【イエティ】雪男【ヒバゴン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
UMAじゃ一番実在する可能性が高いんじゃ?語れ!
2名無虫さん:04/11/22 00:46:21 ID:KxDrw+K2
おまんこ女学院('A`)
3岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/11/22 18:24:51 ID:BQNr5D7c
チンコイのは、つい最近まで生き残っていたようです。
多分、小人型UMAとして有名な「オラン=ペンデグ」にあたるものかも。
伝承では15世紀まで生き残っていたらしい。
現地島民による波状攻撃で数が減ったところを、洞窟に追い込んで火をかけて絶滅させたらしい。

【原人】1万8千年前に別種の人類「ホモ・フローレシエンシス」…ジャワ原人子孫の化石発見
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098927987/l50

チンコイのが残っていたならデッカイのもまだ居るかも…
ヒト科の進化の過程はかなり複雑なようですので…
4名無虫さん:04/11/22 19:27:33 ID:Y2GkJqd7
京都大学霊長類研究所の現地調査では、現地の植生から養える霊長類の重量は限定的。
つまり、大型類人猿の生息は無理っぽいという結論だった。
ヒマラヤの植生は回復が遅いからなぁ。
5岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/11/22 20:16:49 ID:BQNr5D7c
>>4
雑食化が進んだ段階のヒト科ならどうでしょうか?
ヒマラヤで安定した直立二足歩行と云うことであれば、
アウトオブアフリカのホモ=エルガステル以降でしょうし…
6名無虫さん:04/11/22 21:17:58 ID:AZGajivI
ゴリラだってここ百何年前までは、なんか人間の様な猿の様なみたいなのが山にいるぞっ、て感じでよく分かんない存在だったんでしょ?
7名無虫さん:04/11/22 21:45:19 ID:???
オカ板行け
8名無虫さん:04/11/22 22:47:57 ID:???
そうだね・・・
【UMA】未確認動物について語ろう 十匹目【UMA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1100774280/
9名無虫さん:04/11/24 20:56:51 ID:+pJHE30l
過去のこの板のスレ「イエティの謎」を紹介しておきます。
http://ebi.2ch.net/wild/kako/993/993657067.html

このスレは上のログにあるより先まで続いていましたが、最後の方は
Googleのキャッシュにありました。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HnB94_MUb00J:science2.2ch.net/test/read.cgi/wild/993657067/801-900+%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E8%AC%8E&hl=ja

このスレで出た情報を大きく超えるのはまだ出てないんじゃないかな。
最近のフローレス島の記事は興味深いもので、「イエティの謎」スレで
紹介されたニューギニアやオーストラリアの小形ヒューマノイド(これは
動物学者が観察した)との関連もあるかもしれないと思わせますが。
10名無虫さん:04/11/26 18:06:14 ID:???
前スレでときどき書き込んでいた者です。
話のたねに聴いてみてください。
http://www.oregonbigfoot.com/sounds.php
11名無虫さん:04/11/28 14:55:21 ID:aVMN+j9x
>>6
ヒマラヤ周辺の環境を理解しろw
12名無虫さん:04/11/28 15:22:26 ID:3QVzUhxx
というかヒバゴンは広島だろ。
ありえねーw
13名無虫さん:04/11/29 23:50:46 ID:52f9OdqJ
>>10
面白いな。もっとないの?
1410:04/12/02 21:30:58 ID:???
15名無虫さん:04/12/03 22:14:39 ID:y619J/+1
とりあえず上げ。
16名無虫さん:04/12/03 22:58:34 ID:97w2+WEd
ゴリラがヒマラヤにいたら、イエティにはなるわな。
17名無虫さん:04/12/04 19:23:36 ID:iBL1rETA
ゴリラがヒマラヤにいても、ゴリラ。イエティがアフリカにいてもイエティ。
18名無虫さん:04/12/04 20:51:14 ID:YMm47Dgj
そんなにまじめに答えなくても・・・
1910:04/12/04 22:03:34 ID:???
山火事で火傷を負ったビッグフットが捕獲されたという情報です。
真偽のほどはともかくとして。

http://www.bahnhof.se/~wizard/GUSTeng03/okandadjur_Bigfoot_injured.html
20名無虫さん:04/12/05 04:54:59 ID:j7aePinE
アイヌ民族に滅ぼされたとされるコロボックス
彼らは伝承ではかなり小さな小人となっているが多分、大和民族に追いやられたアイヌ民族が北海道に渡った時にすでに住み着いていた
アイヌ民族より小柄な体格の北海道のアイヌ以前の先住民族だったのだろうが。
もし伝承の通りに小さな小人なら、これはこれで面白いかもね
21名無虫さん:04/12/05 04:58:07 ID:j7aePinE
他にも世界各地に人に似た存在の伝説がある。
中国には山都と呼ばれる山に棲む毛だらけの二足歩行をする妖怪の伝説があるし。
日本にだって山にすむ人たちの伝説がある。
これはサンカのような山の民を蔑視した結果、生まれた伝説とみなすことが出来るが。
もしかして人類以前のネアンデールタール人のような存在が生き延びていのではと想像が出来るな
22名無虫さん:04/12/05 07:30:52 ID:uE1tjZIz
ネアンデルタール人は結構、最近まで生きていて、現行の人類と絶滅の頃は
バッティングしています。というか、人類に滅ぼされたという説まであるようです。
その当時の人類には文字はなかったと思われますが「伝承」という形で「伝説」となり
各地で受け継がれたと思ってみてもおかしくないと思います。
2310:04/12/05 09:15:50 ID:???
19世紀の終わり、カリフォルニアで
巨大な猿が開拓者の一団を恐慌に
陥れたという有名な話です。


1890 - The Chetco Monster - sometimes called the Chetco Indian
Devil

Location is about 60 miles North of Willow Creek, California
across the Cal-Oregon border.

"The mining operation was a small one, employing a dozen men
whose families lived in tents alongside the river. For several
weeks nothing unusual happened. Occasionally garbage cans were
overturned at night my marauding bears. Sometimes the beasts
were so troublesome that an armed guard stood by while the
loggers felled the big trees. At the campsite mothers watched
their young children closely and forbade older boys and girls
to play hide-and-seek in the forest. Even when they swam in
the shallow river, an adult kept a sharp lookout for bears."

"Then one morning enormously large human footprints were
discovered along the riverbanks. The loggers laughingly
accused one another of having feet as big as chopping blocks.
Everyone, from the oldest to the youngest in camp, measured
his footprints against those of the unknown visitor. Since no
one's feet were that large, one question was bandied about
repeatedly: if those weren't a bear's tracks, whose were
they?"
2410:04/12/05 09:17:19 ID:???
"Someone said there was a "wild" man living way up the river.
He was an irritable old devil who threatened to shoot anyone
who approached his cabin. No matter how bad the weather was
he
never wore a hat or boots. He was always bareheaded and
barefooted."

"Barefooted? Then the tracks were his! With the mystery of the
tracks happily solved, the people promptly forgot them. But
several nights later the sound of eerie whistling and angry
shrieks wakened them. In every tent men bounded out of bed and
grabbed their guns, assuming there was a wounded bear nearby.
No one lighted a lamp for fear of attracting the beast, and
frightened children were warned not to cry. The spine-chilling
noises went on and on. Sometimes they seemed close by, other
times from the direction of the road or the river. But finally
the sounds faded into the distance, and quiet returned to the
dark campsite. "At daybreak the men gathered to talk. They
debated whether it was a bear or mountain lion.

To satisfy themselves and ease their families' worries, a half
dozen men searched about for bear or mountain lion tracks.
They found no lion mountain spoor at all and no fresh bear
tracks. However, at the edge of the clearing, beyond the first
stand of trees and dense undergrowth they cam upon more of the
giant-sized human footprints. The men debated whether it was
the old recluse.
2510:04/12/05 09:19:16 ID:???
They agreed they had to catch the demented man before he
killed someone. So, as quietly as possible, the search party
backtracked along the line of footprints. These led them out
to the road several hundred yards above the camp and up the
road to the logging site. Here they found where the wild man
had emerged from the forest into the open area, and had
prowled around tree stumps, piles of bush, and the machinery
used in loading the logs onto wagons.

Then the men had a nasty shock. Massive unwieldy tree limbs,
far too heavy for one man to handle, had been pulled out of
the tangled waste piles, and either tossed aside like match
sticks or used to beat on the machinery. "The searchers
followed the tracks back down the road into the forest. For
the first time they noticed shrubs torn to pieces and saplings
uprooted and whacked to shreds. This explained the thudding
and snapping sounds heard during the night. The footprints
circled the camp, went down the well-beaten path to the river,
turned back to the road, went down it a half mile and turned
off into the forest. The men pressed on as far as they dared.
However, when the tracks plunged down into a steep ravine,
they stopped. The gloomy depths provided too many hiding
places for a demented killer.

2610:04/12/05 09:20:48 ID:???
"The Chetco Indians believed there were man-animals in the
woods, the logger informed his friends. He had heard the story
from a white man whom the Indians trusted enough to take into
their confidence. They claimed that for generations they had
shared their hunting grounds with fierce-looking hairy creatures
that walked upright like men. The strange beings were not
human, nor animal, neither friendly nor hostile. They were
simply there, like every other man or wild creature, so the
Indians left them alone.

"But very late on the third night the frightening sounds were
[once again] heard faintly from far off in the woods. People
jerked upright in bed. As the whistling and screaming grew
louder, in every tent men pulled on their trousers and boots,
and readied their guns. Obviously the night howler was coming
closer and closer. "When he seemed only fifty feet away, one
man took desperate action. Hastily fashioning a torch of oily
rags and kindling, he set fire to it. Torch in one hand and
rifle in the other, he raced into the woods.

"Meantime the man's wife called for help. Within minutes
several men stumbled toward her in the darkness. They groaned
when they learned that their comrade had gone into the woods
alone. None hesitated to follow, but minutes passed while one
dashed off to fetch a lantern and others supplied themselves
with extra cartridges. Finally the party headed into the forest
in the direction from which the awful sounds were heard. They
had covered only a short distance when the whistling and
shrieking stopped.
2710:04/12/05 09:22:26 ID:???
The men halted, and listened. There was a long silence, then
an outburst of bestial yowling followed by human screams.
Thinking their friend was being attacked; the men fought through
the undergrowth, the man with the lantern in the lead. Moments
later their comrade appeared, and collapsed in their arms. At
first he was too terrified to speak. His companions fired
their guns to drive off the howler, and then waited patiently
for the poor man to gasp out the details. He said that by
torchlight he had followed the line of giant-sized footprints
and suddenly came upon a huge creature covered with hair.

"A bear? " No, an ape! A monstrous ape, seven or eight feet
tall, two axe-handles wide across the shoulders, with beady
yellow eyes and bared teeth. The torchlight must have blinded
it because it stood stock-still, one hand shading its eyes.
Then it let out a tremendous roar. The man hurled his torch
into its face, but instead of shooting, he ran screaming
toward camp.

"While his companions did not doubt his word, they asked
anxiously if he was sure the beast was an ape. " Yes, he was
positive. "It really looked like an ape? "Yes. An ape. "Did it
have fangs? " You bet! "Claws? "The man said sarcastically
that he hadn't stayed around long enough to study the brute.
But after thinking it over, he said it had hands like a man,
only twice as large and covered with hair right down to the
fingernails.
2810:04/12/05 09:23:58 ID:???
"After that, all decided to return to camp. After much
discussion the loggers agreed to take turns standing guard day
and night until the ape was captured, or shot. Two men would
patrol the campsite on two-hour watches, while the rest worked
or slept. Since women present knew how to handle a gun, their
assistance during the daylight hours was welcomed. The older
boys and girls offered to gather firewood so that large fires
could be kept blazing all night. "Nothing unusual happened
during the day or the early night hours. But the two whose
turn came about two A.M. asked the men they were to relieve to
stand by. They wanted to slip into the woods and really search
for the ape. "Reluctantly the one patrol agreed to stand by
while their relief party set out on their ape hunt. The
hunters carried a small lantern because without some light
they could not follow any tracks. But they were careful to
keep the light at ground level. Their rifles were loaded, and
the safety catches thumbed back. Not long after, they came
upon bits of charred cloth amidst a welter of huge footprints.
This must be where their friend had thrown his torch at the
monster.

Yes, there were his boot marks. After examining the area
closely they found where the ape had turned deeper into the
forest, instead of backtracking to the road. They followed
gingerly, step by step, over and around ferns, shrubs,
outcroppings and rocks, and massive tree trunks.
2910:04/12/05 09:25:51 ID:???
"What happened next could only be guessed. Apparently the
apelike creature loomed before them. One man started shooting
while the other put down the lantern and shot, too. "The
patrol on guard at the campsite heard the volley of shots.
They pounded each other happily. The hunters had killed the
beast! But then they listened in mounting horror to frantic
cries for help, which were drowned out by horrendous shrieks
and roaring. The awful noises continued for some moments, and
then faded out. The silence was even more frightening to the
guards.

They shouted for help, and soon were surrounded by armed
loggers and their wives. After a hasty explanation, all the
men plunged into the woods, leaving the women to build up the
fires and protect the children. The searchers shouted, swung
lanterns, and fired their guns so that their friends would
know help was on the way. After advancing some distance, they
stopped briefly and called to the men. When neither responded,
they fired shots. No answering shots were heard. Once more the
party advanced. Before long they came upon a gruesome sight.
Their friends were dead.

3010:04/12/05 09:26:59 ID:???
Judging form bloodstains, their bodies had been slammed
against tree trunks and torn to pieces. A trail of blood-smeared
footprints led off into the forest. The beast obviously had
been wounded, but no man present was willing to track it
through the dark forest. Some did volunteer to gather up the
remains of their unfortunate comrades while others returned to
camp for blankets, and to break the sad news. "Within
twenty-four hours the campsite was deserted. The logging
operation was moved to another location. A professional hunter
with trained hounds was hired to assist hunters in tracking
down the savage beast. It was never captured, nor its voice
ever heard again. The most people could hope for was that it
had crawled into a well-hidden lair, and died."

© Marian Place, "On the Track of Bigfoot"
31だるも:04/12/05 15:22:15 ID:1AHoqvne
Thank you ベリーマッチョ
個人的な仮説で 昔は日本に(江戸時代くらい)は獣人はいたと
思います。一部では河童とか山姥や妖怪系で属されてなんらかの理由で絶滅した。
最後にはもう浦和レッズの人しか生き残ってないと思います。
海外では十二分にいる可能性がある土地や環境があって日本領土並みの未開の地が
沢山あります。ロッキー山脈やヒマラヤ山脈とかです。アマゾンにも未開の地域はたくさんあると聞きました。

期待大  すまん 言いたかったんだ
32名無虫さん:04/12/06 02:35:14 ID:ZaeQPGbc
>>22
ネアンデルタール人は人類の祖先ではなく亜種だと断定されたのは最近のことだからね。
実際、彼らは草食性が強い暮らしをしていたから、狩猟に長けた現世人類には太刀打ちできなかったとの説もある
彼らの存在が人類の伝承として残っていたかどうかはわからないが、案外、高山とかでは最近まで生き残っていたのがいたのでは。。
そんな可能性は否定できないな
実際にロシアに百年ほど前の記録にそれを思わせる話が残っていたはずだ。
33名無虫さん:04/12/06 15:54:36 ID:pJ7bRB/g
ネアンデルタール人に関してディスカバリーチャンネルで見た。
それによると、すでに狩猟した獣の皮を剥いで、衣服や靴を作っていた
文化レベルの高さだった。ちょっとワイルドな顔つき程度で背広着て
雑多な民族のいる地下鉄、NYとかだったら、なんら違和感がないレベルの
「ヒト」だったとのこと。
だから、イエティとかはそれ以前の大型類人猿のような気もする。
ヒマラヤに生きてたら、ちゃんと自分たちで作った防寒服を着ていると
思われる。
34名無虫さん:04/12/07 03:02:05 ID:lF4Hkxzb
最近の研究では、ゴリラやチンパンジーも驚くほど感情が豊かで、寂しいとか悲しいとの感情を理解していることがわかった
特にゴリラ何て、ペットの猫を渡せばかいがいしくかわいがったりしたそうだ。
そんなのだから、人類が多様な感情を持つのも、思ったより早かっただろう
ましてやネアンデル人は、死者を弔い、復活を祈って赤い土を被せる原始宗教的な儀式も行っていた。
それくらいだから脳の容量は現生人類より少なくとも、多分、彼らはちょっと知恵遅れの現生人類並の知能はあったのではないかな。
35名無虫さん:04/12/09 00:51:04 ID:WBvMSTAt
ダウソ症のガキぐらいの脳だったら、軽作業はしっかりできるからなぁ。
36名無虫さん:04/12/11 13:06:47 ID:???
今月のムーでヒバゴン取り上げているぞ。
37名無虫さん:04/12/11 13:15:56 ID:l2vW6aQR
ヒバゴンは伝えられているところから判断するとヒトやネアンデルタール人ではないなあ。
ゴリラとかのレベルのサルでしょう。
ヨーロッパ人もゴリラを始めて見たとき、あまりにもヒトに似ていたので
えらい驚いたらしいしね。
38名無虫さん:04/12/11 13:36:22 ID:l2vW6aQR
ギガントピテクスってことで
39名無虫さん:05/01/16 11:04:26 ID:???
age
40名無虫さん:05/01/16 14:11:51 ID:an++kQ6R
41名無虫さん:05/02/02 21:52:10 ID:LJ8993GU
あっ!
42 :05/02/05 02:38:07 ID:Jwf5Eyj8
43名無虫さん:05/02/11 22:55:53 ID:sh+oAouB
あげとくか
44名無虫さん:05/02/17 20:38:34 ID:SyF7j7e/
45名無虫さん:05/02/18 00:44:47 ID:HmbTm+Cq
46名無虫さん:05/03/05 23:10:55 ID:5QH8LEkY
チンパンジーに襲われ男性が重傷を負う。

http://www.kfmb.com/stories/story.6730.html
47名無虫さん:2005/03/21(月) 22:01:37 ID:Rh92PhhG
あげ
48名無虫さん:2005/05/02(月) 22:33:08 ID:Y9eTc0xg
保守
49名無虫さん:2005/05/29(日) 20:37:37 ID:moC2LpEd
あ〜げ〜
50名無虫さん:2005/05/31(火) 02:35:49 ID:b/11YUcN
51名無虫さん:2005/06/19(日) 15:49:19 ID:FkB6WCrK
チュパカブラ>グレイ>ジャージーデビル>ドーバーデーモン>ヒツジ男>
トカゲ男>A.B,C(エイリアンビッグキャット)>ヒバゴン
52名無虫さん:2005/06/19(日) 16:56:12 ID:2saQv3lW
ヒナゴンは町の宝じゃ!
53名無虫さん:2005/07/18(月) 23:55:30 ID:kQOIG9j2
age
54 ◆M1oUShM8xw :2005/07/20(水) 06:23:37 ID:???
ゴンゴン
55名無虫さん:2005/08/02(火) 05:05:21 ID:mfZrhfGd
あげ
56確定:2005/08/02(火) 14:51:27 ID:Di12miSK
ギガントピテクスってことで
57名無虫さん:2005/09/09(金) 22:58:02 ID:pgzWokto
中国の野人は結構大がかりな調査をしている割には、なかなか決定的な結果が出ないようですね。
それなりに有名な話ですが、地元の民家に出没する野人と人間の混血と言われる男性の映像は
一説にはハンディを持った普通の人間だそうですが、実際はどうなんでしょう。
生物学的に交配は可能なのか、また子供をもうける事が可能であってもレオポンなどのように虚弱ではないのか?
険しい山中での過酷な生活であれだけ立派な体型に育ち、生きていけるのかなど…疑問に思える事が多くあります。

野人に限らず、その他未知の類人猿が人間と交配する可能性はあるのかも気になりますね。
58名無虫さん:2005/09/09(金) 23:06:44 ID:Z8LFtTm+
チュパカブラのサイト→ttp://city.cyberoz.net/~oka/question/browse.cgi
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:20:54 ID:kaTwBejW
>>57
変な病気うつされそうでいやだな。
60名無虫さん:2005/11/09(水) 01:24:28 ID:mNOQEKvf
上げとくか
61名無虫さん:2005/11/09(水) 19:49:25 ID:au50C6lo
ホモサピエンスはその身体的な構造から身長の限界が250センチだそうだね?
テニスの選手も身長190センチを超える超一流選手はいないとか?
我々ホモサピエンスがスピードではニホンザルほか相対的に小柄な猿に劣り
パワーではチンパンほか類人猿に劣る。
もし一時ギガントピテクスと(多分)ネアンデルタール人、クロマニヨン人が
ひとところで縄張りを分け合い、争いあっていたとしても、
大きくなりすぎたギガントピテクスがこう、掴みあい殴りあいに
弱かったかも?ってのはあるていど推察できるような?
62名無虫さん:2005/11/09(水) 20:20:39 ID:???
種類として大きいのと、個体として大きいのは別だと思う。
一般に、その種類の中で図抜けて大きい固体は本来の動きができず、鈍重になる。
しかし、同じグループの大きい種類が小さい種類より鈍重かというと、必ずしもそうとは限らない。

同じ地方にいた原人(旧人?)はギガントピテクスを素手の格闘で駆逐したのではなく、
知能で勝っていた分、武器や戦略を用いることができたから勝った、と見る方が自然ではないかな。
6361:2005/11/10(木) 18:13:30 ID:9gLenVnl
>>62
それもふまえつつさ。
64名無虫さん:2005/11/10(木) 18:21:16 ID:Q+IX5OSd
ここのサイト神!!!!すげえ神!(ブラクラじゃないよ)
http://www.geocities.jp/moko_riko/
65名無虫さん:2005/12/19(月) 01:41:25 ID:CS0BlpLW
66名無虫さん:2005/12/19(月) 03:31:53 ID:???
>>62
まるっきりその通りだ、他の動物の種類に置き換えても当てはまる
ヒョウやジャガーは、ネコ科最大のトラやライオンに勝てない
ツキノワグマもクマ科最大の、グリズリーやシロクマに勝てない

言っとくけど俺はネコヲタじゃないから、そこんとこ夜・露・死・苦!
67名無虫さん:2006/01/02(月) 21:24:25 ID:WhyFOhYE
マレーシアにビッグフット荒悪
68名無虫さん:2006/03/13(月) 21:46:46 ID:kfE2yBfC
69名無虫さん:2006/03/27(月) 02:12:39 ID:???
香取慎吾でしょ
70名無虫さん:2006/04/02(日) 03:22:54 ID:AUPrRKh4
71名無虫さん:2006/04/04(火) 02:48:15 ID:???
娘さんよく聞けよ、山男にゃ惚れるなよ〜♪
72名無虫さん:2006/07/05(水) 22:58:02 ID:J+0y3SGv
73名無虫さん:2006/07/16(日) 07:54:41 ID:???
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
74名無虫さん:2006/08/10(木) 21:39:08 ID:IJhFXX5L
まあ、実在する可能性が一番高いな
75名無虫さん:2006/09/13(水) 10:05:59 ID:???
ロシアに雪男? 巨大な足跡見つかる

http://www.kokusainews.com/article/23614772.html
76????:2006/10/01(日) 18:12:54 ID:c0CZ7ZDa
おお。
77名無虫さん:2006/10/14(土) 23:31:24 ID:k+BInVtg
・・・クマじゃないかな。
78名無虫さん:2006/10/15(日) 18:30:41 ID:cPydMR4q
うちにはママゴンがいるよ
79野次郎:2007/03/18(日) 21:19:41 ID:???
厳寒の山中で毛皮だけで生きるのは男には無理だろう
OOポが凍傷になるので限界があるんじゃないのか
雪女なら生きていけそうな気がするが
80名無虫さん:2007/08/15(水) 17:06:11 ID:tYf6eqat
ナショジオ見てたら、ビッグフットのパターソンフィルムの検証やってた。肯定派もいたが、最後に着ぐるみ着たと証する男が出てきて否定。ところで、アレって背中のファスナーが解析されなかった?番組では、そのことには触れてませんでした。真相を知ってる人教えて下さい!
81野次郎:2007/08/16(木) 21:21:59 ID:???
ほら見ろ ヤッパリインチキ臭い
氷点下の中じゃあたとえ3分でもチ○○を出すのはつらいんだぞ
82名無虫さん:2007/10/06(土) 00:54:44 ID:bMhbS21m
83名無虫さん:2007/10/06(土) 03:00:43 ID:im+qYakR
ヒバゴンは原爆で頭がおかしくなったおっさんを
面倒見切れなくなった家族が山に捨てたそうです。
家族はそのおっさんのことは
「ピカ(広島弁で原爆のこと)で死んだ」と言ってたそうです。

うちのとなりのおばさんがヒバゴンを生で見てましたが、
どうみても全裸の毛深いおっさんで、
赤いちゃんちゃんこを着ていたそうです。
84名無虫さん:2007/10/06(土) 13:22:02 ID:M0ylfs/D
ヒマラヤン
85名無虫さん:2007/10/06(土) 13:42:11 ID:???
チェホンマン
86名無虫さん:2007/10/07(日) 00:51:45 ID:xt/N66wa
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::まだヒバゴンの事言ってるね・・・ 
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::  
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ:::::::::: 
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::どうしようあれ僕が冗談で言ったのに大きな話になっちゃったよ・・・
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
87名無虫さん:2007/10/07(日) 06:08:16 ID:+wPkXrHl
ホンマンが毛皮着て雪山を歩いてる姿を目撃したら、人間とは思えないかもな
88名無虫さん:2007/10/08(月) 00:48:13 ID:yPOF3d7g
絶対みえないよね。
89名無虫さん:2007/10/13(土) 01:11:08 ID:4D4Up438
ヒバゴン 後向いても上向いて読んでもヒバゴン
90名無虫さん:2007/10/21(日) 20:08:31 ID:m3GRfYl/
ヒバゴン今日もいなかった・・・・・。
一日比婆山歩いたのに。シカがキノコ食ってた。
91名無虫さん:2007/10/21(日) 20:29:16 ID:ddWZ0yKx
おそらく実在がもっとも高く尚且つ絶滅してないものは、

オラン・ペンディク
アルマス
ヨーウィ
キコンバ、ムラフ、カクンダカリ雪男の身長1.5mのアルマス型のタイプ

あとは絶命かネタだと思う
その中でも2000年に入ってからも情報が絶えないオラン・ペンディクは信憑性と生存の可能性が非常に高い
アフリカ、アジアの目撃地・現地は今や内戦続きで調査どころではないだろうし
92名無虫さん:2007/12/01(土) 13:37:31 ID:+Vl6nlJw
足跡発見されたね
93名無虫さん:2007/12/22(土) 15:31:19 ID:Ayg+d4dZ
ヒバゴンについては確かに何らかの類人猿がおったんじゃろう
地元の普通の農家のおじぃちゃんおばぁちゃんが詳細に証言しとるけんね
94名無虫さん:2007/12/22(土) 16:08:23 ID:ZG/8suyV
そうですか
95名無虫さん:2007/12/22(土) 18:32:10 ID:ECc707mF
龍も見たんじゃぁ〜
96名無虫さん:2007/12/24(月) 09:39:24 ID:lH5kGtIb
>シカがキノコ食ってた。
何か、可愛い...
97名無虫さん:2007/12/30(日) 07:42:46 ID:MW4w7b2p
日テレ、リアルタイムで「ヒバゴンの里」紀行ですな。

>>83
アメリカのタブロイドでヒバゴンが紹介されたとき、ヒロシマの放射能汚染に
よる怪物か? などと憶測してたっけ。
98名無虫さん:2008/03/18(火) 18:56:07 ID:fpZwWC1d
99名無虫さん:2008/03/18(火) 18:57:28 ID:fpZwWC1d
>>134
____
100名無虫さん:2008/07/21(月) 15:49:29 ID:0cUgfx5N
原爆のオカルト話と言えば、
ヒバゴン=被爆者説というのがありますね。

広島原爆で、全身に大火傷を負った男が、
治療のため比婆郡に移動、しかしあまりに重度のために
見放されて山中に捨てられた。男は生き続け比婆山中に潜んで夜な夜な
村を闊歩していたという話だ。
黒い毛皮というのは醜い姿を隠すためのもので、むしろを黒くしたもの
だったそうな。精神も崩壊しており、昭和40年代についに捕獲されて、
病院に収容されたけども、その後に死亡したそうだ。

ヒバゴン=比婆山中という意味が一般的であるが、
被爆者を山中に捨てたという村人の後ろめたさが
山に住む猿人という形としたが、実際には
ヒバクシャのヒバというさらに深い意味が隠されているそうだ。
101名無虫さん:2008/08/21(木) 05:07:22 ID:???
ヒバゴンはうちの親父の友人数人がいたずらで足跡をつけたらしい
信じるかどうかはおまいら次第
102名無虫さん:2008/09/14(日) 20:24:17 ID:nMDzbTqY
うちのおかんがそこいらへん出身でおかんも言っとったんじゃけど
子供のいたづららしいで
103名無虫さん:2008/09/25(木) 02:01:05 ID:OO9wTJq6
自分も広島出身だけど、>>100 の話を聞いた。
ついでにそのおっさん、原爆で頭がおかしくなってたから、
ますます獣っぽかったとか言って。
でも昭和40年代に捕獲っていうのは聞いてないな。
昭和50年代初期に赤いちゃんちゃんこ着て歩いてたのを隣のおばちゃんが見たって。
104名無虫さん:2008/10/21(火) 21:02:01 ID:YiB0dkro
イエティやっぱいたじゃん!!!!!!!!!!!!!!
105名無虫さん:2008/10/22(水) 06:41:43 ID:???
雪男発見で野生生物板勢い爆発!!!!!!!!




ん?
106名無虫さん:2008/10/22(水) 11:50:22 ID:p5GFzR6T
↓GG佐藤が一言




107名無虫さん:2008/10/22(水) 21:14:37 ID:m5ecpi3Z
イエティーーー!
108名無虫さん:2008/12/07(日) 16:39:53 ID:0kDomePf
イエティと遭遇した登山家の話→http://mandalaya.com/yeti2.html
109名無虫さん
イエティと遭遇した登山家の話2→http://www.shizen-taiken.com/hkonishi/20030110.html