 ID:???
ひょっとすると、プレイリードッグじゃなくてミーヤキャットの群れかも知れない・・・
178名無虫さん:2009/10/09(金) 16:03:50 ID:???
これはなんと言う生物ですか?
tp://www.geocities.jp/takayo_family/pet/p0.jpg
179名無虫さん:2009/10/10(土) 11:17:37 ID:???
>>175,176
レス、ありがとう。もうおらんのだろな。

Wikipediaのプレーリードッグの項目読んだら、伝染病媒介の恐れありだそうで、
その方面の処置がされたんだろうか。
180名無虫さん:2009/10/10(土) 11:19:07 ID:???
前スレは安価ミスです:175, 176 → 176, 177
ごめんorz
181名無虫さん:2009/10/10(土) 18:05:40 ID:???
>>178
何コレ?どこで拾ってきた?
182名無虫さん:2009/10/10(土) 19:47:51 ID:???
>>181
怖いから見なかったんだけど、何だった?
183名無虫さん:2009/10/11(日) 19:26:53 ID:UEJxaLbI
はじまるっすよー
184名無虫さん:2009/10/11(日) 20:00:49 ID:EXyc80ql
タコは兎も角、来週のヤブイヌが楽しみだ!!
185名無虫さん:2009/10/11(日) 21:07:38 ID:???
今回途中から見たからわかんないんだけど
あのタコって本来人工物がまったくない状態だと何をすみかにしてるの??
186名無虫さん:2009/10/11(日) 21:12:47 ID:???
貝殻
187名無虫さん:2009/10/11(日) 22:29:45 ID:???
見忘れた・・・orz
188名無虫さん:2009/10/12(月) 00:31:56 ID:???
再放送は土曜27時30分にBS2でいいんだよね?
189名無虫さん:2009/10/12(月) 01:39:33 ID:???
>>188
BS2 10月13日(火)午後3時00分〜3時30分 「タコ!マイホームを持ち歩く」

ここも見て ttp://www.nhk.or.jp/darwin/faq/index.html
190名無虫さん:2009/10/12(月) 02:24:04 ID:???
>>189
サンクス!
危うく見逃すとこだった
録画予約バッチリ^^
191名無虫さん:2009/10/12(月) 16:00:43 ID:???
貝を小脇に抱えた姿がタマラン
192名無虫さん:2009/10/12(月) 21:11:16 ID:???
藪犬たのしみだー
予告見たら以外とかわいかった
193名無虫さん:2009/10/12(月) 22:25:18 ID:???
うちの母は「犬なのに全然可愛くないね」と言っていた。
自分はかわいいと思ったんだが。
194名無虫さん:2009/10/12(月) 23:55:32 ID:XhZN6kGp
犬とは種が違うんでしょ?
195名無虫さん:2009/10/13(火) 09:55:19 ID:oEb72Xog
ズーラシアにヤブイヌいるよね。
今度行ってみようかな。
196名無虫さん:2009/10/13(火) 10:24:13 ID:???
ズーラシアのヤブイヌかわいいよ!
いっぱいいるからいつ行っても観ることができるし。
197名無虫さん:2009/10/13(火) 19:16:41 ID:+IEY+TQX
>>195>>196
ズーラシアのヤブイヌ大好き!
近所なのでしょっちゅうヤブイヌ見に行ってます。
集団で繋がって走り回ってる姿がとても馬鹿っぽくて可愛い!
来週のダーウィンでの目玉(?)の逆立ち小便もよく見かけますよ。
とにかく来週のダーウィン楽しみだ!!!
198名無虫さん:2009/10/13(火) 19:18:28 ID:+IEY+TQX
>>194
ちなみにヤブイヌも一応犬だそうです。
原始的な犬らしいけど??
199名無虫さん:2009/10/13(火) 20:31:55 ID:???
同じイヌ科ってだけでしょ
普通の犬とはタヌキくらい違うよ
200名無虫さん:2009/10/14(水) 07:36:39 ID:???
セントバーナードとチワワが同じ犬だからな、どうだろう?
201名無虫さん:2009/10/14(水) 09:22:51 ID:???
まだタコの話題でおまいらさんが来てないというのに、まったくおまいらときたら……
202名無虫さん:2009/10/14(水) 10:32:17 ID:???
タコ見逃した‥ショック。
おまいらさん早く来てくれ。
203名無虫さん:2009/10/14(水) 18:54:58 ID:F5TdiufU
タコでさえ壷を持ち歩くと言うのにまったくおまいらと来たら。
by別の人
204シャーミン:2009/10/14(水) 20:35:45 ID:lsZmsuwC
タコの頭脳はしゅごいでしゅよ!タコは頭がいいのでしゅよ、海洋生物でこれから高度な進化を遂げるのはタコだと思いましゅよ。
205名無虫さん:2009/10/15(木) 09:52:53 ID:???
タコがいくら進化してもイルカ並に頭は良くならないと思うよ
1年程度で寿命を迎える短命な生物だし
206名無虫さん:2009/10/15(木) 12:15:27 ID:???
何のために生まれて何をして生きるのか
207名無虫さん:2009/10/15(木) 12:34:20 ID:???
>>205
「いくら進化しても」というふうに if を認めたなら、
「1年程度で寿命を迎える短命な生物」という現生種の形質から来る制限自体が無意味じゃないか。

むしろ、1年程度で寿命を迎える生物にあれほど高度な知能が宿る事を考えれば、
進化の if に寿命による制限を掛ける事のほうに無理があると思える。
208名無虫さん:2009/10/15(木) 14:45:34 ID:???
>>207
寿命一年じゃいくら高度な知能でも学習に限界があるから無理
209名無虫さん:2009/10/15(木) 15:18:33 ID:???
ヒトには1年でもタコには一生というふうに考えちゃだめかしら。だめかな、ごめん。
210名無虫さん:2009/10/15(木) 23:06:18 ID:???
ほお、タコって寿命は1年ぐらいなのか。ビンのフタ開けたりできるんだよな。
1歳の人間の赤ちゃんと比べると、タコのほうが賢かったりしてw
211名無虫さん:2009/10/15(木) 23:09:22 ID:???
(念のため)
前レス(>>210)の「ビンのフタ」は壷ちゃんの貝殻のことじゃなくて、
回して開閉するねじ込み式のフタのことな。
水槽の前で人間が開けて見せると、それを覚えるというのは有名だよね。
212名無虫さん:2009/10/16(金) 00:42:59 ID:???
寿命なんて進化でいくらでものびるだろ。
ほ乳類の先祖は中生代は恐竜の陰でネズミのような生物で、寿命も数年程度だったというし、
タコやイカと禁煙の軟体動物である貝類は数百年も生きるものもある。
もしも、とんでもなく頭のいいタコが進化であり得るなら、数十年、あるいはそれ以上の
寿命もあるさ。
213名無虫さん:2009/10/16(金) 00:43:47 ID:???
×禁煙の軟体動物
○近縁の軟体動物
214名無虫さん:2009/10/16(金) 01:06:53 ID:???
んな漠然と進化すれば寿命は延びるとか言われてもなぁ
そんな荒唐無稽な「もしも」で反論しても詭弁としかとられないよ
ましてやネズミが人間になるほどの進化をタコが辿れば可能だって?
そんなこと言い出したら、別にタコじゃなくてもいいじゃんって話だわな
215名無虫さん:2009/10/16(金) 03:01:19 ID:???
そうだよ。だが上でも何の根拠もなくただ無理、と言ってるからな、それなら、これでいいのさ。
216名無虫さん:2009/10/16(金) 03:47:00 ID:???
>>214
>タコがいくら進化してもイルカ並に頭は良くならないと思うよ
>ネズミが人間になるほどの進化をタコが辿れば可能だって?
おいおい、何時の間に「イルカ並み」が「ヒト並み」に変わったんだ?
イルカ並みへの進化の可能性とヒト並みへのそれとじゃまるっきり条件が違うんだが、
そんな区別も無しに話をしてたのか?
「とんでもなく頭のいいタコの進化」と言ってる>>212の念頭にはあるのかもしれん。
が、“人間型で、人間並みに高度な知能”の話なんて、少なくとも俺>>207はしてない。
「人間と同タイプの知能」の話も、そのタイプでの「人間並み」の話もしないよ。
ほとんど荒唐無稽な話にしかならないから。

>別にタコじゃなくてもいいじゃんって話だわな
現世の時点で知能が高いタコがシミュレートしやすい対象だし、可能性として近いから、
みんなそれで話をしてるだけだろ。
タコでないと可笑しいとまでは誰も言ってないよな。

それはそれとして、>>208
・・・何で寿命に関して頑なに制限かけたがるかね。
何で 1年でないとダメなのか、判らんわ。
217名無虫さん:2009/10/16(金) 04:16:04 ID:???
>>216
「高度な知能」というからわかりやすく人間を例に挙げたまでですよ^^
じゃあ人間じゃなくてもいいです。ネズミがチンパンジーへの進化ということで話を続けてくださいな^^

あなたの主張の裏を返せば、ネズミが数十年の寿命を手に入れるには、チンパンジーへ進化するくらいの時間が掛かるということですねぇ
それはそのくらいの時間が必要なのですか?
アンモナイトからタコになるまででもかなりの期間を要したと思うのですがねぇ
でも結局は寿命1年
アンモナイトが1ヶ月で寿命を迎えていたとかじゃない限り、何万年何億年と経ってもタコはタコのまま、寿命もさほど伸びなさそうですけどね
218名無虫さん:2009/10/16(金) 07:54:17 ID:rLidXzWV
タコ論議おもしろいですね
ちょっと調べたのですがマダコやミズダコは3年から4年生きるそうです
横からすみません
219名無虫さん:2009/10/16(金) 08:55:57 ID:???
>>218
ミズダコは4年といわれてるけど、マダコは1年ですよ
220名無虫さん:2009/10/16(金) 09:41:13 ID:???
でも未来の地球は親戚のイカが支配しちゃうんだろ?
221名無虫さん:2009/10/16(金) 09:45:35 ID:rLidXzWV
あ、そうでしたか。失礼。
何が寿命を決めるんでしょうね。
222名無虫さん:2009/10/16(金) 09:52:34 ID:???
殆どのタコやイカは一年が寿命だよね
ミズダコだけなぜか数年生きるらしいけど
体の大きさも関係するのかな?
ダイオウイカは何年生きるんだろ
223名無虫さん:2009/10/16(金) 11:22:26 ID:???
ナショジオかなにかで放送してたやつでしょ?
空飛ぶクジラとかわけわからない妄想もやってた
224名無虫さん:2009/10/16(金) 12:44:18 ID:???
http://www.futureiswild.jp/about.html
これじゃないかな
225名無虫さん:2009/10/16(金) 19:48:33 ID:???
>>223
羽毛のある翼で飛行するシロナガス鯨はもうデフォだから
226名無虫さん:2009/10/17(土) 23:00:53 ID:???
何のデフォだよ?
227名無虫さん:2009/10/18(日) 19:26:15 ID:IE7CM7kk
はじまるかもよ
228名無虫さん:2009/10/18(日) 20:15:33 ID:rqtd8cFO
ヤブイヌカッコイイ!
いや、可愛い!!
家族で協力してアルマジロをしとめるなんて最高だね!!
229名無虫さん:2009/10/18(日) 21:12:54 ID:???
見逃した あーあ
昔は地上波で再放送してたのに今は無しか
230名無虫さん:2009/10/18(日) 22:20:31 ID:???
録画機不調で録れていなかった。つーか再生できないゴミデータなんだけど。
なんでこれ、再放送しないかねぇ。
231名無虫さん:2009/10/19(月) 00:11:40 ID:???
bsの再放送もないのか
232名無虫さん:2009/10/19(月) 00:25:02 ID:???
サイトに再放送の案内がないね。
次回のツノゼミは楽しみだ。
233名無虫さん:2009/10/19(月) 08:42:08 ID:???
NHKオンデマンドとかいう有料サービスに移行しているみたいですね
NHKはいつから営利追求企業になったんだ!?といいたいです
234名無虫さん:2009/10/19(月) 10:18:06 ID:UKOhUtD6
昆虫はスルーだ…
235名無虫さん:2009/10/19(月) 10:50:08 ID:???
それは残念。前回のホタルは面白くもおかしくもなかったが、ツノゼミは興味深い昆虫だよ。
虫嫌いなら仕方がないが。
236名無虫さん:2009/10/19(月) 12:11:58 ID:???
イヌの先祖は樹上生活してたってどっかで読んだ気がするんだけど、そのまま樹上に残ったイヌはいないのかな
237名無虫さん:2009/10/19(月) 12:32:54 ID:???
それがネコ属
238名無虫さん:2009/10/21(水) 01:02:47 ID:GJrU+OSO
ヤブイヌだって、子育てしたり、穴掘ったり、逆立ちでシッコしたり、アルマジロを食べたり、
環境破壊に耐えたりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
239名無虫さん:2009/10/21(水) 07:45:27 ID:???
ヤブイヌ、臭そうで全然カワイクなかった・・・
240名無虫さん:2009/10/21(水) 12:17:32 ID:???
壷ちゃん>>>>>>>>>>>>>>>>>ヤブイヌ
241名無虫さん:2009/10/21(水) 12:35:36 ID:???
お父さんがハゲな所に哀愁を感じた。
242名無虫さん:2009/10/21(水) 19:16:58 ID:K9HZpbLy
ヤブイヌ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>239
243名無虫さん:2009/10/21(水) 20:08:41 ID:???
>>239
タヌキやイタチに近そうだから実際は臭いと思うよ。
244名無虫さん:2009/10/21(水) 20:30:50 ID:SDbD48uh
245名無虫さん:2009/10/22(木) 00:15:25 ID:???
どんな動物も臭いよ
246名無虫さん:2009/10/22(木) 00:18:06 ID:???
>>245
お前の臭みも相当なもんだな。
247名無虫さん:2009/10/22(木) 11:49:31 ID:???
人間でも動物のようにずっと入浴せずにいればめちゃくちゃ体臭が悪化するよ。
風呂入らんでもにおわん哺乳類なんてネコ科みたいな唾液に消臭力がある一部の肉食動物だけで
そのネコでも発情中のオスは例外でかなり臭う。
248名無虫さん:2009/10/22(木) 13:44:29 ID:???
人間の男も一日入浴しないだけでタマブクロがかなり臭くなるしな
249名無虫さん:2009/10/22(木) 19:48:00 ID:???
>>247
ネコの唾液にそんな秘密があるのは知らんかった。
そういえば犬は洗うのにネコは洗わないんだよね?

>>248
男の人のタマブクロってどんな匂いがするの?
250名無虫さん:2009/10/23(金) 00:43:46 ID:???
精液の匂いを薄くして汗の匂いを混ぜたような匂い
251名無虫さん:2009/10/23(金) 00:55:30 ID:???
女のマンコが一番臭い
252名無虫さん:2009/10/23(金) 04:07:33 ID:???
(実は番組は見逃してしまったのだけどorz)
逆立ちで匂い付けする理由を説明されると、ああ、なるほどと思えるけど、
クマみたいに立ち上がって耳の後ろでもこすりつけるのを体得すればよかったのに。
でも、イヌだからおしっこなのはしょうがないのね。
きっと、自分もおしっこをかぶりながら高いところまで飛ばすのが、
そばで見ている仲間には「カッコイイ!」のでしょう。
おまいらが土手でやるのとは違って。
253名無虫さん:2009/10/25(日) 19:31:01 ID:WYu+MyKf
はじまりましたよ〜
254名無虫さん:2009/10/25(日) 22:08:14 ID:LJwLHVpi
やっぱり昆虫は苦手、来週楽しみだ
生き物で一番好きな猛禽類だ
255名無虫さん:2009/10/25(日) 23:19:15 ID:gR21H/PR
今日は面白かったな!
256名無虫さん:2009/10/26(月) 00:03:50 ID:19MAAgVc
>>249
ポテトチップスの『すっぱムーチョ』と同じにおい
257名無虫さん:2009/10/26(月) 00:17:19 ID:???
最新の研究でも何の擬態なのかわからないヤツが出てたけど
あれかっこいいね
258名無虫さん:2009/10/26(月) 04:01:49 ID:???
再放送は
11月1日(日)【31日深夜】
午前3時30分〜4時00分
「珍虫ツノゼミ 百変化!」

>>257
ヨツコブはカッコイイねえ。ころころうんちも可愛かったわ。
259名無虫さん:2009/10/26(月) 04:52:52 ID:???
背中がトゲになってるツノゼミだけど
あれが群がって植物の樹液吸ってるのって実は植物にとってもマイナス面だけではないのかもね
トゲのある茎の部分は大型の草食動物には敬遠されそうだし
260名無虫さん:2009/10/26(月) 11:46:33 ID:???
やっぱ虫はグロくてダメだわ・・・
261名無虫さん:2009/10/26(月) 13:14:44 ID:???
今週も面白かったけど,食事中に見るものじゃなかった(TT
262名無虫さん:2009/10/26(月) 18:46:00 ID:???
虫なのに子育てするのはかなり驚いた。
捨て身でカメムシに向かう母親と、「母親はまもなく4ヶ月の寿命を終えます」でノд`。)ムシノクセニ…

あと羽化した子供が、何匹かツノの形が変わってるのが気になった。
263名無虫さん:2009/10/28(水) 01:22:01 ID:???
ツノゼミだって、トゲや葉脈やフンの形に進化したり、コブ生やしたり、関西弁の教授にストーカーされたり、
プロポーズしたり子育てしたり、カメムシに体液吸われて死んだりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
264名無虫さん:2009/11/01(日) 19:27:40 ID:NhlFvYDJ
はじまりますよん
265名無虫さん:2009/11/01(日) 20:21:57 ID:???
ジャッカル兄予告悲惨w
266名無虫さん:2009/11/01(日) 21:40:40 ID:???
うわああああああああああああああん見逃した・・・・
267名無虫さん:2009/11/02(月) 00:17:12 ID:EGu65NoV
美佐子かわいかった
268名無虫さん:2009/11/02(月) 01:49:02 ID:???
次回はイトウ
269名無虫さん:2009/11/02(月) 09:38:17 ID:???
幼鳥は美しいね。うまくいかないホバリングは可愛らしかった。
270名無虫さん:2009/11/02(月) 20:20:39 ID:???
狩りもホバリングもひとりでにできるようになるんじゃなくて
ちゃんと練習しないとダメなんだね

ああいうのって本能にインプットされてるから
勝手に出来るようになるってもんでもないんだなぁ
271名無虫さん:2009/11/03(火) 01:56:44 ID:???
水中にもぐるときターゲットを目で見ながらつかむんだろうか?
でも、あんな高速でダイブしてるんだからそれはないかな
272名無虫さん:2009/11/03(火) 15:09:20 ID:???
鳥には瞬膜(第二のまぶた)があるから、もしかしたらそれがゴーグルになってるかもしれない。
でも時速60キロで水に飛び込むわけだから、瞬膜じゃダメかな〜
目つぶって仕留めてるなら、それはそれですごいけど。
273名無虫さん:2009/11/04(水) 01:36:30 ID:8hemRraI
ws
274名無虫さん:2009/11/04(水) 17:12:44 ID:oum7Y3Ou
水面ギリギリまでしっかり見てズドン!、だけで余裕なんだと思う。
人間の銛での漁に似てる気がする、理論的に。

でも猛禽類は視覚が異常なほど進化してるから、たぶん人間の想像じゃ理解できない世界な気がするけど。
275名無虫さん:2009/11/04(水) 18:53:05 ID:???
ヒトの五倍の視力とか言ってたね>ナレーション
確かに想像出来ない。
276名無虫さん:2009/11/04(水) 20:47:05 ID:???
屈折率とかで狙いがズレたりせんのかな
277名無虫さん:2009/11/05(木) 09:57:52 ID:M+KSSP/F
紫外線が見えるらしいし、紫外線て屈折率が光とかちょっと違ったような記憶があるから(曖昧だけど
大丈夫なんじゃないかなあ
278名無虫さん:2009/11/05(木) 23:25:12 ID:???
紫外線でも屈折はすると思う。
それも経験で知るんじゃない?見えてる位置の手前を狙うと上手くいく、みたいな
279名無虫さん:2009/11/06(金) 01:53:09 ID:kiOlM+mI
最初失敗しながら練習してたしね、そんな感じかも
280名無虫さん:2009/11/06(金) 03:21:14 ID:???
魚しかとらないから海や川が荒れていると飢える、というのも難儀なことですね。
だけど、昆虫や小動物、他の鳥を襲うとなると最強になってしまうから、
それができないようになってるんだな、と思った。
281名無虫さん:2009/11/06(金) 04:12:22 ID:???
魚が一番楽に捕れるからでね?
282名無虫さん:2009/11/06(金) 05:04:11 ID:???
そうか、その発想はなかったわ。考えてみます。
283名無虫さん:2009/11/06(金) 09:28:46 ID:???
魚が一番好きなんだよ
284名無虫さん:2009/11/06(金) 13:57:33 ID:???
俺はおまえが一番好きだよ
285名無虫さん:2009/11/06(金) 22:35:49 ID:???
>>280
ダーウィンではちゃんと紹介されてなかったみたいなので、ちょっと書いときます。

ミサゴちゃんは魚が一番大好きだけど、漁ができない時は陸に餌を求める、小型の生き物ならほぼ捕食対象です。
他には鳥類、鳥類にはカラスも含みますが優勢順位が低く
カラスがミサゴを警戒することはあまりないので、カラスがミサゴの餌を狙うというシーンが見られます。
しかしミサゴがその気になればカラス一匹なら軽く殺せます。カラスもそれはわかっているので深追いは絶対しません。
あくまでもミサゴが魚を落とすよう、仕向ける程度です。

これだけだとミサゴ最強に見えますが、ミサゴはカラスの群れにはかないませんし
天敵は同じ猛禽類です、ホバリング中にハヤブサに叩き落とされて死んだりしますし
オオタカなんて来た日には大慌てです。

長文失礼しました。
286名無虫さん:2009/11/07(土) 00:54:50 ID:???
素晴らしい。
学問板ならではの爽快なレスだ。
287名無虫さん:2009/11/07(土) 20:07:20 ID:E93+tvGo
>>285
素晴らしい!
野生の世界でも人間社会と同じような秩序があるんですね。
野生は素晴らしい!!!
288名無虫さん:2009/11/08(日) 01:34:39 ID:???
ミサゴだって、断崖絶壁で子育てしたり、切手になったり、寿司を作ったりして頑張ってるのに、
全くおまいらときたら。。。
289名無虫さん:2009/11/08(日) 02:16:05 ID:ckWyIqTH
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
290名無虫さん:2009/11/08(日) 10:10:30 ID:hoZda7oa
今夜は伊藤さん
291名無虫さん:2009/11/08(日) 19:24:05 ID:pYu+UaxD
はじまりの予感
292名無虫さん:2009/11/08(日) 20:06:25 ID:hoZda7oa
あんな貴重なイトウをルアーで釣る奴がいるのに
禁漁すらしない北海道のダメダメ行政に乾杯
293名無虫さん:2009/11/08(日) 20:06:35 ID:???
イトウのメスって相手選べないのね。
294名無虫さん:2009/11/08(日) 21:16:09 ID:/wY+y0O8
今日の番組を見てたら、メーターオーバーのイトウって珍しくないような気がしてきた。
釣りたい!
俺は北海道の川では、イワナとヤマメと(多分自然繁殖の)虹鱒しか釣ってないけど・・・。
295名無虫さん:2009/11/08(日) 22:22:36 ID:???
>>293
水中に卵産むだけだし、適当なんだよ適当
>>294
おまえがモラルのある釣り人ならイトウ釣りはやめようぜ
絶滅の危険性がある、ではなく絶滅寸前の評価だから、北海道の釣り協会でも自粛求めたりしてたはず。
296名無虫さん:2009/11/08(日) 23:36:56 ID:???
なんでイトウが海でなく川にすむかの説明で、
回転ずし云々言っていたけど、説得力弱くないか?
たとえサケでもほぼ同じことが言えそうで。

次回ジャッカルは面白そう。
297名無虫さん:2009/11/09(月) 13:16:40 ID:???
イトウを釣ったら素早く丁寧にキャッチ&リリースな
それと、いつどこで釣ったか報告してやれ。イトウの生態調査に生かされる

http://homepage3.nifty.com/huchen/Obirame/obiramenokai/pleaseinfo.html
298名無虫さん:2009/11/09(月) 20:16:53 ID:???
今回のイトウは映像の使いまわしやCGの解説シーンが多かった気がする
それだけカメラに収めるのが大変ってことだったんだろうなぁ

HPの撮影裏話とか壮絶なことになってるし
299名無虫さん:2009/11/10(火) 01:10:52 ID:NC535aBB
たぶん日本で1mサイズのイトウは両手で数える程度しか居ないよ
稚魚放流で生息数増やそうとしても、清流がないから増えないみたい
おっきな清流1本で20〜30匹くらいしか居ないし
300名無虫さん:2009/11/10(火) 10:43:42 ID:???
番組一回分を作るのに二年かかるとか民放じゃ考えられないな
301名無虫さん:2009/11/10(火) 12:02:15 ID:???
それが唯一できるのがNHKだよね。だから糞番組(以下割愛)
302名無虫さん:2009/11/10(火) 19:20:36 ID:???
自分はだからこそNHK大好きなんだけどな〜。
動物の映像って見て楽しいだけじゃなくて、学術資料的に必要じゃん?
それに資金を出してくれるだけじゃなく、そういう映像を一般人にも見れるようにしてくれるから、ほんと感謝してる。
やっぱ個人じゃ集められる情報には限界があるから。こないだのミサゴだって、滑空でホバリングが出来る鳥がいるなんて全く知らなかったし。
糞番組とは基本的に思わないな、この番組を必要とする人がいるんだろうなと思って見ている(ダーウィンだって動物好き以外には糞番組だろうから)。
長文失礼。
303名無虫さん:2009/11/10(火) 20:12:52 ID:XATXLkrR
>>299
あんた魚か?
304名無虫さん:2009/11/10(火) 20:16:32 ID:???
動物物に限らず、科学系の番組はちゃんと作ろうと思ったら
お金も時間も相当にかかるんだろうなぁ、と言う印象はあるな

お手軽さ具合で言えば、適当に三流芸人を集めてきて
スタジオでくっちゃべらせてりゃそりゃ楽だろうけどさ
305名無虫さん:2009/11/10(火) 21:33:30 ID:???
TBSでやってる某科学番組なんか最低だもんな。
306名無虫さん:2009/11/10(火) 22:30:28 ID:???
TBS?
じゃにぃずがやってる愉快な番組の事?

少し脱線するけど、日テレの目がテン好き^^
307名無虫さん:2009/11/10(火) 22:39:20 ID:???
>>306
月曜の23:30からのクズ番組。
養殖魚を捕まえたり、アジアで南米の魚を釣ったりするエセ科学番組。
308名無虫さん:2009/11/11(水) 10:12:00 ID:btWnWSAP
NHKには頑張ってもらいたいが、どう頑張ってもナショジオにはかなわないと思ってる
309名無虫さん:2009/11/12(木) 06:22:16 ID:???
所詮は子供主体のファミリー向け番組。
大人がじっくり見れるナショジオやアニプラには遠く及ばない。
310名無虫さん:2009/11/12(木) 14:51:21 ID:???
>>309
ファミリー層向けはあのままでいいけど、
ワンダー×ワンダーみたいに、BS-hiで大人用をやってほしいな。
311301:2009/11/14(土) 00:07:34 ID:???
>>302
(規制で返事が遅れた)すまない、割愛しすぎて誤解させたようだ。
番組案内で本来の番組が短くなる傾向にあることや、
民放に任せておけばいいような賑やかなだけの番組や、
受信料のことや、そういった話題を割愛したつもり。
ダーウィン〜が好きでなければ、誰がここにいるというんだ?
312名無虫さん:2009/11/14(土) 10:14:30 ID:???
>>311
割愛しすぎww
313名無虫さん:2009/11/14(土) 20:17:39 ID:bQbcE8DY
とりあえず明日は犬科ですね。
猫好きの俺としては猫科の野生動物見たいけど、犬も好きです。
明日の番組は楽しそうだ!
314名無虫さん:2009/11/14(土) 21:32:45 ID:I8dzNMgU
ジャッカルたのしみだの
315名無虫さん:2009/11/14(土) 23:49:58 ID:???
フォオオオックス!
316名無虫さん:2009/11/15(日) 14:56:26 ID:???
ワンダー×ワンダーはホント糞番組だよな
BS-hi版は見たことないけど見れる人羨ましい。
317名無虫さん:2009/11/15(日) 16:15:50 ID:???
ヒョウアザラシ特集やってほしいな…
318名無虫さん:2009/11/15(日) 19:29:38 ID:BIQCfdlc
はじまるっす
319名無虫さん:2009/11/15(日) 19:46:36 ID:uhLM1LQZ
ツチブタキャワワ
320名無虫さん:2009/11/15(日) 20:08:46 ID:???
ガゼル狩りのシーンの迫力が凄かったー!
321名無虫さん:2009/11/16(月) 00:16:06 ID:???
蟻塚に激突するシーンの迫力が凄かったーw
322名無虫さん:2009/11/16(月) 01:21:15 ID:FEsOzm94
再放送はじまったよー
323名無虫さん:2009/11/16(月) 01:55:01 ID:???
里山スペシャルやってくんないかなあ、再放送。
324名無虫さん:2009/11/16(月) 08:28:34 ID:???
逃げる時はジグザクに走ると損ってのは目からウロコだった。
おにごっこの時は振り切ろうとジグザグに走ってた・・・
325名無虫さん:2009/11/16(月) 11:08:35 ID:???
アリはどこに行ったの? アリと共存してるの?
326名無虫さん:2009/11/16(月) 13:28:26 ID:???
テキサスホソメクラヘビって蛇が唯一軍隊アリを捕食する生き物らしい
アリが気付かなくなる体液出しながら軍隊アリ踊り食いだってさ

じゃあこのヘビがジャングル最強か!と思ったら
小鳥とかに簡単に捕食されるクソ弱いヘビだってさw
327名無虫さん:2009/11/16(月) 18:54:57 ID:???
軍隊アリって深夜にやってたダーウィン再放送の方か
ジャッカルが巣穴に利用してるツチブタの穴はシロアリが壁を修復済みらしいから、シロアリとは壁を隔てて共存してる感じじゃないかな
328名無虫さん:2009/11/17(火) 00:18:40 ID:aRmXYap0
白アリも災難だな、まあジャッカルが居たら豚がこないから安心なのかもしれないけど
ジャッカル雑食だよな、昆虫食うかもw
329名無虫さん:2009/11/17(火) 01:22:50 ID:???
ジャッカルかっこいいね
狼よりきれいだと思った
昨日のbshiの番組でもジャッカルがでてきた
330名無虫さん:2009/11/17(火) 08:10:32 ID:???
シロアリは女王アリが死んだらその巣はおしまい
331名無虫さん:2009/11/17(火) 10:50:21 ID:???
イヌ科はみんな逃げる時ああして尻尾をまくんだろうか。
そうだとしたら、何か意味があるんだろうか。
332名無虫さん:2009/11/17(火) 11:31:49 ID:aRmXYap0
肛門とか性器を守る為だと思う
飼い犬でも怯えたときは尻尾を下げたり、お尻を低くするし…
333名無虫さん:2009/11/17(火) 17:14:14 ID:???
昔の動物番組ではよくジャッカルはハイエナと同じ扱いだったから、死肉の掃除屋ってイメージがあったけどな・・・
334名無虫さん:2009/11/17(火) 19:44:33 ID:???
ジャッカル、ハイエナ、コヨーテは世界3大悪役動物だな。
335名無虫さん:2009/11/17(火) 20:20:25 ID:???
あとハゲワシもあんまりいい印象が無い
というか、死肉漁りのスカベンジャーは
生態系における重要性に反してイメージがよくないんだよなぁ
336名無虫さん:2009/11/17(火) 20:30:00 ID:???
ジャッカルに悪いイメージない。
カラスって山にいるのも賢いんだなあ。
337名無虫さん:2009/11/17(火) 21:01:36 ID:???
ジャッカルは北斗の拳でも小悪党だったな
338名無虫さん:2009/11/17(火) 21:02:37 ID:???
>>331
よくわからないけど、お尻の臭いを嗅ぎ合うというのがあるから、
負けた方は「あっしは臭いを嗅いでもらう資格もござんせん」と隠しているのかな、と。
339名無虫さん:2009/11/18(水) 00:17:27 ID:???
尻尾下げるのは単に負けましたの意思表示かと
340名無虫さん:2009/11/18(水) 12:52:02 ID:???
"尻尾を巻いて逃げる" の検索結果 約 619,000 件中 1 - 100 件目 (0.75 秒)
341名無虫さん:2009/11/18(水) 14:49:36 ID:???
尻尾を巻いて逃げるのが負け犬なのは解るの。
負け犬のポーズが片脚ケンケンでも、両足でバッテンでもいいかもしれないのに(そぉかぁ?)
なんで尻尾をまくんだろうね。
342331:2009/11/18(水) 16:25:10 ID:???
>>341
そうそうそれが言いたかったの。
なんで尻尾?みたいな。で、尻尾をまくことがポーズ以外の効果を持ってるとしたらつじつまが合うな、と。
343名無虫さん:2009/11/18(水) 16:41:13 ID:???
尻尾を股の間に挟むのは股間を敵の攻撃から守るための防御姿勢
一般に負けた方は防御の姿勢を取る場合が多いから、それがそのまま敗者のポーズになった可能性が高い
反対に勝者は無防備なポーズを取ることが多い
344名無虫さん:2009/11/18(水) 23:08:16 ID:???
肛門と生殖器を守ってるんじゃないか
345名無虫さん:2009/11/19(木) 00:14:04 ID:???
ジャッカルも下半身が急所なんだな…
346名無虫さん:2009/11/19(木) 12:00:43 ID:???
イヌやオオカミが尻尾を巻くのにはシグナルとしての意味がある。
ジャッカルも近縁なので同じではないかと思われるが、
オオカミには肛門の臭腺に加えて尾にも臭腺がある。
ちょうど尻尾を巻いたときに肛門と同じ位置にくるので、
やる気満々のときには肛門の臭腺の匂い→相手の攻撃を誘発、
負け犬気分のときには尾の臭腺の匂いのみ→攻撃を抑制って感じに働く。

犬には尾の臭腺は退化して無いけど、痕跡が3角の毛の荒い部分として観察されるので
犬を飼っているなら尻尾を見てみると良い。
347名無虫さん:2009/11/19(木) 15:28:07 ID:???
ジャッカルだって、ヘルパーしたり、父親にDVされたり、ハイエナをバックから攻めたりして頑張ってるのに、
全くおまいらときたら。。。(´・ω・`)
348名無虫さん:2009/11/19(木) 15:56:39 ID:???
ラストシーンで嫁さんもらってるお兄ちゃんジャッカルを見たとき
俺は一体何のために生きてるんだろうかと
ちょっと自分の人生を振り返って泣いた
349338:2009/11/20(金) 09:46:04 ID:???
>>346
お、テキトーに言ってみたんだけど、当たらずといえども遠からずかも。
「攻撃を抑制」というのは文字どおりに抑制、「白旗揚げてんだからもう勘弁してよ」であって、
「あなたと私は無関係の関係よん」という(平時の状態)のとは異なるんですか?
350名無虫さん:2009/11/20(金) 14:55:35 ID:???
白旗で良いと思われ。
相手が攻撃する気を無くすってこと。
351名無虫さん:2009/11/20(金) 15:32:40 ID:???
>>350
了解!
352名無虫さん:2009/11/20(金) 23:44:16 ID:???
なんか最近スレの雰囲気がすがすがしくてイイ
353名無虫さん:2009/11/21(土) 00:23:20 ID:NbwazQns
あぁ
354名無虫さん:2009/11/22(日) 08:29:07 ID:???
「おまいら」さんと「はじまるよー」さんが、もっと来てくれると嬉しい
355名無虫さん:2009/11/22(日) 21:29:51 ID:???
カラスは鳥のなかで一番賢いな
猿の中の人間みたいな
356名無虫さん:2009/11/23(月) 09:09:13 ID:???
パンダアヌス・・・
357名無虫さん:2009/11/23(月) 11:54:07 ID:???
カラスのヒナデカ過ぎ、親とサイズあまり変わらず笑った
358名無虫さん:2009/11/23(月) 13:18:36 ID:???
カラス頭良いな
359名無虫さん:2009/11/23(月) 13:37:45 ID:???
葉を裂き取って使うというのは、親から教えてもらっているし、
ほかの鳥がやっているのも見ているのに、
どうして切り込み1つの時期があるんだろう?

切り込み1つから2つ、2つの幅など、
失敗から成功までの期間がすごく短いように見えた。
本当は見知って解っているのに、不器用(幅)だとかうっかり(切り込み数)していたとか、
ということなんだろうか。
それとも、教わった記憶も「こういうことやってたなあ」くらいの程度で、
その先は「こうやったらもっとうまくいきそう」と自分で考え出してるんだろうか。

当たり前かもしれないけど、葉の鉤の方向を間違えていないのは凄いね。
それも切り込み1つの場合と同じように、逆に差し込む失敗もあったのかもしれないね。
360名無虫さん:2009/11/24(火) 15:02:48 ID:3R3qIrjS
カレドニアガラスの子供だって、親から道具の作り方を教わって、首をひねって葉っぱを切ったり、
虫やナメクジを食べたり、たまに餓死したりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。(´・ω・`)
361名無虫さん:2009/11/24(火) 17:38:09 ID:???
BS2での再放送は
11月29日(日)【28日深夜】午前3時30分〜4時00分 「天才職人!道具を作るカラス」
362名無虫さん:2009/11/24(火) 17:54:53 ID:???
うちの近所のカラスもナメクジ食べてくれればいいのに
363名無虫さん:2009/11/25(水) 00:19:37 ID:cI9Mwlxv
ニワトリなら食べるよ
364名無虫さん:2009/11/25(水) 04:21:08 ID:???
しかし食事時だというのに、何度もナメクジのシーンを使うなんて、
よほど使える映像が少なかったのかねぇ。
365名無虫さん:2009/11/25(水) 05:41:34 ID:???
芋虫やナメクジの他に何を食べているか、言ってましたっけ? 忘れてしまったorz
366名無虫さん:2009/11/25(水) 09:05:26 ID:???
あのカラスならコンビニのおにぎりもちゃんと開けられるな
367名無虫さん:2009/11/25(水) 10:02:04 ID:???
>>366
うん、私より器用そうだし
368名無虫さん:2009/11/27(金) 05:41:37 ID:???
>>323
「里山」の提唱者、四手井綱英氏が26日亡くなられました。97歳。合掌。
369名無虫さん:2009/11/27(金) 05:53:34 ID:???
新聞(紙)を見て書き込んだのですが、もう上がってますね。さすが野生生物板です。

動物関連ニュースを貼り付けるスレ 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1206268287/l50
370名無虫さん:2009/11/29(日) 19:27:46 ID:VLqAtp+g
さて、そろそろだな
371名無虫さん:2009/11/29(日) 21:22:02 ID:???
エラのジェット噴射で逃げるとことか遅すぎでウケるww
そして波に逆らえず流されるときも哀愁漂う音楽w
372名無虫さん:2009/11/29(日) 21:32:23 ID:???
「波にもまれるジャガイモ」っていう言い方が
あまりに上手い事言い過ぎで笑ってしまった

カエルアンコウかわいいなぁ
373名無虫さん:2009/11/29(日) 23:02:12 ID:1XGE3Xla
イザリウオだよ。
カエルアンコウはNHKの言葉狩り。
374名無虫さん:2009/11/29(日) 23:28:47 ID:MzOpEA8f
>>373
なんか違和感感じながら見てたけど、やっぱりイザリウオだよね?
まぁカエルアンコウも悪くないネーミングだけど。
差別用語とはいえ、すでに死語になった言葉をことさら変えるのは
どうかと思う。
375名無虫さん:2009/11/30(月) 04:49:07 ID:???
Wikipediaによると改名は最近のようだね。

>カエルアンコウ(蛙鮟鱇)は、アンコウ目カエルアンコウ科に属する魚類の総称。
>旧来はイザリウオ(躄魚)と呼ばれていたが、2007年2月1日、日本魚類学会は
>「イザリ」には差別的な意味があるため、旧来の標準和名である「イザリウオ」
>を差別的なものとして「カエルアンコウ」に改名したと発表した。(名に「イザリ」
>が含まれる近縁の種や、亜目以下の各タクソンも改名された)

しかし……可愛えぇぇぇぇw
376名無虫さん:2009/11/30(月) 04:52:12 ID:???
BS2での再放送は
12月1日(火)午後3時01分〜3時30分 「魚を釣る魚 カエルアンコウ」
377名無虫さん:2009/11/30(月) 12:22:29 ID:???
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   チョウセンメクラチビゴミムシが
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    言葉狩りに遭いませんように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
378名無虫さん:2009/11/30(月) 15:06:44 ID:???
釣り大好き三平
379名無虫さん:2009/11/30(月) 18:44:43 ID:???
チョウセンメクラチビゴミムシを改名するのに
メクラチビゴミムシ科を改名するには
チビゴミムシ科を改名せねばならず
そのためにゴミムシ科を改名するのはまず不可能なので、大丈夫でしょう。
380名無虫さん:2009/12/02(水) 00:55:20 ID:???
>>378
三千院ナギお嬢様、乙
381名無虫さん:2009/12/02(水) 14:04:59 ID:???
録画してたの見た。
>>372が言ってるジャガイモの所あたりが可愛いくてたまらんかったわww
魚類でも可愛いモンは可愛いんだなぁ
382名無虫さん:2009/12/06(日) 20:09:52 ID:???
丘の上からでなく崖の途中から飛んでもだめなこともあるというのに、
どうして海からあがれる(飛んで島に帰れる)のか解らんのですが。
383名無虫さん:2009/12/06(日) 20:58:27 ID:???
がんばって成功するまで帰れないから
384名無虫さん:2009/12/06(日) 23:46:40 ID:???
ホッケの渦がすごかった
385名無虫さん:2009/12/06(日) 23:59:16 ID:???
なんであんな飛びにくそうな体型になったんだろう
386名無虫さん:2009/12/07(月) 08:57:25 ID:???
ペンギンの夢を実現したんじゃね?
387名無虫さん:2009/12/07(月) 19:55:11 ID:???
>>382
海上なら好きな風向きで好きなだけ助走できるからじゃね?
388名無虫さん:2009/12/08(火) 04:48:40 ID:???
>>387
あ、わかった! トビウオなんかと同じなんだ。(だ?)
389名無虫さん:2009/12/08(火) 05:01:47 ID:???
再放送(BS2) 12月8日(火)午後3時00分〜3時30分  「満員電車で子育て!?ウミガラスの島」
390名無虫さん:2009/12/10(木) 13:40:22 ID:???
ウミガラスが割られた卵のからを加えてる姿に泣いた
391名無虫さん:2009/12/10(木) 18:57:15 ID:???
食べたらおいしいかなとちょっと思ってしまった
392名無虫さん:2009/12/11(金) 09:21:50 ID:???
>>390
自分も。殻くわえてる所が、直せば直るんじゃないか?とか考えてそうで切なかった。
あの夫婦は次の産卵シーズンまで何をして過ごすんだろうか。
393名無虫さん:2009/12/11(金) 09:46:40 ID:???
可哀想ではあるけど、あの数で事故がなく全部育ったら、それこそ大変じゃないのかな。
なんてことはこの板ではいわずもがな。
394名無虫さん:2009/12/11(金) 20:14:18 ID:???
>>392
海に戻って普通に暮らすのでは?

ウミガラスはどうか知らないけど、
他の鳥では繁殖に参加しないやつ(若鳥とか)も結構いて
フラフラと気楽な独身生活を送っている。
大人の鳥って自分が生きていくだけだと意外に楽らしい。
395名無虫さん:2009/12/13(日) 23:04:17 ID:???
シリアリの巣って、アカショウビンに削られた部分と残りの部分は
完全に隔離された状態に修復されるのではないってこと?
巣立ちの後、再度シロアリの領域が拡張するって事はさ。
396名無虫さん:2009/12/14(月) 01:13:14 ID:???
シロアリを主役にしてほしかったな
397名無虫さん:2009/12/14(月) 04:28:54 ID:???
>>395
たぶん、アカショウビンの巣立ちのあとに、また掘り進むというのか拡張するんじゃないかな。
アリから見れば、あの巣穴は内であり外であり、と。
398名無虫さん:2009/12/14(月) 04:30:50 ID:???
あ、ごめん、2行しか読んでなかったのか同じことを書いてしまったわ。
399名無虫さん:2009/12/14(月) 09:39:08 ID:???
自分の寝室の壁から1日中何万匹ものシロアリが蠢く音が聞こえるなんてゾッとするな。
雛はノイローゼにならんのか?
400名無虫さん:2009/12/14(月) 19:40:10 ID:???
>>398
お前って幼稚なやつだなwww
401名無虫さん:2009/12/15(火) 03:45:22 ID:???
>>400
違うもん、陽気なやつだもん。
402名無虫さん:2009/12/15(火) 20:45:36 ID:???
第169回:北海道の大自然(1)
「空飛ぶ漁師 タカが魚に一直線!」

見逃したんだけど、再放送いつなんだろう・・
分かる人いますか?
403名無虫さん:2009/12/16(水) 21:30:42 ID:???
金かかるが、NHKオンデマンド使ったら?
404名無虫さん:2009/12/16(水) 21:46:44 ID:???
>>403
169回はないよ。
NODにはこの番組、見逃し視聴以外はちょっとしかない。
再放送予定をまめにチェックするしかないな。
405402:2009/12/16(水) 22:34:38 ID:???
レスありがd

やっぱりこまめにチェックしかないですかね。
再放送も見逃しそうで怖い・・w
406名無虫さん:2009/12/17(木) 01:33:57 ID:???
ダウソ民になるのも一手
407名無虫さん:2009/12/17(木) 03:17:46 ID:???
おまいらさん死んじゃった?
408名無虫さん:2009/12/17(木) 16:24:54 ID:???
>>407
別に誰が書いてもいいんじゃないの?
409名無虫さん:2009/12/17(木) 18:45:48 ID:???
>>408
俺が書いたら「お前が言うな」って言われたぞ
410名無虫さん:2009/12/17(木) 19:46:02 ID:???
今NHKのドラマ見たんだけど、奥さんは娘が死んで信仰をやめかけたけど
最終的に信仰が深まったって言ってたのにどうして出版を促してたの?
411名無虫さん:2009/12/21(月) 04:57:27 ID:???
ヒトが出てきてごちゃごちゃ言ってるから、眠くなって寝ちゃった。
おまいらさん、昨日はどんな話だったの?
412名無虫さん:2009/12/21(月) 20:50:56 ID:???
おまいらさんが恋しいのはわかるが、師走と呼ぶ通り何かと忙しい時期だから、
あまりせっつくのは気の毒だよ。
413名無虫さん:2009/12/21(月) 23:53:25 ID:???
トキだってジジババにストーキングされながら女を4人もはべらしたり、
ゾウやイルカだって人間のために仕事をしたり、金馬師匠だってニジェールの経済を支えたり、
さくらちゃんは可愛いけど新潟の子供達は垢抜けてないってのに、全くおまいらときたら。。。
414名無虫さん:2009/12/27(日) 03:20:17 ID:???
今度こそバシリスクを録画しよう
415名無虫さん:2009/12/27(日) 20:50:26 ID:???
カブトムシのスローモーションを見て、居合いみたいだなあと思った。
犬猫の水の飲み方では、もっと口の大きい奴でやれよ!!と思った。良い着眼点なのに。
416名無虫さん:2009/12/27(日) 22:48:05 ID:bP+9V6HI
犬の舌が下に巻くのは30年位前に何かで見たなあ
417名無虫さん:2009/12/27(日) 23:21:56 ID:???
>>416
レンズは探る
418名無虫さん:2009/12/27(日) 23:45:06 ID:bP+9V6HI
ナツカシス
419名無虫さん:2009/12/28(月) 15:23:38 ID:???
>>416
あれって全ての犬が下巻きで飲んでるのかな?
420名無虫さん:2010/01/03(日) 20:01:23 ID:???
オオカミ!

421名無虫さん:2010/01/04(月) 23:42:32 ID:???
でかいネズミ
422名無虫さん:2010/01/05(火) 01:34:38 ID:???
だめだ・・・もう森三中にしか見えない・・・
423名無虫さん:2010/01/07(木) 00:43:57 ID:???
カピバラだって、子育てしたり、ジャガーやワニに襲われたり、変なオッサンに性感マッサージされたりして
頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
424名無虫さん:2010/01/09(土) 07:55:26 ID:???
41 るつぼ(宮城県) sage 2010/01/06(水) 12:17:20.78 ID:JLw87zMC
>>27
見たけど、7分辺りでカピバラの行動範囲説明してた時のBGMの曲名が未だに思い出せない



↑誰か教えにいってやれよ
425名無虫さん:2010/01/09(土) 14:42:25 ID:???
>>424本人乙
426名無虫さん:2010/01/29(金) 04:00:03 ID:???
ヒトイネ
427名無虫さん:2010/01/29(金) 21:24:45 ID:???
つ規制
428名無虫さん:2010/01/30(土) 02:27:25 ID:???
チュウヒだって(中略)、全くおまいらときたら。。。
429名無虫さん:2010/01/30(土) 11:02:13 ID:???
ちょっと待ったー?
430名無虫さん:2010/01/30(土) 11:31:38 ID:???
八郎潟の干拓は、環境破壊以外の何物でもないはず。
が、チュウヒが50組もつがいを作れるのを見ていると、悪い事をしている感じはしない。
(干潟の生物はいっぱい死んだだろうけど)

共生に成功した例、と言ってしまえばそうなんだけど、環境破壊が問題になった近年の状況下では、
八郎潟の干拓は、もっと希望的な、価値のある例に思える。
431名無虫さん:2010/01/31(日) 15:46:41 ID:???
あの干拓は今は簡単に出来ないだろうし、無論なんらかのある程度の環境破壊にはなったろうが、
八郎潟の農業は日本では数少ない、大規模かつ理想的な農業が行われている。
この理想的、というのは環境に優しいエコ的な意味も含まれる。
432名無虫さん:2010/01/31(日) 22:39:39 ID:???
ラッパチョウの雛って
なんであんな高いところから飛び降りて怪我もしないんだろう
433名無虫さん:2010/01/31(日) 23:33:12 ID:???
雛はたぶん重さ50グラムくらいしかないよ
だから衝撃も小さいはず
しかも羽毛があって空気抵抗が大きいから落下したときの最終到達速度が低いんだと思う
434名無虫さん:2010/02/01(月) 03:09:24 ID:???
最近のニュースに、4歳の子供が8階のベランダから落ちたのに顎に擦り傷だけ、
というのがありましたよね。鳥の雛なら楽勝でしょう。
それでも、わかってても、息を止めて見ちゃいますよねえ。
435名無虫さん:2010/02/01(月) 10:43:54 ID:???
今回の映像って「地球ふしぎ大自然」時代の映像の使い回しだよね?
一回見た事あるんだけど…
436名無虫さん:2010/02/01(月) 11:00:11 ID:8CBIaxJ7
動物の子供は体柔らかいし、胸部に脂肪多いからね
437名無虫さん:2010/02/01(月) 15:39:12 ID:???
空気の抵抗、粘性の関係で小さくなるほど高いところから落ちても衝撃は少ない
昆虫サイズだと高層ビルの屋上からでも平気だったりするが、
大きさが人の赤ん坊サイズまでいくとほとんど意味はない。
438名無虫さん:2010/02/01(月) 20:02:05 ID:wumKvwjf
>>432
オシドリの雛も同じように高い樹洞から飛び降りる。
ウミガラスの雛も飛べないのに断崖から飛び降りる。
忘れたけど、ガンに一種も崖から飛び降りてた。
439名無虫さん:2010/02/02(火) 06:53:51 ID:W5/+5uQX
阪神ファンも道頓堀に飛び降りてた
440名無虫さん:2010/02/03(水) 00:03:43 ID:???
ラッパチョウだって、猿の食い残しを食べたり、赤の他人同士で行動したり、蛇を追い払ったり、
地上15メートルの巣穴から転落したりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
441名無虫さん:2010/02/03(水) 09:53:12 ID:???
わーい、わーい、おまいらさんだ、わーい!
442名無虫さん:2010/02/03(水) 16:56:22 ID:7drGFP1c
来週は魚か、ダーウィンの魚放送回についてさかなクンの見解を一度聞いてみたいもんだ
443名無虫さん:2010/02/05(金) 14:27:55 ID:YnzxxFbq
>>435 同感。ついでに言えば南硫黄島のときのはサイエンスゼロの使いまわし。
444名無虫さん:2010/02/05(金) 15:54:32 ID:jpf4P0dl
使い回しても視聴率14%とれるんだからたいしたもんだ
445名無虫さん:2010/02/05(金) 17:47:23 ID:IUAKFRus
BSハイビジョンで時々放送してる動物番組を、編集縮小したものがダーウィンで使われることが多い気がするな

この前のキツネザルの話とか
446名無虫さん:2010/02/05(金) 22:33:47 ID:???
南硫黄島はBSの時見逃したから良かったよ
南硫黄島に調査隊が入るのも20年ぶりの筈だから映像は貴重

自然番組なので月に一回ぐらいは新規撮影じゃなくても許そうと思います
447名無虫さん:2010/02/07(日) 19:54:54 ID:???
「ダーウィンが来た!」バラエティーを見ない人が増えて人気急上昇
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265419571/
448名無虫さん:2010/02/07(日) 20:03:45 ID:RyS3swsO
カラカルが楽しみだな、来週はなんかキモそうだし
449名無虫さん:2010/02/07(日) 22:16:11 ID:eQ5vzpDE
俺、子供の頃川でミミズを餌にして小さなブラックバスを釣ったことがある。
友達は信じてくれなかったけど、本当にミミズでバスが釣れたんだ!
今思うとオヤニラミだったんだと思います・・・。
450名無虫さん:2010/02/07(日) 22:18:41 ID:???
test
451名無虫さん:2010/02/08(月) 11:21:13 ID:???
いや別に魚をミミズで釣るのは普通の釣りでもありえますが。
452名無虫さん:2010/02/08(月) 19:42:02 ID:???
>449
ルアーよりもミミズの方がバス釣れると思うが…。
453名無虫さん:2010/02/08(月) 21:01:20 ID:???
魚はつまらない
454名無虫さん:2010/02/08(月) 22:40:46 ID:???
オイカワかウグイか忘れたが,サケみたいな産卵してたな.
ぜひ,自分の目で見てみたい.
455名無虫さん:2010/02/09(火) 01:47:41 ID:???
ぼくの射精も見てください
456名無虫さん:2010/02/09(火) 13:40:38 ID:???
>>453
魚でもカンディルとかなら楽しめるよ
457名無虫さん:2010/02/09(火) 23:05:29 ID:???
オヤニラミだって、メスを半日かけて愛撫したり、米屋や床屋のじーさんに飼われたり、
ムギツクの卵を育てたりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
458名無虫さん:2010/02/10(水) 01:09:56 ID:???
>>455

きみは,
泳ぎながら,流水の中で同じ場所にとどまって,上流に向かって「あーっ」て言って,射精してビクビク
できるかい?
459名無虫さん:2010/02/10(水) 01:33:57 ID:???
おまいらさんキタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
460名無虫さん:2010/02/10(水) 02:33:46 ID:???
おまいらさん、久しぶりだなあ。
実は、中三とか高三の受験生だったりして?
461名無虫さん:2010/02/10(水) 09:03:02 ID:???
ぶっかけはオスの本能なんだな
魚だった頃の記憶が残ってるんだ
だから仕方ない
462名無虫さん:2010/02/10(水) 15:36:37 ID:???
規制中はいろいろ書きたかったのに、おまいらさんも来たし、もういいや。
最後の卵を気にしているオヤニラミが可愛かったよぉ。

>>453
卵をひとつずつ産み付けるところなんか、ちょっと昆虫っぽくない?
って、昆虫もだめかな?
463名無虫さん:2010/02/15(月) 02:54:01 ID:???
ヒトが滑ったり転んだりしてた
464名無虫さん:2010/02/16(火) 15:24:32 ID:???
代わりに昨日これ見た
ワイルドライフ
ttp://www.nhk.or.jp/wildlife/program/p027.html
鳥のダンスにもビックリしたけど、それ以上にヒトのダンスにびっくりというよりキモかったw
ダーウィンが来たでも、そのうちやるかな。
465名無虫さん:2010/02/16(火) 18:36:59 ID:TXPATB9x
ぜひやってほしい。
466名無虫さん:2010/02/21(日) 16:27:18 ID:???
きょうはダーウィンが来た!やるよ〜
467名無虫さん:2010/02/21(日) 21:23:27 ID:kDOMVLJt
来週の猫が楽しみだ!!!
468名無虫さん:2010/02/22(月) 17:06:01 ID:???
ペットショップで売れば大人気になるであろう動物
469名無虫さん:2010/02/25(木) 04:45:12 ID:???
アニマルプラネットではあのヒヒはもっと凶暴そうに見えた
470名無虫さん:2010/02/25(木) 16:06:02 ID:rnVleClh
乗っ取り成功のときはやっぱりゲラダヒヒでも血で血を洗うことになるんだろうか?
あと、子供をダシにして仲間同士か知らないオス同士が仲良くなる習慣があったような気がするんだけど...記憶違い?
あったとしても今回は写らなかったけど。
471名無虫さん:2010/02/26(金) 04:19:12 ID:???
争わないということを中心に言いたかったのだろうけど、なんか、間が抜けた感じだった。
けど、そのうち、もっと「言語」が発達するんじゃないかと思えた。
472名無虫さん:2010/02/26(金) 20:52:11 ID:???
何日か前にあにぷらでゲラだヒヒ見たけどもっと凶暴そうだった
ダーウィンが来たではかなり演出してあるな
473名無虫さん:2010/02/26(金) 23:08:01 ID:???
>>469
>>472
ンガハーヘヨ
474名無虫さん:2010/02/27(土) 02:14:40 ID:rLlBiqce
リアル光源氏(幼女を妻にするべく養育)なのもこの種だったっけ?
475名無虫さん:2010/02/27(土) 21:36:49 ID:???
ゲラダヒヒだって、標高4000メートルの崖を登って枯れ草の根を食べたり、胸元を強調したり、メスを慰めたり、
ジャッカルに襲われたり、30個の単語で会話をしたりしてるというのに、全くおまいらときたら。。。(´・ω・`)
476名無虫さん:2010/02/27(土) 21:47:57 ID:???
胸の谷間にドキリとした・・・
477名無虫さん:2010/02/28(日) 02:00:45 ID:???
ああ、そう言えば、あの胸の谷間に毛がないことについて説明があった?
居眠りしてたのかなあ。聞いてない気がする。
478名無虫さん:2010/02/28(日) 04:06:17 ID:MpMeM7+C
お尻の代わりだそう。(他のオナガザル科では発情すると尻が赤くなって知らせるが、座りっぱなしのゲラダヒヒでは尻の色が変わっても気づかれにくいので胸の色の変化で代用するとか。)
放送でも言ってた。
479名無虫さん:2010/02/28(日) 04:35:33 ID:???
あっ、そうだった。うん、言ってたね。
言われて思い出したからアルツハイマーじゃなくてボケだね。ちょっと安心。
ありがとう。
480名無虫さん:2010/02/28(日) 07:56:35 ID:???
人の女性のおっぱいも尻の代わりに丸く発達したそうだけど
突然変異で毛のないあるいはおっぱいの丸い個体が出現して
そういった特徴の個体がより多くの子を残し遺伝子頻度が大きくなって種の特徴として定着したっていうことかなあ
481名無虫さん:2010/02/28(日) 13:36:16 ID:???
少なくとも人類の黎明期はメスというだけで虐殺を免れることができたのだろう
その代わりしっかりと種付け(レイプ)だけはされたろうが
その後はメスであろうが虐殺へ移行
それが一番顕著なのが貧乳のモンゴロイド
482名無虫さん:2010/02/28(日) 22:26:09 ID:???
>>481
ハーン! ハーン! ハーン!
483名無虫さん:2010/03/01(月) 03:25:09 ID:???
>>481
何だか忘れちゃったけど、幼いオスが大人のオスにいじめられないようにメスに擬態する、
という小動物だったか魚だったかが、いたような。
484名無虫さん:2010/03/02(火) 21:38:45 ID:???
ゲラダヒヒが歯ぐきを剥き出した顔は、久本雅美に似すぎてる
485名無虫さん:2010/03/07(日) 01:11:19 ID:BA741Vso
今日は大きめのぬこたんだよ
486わらび:2010/03/07(日) 11:11:03 ID:???
男性記者が洞窟の記事を書いていた。
一方女は登山していた
ひみ2の物語ww
487名無虫さん:2010/03/07(日) 20:02:23 ID:LUQPh6Pr
今日のカラカルは良かった!!
488名無虫さん:2010/03/07(日) 21:07:51 ID:BD9aW9K5
489名無虫さん:2010/03/07(日) 23:41:56 ID:r60aReVM
ぬっこぬこにしてやんよ
490名無虫さん:2010/03/08(月) 09:51:13 ID:???
「世界で初めて撮影に成功」が大好きなHNKが、猫パンチの撮影に失敗してるw
491名無虫さん:2010/03/08(月) 12:10:33 ID:???
口と前肢で必死で獲物を確保した状態だと猫ひねりが十分できずに背中から落下することが分かったw
492名無虫さん:2010/03/10(水) 21:47:36 ID:???
【新潟】トキ 8羽死ぬ 2羽瀕死の状態 施設内に侵入した野生動物に襲われ? 佐渡の保護センター★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268217357/
493名無虫さん:2010/03/11(木) 04:29:38 ID:???
監視カメラには一匹の動物が映ってたけど、一匹で一度に8羽も食べたのかな?
494名無虫さん:2010/03/11(木) 12:46:23 ID:???
>>493
テンには食べる量以上に殺す性質があるらしい
495名無虫さん:2010/03/11(木) 18:21:20 ID:???
食べる為意外に殺生をするのは人間ぐらいだと思ってた・・・
496名無虫さん:2010/03/11(木) 19:23:03 ID:???
トキ9羽を皆殺しにした恐ろしい犯人の正体
http://image.blog.livedoor.jp/kitanodaichi/imgs/0/3/0312fc5a.JPG

なんでこうも外見と生態にギャップがあるんだ?
497名無虫さん:2010/03/11(木) 19:29:27 ID:???
まったくなぁ。ヘビと闘ってる最中のマングースみたいな顔してりゃ、わかるんだけどなー。
498名無虫さん:2010/03/11(木) 22:17:50 ID:???
テンとオコジョとイイズナの区別ができん
499名無虫さん:2010/03/12(金) 00:05:42 ID:???
>>495
犬もカモを見ると襲う性質があるってカモの有機農法の米農家の人が言ってましたよ
飼い犬も危ないし野犬の群れも危険だそうです
食べる目的もあるけど、殺して弄ぶこと自体が犬は楽しいらしい
500名無虫さん:2010/03/12(金) 00:56:12 ID:???
殺して食うには、獲物を襲って殺すことが空腹を満たすということを知らねばならないし、
そういった因果関係を理解し記憶する知能だって必要。
だが獲物を殺すことが快感ならば、そんなややこしいプロセスは一切必要としなくても
ハンティングを楽しむ延長線上で食欲を満たすことが可能。
これが肉食獣の本質。
501名無虫さん:2010/03/12(金) 14:12:55 ID:???
それでいくと人間も肉食獣だな。
ま、俺は肉食じゃないから、草食だからと、そういうことはない、とは思わんけど。
ある程度の知性があれば、全ての生物であり得ると思ってる。
502名無虫さん:2010/03/12(金) 23:52:30 ID:???
人間に殺しを楽しむ感情があるのだから
犬やテンにそれが無いと考えるほうが不自然ではないだろうか

・・・と個人的には思う

人間の考えてる事なんか、
大体似たようなことは犬も猫も鳥も
同じように考えてると思うんだよなぁ
503名無虫さん:2010/03/13(土) 00:48:05 ID:BvDFxR3b
犬って笑うしな
504名無虫さん:2010/03/13(土) 16:03:25 ID:???
ま、大人より子どもの方が他者や他の生き物に対して残虐だしな。

505名無虫さん:2010/03/13(土) 16:45:35 ID:???
ぬいぐるみなどに激しく噛み付いてのどを鳴らしてる猫は多いからな
実はヒョウなども同様に獲物を殺してる最中のどを鳴らしてるが
ゴロゴロと唸り声が区別がつかないおかげで快楽殺人物とはバレずに済んでる
506名無虫さん:2010/03/13(土) 16:53:09 ID:???
猫とイタチ科は
何やってもそのルックスで全て許されてしまう
得だな
507名無虫さん:2010/03/13(土) 16:56:33 ID:???
おれと同じだな。
508名無虫さん:2010/03/14(日) 03:15:19 ID:???
509名無虫さん:2010/03/14(日) 22:07:39 ID:???
カラカルだって、3メートルジャンプしたり、親を亡くしながらも狩りの修行をしたり、耳毛で風を感じたり、
獲物にボコボコ蹴られたりして頑張ってるというのに、全くおまいらときたら。。。(´・ω・`)
510名無虫さん:2010/03/15(月) 01:44:36 ID:???
農場主が白か黒かは知らんが、害獣だからってカラカルを殺すなんてヒドス
511名無虫さん:2010/03/15(月) 09:19:58 ID:???
害獣だから殺すのはどこでも誰でも当然のようにやってますが。
もちろん日本でも。絶滅したオオカミやカワウソもね、最近までいたというカワウソも
そうやって絶滅させたという話もある。ま、カラカルは絶滅してないけどね。
512名無虫さん:2010/03/21(日) 04:24:46 ID:uGIvn3xf
ネコパンチが撮れず大物狩りの瞬間を捉えるってある意味すごい
エビでタイを釣るじゃなくてタイを釣りに行ってクロマグロを釣り上げるようなものか。
513名無虫さん:2010/03/21(日) 10:26:56 ID:???
ワカサギ釣りに行ってシーシェパードに襲われるようなもんだな
514名無虫さん:2010/03/21(日) 12:50:15 ID:???
一番肝心な場面をCGでやるってのは駄目だろ。せっかくアフリカまで行ったのに。
515名無虫さん:2010/03/21(日) 19:57:28 ID:3OWDo1+5
総集編いらない・・・。
516名無虫さん:2010/03/22(月) 04:36:10 ID:???
ただいま鋭意作成中であります。乞うご期待!
517名無虫さん:2010/03/22(月) 07:25:39 ID:???
でも極寒や灼熱の地で何日も頑張って素晴らしい映像を撮って来ても、
子供向けの30分番組にされちゃカメラマンも気の毒だよ・・・
518名無虫さん:2010/03/22(月) 08:56:47 ID:???
使い回して元を取ってます
519名無虫さん:2010/03/22(月) 16:34:31 ID:???
ひげじいの駄ジャレは新作だぞ
520名無虫さん:2010/03/24(水) 02:44:29 ID:r9KuCoQN
実はこれこそが他番組(主にBS)のスピンオフ版と考えればカメラさんも浮かばれる
さらにそのスピンオフがハローあにまる
プレミアム8と全くかかわりのない回は全体の何割くらいなんだろう。
さわやか自然百景は日本の自然を微に入り細に入りした番組だけど、短すぎてダーウィンが来たのネタ元にはしづらいか
ひげじいに質問されたときの補足映像もないし
521名無虫さん:2010/03/24(水) 07:40:34 ID:???
>>520
「さわやか自然百景」は短い番組だけれど、毎回、おおげさでなく見ほれてしまいます。
522名無虫さん:2010/03/24(水) 13:09:44 ID:???
自然のアルバムっていい番組でした
この番組でノゴマが広野でさえずってるのを見てテレビの映像カメラマンになりたいなと思ったこともありました
523名無虫さん:2010/03/25(木) 11:35:00 ID:1jgu1RwQ
カラカルって飼育できるのか?
昔の王侯貴族は狩猟に使ったらしいが・・・
まあ、ネコ系では慣れる方と考えればいいのか

ttp://www.habatake.com/sale_monky/Caracal20090612.htm
524名無虫さん:2010/03/28(日) 23:08:48 ID:???
>>523
飼育はできるだろうけど、なつくかどうかは別問題だわな。
つーか、今週は休みかよ。
525名無虫さん:2010/03/29(月) 19:51:13 ID:???
ペット用にブリードされてるよ。
危険動物飼育の許可取れば飼えるけど、かなり高価。
グレードによって違うけど、80万円よりって感じ。
526名無虫さん:2010/03/30(火) 11:43:56 ID:???
大山猫ならともかくサーバルやカラカル程度ならそんなに危険性はないよ。
527名無虫さん:2010/04/03(土) 01:44:54 ID:???
ああいう野生猫は獣臭がキツくてとても飼えたもんじゃない
528名無虫さん:2010/04/03(土) 11:17:05 ID:???
種に関係なく身体を舐めないネコはみな臭いよ。
唾液に殺菌消臭効果があるからね。
ネコ科動物が満足をするとグルーミングをするのは、
食後獲物の体液で汚れた身体を清める為。
あと盛りのついたオスや強い恐怖感にとらわれた状態のネコは独特の臭気を発する。
罠にかかったヤマネコなどはそれを勘違いされている可能性が高い。
529名無虫さん:2010/04/04(日) 21:27:53 ID:???
キンメ フラーッシュ!
530名無虫さん:2010/04/05(月) 13:40:24 ID:AsiLAL89
ウルトラマンだった
531名無虫さん:2010/04/12(月) 05:13:18 ID:???
また寄せ集めだったね。
532名無虫さん:2010/04/13(火) 09:35:14 ID:???
ローマのムクドリの大群はたけしの番組であの矢追さんが最近のUFO映像ベスト3に選んだやつだぞ。
533名無虫さん:2010/04/17(土) 04:33:34 ID:???
ここに書いていいかどうかわからないけど、
「ダーウィンが来た!」でもやったことがあるから書いちゃう。

カラスの取っ組み合いを初めて見ました。
足を絡ませて、空中で上になり下になり、ぐるぐる回ってるんです。
動画を撮ればよかった〜残念。
534名無虫さん:2010/04/17(土) 23:17:35 ID:TTZObd1u
飛びながら良くやるなあ
見てみたい
535名無虫さん:2010/04/19(月) 09:13:39 ID:???
猿の優かわいそ過ぎ。早く仲間に入れてやれよw
536名無虫さん:2010/04/21(水) 20:33:32 ID:???
チベットモンキーだって、子供を手土産にしたあげく慰み物にしたり、
メスやNo3に取り入ったりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
537名無虫さん:2010/04/21(水) 21:07:14 ID:???
おまいらさんだって、忙しい中をきてくれるのに、まったくおまいらときたら、、、
538名無虫さん:2010/04/24(土) 03:33:10 ID:8BgFKqy1
すずめの回はいつ放送になるんだろう。まさか全国的に密かに騒がれている激減で被写体が見つけられない?
で撮れていないとか
539名無虫さん:2010/04/24(土) 07:48:56 ID:???
5/15まで情報募集しているわけだが
https://www.nhk.or.jp/darwin/enq2010/enq.html
540名無虫さん:2010/04/25(日) 13:08:21 ID:Kt4WpsPx
今日はセンザンコウか。昔アルマジロだかオオアリクイだかのときに、こいつをやらないかなあ、とか思ったが
本当に見られる日が来るとはな。ちょっと楽しみ。
541名無虫さん:2010/04/25(日) 22:30:16 ID:???
センザンコウは唯一のウロコを持った哺乳動物ということなのに、
おっぱいとか赤ちゃんとか、それらしいのが全然なかった。
研究機関があるくらいなんだから、見せてくれても良いのに、ケチ!
542名無虫さん:2010/04/26(月) 00:28:12 ID:???
ぴょんぴょん鳥の草原面白すぎるwww
あそこに行って、笑い転げていたいよ
早く番組にしてよ
543名無虫さん:2010/04/26(月) 03:44:30 ID:???
オドリホウホウだっけか?
「あまり見られない」といったようなことを言った瞬間ぴょんぴょんだもの。
目が点になってしまったよ。
544名無虫さん:2010/04/26(月) 22:14:07 ID:???
センザンコウはうろこを持った唯一の哺乳類、っていうけど
アルマジロの背中のあれはウロコじゃないんだろうか
545名無虫さん:2010/04/27(火) 00:53:08 ID:???
>>544
学術的にはよく分からんが、甲羅に近いんじゃないか?
546名無虫さん:2010/04/27(火) 06:58:50 ID:???
センザンコウって卵から生まれるんだっけ?
547名無虫さん:2010/04/27(火) 07:45:07 ID:eo0QPqv1
オドリホウオウじゃない?
548名無虫さん:2010/04/27(火) 09:07:29 ID:???
>>544-545
どちらも体毛が変化した鱗で覆われているとあるね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%AD
>アルマジロ(スペイン語: Armadillo)は、
>哺乳綱異節上目被甲目(Cingulata)に属する動物の総称。
>アルマジロ科(Dasypodidae)のみが現生する。
>全身ないし背面は体毛が変化した鱗状の堅い板(鱗甲板)で覆われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6
>センザンコウ(穿山甲、Pangolin)は、
>センザンコウ目(有鱗目、鱗甲目)センザンコウ科(1目1科)に属する哺乳類の総称である。
>体毛が変化した松毬(マツボックリ)状の角質の鱗に覆われており、

まぁ、両方珍しい姿形で可愛いんだからどうでもいいかw
549名無虫さん:2010/04/27(火) 10:23:57 ID:???
センザンコウの回、泳ぐ理由を「わからないけど、水につかると泳いじゃうらしい」
に笑った。変に理屈をつけない潔さがイイ!
550名無虫さん:2010/04/27(火) 10:30:01 ID:???
>>549
そうそう。電車の中で隣に可愛いお尻があると、つい触ってしまうというような。(するな!)
ウロコの内側に空気が溜まるから楽に泳げると言っていたけど、
それにしても、なんだかずいぶん気持ちよさそうに見えたね。
551名無虫さん:2010/04/27(火) 12:35:13 ID:???
センザンコウとアルマジロと

あとhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%A7%91
ウロコオリスが鱗っぽい構造を持っている
しかし確実に瓦重ね状になるのはセンザンコウだけか?

食虫目にも鱗があるのいなかったか
552名無虫さん:2010/04/27(火) 13:03:05 ID:???
まあ鱗らしい鱗はセンザンコウが一番だな
あとは鱗っぽいって感じ
553名無虫さん:2010/04/27(火) 14:53:26 ID:???
>>546
それはカモノハシだろ?
554名無虫さん:2010/04/27(火) 17:45:46 ID:???
センザンコウ見逃した…
555名無虫さん:2010/04/30(金) 00:24:07 ID:eBx2y0wV
そこでNHKオンデマンド
556名無虫さん:2010/04/30(金) 13:24:25 ID:???
そこで21番染色体トリソミー
557名無虫さん:2010/05/02(日) 23:59:14 ID:???
最近BGMに頼りすぎ、っつーか五月蠅い事が多くね?
558名無虫さん:2010/05/03(月) 04:16:29 ID:???
俺は字幕で見てるので、「そこに字幕を置くと肝心なところが見えないだろ!」と
怒りたくなることがあるが、そうか、BGMがうるさいのか。それって、すごく不自然。

それにしても、アナホリフクロウのホバリングはすごいね。
559名無虫さん:2010/05/03(月) 10:00:22 ID:JJ4HVYkb
>>557
フンフンフンフン♪っていうBGMにワラタ
560名無虫さん:2010/05/10(月) 06:09:51 ID:nk/0IwQR
あれだけ走ることに特化して、しかも飛んで渡りまで行うってまさに最強のアスリート
兼用といえばウミガラスとかもそうだけど、それらと違って飛ぶのも余裕だし。
幼少期はウンコ屋敷で過ごすし。免疫強そう。
561名無虫さん:2010/05/10(月) 08:27:06 ID:???
オドリホウホウの♂は自分に自信があるんだなぁ
俺は自分自身への評価が低いからか恋愛には踏み込めないわ・・
562名無虫さん:2010/05/10(月) 23:02:42 ID:???
>>561
モテ男の家をチェックしに行くんだ!
563名無虫さん:2010/05/10(月) 23:26:42 ID:nk/0IwQR
オドリホウオウのオスって尾羽のつき方が鶏の仲間に似てるな。鶏の仲間はキジ科の尾羽の長い種類では珍しく尾羽が立ち上がった形でついている。
何か尾羽の用途などの理由で収斂が起こっているのか?
564名無虫さん:2010/05/11(火) 08:13:28 ID:???
オドリホウオウ、楽しみにしてたのに…本放送と再放送どっちも見逃した。・゚・(ノД`)・゚・。
565名無虫さん:2010/05/11(火) 22:01:12 ID:???
がむしゃら君も最後には嫁さんもらってたなぁ・・・
俺はオドリホウホウ以下か・・・
566名無虫さん:2010/05/11(火) 23:14:18 ID:dbsGI937
>>564 落胆はまだ早い。BS2で日曜早朝がある。詳しくは公式サイトで
567名無虫さん:2010/05/12(水) 06:28:18 ID:???
前から思ってたんだけど、鳥類ってたった一瞬で
どうやって勃起して穴を探して挿入してピストン運動して発射してるんだろう?
568名無虫さん:2010/05/13(木) 03:23:27 ID:UeChx1I1
なんでメスだけで子育てするようになったんだろうな
不思議
569名無虫さん:2010/05/13(木) 03:56:37 ID:???
>>565
たぶん、そうなんだと想うよ。鳳凰もホウホウの体で逃げ出す。


---
1カ月やそこいらで、見かけが劇的に変わるというのはスゴイな。
570名無虫さん:2010/05/13(木) 12:34:51 ID:???
>>567
しかも雄鳥は空中で手も使わないわけだろ?鳥ってスゲーわ。
571名無虫さん:2010/05/13(木) 20:09:21 ID:???
鳥の多くはペニスが無い
572名無虫さん:2010/05/13(木) 21:17:36 ID:???
な、ナニー!?
573名無虫さん:2010/05/14(金) 01:17:11 ID:???
単なる儀式なのか、実際に何か注入してるのかすら疑問だ
574名無虫さん:2010/05/14(金) 04:28:50 ID:J1rDFEwR
シチメンチョウの白い羽のとある品種は、単為生殖ができると何かで見たんだけどな
家禽化で遺伝子に何が起こったんだ?
これは例外で、他の鳥はちゃんと精子が出てるんだろうけど。
575名無虫さん:2010/05/14(金) 05:22:52 ID:???
嘘くさいなぁ
576名無虫さん:2010/05/14(金) 08:13:18 ID:???
ブロイラーだってセックスなしであんだけ卵産んでるだろ?
577名無虫さん:2010/05/14(金) 12:18:49 ID:???
そんなの当たり前
578名無虫さん:2010/05/14(金) 13:16:46 ID:???
鳥は雌雄とも総排泄口があるだけ
しかしオスは総排泄口全体がイボ痔のように盛り上がる構造になっていて
これをメスの総排泄口にうまく挿入して精液が入りやすいようになっている模様だ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%92%E3%83%90%E3%83%AA
イワヒバリでは雌雄とも総排泄口周辺が良く膨らむ
イワヒバリは乱婚形態をとり、またしばしばメスが求愛活動を行う

ガンカモ目とダチョウ目はペニスがある
ギリシャ神話でゼウスがハクチョウに化けて人間の美女に近付いて子を残した話があり
海外の題材にもなっているがエロそのものであったw
579名無虫さん:2010/05/14(金) 14:28:40 ID:???
>>576
無精卵ですけどね。
580名無虫さん:2010/05/14(金) 22:06:13 ID:???
>>578
問題はそのちっちゃなイボ時同士をどやってあの数秒の間に空中で接触させてるかだ。
空から自分の頭に落ちてきたものが鳥の糞ならまだ許せるが鳥の精子だったら悲しいな・・・
581名無虫さん:2010/05/15(土) 01:20:12 ID:LMOCl970
ライオン楽しみ
582名無虫さん:2010/05/16(日) 20:15:07 ID:???
この板も時代が変わった
583名無虫さん:2010/05/16(日) 23:19:17 ID:???
ガオー食べちゃうぞ〜
584名無虫さん:2010/05/17(月) 21:08:41 ID:???
ゾウは痛そうと言うか、
あれじゃあ即死出来なさそうでgkbrしてしもた。
585名無虫さん:2010/05/18(火) 01:25:07 ID:???
ゾウやカバが人間みたいなチビな生物に対して異常なまでに神経過敏で危険な理由が何となく理解できた。
彼らからすれば人間もライオンも大差ない大きさだろうし、いずれも唯一彼らを脅かす存在だからな。
視野に入り次第排除に動くのも無理はない。
586名無虫さん:2010/05/28(金) 18:34:24 ID:q0R4kyPA
朝日新聞のDVDブック万歳!!!
速攻注文した。
6月25日が楽しみだ!
587名無虫さん:2010/05/29(土) 04:29:10 ID:???
このスレで言うのもなんだけど、「BBC EARTH」にしようかなとか思ったりして
588名無虫さん:2010/05/31(月) 16:09:38 ID:???
ショウガラゴだって、マサイ族にストーキングされたり、スーパージャンプで虫を食ったり、
ハーレム作ったり、家を作って子育てしたり、レスリングをしたり、女達でお泊りしたり、
しっこを手足に付けて歩いたりして頑張ってるというのに、全くおまいらときたら。。。(´・ω・`)
589名無虫さん:2010/06/01(火) 02:59:23 ID:???
あの「家」の作り方、特に最初の枝の止め方をもう少し見せてもよかったんじゃないか。
(俺が睡魔と闘いながら見ていたせいかもしれないが)
590名無虫さん:2010/06/02(水) 01:08:50 ID:tFiY/c8+
>>588
ボルネオの動物とか、ライオンとかは?
591名無虫さん:2010/06/07(月) 05:47:16 ID:???
イルカの声って、実際の収録の音声じゃなくて
適当に「こんなもんだろ」的に当てている気がする。
592名無虫さん:2010/06/08(火) 14:15:49 ID:bLud6mfg
動物ものの教養番組。タイトルにはダーウィン。
なのに創造論バカがやるような目的論的説明をするのはやめて欲しい。
593名無虫さん:2010/06/08(火) 19:30:22 ID:???
ラマルキズムは説明が便利
594名無虫さん:2010/06/08(火) 21:15:01 ID:???
動物の習性の由来を説明する時に
ちゃんと「〜であると考えられています」「実はまだよくわかっていません」ってな感じで
軽々しく断言しないところは慎み深さが出てて良いと思うけどなぁ
595名無虫さん:2010/06/09(水) 00:32:54 ID:GyMxdlbg
ゆとり君だってスズメを観察して頑張ってるのに、全くおまいらときたら
596名無虫さん:2010/06/09(水) 23:44:44 ID:???
今録画を見た。若オットセイ、イルカがまとめた群れを見事にバラけさせてて笑った。
イルカにしてみれば「クソガキどもめ…(怒」な感じではないだろうか。


>>595スズメ頑張って探したんだけどな…見つからなかったよ
597名無虫さん:2010/06/10(木) 15:16:02 ID:???
あれ再放送やってるんだ
598名無虫さん:2010/06/10(木) 15:37:13 ID:???
今回のはどうみてもNHKの撮影ではないな
599名無虫さん:2010/06/13(日) 22:33:23 ID:???
ケープちゃんとホープくんの家発見。

ttp://maps.google.com/maps?f=q&q=-34.199322,18.452637

ストリートビューで道路脇にブッシュが見える。
600名無虫さん:2010/06/14(月) 02:18:34 ID:???
>>599
これは!!!!
そこだけぼかしてあるのはヒナでも写っていたのかw
601名無虫さん:2010/06/14(月) 03:09:12 ID:???
次はビーバーか。ダムを作るとことか、楽しそうだな
602名無虫さん:2010/06/14(月) 07:03:27 ID:???
ペンギンかわゆすだが、あの街臭いだろうな あれだけ居たら 
603名無虫さん:2010/06/14(月) 10:09:24 ID:???
(良い意味で)文字どおりの傍若無人っぷりがすごいと思えた。
魚屋さんを覗いてみたりしないんだね。
ヒトのほうも手を出さないようにしてて偉いな。私なら飼い慣らしちゃいそう。
604名無虫さん:2010/06/14(月) 11:51:39 ID:???
油流出の罪深さといったら
605名無虫さん:2010/06/15(火) 12:14:59 ID:???
ビーバーは前番組からの流用だな
一回見たことある
606名無虫さん:2010/06/15(火) 12:22:38 ID:???
こんなのもあるかも?

【生物】宇宙からも見えます!ビーバーが作った世界最大のダム発見 カナダ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1273156680/l50
607名無虫さん:2010/06/16(水) 19:43:49 ID:???
あの街にはペンギンの天敵になるような動物はいないって言ってたけど、
野良やペットの犬猫ぐらいはいるだろうに。
608名無虫さん:2010/06/16(水) 22:42:29 ID:HACQZhon
ペンギン可愛い過ぎるだろ
日本で飼育できないかな
609名無虫さん:2010/06/17(木) 02:16:40 ID:uPyiYO7y
かわいいけどあんなに人間と近付いて平気なのかな
610名無虫さん:2010/06/17(木) 04:18:40 ID:???
魚食ってるあれだけデカイ鳥の糞はさぞかしクッサイだろうな・・・
611名無虫さん:2010/06/17(木) 06:07:28 ID:???
町全体で保護しようというのだから、糞の始末は公共事業じゃないの?
ボランティアをやらないほうが、雇用対策になってよいよい、っと。
それか、「海に行ってやれ!」と躾けるとか。いや、そもそもそういう習性なのかも。
612名無虫さん:2010/06/17(木) 07:28:29 ID:???
>>611
巣の周り糞で真っ白になってたじゃん。
ところで夜型のペンギンがいたけどあいつら夜の海中でも目が見えるの?
鳥ってフクロウ以外はみんな鳥目じゃないの?
613名無虫さん:2010/06/17(木) 09:03:01 ID:???
いやむしろ一部の鳥だけが鳥目だろ
614名無虫さん:2010/06/17(木) 09:05:11 ID:???
何を持って鳥目と判断してるかしらんが大方の鳥は人より夜目はきかない
615名無虫さん:2010/06/17(木) 11:47:25 ID:???
>>612
ごめん。ふんなこと気にしてみてなかったわ。
616名無虫さん:2010/06/17(木) 15:16:49 ID:???
これから再放送やるよー
617名無虫さん:2010/06/17(木) 15:20:36 ID:kKeymkSo
ノシ
618名無虫さん:2010/06/17(木) 15:55:51 ID:???
>>612
鳥目じゃなくても夜中に海の中は全く見えんと思うよ
619名無虫さん:2010/06/18(金) 01:24:26 ID:hBF9LbOL
海岸に人工巣箱を作ってやればいいのに
人の住むところに来るのはいくない
620名無虫さん:2010/06/18(金) 06:51:20 ID:???
普通のアフリカ人なら絶対捕まえて食べてるはずなのに・・・
621名無虫さん:2010/06/18(金) 11:54:06 ID:???
シリアスな事は既に書き込まれていた。

大変そうなジャンプに対し「これが毎日の日課です」というナレーションに、
通勤地獄のリーマンに似た悲哀を感じた。
622名無虫さん:2010/06/18(金) 18:35:32 ID:???
ちょ,ちょっと,こんなことになってるよぉ

【南ア】厳しい冬の寒さでペンギン500羽が死亡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276692397/l50

【6月16日 AFP】南アフリカの東ケープ州(Eastern Cape)では、厳しい冬の寒さによって、
24時間で約500羽のケープペンギンが死亡した。国立公園当局の報道官が15日、明らかにした。

報道官は南ア通信(SAPA)に対し、「生息地バード島(Bird Island)を襲った寒さと雨によって、
まだ産毛しか生えていない生後数週間から2か月のペンギンの子どもが死亡している」と語った。

同地域に生息するペンギンのつがいの数は、700組にまで減少しているという。(c)AFP
623名無虫さん:2010/06/21(月) 01:20:08 ID:???
珍しく、子供生まれて巣立ちへの準備、的な流れではない締めだったな。
まぁ、子供が先頭に立ってダム修復、ではあったけど。
624名無虫さん:2010/06/21(月) 05:54:11 ID:???
再放送の予定

6月24日(木)
午後3時15分〜3時45分
「森を作る建築家 ビーバー」
----------

6月26日(土)
午後5時30分〜6時00分
「森を作る建築家 ビーバー」
----------

6月27日(日)
午前5時00分〜5時30分
「森を作る建築家 ビーバー」
625名無虫さん:2010/06/21(月) 06:17:46 ID:???
家族とか子育てとかを奨励するかのようなそれが生物の本分だろみたいな番組はもうゴメンだ!
俺みたいな結婚をあきらめた独身者には無縁な世界だわ・・・
626名無虫さん:2010/06/21(月) 06:46:55 ID:???
体かく仕種が萌えたので全て許す
627名無虫さん:2010/06/21(月) 07:00:10 ID:???
>>624
いつもこんなに再放送しないだろ
ビーバーに何か思い入れでもあるのかNHK
628名無虫さん:2010/06/21(月) 07:12:51 ID:???
前張り大臣への当てつけ
629名無虫さん:2010/06/21(月) 08:35:27 ID:???
>>627
日曜日の再放送はBS2だから、最近はこのスケジュールで再放送してるよ
観たい番組が被ることも少なくないので、再放送で捕獲できて助かってる
630名無虫さん:2010/06/21(月) 10:03:54 ID:???
あ、ごめん。テキストが取れてなかったんですね。上の2つが[総合]最下が[BS2]です。
631名無虫さん:2010/06/22(火) 01:58:36 ID:FPIjxySM
ビーバーがおっさんぽくてワロタ
632名無虫さん:2010/06/22(火) 22:04:05 ID:???
自分で木を倒しといてビビッてるのに笑った
633名無虫さん:2010/06/23(水) 02:45:10 ID:???
しっかし、直径10センチの木を秒殺だもんな、スゲー
634名無虫さん:2010/06/23(水) 19:43:57 ID:???
635名無虫さん:2010/06/25(金) 09:29:27 ID:???
朝日新聞のDVDブックは購入されますか?みなさん
636名無虫さん:2010/06/25(金) 17:41:51 ID:???
何号まで出るんだほ?
ホームページには15号までの内容はのってるんだけど
637名無虫さん:2010/06/26(土) 10:39:30 ID:???
ビーバーを日本に大量に連れてくれば無駄なダム事業がなくなるんじゃね?
638名無虫さん:2010/06/26(土) 13:56:56 ID:???
山がハゲるがな
639名無虫さん:2010/06/26(土) 16:42:12 ID:???
>>637
逆に鉄砲水が出そうで怖いな
640名無虫さん:2010/06/27(日) 09:53:27 ID:???
ビーバーだって、ダムで生態系を作ったり、木の皮や葉っぱを食べたり、コヨーテに襲われたり、
2歳児でも働いたり、親子でオナヌーしたりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。
641名無虫さん:2010/06/27(日) 14:51:45 ID:???
あれオナニーじゃなくて、油塗ってるだけだからさ!
642名無虫さん:2010/06/27(日) 16:45:57 ID:???
まったく、おまいらさんは! 知らない人が聞いたら本気にするじゃないの
643名無虫さん:2010/06/27(日) 19:59:17 ID:UNHwCLsf
都会の人工池に飛び込む姿を見て、なぜか涙が出てきた・・・。
がんばれ!コウモリ!!
644名無虫さん:2010/06/27(日) 22:27:03 ID:???
ビーバーを川幅の広い黄河とかに連れてってもダム作るのかな?
645名無虫さん:2010/06/28(月) 00:22:27 ID:???
作らずに細い支流とかを探して旅に出るんじゃね?
646名無虫さん:2010/06/28(月) 00:42:17 ID:+I6TnpA2
DVDには「ダーウィンニュース」も入れるんだろうか
647名無虫さん:2010/06/28(月) 15:09:29 ID:???
>>644
カナダ・アルバータ州にあるウッド・バッファロー国立公園の南端部で、ビーバーが作った
世界最大のダムが発見された。長さは約850メートル。あまりに巨大なため、宇宙からも見えるという。
このダムを発見したのはカナダ人環境活動家のJean Thie氏で、衛星写真とグーグル・アース
でダムの位置を特定したことを5日、明らかにした。

■70年代から建設か
ダムはフォート・マクマレーの北東約190キロの、人間が入ることが難しい湿地帯にある。
最初に確認されたのは2007年10月だが、ビーバーによる建設が始まったのは1970年代半ばと
みられている。Thie氏によると、90年代から米航空宇宙局(NASA)の衛星写真にも写っているという。

オタワでAFPの取材に応じたThie氏は、「何世代かにわたって建設してきたもので、現在も拡張を続けている」と説明した。

国立公園の広報担当者によると、前年、公園のレンジャーたちがヘリで上空からダムを観察
したところ、ダムそのものに広範囲にわたって草木が生育しているのを確認した。これは
非常に古くからダムが存在していたことを示しているという。

■将来的にさらに巨大化も

Thie氏は最近、メインのダムの両側に小さなダムが出現していることを発見しており、10年
以内にもこれら3つのダムが結合し、長さ1キロ近い巨大ダムが出現する可能性があると
指摘した。この地域は平たんな地形をしており、ビーバーは湿地帯からの水の流出を防ぐ
ために巨大なダムを作る必要があるのだという。

カナダのビーバーが作るダムの平均的な大きさは、長さ10〜100メートルで、ごくまれに
500メートルのダムを作る場合があるという。
これまでの世界記録は、米モンタナ州スリーフォークスにあるダムで、長さ652メートルだった。

AFP通信(6日18:50)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2723715/5720441
(AFP via Yahoo NEWS)
http://d.yimg.com/a/p/afp/20100505/capt.photo_1273103135933-1-0.jpg
648名無虫さん:2010/06/28(月) 18:32:59 ID:???
これは最初からいきなり850メートルのダムを作ったんじゃないだろ
最初はただの湿地の小川の1本に過ぎず、せき止めて川幅が広がるにしたがって拡張して行っただけだろう
649名無虫さん:2010/06/28(月) 22:26:34 ID:o90/JlN7
エコに無知の者だが
オーストラリアって温暖化の影響きついの?
前のアカカンガルーの回観て即エコバッグ買ったよ
動物の辛そうな様子が、統計的な数字より胸にグサッとくるわ
んで、中国でもこーゆーのバンバン放送して欲しい
650名無虫さん:2010/06/29(火) 01:58:52 ID:???
深夜の再放送、コウモリの回飛ばされるのか…orz
651名無虫さん:2010/06/29(火) 03:21:30 ID:YcswzZgg
>>651はこえだめの底でうごめく蛆虫
652名無虫さん:2010/06/29(火) 19:51:13 ID:nMdx7CGR
>>651よお、蛆虫
653名無虫さん:2010/07/01(木) 06:29:30 ID:???
子供におっぱい飲ませつつ、舐めて冷やしてあげるお母さんコウモリ見て、
「凧になったお母さん」思い出した。
654名無虫さん:2010/07/02(金) 00:16:31 ID:???
>>653
ああ、凧になったお母さん!
野坂昭如だっけ?
655名無虫さん:2010/07/02(金) 15:47:01 ID:Tu0ITeEg
コウモリですら子守りをしているというのに、全くおまいらときたら。。。
656名無虫さん:2010/07/05(月) 03:45:04 ID:v8dSpdw1
ツキノワグマはあんなに人に慣れないのかな
日本の研究者頑張れ
657名無虫さん:2010/07/05(月) 12:16:29 ID:???
あのおじさん グリズリーも手懐けてほしいわ
658名無虫さん:2010/07/08(木) 05:31:39 ID:???
クロクマだって、子育てしたり、アリを食べたり、相撲をしたり、狩りをされたり、肝臓病で死んだり、
子供を追い払ってセクースしたりして頑張ってるのに、全くおまいらときたら。。。(´・ω・`)
659名無虫さん:2010/07/08(木) 09:22:32 ID:???
子熊たちはママが知らない野良熊とセックルしてるのを見せ付けられてショックだろうな・・・
660名無虫さん:2010/07/08(木) 13:22:41 ID:???
女アナウンサーの喋りが苦手。
宝塚出身の女優みたいな妙な喋り方じゃない?
これでもかってぐらい芝居がかってて聞きづらい。ちょこちょこ訛るし。
情報番組なんだからもっと淡々と話してほしい。

661名無虫さん:2010/07/08(木) 20:23:56 ID:???
教育テレビのあに丸のスレってこの板には無いのか
662名無虫さん:2010/07/08(木) 20:40:36 ID:???
ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1278377081/
663名無虫さん:2010/07/09(金) 13:22:44 ID:???
>>662
この番組人気無いんだな
664名無虫さん:2010/07/09(金) 14:36:20 ID:???
そりゃ、子供向け番組だからな
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:35:00 ID:???
>>656
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1257598801/422

これを読むと、クロクマの家族と仲良くしていたあの研究者が超人のようにも
奇跡のようにも思えてきてしまう。
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:51:27 ID:m0D9pgts
>>665 リアルテディベアは実は...ってことですな
テディベアがモデルのプーさんも
ミツバチからしたらプーさんでもゴジラクラスの大怪獣ってことになるけど
667名無虫さん:2010/07/14(水) 11:49:04 ID:???
その記事によると、
アメリカのクロクマは、防衛目的ではなく、「捕食目的」でヒトを襲う習性があるらしいからね。
にもかかわらず、その研究者は、自分に攻撃する意志がないのをクマに知らせるだけで、
捕食されずに済んでいるというのが。
668名無虫さん:2010/07/14(水) 12:30:39 ID:???
子供の頃から見ているのと餌が豊富にあるというのが捕食されない理由じゃないかな
669名無虫さん:2010/07/14(水) 12:46:24 ID:H5hiJFwx
だったら、アメリカクロクマによる捕食目的の被害が多いってデータも出てこないはずでは?
生息環境にそんなに大きな違いがあるの?
670名無虫さん:2010/07/16(金) 03:27:08 ID:???
昔やった単なる色違いを白い黒熊よばわりするよりはよかった。
671名無虫さん:2010/07/16(金) 23:43:18 ID:t6O/U/i5
こないだ総合で再放送してたワイルドライフを見ているときも気になったんだけど、
今回のクマも「頭」じゃなくて「匹」って言ってたね
ワイルドライフのほうでは、ライオンとかバイソンを「匹」で数えてた
明確な基準があるのかどうかは知らないけど、ちょっと違和感あったなあ
672名無虫さん:2010/07/17(土) 01:12:47 ID:???
本来はすべて頭なんでしょうけどね
673名無虫さん:2010/07/17(土) 02:09:56 ID:???
羊は一匹だが
674名無虫さん:2010/07/18(日) 13:34:55 ID:???
日本語ってどう考えても非効率だろ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1150469202/


675名無虫さん:2010/07/19(月) 23:12:40 ID:???
オナガラケットハチドリだって、組んず解れつ必死に生きているというのに
676名無虫さん:2010/07/20(火) 07:05:07 ID:???
♂もあそこまで必死にやらんといかんのだな 人類甘ちゃん杉
677名無虫さん:2010/07/20(火) 16:28:51 ID:???
ハチドリのロボットはスゲーな。直ぐオモチャ化してほしいわ。
678名無虫さん:2010/07/20(火) 19:37:50 ID:???
キジオライチョウ、日本のライチョウに30倍ぐらいはデカイな。ビビったw
679名無虫さん:2010/07/20(火) 20:01:45 ID:???
オナガラケットナントカはそこそこ可愛かったけどコウロコフウチョウには負けてた
680名無虫さん:2010/07/20(火) 20:36:36 ID:???
オナガラケットハチドリの顔が意外とファンキーだった
681名無虫さん:2010/07/21(水) 22:40:12 ID:???
あのハチドリ、数百羽しか地上に存在しないのに、尾羽を無くすとセックルできないんじゃ、滅びる一方だわな。
682名無虫さん:2010/07/21(水) 23:20:07 ID:???
そうなると、ハチドリのなかで「変態的セックス」をする変わった個体が生き残って子孫を増やすんだろうか。
683名無虫さん:2010/07/23(金) 23:22:22 ID:wxLvxmdx
>>682
メスは、尾羽の無いオスをオスと認識できないだろうから、多分無理じゃまいか
684名無虫さん:2010/07/23(金) 23:28:10 ID:???
個体のなかにはオスと認識する遺伝形質をもった変態メスがいるかもしれない。
その場合、その個体の子孫が一気にひろまって適応的になる。
685名無虫さん:2010/07/25(日) 19:58:44 ID:???
ドングリキツツキの予告、
ハスコラを連想して全身に鳥肌が立ったw
686名無虫さん:2010/07/25(日) 20:01:45 ID:rVI4B9bu
今週のダーウィンニュース、映像と字幕放送がちぐはぐだったぞwww
予告ではドングリキツツキなのに、字幕ではアメンボを用いて狩りとかw
687名無虫さん:2010/07/26(月) 07:21:20 ID:???
この番組 鳥類が好きだね
688名無虫さん:2010/07/26(月) 11:53:53 ID:???
どうだろ。確かに比率的には多いだろうが哺乳類よりはすくないんじゃないの。
だったらこんなもんだという気もするが。
なんか動物モノのドキュメンタリーというと何も考えずにすぐ鳥獣ってことはあるが、それは世間全般に
言えることだしな。明らかに鳥獣だけその他の動物とは扱いが違うからな。
689名無虫さん:2010/07/26(月) 12:05:39 ID:???
>>686
内容を急遽差し替えたのか?
690名無虫さん:2010/07/26(月) 16:20:31 ID:???
哺乳類 4500種
爬虫類 8000種
鳥類  10000種
両生類 3000種
魚類  30000種

比率から言うと魚類がもっともっと取り上げられないとね
691名無虫さん:2010/07/26(月) 16:21:28 ID:???
ちなみに昆虫は80万種以上
692名無虫さん:2010/07/26(月) 20:27:32 ID:???
一回ぐらい 人間 を特集しないかな
693名無虫さん:2010/07/27(火) 02:17:59 ID:???
へえハ虫類って哺乳類より種類は多いんだな。鳥には負けると思ったが、
一応哺乳類の方が繁栄してることになってるし、ハ虫類よりは種類も多いと思ってた。
694名無虫さん:2010/07/27(火) 05:53:01 ID:???
キツツキのドングリツリーは見ててゾッとした
695名無虫さん:2010/07/27(火) 06:58:24 ID:???
ゴ○ブリ特集は?
696名無虫さん:2010/07/27(火) 21:30:48 ID:???
人間は多様性がありすぎて、30分のVTRにまとめられるとは思えないし
697名無虫さん:2010/07/27(火) 23:37:17 ID:???
>>694
食事中に見るもんじゃないよなw
>>690
魚類はポピュラーな魚でも撮影に手間が掛かるし(希少種ならなおさら)、
映像が青一色になりやすくて見栄えに欠けるのだと思う。
一年ぐらい前にやってた泳ぎがむっちゃ苦手な魚(何だっけ)の回はおもしろかった。
698名無虫さん:2010/07/28(水) 00:14:20 ID:???
>>694
まだドングリでよかったけど、中に何か生き物がいたらマジで自分死ぬわ。
あーゆう、小さな穴が沢山開いている情景ってマジでキモい。
699名無虫さん:2010/07/28(水) 08:16:51 ID:???
蓮画像だなw
700名無虫さん:2010/07/28(水) 08:26:56 ID:???
蜂の巣とかダメなのか
701名無虫さん:2010/07/28(水) 09:05:01 ID:???
>>700
考えてみれば蜂の巣は、698の言う
たくさん開いた小さな穴の中に生き物入り(しかもグロい幼虫)
という、キモさの合わせ技だな
702名無虫さん:2010/07/28(水) 09:26:41 ID:???
>>700
うわー、無理無理
703名無虫さん:2010/07/30(金) 13:05:44 ID:AQUa+k9V
ナゲナワグモだって、ひげじいに気持ち悪がられたり、あきる野から福島までストーキングされたり、
蛾がいなくなったら滅びてしまう運命なのに子作りしてるのに、全くおまいらときたら。。。
704名無虫さん:2010/07/30(金) 14:00:16 ID:???
鳥のほうが視聴率いいんだよきっと
俺もゴールデンに虫とか見たくないし
705名無虫さん:2010/07/30(金) 17:03:53 ID:???
KGBからヒトまで、なんでもOKざんす。あ、やっぱヒトは駄目だ。
706名無虫さん:2010/07/30(金) 20:14:58 ID:???
ていうか、ヒトはそこらへんにごろごろしてるし見あきたでござる
707名無虫さん:2010/07/30(金) 20:59:54 ID:???
何年か前にやったスマトラオオコンニャクの再放送を木曜日にやってたね
最近小石川植物園で咲いたのがニュースになってたのを受けたんだろうけどストックがあるってさすがNHKだわ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100723-00000208-reu-int
録画してあったのを今見たんだけどひげじいの声と話し方が違ってるね
うざいところは変わらないけどww
708名無虫さん:2010/07/30(金) 23:38:32 ID:???
そういや最近は、植物ネタもさっぱりやらなくなったな。
709名無虫さん:2010/07/31(土) 00:26:40 ID:???
植物ネタなんてやってたことを知らなかった
710名無虫さん:2010/07/31(土) 00:43:23 ID:???
植物ネタは地味なんだよなあ
スマトラオオコンニャクはある意味動物的だしねえ
711名無虫さん:2010/07/31(土) 10:46:50 ID:???
コンニャクはDVDブックの16号に収録するんだってさ
712名無虫さん:2010/07/31(土) 22:36:12 ID:???
>>710
プヤ・ライモンディの回は凄かったけどな。
天然記念物を切り倒したもんだから、実況が騒然となったw
713名無虫さん:2010/08/01(日) 01:00:04 ID:???
>>712
百年に一度花が咲くという巨大な植物だっけ?
切り倒して、しゃぶってたような
714名無虫さん:2010/08/01(日) 10:18:57 ID:???
植物ネタじゃ視聴率がとれないんじゃないか。
NHKといえども、地デジ移行で、視聴率を意識せざるをえない時代になってきているだろうし。
715名無虫さん:2010/08/02(月) 07:31:24 ID:???
マスターオスになるのも大変じゃわ
716名無虫さん:2010/08/02(月) 21:46:13 ID:???
JAMProjectの「ハローダーウィン!」て曲があるんだけど、
♪ダーウィン ダーウィン ダーウィンMy Love〜
って部分でいつもこの番組を思い出す。
717名無虫さん:2010/08/03(火) 01:15:12 ID:???
>>716
本当にどうでもいい話ありがとう。
718名無虫さん:2010/08/03(火) 17:42:48 ID:???
>>715
ああいうの見てると、人間社会の一夫一妻制って
女性の人権というより男性救済なんだって実感する
719名無虫さん:2010/08/03(火) 23:49:38 ID:???
>>718
救済されてない俺はどうなるの?
720716:2010/08/04(水) 00:36:57 ID:???
ごめんなさい。
721名無虫さん:2010/08/04(水) 05:59:36 ID:???
カメラマンの臭いのリアクションが薄すぎてガッカリ。
こういうの見るとやっぱリアクション芸人の偉大さが分かるわw
722名無虫さん:2010/08/04(水) 21:32:11 ID:???
日本ですら50歳以下は男の方が多くて結婚できない男がたくさんいるのに
中国みたいに女がほとんどいない国ではどうなっちゃうんだろうな
富裕層は日本人女性を買いに来るのかな
723名無虫さん:2010/08/07(土) 01:14:05 ID:???
鳥の交尾ってどうやって交接してるのか全く理解できない
724名無虫さん:2010/08/07(土) 22:51:43 ID:r+1UQ06Y
マスターオスはセクースしてるというのに、おまいらはマスターベーションばっかりしやがって
725名無虫さん:2010/08/07(土) 23:20:29 ID:???
鳥はどうやってオナヌーするの?
726名無虫さん:2010/08/08(日) 01:02:49 ID:???
>>724
ごめんなさいほんとうにごめんなさい
727名無虫さん:2010/08/09(月) 00:20:15 ID:???
ダーウィンが来ないよう(´・ω・`)
728名無虫さん:2010/08/09(月) 05:41:03 ID:???
昨日の放送はキツツキもリスも可愛かった
動物ってなんであんな愛玩用の玩具みたいな
可愛らしい姿形してるんだろうなぁ
729名無虫さん:2010/08/09(月) 06:30:55 ID:???
ゾッとした
730名無虫さん:2010/08/09(月) 18:01:06 ID:rhQIASBy
>>714 プヤ、蘭、オオコンニャクときたら食虫植物くらいやってもよさそうなもんだが。
さすがにそれ以上は絵が地味すぎるな。寄生植物にしても
731名無虫さん:2010/08/09(月) 22:50:40 ID:???
>>730
昔は、オニバスみたいな地味なヤツでも放送したんだがな
732名無虫さん:2010/08/12(木) 10:13:29 ID:???
ドングリキツツキがあちこちに穴を開けると木が枯れてしまうんじゃないか、
と心配していたけど、大きな木で影響がないとのことで、ちょっと安心。
けど、枯れた木もあったような
733名無虫さん:2010/08/13(金) 00:09:31 ID:???
>>732
それより、気持ち悪くなかったの?
なんかで見たけど、わざわざ枯れた木を貯蔵庫にしてるみたいだよ。
ま、二度と見たくないが。
734名無虫さん:2010/08/13(金) 02:40:48 ID:???
不思議な光景という感じはしたけど、不気味とは思わなかったな

>>733は小さいものがいっぱいあると駄目な人?
735名無虫さん:2010/08/13(金) 09:44:03 ID:???
自分は小さな生物が潜んでいそうな穴が大量にあると失神しそうになります。
子供の頃、食卓のテーブルの脚に小さな穴が沢山空いていて夏になるとその穴から一斉に(ry
もう無理です・・・
736名無虫さん:2010/08/13(金) 09:53:01 ID:VxEUOqbR
737名無虫さん:2010/08/13(金) 11:07:07 ID:???
>>734
もう、穴が開いてるのも嫌だったけど、ドングリ詰まってるの見たら余計
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
実況でも、「いやあああああ」「やめてええええ」って
叫び声の連続のレスばっかだったから、ダメな人、多いんじゃないの?
逆に、>>734は蓮画とか平気なタイプ?
738名無虫さん:2010/08/13(金) 11:49:27 ID:???
>>737
「蓮画」で検索したら、ハスの実がいっぱい集まってる画像がヒットしたんだけど、
別にどうということもないけど。乙女なら怖がらなくちゃいけないかしら?
じゃ、「あー、いやー、もうだめ・・・う〜ん、バタッ」
739名無虫さん:2010/08/13(金) 12:21:06 ID:???
>>738
ただの植物画像じゃないよ。蓮コラだよ。
でもそれで平気なら、>>738は平気なタイプなんだと思うよ。
740名無虫さん:2010/08/13(金) 14:48:25 ID:???
741 [―{}@{}@{}-] 名無虫さん:2010/08/13(金) 17:35:02 ID:???
激安の殿堂デジタル工房です。新品の液晶テレビ40インチが40,000円!!〜
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!8月15日までopen価格中!!
詳しくは当店HPへ!!
http://jiman.chochouo.com
742名無虫さん:2010/08/14(土) 01:46:18 ID:???
自分は740とか見ても平気だな・・・ 感覚としては先端恐怖症みたいなもんかねぇ?
743名無虫さん:2010/08/14(土) 09:06:53 ID:???
やっぱそういうリンクだったのか?踏まないでよかった・・・
744名無虫さん:2010/08/14(土) 09:14:09 ID:???
同じく蓮コラ平気なタイプなので
あの放送も鳥かわぇぇ動物かわぇぇって印象しかなかった
745名無虫さん:2010/08/14(土) 23:55:24 ID:???
>>742
実況は「いきなりグロキタ━━━(゚∀゚)━━━!!。」
とかそんな阿鼻叫喚な世界だったw
番組始まってすぐあの木が出たからね。
ちなみに私は、ムクドリの大群が電線に止まってるのもダメだし、
たまたま家族に「あれ、なんとなく気持ち悪くない?」と言われて、
わざわざ画面を見に行ったら、ツールドフランスやってて、
選手が固まってあのアーモンドみたいな形のヘルメットかぶってて、
あのヘルメットに開いてる穴もダメになったorz
家族に言われるまでは、あのヘルメット見てもなんとも思わなかったのに('A`)
1つでも気持ち悪いが、やっぱり固まるとダメだね…。
フジツボのドアップとか…
スレちスマソ。
746名無虫さん:2010/08/15(日) 02:28:13 ID:???
>>745
フジツボはヤバいけど、ムクドリはキモイっていうよりムカつく。うるさいし糞がすごい・・・
747これも自然選択の一種か。:2010/08/15(日) 14:27:33 ID:ajmZEjES
【雇用】「美人は就職に不利」?職種で差別と米研究[10/08/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281399056/
748名無虫さん:2010/08/15(日) 20:18:49 ID:???
あれ、巨大ライチョウの回は結局放送したの?
録画機で放送中止と表示されたけど、うちの機械よく嘘つくから。。。
749名無虫さん:2010/08/15(日) 21:18:16 ID:???
>>748
関東ではやったがな。他は知らんけど。
750名無虫さん:2010/08/16(月) 14:29:33 ID:???
>>749
うわー、オレも見てないぞ。火曜深夜の再放送ってない時もあるんだな・・・
751名無虫さん:2010/08/16(月) 17:34:26 ID:???
近畿だけど、確か再放送はEPGでひっかからなかったので
ライチョウは日曜早朝のBS2で拾った覚えがある まだ見てないや
752名無虫さん:2010/08/16(月) 22:58:09 ID:???
ところで、みんな童貞なの?
753名無虫さん:2010/08/16(月) 23:30:35 ID:???
みんな妊娠中だよ
754名無虫さん:2010/08/17(火) 00:37:52 ID:???
ライチョウみたいに求愛の努力はしているの?
755名無虫さん:2010/08/17(火) 13:37:43 ID:???
努力もなにも、4年間運良く生き抜いた奴がマスターオスになるだけやん、ライチョウの場合。
756名無虫さん:2010/08/17(火) 19:51:29 ID:???
人間とは比較できない世界に生きてるからなぁ
757名無虫さん:2010/08/19(木) 16:24:36 ID:???
でも彼らの性行動の習性や形質は、かなりの性淘汰を経てきている結果だろ?
どんなオスでも求愛に自動的に成功していりゃ、自然選択なんて働かないはずだからな。
758名無虫さん:2010/08/19(木) 22:33:21 ID:???
かつての日本のお見合い制度とかね
ある年齢になればほぼ自動的に結婚できてた
まあ最低限健康であるとか人として見られる程度の外見であるとかは必要だったろうけど
759名無虫さん:2010/08/20(金) 05:40:01 ID:???
子供を産んだ数や、無事に成長してそいつがまた子供をどれだけ作れるか、
が現代では重要。いくら優れた人物でも1人しか作らないと意味があまりない、
逆にどんだけダメダメでも、小作りせっせとしていれば逆に優れた形質として残るわけだ、現代では。
760名無虫さん:2010/08/20(金) 19:56:33 ID:???
じゃあ、子作りする気がない私は精子バンクにでも投稿すればいいのかなぁ?
761名無虫さん:2010/08/20(金) 21:51:58 ID:???
DQNばかりが子を産んで人類の平均知能は低下している
あるいは高学歴高高知能とDQNに二極分化して生殖隔離が進みそのうち別の種に分かれるだろう
762名無虫さん:2010/08/20(金) 22:25:32 ID:???
おほっ、お前いいこと言ったな。
でも、私の観察からすると、DQNは知能の低さゆえに人間社会に適応できず
長い目で見ると淘汰されて数を減らすと思われる。ある一定の水準よりは下がらないと思う。
最近では道具の使用を誤って重症のやけどを負わせた事件があるし
763名無虫さん:2010/08/20(金) 23:38:02 ID:???
どうもこの手の話は変な風に持って行く奴がいるんであれだが、
ある報告では人類の平均IQ値は下がってるとか。
まあ競争負けても死んだり子供が作れなくなる訳じゃないんで、
当然かもしれんが。
764名無虫さん:2010/08/21(土) 00:12:48 ID:???
>>763
平均IQが下がるとかバカ丸出しだなwww
平均IQは常に100だ
765名無虫さん:2010/08/21(土) 00:27:46 ID:???
早速アホが沸いたか
ったく、アホはどうしようもねえな
766名無虫さん:2010/08/21(土) 01:02:16 ID:???
スレチをしつこく続けるのがまさにDQNの証明だ
767名無虫さん:2010/08/21(土) 04:34:49 ID:???
死ぬべき人間が医学のおかげで生き残り子を残す
DQNばかりが子だくさん
人類全体で見たら遺伝子の劣化が確実に進んでいるよね
自己家畜化で実際脳容量は小さくなっているそうだし
768名無虫さん:2010/08/21(土) 23:42:52 ID:???
確かにスレチだな。「人間 進化」で2ch検索して出たスレッドへ行ったほうがいいね。他にいい誘導あるかな

来週(明日)も昔の映像詰め合わせスペシャルだよね。
769名無虫さん:2010/08/23(月) 19:53:03 ID:ykhBPFWL
涼しくなれる映像だった。
770名無虫さん:2010/08/31(火) 00:15:52 ID:???
2:40からエイ再放送
771名無虫さん:2010/09/01(水) 14:46:53 ID:???
エイの世界のオスも大変
772名無虫さん:2010/09/01(水) 16:51:02 ID:???
あんなにいっぱいいたら、どれがデカイ音たてたのかも分からんと思うが・・・
773名無虫さん:2010/09/01(水) 21:14:48 ID:???
運もからんでるかもな。近くに交尾可能なメスがいるときにたまたまでかいジャンプができたとか…
774名無虫さん:2010/09/01(水) 21:44:14 ID:???
まあ、所詮はあの科学者の推論もオレたちの妄想と大差ないってこったな
775名無虫さん:2010/09/01(水) 21:59:49 ID:???
楽しいから…じゃ駄目なんだろうか
776名無虫さん:2010/09/01(水) 22:13:48 ID:+Jov5Nh0
内なる衝動だよね
成長段階と季節変化による性ホルモンレベルの変動が行動に表れているだけで
♂にとってはもう無条件できっと楽しいもしくは気持ちがいいことなんだろうなあ
♀へのアピールをしようなんて考える脳はないんじゃないか?
777名無虫さん:2010/09/02(木) 21:55:00 ID:???
繁殖期になるとオスはホルモン分泌の関係で体がかゆくなるってある科学者は言ってた
778名無虫さん:2010/09/02(木) 22:48:59 ID:???
冬になるとかゆくなるんだが・・・
779名無虫さん:2010/09/02(木) 23:46:57 ID:???
冬は肌が乾燥するからだって
試してガッテンで言ってた
780名無虫さん:2010/09/03(金) 00:32:50 ID:???
エイの腹ってなんかエロいよね。
真っ白でツルツルしてて
781名無虫さん:2010/09/03(金) 04:16:58 ID:???
もともとが遊泳性のサメが海底に張り付いて身を隠したりエサを待ち伏せたりするのにあの形に進化したのに、トビエイの仲間みたいな遊泳性の生態に戻っちゃ元の木阿弥だよなぁ
782名無虫さん:2010/09/03(金) 08:50:56 ID:???
広い世界を見たくなっちゃったんだねきっと
くじらもえいもとびうおも
783名無虫さん:2010/09/03(金) 08:56:12 ID:???
海底ぐらしのために平べったく進化した体が意外と遊泳に適してることが判明
進化なんて結局行き当たりばったりだね
784名無虫さん:2010/09/03(金) 09:47:47 ID:???
進化っていうか、生きるのに適した形をしてるものが生存競争の中残ってきたわけだからな
785名無虫さん:2010/09/03(金) 11:01:36 ID:???
トビエイがさらに進化したらサメみたいな流線型の体型に戻るんかなw
786名無虫さん:2010/09/03(金) 12:09:47 ID:???
いや、完全に空に飛び出し鳥みたいに陸上の生物になるんじゃね?
787名無虫さん:2010/09/03(金) 21:07:18 ID:???
ジャンプシーンだけを見るとオーシャンフリッシュ(魚から進化し架空の未来生物)を想起させるよね?
788名無虫さん:2010/09/04(土) 01:08:51 ID:PSrFgDWy
空を飛ぶには重そうなんだよ
789名無虫さん:2010/09/05(日) 09:37:29 ID:???
千鳥格子みたい、って思った。デザイン関係の本によく載ってるような
790名無虫さん:2010/09/06(月) 00:26:30 ID:???
熊なんて、ダーウィン含め色んな番組で何度もとりあげられてるし、
なんら新しい発見がなかったなぁ。
唯一、川底に鮭の死骸がゴロゴロしている映像が新鮮だったわ。
791名無虫さん:2010/09/06(月) 02:37:10 ID:???
この番組は子供向けなんだろうに、
お父さん熊から、お母さん熊や子熊が逃げ回っていなきゃいけないのは、なんで?
という子供の素朴な疑問に応えてないよね?
792名無虫さん:2010/09/06(月) 06:52:25 ID:D6la00uD
今回のヒグマ番組はたぶんぜんぶ再利用された映像だったね
793名無虫さん:2010/09/06(月) 09:14:46 ID:???
別の番組だったかもしれないけど、ヒグマは鮭を捕まえるけど寄生虫か何かの問題で
実際には鮭の頭しか食べられず胴体はそのまま捨てるって、割と最近見た気がするんだが・・・
794名無虫さん:2010/09/06(月) 09:24:07 ID:???
ああ、お兄ちゃんとキスするとか、お兄ちゃんを刺すとかって寄生虫ね。
アニサキスだったかアニキサスだったか、語呂合わせで覚えようとしたら両方覚えて、意味ないじゃん
795名無虫さん:2010/09/06(月) 16:32:15 ID:JQu0iYLW
>>792 それを思うと一昨年プレミアム10とダーウィンでトビウオを取り上げながら、どちらもロケ場所が違ってたのは贅沢だったなと思う。
796名無虫さん:2010/09/06(月) 19:09:41 ID:???
>>793
自分も見た。たしか目がテンか何かだったと思う。
頭しか食べないのは日本のヒグマだけなのかな?
797名無虫さん:2010/09/06(月) 22:49:37 ID:???
>>793
自分も見た気がする・・・
でもオオカミかなんかじゃなかったっけ?
群れ(家族)で狩りをして、子供が一人前になっていって、っていう話だったような
798名無虫さん:2010/09/07(火) 00:15:43 ID:???
>>793
いや、クマだった気がする。エゾヒグマだっけ?あやふやw
799名無虫さん:2010/09/07(火) 01:13:38 ID:???
>>797
ああ、オオカミだったかも?だったらダーウィンかな?
同じ寄生虫でもクマとオオカミの違いでセーフなのか?
800名無虫さん:2010/09/07(火) 02:56:30 ID:80vtK/3q
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p177

これかな?でもサイトリニューアルがあったようで以前より内容の説明が簡略化されたのかも。
その代わり放送された日が記載されるようになったが。
801名無虫さん:2010/09/07(火) 06:22:34 ID:???
>>800
放送日は今年の1月か。
もっと最近見た気がするからこれじゃないかも・・・
802名無虫さん:2010/09/07(火) 09:09:32 ID:???
>>800
改悪だよな
803名無虫さん
俺も結構最近観た記憶があるんだけど思い出せないw
ヒグマやグリズリーじゃなくクロクマじゃなかったっけ?