誰も信じないけどツチノコを

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
見た事あるんです。見たのは5,6年前です
3年程前オカ板でスレ立てましたがオカ板ですら相手にされず、
友人達なんかそれこそネタだと笑うだけです。
なので、もう私が見たものをツチノコと断言するのはやめるので、
それでは何だったのか、私に教えて下さい。
私が見た「つちのこ(?)」の詳細です。↓続く
2名無虫さん:04/05/16 02:16 ID:oxEtRA0b
2
3:04/05/16 02:23 ID:pte3lq5l
見た場所:F県、畑のわきの草の草の茂った道
時期:覚えていませんが、高校の制服が冬服の時期、夕方、雨上がり
大きさ:ハンドボール投げのボール位
色:黒くて(茶ではなく真っ黒)へびのようにぬめっとしてる
形:よく絵で見るようなさつまいもみたいなのじゃなく球状です
動き:「にょろにょろ」ではなく「ブルブル……しゅっ!」ってかんじです。
テレビでUFOを撮った!なんて特集でUFOがジグザグのカクカクした動きしますよね?
あんな感じ
多い意見:「猫」6人ほど「カラス」2人ほど「もぐら」1人「ゴローニャン」1人
4:04/05/16 02:30 ID:pte3lq5l
なんでそれをツチノコやと思うん?
と言われることが多いのですが、とっさにそう思ったのです。
じゃあツチノコじゃないなら何や?と言い返しておりました。
ほんとにネタじゃないんで、何なのか考えて下さい。
5名無虫さん:04/05/16 02:30 ID:???
それは『ハンドボール投げのボール』だろ。

ところで『ハンドボール投げのボール』ってのは
ハンドボールの事かね?
6:04/05/16 02:33 ID:pte3lq5l
>>5
そうです。すみません。
ちなみに生き物です、絶対。だってちょっと斜面あがっていったもん
7名無虫さん:04/05/16 06:17 ID:???
水浴び後のまるまる太ったどぶネズミです。
俺も見たので間違いありません。
8名無虫さん:04/05/16 17:02 ID:1uL5Fmdt
すまねえ、ツチノコのぬいぐるみを着せた俺のペットのカメレオンが、
そのあたりで行方不明になってたんだ。
9名無虫さん:04/05/16 17:12 ID:P+jZTgg/
そういえばちょうどそのころ俺はハンドボール投げのボールくらいのぬいぐるみ被って坂を上がってたな。
10名無虫さん:04/05/16 18:12 ID:???
ツチノコ!?スゲェ!
11名無虫さん:04/05/16 18:59 ID:jhIEqez5
>「ゴローニャン」1人
ポケモンのアレか?アレならゴローニャだろ。
12名無虫さん:04/05/16 19:14 ID:07+fxeut
 
13名無虫さん:04/05/16 21:05 ID:???
捕まえなきゃ負け。
14名無虫さん:04/05/16 21:08 ID:???
ヤマカガシが、蛙(大型)を飲みこんだ時
ツチノコと言う名に変わります
15名無虫さん:04/05/17 03:11 ID:NQreF9qm
ハンドボール投げのボールを坂の下から転がせば
>>1が見たものになるんじゃないの?

マジレスすれば猫じゃねーの?
蛇っぽいものなら、でっかいネズミ食った後の蛇じゃねーの?
16:04/05/17 07:30 ID:lXg/Wl1b
>>7
ねずみって水にぬれたらやたら細くなりません?
なんつうかどじょうみたいな感じ
>>8,9
百歩譲ってぬいぐるみだとしてもだな、何が入ってるんだい
>>動き:「にょろにょろ」ではなく「ブルブル……しゅっ!」ってかんじです。
って>>3で書いたけどこの「しゅっ!」の時横(斜め横)に動くんですよ、めっちゃ早く。
17:04/05/17 07:35 ID:lXg/Wl1b
>>10
そうなんですよ、ほんと!
>>11
そうなんですか?そもそもゴローニャが何かよく知りません……
>>14
田舎者をなめたらあかんざ。ヤマカガシなんかしょっちゅう見た事有るから。
ねずみとか飲んでもあんな真ん丸にはならん。
>>15
猫の他、犬、リス、魚、鳥、亀今まで飼ってきたけど絶対猫じゃなかったよ!
大体なんかテラッとした感じで毛とかなさそうだったし
18:04/05/17 07:37 ID:lXg/Wl1b
でね、ハンドボールみたいな形と大きさだけど絶対ボールじゃないから。
ボールがブルブルしたりしないですよ!
19名無虫さん:04/05/17 12:43 ID:???
ブ、ブルブル!?スゲェ!
20名無虫さん:04/05/17 15:24 ID:???
よく西部劇で転がってるアレ
21名無虫さん:04/05/17 19:09 ID:idEJo9K3
自分もF県に住んでるから探したいのでF県だけでも教えて欲しい。
福島?福岡?福井?
22名無虫さん:04/05/17 20:16 ID:XCgbNivg
ツチノコじゃないけど、螺旋状に動く蛇を見たことがある。
23名無虫さん:04/05/17 20:17 ID:ONZfBQ2v
なかなか熱いスレですな。
24名無虫さん:04/05/17 20:48 ID:???
ツチノコじゃないけど、ハチおじさんの話なら聞いたことがある。
小学生相手に、ハチに刺されてチン●ンが腫れたから毒を出してくれって…。
学校から父兄にも手紙をくばってたらしいし本当っぽいな。
だれか捕獲してくれ。
25名無虫さん:04/05/17 21:45 ID:vhpAQ4as
あっ、ぼくのツチノコが、暴れて大変です!
26名無虫さん:04/05/17 23:34 ID:???
>25
ミミズかと思ったよ。
27名無虫さん:04/05/18 00:54 ID:???
>見た場所:F県、畑のわきの草の草の茂った道
>時期:覚えていませんが、高校の制服が冬服の時期、夕方、雨上がり

冬服の時期に畑の脇の草が茂ってる?ある程度時期は特定されてくるはずだが?
28名無虫さん:04/05/18 00:56 ID:???
>大きさ:ハンドボール投げのボール位
>色:黒くて(茶ではなく真っ黒)へびのようにぬめっとしてる
>形:よく絵で見るようなさつまいもみたいなのじゃなく球状です
>動き:「にょろにょろ」ではなく「ブルブル……しゅっ!」ってかんじです。
>テレビでUFOを撮った!なんて特集でUFOがジグザグのカクカクした動きしますよね?
>あんな感じ

まぁ、記憶の曖昧さはおいといて結論とすれば
捨てられたタイヤのチューブです。
29:04/05/18 01:26 ID:EzWwEkvV
>>20
なんですかそれ!もしかしてエアープランツみたいなアレ?
>>21
三番目です。
>>22
まどろみの剣ではないでしょうか。
>>27
あ!そういえばそうですね。
冬セーラーは10月〜5月末、草は結構青っぽかったから春かな?
>>28
色と質感は似てるけどタイヤのチューブは動かないですよね……
30名無虫さん:04/05/18 01:48 ID:???
だから、なんでそれが「つちのこ」になるんですか?
直観的に思っただけでは根拠になりませんよ。
話を総合するとむしろ妖怪「つちころび」とかの方が近いのでは?
31:04/05/18 02:12 ID:78OSDxHp
>>30
そう、そういわれるので私自身思い直し、このスレで
私が見た生き物は何だったのか、意見してもらう事にしました。(>>1のとおりです。)
なので皆さんはツチノコという先入観にとらわれずに(とらわれませんね、すいません)
あれじゃないかこれじゃないかと意見して下さい。
「つちころび」って初めて聞きました!ちょっと調べてきます
32名無虫さん:04/05/18 02:18 ID:OjpGKdir
>>1は「それはツチノコです」とレスがつくまで
「それとは違いますねー」とか言い続けるんだ。
間違いな(ry
33:04/05/18 02:27 ID:opf6DhO6
<つちころび>
調べたけど、ちょっとトラウマになりそうな図が(´р`;)
ttp://www.blu.m-net.ne.jp/~uma001/tutikorobi.html
でも、他のサイトで見つけた文章で、
>>とつぜん、目の前にコロコロと何かのかたまりのようなものがころがってくる。
>>よく見ると、それはまんまるの体をもったヘビのような生き物で、すばやく飛び上がって
この説明書き!これこれ!
私が見たのはつちころび?つちころび=ツチノコで済ませてるサイトもあったけど


34:04/05/18 02:30 ID:opf6DhO6
>>32
そんなことないですよ(
ほんとに、なんかつっこまれ過ぎてだんだん
ああツチノコちゃうかったんや、って納得できつつあるし。
スレタイにはとりあえずツチノコって書いちゃったわけですが。
今は純粋にあれがなんだったか知りたい。
35名無虫さん:04/05/18 02:38 ID:???
ヴィトンのサッカーボールが一番近いと思われる
36名無虫さん:04/05/18 04:08 ID:???
廃棄タイヤのチューブのバルブが緩んで外れて
空気が抜けたんだよ。プシュ〜っと。
>ブルブル……しゅっ!
37名無虫さん:04/05/18 04:47 ID:???
ハンドボールの中身だな。
38ブッタ:04/05/18 16:49 ID:1ch8qIdd
スッポン・・・。
39名無虫さん:04/05/18 16:59 ID:???
バッカ!それ絶対ツチノコだって!ハンドボールとツチノコ全然違うじゃん!?
な!?な!?
40あひゃひゃ:04/05/18 17:04 ID:???
受験板
【熊・∀・山】岡山白陵統合スレ

41:04/05/18 19:56 ID:GxIkigaf
ボールという意見が多いようですね。あとはタイヤのチューブ
生き物で何かこういうものは無いのでしょうか……。
私にはあの動きがどーしても「モノ」のようにしか思えないです!
あぁ……私の身振り手振りであの動きを解説できたらいいのに!
文章じゃうまく形容できないけどすっごいの!あれ。
42:04/05/18 20:00 ID:GxIkigaf
>>35
色とか実は近いのかも。真っ黒に見えたけど限りなく黒に近い茶色だったのか?
でも動かないじゃんブルブル
>>36
変な動きっていう面では共通するけど球状じゃない。
「ブルっビクっブルぼす!」って感じじゃない?どっちかってゆうと。
私が見たのはこ刻みに「ブルブル」、そのご「ひゅっ」と移動
43:04/05/18 20:02 ID:GxIkigaf
>>38
スッポンって料理しか見た事無いけど動き早いんですか?
44:04/05/18 20:09 ID:GxIkigaf
より細かく文章で形容してみました。
ブルブルカクブルカブルブッカクブル シュっパ ブルブルカッブルカッカッブルブルぶカク
これが繰り返す感じ。で文章にすると長く感じるけどめっちゃ早いです。数秒くらい。
45名無虫さん:04/05/18 21:24 ID:uo+J4IqN
ツチノコとはなんとかへびのまさに突然変異による進化説の
今まさにそこの変化の部分だとおもわれ
46名無虫さん:04/05/19 02:03 ID:???
>>33
ああそうか、なんだそれのことか…ここはさ野生生物板でしょ。
みんなさ、普段から野山研究してるような人たちだからさ、畑の脇
の草を農家の人が刈ってないなんておかしいなぁ…とかって思っちゃ
うわけ、だって害虫が野菜につくからね。最近は離農でそういう場所
も増えたけど…ツチノコなんて嫌って程見てるんでね。
たださ居る場所言ってしまうとオオクワガタとかいたりするんで
観光地化されたりしたら困るのよ、ふつうにいるでしょ
ツチノコ Gloydius titsunoko-anus
ちなみに、そいつは俺は見たこと無いけどウチのオヤジが子供ん時
見たっていってたなぁ…Armadillidium vulgare kehaei
47名無虫さん:04/05/19 02:17 ID:???
もし本当に見たのならF県なんていいかたしないよな
もっと詳しいこと書くはずだ
もっとも夢の中の出来事じゃそれも無理だろうけど
48名無虫さん:04/05/19 03:22 ID:okEaJJOM
>>47
>>29で福井だとわかる
49名無虫さん:04/05/19 04:24 ID:???
>>1はどの程度の距離で見たの?
50ブッタ:04/05/19 14:16 ID:u+TB1jaM
スッポンは暖かい時期だとすばやいけど寒い時期だと遅い・・・。
それだけでっす。
51名無虫さん:04/05/19 14:42 ID:???
土の子は土佐煮がうまい
52名無虫さん:04/05/20 01:39 ID:???
世の中、ふつうの人には一生見たことがないで終わる生物がほとんど。
53名無虫さん:04/05/20 03:32 ID:???
>52
それがなんなの?
541:04/05/20 21:47 ID:TCPbT8EF
>>45
ツチノコじゃないにしろ、何かの進化過程か奇形だったのでしょうか?
それはありえますよね。
質感はヘビっぽいと思うんですが、すごいまん丸なんですよ。
あの変な動きがなきゃそれこそボールだと思っていたと思います。
ヘビだとしても、あんな奇形であの大きさまで成長してきたなんて有り得るのかな……
551:04/05/20 21:51 ID:TCPbT8EF
>>46
草、普通に刈られた様子も無くのびまっくてました。
うちの地元ってそういうの多いです。畑のわきの道。
この道というのはちなみに農道と言えるか言えないかすらきわどいような
うねに草が茂ったような道です。
561:04/05/20 21:57 ID:TCPbT8EF
途中で送信してしまった……
>>46
Armadillidium vulgare kehaei ってなんですか?
検索したんですがひっかかりません。良かったら教えて下さい。
>>49
私が自転車に乗り、止まって足を地につけた状態でその足元から、
5メートル?くらい先のやぶというか茂みに消えていきました。
>>50
今気付いたけどスッポンがあんな畑のとこにいやしないよ!


57東白川村より:04/05/21 00:02 ID:DheQsh2C
ツチノコは江戸時代から認識されているくらいだから・・・
認知の歴史はあるね。
ただ妖怪の類も江戸時代から多くの浮世絵は草子に出てくるから、架空なのか
どうかは不明かな。
まあ一種のUMAだわね。
58名無虫さん:04/05/21 01:15 ID:???
>>56
夜とかけっこう陸地をはいまわってたりするよ、スッポン。
それこそ畑で何匹かつかまえたこともあるな‥

まぁそもそもスッポンではないっぽいけど。スマソ
59名無虫さん:04/05/21 01:26 ID:???
>>1
5mほど先の茶色い球体を一瞬見たわけですね。
ソレはトグロを巻いていた蛇がササッと移動したものです。
601:04/05/21 01:30 ID:5+TLX/Xx
ああ、>>41で「モノ」のようにしか見えないって書いちゃったけど
「モノ」のようには見えないの間違いです。
>>58スッポンって沼や河にしかいないと思ってました……
そういえば亀だって普通に道路とかよく歩いてますもんね。
611:04/05/21 01:33 ID:5+TLX/Xx
>>59
そうではなく、はじめ私の足元に居て、その後5mほど先に移動したのです。
文章わかり辛くてごめんなさい。
62名無虫さん:04/05/21 01:40 ID:???
>1
「ツチノコのようなものを探索するオフ」でも企画しろや
見つからなくてもそれはそれで楽しいだろう
63名無虫さん:04/05/21 04:17 ID:???
>はじめ私の足元に居て、その後5mほど先に移動したのです。

足元にいたのなら何なのかわかるだろ・・・
とりあえず見たもの絵描いてうpしてみれ。

てか視力0・01とかじゃないだろーな
64名無虫さん:04/05/21 16:32 ID:???
その時滅んだ最後の生物を目撃したのかもしれないね…
メモなり図なり記録にある限りの記憶呼び起こして残すだけだね。
何ですか〜何ですか〜じゃ幼過ぎて、人にストレス与えるだけ。

2050年までに4分の1の種が滅びるかもしれないと昨日、夜の
ニュースでやってたし、あんま気にしてもしかたないかもね。
65名無虫さん:04/05/21 19:30 ID:???
>>48
いや、>>17でとっくに分かってた。お国言葉やさけの。
で、情報あげるざ。F県R南地方のO浜市で10年ばかし前、知り合いの
ばあちゃんが妙なヘビを見ているんやって。形容を聞くとツチノコとしか
思えないんやけど、そのばあちゃんはツチノコなんて知らんかったんで
気持ち悪いヘビがいたとしか認識できんかったんやって。
でも、1が見たのとは違う生き物っぽいと、うらは思うざ。

ぶるぶるふるえてシュッと動くってのは、なんか哺乳類の子供っぽいな。
濡れてるように見えたのは、艶のある体毛だったとは考えられないかな。
例えば、ハクビシンの子供。まん丸じゃないけど何らかの原因で丸まって
いたのかも。
661:04/05/21 21:54 ID:8knrhiJa
>>62
オフって楽しいでしょうか?私は人見尻するんでイマイチ楽しそうには……
ネットでしかものの言えない弱です。マジすいません。
>>63
視力は未だに2.0です。
ウプも考えたのですが、うちにはスキャナーとかないんです。
しかも私自身パソコンはインターネット閲覧くらいしかできません。
ショボくてすいません。
>>64
あんまし気にしても仕方ないっていうのは大人の意見ですね。
確かにそうかもしれません
671:04/05/21 22:00 ID:8knrhiJa
>>65
情報おっけてありがとのぉ!
ブルブル、しゅっと動く>>なるほど、哺乳類っぽいですか。
「ぬめっとした表面」にまどわされては虫類その他のイメージが私の中で強かったんですが、
艶のある体毛、しかも濡れていたりしたらやはりそう見えるのかも?
犬猫のような大きさ、形、毛質を見慣れてるから逆に「こんな大きさ哺乳類じゃねーよ」と
無意識に先入観があったのかも……
68名無虫さん:04/05/21 22:08 ID:???
>多い意見:「猫」6人ほど「カラス」2人ほど「もぐら」1人「ゴローニャン」1人
2で既に終わってるじゃん。

結論 ぬれた猫orぬれたイタチorぬれたハクビシン

終了
69名無虫さん:04/05/21 22:58 ID:???
>1
もしその生き物を捕獲すれば「1」と名付け永遠に1の名前が残ることだろう

>64
これから進化をする最初の生物かもしれんね
70名無虫さん:04/05/21 23:38 ID:???
わかったぞ!
1は女性のようだし…そんな動きをするのは

クレヨンしんちゃんだ!
71名無虫さん:04/05/22 02:04 ID:???
狸の子か
瓜坊じゃね〜の
72名無虫さん:04/06/20 03:26 ID:UHkPghSm
ロイヤルゴールデンチュティノコゥ
73名無虫さん:04/06/20 07:05 ID:???
1の人に聞きますが、形は球体としか言い様がないのですか?
どんな生き物でも、頭や脚やシッポなど、胴体から突き出た部分はあります。
また、表面の状態はどんな感じだったのでしょうか。
毛がなさそうと言うことですが、あなたが見た丸い体の表面はどうなって
いたのでしょうか。
さらに、あなたの足下から5m進んで、その後どうなったのですか?

なんとなく、動きからモグラっぽい気もするのですが。
74名無虫さん:04/06/25 09:15 ID:bQANYn3f
そういう生き物見かけた時は捕まえろよ。見た、見たって口で言ったってネタ扱いされるぞ。
75名無虫さん:04/06/26 03:55 ID:mKA629YD
そろそろUMAツチノコに引導渡しましょう。
ヤマカガシが自分のサイズ以上のヘビ(ほとんどがアオダイショウ)を飲み込んだときの状態です。稀にマムシもあり。
飼っている方は是非試してみれ。
ヘビって一旦咥えたら最後まで飲み込まねばならない。
76名無虫さん:04/06/26 08:56 ID:???
その状態で行動も似ているなら信じてもいいけど。
77名無虫さん:04/06/26 19:18 ID:???
>>67
ぬめっとした表面ならウシガエルだ!

多分その地方の私みたいな人が、泥だらけのウシガエルを持ってそこまで来て、何故かおいていったに違い無い。




ttp://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31038333
この本を見るとツチノコの正体がイタチ科の哺乳類だという事が判るので、是非一度読んでみるといいですよ。
78名無虫さん:04/06/30 19:16 ID:y8etydqV
誰かが逃がしたヒメハブ
79名無虫さん:04/06/30 20:48 ID:???
妊娠したマムシをツチノコと呼ぶ習慣があったのでは?

出世魚のように
小さなクロダイを釣って、「これはクロダイだ」と見せても
地元のオヤジは馬鹿にして「クロダイじゃない、シマダイだ」と
言い張るのと同じ。

>>1の見たものは別の生物だとおもうが。
80名無虫さん:04/07/01 20:53 ID:B+9NMH8j
<幻の動物>日高町でツチノコ? 兵庫

兵庫県美方町の美方つちのこ探検隊(水間富司雄理事長)は30日
幻のヘビ・ツチノコらしい動物を見つけた、と発表した。発見時には死亡していたが
近く専門家に鑑定を依頼するという。

5月24日、日高町の神鍋高原で植木の腐葉土を捜していた人が発見したという。
体長52.5センチ、最大幅5.3センチ。頭部はないが、よく知られている“ツチノコらしい”
体格。ただ、車などに踏まれたのか、ややペシャンコで、乾燥も進んでいる。
同隊では「ヘビにしては太く、短い。ウロコも大きい」と期待を膨らませている。【竹花義憲】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040702-00000028-mai-soci
81名無虫さん:04/07/01 20:58 ID:???
ぺしゃんこで、体長52.5センチ・最大幅5.3センチだったら
それほど幅広とおもえんのでつが??
82名無虫さん:04/07/01 20:59 ID:7zIED/o4
<幻の動物>日高町でツチノコ? 兵庫

 兵庫県美方町の美方つちのこ探検隊(水間富司雄理事長)は30日、
幻のヘビ・ツチノコらしい動物を見つけた、と発表した。発見時には
死亡していたが、近く専門家に鑑定を依頼するという。
 5月24日、日高町の神鍋高原で植木の腐葉土を捜していた人が発見したという。
体長52.5センチ、最大幅5.3センチ。頭部はないが、よく知られている“ツチノコらしい”体格。
ただ、車などに踏まれたのか、ややペシャンコで、乾燥も進んでいる。
同隊では「ヘビにしては太く、短い。ウロコも大きい」と期待を膨らませている。
【竹花義憲】(毎日新聞) [7月1日20時14分更新]
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040702k0000m040028000c.html


写真見るがぎり、1が言ってる様な球状ではないが・・・
83名無虫さん:04/07/01 21:46 ID:???
頭が欠損で
長さと太さの割合が10:1じゃだめだよ
84名無しゲノムのクローンさん:04/07/01 21:54 ID:aIUS0KD6
85名無虫さん:04/07/01 23:17 ID:lMcP233e

  ツ チ ノ コ な ん て も の は い な い
  
86名無虫さん:04/07/02 00:00 ID:kXD4NyeV
ツチノコの正体はパフアダーですよ、強烈な毒蛇なのでコブラ級に死にます。

http://www.safarikato.com/12,dec/puffader1.JPG

87名無虫さん:04/07/02 00:32 ID:9iIFRzFz
いや,ツチノコの正体はアオジタトカゲですよ
http://homepage2.nifty.com/pet-mail/chimaerea.htm
88名無虫さん:04/07/02 00:43 ID:???
>>86 いかんせん、生息地が遠すぎる
>>87 いかんせん、足がありすぎる

いかんせん、1712年の和漢三才図会に載るか?
89名無虫さん:04/07/02 02:09 ID:xJNuOoxY
ツチノコの正体はパラダイスフライングスネークですよ。
下の動画じゃ解り難いけど胴体がぺッタンコになります。
http://www.flyingsnake.org/video/mov_clips/863_cam_2.html
90名無虫さん :04/07/02 10:35 ID:UMP7L6Yo
今回の兵庫県美方町ツチノコらしき生き物の正体は、ツチノコではなく
ツチコロビじゃないか?
91名無虫さん:04/07/04 02:27 ID:HlRZNJ+i
兵庫県の美方町は、ライブドアより上手だなw

92名無虫さん:04/07/04 12:26 ID:D9RAz3it
93名無虫さん:04/07/04 12:28 ID:y9w4sjyh
つちのこはかえるをたべたちょくごの蛇のことだよ
94名無虫さん:04/07/04 18:03 ID:???
大半はヤマカガシという蛇だそうです。
95コンコン ◆9OSDBbHb6w :04/07/05 20:45 ID:HtpGAwSN
みてみたい。
96名無虫さん:04/07/05 21:46 ID:B/WLRXg7
俺なんか、ケサランバサラン飼ってるよ。
97名無虫さん:04/07/17 23:17 ID:???
ツチノコとは、イタチ系の動物と太い蛇の混合物である!w
98名無虫さん:04/07/18 10:22 ID:LrKCtdQw
99名無虫さん:04/07/19 13:23 ID:Wr5WQcnc
100名無虫さん:04/07/22 14:18 ID:???
試薬
101名無虫さん:04/08/03 01:24 ID:???
ところで>>82
の続報どうなった?
102名無虫さん:04/09/06 09:05 ID:???
ずばり結論



>>1が見たのは…







あ る ま じ ろ


糸冬 了
103名無虫さん:04/09/15 09:01:28 ID:???
ヌートリア
104名無虫さん:04/10/12 22:53:24 ID:g5YsMBwR
最近発売されたあの本のことだけど、どう思う?
105名無虫さん:04/10/13 13:37:10 ID:???
ツチノコとは関係ないけど、ガキの頃不思議な蛇に遭遇しました。
母と犬の散歩中に、田んぼの畦から蛇が首をもたげてきたのです。
私が小学生だったから大きく見えたのかもしれませんが、
自分の目線の少し下まで頭が上がってきたので、相当な大きさだったのは
間違いないと思います。

何が凄いかって言うと、2本の赤い角が生えていたのです。
日本昔話のオープニングに出てくる龍の角みたいな感じと言えばイメージが
沸くでしょうか。ただ枝分かれはしていませんでした。

まるで猫の威嚇のようなシャーッという声をだし、こちらを見つめていました。
母は悲鳴を上げて逃げ出し、私も蛇に向かって吠える犬を引っ張ってその場から
離れました。
今でも母とその話をしますが、母は「友達に話しても誰も信用してくれない」と
嘆いていました。まあ当然でしょうけど。

ひょっとしたら夜刀の神だったのかもしれませんね。それほど不幸な目には
あっていませんけど。
10621:04/10/17 13:19:36 ID:eaYLyY/1
suge
107名無虫さん:04/10/18 02:44:48 ID:???
>>105
それは龍となって昇天する前段階の蛇神様ですね
108名無虫さん:04/10/18 07:39:48 ID:0QcC57aA
いまBBCで日本でツチノコ発見って出てなかった?
109名無虫さん:04/10/18 09:16:27 ID:???
マラソンの野口は、合宿先の外国で二回、ツチノコを目撃してるそうだが。
110名無虫さん:04/10/20 08:49:47 ID:8rs0ZEtE
>>1が見たのは、誰かがボールの中身のゴムの部分の中に
ウシガエルか何かをいたずらで入れて放置していたもの。

ファイナルアンサー?
111名無虫さん:04/10/20 19:35:31 ID:UKG3TsDV
プラナリアのことでしょ!
112名無虫さん:04/10/21 18:09:32 ID:???
つちのこってうまいのか?
113名無虫さん:04/10/28 13:50:20 ID:Fjb1LCfz
つちのこうまいのか?
もし捕まえたら食べていいのか?
やっぱり簡単に見つからないのは数が少ないからか?
見つかったら天然記念物になっちゃうのか?
114名無虫さん:04/10/31 02:56:04 ID:L6nzCnP1
ツチノコではないが、去年、勤務先の外で奇怪な昆虫を発見。
一見、大きなゴキブリのような感じなのだが、ゴキブリより明らかに肉厚(丸っこい)で
頭と胴体は細い首のようなものでつながっていた。
頭部はゴキブリよりも小さめで、前足はカマキリのカマを小さくしたような感じ。
パッと見は色といい黒光り具合といい、まさにゴキブリそのものだが、動きは
非常に鈍く、というよりほとんど動きをせず、ゴキブリ嫌いのオイラは熊手で
ひっかけて焚き火にポイしちまった。
今、思うと新種の生物だったかも・・・
115名無虫さん:04/11/19 02:19:09 ID:jgeqIBhj
>>114
ケラ(オケラ)じゃないの?
http://www.insects.jp/kon-kera.htm
116名無虫さん:04/11/20 14:40:57 ID:51CdZif9
ツチノコの正体はオオサンショウウオだったようだね。
117名無虫さん:04/11/20 20:58:29 ID:???
オケラじゃないだろう。ナナフシでは?
118ハリバッタ:04/11/27 14:44:19 ID:qT8JN0uk
>103
ヌートリアは,ネズミ科の動物じゃないんですか?
119ハリバッタ:04/11/27 14:48:14 ID:qT8JN0uk
ナナフシじゃなくて,マダラカマドウマだったりして?
120名無虫さん:05/03/05 16:45:44 ID:5LOndKy+
ツチノコって蛇が食べ物食べた直後の状態じゃないの?
121名無虫さん:05/03/05 21:26:13 ID:???
食べ物を食べた直後のヤマカガシのようです。
122蜂不二男:05/03/05 21:59:07 ID:ulFobMnV
ツチノコは、逃げ出したアオジタトカゲです。
123名無虫さん:05/03/05 22:02:45 ID:???
このスレまだあったのか、、、
124名無虫さん:05/03/05 22:11:15 ID:h/6Cpu8o
カンボジア行けば普通にツチノコいっぱいいるよ。
漏れはツチノコスープ御馳走になたよ。
これは本当のことです。
125名無虫さん:05/03/05 23:32:31 ID:h/6Cpu8o
www.gps.caltech.edu/news/features/southafrica/pics/d17_liz_scarysnake.jpg
www.gps.caltech.edu/news/features/southafrica/index.html
126チツノコ:05/03/06 08:58:47 ID:orVZNWyX
オレがそうだが?
127名無虫さん:05/03/06 12:19:21 ID:M/d+t+rM
ツチノコは逃がしたデスアダーです。
128名無虫さん:05/03/06 12:30:38 ID:udFxs/5+
>>124
カンボジアのどこ?
クモの姿焼きやゴキブリは現地人がたべてたけど。。。
129名無虫さん:05/03/07 01:40:03 ID:b8MggqrH
130名無虫さん:05/03/10 08:21:28 ID:RmVXUFPU
オレはマウストラップでとった・・。
131名無虫さん:05/03/10 13:27:11 ID:dXA+bRs5
>>128
タイとの国境の町ポイペトです。
長さは60〜80cmくらいでした。
カジノなどで栄えた側から離れたスラム小屋群の中の女性や子供達が腕に巻きつけて遊んでいました。
しばらくするとその蛇を料理してご馳走してくれました。
市場の魚屋には生きたニシキヘビも売られていました。
132名無虫さん:05/03/10 19:36:01 ID:7OiMjuu/
『飛べ飛べツチノコ』

大空に向かって羽ばたき飛んでいくツチノコを表した名言です。

※逆から読むな
133ワオキツネザル ◆aw3bhg7bho :05/03/10 23:04:19 ID:???
それ、中学校の黒板に書いてあった。懐かしいネタだ。
134名無虫さん:05/03/11 00:59:15 ID:???
「あ! やせいの ノコッチが とびだしてきた!」
ポケモン金銀より。
135名無虫さん:05/03/12 12:27:42 ID:2AS7Q37l
>>131
タダで?
あそこはフルチンの子供だらけでみんな笑顔でお金ちょうだい攻撃してくるっしょ
136名無虫さん:05/03/12 15:37:23 ID:HpX9dz1e
129は何?とてもそっくり。
137名無虫さん:05/03/12 15:38:34 ID:HpX9dz1e
138名無虫さん:05/03/12 16:15:31 ID:EISdEX4n
>>136
それはオーストラリアのデスアダー
オーストラリアで捕まえて以下に持ってけば賞金がもらえる。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4000/suspect.html
http://www.webtsc.com/kanko/ing/yosii/tutinoko/tehai.html

>>137は裏返せば偽物とばれる。
139名無虫さん:05/03/13 02:07:13 ID:???
>それはオーストラリアのデスアダー
>オーストラリアで捕まえて以下に持ってけば賞金がもらえる。
下手すると死人が出ないか?
デスアダーによる死亡率はかなり高いはず(消防の頃買った図鑑によれば50%)。
140名無虫さん:05/03/14 14:04:05 ID:QSWnlvdh
ツチノコがデスアダーの一種と見ることはできない?
141名無虫さん:05/03/14 14:46:46 ID:QUdWO+z9
>>140
千石先生が許さないかも。
142名無虫さん:05/03/19 23:13:31 ID:nok0Supl
143名無虫さん:2005/04/03(日) 01:00:12 ID:BswYonnY
http://d.hatena.ne.jp/r2chinoko/
2005年4月1日、ツチノコが捕獲されたらしい。
144名無虫さん:2005/04/07(木) 22:33:29 ID:qC3k1Ej2
ツチノコ?
145名無虫さん:2005/04/08(金) 22:55:40 ID:daqGru0O
庭で尻尾を震わせてギチギチいう蛇を見たよ。これって普通?
俺はツチノコだって言い張ってた。
146名無しのアセス屋:2005/04/11(月) 00:09:23 ID:???
>>145

マムシとかナミヘビの類とか普通にするよ。
時々↓みたいにガラガラヘビだと騒いでしまう方もいるようで

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1113040490/l50
147名無虫さん:2005/05/13(金) 17:20:48 ID:???
ツチノコ=ヤマトコブラ
148無名さん:2005/05/28(土) 20:01:55 ID:nEJRwPjb
ツチノコの正体は普通に既知の生物だと思うよ。動物図鑑にも載ってたりする。
ただツチノコという名前が付けられなかった所為で
『まだツチノコは発見されていない』という事になってしまっているだけで。

多分100年くらい経ったら、「デンデンムシという生物は目撃談があっても図鑑には載っていない。こいつは新種だ!」
みたいに考える人達が今みたいに騒いだりしてるんじゃないかな。
149名無虫さん:2005/06/03(金) 11:15:06 ID:yosnTLsL
俺は股間にツチノコ飼ってるけど何か?
150名無虫さん:2005/06/15(水) 10:46:09 ID:???
ダートカラーのつちぬこならよく見かける。
151 ◆NK4EkvzQBU :2005/07/20(水) 07:42:47 ID:???
れうだ
152名無虫さん:2005/08/12(金) 14:24:47 ID:???
超カメレスです。
1さん、まだ見てるかな。

『ツチノコ―幻の珍獣とされた日本固有の鎖蛇の記録』なる本を読みました。
これによると、ツチノコは時に威嚇目的で身体を膨らませるらしいです。
(フグみたいなモンですね)
膨らんだ状態のスケッチが記されています。
また、膨らんでいない状態のツチノコの写真もあります。
もし機会があれば確認してみて下さい。

問題は、この本がノンフィクションかどうか、だわな。
153名無虫さん:2005/08/15(月) 21:42:17 ID:kctvYLnq
私の体験談なのですが、小さい頃(まだ私が幼児)友達の家に遊びに行ったんですよ。
そして友達と外で遊んでいたら植木鉢の後ろででっかい(五十センチくらい)ウロコ?みたいのが見えたんで蛇だと思ってその辺の棒で突っついてみたんですよ。
そしたら蛇ならニュルニュルって感じで逃げるんですがそうではなくてカサカサって感じ(トカゲみたいに)でどっかに逃げていったんですよ。
私はもう友達と茫然と立ちすくしていました。
この生き物って巨大トカゲですよね?
マジレスお願いします
154名無虫さん:2005/08/16(火) 05:05:59 ID:DMyYG2bc
ツチノコをペットのアオジタトカゲが逃げたやつとか、デスアダーだと言う香具師がいるが、
どっちもジャンプができない。ツチノコの条件を満たしていない。
155名無虫さん:2005/08/16(火) 10:42:00 ID:???
ハンドボールを食って消化不良の蛇
間違いない
156名無虫さん:2005/08/17(水) 14:05:57 ID:???
結局、正体はヤマカガシだったわけです。
157名無虫さん:2005/08/17(水) 16:31:55 ID:???

ツチノコの正体って、ネズミを丸呑みしたヘビだろ?
158名無虫さん:2005/08/18(木) 00:01:12 ID:m6HvEs0S
俺のちんぽが夜な夜な出歩いてたと思ったら
世間を騒がせてて申し訳ありませんですた。
159名無虫さん:2005/08/18(木) 02:00:09 ID:Ngef5oc7
ツチノコ:賞金も幻 生け捕り2億円、合併で廃止−−兵庫・旧千種町
◇「現実性なし」他町が反発
 幻のヘビ「ツチノコ」の生け捕りに2億円を支払うと宣言していた兵庫県の旧千種
町のユニークな制度が、今春の4町合併で宍粟(しそう)市となったのを機に廃止さ
れた。「現実性がない」という合併協議会方針で継続を断念、「ツチノコの町」を売
り物にしてきた過疎の町の夢は幻と消えた。識者は「平成の大合併で弱小自治体の創
意工夫が失われた典型だ」と指摘している。【安藤大介】

 〜中略〜

毎日新聞 2005年8月17日 大阪夕刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/news/20050817ddf001040004000c.html
160名無虫さん:2005/08/19(金) 00:49:20 ID:???
現実性があったら2億円もかけないと思う。
161名無虫さん:2005/10/02(日) 16:41:40 ID:YunONggK
ヒキガエルを飲んだ青大将の頭部が土の子みたいになってて
最初土の子だと思ったらかえるの頭部が少し口から出ていた
頭意外は細いので青大将とわかったが頭部から30センチ
くらいしか草むらから出ていないと間違いなく土の子に見えるよ
162名無虫さん:2005/10/02(日) 19:15:58 ID:YVk4IXN7
163名無虫さん:2005/10/02(日) 19:17:35 ID:e9TccSoy
頭イイ!
164名無虫さん:2005/10/10(月) 10:52:30 ID:???
>>162
なーんだ、結構身近にいるんだな、ツチヌコ。
家にも白いのが住み着いてる。
165名無虫さん:2005/11/10(木) 19:31:09 ID:xYYQsZJZ
私は、ツチノコがいるとすれば、3タイプいると考えます。
タイプ1は太い蛇、タイプ2は手足の無い蜥蜴、そしてタイプ3は地下恐竜です。
図書館で本を読んでいて思い付いた事です。
タイプ1はそののろさと鱗の細かさとツチノコにしては長めの所から、タイプ2は素早さと鱗の粗さと瞬きをしたという証言から、タイプ3についてはこれから説明します。
何故、一般に恐竜と言われる生物が絶滅したか。
一説には、大概の恐竜は中生代の王者であり、昼行性だった為と考えられています。
強い紫外線に適応する様に進化していた生物が、隕石の衝突や火山の噴火によって、それを遮られたらどうなるでしょうか。
室内での飼育中に、紫外線蛍光灯の照射を止められた赤道付近原産の爬虫類の様に、ビタミンDの合成が不可能となります。
翼竜、海竜、アンモナイトに対しても、それは変わらなかったはずです。
つまり、ビタミンDの合成を日光に依存している生物は、それが遮られた場合、生存が不可能になるという事です。
ですから、地下恐竜という生物が6500万年前に存在していれば、日光が遮られてもビタミンDの合成が継続出来たはずであり、衝突の冬を生き延びる可能性があったわけです。
又、ツチノコには体を細くしたという証言がありますが、最近の研究により、肉食恐竜には鳥と同じ気嚢の存在が確認されています。
ツチノコの皮下に、酸素の少ない地下での活動の為の気嚢があるとすれば、それを縮める事によって細くなる事が可能です。
そして、ツチノコには鳴いたという証言があります。
蛇には発音器官はありますが、発声器官はありません。
よって、私はツチノコがいるとすれば3タイプあり、そのタイプ1は太い蛇であり、タイプ2は手足の無い蜥蜴であり、そしてタイプ3は地下恐竜であると考えます。
皆さんは、どう思われますか?
参考文献:『ツチノコの正体』、『ワニと竜』
166名無虫さん:2005/11/10(木) 23:59:39 ID:???
マルチノコ
167名無虫さん:2005/11/11(金) 00:55:42 ID:6l8IQ+r3
ツチノコが、いたら。
かわえー爬虫類ナンバーワンだな!

マジかわえーなあ。
168名無虫さん:2005/11/11(金) 21:53:22 ID:vdRWCjpv
http://allabout.co.jp/travel/travelaustralia/closeup/CU20050305A/index2.htm
これだよ。これ。ほんとにツチノコに見えるのに違うんだって。
169名無虫さん:2005/11/11(金) 22:00:23 ID:vdRWCjpv
1はもういないのか。。。
170名無虫さん:2005/11/14(月) 02:28:27 ID:TkLwTPA2
野鎚ですね
岐阜県の某所に、つちのこ館があります。
171名無虫さん:2005/11/14(月) 21:54:36 ID:vMDmaHrX
ツチノコ館って何が展示してあるの?
文献のみ?
172名無虫さん:2005/11/15(火) 02:39:59 ID:???
行ったことないよ。。。
だって恐ろしいじゃん。ある意味…
173ミシチャン:2005/11/15(火) 22:33:05 ID:vndubyDL
つちのこともむしを対決させたらどちらが勝ちますか?
174名無虫さん:2005/11/16(水) 16:54:03 ID:???
つちのこは、口からミサイルを発射するので、つちのこの勝ち。
175ミシチャン:2005/11/17(木) 18:10:37 ID:7u8w8Iyd
ミサイルならもむしのレーザーで撃墜できますが、なにか?
176名無虫さん:2005/11/17(木) 19:08:51 ID:???
んじゃぁ、つちのこジャンプ10m!
177名無虫さん:2005/11/19(土) 06:18:53 ID:???
ここのスレ、バーボンハウスかと思った。
178虫大好き:2005/11/19(土) 17:47:03 ID:weFrV6/1
≫137
それ足あるよ。
179名無虫さん:2005/11/19(土) 20:33:53 ID:9YYeyy4m
つちのこに足がない…そんな事誰が言ったんだ。
180ミシチャン:2005/11/19(土) 22:07:38 ID:j9hbxThJ
少なくとも私はいってませんよ!
181名無虫さん:2005/11/20(日) 00:40:50 ID:wggI56Q8
ニシキヘビにだって足がついてるよね
182名無虫さん:2005/11/23(水) 20:38:20 ID:MCDxiXHc
ttp://ownersfish.fc2web.com/lizards/lizards/05-lizards/05-11-21aojita-01-01.jpg

大きいのでは60cm位になるそうです。値段は18.000程
183名無虫さん:2005/11/24(木) 04:09:57 ID:???
ちつのこですね
184名無虫さん:2005/11/24(木) 22:55:33 ID:zs5pG/hY
小学校の美術の時間、木板を好きな動物の形に切って着色するというのがあった。

皆色々悩んでたが、俺は一発でツチノコに決めた。非常に楽な造形だった。
教師が想像上の生き物はダメです!と言ってきたが、コレだけ目撃情報があるんだから実在する!
と言い張って、OKにしてもらった。
185ミシチャン:2005/11/24(木) 23:33:11 ID:ekKBk+bS
>>182のつちのこはにせです。うんこがくさいのでみわけられます!
186名無虫さん:2005/11/27(日) 08:27:10 ID:gOu9ThtX
やっぱり信じろと言う方が無理があるな
シンナーでも吸引してたという事はないの?
187名無虫さん:2005/11/27(日) 23:57:52 ID:6Zfe8vvP
文献には 野鎚 という記載がある。
それが、つちのこでは?という説もある。
実在したのかは知らん。
188名無虫さん:2005/11/28(月) 01:52:56 ID:VCcEPsxn
>>184
OKでも、点数は低いわな
189名無虫さん:2005/11/28(月) 11:58:05 ID:???
誰も信じないと思うけど、カエル見ました。
間違いない。
190名無虫さん:2005/11/28(月) 20:42:36 ID:???
そんなの信じねーよ
191名無虫さん:2005/11/28(月) 21:16:50 ID:tRxp+slh
2ちゃんもホラ版早く作れよ
こうゆうほら吹きは1箇所にまとめてくれ
192虫大好き:2005/11/30(水) 20:10:31 ID:a0J8gAj1
>>175
もむしって何?

>>162
猫やねん・・
193名無虫さん:2005/11/30(水) 20:41:03 ID:???
ぬこに似ているな…
194名無虫さん:2006/11/21(火) 20:34:49 ID:E8gtPGwT
195たら密:2006/11/21(火) 20:48:51 ID:inViecUR
ツチノコって愛知にもってたら3億だった気が・・・・
196名無虫さん:2006/11/22(水) 02:24:13 ID:bXym+huk
何故>>1はその時捕まえなかったんだ?
197名無虫さん:2006/12/14(木) 10:11:40 ID:kgSC0mxZ
逃げたんだよ
198名無虫さん:2006/12/15(金) 07:41:57 ID:???
俺が小学生の時に読んだ「ツチノコの秘密」では

走るスピードはマッハ、人間は逃げ切れない
ジャンプ力は10メートル
毒はキングコブラより強い、噛まれたら即死

そりゃ、だれも捕まえられないだろう?
199韓国起源nida:2006/12/15(金) 09:06:46 ID:???
常々申し上げておりますが、
ツチノコの起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。

200新渡顕鉄:2006/12/15(金) 09:57:54 ID:9HWV9NNG
はいはいカッカッカ
201名無虫さん:2007/01/11(木) 20:37:00 ID:???
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/wild/1095594121/585

漏れの目撃したものにみんなの意見求む
202名無虫さん:2007/02/21(水) 15:29:13 ID:LJPnbwk9
203名無虫さん:2007/02/22(木) 09:40:31 ID:???
NHK朝の連ドラの中では今週ツチノコブーム。
204名無虫さん:2007/02/25(日) 12:42:50 ID:175rtqId
大きな獲物を呑んだヒキガエルさ
ウシガエルは黒くはないからな
カエルは自分の半分近いカエルも飲んでしまうんだぜ
205名無虫さん:2007/06/04(月) 15:35:20 ID:HTdS8Dde
206名無虫さん:2007/06/11(月) 15:54:05 ID:FNkhexPM
つちのこ今年も見つからず…

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/dataimg/532.jpg
ツチノコを求め、いざ山奥へ。隊列を組み道なき道を行く探検隊=10日、糸魚川市西飛山

糸魚川市西飛山の山奥で10日、「つちのこ探検隊」が幻の怪蛇の大捜索を決行した。
捕まえたら賞金1億円、県内外から集まった約80人が夢を求めて、
道なき道に分け入り奮闘したが今年も夢は雨の中に消えた。

能生川の上流にある同所は標高900メートルほどの険しい深山。
ビール瓶のようななぞの生物、ツチノコの目撃情報がある。
地元の観光関係者らが地域おこしで、捕獲を企てて2年前「つちのこ探検隊」を結成。
参加者を募集した探検は、昨年に続き2回目となった。

班長は黄色いヘルメット、Tシャツに身を固め、のぼり旗を持ち隊列を組んで早朝に出発。
林道を1時間半歩き、急斜面を2時間ほど上ってようやく尾根に到着。
手分けしてやぶに入り、これまでに目撃されたポイントなどを探索した。

地元の中能生小学校6年生児童9人も総合学習の一環で先生と参加。
「ここ、怪しそう」「つっちー、つちのこ出ておいで」と元気いっぱいに探検を楽しんでいた。

途中から雨が降り出したこともあり、発見は果たせないまま下山。丸山隆志隊長(60)は
「残念でしたが、来年こそ見つけます。6月1日に決定したので、大勢の参加を」とPRしていた。

新潟日報2007年6月11日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=532
207名無虫さん:2007/06/11(月) 20:58:31 ID:lkeNCDvH
俺ドラえもんでツチノコ見たけどあんなもんだとずっと思ってたぜ
208名無虫さん:2007/06/15(金) 23:05:01 ID:7uB8Irx/
コンビニ雑誌の立ち読みから。

ツチノコに懸賞金を懸けたS百貨店の要職に就いていた人物の証言によると、
ツチノコは実在し、裏の世界で薬として高値で取引されているそうな。
209名無虫さん:2007/06/16(土) 15:48:49 ID:PT71pf+R
獲物を飲み込んだばかりの蛇と思われ
210野次郎:2007/08/19(日) 21:22:45 ID:???
>>208
その種の話はあんまりあてにならんなー
嘘がばれてもリスクがない話だからな
211名無虫さん:2008/02/18(月) 02:26:26 ID:46gqbRXl
のこ
212名無虫さん:2008/02/24(日) 02:51:32 ID:enSoRBW0
エサをたらふく食った真ん丸ドブネズミ。
アルマジロ。
ハリネズミ。
ヌートリア。
カワウソ。
スッポン。
真っ黒クロスケ。

単なる見間違いやないかぃ。
213名無虫さん:2008/02/25(月) 15:45:38 ID:+pRU61jC
それオレです。
214名無虫さん:2008/03/06(木) 13:10:15 ID:CfDlXhNE
お前ら ツチノコ発見されて7分間の動画も撮影きたぞ
215名無虫さん:2008/03/06(木) 13:58:56 ID:???
>>214
どこ?
216名無虫さん:2008/03/06(木) 23:56:35 ID:8hsrTz11
>>3
今日の東スポに実寸大の写真載ってるが、ハンドボールぐらいの大きさだ・・・
217名無虫さん:2008/03/07(金) 11:55:11 ID:???
【東スポ】奈良でツチノコ発見!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204858397/
218名無虫さん:2008/04/01(火) 04:11:27 ID:N1BsBbqv
昨日、仕事帰りに見ましたよ。駅前でタバコ吸ってました。
219名無虫さん:2008/04/01(火) 05:51:46 ID:s+itckoi
スーパーの陳列に並んでました。
タマノイって書いてましたけど…
220名無虫さん:2008/12/06(土) 00:47:59 ID:nC6k1Xix
Ψ(´д`)Ψ
221名無虫さん:2008/12/06(土) 11:51:59 ID:htMYGn37
股間にいつもいるよ
222名無虫さん:2009/02/19(木) 05:27:13 ID:R3HgnwAQ
>>222
222
223名無虫さん:2009/03/04(水) 18:04:10 ID:???
おいらはドリモグ
224名無虫さん:2009/04/07(火) 23:52:59 ID:RSLzXeii
去年のエイプリルフールに書き込みしたのに
今年は書き込みするのん
忘れたがな
225名無虫さん:2009/04/13(月) 00:35:02 ID:nRV2vhBm
ツチノコのアオジタトカゲ説に案外:古来日本人とニューギニアネイテブとの人類学的な
類似から、交流があれば日本に見世物的にもちこまれたのでは、古くはラクダ、ゾウのように。
ジャンプしないうんぬんがありますが、かつて飼育下で後2肢でたちあがり、からだをくねくねする
のう目撃した。ただその後大きな地震がおきたほうが気になりました。ニューギニア島
も地震の多い国だから。ご意見は?
226名無虫さん:2009/04/23(木) 12:50:55 ID:???
飛べ飛べツチノコ
227名無虫さん:2009/04/24(金) 23:12:19 ID:???
ツチノコ「飛ばねぇよ」
228名無虫さん:2009/05/01(金) 21:36:49 ID:???
魚屋から刺身にされる前に逃げだした蛸
229名無虫さん:2009/05/02(土) 04:21:54 ID:G73vAirF
毎日まいにちボクらはまな板の 上で切られていやになっちゃうよ♪
およげ蛸坊主
230名無虫さん:2009/05/03(日) 20:21:41 ID:0RvSy13e
231名無虫さん:2009/05/18(月) 12:14:32 ID:WAs6LT6v
俺のツチノコは今朝も元気
232名無虫さん:2009/06/12(金) 14:40:16 ID:???
水中はともかく陸上でもタコの擬態はパネぇよ
土色に合わせたり足をすぼめてうねるように動いたり若干ジャンプに近い動きするからあれは草むらの中じゃ太い蛇にも見える
233名無虫さん:2009/09/12(土) 19:03:02 ID:HMKtRSSg
おそらく小学生?が作成したと思われるUMAのサイト
http://uma.tanuki.co.jp/
234(∵)/oo:2009/09/22(火) 18:00:13 ID:Va3tma4s
1へ 幻覚だとおもうよ。
235名無虫さん:2010/06/29(火) 17:42:40 ID:OHd6efZ/
それウシガエルのオタマジャクシだな
初めて見た時はビビった
デカイ
236名無虫さん:2010/06/29(火) 18:44:34 ID:K0TSKHdf
アオダイショウがメタボみたいになったのが、ツチノコとか言われるんじゃないの。
里山なんかだと、クマネズミかモグラ飲み込んでズングリしてると変な形に見えるし。
237名無虫さん
ブラットパイソンなんかはほぼつちのこ