くだらない質問はここに書け!Vol.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無虫さん:2006/03/07(火) 22:09:20 ID:???
人=ヒト=ホモサピエンス

人と言っている時点でホモサピエンス
948名無虫さん:2006/03/07(火) 23:48:59 ID:???
昨日比較的自然が残ってる屋外でエメラルドグリーンの蜘蛛を見たが
大きさは胴体部5mm足含めても1cm強で体型はジョロウグモっぽく網らしい物作ってたが
ジョロウグモやオニグモ等コガネグモ類の幼い個体が緑色っぽいのはありですか?
949名無虫さん:2006/03/08(水) 00:10:01 ID:???
>>947
あー、なんかもうイヤだよ。
このテの連中の相手するの、やめてほしいんだが。
まあ、あくまで個人的希望ですから、別にレスは不要です。
950名無虫さん:2006/03/08(水) 00:33:18 ID:???
>948
サツマノミダマシとかは?
951941:2006/03/08(水) 02:17:52 ID:???
>>942
>>943
ありがとうございます
レス見ただけで手が痛くなりました
952名無虫さん:2006/03/09(木) 18:33:56 ID:2cEn1H40 BE:570078959-
自らを他の生物の住処として、その生物を守ってあげるような生き物はいませんか?

あと、他の生物の移動手段となっているような生き物もいましたら、名前を教えてください。
953名無虫さん:2006/03/09(木) 18:55:40 ID:???
>952
「共生 」でググれ。
954名無虫さん:2006/03/09(木) 20:03:40 ID:???
>>952
なんでそんなこと知りたいの? 素朴な疑問なんだが。

普通は具体的なものを質問してくるもんだけど、
方向が逆じゃん。
955名無虫さん:2006/03/09(木) 20:28:47 ID:???
宿題だよ
956名無虫さん:2006/03/09(木) 20:47:08 ID:2cEn1H40 BE:253368454-
いえ、違います。
養老たけしさんの本で、人間の技術進化の歴史として、
今は自然から人工物の中に逃げ込んだ状態だと学びました。
しかし、人工物より自然のほうが仕組みは複雑で実際は重いものです。

今日、サメを軍事偵察に使用する未来技術のニュースを読んで、
自然から逃げた今を通りこして、自然を操る未来を想像してみたくなりました。

水だけで生き、オイルのかわりに血を流す車。
地殻変動に合わせて、根を張り、その中で生活する人間。

そんな未来を絵に描いてみたいので、ヒントになればと思って質問させて頂きました。
957名無虫さん:2006/03/09(木) 21:45:47 ID:QS4lqPYJ
>>956
4行目。そんなことは、当ったり前のことだ。


>水だけで生き、オイルのかわりに血を流す車。

それは、すでに「車」じゃないし、

>地殻変動に合わせて、根を張り、その中で生活する人間。

これもすでに「ホモ・サピエンス」ではない。


養老さんの本を読んだだけで、自分の脳内の空想世界を二次元化するより、
養老さんにインスパイアされたのならフィールドに出て、
まずは生き物に直接触れたほうがいい。
方向が逆、というのは、そういうことです。

たぶん、彼もそれを期待して本を書いたり、TVに出ているのだと思う。
ホントのところは、よう知らんけど。
958名無虫さん:2006/03/09(木) 22:20:49 ID:2cEn1H40 BE:342046793-
>>957
養老さんの言いたいことはその通りでしょうね。

私は自然と共生する絵が描きたいので、共生の手本になっているような生物がいたら、
お願いします。
959名無虫さん:2006/03/09(木) 22:36:42 ID:???
カイロウドウケツとか、テッポウエビとか
適当に検索してみたら?
960名無虫さん:2006/03/09(木) 22:52:16 ID:???
>952
こーいうモンを探してるワケではないのか?
ttp://f35.aaa.livedoor.jp/~gotozoo/fishetc/yadokariiso.htm
ttp://www.d6.dion.ne.jp/~shrimp/lybia.htm
961>948:2006/03/09(木) 23:15:52 ID:???
ググッて見た所>950とは大分違う気がするなぁ(w
特にあのクモのか弱い全体像とサツマノミダマシのごつさ加減…。
サツマ〜も日本全体で(見ようとすれば)見られるから
春先から幼体が活動でもするのかな…?
962名無虫さん:2006/03/09(木) 23:29:49 ID:???
>>961
そのクモって細長い奴?
963名無虫さん:2006/03/10(金) 00:10:06 ID:???
>>958
基本的に、実体験を伴わずにメディアからの影響だけで描く思想なり芸術ってのは
勘違いばっかりで、つまらんし見るに耐えない。
絵を描きたいならネットをソースにすんなよ。
共生ってテーマばっかしでかくしないで、猫と人間の関係なんかでも自分でよーく観察して、
そのことをじっくり考えて絵にしてみろよ。そっちの方が5000倍いい。
964名無虫さん:2006/03/10(金) 00:54:03 ID:???
>>960

>>952氏のイメージしているのは、もっと有機的なつながり?のあるモノ
なのかもしれない(ひょっとすると片利共生〜寄生に近い?)
お腹に回虫がいるのを知っていながらそのままにしているヒト、とか??
965名無虫さん:2006/03/10(金) 01:50:59 ID:???
アンコウの雌雄とか?
966名無虫さん:2006/03/10(金) 02:13:13 ID:???
くしゃみとおならをするのがストレス解消法の私なのですが
ガスが貯まる食べ物って何がありますか?

よく言われるのはサツマイモですが、私はイモ類やカボチャ、栗など
甘味のあるものが好きではないので・・・
『バフフンッ!』 っと、乾いたでっかいのをひりたいのですが・・・
直球で書いちゃいますが、うんこは普通に出てるので、
ガスを出したいんです。
先日、牛蒡を1本食べてみましたが、特に変わった様子もなくて・・・

肉類を噛まずに、それは勿体無いしなぁ。
じゃがいもの食感もあまり好きじゃなくて、かたゆで卵も黄身がだめ。
屁だけとなると、やっぱり野菜よりも肉かな。
967名無虫さん:2006/03/10(金) 02:53:05 ID:???
>>952
ナマコ
ヤドカリ
>>966
つ身体・健康板
968名無虫さん:2006/03/10(金) 10:10:57 ID:m9Q3QYRY
時々庭にシマヘビの抜け殻が落ちています
969名無虫さん:2006/03/10(金) 10:30:56 ID:???
1000年後にライオンがいるとしたら
ライオンはそのときも今と同じような姿で生きているんでしょうか?
970名無虫さん:2006/03/10(金) 10:32:33 ID:???
>>966
屁の成分の大部分は空気だ。
意識的に空気を飲み込んでゲップを我慢してろ。
971名無虫さん:2006/03/10(金) 10:55:28 ID:???
>>965
共生、寄生は異種間の関係を指すのよ。

>>957
自然界の「共生」にあんまり理想を求めるのもコワイ。w
それと、共生と寄生は紙一重、
ちょっと横から見たら、共生も寄生に様変わりするかもしれないよ。

無難で有名といえば、
クマノミとイソギンチャク、シロアリと腸内細菌(だったかな?)とか?
あと、

移動手段にしてるのかどーかはイソギンチャクに聞かないとわからんが、
キンチャクガニとカニサハミイソギンチャクとかな。
972名無虫さん:2006/03/10(金) 10:57:07 ID:???
971の
957宛てレスは、>>958の間違いだった。失礼。
973名無虫さん:2006/03/10(金) 19:14:27 ID:???
>>969
余裕
974名無虫さん:2006/03/10(金) 23:59:47 ID:???
1000年くらいでは変わらないと思われ。
975名無虫さん:2006/03/11(土) 00:03:40 ID:SmbfI6iA
野生の魚でも白点病やマツカサ病になりますか?
976名無虫さん:2006/03/11(土) 00:25:18 ID:???
なる
977名無虫さん:2006/03/11(土) 00:27:47 ID:???
てか、>>775-
978名無虫さん:2006/03/11(土) 00:38:21 ID:???
次スレ立ててくるけどテンプレ変更ってなかったよね?
979名無虫さん:2006/03/11(土) 00:43:34 ID:???
ちょっと待ってて
980名無虫さん:2006/03/11(土) 00:44:39 ID:???
これ使って

遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.16
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1129715972/
981名無虫さん:2006/03/11(土) 13:41:48 ID:???
>>973
>>974
地球温暖化が予想以上に進んでいてもですか?
982名無虫さん:2006/03/11(土) 20:28:38 ID:???
>>981
1世代5〜10年とすれば、1000年だと100〜200世代。
それほど大きな進化ができる時間ではない。
983名無虫さん:2006/03/11(土) 20:38:45 ID:???
なるほど・・・・・・・・・・・・・・ありがとうございまいた
984名無虫さん:2006/03/11(土) 20:44:34 ID:???
この質問スレの>>1のテンプレを一番初めに作った私だが・・・
改良されながらFAQも充実して継承されているのがとても頼もしく思えます・・・
985名無虫さん:2006/03/11(土) 21:06:51 ID:???
>>981
温暖化なんか何も関係ない
少々皮下脂肪が減るくらいだろ
986名無虫さん:2006/03/12(日) 00:19:35 ID:???
遅くなったが次スレっす
くだらない質問はここに書け!Vol.17
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1142090277/

>>984
良スレはスレ数重ねるたびテンプレも進化するもんだよね
先発乙
987名無虫さん:2006/03/12(日) 01:57:22 ID:???
>>981
温暖化が関係あるかどうかはわからん。

っつーか、人は進化については過去の状況しかわかってないのよ。
1000年という時間はホ乳類にとっては短いけれど(今のことろ)、
他の動物グループでは進化に十分な時間かもしれん。

遺伝子時計とかゆーけど、その流れる速度についちゃ、まだまだ研究途上でしょ。
988 ◆jXRkOtdZOg :2006/03/12(日) 18:08:37 ID:???
てす
989名無虫さん:2006/03/13(月) 07:45:05 ID:???
おはようございます
990名無虫さん:2006/03/13(月) 16:15:04 ID:???
恐怖!蝙蝠男
991名無虫さん:2006/03/13(月) 17:05:36 ID:???
スレ立て・テンプレ作製の人たち乙です
992名無虫さん:2006/03/14(火) 00:32:16 ID:???
>>990
霊長類とコウモリって意外と近いよね
993名無虫さん:2006/03/14(火) 04:08:53 ID:???
>>992 霊長類は、指が5本残っているなど、哺乳類の中でも
割に古い特徴を多く残した仲間なのだという。

その中の1種が脳を巨大化させて直立する能力高めたら
文明とやらを作ってしまったが。

かつてオオコウモリ(超音波出さない)と普通のコウモリは
分類群が遠いかも知れず、オオコウモリは霊長類の1群かもしれない
と言われたこともあるらしい。キツネザル類の特化したものではないかとか。
(その後否定された)
994名無虫さん:2006/03/14(火) 12:16:55 ID:???
>>985-987
やっぱ1000年じゃ無理って事ですね・・・
簡単な生物なら進化はするかもしれないと・・・
ありがとうございました
995名無虫さん:2006/03/14(火) 13:40:49 ID:???
細菌レベルなら培養しているうちに性質が変わる事はある
996名無虫さん
俺は2チャン始めて体形と性格が変った。。。