【ケロロ】カエル前線異常なし【クルル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無虫さん:2006/03/17(金) 13:30:41 ID:???
亀のいる池とそうでない池で生残率を比べてみんす

蛇もヒキのお玉杓子が大好物で、ひょいぱくっと美味しそうに食べます。
アオダイショウとか、夢中になってると人が近くに来ても逃げません
928名無虫さん:2006/03/20(月) 20:20:16 ID:???
豊島区より報告。
池内に駐留するヒキガエル部隊がやっと少し動き始めました。
今年は寒の戻りが激しく、ゆっくりと成長した模様。
昨年はアメリカザリガニのテロ攻撃によって壊滅的なダメージを
受けたので、今年は先に駐屯キャンプへ移送する予定。
各地も警戒を!
929名無虫さん:2006/03/20(月) 22:51:41 ID:???
結局、ここの住民の行為って偽善まがいの自己満足なんだな。
930名無虫さん:2006/03/21(火) 00:11:23 ID:???
同意。いいかげん気づいてくれないかねぇ・・・。
931名無虫さん:2006/03/21(火) 00:30:00 ID:???
カエルの移送って・・。
小学生が授業で錦鯉やヒメダカを川へ放流するのと同じような行為だな。
932名無虫さん:2006/03/21(火) 01:15:51 ID:???
1年の間に移動区間内にアメザリが大繁殖したのなら
移送することには意味がある
それと同時進行でアメザリ駆除が必要だが
933名無虫さん:2006/03/21(火) 15:46:36 ID:???
>>931
錦鯉なんか川へ放流するのか?
934名無虫さん:2006/03/21(火) 17:22:41 ID:???
まあまあ。そっとしておいてやれ。

水たまりほどのウチの池にヤマアカが毎日毎日大量産卵。
すぐ向いの溜池に移送してるが、なんで最初からそっちで産んでくれんのかな。
935名無虫さん:2006/03/21(火) 18:43:48 ID:???
>>933
たまにTVのニュースでやってるぞ。
936名無虫さん:2006/03/21(火) 18:55:45 ID:???
>>931
公園内の池の脇に大きなケース置いて、変態するまで
一時保護するだけですけど、何か?

何か思い込みをしているようにしか思えないけど、勘違い
させたことは謝るわ。すまそ。

まあ。環境保護の名の下に、トンデモナイことやらかす
人たちがいることは知っているけど。
937名無虫さん:2006/03/25(土) 18:41:35 ID:???
裏山にあった小さな池が道路工事で潰された。
毎年、ヒキガエルが産卵に来てたのに。
去年は、それまで毎年姿を現してたヒキ成体も見かけなかった。
こんな片田舎でも開発の波は避けられないのか…orz
938名無虫さん:2006/03/26(日) 16:30:06 ID:???
名古屋だけどヤマアカのオタマが泳ぎだしたよ
939名無虫さん:2006/03/28(火) 19:35:38 ID:???
東京だけど、アカガエル3センチほどに成長してガシガシとエサを食ってる。
ヒキガエルはやっと泳ぎだした。
940名無虫さん:2006/03/29(水) 04:44:10 ID:???
今年は江東区の横十間川公園でヒキガエルの産卵が無かった なにごと?

皇居の池はヒキガエルのお玉がいっぱいでした 今年は当たり年って本当?
941名無虫さん:2006/04/12(水) 22:38:26 ID:???
今、池でモリアオガエルが鳴き始めた@ミヤギ
942名無虫さん:2006/04/24(月) 14:58:50 ID:???
日比谷公園のオタマジャクシが大群になってる まだ足は出ていない
943名無虫さん:2006/04/26(水) 16:18:37 ID:Ee9+Cf9Q
北海道ですがいつもこの時期カエルの卵採るんだが
昨日帰ってきて見たらいつもと違う形の卵だった
蛇腹な腸詰め状態どんな種類のカエルに育つかたのしみだ
944名無虫さん:2006/04/26(水) 16:28:05 ID:???
>>943
イモリかもしれんね。
945名無虫さん:2006/04/26(水) 17:39:45 ID:MRzbg833
イモリって池に卵産むの?
946名無虫さん:2006/04/26(水) 22:29:38 ID:???
今週の月曜日4/24、カジカガエル初鳴き@兵庫南部
947944:2006/04/27(木) 01:39:48 ID:???
>>945
イモリも両棲類だし…。

でも、>>944は以下に訂正
>>943
|サンショウウオかもしれんね。

サンショウウオの卵は「蛇腹な腸詰め状態」だったとおもた。
北海道出身の知人からカエルの卵と間違えたという話を聞いた。
948名無虫さん:2006/05/10(水) 15:09:19 ID:???
今日シュレーゲルの卵を見た 神奈川県
949948:2006/05/15(月) 14:02:18 ID:???
今日見たら、卵にカビが生えて死んでいた。自然は厳しいのぉ
950名無虫さん:2006/05/19(金) 23:12:35 ID:jrABaXUh
木場公園はどうかのぅ?
951名無虫さん:2006/05/20(土) 02:00:13 ID:SNoR82Gn
カビが生えるのはエアレーション不足 水道水に入れるか、水にメチレンブルーとかを混ぜておけばよい 卵は薬品やカルキの影響をほとんど受けない
952名無虫さん:2006/05/20(土) 02:16:17 ID:???
>>951
>>948 は自生している個体の卵なんじゃないの?
それを水道水に入れてエアレーションするのか??
953名無虫さん:2006/05/20(土) 04:20:36 ID:???
まあ。下手に保護しようすると『偽善まがいの自己満足』とか、
妙に鼻を膨らませた人たち、に言われかねないけどねえw。
954名無虫さん:2006/05/20(土) 09:14:23 ID:lJyVbARP
べつに恨みがあるわけじゃないけど、田んぼに
水が入ると夜中じゅう五月蝿くてかなわん。
特に歯ぎしりのような音を出す奴が好かん。
カエル絶滅希望!
955名無虫さん:2006/05/20(土) 14:00:38 ID:CJWr38Wz
あまがえる久しぶりにさわった・〜・
956名無虫さん:2006/05/20(土) 18:24:33 ID:???
>>952
>>951はそもそもシュレーゲルの卵が何処に産み付けられるかを知らないみたいだw
957名無虫さん:2006/05/22(月) 08:29:08 ID:???
昨日、近所(1kmぐらいの所)の溜池でモリアオガエルの卵槐60個ぐらいと、
シュレーゲルの卵槐20個ぐらいを発見した。
シュレーゲルの卵槐は水のあるところより離れすぎていて孵化しても
池にたどり着けないんじゃないかと思えた。
その池はゴルフ場からの水が流れ込むのであんまりいい状態じゃない。
958名無虫さん:2006/05/28(日) 12:12:16 ID:IoE/M7+o
日比谷公園のアズマが上陸していた。まだ少しだけ上陸待機の仔ガエルが残ってる。
仔蛙の死体も水際の落ち葉の下にたくさんあった。変態は試練のようだ。

シュレーゲルの産卵場所は、梅雨で水位が最高になる場所を予測してるみたい。
オオカマキリの産卵する高さが、その冬の積雪を予測するのと同じ。野生の勘なのだろうか?
959名無虫さん:2006/05/30(火) 12:30:25 ID:???
5月中旬〜下旬
東北にてタゴガエル発見。
自宅から歩いて10分ほどの私有林の中
まだ、シュレもトウキョウダルマも見たことないのに大感激です!

そして、クククッ…クククッという声も。
これって何のカエルですか?
ニホンヒキって可能性あります?
960名無虫さん:2006/05/30(火) 13:25:45 ID:???
すみません。
×私有林
○市有林
961名無虫さん:2006/06/01(木) 01:51:21 ID:UJxsfoVm
age
962名無虫さん:2006/06/01(木) 15:03:29 ID:na7mi0m0
うしがえるのおたまはかなりでかいけど卵はどんなのなの?
963名無虫さん:2006/06/01(木) 18:34:35 ID:Cw8HA/4f
サンシャイン水族館のカエル展に逝った人いますか?
964名無虫さん:2006/06/01(木) 20:39:24 ID:???
去年の夏にいきました。
ゴライアス目当てでいったのですが、奥の方でまったりとしていました。
窓が傷だらけだったのか、あまりにきれいに撮れませんでした。 orz...
965名無虫さん:2006/06/02(金) 00:13:32 ID:b17IPUso
仙台
A区某所でヒキのオタマが泳いでますその数約10万匹くらい・・・
H川でカジカガエルのオタマが姿を見せ始めました
田んぼではアマ、シュレ、トノサマが鳴きだしました
山林の沢ではタゴガエル
池ではツチガエルが「ギュウギュウ」鳴いてます
966名無虫さん:2006/06/02(金) 09:16:40 ID:dLNACcwA
>>965
仙台にはトノサマいないことになってるはずだが、
トウキョウダルマの間違いでは?
ツチガエルのいる池はどのあたり?乞う情報。
967名無虫さん:2006/06/02(金) 11:23:57 ID:???
ダルマガエルって関東以南のカエルだと思ってた。
968名無虫さん:2006/06/03(土) 22:47:03 ID:SHzxkP88
そうです。
トウキョウダルマガエルとダルマガエルは亜種の関係です。
分布が違う。
969名無虫さん:2006/06/04(日) 10:59:25 ID:qlU8Amt7
970名無虫さん:2006/06/05(月) 23:46:45 ID:???
>>962
アカガエルの卵の色を薄くして、水面に広がって浮いた感じかな。
一度しか見てないけど。

>>964
30分置きぐらいに動く。そしてガラスに鼻をぶつけてる。
971名無虫さん:2006/06/06(火) 14:27:41 ID:kzUJxEh1
>>970
有難う御座います。でも赤カエルのおたまは小さいですよね。卵の黒い部分は
大きいんですか?おたまになった時点ででかいんですかね?
972名無虫さん:2006/06/06(火) 21:43:10 ID:kQE9iTE4
ググレよ
973名無虫さん:2006/06/08(木) 00:30:37 ID:???
>>971
さすがのウシガエルも鶏卵みたいな卵は産まないってw
卵や胚の大きさはほぼ同じようだったよ。色は薄く茶色っぽい。
2年ほど越冬して、オタマもでかくなるんでないかい?
974名無虫さん:2006/06/08(木) 00:53:01 ID:HLoQObDX
>>973
え?卵からおたまになった時は小さいおたまでおたまのまま大きくなりながら
2年間してから足が出て手が出てかえるになるってこと?本当ですかね?
975名無虫さん:2006/06/09(金) 20:15:07 ID:???
都内の木場公園 保護池(水溜り)です。
ニホン?アカガエルのオタマは順調に生育中です。
アサザの茂みを泳ぎまわって、藻類を食べまくっていました。
水溜りの透明度がやたらなのは、こいつらが食べまくるせいですね。
アマガエルなど、他の種類のオタマは皆無です。小さな池ではニホンアカに食べられてしまう?

今年は水田の方で一匹も残っていなかった。なぜだろ?
976名無虫さん
都心の日比谷公園でアマガエルが鳴いてた いるんだねぇ♪