蛙の絶滅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
ツボカビ症

蛙に絶滅の危機があるそうです。
2名無虫さん:2007/07/03(火) 20:11:54 ID:???
初の2get
3名無虫さん:2007/07/04(水) 11:58:22 ID:Y0iGG4Le
毎晩元気に鳴いているが…
4名無虫さん:2007/07/04(水) 12:02:13 ID:???
参考サイトくらい貼ろうや

カエル・ツボカビ病に関する専用リンク集
http://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/alien-s/tsubokabi.htm
5名無虫さん:2007/07/05(木) 08:41:49 ID:???
ケロロの危機
6名無虫さん:2007/07/06(金) 23:33:22 ID:W//+mjGV
コンクリートの用水路に落ちるとはい上がれない
7名無虫さん:2007/07/15(日) 20:10:23 ID:b3BxS279
よく行くショップの蛙が全部死んだんだって
ツボカビ症かなぁ〜って言ってたよ。
8名無虫さん:2007/07/16(月) 02:16:32 ID:A0Ur0TaI
カエルが死んで人間が困ることがなんかあんの?
生態系が崩れそうだが
9名無虫さん:2007/07/16(月) 02:26:06 ID:???
蚊が大発生(一時的ながら)して困るんでは?
単に夜のコンビニ入口とかすごいことになるのから伝染病のまん延まで幅広くさ
10名無虫さん:2007/07/16(月) 03:36:57 ID:+3/u7NRD
蚊が絶滅してくれたらありがたいものだ。

なんか温暖化かなんかでヤバイ蚊が日本に上陸するかもとか聞いてたしな。


間違いかな?
11名無虫さん:2007/07/16(月) 03:45:40 ID:xOWHdzTD
>>10
虫文
虫圭
12名無虫さん:2007/07/16(月) 18:10:50 ID:26cNNN0y
実際これ考えてる学者さんとかいねーかな
13名無し虫さん:2007/07/17(火) 01:04:06 ID:ln5bxn9d
今日、ヒキガエルを車で轢いた
14名無虫さん:2007/07/17(火) 02:19:12 ID:wENjB/l+
なんか今年蛙の鳴き声あんまし聞かない気がするんだが
15名無虫さん:2007/07/17(火) 08:09:59 ID:4BAVIqKG
日本でもいつカエルの大量死が起こってもおかしくないね。
媒介してると言われるアフリカツメガエルは実験動物やペットショップでもよく見るし
一部では野生化して自然繁殖も確認されてるからな
16名無虫さん:2007/07/26(木) 02:02:55 ID:wB7qMbtn
じゃーカエルは値上がりするかな
17名無虫さん:2007/07/26(木) 05:41:23 ID:pEbBGoVS
ここもくわしい。

カエルツボカビ症について:WWFの活動/WWFジャパン
http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/biodiv/alien/chyt2007/index.htm
18名無虫さん:2007/07/27(金) 00:41:52 ID:W9x0leHy
ツボカビ症はスペースシャトルでの実験に使ったカエルが原因で
世界中に広まったって本当か?
19sweet f:2007/08/02(木) 21:47:33 ID:0+nKjnWA
茨城県南部で 釣りを趣味としてます。
蛙が激減しているように感じます。
オタマが居ません。
どうなってるのでしょ?
20名無虫さん:2007/08/10(金) 23:53:06 ID:a14L7LFC
age
21名無虫さん:2007/08/10(金) 23:58:38 ID:???
帰るの唄が聞こえてくるよ
クヮ、クヮ、クヮ、クヮ、
ゲゲゲゲ、ゲゲゲゲ、クヮ、クヮ、クヮ、クヮ
22名無虫さん:2007/10/07(日) 00:12:29 ID:eWd9SBG9
ダルマガエルの生息地は狭まってるの?
23名無虫さん:2007/10/08(月) 13:08:11 ID:fU37nRD/
サイエンスZEROで蛙ツボカビのことやってたな 実験では在来蛙はツボカビに強いとか
24名無虫さん:2007/10/08(月) 18:33:17 ID:sqES5QhO
今日テレでやってる
25名無虫さん:2007/11/24(土) 17:17:09 ID:8dRTh2hS
【環境】カエルツボカビ症 飼育環境下で在来種が感染死
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195891561/
26名無虫さん:2007/11/24(土) 21:27:51 ID:???
ツボカビをやっつけるカビ、あるいは食べる生物はいないのかな?
27名無虫さん:2007/11/25(日) 07:13:43 ID:168IJKTM
28名無虫さん:2007/12/03(月) 13:28:07 ID:cds/U+xX
>>26
プランクトンにつくツボカビに関しては、ミジンコが食べるのではないかという仮説が立てられ、研究が行われています
カエルツボカビに関しては、よく分かりませんorz
29名無虫さん:2009/03/23(月) 00:11:04 ID:???
カエルキンバエが激減してるのは
本当にカエルに寄生してるから????
30名無虫さん:2009/05/09(土) 21:24:48 ID:uL7CYhAp
世田谷区の道端にでっかいウシガエルがいて
まぢで気持ち悪かった。
どっかの家から逃げた出したのか、どこかに住んでいて春だから
出てきたのか、いずれ車に引かれてグチャグチャになるんだろうな。
自分が踏みつけなくてよかった・・・・
31名無虫さん:2009/05/10(日) 22:45:47 ID:ysdjoI4N
日本のカエルがツボカビに強いわけだ

【生物】カエルのツボカビ アジアが起源か 日本で30系統発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1241498116/
32創価は絶滅してほしい:2009/08/17(月) 14:10:58 ID:???
   ゲキョ  ゲキョ          .|
    ゲキョ              |  うるせえなあ・・・。
\\     ゲキョ          \__ ________
   / ̄ ̄\.  //     ∧_∧∨
  /      .\        (;   )
   | ̄ ̄ ̄ ̄|         (    )
   | 田 | ̄| .|         | | |
   |__|_| .|         (__).__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ゲキョ  ゲキョ          .|
    ゲキョ              |  うるせえなあ・・・。
\\     ゲキョ          \__ ________
   / ̄ ̄\.  //     ∧_∧∨
  /      .\        (;   )
   | ̄ ̄ ̄ ̄|         (    )
   | 田 | ̄| .|         | | |
   |__|_| .|         (__).__)
33名無虫さん
【画像あり】ガラスのように体が透明なカエルの新種発見される
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264690455/l50