水生昆虫総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
水生昆虫(タガメ・ゲンゴロウに限らず)大好き人間のための
本格派のスレだよーなんちゃって。
2名無虫さん:2005/07/17(日) 19:04:04 ID:N6srd45O
水生昆虫はやっぱり自然のなかで出会うのが一番!との思いから、皆様
のいろんな体験や知識を当スレで公開して頂き、盛り上がりましょう。
3名無虫さん:2005/07/18(月) 14:42:45 ID:???
タガメが好き
4名無虫さん:2005/07/18(月) 14:43:31 ID:???
4しかわまさし
5名無虫さん:2005/07/18(月) 17:28:03 ID:???
池の近くで遊んでたら
大きさ10ミリぐらいのコオイムシが飛んできたことがあるけど
イメージしてたものと違って小さいなぁと思った。

よく分からないけど、種類があるのかなぁ?
6名無虫さん:2005/07/18(月) 21:36:55 ID:wWbvhr+6
この前も田んぼのハシをすくったら卵せおったコオイムシいたけど、2センチ
ぐらいなかったかいなあ。それ陸のカメムシじゃないのー?コオイムシって昼間と
ばないだろ?
7名無虫さん:2005/07/18(月) 22:50:17 ID:???
>池の近くで遊んでたら
大きさ10ミリぐらいのコオイムシが飛んできたことがあるけど

大珍品のコバンムシだろうか???
8名無虫さん:2005/07/19(火) 06:30:21 ID:???
6さん、7さん、レスありがとう

5ですが、しばらく、その虫を容器に入れて観察していたのですが、
その時は水面を忙しなく泳ぎまくっていたのですが、
池の中へ逃がした途端、底へ底へと潜っていきました。

タイコウチやミズカマキリと違って
とにかく足の動きが激しくてゴキブリ並みでした。
9名無虫さん:2005/07/19(火) 09:55:05 ID:NLj+C7eq
コバンムシだったらすごいが。まさか小型の源五郎ってことはないよねえ。
10名無虫さん:2005/07/19(火) 16:16:11 ID:???
9さん、レスありがとう。
5・8です。

Googleのイメージ、コバンムシ≠ナ検索、1番目の画像で確認しましたが、
こんなに丸顔ではなかったです。

コオイムシ≠ナ検索、1ページ目の一番右下、青バックの画像
タイワンコオイムシとあるので、場所的に違うと思いますが
姿形は、まさしくこんな感じでした。

(採集地)兵庫県 田んぼ用の護岸バリバリのため池
11ひめタイコ撃ち:2005/07/19(火) 22:52:57 ID:zyoFhp62
個人的にはコガタノゲンゴロウが好きでし
なかなか見つからないけどね
12名無虫さん:2005/07/20(水) 05:39:49 ID:???
普通のゲンゴロウに似てる奴だね。

雑誌Be-Pal のHPえ〜ちゃんの何でも…<Rーナーから
ゲンゴロウ飼育の面白い映像が見られるよ!
13名無虫さん:2005/07/20(水) 10:58:01 ID:2nOtfrnl
10>>タイワンコオイムシってよく知らないが、誰かが放したやつかも。
日本のやつと感じが違ったんでしょ?
14名無虫さん:2005/07/20(水) 15:07:35 ID:???
10です。話を広げすぎてゴメン。

昆虫だから、大きさが20ミリもあれば
それなりにボリュームを感じたと思うんだけど
初めて捕まえたコオイムシが
あまりに小さくてお粗末に感じたということです。

ペットショップとかで見ていたのと比べて
印象が違ったなぁという話です。
15名無虫さん:2005/07/20(水) 17:58:04 ID:fqnTr9W7
ペットショップでコオイムシ売ってるんですか!たくさんいるので
すくいにいったほうが安上がりなのに。
16名無虫さん:2005/07/20(水) 18:20:16 ID:???
>>15
いるところには、いるんですね!
自分が行ける範囲の田んぼには
まるで虫の気配がないです。

虫が少ないので、それを食べるカエルも
イボ(ツチガエル)をチラホラ見かける程度です。
17名無虫さん:2005/07/20(水) 22:28:21 ID:fqnTr9W7
田舎だからいるだろうと思って行ってみると、害虫は別として、お目当ての虫がまったくいないことがよくあります。
要は農薬をバンバン使ってるかどうかと、水路がコンクリート舗装されてるかどうかをみればだいたい予想つきます。

18名無虫さん:2005/07/21(木) 01:56:09 ID:xOXyjjkW
棚田はいそうだよね?
19名無虫さん:2005/07/21(木) 05:24:00 ID:???
16です。
ちょっと前まで、カイエビがいっぱい泳いでいて
周りの水路は完全舗装だけど、カワニナがパラパラといます。
でも、ホタルが出るとは聞いたことがありません。

こんな環境は、中途半端でしょうか?
20名無虫さん:2005/07/21(木) 20:43:34 ID:78l1FAgt
いろんな場所で、とりあえず網ですくってみたら?だいたい見当がつくように
なりますよ。感じではその田んぼ、農薬いっぱい使ってそう。
21名無虫さん:2005/07/21(木) 21:06:49 ID:???
>>20 情報ありがとう

他の水生カメムシも興味があるので
いろいろ探してみます。
22名無し虫さん:2005/07/22(金) 21:48:25 ID:???
>>14
めちゃめちゃ小さいコオイ虫は居るよ
あれはナンだろう?幼虫??
でもちゃんと羽が有るしなぁ。
この前掬いに行った時も普通に2cm位のと一緒にいっぱい居た
23名無虫さん:2005/07/23(土) 02:44:31 ID:???
コオイムシとオオコオイムシがいるから、コオイムシなんじゃない?
24名無虫さん:2005/07/23(土) 05:04:14 ID:???
>>22 >>23 情報ありがとう
やっぱり、いますよね。
土の上でもチョロチョロ歩かれたら、
普通のカメムシに間違われそうなやつが

種類的には一緒なんだろうなぁ。
25名無し虫さん:2005/07/24(日) 08:50:45 ID:???
>>23
違うよ!!コオイ虫は20mm位あるっしょ?
10mmも無いくらいの小ささでちゃんと羽があるんだぞ。

>>24
多分一緒なんじゃね?

26名無し虫さん25:2005/07/24(日) 08:52:03 ID:???
あれ?俺矛盾してる?
27名無虫さん:2005/07/24(日) 09:34:30 ID:???
>>26 矛盾してるけど
オオコオイムシと比べてるところが違うということだね
28名無虫さん:2005/07/24(日) 12:01:03 ID:LW+Cc7tj
コオイムシは1aの成虫もいる
29名無虫さん:2005/07/24(日) 13:55:30 ID:???
タガメって食べたら病気になりますか?
30名無し虫さん:2005/07/24(日) 13:57:07 ID:???
>>28
へー(AA略)
31名無し虫さん:2005/07/24(日) 13:57:42 ID:???
>>29
東南アジアでは高級食材だろ
32名無虫さん:2005/07/24(日) 15:41:50 ID:???
加熱調理せずに、生で食べたら危険かもしれない

しかしそんなもの生で食うな
33ミズムシ君 ◆JnfR9EToRg :2005/07/26(火) 06:53:47 ID:???
タガメって、日本のが一番かっこういいね!
34名無虫さん:2005/07/26(火) 20:48:11 ID:N4vfZP/K
コオイムシってオオコオイムシより数が少ないというが、よーわからん。
いつも行く場所にはうじゃうじゃいるし。どーでしょう?
35名無虫さん:2005/07/26(火) 20:58:19 ID:Ql6WeJbT
コオイムシもオオコオイムシも全然いない。
いるところにはいるもんだね
36名無し虫さん:2005/07/26(火) 21:51:27 ID:???
>>34
はげどー
37名無虫さん:2005/07/26(火) 23:37:18 ID:???
何年か前の話だが、夏休みの終わりに毎年標本同定会をやってて(自由研究のお手伝い)、
午後の終わり頃、「すみません、里帰りしたときに取った昆虫標本、見て貰えますか?」
との電話、いいですよ、持って来て、で、まってたら来た標本を見てびっくり。
タガメを一回り小さくしたようなコオイムシ風、しかし口先がとんがって前にでてるのとか、
何だか変な虫ばかり。「すみません、里はどこですか?」「え?リオデジャネイロですけど」
そんなもん、わかるかあ!!でも、すごい昆虫を眺めさせて貰ったのでした。
38名無虫さん:2005/07/27(水) 01:17:47 ID:???
ブラジルか〜凄いヤツがいそう
39名無虫さん:2005/07/27(水) 03:07:47 ID:Gq9nKBOm
今日灯火採取してたら知らないオッサンが話しかけてきてなに探してるカブトかて聞いてきたからゲンゴロー探してるて言ったらここにはおらんと言って何箇所か場所教えてくれた。すぐポイントに回ったらコガタノゲンがいたあと車に轢かれたナミゲンが
40名無虫さん:2005/07/27(水) 10:17:48 ID:???
>>39
夜、人気がない森とかでそんなおやじに会ったら怖くない?
41名無虫さん:2005/07/27(水) 16:20:30 ID:RaATMaJg
>>39
だいたい虫探してると、何やってんだって声かけてくる人多い。そんなポイント
教えてくれるんならいいが。
42名無虫さん:2005/07/27(水) 21:46:24 ID:wa2g1tty
39です森じゃないよ宿泊施設あり某地方物産館の駐車場ちなみにカブトとり放題あとオッサン曰くタガメはけっこうおるがゲンゴロー最近少なくなったて言ってたよまあ実際そのとうりだけど
43名無虫さん:2005/07/28(木) 19:39:28 ID:u2K+FdJb
>>42
タガメは見飽きたが、大型ゲンゴロウにお目にかかったことないよ。
やっぱり池ですかね?
44名無し虫さん:2005/07/28(木) 20:58:00 ID:???
池だろ秋に池or休耕田
45名無虫さん:2005/07/28(木) 21:12:20 ID:u2K+FdJb
44>>
レスどうもです。こんど旅行にいくので、頑張ってみます。
46名無し虫さん:2005/07/28(木) 21:31:44 ID:???
マグロの刺身とお魚キラー持ってけよ。まぁがんばれ。
47名無虫さん:2005/08/01(月) 18:38:05 ID:J9GtGt/S
お魚キラーはやっぱり呼吸用に少しは水面から出す必要あるよね?

みんなどうやってる?傾けてんの?
48名無し虫さん:2005/08/01(月) 21:34:09 ID:???
>>47
ヒント:発泡スチロール
49名無虫さん:2005/08/01(月) 23:49:09 ID:???
>>48
なるほど
50名無虫さん:2005/08/05(金) 13:47:34 ID:+t8Hemjs
ジャンボタニシは何か水棲昆虫の餌として利用出来ますか?

ジャンボタニシやカワニナ食う昆虫を教えて下さい。(ホタルの幼虫以外)
51名無虫さん:2005/08/05(金) 13:53:28 ID:nIlqXjl0
52こちらもよろしくお願いします:2005/08/05(金) 15:02:16 ID:GGien/14
53名無虫さん:2005/08/05(金) 21:41:25 ID:+t8Hemjs
>>51
どうも〜ジャンボタニシはあまり餌になりませんね。
大量に発生してるのでいいかと思ったんですが
54名無虫さん:2005/08/05(金) 21:45:04 ID:0recAtmE
>>53
>大量に発生してるので
マスコミに教えてあげましょう。
55名無し虫さん:2005/08/05(金) 21:59:38 ID:???
タニシはタイコウチや子負い虫のエサになるがな
56名無虫さん:2005/08/06(土) 13:03:57 ID:???
タガメって最高どのくらいの大きさの魚まで食えるの?
57名無し虫さん:2005/08/06(土) 23:02:26 ID:???
1,5mは有ったであろうマグロの刺身毎日食ってるけどな。
58名無虫さん:2005/08/07(日) 15:34:15 ID:WQ2AXsfl
1,5mは有ったであろうマグロ・・
おまえのオンナかw
59名無虫さん:2005/08/07(日) 18:00:00 ID:???
その場合、活き造りではないかと
60名無し虫さん:2005/08/08(月) 00:06:11 ID:???
俺のオンナならワカメ酒も飲(ry
61名無虫さん:2005/08/09(火) 07:09:47 ID:tGZvNBGQ
タイコウチの腹側の
ピンクのような茶色のような気持ち悪い色が
好きです!
62名無虫さん:2005/08/09(火) 19:10:15 ID:XymNury2
タイコウチゲット
63名無し虫さん:2005/08/09(火) 23:55:30 ID:???
sonna iro dattakke?
64名無虫さん:2005/08/11(木) 20:01:35 ID:???
ヒメタイコウチって、ほとんど陸生だから
他のカメムシのように臭いのかなぁ?
65名無し虫さん:2005/08/11(木) 22:13:57 ID:???
んなこたぁあない
66名無虫さん:2005/08/12(金) 06:50:36 ID:???
アメンボは飴のようなニオイがするのは知ってるけど
タガメはバナナのようなニオイがするって本当?
67名無し虫さん:2005/08/13(土) 21:59:39 ID:???
バナナ=ちんこ  な。
68名無し虫さん:2005/08/16(火) 22:05:31 ID:???
↑全米が泣いたorz
69名無虫さん:2005/08/17(水) 06:15:45 ID:???
マジカルバナナ バナナと言ったら チンコ♪

って、もっと水生昆虫の話をしようぜ!
70名無虫さん:2005/08/18(木) 22:30:11 ID:???
タイコウチって捕獲下手?
目の前にオタマジャクシ居るのに反応しないとは・・・
もしかして比較的デカイ物は捕らえないとか?
71名無し虫さん:2005/08/18(木) 22:42:07 ID:???
>>70
そんな事ノッシング。
スーパースペショレ超光速だし成功率もハイアベレジだ(マジレス)
72名無虫さん:2005/08/19(金) 05:53:10 ID:6cEMiLPw
タイコウチに小さいサワガニを与えたら
うまく捕まえて、カニの足の付け根の柔らかいところから
チューチュー美味しそうに体液を吸ってくれたよ。
73名無虫さん:2005/08/19(金) 14:50:43 ID:dbum5aB0
ナミゲンはどんな所にいるの?(標高とか周りの感じだとか池だとか田んぼだとか)
74名無虫さん:2005/08/19(金) 17:10:20 ID:gTs7Oazc
>>73
200-500m 田んぼの排水路。
稲刈り前に田んぼの水を抜いたら取りに行こうね。
田んぼに水がいっぱいのときは効率悪いからね。
明るい照明にも飛んでくるよ。蒸し暑い夜が狙い目だよ。
頑張ってね…
75名無虫さん:2005/08/22(月) 21:59:55 ID:1bkPGcSh
>>72
サワガニも餌になるんだ〜
(ところでバッタなんかも代用になるかしら?)

この前、何かの幼虫(約1cm)あげたら捕獲成功してた。
どじょうも青白くなってしぼんでた。

でも1匹行方不明なんです。
もしかして夜行性?ちゃんと蓋しておけばよかった・・・orz
76名無し虫さん:2005/08/22(月) 22:34:40 ID:???
バッタはなる。
太鼓は脱走名人(虫)
77名無虫さん:2005/08/23(火) 05:38:33 ID:???
タイコウチもサワガニも、メチャメチャ冷たい渓流のような
沢のようなところで見つけて、一緒に飼っていました。

その時に、初めてナベブタムシも見つけて大ハシャギしました!
78名無虫さん:2005/08/24(水) 00:38:47 ID:S70CZweW
今日2_ぐらいのガムシ?を捕まえたのですが名前はなんでしょうか?
特徴としては、横からみるとハートマークを半分にしたような体です。
79名無虫さん:2005/08/24(水) 01:12:57 ID:???
>>78
そのサイズのものは種類が多くて同定が大変だぞ
ポピュラーなのはタマガムシ
でも、ツブゲンゴロウやチビゲンゴロウの仲間かも知れんし
で、ググッてもこの手のものはあんまり出てこない
図書館で北隆館の図鑑で調べるのがよいとおも
80名無し虫さん:2005/08/24(水) 21:32:40 ID:???
>>79
蟻蛾豚!俺のQじゃないけれど
81名無虫さん:2005/08/27(土) 11:50:30 ID:Xax0KlUN
ありがとうです。俺のQでした〜
遅くなってスマソ。もう正体不明のまま逃がしちゃいました…
82名無し虫さん:2005/08/27(土) 22:16:31 ID:???
今日、俺は1mmの牙虫みたぞ!!
何ていう名前の牙虫ですきゃ????
83名無虫さん:2005/08/29(月) 00:54:22 ID:???
>>82
だから、種類多いから図書館で調べろ、と
79でも言っただろ
84名無し虫さん:2005/08/29(月) 22:00:50 ID:???
そですたな
85名無虫さん:2005/08/31(水) 11:40:53 ID:IVupHq/f
サイズ以外で、コオイムシとオオコオイムシの違いってなんですか?
86名無し虫さん:2005/09/04(日) 21:34:02 ID:???
名前が違う
87名無虫さん:2005/09/06(火) 21:17:08 ID:???
ガムシとハイイロゲンゴロウを捕まえたんですが餌は小魚ですかね?
(だとするとメダカと一緒に飼えないな・・・)

それと落ち着きが無さ杉なんですがどうしましょう?
88名無し虫さん:2005/09/06(火) 22:19:10 ID:???
牙虫はゲンゴロウは主に魚の死肉を好んで食いますよ。
充分にエサやればあまり生きた魚は食べません(たまにヒレ齧るけど・・・)

また牙虫は水草やりんごや野菜なんかも食べる雑食だし
ゲンゴロウにしてもパンの耳や金魚のえさなんかも食べるよ。

89名無虫さん:2005/09/07(水) 13:19:48 ID:???
>>87
ハイイロは落ち着きないです そういう性格です
ピンセットで刻んだサシミやしらす干をやると喜んでもっていきます
かわいいですよ 夜にチーチー鳴くし
あと、水面からいきなり飛ぶのでフタはしっかりしめておきましょう
9087:2005/09/07(水) 14:43:21 ID:???
>>88 >>89
親切な人ありがとう!
凄い雑食性なんですね・・・

ところで、採集した時田んぼの泥に潜んでいたのですが
やはり同じ様な環境にするべきでしょうか?
91名無虫さん:2005/09/07(水) 17:24:20 ID:???
>>90
ttp://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/haku/sizen/dayor/dayor_93.htm
このページの中程にゲンゴロウの飼育例がある
ttp://park17.wakwak.com/~kabukabu/brd-gamushi.htm
こっちはガムシ

注意点はフィルターやエアレーションする時、なるべく水流を消すように工夫すること
そうしないと、ハイイロとかはゆっくり餌が食べれないようです
では、ガンガレ!
92名無し虫さん:2005/09/07(水) 22:55:49 ID:???
>>90
べつに泥は要らんよ
登り木は要る
93名無虫さん:2005/09/09(金) 19:17:11 ID:???
昆虫板から誘導で来ました。
飼育中のタガメの口に白いヒゲの様な物ができました。
カビかもしれないと昆虫板で回答もらったのですが…これはとってあげた方がいいのでしょうか?
そのまま放置しても大丈夫なのでしょうか?
詳しい方がいましたら教えて下さい。
94名無し虫さん:2005/09/09(金) 22:10:22 ID:???
>>93
それ水カビ。
患者の水気をよくふき取り患部に食塩をすり込みそのまま塩をふき取らず
3日間陸上飼育すれば治るよマジで。
下手に擦って取れば弱って死ぬよ。
9593:2005/09/10(土) 00:17:23 ID:???
>>94さん
ありがとうございます。明日やってみます。
飼育しはじめて日が浅いもので…
頑張りますね。(^^
96名無し虫さん:2005/09/10(土) 01:39:10 ID:???
>>95
くるしゅうない
がんばれ
97名無虫さん:2005/09/13(火) 19:50:21 ID:???
治ったかな???
9893:2005/09/14(水) 07:26:39 ID:???
93です…
結論から言うと治ってないです
塩を付けて、バケツに入れて放置してたのですが
観てたら可哀相になって一日で水にもどしちゃいました…

タガメって三日間も陸上で生きていけるんでしょうか?
陸上飼育の方法を教えてください。
99名無虫さん:2005/09/14(水) 11:16:47 ID:???
普通にしばらく塩水で飼育してれば治るらしいよ。水を清潔にするのが予防策みたいですね。
10093:2005/09/14(水) 12:25:18 ID:???
>>99さん
ありがとうございます。
金魚が病気になった時と一緒ですね。
今度こそ治します。
101名無し虫さん:2005/09/14(水) 22:53:19 ID:???
>>100
おまいに
タガメは落ち葉の下に潜って陸上越冬する事を言って聞かせて小一時間ww
102100:2005/09/15(木) 08:59:31 ID:???
>>101さん
何もかもが初めてなもので…
ここだけが頼りです。
小一時間教えて欲しいですw
103名無し虫さん:2005/09/17(土) 01:02:19 ID:???
で、治ったのかよ?
104名無虫さん:2005/09/17(土) 09:07:40 ID:???
まだ治ってないみたいです。
元気は元気なんですが…(^^;ゞ
105名無し虫さん:2005/09/17(土) 21:22:07 ID:???
>>104
だから陸上飼育しろと言っておろうが!!!人が親切に教えてやってるのに・・
とりあえず水に入れて体力を回復させる為に餌たっぷり与えろ!!
それから>94試せ!!陸上放置3日間だ!!3日間だぞ!!
少し湿らせたティシュorオガ粉・・・それと転倒防止の木片とか入れて・・・なっ。
絶対死なないし絶対治る!!試してからもう一回来い!ボケ!
106名無虫さん:2005/09/17(土) 23:46:26 ID:???
>>105さん
ご指導ありがとうございます。
次に餌を食べたら心を鬼にして陸上飼育します。
それが飼い主としての責任ですよね!? ってなんか違うかな…
とにかく気合い入りました!!
本当に感謝です。ありがとうございます。
107名無虫さん:2005/09/18(日) 18:46:17 ID:+pD0OCWW
ミズカマキリをゲットした。
以前捕まえたタイコウチ2匹は行方不明になってしまったので
今度は逃がさないよ。

飼育するに当たって、
給餌はどのくらいの量・間隔で与えれば宜しいでしょうか?
108名無虫さん:2005/09/19(月) 17:30:16 ID:???
>>106 あんたボケまで言われて随分謙虚だね・・・
109名無虫さん:2005/09/19(月) 20:44:22 ID:???
ミズカマキリ可愛過ぎる。
前足で目を擦ったり呼吸管を足で掻いたり。
110名無虫さん:2005/09/20(火) 00:52:35 ID:???
関東だとどこにいるんだミズカマキリ…
111名無虫さん:2005/09/20(火) 07:18:44 ID:???
>>110
偶然相模川で捕まえた。
学校のプール調査で必ずと言って良いほど採れるらしい。
112名無虫さん:2005/09/20(火) 17:11:54 ID:???
>>111
相模原の方の学校?
茨城南部の小学校に行ってたときはプールの授業中にミズカマ泳いでたんだけど
113名無虫さん:2005/09/21(水) 03:41:45 ID:???
>>112
何で相模原?

俺が見つけたのは相模川でも新幹線が走ってる近く。
あの辺は倉見なのかな。
114106:2005/09/21(水) 09:11:45 ID:???
陸上飼育をためしたので報告に来ましたw
タガメのカビが治りました。(^^v
みなさん本当にありがとうございました。

>>108さん
何もわからないで教わっている身分なので謙虚に…
それに105さんは言い方は悪いかもしれませんが細かく教えてくれています。
素直に有難かったです。

115名無虫さん:2005/09/21(水) 09:24:09 ID:nbvyIlaf
水生昆虫の中で、飼育のしやすさや、ブリードの簡単さで初心者の為の入門種みたいなのはいますか?
教えて下さい
116誘導した人:2005/09/21(水) 09:27:29 ID:???
>>114
よかった。安心したよ。
>>105たん、ありがとん!
117104:2005/09/21(水) 10:31:19 ID:???
誘導した人さんありがとうございました。
勉強になりました。
これからROMに戻って勉強します。
色々とお騒がせしました。
m(__)m
118105:2005/09/22(木) 00:39:16 ID:???
>>114
だろ?よかったね。
水カビの塩漬け作戦成功だなw
119名無虫さん:2005/09/23(金) 00:24:14 ID:tVZmdi35
タガメって毎年この時期になるとオークションに出てますか?
120名無し虫さん:2005/09/23(金) 22:08:29 ID:???
ディテール
121名無虫さん:2005/09/23(金) 23:51:06 ID:db3HME4T
ガムシを飼ってる人っているんだな。あんな地味でマイナーな昆虫。
世の中って、広いものだネ。

私も子供の時、水田で見つけたガムシ飼ってたよ。
当時もってた図鑑には、草食って書いてあったな。
一匹だけだったけど、何故か卵産んで、
牙の生えたゴカイみたいな(ナウシカに出てくる巨大生物みたいな)
幼虫がたくさん産まれた記憶があるよ。

小さ目の水槽に、メダカ+ヌマエビ+巻貝+ドジョウに
ガムシを足して飼ってみたいなあ。
122名無虫さん:2005/09/24(土) 14:25:58 ID:???
食物連鎖法により誰かが犠牲に
123名無虫さん:2005/09/24(土) 14:46:17 ID:???
メダカ コケ
ヌマエビ メダカ・ドジョウのフン
巻貝 コケ
ガムシ コケ

大丈夫
124名無虫さん:2005/09/25(日) 00:18:26 ID:g27omYru
>>123
でしょ。でしょ。

魚類+昆虫+昆虫以外の甲殻類+軟体動物で、
カルテットだあ! とか思ってるんだけど。

ガムシ以外の水生昆虫は、大体全部肉食だから、
まずメダカが食われちゃうと思うけど。
ミズスマシとかは小さ過ぎるし、
マツモムシ(綺麗なんだけどね)とか、
トビケラは、飼育環境が特殊で難しそうな気がする。
125名無虫さん:2005/09/25(日) 00:37:52 ID:g27omYru
で、さらに変化を加えるとしたら、

1.ヌマエビの代わりに、沢蟹・淡水カニを投下することは可能か?

2.この水槽の平穏を保ちつつ、
さらに両生類を一匹投下することは可能か?
だとしたら、何を投下すべきか?

なんだけどね。どう思うよ?
126名無虫さん:2005/09/26(月) 19:54:05 ID:ALDZ5n2W
8時からのNHK「ふしぎ大自然」タガメでつよ
127名無虫さん:2005/09/26(月) 20:25:21 ID:???
>>126
いまみてる
タガメカッコヨスwww
128名無虫さん:2005/09/26(月) 20:27:20 ID:???
NHKのタガメ特集をみて疑問が
なぜ夜行性なのに光に集まる習性をもってるのですか?
どうか教えてください
129名無し虫さん:2005/09/26(月) 23:16:58 ID:???
>>128
それが夜行性だから
130名無虫さん:2005/09/27(火) 00:24:13 ID:???
>>128
人工の光源がない状態を想像してみればわかるよ。
夜光っているものイコール月明かりを反射しているもの。白い花、露を帯びた木の葉etc.
そこには昆虫にとって何かいいことがある。蜜や花粉や樹液、そして異性も来てるw
だから光に集まるという説。
くわしくは(正の)「光走性」または「走光性」で調べて。
131名無虫さん:2005/09/28(水) 11:15:24 ID:???
>>124
やっぱりマツモムシはメダカを食べますか?
池に増えてきたんで心配なんだけど・・・
132名無虫さん:2005/09/29(木) 18:29:05 ID:???
>>131
うちではメダカを食べられたことはなかった
マツモムシは水面に落ちてくる虫を狙っているのだとおもう
流水のある水槽で飼っていたら、水面が波立つためか虫を落としても解らないようで
水中のメダカや小魚も食べず餓死させてしまった
それ以後はマツモムシを飼うのはやめてしまった
133名無虫さん:2005/09/30(金) 01:34:34 ID:gmcK+Nxs
マツモムシを買ってた人っているんですね。
ペット的にはどうですか? 可愛い?
134名無虫さん:2005/09/30(金) 02:29:53 ID:N0+uLjJ7
誰かこれ分かる方いますか?

http://dolby.dyndns.org/i-bbs/src/1127497309460.jpg
135131:2005/09/30(金) 08:06:23 ID:???
>>132
ありがとん。安心しました。
おたくのマツモムシは残念でしたね。

>>133
背泳ぎですばしこく動く姿がおもしろい、かな
136名無虫さん:2005/09/30(金) 12:18:20 ID:LtZMLqsG
>>134
どうやってこのサイトを見つけたかの方が
激しく興味アル・・
137名無虫さん:2005/09/30(金) 12:42:12 ID:???
>>134オオグソクムシ
深海のダンゴムシ。まれにショップに入荷。
冷水性。
138名無虫さん:2005/09/30(金) 12:49:58 ID:???
↑ショップに入荷って、これ食べるの?
139名無虫さん:2005/09/30(金) 13:37:20 ID:???
↑飼おうとする変態がいるんだよ。
140名無虫さん:2005/09/30(金) 13:48:10 ID:???
↑そうなんだ
141名無虫さん:2005/09/30(金) 13:54:30 ID:???
深海のって地上に出したら死んじゃったりしないのかな?
ダンゴムシ丈夫なんだな・・・
142名無虫さん:2005/09/30(金) 13:59:57 ID:???
確かに今まで深海ですごい水圧がかかってたやつが地上に出ても生きてるなんてにわかには信じられない話だ
143名無し虫さん:2005/10/01(土) 22:12:09 ID:???
グソクってなんのことだろ?w
144名無虫さん:2005/10/01(土) 23:44:38 ID:???
>>143 具足。鎧のこと。
145名無し虫さん:2005/10/02(日) 21:36:40 ID:???
ムシなの?これw
146名無虫さん:2005/10/02(日) 22:41:43 ID:NQjTOciC
色々検索したのですが、分からないので質問します。
今日、とある湖で、水中を泳ぐ線虫(のようなもの)を発見。
それが何であるか調べようと思い、水中から引き上げたものの、
3分も経たないうちに死んでしまいました。
どうやら水中でしか呼吸ができなかったようです。
全長30p・太さ1oほど。色は茶褐色。
見た目は細長いミミズのようでしたが、体は硬い感じでした。
身近な水辺で、全く知らない生物を見つけたので興味があります。
この生物が一体何であるのか、ご存知の方ご教示ください。
147名無虫さん:2005/10/02(日) 22:52:08 ID:hBLTTrxK
ハリガネムシ
148名無虫さん:2005/10/02(日) 23:09:30 ID:???
早速のご回答、ありがとうございました。
149名無し虫さん:2005/10/03(月) 21:09:52 ID:???
おまえはもう寄生されているw
150名無虫さん:2005/10/05(水) 13:01:09 ID:OV9TqgRR
タイコウチってアメンボも食べるんですか?
151名無し虫さん:2005/10/05(水) 20:25:03 ID:???
大好物! おやつに丁度イイw
152名無虫さん:2005/10/07(金) 01:08:30 ID:jYdQAreD
タイコウチの餌にナメクジってどう?
夜になるとウジャウジャ出てきて困ってるんだが・・・
153名無し虫さん:2005/10/08(土) 01:48:21 ID:???
やってみろよ!w 水汚れそうだがw 
154名無虫さん:2005/10/08(土) 01:50:19 ID:???
与えてみたけど死骸が無い???
1匹は逃げた模様w
155名無し虫さん:2005/10/08(土) 13:57:53 ID:???
吸われたと言うより溶けたんじゃン
156名無虫さん:2005/10/09(日) 02:40:57 ID:???
大抵残るよ、青白くなって。
157名無し虫さん:2005/10/09(日) 21:38:57 ID:???
あっ! 俺食ったわ。
158名無虫さん:2005/10/10(月) 13:22:27 ID:???
子供の頃、田んぼの近くの小川の中にこのような生物を見ました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5109.jpg
体長3〜4cmぐらいで白っぽい色をしていました。
大顎でフナを挟んで食べていたのですが
つかまえて、木の棒でつつくと強力な大顎で棒をはさんできました。
体はゴムのようにブヨブヨしてました。
この生物を知っている方いたら是非教えていただきたいです。
159名無虫さん:2005/10/10(月) 15:12:50 ID:???
>>158
タガメの幼生ジャマイカ
160名無し虫さん:2005/10/10(月) 15:29:39 ID:???
>>159
だな。
161158:2005/10/10(月) 16:16:08 ID:???
>>159
ありがとうございます。
タガメだったんですか、こちら(青森)ではほとんど
見かけなかったです。
162名無虫さん:2005/10/10(月) 16:38:00 ID:???
この時期、水生昆虫は田んぼの泥の中に隠れてるというが、
こないだ稲刈りした後の田んぼを見たら、泥なんぞなかった。
カピカピに乾いてしまった土と稲の切れ端だけ。
用水路からどこかへ行ってしまったのだろうか。
だとすると、水を抜く前に用水路にアミかなんかを仕掛けとけば…。
163名無虫さん:2005/10/10(月) 18:51:55 ID:???
>>158
エスターク思い出したw

>>162
しばらく雨が降らなかったせいで何処行っても乾田。
先日ようやく降った雨の後、
ハイイロゲンゴロウやヒメガムシの棲み処に行ってみたけど3匹しか採れなかった・・・
164名無し虫さん:2005/10/10(月) 19:15:18 ID:???
>>162
ヒント : 近くの雑木林の落ち葉下
165名無虫さん:2005/10/11(火) 08:35:58 ID:???
昔夜釣りに海(漁港近く)行った時大量にカブトムシの幼虫みたいな
奴がクネクネ踊りながら流されてたんだけどあれって一体
なんだったんだろう。
一匹網で掬ってみたら海水吐き出しながらどんどん縮んで
のたうちまわりながら死んでしまった。
海にいたから昆虫では無いかとも思うが。
166名無虫さん:2005/10/11(火) 14:41:21 ID:???
水生昆虫って何月ぐらいまで活動してますか?
167名無虫さん:2005/10/17(月) 19:48:26 ID:5mfpzGVe
8月半ば頃、小2の息子がミズカマキリを捕まえました。
水槽に、水草を入れその中にメダカを数匹入れておいた所
ちゃんとミズカマキリが体液を吸ったらしく、殻の状態のメダカを
息子が発見して驚いてました。
でも、メダカは以前から私(母親です)が大事に飼っていて
繁殖させていたものなので、気分は複雑でしたが・・・。
しかし、こんな棒キレみたいな昆虫が、素早く泳ぐメダカを?と疑ってかかっていたので
抜け殻のようなメダカを見た時には、ちょっと感動でした。
捕まえてから2ヶ月たちましたが、とりあえず無事です。
しかし、この後どれくらい、生きられるんでしょうか?
越冬出来るんでしょうか?
どなたかに、教えていただきたく、このスレにやってきた次第です。
よろしくお願いいたします。
168名無し虫さん:2005/10/17(月) 21:20:32 ID:???
>>167
ほいっ!
http://www.water-bug.net/siikukmk.htm
169名無虫さん:2005/10/17(月) 21:37:46 ID:???
うちのミズカマキリなんて
餌用の川魚入れてあるのに死んだ。
おまえが死んでどうする。

未だに何が原因なのか分からない。
170名無虫さん:2005/10/18(火) 08:49:59 ID:???
>>168
さっそくのレスありがとうございます。
これを読むと、すごく適当に飼育していたにも関わらず
我が家のミズカマキリくんは、生きていてくれて有難うって感じです。
冬眠するんですね。
息子に伝えたら喜ぶと思います。
なんとか、頑張って飼育して、春が迎えられたらいいなあ。
ほんとうにどうもありがとうございます!
171名無し虫さん:2005/10/18(火) 21:08:24 ID:???
>>170
水生昆虫好きな息子にタガメ獲ってきてやれ
172名無虫さん:2005/10/18(火) 21:40:18 ID:???
↑はいッ!
タガメは、今のところ憧れNO.1の昆虫らしいです。
NO.2はタイコウチだとか。
なんとか、見つけてあげたいなあ。
173名無虫さん:2005/10/18(火) 22:38:42 ID:???
>タガメ
そう簡単に見つけられるかなぁ・・・
でも母親の貴方が探すんですか!?
174名無虫さん:2005/10/18(火) 23:11:59 ID:???
皆冬眠させてる?
175名無虫さん:2005/10/19(水) 10:18:25 ID:???
屋内飼育でも冬眠するの?
176名無虫さん:2005/10/19(水) 14:37:04 ID:???
>>173
そうですよね。
タガメが簡単に見つからない、希少昆虫だということは、
私程度の知識でも知っていました。
簡単じゃないから、息子にとっても憧れなんだと思います。
昨今、昆虫がホームセンターなどでも売買されていますが、
我が家では、昆虫は絶対に買わない!と決めています。
苦労して苦労して見つけたときの喜びは
きっと何ものにも変えられない喜びだと思うので。
タガメは今や、私にとっても夢の昆虫になりました。
夫と息子に加わって私もタガメ探しに参加したいと思ってます。
何年かかってもいいから、見つけたいなあ。
息子が母親をけむたがる年頃になるまでは、
くっついていきたいです!
177名無虫さん:2005/10/19(水) 16:24:46 ID:???
>>176
がんがれオカーサン
その調子だ!
178名無虫さん:2005/10/19(水) 18:16:30 ID:???
>>176
その意気込み買った!w

参考に水生昆虫の別スレでも見ておくと良いかも知れません。
何処にお住まいなのか存じませんが居る所には居るようです。
179名無し虫さん:2005/10/19(水) 21:52:32 ID:???
>>176
俺は息子の為にタガメ見っけたよ!頑張ればなんとかなるもんです。
息子は観察し飽きて今じゃタガメにあんまり目もくれないけどw
まさかオヤジが可愛い息子の為に農家の人の白い目も気にせず
4府県の棚田駆けずり回って泥まみれになって掬い捲くって
やっとこさ見つけた汗と涙の結晶なんだという事までは・・
・・・・知らないんだろうーなーーっ♪(^^;)
180名無虫さん:2005/10/20(木) 01:10:00 ID:Y1l8+g+W
子供本人に苦労して探させなきゃ、
あんまり教育として意味がないような気もするけど……
181名無虫さん:2005/10/20(木) 01:25:58 ID:???
観察に飽きたんだったら、寒くなる前にもといた所の山に帰してやるってのは?
息子はダシでお前さんが飼いたいってのが本音ならいいけどさ。
182名無虫さん:2005/10/20(木) 03:45:35 ID:???
子供にタガメを見せても価値が分からんだろ
もう飽きたなんて論外
183名無し虫さん:2005/10/20(木) 21:28:47 ID:???
>>180
子供にゃ無理だろw
184名無し虫さん:2005/10/20(木) 21:30:48 ID:???
>>182
いや子供でも分かるだろ。格好いいし強いし
ただカエルを食わせたのがいけなかった。
カエル吸われる時変な声だすし・・・。
185名無虫さん:2005/10/20(木) 22:17:01 ID:???
希少な野生タガメは、やっぱ大人向けだよ
186名無し虫さん:2005/10/21(金) 00:25:42 ID:???
まぁ危険だわw
187名無虫さん:2005/10/22(土) 16:06:05 ID:???
タイコウチがなかなか生き餌のメダカを食べてくれません。
大丈夫でしょうか?
188名無虫さん:2005/10/22(土) 17:13:33 ID:???
176です。
177&178&179さん。レスうれしいです!
180さん→186さんの意見もとても参考になりました。
タガメがそこらにたくさんいるのであれば、子供だけでなんとか探せるんでしょうけど
やはり、179さんの様に、親が多少苦労してその場所まで連れていかないと
だめなんでしょうね。
186さんの言う『危険』とは、タガメのいる場所が という意味でしょうか?
いずれにしても、簡単じゃなさそうで、闘志がわきます。
189名無虫さん:2005/10/22(土) 18:23:07 ID:???
タガメの生息する環境の事じゃないかな?
山奥・池沼・危険動物・変質者w・・・
190名無し虫さん:2005/10/22(土) 20:20:32 ID:???
>>187
HINT:江藤の前
191名無虫さん:2005/10/25(火) 16:55:04 ID:Os/Flx6p
メダカと共存してるコガムシがすぐ死んでしまいます(3回目・・・)
他のヒメガムシやゲンゴロウ類は何とも無いのに
何故コガムシだけ早く死ぬのでしょうか?
(もしかして他のガムシより陸生傾向が強い?)
192名無し虫さん:2005/10/25(火) 22:47:12 ID:???
>>191
×コガ ムシ
○コガネムシ  だろ。w
193名無虫さん:2005/10/26(水) 08:12:01 ID:???
>>192
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kouchu/suisei/pic10.html

>コガムシ(ガムシ科)つがる市=旧木造町、8月中旬
湿原の近くで灯火採集をしたら飛来した。
日本各地に分布する普通種だが、富山県、石川県、宮崎県では
レッドデータブックに記載されている。体長は17ミリ前後。

ガムシ、という和名のある水生昆虫(体長35mm)より
やや小さい種なので、小型のガムシということでコガムシ

ややこしい事に、コガタガムシという27mmほどの種類もいる
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/l-01180.html
194名無し虫さん:2005/10/26(水) 19:25:15 ID:???
>>193
知ってるってw
いや、あんまり君がコガムシ死ぬ死ぬ言うもんだから
陸棲のコガネムシを水槽で飼ってるんじゃないか?と思っただけw
195名無虫さん:2005/10/27(木) 01:02:40 ID:lQFCKqgP
今日は千住大橋のペットショップに行って来たけど、
やっぱりガムシはいなかったねえ。
196名無虫さん:2005/10/27(木) 10:25:22 ID:???
>>194
>>192は俺じゃないぞw
しかし未だ本題にレスが無いonz

>>195
藤沢で売ってる所あるけど?
え、そういう問題じゃないの?
197名無虫さん:2005/10/27(木) 18:14:22 ID:???
ガムシは山梨県長坂町の奥地にたくさん居るよ
198名無し虫さん:2005/10/27(木) 20:18:23 ID:???
>>196
全く世話の焼ける奴よの〜〜。ほらよ。

http://www.bidders.co.jp/item/56951071
199ノルマ ◆E4f1C5YYK2 :2005/10/27(木) 23:38:59 ID:???
ガムシっていうのには興味ないけどガムシロップは大好きだよ。
コーヒーのMに2つ入れたりする。
200名無虫さん:2005/10/27(木) 23:52:33 ID:???
>>187
タイコウチは意外と餌とるのヘタ。
釣り餌のでかいアカムシを目の前に落としてやると
よく食べます。
201名無虫さん:2005/10/28(金) 00:11:48 ID:???
取りあえず、水深を浅くしてみなされ。
200さんの言うとおり、タイコウチは餌採るの下手だよ。
家ではメダカよりもヤゴとかをやってます。
202名無虫さん:2005/10/28(金) 01:30:49 ID:YV9rh8nU
藤沢はちょっと遠過ぎる……
203196:2005/10/28(金) 03:32:48 ID:7wlpGexQ
>>198
ん?俺にガムシ紹介してどうするw
>>195の間違いジャネ?

>>202
そうか・・・
204名無し虫さん:2005/11/04(金) 23:05:58 ID:???
ほらまた凍ったw
205名無虫さん:2005/11/05(土) 03:22:05 ID:8cNsC7mo
屋外プランターでめだかと一緒にクロズマメゲンゴロウを入れてるんですが
ぽつぽつと落ちていってます。餌をとれずに餓死しているように思います。
メダカにあげている冷凍赤虫の余りだけでは足りないっぽい。
だからといって冷凍赤虫を与えすぎて余っても困るし・・・。
あまり水を汚さずに使えるゲンゴロウの餌はないでしょうか。
206名無虫さん:2005/11/05(土) 11:23:48 ID:???
微妙に昆虫ではないのですが・・
http://osiire.x0.com/uploader/src/up3249.zip.html
http://osiire.x0.com/uploader/src/up3248.zip.html
これなにものですか?
携帯で撮りました、リアルプレイヤーで見ることが出来ます

体の一番ハジッコに筋みたいな白い筋肉が一本あって、それを伸縮してグロテスクな
体をひらひらして泳いでいます。一瞬クラゲがちぎれたものかと思いましたが、なんか
動きが激しいし、なので何物かと。というか動き的に絶対鳥とかにやられそうなのです
が・・、謎です。
207名無虫さん:2005/11/05(土) 19:34:06 ID:???
黒酢豆は浅い水域で水草や水底体積物の足場を必要とするガム氏並なので普通に飼うとデキシーランドジャズかと思う
208名無虫さん:2005/11/05(土) 20:59:42 ID:nq7EflmN
ヤゴを飼い始めました。ヤゴは何を与えたらいいのでしょうか?
209名無虫さん:2005/11/05(土) 21:17:31 ID:???
>>208
種類による
これまでよく食べたものは・・・
イトトンボ類だったらミジンコやアカムシ
中型ヤゴはアカムシのほかモノアラガイやサカマキガイ
大型は魚類の稚魚の生きているものを
210名無虫さん:2005/11/05(土) 21:57:57 ID:???
魚類も頭しか食わなかったりする。
211名無虫さん:2005/11/05(土) 22:09:03 ID:???
>>210
逆に頭とシッポを残したりすることもある
オタマジャクソンもよく食べる
212名無虫さん:2005/11/05(土) 23:00:10 ID:???
176です。今日近くのホームセンターで2匹のゲンゴロウが売ってました。
息子が言うには、両方ともメスだそうです。値段は1匹1680円。
安い(?)気がするので、シャープゲンゴロウモドキじゃないかと、
その場で息子に聞いたところ、息子はゲンゴロウだと言い切ってます。
家に帰って、図鑑を見たら、やはり大きさといい色合いといいゲンゴロウだと
思うのですが、どうでしょう?
でも、我が家は虫は買わない方針なので、なんとしてでも手にいれたい
息子はゲンゴロウの入った水槽の前でしばらくグズってました。
涙をいっぱいにためて懇願する息子を見たら、母としてぐらつきましたが
そこは心を鬼にして帰ってきました。
でも、サンタクロースがくれたってことにしようかなあ…なんて
ちょっといけないことを考えてしまってます。
このスレの方々のご意見、聞きたいのですが、
サンタクロースってのはどうでしょう?
自分でゲットに勝る喜びは、ないとは思うのですが…。
ちょっと、スレ違いですが、すいません。
213名無し虫さん:2005/11/06(日) 01:21:17 ID:???
>>212
おかあさん・・・・臭いのよゲンゴロウ(号泣)
214名無虫さん:2005/11/06(日) 05:50:42 ID:???
>>212
地元の昆虫同好会や博物館に問い合わせれば、ムシの情報は教えてくれるはずですよ。
今の季節でもいるはずなので、気合いで自己採集してください。
その経験が息子さんに、環境や虫の生態を考えるきっかけになります。
こんな所はどうだろうって自分で考えるようになりますよ。
マニュアルがないとなにもできない人間にするつもりじゃないでしょう?
215名無虫さん:2005/11/06(日) 19:09:16 ID:???
買ったら最後ですよ、色〜んな意味でね。
216名無虫さん:2005/11/06(日) 21:56:31 ID:???
212です。
皆さんに相談して、良かったです。
もうすこしで、ダメ親になるところでした。
そーですよね!
頑張ります!
レス、有難うございました!
217名無虫さん:2005/11/06(日) 21:58:29 ID:???
しかし安いなゲンゴロウ。
俺だったら買っちゃうかもw
218名無し虫さん:2005/11/06(日) 22:22:39 ID:???
いやそれ以前に臭いぞ!一般家庭には
219名無虫さん:2005/11/07(月) 15:50:49 ID:???
212です。
ゲンゴロウ、そんなに臭いんですか?
家の外で飼っても、臭うのかなあ。
夏場のザリガニも、相当臭かったけど
それとどっちが臭いのでしょうか?
220名無し虫さん:2005/11/07(月) 21:47:50 ID:???
屋外ならいいんじゃない?

ただ屋内だ飼育したらご近所で噂になるよ。w
ザリガニ=水の汚染臭
げんごろう=ヨダレのような不快臭な。
221名無し虫さん:2005/11/16(水) 01:35:19 ID:???
ゲンが臭いの未然に教えてやったのに
礼もなしかよ!
222名無虫さん:2005/11/16(水) 01:46:41 ID:???
ありがとん!
(212ではないが、ひとつ利口になったw)
223& ◆ykxaKB88B2 :2005/11/16(水) 20:11:51 ID:c0CptAUW
やごってどうやって呼吸してるんですか?教えてください。
224名無し虫さん:2005/11/16(水) 22:27:30 ID:???
>>222
いや役に立ててよかたよ。
225タガメ仮面:2005/11/18(金) 17:26:43 ID:9MskDafw
タガメ大好き!!でも減ってる
226名無し虫さん:2005/11/18(金) 20:59:20 ID:???
そうでもない
227212です。:2005/11/20(日) 14:26:26 ID:???
>>221さん。ありがとうございます。
すいません。ここんとこパソ開くことさえも御無沙汰していて。
ヨダレのようなってどんなんなんでしょう?
育児を経験してるので、けっこう好きかも!?
228名無し虫さん:2005/11/20(日) 21:55:38 ID:???
>>227
この匂いは慣れたらまあ我慢できなくもナイ(でも臭いw)
でも来訪者ならキット「何?何?何か臭いよ!!凄い臭い臭い臭い!!」って言うね!
どんな匂いかって?・・・んーー。臭い時の唾(朝起きたてとかw)が乾いた時に
何とも言えず臭いだろ??呑んだコップとか臭い時あるじゃん?
あんな感じ・・・ちょっと違うけどああ言う系統の匂い。
赤ちゃんのヨダレみたいなあんな可愛い(乳クサイ)ものじゃないぞ!!w
おやじのヨダレだな。ありゃw
229名無虫さん:2005/11/21(月) 14:11:26 ID:pGb0diEX
ヨダレワロス
230名無虫さん:2005/11/21(月) 16:01:34 ID:33Te05eF
ヒメタイコウチが今頃産卵したんだが…
231227です。:2005/11/21(月) 19:39:24 ID:???
>>228さん
おやじのヨダレかあ。
それは、カンベンしてくれ〜ですね!
それよりなにより、とりあえずゲンゴロウ探さないと
その臭い体験も出来ないと言うわけですねえ。
がんばろっと!
232名無し虫さん:2005/11/21(月) 20:45:52 ID:???
そうだな。それ以前の問題だな。
まぁ、がんばってけろw
233名無し虫さん:2005/11/21(月) 20:50:58 ID:???
>>231
あぁ!言い忘れていたが、ゲンゴロウは捕まえると
首筋から超臭い白い粘液出すから!!w
これはヨダレ臭じゃなくて、もっと強烈!!アンモニア(糞尿)系の刺激臭w
まぁ、中国では水ゴキブリと言われている位の御虫さまだからなw

くれぐれも気をつけろ!!^^;
234名無し虫さん:2005/11/23(水) 17:08:02 ID:???

マジだぞ!?ホントに出すから!!w
235名無虫さん:2005/12/07(水) 18:14:19 ID:kQ8eSD0H
ttp://www.bidders.co.jp/item/59026460
でゲンゴロウモドキある!
安い!安い!
236名無虫さん:2006/01/29(日) 11:03:32 ID:eypg1B7N
今朝のさわやか自然百景で夜叉が池のヤシャゲンゴローについてやってた
237名無虫さん:2006/01/31(火) 21:40:25 ID:ZfpHgagu
おまいら明日から餌にウシガエルのオタマジャクシ使えないぞゴラァ!
238名無虫さん:2006/01/31(火) 22:27:03 ID:BCXZBlf6
いまだにわからんのが、子供の時にみた水生昆虫。
肌色で、細い芋虫のような体型で、おしりに長い
空気を吸う管がついてて・・・
気持ち悪かったので殺虫剤まいて殺したのだが、
はげしく後悔した。
239名無虫さん:2006/01/31(火) 22:33:26 ID:???
>おしりに長い空気を吸う管がついてて・・・

ハナアブの幼虫
240名無虫さん:2006/06/02(金) 05:15:47 ID:LnTm52sL
ガムシとザリガニの混泳は可能?
ガムシは餌は野菜とかでもいける?
241名無虫さん:2006/06/07(水) 20:55:30 ID:eemPp69a
田んぼにエビ見たいのがいるぞ
ちょっと緑で気持ち悪い なにこれ?
242:2006/06/07(水) 21:48:30 ID:PfnBymdO
ヨコエビか?
243名無虫さん:2006/06/07(水) 22:04:03 ID:???
ホウネンエビ?
244名無虫さん:2006/06/15(木) 23:21:18 ID:gFmuLVgN
>>212はオオバカだな、安いからシャープだって?根拠は何なんだ?氏ね
245名無虫さん:2006/06/16(金) 02:18:06 ID:???
>>244
君が氏ぬほうがてっとりばやい
246名無虫さん:2006/06/20(火) 01:58:36 ID:???
>>245が転してあげる方が早いかも
247名無虫さん:2006/07/02(日) 16:38:19 ID:???
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
248名無虫さん:2006/07/07(金) 16:24:04 ID:Mcsso5uV
この時期ゲンゴロウ類って何処に居るの?
去年秋に見かけた場所行っても全然見かけないんだけど。
249名無虫さん:2006/07/15(土) 16:14:02 ID:AiTfLy+P
ハイイロゲンゴロウとミナミヌマエビを同居させてるんだけど
エビ喰われちゃいますかね?
250名無虫さん:2006/07/26(水) 01:58:52 ID:f0jrBJ97
水生昆虫全般に晴れてる日と曇ってる日、どちらが見つけやすいですか?
251sage:2006/08/03(木) 22:29:49 ID:anZMowj0
略して水虫スレでオケー?
252名無虫さん:2006/08/07(月) 22:59:27 ID:qB8Rtly8
栃木県の公園の池で見た虫についての
質問です。見た目のカタチはゲンゴロウ
です。色は灰と茶。動きと色合いからは
茶羽ゴキブリの小さいものを連想します。
数分おきに水面にでてすぐに潜ります。

問題なのは大きさです。小指の爪程度
しかないのです。よって全長10mm程度。
ゲンゴロウの成虫だとしたら、かなり小さい
部類では?数はかるく数十匹いました。

この程度の情報しかありませんが、同定の
ためのヒントを教えてください。
253名無虫さん:2006/08/07(月) 23:11:18 ID:???
ハイイロゲンゴロウではないかな?
254名無虫さん:2006/08/08(火) 00:42:57 ID:???
>>253
「おそらく」ですが、正解と思われます。

最初は「マツモムシ」に似てるなあって
思ってました。

ttp://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/09kochu/gengorou/haiiro/01.html

上の写真などは良く似てます。
255名無虫さん:2006/08/08(火) 00:44:48 ID:???
蛇足ですが、ゲンゴロウって
体長30mmくらいのものだけと
思ってましたので、あまりの種類の
多さに驚きました。

子供のおかげでいい勉強を
しました。
256名無虫さん:2006/08/10(木) 02:17:13 ID:???
ハイイロゲンゴロウって本当多いよね。
257:2006/10/28(土) 14:54:06 ID:S2KB3CFp
北海道在住のものですが、北海道には本州でメジャーな生物がいないケースが
多々あります(タガメ、カマキリ、ゴキブリなど、もしかしたらいるかも)
逆に北海道にしかいない昆虫っていますか?マイマイカブリは北海道限定
らしいのですが
258名無虫さん:2006/10/28(土) 21:39:21 ID:???
>>257
激しくスレ違いなのだが・・・
259名無虫さん:2006/11/01(水) 16:29:42 ID:???
累代飼育できるカゲロウ・トビケラがいたら渓流釣りする人に大人気に違いない
260名無虫さん:2006/11/25(土) 21:51:07 ID:oa10cU6x
タイコウチの寿命ってどれくらいか分かる?
261名無虫さん:2006/11/25(土) 22:09:03 ID:???
>>260
タイコウチよりタガメのほうが強いよ
262260:2006/11/25(土) 22:20:38 ID:???
成虫になってから何回くらい冬越しするんかな。
263名無虫さん:2006/12/25(月) 22:34:33 ID:x1Xzg22Y
>>262
約二回。

タイコウチは飢えにも強いし、共食いはまずしないから飼育は簡単だな。
264名無虫さん:2007/12/12(水) 01:50:15 ID:hdX7znBh

265名無虫さん:2008/02/26(火) 20:50:55 ID:???
ゲンゴロウってそんなにくさい?
今まで気にしたことなかったし友人、両親も出入りするけど何も言わない。
このスレにも書いてあるし、とあるブログでは玄関で匂っただけで「ああ今甲羅乾ししてるな」とかって
分かるんだとか・・・
266名無虫さん:2008/03/13(木) 01:09:49 ID:???
本当に臭い
267名無虫さん:2008/03/16(日) 12:57:27 ID:???
ゲンゴロウの臭いの話が挙がってたので水槽のゲンが気になったんだ、
なぜか甲羅干ししているのに臭いがしないから、
蓋をとっても逃げない、微かに触覚を動かしている、
いたずら心で顔(というか鼻)をゲンにぎりぎりまで近づけて
脅かしてやろうとしたら・・・いきなり喰い付かれた、まじでびびった

飢えてるならそれらしくしろ、鼻の頭に傷が付いた、割と痛い。
268名無虫さん:2008/06/03(火) 02:14:53 ID:???
中型のゲンゴロウてメダカと混泳できます?
269名無虫さん:2008/06/06(金) 21:38:05 ID:???
タガメの足場の固定に剣山を使おうかと思っているのですが、鉛製の剣山で
タガメに悪影響が出ることは考えられますか?
270名無虫さん:2008/07/10(木) 21:34:29 ID:???
昨日ガムシとコオイムシ捕まえて一緒に飼ってたら
ガムシが今日中身が空になってた。
コオイムシってガムシ食うんだな
271名無虫さん:2008/07/12(土) 11:41:12 ID:???
>>270
ガクガク

昨日何気無く田んぼ見てたらハイイロゲンゴロウ発見!!
用事あったからそこを後にしたけど気になって仕方ないw
272名無虫さん:2008/09/02(火) 19:31:45 ID:???
ビオトープで爆殖中のアナカリス駆除のために生物兵器ガムシと投下しようと思っているんだが
こいつらって仕事するのか?
273名無虫さん:2008/09/02(火) 22:49:27 ID:???
よほど大量のオオカナダモもまず食い尽くす、
ただし間違いなく食い散らかされたカスと運子で水はドロドロになる。
274名無虫さん:2008/09/03(水) 18:17:36 ID:???
>>273
マジですか!!恐ろしい…
ではコガムシを5匹ほど投下してみます
275名無虫さん:2008/09/06(土) 19:27:15 ID:???
コガムシをビオに投下したら、いなくなりますた
なにが不満だったんだろう・・・・・・・
276名無虫さん:2008/09/15(月) 14:17:18 ID:???
真昼間の網走市内のコンビニ駐車場でなぜかでかいガムシ拾った。
ひっくり返ってもがいていた。
持ち帰って水槽にいれてあげたが潜る力も残っていないようで臨終。
10数年ぶりくらいの水生昆虫だったから残念。

死んだ親父が釣りのついでにとってきたゲンゴロウとか
どっかの噴水にいたマツモムシとか…
なぜか二日連続で俺ん家の玄関前に落ちてたミズカマキリとか懐かしいな…

277名無虫さん:2008/09/19(金) 13:24:58 ID:???
ヤンマのヤゴとか動いてるものなら何でも食べるから
ダンゴムシとか毛虫とかカメムシとかを与えております
278名無虫さん:2008/10/13(月) 23:16:13 ID:???
その昔サナギマンとかタイトルからして異様に地味なヒーローモノがあったな
279名無虫さん:2008/10/15(水) 21:17:50 ID:???
タイトルはイナズマンでサナギマンは変身途中の蛹だw
280名無虫さん:2008/10/25(土) 02:22:59 ID:???
この秋
同じ池でゲンゴロウ、ミズカマキリ、タイコウチ、その他小型中型のゲンゴロウに遭遇
また栃木に来ようと思う。
281名無虫さん:2009/05/25(月) 16:43:53 ID:???
だれか、ヒルとか売っている店しらない?
282名無虫さん:2009/09/09(水) 04:59:07 ID:???
>>276
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
283名無虫さん:2010/06/09(水) 21:05:40 ID:SS27+a0y
横幅35cm、水深20cmぐらいの水槽でナミゲン1ペア、クロゲン2ペア、ミナミヌマエビ10匹以上飼っていますが
そこへコガタノゲンゴロウ1ペア入れても無問題?
284283
何が原因だか知らんが抱卵ミナミが大量死。・゚・(ノД`)・゚・。
多分ミジンコが爆殖するぐらいな濁った水が原因か。
このままではゲンもやヴぁいか?!…