1 :
名無虫さん :
04/01/03 23:19 ID:??? いや、トラが倒せるのは、同体重程度の個体、または冬眠でやせ細った個体くらい なんだけどね。
2 :
名無虫さん :04/01/03 23:20 ID:???
3 :
名無虫さん :04/01/04 00:15 ID:???
4 :
名無虫さん :04/01/04 00:15 ID:???
ネコオタは今夜も夜中の3時に大学からやってくるのかな?
5 :
名無虫さん :04/01/04 00:31 ID:???
990 :何か変だぞ :04/01/03 21:50 ID:???
624 :名無虫さん :03/12/31 00:39 ID:???
>>621 宿題?
また先生ごっこでちゅか?
精神年齢小学生のチビデブハゲメガネオヤジよぉw
バイコフは偉大なる王と牝虎と極東の熊を読んだぞ。
俺の手元にある「バイコフの森」の後書きによると
「極東の熊」というのは単行本ではなく、1928年に
ハルビンで出された冊子になっているな。
しかも邦訳版はない!!!
バカネコは何を読んだんだ???
ちなみにグーグルやyahooでぐぐっても
その本はでてこないな。
それにしても「バイコフ 著書」で検索すると
最初の3〜4つは2chとTHEが引っかかる・・・。
バイコフの知名度っていったい・・・。
新スレになったのを幸いに、ネコヲタが無視する
可能性があるので、再度はっときました。
6 :
名無虫さん :04/01/04 00:35 ID:???
というわけで、バカ田ネコ助くん、 バイコフのどの著書に右近氏、もとい左近氏がいったとおり 「ヒグマはトラにとって無力の塊」と書いてあるのか 早く回答頼むよ。 このスレが終わるぐらいまでには、回答だせるだろうな。www
7 :
名無虫さん :04/01/04 00:52 ID:???
といってもお前が読んだのは、でかいこといってるわりには たった3つのようだし、自分でもいっているとおり この中のどれかということだな。 偉大なる王には、そんなことでてなかったな。 極東の熊は、本自体の存在が怪しいし となると牝虎か!?
8 :
名無虫さん :04/01/04 00:56 ID:???
今年こそネコヲタを放逐しましょう。
9 :
名無虫さん :04/01/04 01:05 ID:???
>>1 いや、トプトイギンくんもどうやらツキノワグマのようだし
しかも、不意打ちしたくせに仕留めるまで30分も
かかる始末だし。
やはり、オスの成獣は虎には荷が重いということで。
トプトイギンはさすがにツキノワではないだろう。 木に登れるという所から、大きくても300kg台前半〜中盤程度と思われる。 王大が300kgを超すトラだとすると、ちょうど同体格。 現地の雄の成獣ヒグマとしても良いサイズ。 もし、トプトイギンが500を超える様な個体だったら、バイコフはトラは 等身大のクマを襲うなどという、控えめな表現はしなかったろうしね。
300kgのトラなど居る分けない シベリアトラは 最 大 で225kg程度だとトリニトロン氏も言ってるし
ついでにいうと、トリニトロンが言ってるからというのは、 余りにも陳腐な論拠だし、本人もそんな使われ方を望んで無いだろう。
>>12 そのソースのバイコフのトラの体の測り方は動物学者が使用しているやり方ではない
と書いてある。用は見た目の大きさで判断し、実際には計ってないって事
第一BIG GAMEは糞ソースで結論でてるしね。初心者の方?
トラの生態を科学的な調査をし始めたのはつい最近でしょ、本当の事が分って来たのは
トリニトロン氏はTHAや2CHで両派に認められているコテです、
ソースは最先端の研究を行っている識者のサイトをたくさん持っているですよ
前スレの(トラです22)
>>137 と
>>147 見てください
アラスカヒグマが今現在も600kgになるのは事実だが
>>5 またネコヲタのウソが暴かれましたな。
ネコヲタ、早く出て来い。宿題が山積みだぞ(w
>>12 実際に計ってるけど、体のラインも含んでるから公式記録として認められないみたい
昔のハンターはより大きな獲物を取って英雄になりたい意識が強くて
その時代じゃ正確に測れないのを利用して、獲物の大きさをサバ読むのは当たり前だったそうだ
そのソースには300kgあったのは疑問と常に疑っている事も含め
一番下の行には小原が見に行った非常に大きなトラが、大きいが実は
192kgしかなかったことも書かれてる事を考えるとやはり最大225kgは正しいと思う
18 :
17 :04/01/04 03:43 ID:???
2chの結論> ・トラ200kg>ヒグマ200kg ・トラ200kg=ヒグマ300kg ・トラ200kg<ヒグマ400kg ネコヲタの結論> ・トラ200kg>ヒグマ400kg ですね。
>トラ200kg=ヒグマ300kg スレ見てたらこの部分も怪しくなって来たw俺の中でだけど 100kgも重いヒグマは200kgとドッコイドッコイだろうか・・・ハテサテ
いまのところこんな感じでしょう。 2chの平均的見解> ・トラ200kg>ヒグマ200kg ・トラ200kg=ヒグマ300kg ・トラ200kg<ヒグマ400kg ネコヲタの結論> ・トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg ・トラ200kg>>>>ヒグマ300kg ・トラ200kg>>ヒグマ400kg クマ派の結論> ・トラ200kg=ヒグマ200kg←バイコフが証言 ・トラ200kg<ヒグマ300kg←ホーノッカーが観察 ・トラ200kg<<<ヒグマ400kg←当然
neko
>>10 う〜ん、言いたいことは分かるが、ブロムレイはその著書
「ヒグマとツキノワグマ」の中で極東南部のヒグマ(つまり
トラと戦う可能性のあるヒグマ)は成獣になると木に登らない」
とはっきり明言しているからねえ。
極東南部のクマの生態を解き明かしたバイブル的な本だし
その中では、木に登らないのはこの亜種の特長になっているしな。
ちなみに北海道のヒグマは成獣でも木に登ることがあるらしいが。
というわけで、トプトイギンはツキノワか、もしヒグマだとしても
亜成獣だよ。
なので体重300kgなどあり得ない。ブロムレイの集めた
ツキノワグマの最大値が192kgだから、100kg台後半ぐらい
と考えるべきだろう。
ちなみにこの点をバカネコに指摘すると、ヒグマが成獣でも 木に登るのはハンターが多数目撃していると主張する。 ソースを要求すると、いつものように出せずに終わるというパターンだ。 ブロムレイはこうも言っている。 「極東地方の猟師たちでも、今までクマ類の外形や生活の大きな違いに 気づかず、間違ってそれらを1種にしている。」 「ヒグマとヒマラヤグマ(ツキノワのこと)の足跡はあまり違わない。」 つまりハンターが見た木に登っている「ヒグマ」はツキノワだよ。 それとヒグマと混同しているのか、あるいは亜成獣のヒグマが 登っているのを見たかだ。 バカネコの主張は、論拠がないか、あっても薄いのすぐ崩せるな。
今後のネコオタの回答を思い浮かべると涙が出てきた・・・・
26 :
格闘技 :04/01/04 21:18 ID:2Xwqgqzm
1人50役の商業学科の左近君2CHでもTHEでも叩かれすぎて出てこなくなってしまったね。 最近のシベリアトラの調査で大きなヒグマにトラが勝てないという現実を実はうすうすと感 じているけど認めたくないだけだよね。 それでみんなに叩かれるので雲隠れ?? やっぱり1人で50役こなしていたから、トラの援護発言誰もしてないね。 なぜならあんた1人だから! おかしいね。
http://www.ivu.org/history/renaissance/shakespeare.html To watch bears baited he had a special pit made and once matched a lion with a bear which was to be punished for killing a child, but the lion refused to fight and the bear had to be baited to death by dogs instead.
クマがつながれていじめられるのを見るために、彼は特別なピットをつくってもらいました。
そこで、ライオンとクマを戦わせようとしましたが、このクマは子供(人間?)を殺した事で罰を受ける事になっていました。
しかし、ライオンは戦うのを拒否して、代わりに犬でクマを死ぬまでいじめなければなりませんでした。
31 :
1 :04/01/05 00:14 ID:???
>>30 いや、今後は彼には
>>1 は取らせないことにした。
甘やかすと彼はすぐに付け上がるので。
代行スレも監視しときますか。
33 :
格闘技 :04/01/05 02:31 ID:LlCpjijw
http://homepage2.nifty.com/teruo3/sakutou/main/main-41.htm 21 射殺した時には止めを!
熊狩りの話は省略するが、熊の強靭さを示すものとして射殺した時の注意事項を
述べる。即死のように見えても、直ちに近づいてはいけない。止めを数発撃って
様子を見るべきだ。足の底を見せたら近づいても良いと言うけれども、そうとば
かりは言えない。一時失神状態の時もありうる。傷口から赤い血の泡がブツブツ
と吐き出しながら仁王の如くに両手を上げて射手に向かってくる剛の者だ。
「ライオンやトラの比ではない。」
と記されています。
実はクマのからだはトラやライオンより丈夫にできてる?
左近もうギブアップか?
意見がないということはトラは大きなヒグマにかなわないと言う事で合意だね!
34 :
名無虫さん :04/01/05 13:27 ID:pKxE12Kk
あのうすみません。トラと曙とどっちがつおいですか?
質問に答えられずに逃げやがったか。 本当にネコヲタはカスだな。
重複スレ立てて恒例コピペ合戦でうやむやにする作戦だろ。 馬鹿とはいえ一応はホモ・サピエンス。 猫よりは知恵が回るみたいだな。
誰か向こうのスレの削除依頼キボンヌ
こっちが重複の糞スレですね 全然盛り上がってません スレタイだけ借りたアンチスレだからしょうがありませんね
おいおい、向こうのスレはコピペを除いたら スカスカだろうが。 中味のない糞スレは向こうだよ。
どこがだよw ここの方があからさまに自演でおまけに閑古鳥スレじゃん
同レベルで相手になる馬鹿がいるからネコヲタが調子に乗る例だな。
まあ実質ネコヲタを叩いたり弄って遊ぶスレだからヤツが来なきゃあ閑古鳥が鳴くのもしかたないわな。
理屈ではこっちが本スレなんだが向こうでもいいんじゃない?
ガキと本気で言い争うってのも大人げないし。
あのバカも「まあ結論は
>>1 ですから」とか書けなきゃ寂しくて死んじゃうかもしんないし(w
また、バカヲタは完全敗北ですな。 先に立てたにも関わらずネコ派に本スレ乗っ取られ(笑)
糞スレ立てて荒らして勝利者気分か。 安くて良いな。
あのスレ殆どネコヲタのレスだよ。向こうは晒し専用スレ(だから盛り上がる) こっちは識者がマターリ議論するスレ
ここに識者なんているかヴァカ
負け犬の遠吠え
>>46-47 は哀れですなw
49 :
名無虫さん :04/01/06 14:04 ID:0BK2GGJS
トラのティガーとクマのプーさんは仲良しなのになぁ〜
その昔、自分を識者と称したネコヲタがいたな。
10 :名無虫さん :03/11/19 20:25 ID:???
>>9 最後まで引用しろアホw
それでもホラアナライオン最強だったと書いてあるぞ。
12 :9 :03/11/19 21:35 ID:???
>>10 書いていません。
13 :名無虫さん :03/11/19 23:36 ID:???
>>12 書いてます。
嘘はやめましょう。
15 :名無虫さん :03/11/20 10:24 ID:???
>>13 何ページですか?
手元にあるから1分いないに確かめられます。
16 :名無虫さん :03/11/20 19:16 ID:???
>>15 (゚Д゚)ハァ?
あの本読んだら明らかに古代獣王三傑の中で
一番強い風に受け取れる、知障以外はw
サーベルタイガーより強いみたいな事を書いている上に、
ホラアナグマよりもその強さを称えられていたとある。
17 :名無虫さん :03/11/20 19:17 ID:???
>>16 今本を手にしていますから、何ページなのか教えて下さい。
18 :名無虫さん :03/11/20 19:29 ID:???
>>17 めんどくせ。
持ってるなら解るだろう。
19 :名無虫さん :03/11/20 19:32 ID:???
>>18 100〜105ページにホラアナライオンの事が出てますがね。
>あの本読んだら明らかに古代獣王三傑の中で一番強い風に受け取れる、
こんなのはありませんねえ。
20 :名無虫さん :03/11/20 19:33 ID:???
>>19 お前に読解力が全く無いんだろうね。
21 :名無虫さん :03/11/20 19:35 ID:???
>>20 引用してくださいな。
22 :名無虫さん :03/11/20 20:59 ID:???
またもネコヲタは敗北しました。
ネコオタは向こうに引きこもっちゃったんですか?
もともと引きこもりなんでしょう。 メールしか友達がいないから あんな風になる。
自分の作った世界に閉じ篭ったか。 あんな糞スレでも、彼にとっては居心地の良い空間なんだろうな。
ここのスレの都合の悪い質問から逃げて 自分の妄想だけ書き込んでいるんだからな。 そりゃ、居心地がいいだろう。
あそこはネコヲタ隔離スレって事で・・・ まあ出て来ないなら、それはそれで助かります
THEと同じような状況だな。 では、このスレにはTHEのトリニトロン氏や フクロウ氏らまじめな精鋭陣を招こうかね。
59 :
名無虫さん :04/01/07 01:55 ID:veZFHziU
バイトに行く前にひと暴れしてからパッタリだな。 そろそろ帰って来る頃か?
てかネコオタが来てなくてせっかく沈んでるのに 上げるなよ。っとにどっちもうざいよ。
板の主役は最強スレなんだから、すっこんどれ。
はぁ?相当うざがられてるのがわからんの?
最強スレ、ネコオタ系スレ、猟友会スレはこの板のゴミ。
もともと最強スレの為に出来た板。 おまけ共はすっこんどれ。
また根拠の無い事書いてるよ。 ネコオタのソースがどうのこうのとかよく書いてるけど その辺は変わらないな。
マメがっ!
ネコヲタの結論 同体重 トラ>>ヒグマ 100s差 トラ>ヒグマ 200s差 トラ≧ヒグマ バカヲタの以前の結論 同体重 トラ>ヒグマ 100s差 ヒグマ≧トラ 200差 ヒグマ>トラ バカヲタの最終結論 同体重 ヒグマ>トラ(奇襲は除く) 100s差 ヒグマ>>トラ 200s差 ヒグマ>>>トラ ですね。
100差200差って、基準体重によって意味合いが全然違って来るのに、馬鹿じゃねーの?
より新しい情報を元にすると トラ200kg≧ヒグマ200kg トラ200kg=ヒグマ250kg トラ200kg≦ヒグマ300kg トラ200kg<ヒグマ350kg トラ200kg<<ヒグマ400kg となります。 ちなみに、小原、今泉大先生方に言わせると、 平均体重のトラ(200kg台前半)>最大級のヒグマ(700kg以上) なそうです。 また、小原大先生によると、 ライオン>ティラノサウルス なそうです。 さらに“最新”の著作によると、 ライオンとアフリカゾウは甲乙つけがたいと宣ってるそうな。 ※ネコヲタの解釈による
最新って何年前ですか?
23年前。
ネコオタは生物としてのトラが好きなのではないな。 彼の脳内だけに生息する怪獣「トラ」が好きなだけだ。 だから現実の話をしても受け入れないのだな。
ネコヲタって猟銃持っててトラが近寄ってきたら絶対撃ち殺すよね
ションベンちびって撃つ事すら出来ません。 マザコンのバカネコの最後の言葉は、 「ゴメンねママン」
>>71 年が明けたから24年前といってもいいな。
しかもネタ自体は27〜28年前。
盛り上がらねースレだなあw バカヲタが一人でオナニーしちゃってるし(笑)
向こうのスレはネコヲタのオナニースレだが、何か。
しかもメチャ激しい(w まるでサル。 もしくは、覚え立ての消防、厨房。
>>73 トラの敏捷さでは素人の銃弾など絶対に当たらないから、撃っても無駄。
と思ってるから、腰が抜けて動けなくなるだろ。
ネコヲタスレに煽りにいくのはいい加減やめたらどうか? Theみたいにネコヲタ抜きで議論できるいい機会だと思うが。 ネコヲタが来ないのなら正統派のネコ派が参戦しやすくなる。 ヒグマが有利になっているようだが、まだトラの神秘的な 強さが語り尽くされてないと思うぞ。
81 :
名無虫さん :04/01/08 00:32 ID:DgCPAYXA
実体験から言うけど、本当にトラにばったり出会ったら凍りつくよ。 ヒグマもそうだろうけど、理屈抜きに怖い。
>>80 2chにはネコ派がネコヲタ以外に見当たらない・・・
83 :
名無虫さん :04/01/08 01:08 ID:DgCPAYXA
折れ、ネコ派なんだけど、ネコヲタ見てたら、ネコ派なんて言い出せない。
84 :
それでは :04/01/08 01:17 ID:rdXLt0uG
>>83 ひとりの自作自演者のためにそうなっているね。
そのばか相手にしている俺たちも悪いけど。
むこうの分裂スレと違いここのスレはたくさんの情報を出しながらどちらが強いか真剣に
話し合うスレにしたい。
賛成!!!
ここ“が”バカヲタの自演オナニースレだから無理。
バカネコ=獣が行動を開始しました。 集中してアホスレするからすぐ分かりますねえ。
88 :
それでは :04/01/09 02:26 ID:ZiURYi/k
向こうの左近の詐欺スレは放置しましょう。奴と関わると知恵遅れと嘘吐きのウイルスに感染する可能性があります。
皆さん現在THEではトリニトロンさんがトラとヒグマに関してこのようなやり取りをしています!
From 2chしゃま、3person from 2chしゃま
今年から名誉を重んじて発言を控えてしまう学者連中より現場に聞くのが、一番
という事で方針を変えて、ロシアのハンター達にトラとヒグマの関係を聞きまくろう
と思います。
という事で
http://www.fourstaradventures.com/international_hunts/russia/russian_bear.htm に早くも質問状をメールしました。
私は英語は得意ではないので返答が来たら、お二人に預けますからお願いちましゅ。
今現在、ロシアンハンターに7通のメールを送信済みです。
ロシアのハンター兼釣り人?からメールきました。
何か時々(稀に)にタイガーはペアーで狩りをすると言ってます。
翻訳しなくてはいけないメール(返事)が2通もあります。
From 2chしゃま、3person from 2chしゃま 応答せよ応答せよガガガーー
89 :
それでは :04/01/09 02:33 ID:ZiURYi/k
と言う事なのでこれからTHEからも目が離せないですね。 まじめにスレしたい方がいたらTHEでトリニトロン氏やフクロウ氏などがいるので皆さん顔を出しては いかがですか。 またここのスレも現実逃避の左近詐欺スレと違い「情報提示の場」「まじめ討論の場」にしていきましょう!
無理です。 ここが現実逃避のバカヲタの自演オナニースレですから(笑) 先に立てたのに全然伸びない事。 閑古鳥だな。 バカヲタの立てたスレは相変わらず臭くて誰も寄って来ないようだw
むこうはお前が一人で書き込んで他の連中に叩かれてるだけだがな。
>ヒグマの方が強いと言う学者は一人でも持って来い と言うのがネコオタの最後の強みですが、 トラの方が強いとする実例は一つも無いんですよね。 大体ライオン>ティラノと明言する学者の何を信じればいいんでしょう?
ライオン>ティラノ なら ゾウ>ティラノ だな
ゾウ>>ティラノ か
95 :
それでは :04/01/09 08:58 ID:ZiURYi/k
>>90 こっちはどうやら根拠のない話・妄想や虚言・幼稚な精神年齢の低いことを言い合う・人の話を聞かずにコピーを貼ったりする一方通行が嫌いな人達が
多いみたいなのでそう言う事をやりたけれ左近自身左近のスレで勝手にやってちょうだいね!
どうやら左近君おまえと違ってまともな人が多いからまじめスレしたいみたいよ!
Theにはいってないが、ネコヲタを完全にスルーできないのであれば カキコする気にはならんな。まだ相手になっている奴がいるようだ。
97 :
96 :04/01/09 13:16 ID:???
○○が言っているとか、××のサイトに記述があるというのはダメ。 トラがクマをどうやって殺すのかわかっている奴が1人もいない。 せめて状況設定とシミュレーションがなければただの空論。
98 :
96 :04/01/09 13:18 ID:???
要はデータの分析力ね。 データ収集をできる人は大勢いるようだが。
所詮は机上の理論だよ、妄想の域を出る事は無いと思われ
>>97 トラVSヒグマ
トラ・成獣・雄・200kg
ヒグマ・成獣・雄・300kg
一頭のヒグマ(以下クマ)が森の中で食事をしている。
そこに忍び寄るトラ。
トラは風下、クマは全く気付いていず、背を向けたまま食事を続けている。
突然、バネの様にトラが草むらを飛び出し、クマ目掛けて走り出した。
クマをその音を聞いて襲撃に気付いたが、時既に遅し、
トラはクマの左肩に噛み付いた。
トラの牙はクマの皮膚を衝き抜け、血があふれ出す。
クマは噛み付いたトラを右前脚で引き剥がすと、
トラが体勢を立て直す前に背中に一撃を加えた。
トラはそれで逃げ出したが、肋骨が折れ肺に穴が開いている。
クマは片足を引き摺る風も見せず、自分が食べていた食事以上のご馳走を追跡し始めるのだった・・・
>>97 トラVSヒグマ
トラ・成獣・雄・200kg
ヒグマ・成獣・雄・300kg
一頭のトラが森の中で食事をしている。
そこに忍び寄るヒグマ(以下クマ)。
トラは全く気付いていず、食事を続けている。
突如、その巨体からは想像も付かない速さでクマが駆け出した。
トラもその音を聞いて襲撃に気付いたが、狩をしたばかりだったので一瞬動きが鈍った。
クマはトラが威嚇の表情を出した直後に、巨大な前足をその顔に振り下ろした。
クマはトラから盗み取った獲物を食べていた。
そして考えていた。
もう一つの死体をどこに埋めるかを・・・
>>97 トラVSヒグマ
トラ・成獣・雄・200kg
ヒグマ・成獣・雄・300kg
のんきなヒグマ(以下クマ)が森の中を歩いてきた。
すると突然のんきなトラとばったり出会った。
両者とも驚いた。
クマは何が起きたか見極めるため立ち上がった。
しかし、実際の所クマは何も見極められなかった。
トラはクマが立ち上がった時点でその場から逃げ去ってしまったのであった・・・
103 :
それでは :04/01/09 22:01 ID:ZiURYi/k
104 :
それでは :04/01/09 22:08 ID:ZiURYi/k
なんて書いてあるの?ワクワクw
自分で訳せ。
英語わかりません、翻訳ソフトありません
>>106 翻訳して。出来ないならいいよw
108 :
名無虫さん :04/01/09 23:05 ID:pfi68hKH
!
エイサイトのヘボ翻訳でも概要は掴めるっての。
機会翻訳 私は、虎が熊を常に捕食すると信じません。 これらの2匹の動物はそれぞれの食物連鎖の一番上にいます; 通常矛盾する、同様の資源のための競争による稜。もし機会が現われれば、 年少者か赤ん坊のような小さな熊を撃ち落とすことを空腹の虎が試みることが できるだろうという疑問はありません。しかし、それは、積極的にサイズと 強さの中にその等しいあるいはよりよいである動物を追求する任意の肉食動物に はまれです。 私は、熊の物語が冬眠から出て来るのを聞きました。また、それを盗むために 虎に続くことは食事です。私は、逆がさらに起こったと確信します。もし虎が熊より 確実に優れていなければ、戦いを求めることはありそうもありません。 空腹の熊からの重傷を危くするのではなく、それはより恐らく喜んで別の食事を 捜し出すでしょう。
経験、であること、その、最終、明確。若い虎は、熊で何を作るべきか知らないかも しれないし、1つを追い払うことを???ナ試みないかもしれません。それは、熊が現実に 虎を殺すだろうということが分かりません...それらは威嚇で非常によい。また、 負傷した虎は急速な退却を行なうでしょう。 これは虎の強さおよびforociousnessを除外することではありません。どんな熊も、 よく虎との戦いで苦労しました。私は、もし虎が飢えさせていなければそれが熊との 戦いを求めないだろうとちょうど信じます。交互に、もし熊がそれを飢えさせて いなかったならば、虎と戦いを求めないでしょう。 これはすべて私の部分上の推測です。私は、虎/熊関係の性質に関するドキュメン テーションを持っていません。 600lbsより大きな熊に関して:確かに、虎はそのような戦いに関して問題を抱えるで しょう。最大の虎(男性のシベリア人)は、汚れ(地面で足先でかくことによる)を投げる 大きな熊に直面した時、私が信じる約600ポンドの平均最大限サイズに成長します。 また、その後脚上に虎を立てることは最も恐らく食物を他のところに捜すでしょう。
112 :
それでは :04/01/09 23:52 ID:ZiURYi/k
>>110 >>111 どうもありがとうございます。
この機会翻訳を読んで皆さんはこのトラとヒグマの関係をどう解釈します??
聞き方おかしいですね(笑)ごめんなさい!
113 :
名無虫さん :04/01/10 00:51 ID:XGJpmMGW
お互い相手を殺すことはできるが自分も手負いになりそのまま死ぬ可能性があるために よほど追い込まれない限り戦わないということですね。
自分に利益のない戦いは避けるのが当然。
こりゃ、平均で400kgを大きく超えるコディアックグマにはまず勝てないね。 襲うとしても272kgまでだもんなぁ(笑
116 :
トリニトロン :04/01/10 01:37 ID:i1tibaby
格闘技さま できるところまで私なりに翻訳しました。残りは3person from 2ch様をお待ち下さい。 I do not believe that tigers regularly prey on bears. 私はタイガーが熊を常習的に捕食するとは信じません。 These two animals are at the top of their respective food chains; conflict usually arrises due to competition for similar resources. これら2匹の動物はそれぞれ食物連鎖の最上位にいます. 通常は類似の獲物をめぐって争い衝突します。 No doubt a hungry tiger could make the attempt to bring down a small bear such as a juvenile or baby if the opportunity presented itself. 確かなのは空腹なタイガーが若いクマか赤ちゃんクマを チャンスがあれば捕食するであろうということです。 But it is rare for any carnivore to actively pursue an animal that is its equal or better in size and strength. しかし、大きさと強さが同じレベルか、それ以上の動物を積極的に追跡する肉食獣は、まずいません。 I have heard tales of bears coming out of hibernation and following a tiger in order to steal it's meal. 私は冬眠から目覚め、そして獲物を盗む為にタイガーの後をつける熊の物語を聞きました。 I'm sure the reverse has also happened. 私は逆もまた起こったと確信します *タイガーがクマの獲物を盗む Unless the tiger has a significant advantage over the bear it is unlikely to seek a fight. もしタイガーがクマより、かなり優位な立場になければ、(タイガーはクマと)闘いそうにもありません。 It would more likely be happy to seek out another meal rather than risk serious injury from a hungry bear. (タイガーは)空腹なクマから重いダメージを被る危険を冒すより、むしろ好んで別の獲物を捜し出すでしょう。
117 :
それでは :04/01/10 01:59 ID:mKPMGN2c
こんばんはトリニトロンさんロシアのハンターからの貴重なメールどうもありがとうございます! 皆さんロシアのハンターからのメールがもう一通あるらしいので楽しみに待ちましょう!
トラもクマも本来良い動物なんだ、義理堅いし、人情味(?動物なのに おかしいか)あふれる。 だから、童話にもでてくるのさ。 きっと、人の道に外れるような事は誰もしないね。
トラはサーカスで曲芸やって、労働したいんだと。
120 :
それでは :04/01/10 03:34 ID:mKPMGN2c
ロシアのハンターの翻訳の中に 「確かなのは空腹なタイガーが若いクマか赤ちゃんクマを チャンスがあれば捕食するであろうということです。」 「しかし、大きさと強さが同じレベルか、それ以上の動物を積極的に追跡する肉食獣は、 まずいません。」 ここで皆に聞きたいのが @大きさだけが同じ場合も戦いをトラは避ける?? A同じ大きさのトラとヒグマは戦えばトラが少し強いが実力的にはほぼ同じ?? @とAの意見に同意する?意義あり?
121 :
それでは :04/01/10 03:37 ID:mKPMGN2c
122 :
それでは :04/01/10 04:02 ID:mKPMGN2c
先程のロシアからのメールTHEでビーストマスターさんも翻訳しています。 経験こそが最終的に決め手である。若いトラは、クマとは何かを知らないであろうから、クマを狩り立てようと試みたがる。 この場合、クマが実際にトラを殺してしまうということは無いだろう・・・彼ら若いトラは、この脅威に面した時、非常に 賢明なので、傷を負わされ慌てふためき退却するからだ。 このことは、トラの強さや凶暴さを否定するものではない。どんなクマでもトラに対抗して闘うことは、つらいことである。 トラは死しそうにでもならない限り、クマを探して闘おうとなどはしないということが真実であると私は信じている。 これが、私の推測する全てである。私は野生のトラとクマの関係に関する、いかなる論文も持ってはいない。 272.4kg以上のクマに関しては、何の疑いも無く、トラにとってそのようなクマと闘う事は危険であろう。もっとも大きなト ラは、シベリアトラのオスだが、大きさの標準的な上限は272.4kg前後である。巨大なクマが(大地を引掻き)土を投げつけ、 その後足で立ち上がるのに直面したトラは、他の獲物を探そうとするに違いないであろうと私は確信している。
トラ=クマってことだな。 んで両者とも無駄な争いはしないということか。
ヒグマが若いトラより優位なことは、ブロムレイの本でもシャトゥーンと 思われるヒグマが若いトラを殺して食うことが書かれてあることとあわせて まず、間違いがないのだろうな。 で、シベリアトラが対抗できるクマは600ポンドぐらいまでで それ以上に大きいクマはトラの手には余ると。 今までのスレの流れを補完するソースがまたひとつ増えたことになるな。 バカネコはますます苦しい。
>>124 >ヒグマが若いトラより優位なことは
そうでは無くて、「学習したトラはクマを襲わなくなる」
じゃないの?
襲わなくなれば、クマに負けることも無いんだから。
>>125 >この場合、クマが実際にトラを殺してしまうということは無いだろう・・・彼ら若いトラは、この脅威に面した時、非常に
>賢明なので、傷を負わされ慌てふためき退却するからだ。
負傷して命からがら逃げるんだろう?逃げなきゃ殺されるんだろう?
ヒグマ>若いトラ
明らかじゃないか。
なんだかんだ言っても、やはり同体重ではトラが有利なのは否めないから、 こんな感じではないだろうか? トラ200kg≧ヒグマ200kg トラ200kg=ヒグマ250kg トラ200kg≦ヒグマ300kg トラ200kg<ヒグマ350kg トラ200kg<<ヒグマ400kg トラ200kg<<<ヒグマ450kg
128 :
それでは :04/01/10 14:35 ID:mKPMGN2c
>>127 私もメールの翻訳の内容からして127さんとだいたい同じ見解をしています。
129 :
それでは :04/01/10 14:49 ID:mKPMGN2c
今泉氏もこのようにロシアのハンターとのやり取りくらいはしているはずだ富もうが、 彼はトラは自分より大きなヒグマを打ち負かすといっているようだが、逆に彼はなぜ大き なヒグマだとトラは戦いを避けるということを言わないのか?今泉氏もいろいろな人 の話を聞いていると思うので知ってはいると思うのですが? @今泉氏はトラが戦いを避けたり、大ヒグマに負かされてる事を本当に知らない。 A実は知っているが現実逃避 B総合的に見るとトラが強いと思っているから Cその他 今泉氏の場合どれに当てはまるでしょうか?
>>129 Cその他。子どもに夢を与えるため。
でしょう。
その夢に浮されてる大人もいるみたいですが。
にゃうにゃぅ
結局、トラやライオンは、防御力と前肢の一撃の差に破れたって感じか。 沼ワニにダメージを受けたトラがいたけど、あれ、外傷が無い所を見ると、 尻尾の一撃でやられた可能性が高い。 大型のヒグマの強力な爪付きの1発でやられたら、それこそ致命傷だな。
どうやら結論が出たようですね。 トラ200kg≧ヒグマ200kg トラ200kg=ヒグマ250kg トラ200kg≦ヒグマ300kg トラ200kg<ヒグマ350kg トラ200kg<<ヒグマ400kg トラ200kg<<<ヒグマ450kg
同時に、イヌ科はネコ科の2倍体重が無いと互角になれないというのも怪しくなってきた。
[1021]トリニトロン 03/12/19 12:35 hWjzMNpUvo7 うーん獣ちゃんは、わかってないな〜。 よし、じゃあ内輪だけで(トラ好き、ライオン好き)身勝手に言いたい ことをエゴイスティックに語れるスレを立ち上げておくれ。 総称するならネコ派だけが参加できる題して ”ネコ科猛獣派だけが参加できる言いたい放題スレッド” ここでは例えば「トラに敵う動物はなし・トラ最強!!」 「その通り!拍手パチパチパチ」みたいなことを言いたい放題言う。 でもってクマ派との論争は一切なし。クマ派は発言禁止。 ある意味、論争の場では抑えなければならない部分を解消する場所。 どう?獣ちゃん。スレッド立ち上げてくれる? …トリニトロン氏も大変ですな。
>>129 Cその他
今泉氏自身もネコヲタだから。
(ネコ科なんとか研究所所長)
>>138 ババの押し付け合いみたいになってますね。
140 :
それでは :04/01/10 17:44 ID:mKPMGN2c
>>137 Cその他
今泉氏自身もネコヲタだから。
(ネコ科なんとか研究所所長)
に思わず笑ってしまったのですが今泉氏はそんなにトラびいきがひどいでしょうか?
巨人戦の審判よりひいきはひどいですか??
どのような発言等にそう感じますか?
小原氏は不完全ながらも自分の主張の根拠となる事例をあげつつ トラがヒグマより強いとしてますが、今泉氏にいたっては 何のソースもあげずにただトラが大きなヒグマより強いと書く。 これがまともな学者にみえますか? おまけに最強はトラかライオンなど訳の分からない見出しを 書いて、バカネコにトラ>ゾウと妄想させる根拠のひとつを 与えています。 自分でネコの研究所を作って所長におさまる。 野生ネコの事典を書く。(しかもそのトップはトラ) トリニトロン氏が返信用封筒同封で質問したことに 対し、全く黙殺←切手代返せ!!! 彼は間違いなく「ネ コ ヲ タ」です!!!
,,,--─===─ヽ/へ /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ iiiiiiiiiiii/ \iiヽ iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| < ネコヲタは… ..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| \_________ iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii| ..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii| iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
おーい、ネコヲター
ネコヲタは立ち入り禁止ですよ。
>>144 肝心のバカが来ないんじゃ
バカオタやってられないじゃないか!!
147 :
それでは :04/01/10 23:33 ID:mKPMGN2c
このスレはマッタリじっくりといきたいね(笑)
酸性。
149 :
それでは :04/01/10 23:51 ID:mKPMGN2c
ロシアのハンターからのメールを見ると人が強引に戦いを設定しない限り大トラと大ヒグマは
戦わないみたいだね。
しかしこのソースには→
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/7013/gaogao7.html 2匹の大型のオストラが巨熊に殺害されたいる。
巨熊でなくてもロシアのハンターの言うとおり272.4kgあれば本当にトラを凌ぐことが可能であろうか?
私は巨熊がトラを倒すことは十二分にありえると思いますが、272.4kgのクマがトラを退けるのは??です。
皆さんは272.4kgのトラに対して何kgのヒグマがトラと互角で何kgを越えるとクマに軍配が上がると思いますか?
150 :
それでは :04/01/11 00:02 ID:TI8woKqT
>>141 今泉氏はトリニトロンさんの質問を黙殺したのは
@手紙自体を読まなかった。
Aトラにとって不利な質問でありトラにとって有利な事を答えると嘘吐きになってしまうから
B質問を読んだが返信するのが面倒くさかった
Cその他
どれですかね?
5.以前のトラ有利結論にしても、自身はトラとヒグマの 関係について詳しいわけでもなく、小原氏の結論をそのまま 引用したものだったから。
152 :
名無虫さん :04/01/11 00:31 ID:xWqzoa4Z
単純に体重差の比が同じでも(1.5倍差とか) 両者が軽いほど天秤はトラに傾き 逆に重いほどクマに傾きそう 大型の記録を見ても熊科の方が大型化には適しているみたいですし。
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ… ,.-─-、 / /_wゝ-∠l ヾ___ノ,. - > /|/(ヽY__ノミ .{ rイ ノ 何だかとても眠いんだ…パトラ…誰だよお前。 ∩___∩ | ノ ヽ ,.-─-、 / ● ● | クマ──!! / /_wゝ | ( _●_) ミ ヾ___ノ 彡、 |∪| 、` /|/(ヽ__ノミ_ ヽノ /´) .{ rイ ノ
154 :
それでは :04/01/11 01:32 ID:TI8woKqT
わが日本の唯一の猛獣エゾヒグマ
一番大きなサイズのエゾヒグマはアムールトラとまともに戦う事ができるか?
http://homepage2.nifty.com/teruo3/sakutou/main/main-41.htm 21 射殺した時には止めを!
熊狩りの話は省略するが、熊の強靭さを示すものとして射殺した時の注意事項を
述べる。即死のように見えても、直ちに近づいてはいけない。止めを数発撃って
様子を見るべきだ。足の底を見せたら近づいても良いと言うけれども、そうとば
かりは言えない。一時失神状態の時もありうる。傷口から赤い血の泡がブツブツ
と吐き出しながら仁王の如くに両手を上げて射手に向かってくる剛の者だ。
「ライオンやトラの比ではない。」
と言うソースもあるくらいなので。
エゾヒグマとは言えどもそこそこはやると思います。
>>150 Eトラの強さを疑う質問に激怒した。
F年賀状を書くのに忙しく、トリニトロン氏の
質問をすっかり忘れてしまった。
156 :
それでは :04/01/12 01:10 ID:UZmLjkAH
>>155 Eはあり得そうですね。
トラ好きの人はどちらかと言うと肩入れしすぎて冷静な見解が出来ない人が多そうですね。
157 :
それでは :04/01/12 02:36 ID:UZmLjkAH
最近ではどこのレスを見てもアムールトラはシベリアの大型ヒグマに対して劣勢になっていますが 私は対大型ヒグマではアムールトラよりむしろインド象を倒す(本当のところは??であるが)ベン ガルトラの方がまともに戦うと思います。そこでベンガルトラの強さは?どの種類のトラが最強であるか 考えてみました。 @大型のシベリアヒグマに劣勢なアムールトラよりもインド象を倒すベンガルトラが最強である。 Aヒグマを捕食する体の大きなアムールトラはレアケースでインド象を倒すベンガルよりもちろん強い。 Bアムールトラは大型のヒグマに劣勢でありベンガルトラもインド象に勝つのはレアケースであり通常は インド象の敵ではないのでアムールトラもベンガルトラも世間が思っているより両方弱い。 Cヒグマを捕食する体の大きなアムールトラもインド象を倒すベンガルトラも甲乙つけがたいくらい強い。 Dアムールトラでもなくベンガルトラでもなくその他の種類のトラが強い。 Eアムールトラ・ベンガルトラよりも百獣の王ライオンのオスがネコ科No1である。 Fアフリカ象やヒグマに負けたネコ科は全滅です。 Gその他 どれに当てはまるでしょうか?
158 :
名無虫さん :04/01/12 10:05 ID:AZPJ4Tyu
159 :
名無虫さん :04/01/12 10:06 ID:AZPJ4Tyu
160 :
名無虫さん :04/01/12 10:07 ID:AZPJ4Tyu
161 :
名無虫さん :04/01/12 10:16 ID:gCtLrIHw
>>157 まじめに答えると
わたし的にはBとEだな。
現存するトラの亜種の中で大型亜種とされる
アムールとベンガルがトラの中の最強を
争うのは間違いない。
もちろん両方とも弱くないはないが
馬鹿なネコヲタが叫ぶようなこと、つまり
ゾウより強いとか、雄のヒグマが単なるえさだとか
ついでにサイの成獣を単独で倒すとかはないだろう。
証拠がないからね。
トラやライオンはある意味、〜1000kg程度の草食獣を
倒すことに特化して進化したプレデターだ。
(通常の獲物の範囲は〜500kg程度)
進化の頂点に近いほど、その他の目的には合致しなくなる。
(チーターが顕著な例)
Eについては微妙だが、過去スレからライオンが若干有利と
個人的には考える。
163 :
トリニトロン :04/01/12 11:47 ID:x0cHpG+1
>>157 @一部のネコ科猛獣の戦闘マニアの間では(世界中)ベンガルの方が性質が
獰猛でより強いと考える向きがある。しかしこれは主に韓国における闘い
でネパールから来たタイガーが、アムールでは勝てなかったライオンを破った
という戦績を根拠としたり、ネット上でアジア系の人間がベンガルこそ
トラの王者だと声高に唱えたりするからである。
韓国で闘ったネパールタイガーも個体として、たまたま強かったとも充分考え
られる。
ベンガルVSアムールはライオンVSトラを語るより困難を極める。
なぜなら、それが人工的であれ両種が闘った例が皆無と思われるから。
164 :
トリニトロン :04/01/12 12:05 ID:x0cHpG+1
A @に同義 B”弱い”というと語弊があるが、ベンガルがインドゾウを常習的に獲物して 襲うことは、とてもレアケースだと個人的には思う。ほんの一部闘った報告 もあるが、偶発的な命がけのケンカ?の様な形であり捕食目的というのは殆ど 具体的例としては知らない。親からはぐれた小象であれば難なく捕食されると 考える。 アムールがヒグマを襲うことに関しては、つい最近ロシアの猟師が何日もかけて タイガーの後を追い、クマの穴に遭遇して行動に移したタイガーのソースを 入手した。これを基に新たなトリニトロン仮説が立てれそう。 しかし獣ちゃんが明治ブルガリアヨーグルト・アロエをおごってくれると約束 してくれないので、THEではなくこちらで公開しようかと考えている。
>>157 ベンガルトラがインドゾウより強いと思っている時点でDQNですよ。
またネコヲタがコソコソと小細工をしていますな。(笑)
166 :
トリニトロン :04/01/12 12:12 ID:x0cHpG+1
Cタイガー同士の闘い、強さとしては甲乙つけがたいかと思う。 Dタイガーの種としての王者は、この両種の何れかか、同じレベルで君臨する ことは間違いないと思われる。 E正直、永遠の謎である。しかし私はライオン派なので、きっとそうだと信じる。 ちなみに海外の2chの同テーマはライオン派が優勢である。 Fこういう言い方は、してはいけません。
167 :
それでは :04/01/12 12:20 ID:UZmLjkAH
トリニトロンさんこんにちわ。
私はどちらかと言うとアムールトラよりむしろベンガルトラのほうが戦闘タイプに
思えます。アムールがインドに住んでいればベンガルほど象やサイに向かっていかないと思います。
人食いトラもベンガルトラのほうが多そうだし(昔水曜スペシャルと言う番組でも見た事あります)
トリニトロンさんは
>>162 サイの成獣を単独で倒すとかはないだろう。
と言う意見はどう思いますか?
以前にグリズリー対ネコ科猛獣の中でトリニトロンさんの
「インドの国立公園では、何とあのバカデカイ、サイの死亡原因の第2位がトラによる
捕食らしいです。1985〜1995年の10年間で178頭のサイがトラによって
殺されてしまったらしいです。
トラは殺せるのなら体重は関係なく殺るみたいですね。 」
と言うレスを思い出しました。
168 :
それでは :04/01/12 12:24 ID:UZmLjkAH
>>164 トリニトロンさんはブルガリアヨーグルトやアロエ好きですか?
ちなみに私はバニラヨーグルト好きですが(笑)
>>167 でもさのうち9割は子供なんでしょ? データは正確に書かなきゃ。
子供ならトラに狙われるのは当たり前。だから母親がついているわけです。
170 :
トリニトロン :04/01/12 13:07 ID:4ruLhni5
>>167 サイに関してのソースは私が紹介して、上記の様に発言しましたが、誰かに
よってその殆どが子供のサイだという言葉を見落としていた事を指摘されまし
た。ただ、殆どが子供サイですが、このデータ上は僅かでも成獣サイも含まれ
ることになります。ただ詳細な内訳まではわかりません。つまり何らかの原因
で弱っていた成獣サイなのか、いたって普通の状態なのか・・・。
ただ、データ上は成獣サイも頻度は兎も角、捕食される可能性はあると言わねば
なりません。ただ、最近ロシアのハンターから新情報として稀にタイガーは
ペアで捕食するという情報をもらいました。
ですから成獣サイもひょっとすると単独犯ではない場合だったかも知れません。
しかし思うのですがヘタな動物図鑑より2chやTHEの方が推測の根拠となる情報
の厚みが上ですね。
最後に念の為、ブルガリアヨーグルトの種類の中にアロエ入りというやつが
あるんですよ。(笑 獣ちゃんに、それをおごってもらうと決めています。
171 :
名無虫さん :04/01/12 13:32 ID:WtEpOqro
/∵ ▼ \ /∴ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , |∴ / \ |、 / |`──-( / )-( \)l | < 何度やってもバカヲタのボロ負けでんな。 | [ , っ l | \ `-, 'ヽ、_ソ }' \_________________ / ヽ、 `' ノ / ゝ ── ' \ / ,ィ-っ、 ヽ | / | う
172 :
名無虫さん :04/01/12 13:42 ID:WtEpOqro
アフリカゾウよりライオンが強いと思っているネコ好きな人をネコヲタと言って批判するのはよくわかる しかし、クマよりトラのほうが強いという普通の発想をする人までネコヲタと呼ぶのは、ただのごまかしにしか見えない
173 :
それでは :04/01/12 13:43 ID:UZmLjkAH
>>170 うーん。トラのペアですかー。
確かにトラが複数で狩をしたならライオンの群れを凌ぐほどの脅威がありますね。
しかし「稀」ですよね。
もし稀でも
@ペアになったら大型ヒグマを共同作業でしとめるか
Aいくらペアでも相手は大型ヒグマということで敬遠するか
興味ありますね―!
死ね
このスレはネコヲタ立ち入り禁止ですよん。
177 :
トリニトロン :04/01/12 14:03 ID:4ruLhni5
私が思うに繁殖期の雌雄が稀にペアで狩りをするんだと思います。 どこかのテレビでも見ましたが、雄トラは交尾だけしたらサッサといなくなる のかと思っていましたが、テレビで見たのは(NHKだったかな?)子連れの 雌トラと1日中一緒ではないけども、夕方に合流するとか一定期間、仲良く 過ごすみたいです。 ですからロシアンハンターの言う通りペアで狩りをする可能性はあり得ます。
178 :
名無虫さん :04/01/12 14:03 ID:WtEpOqro
バカのひとつ覚えみたいにネコヲタ、ネコヲタうるせーよ とりあえずクマは目が悪すぎる。目が小さくてはっきり見えてない。 動体視力もかなり悪そうだ
179 :
それでは :04/01/12 14:07 ID:UZmLjkAH
んー。私の中でシベリアのトラとクマの関係に少し微妙な変化が出てきました。
自演か、、、、 つまんねスレ
ネコヲタはこのスレに参加したいのなら ちゃんとマナーを守りなさい。
182 :
それでは :04/01/12 15:18 ID:UZmLjkAH
183 :
トリニトロン :04/01/12 15:48 ID:4ruLhni5
私が以前、北海道在住の有名なヒ北海道のヒグマの博士に電話取材をした時に ヒグマ同士の闘いの話しになりました。 何度も目撃されたそうですが、噛み付きとパンチの交互の併用をして闘うと仰せ でした。THEのフクプクフクちゃん(フクロウしゃん)にも聞いてみてください。
>>172 自分がネコヲタだからって、そんな書き方するな。
丸わかりだぞ。
トラ>クマが普通の発想だとなぜ言い切れるんだよ。
アメリカの掲示板ではむしろクマ>トラの方の
意見が多数派で、ここではトラ>クマは
普通の発想ではない。
「普通の発想」などという言葉を軽々しく
使うんじゃないよ。
ソース有りますよ。 『ヒグマ』門崎允昭、犬飼哲夫 >ヒグマが通常使う武器は手であって、この一撃で牛馬の首の骨や >骨盤さえも砕けるし、皮さえも大きく引き剥がされるほどである。 エゾヒグマでさえもこの威力。 トラが牛馬よりも頑丈に出来ているわけもないから、 まともに当たればトラにとって致命傷になることは 間違いないだろう。
5 :名無虫さん :04/01/04 00:31 ID:???
990 :何か変だぞ :04/01/03 21:50 ID:???
624 :名無虫さん :03/12/31 00:39 ID:???
>>621 宿題?
また先生ごっこでちゅか?
精神年齢小学生のチビデブハゲメガネオヤジよぉw
バイコフは偉大なる王と牝虎と極東の熊を読んだぞ。
俺の手元にある「バイコフの森」の後書きによると
「極東の熊」というのは単行本ではなく、1928年に
ハルビンで出された冊子になっているな。
しかも邦訳版はない!!!
バカネコは何を読んだんだ???
ちなみにグーグルやyahooでぐぐっても
その本はでてこないな。
それにしても「バイコフ 著書」で検索すると
最初の3〜4つは2chとTHEが引っかかる・・・。
バイコフの知名度っていったい・・・。
新スレになったのを幸いに、ネコヲタが無視する
可能性があるので、再度はっときました。
6 :名無虫さん :04/01/04 00:35 ID:??? というわけで、バカ田ネコ助くん、 バイコフのどの著書に右近氏、もとい左近氏がいったとおり 「ヒグマはトラにとって無力の塊」と書いてあるのか 早く回答頼むよ。 このスレが終わるぐらいまでには、回答だせるだろうな。www
7 :名無虫さん :04/01/04 00:52 ID:??? といってもお前が読んだのは、でかいこといってるわりには たった3つのようだし、自分でもいっているとおり この中のどれかということだな。 偉大なる王には、そんなことでてなかったな。 極東の熊は、本自体の存在が怪しいし となると牝虎か!?
前スレからの宿題なんだが、ネコヲタは卑怯にもいつものように 書き逃げしたわけだ。 ネコヲタによると「トラにとってヒグマが無力の塊」という 表現が、実際に奴が読んだバイコフの著書にでているはずだが。 可能性としては「牝虎」だけだな。 こんど図書館で調べてみるか。 ネコヲタの百何回目かのウソが明らかになるだろう。
しっかし、ネコヲタは他人に対し「偉大なる王」を読んでみろと 偉そうにいうわりには、その「偉大なる王」が過去に複数の 出版社から出版されている事実すら知らなかったようだ。 こいつ、本当は読んでないな。 実吉の「トラvsライオン」の中に「偉大なる王」について ふれたところがあるから、そこを読んで、読んだ気になっている イカサマ野郎だな。
191 :
それでは :04/01/12 17:57 ID:UZmLjkAH
>>185 エゾヒグマも大きさによってはトラやライオンとまともに戦う事ができるかもしれないですね。
最大級のエゾヒグマはどのくらいの大きさなのでしょうか?
193 :
それでは :04/01/12 18:03 ID:UZmLjkAH
>>190 今泉氏はどちらかと言うと少しトラを過大評価しているのではないのか?と言う意見がありました。
実吉氏は公平な目で判断しているでしょうか?それともネコ科猛獣を過大評価してますか?
194 :
それでは :04/01/12 18:04 ID:UZmLjkAH
>>192 稀とはいえ500キロはかなりでかいですね(驚笑)
>>184 また捏造か。
どこが多数派なんだ、ボケ。
アメリカでもトラ>ヒグマという意見がほとんど。
>>195 >アメリカでもトラ>ヒグマという意見がほとんど。
又、例の投票結果を貼って欲しいのか?
197 :
それでは :04/01/12 18:17 ID:UZmLjkAH
>>195 アメリカでもトラ>ヒグマという意見がほとんど。
その意見はどこの情報でしょうか?
>>196 又、例の投票結果を貼って欲しいのか?
投票結果とはどのようなものですか?
暇人多いね
>>196 馬鹿か?お前w
あれは管理人がグリズリー最強!とかほざいてるサイトにも関わらず
半数が「いやネコ科の方が最強」と述べてるサイトだぞ。
管理人がトラ最強!なて述べてたら結果はどうなってんだw
暇人多いね(爆笑
>>199 因みにこのタイガーテリトリーというサイト、
引用元一切不明でマンシュウヒグマの体重を675kgとか言ったり
450kgが普通とか言ったり、大デタラメサイトですw
そしてこれだけヒグマの方が強いと明言しているサイトでも
43%はネコ科の方が強いと思っている訳だ。
そして、グリズリーだけ以上に伸びてる所からもこのサイトが如何に信用出来ない物かが解る。
>>197 ネコヲタにソースを求めても無駄です。
口からでまかせだけで生きている奴ですから。
>>203 >引用元一切不明でマンシュウヒグマの体重を675kgとか言ったり
>450kgが普通とか言ったり、大デタラメサイトです
まだ、そんなこと言っているのか?
成長しないな。
こちらは一つソース出したんだから、否定するなら反証する
ソースを出すこと。
理系板の中でも、格段にレベル低いな、このスレ(爆笑
>>203 信用できないと思うなら、お前が言ったことを
管理人にメールしてみろよ。
それができるならな。(藁)
機械翻訳に頼るしかないお前には
「絶対」にムリだろうがな。
お気の毒に。プッ。
>>207 そりゃしかたない。
動物最強決める、なんつ〜頓馬なテーマで
真面目に議論してる(つもりの)マヌケ連中だからな(爆笑
>>209 それはネコヲタ。
俺は英語は全然困らないからな。
ちなみにネコヲタは、別スレで 「急速で退却」とかいう意味不明の 日本語を得意そうに使ってました。 もちろん英語を機械翻訳したものを そのまま鵜呑みにして使っているものです。
>>206 >>298 ( ´,_ゝ`) プッ
まだタイガーテリトリーがソースになると思ってるのか
このウスラマヌケ(笑)
>>213 >まだタイガーテリトリーがソースになると思ってるのか
言い方を間違えてるぞ、坊や。
「すいません、反証するソースが見つかりませんでした」
だろ。
>>199 の投票結果の凄い所は
管理者がグリズリー最強と明言する馬鹿サイトにも関わらず
最強の肉食動物にネコ科に半数近くの票が入っている(以前は半数以上だった。グリズリー狂がひたすら連投しているらしいw)
という事。
多くのネコ派はこんな馬鹿サイト相手にしていないのに。
つまり、これは逆にネコ科の凄さを表す。
>>214 反証するソース?馬鹿かお前(笑)
タイガーテリトリーが如何に無知で馬鹿かはお前がソースとして
散々貼ってるじゃないか(大爆笑)
>>215-216 結局、お前は他人のソースを否定するだけで
自分からは何一つソースを出せないわけだな?
218 :
それでは :04/01/12 18:51 ID:UZmLjkAH
ネコヲタはそういう枕言葉がないと書き込みが できないんでしょう。 育ちの悪さがわかりますね。 われわれはペットのネコや猿を相手に するように大きな心でネコヲタに 接してやらなけらばなりません。 なぜなら彼は「ネコヲタ」だからです。
>>217-219 またまたバカヲタ完全敗北だな(笑)
タイガーテリトリーの馬鹿さ加減が晒されて
投票結果も寧ろネコ科の凄さを示す結果であり、
散々だったなw
221 :
それでは :04/01/12 19:04 ID:UZmLjkAH
>>221 議論に完全敗北したからと言って
そういう真似をするのはよしましょう(笑)
>>222 >議論に完全敗北した
敗北したのは君ですが、何か?
「アメリカでもトラ>クマ」のソースを出せなかった訳だから。
久しぶりに、遊んでしまいました。
/∵ ▼ \ /∴ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , |∴ / \ |、 / |`──-( / )-( \)l | < 何度やってもネコヲタのボロ負けでんな。 | [ , っ l | \ `-, 'ヽ、_ソ }' \_________________ / ヽ、 `' ノ / ゝ ── ' \ / ,ィ-っ、 ヽ | / | う
226 :
それでは :04/01/12 19:27 ID:UZmLjkAH
>>222 んー困りましたなー(照笑)
突然質問ベンガルトラがインド象を倒すのは
@トラはインド象を殺す常習犯だ!
Aトラがインド象を倒すのはしばしばある
B勝率は五分である
Cトラが象に勝つのはレアケースでありどちらかと言うとインド象がトラを退けるケースが多い
D象が強いに決まってる強さのものさしが違う
Eその他
どれに当てはまる?
>>223 アメリカでもトラ>クマのソース?
いいでしょうw
http://members.fortunecity.com/newbirthuk/tigers.htm Most of the Siberian tiger's diet consists of deer.
In the past, wild boar was the principal staple of its diet,
but the reduces number of pigs have forced the tigers to switch to red deer.
No predator, not even the brown bear, dares attacks the Siberian tiger.
A brown bear may attack unattended young tigers, but between adults,
even large will concede food to a Siberian tiger. The Siberian tiger greatest enemy is man.
シベリアの虎の食事のうちのほとんどは鹿から成ります。
過去に、イノシシはその食事の主要な部分でした。
しかし、虎の主食はブタからアカシカに変わることを虎に強いました。
ヒグマでえこの捕食動物は攻撃を試みます。
ヒグマは放置された若い虎を攻撃するかもしれません、
しかし大人のヒグマは大きなシベリアのトラの食物になるでしょう。
シベリアトラの最も大きな敵が人である。
トラはゾウに踏まれるだけで死にますが。なにか?
230 :
それでは :04/01/12 19:38 ID:UZmLjkAH
>>229 可能性はありますが死ぬ前に退くでしょう。
つーか、バカネコ、自分から出て行ったクセになに戻ってきてるんだ? 図々しいにも程があるね。
232 :
それでは :04/01/12 19:47 ID:UZmLjkAH
>>228 お得意の機械翻訳で訳しろてみろよ、バカネコ。
>>233 おやおや、やっぱり英語力ゼロでしたかw
こんなのも翻訳しなけりゃ駄目なほど
バカヲタさんは英語力ゼロ揃いなんで?(笑)
>>227 めちゃくちゃな翻訳だな。www
どこにヒグマがトラのえさになると書いてある?
バカかお前は!
低性能の翻訳ソフトに頼るしかできないアホは
引っ込めよ。
>234 どうせ糞ソースだから読みだけ無駄ということだ。 それよりお前が出したんだから トラ>クマという該当箇所ぐらい 貼り付けるのが礼儀だろうが 過去にアンチは皆、そうしている。
237 :
それでは :04/01/12 19:59 ID:UZmLjkAH
>>234 英語力ゼロ揃いなんで?是非トラ>クマという該当箇所を貼り付けて頂きたいです!
>>235 ほうほう、では
>>227 の模範的な翻訳お願いしますw
馬鹿にするからには相当秀逸な翻訳が出来るんでしょうなぁ(笑)
>>236 見もせずに糞ソース、か。
終わってるなバカヲタw
結局自分に不都合なソースは全て糞ソースな訳だ。
いいから読め。トラ>ヒグマのソースだ。
英語力ゼロだから無理かぁ?
ネコヲタは立ち入り禁止です。議論に参加したいのなら、 もう一方のトラクマスレを削除申請してきなさい。 同じスレは2つもいりません。
241 :
それでは :04/01/12 20:25 ID:UZmLjkAH
>>238 その前に聞きたいが
>>227 のどこに
トラがヒグマをえさにすると書いてあるのか
具体的に訳してみろや。
翻訳ソフト頼みだからムリかwww
>>240 残念。ここはバカヲタ専用スレ。
向こうが本スレです。
後に立てたにも関わらずレス数も倍以上だし、人も多い。
>>241 いや、ここはバカヲタの自演オナニースレでしょ?w
>>242 お前は本当に文盲なのか?
マジで眼科行けや、ヴォケw
244 :
それでは :04/01/12 21:00 ID:UZmLjkAH
ここは大卒以上の教養がある人間のためのスレです。 高卒のネコヲタは立入禁止です。
そりゃ逆でしょ。 高卒がバカヲタ。 大卒がネコヲタ。 ま、俺は現役だけどw
お前ら、まだやっていたのか。
商業高校卒のネコヲタが妄想かましてますね 憐れんじゃいます。
>>243 眼科とか関係ないからよ、訳せないならそういえよ。
翻訳ソフトを丸写しにしただけだから
突っ込まれても分かりませんとな、偽大学生よ。
断言するがお前があげた
>>227 の文章に「トラがヒグマをえさにする」とは
一言も書いていない。
そもそもそれすら分からないのが、お前が全く
英語が出来ない証拠だ。
日本全国に恥さらして楽しいか。
逃亡したようだな。 腐臭が消えた。
>>248 そりゃお前だろw
お前が低学歴・低身長・低次元の顔なのは知ってるよ(笑)
>>249 ハイ残念でした。
全く英語が出来ないのはお前。
>>227 にはヒグマがトラの食物になると書いてある。
なんつーか、馬鹿にも程があるなお前は。
いいからグダグダ言うならお前が翻訳してみればあ?
俺が採点してやっからw
>>251 だからどこに書いてあるかだけ言えばいいんだよ。
お前が訳したんだろう
それとも翻訳ソフト丸写しだから分かりませんと
泣いてあやまるなら許してやるぞ、どうだ。
>いいからグダグダ言うならお前が翻訳してみればあ?
>俺が採点してやっからw
訳せない奴が採点なんかできるわけないだろ、DQN野郎が。
ネコヲタは焦ってきましたね。ネコヲタスレなんて見誰もに行ってないし 投稿が増えても自分1人で書いてるだけでしょ。 このスレとTheを見ていれば議論の流れはわかるっちゅうの。 必死で議論にわりこもうとしてはスルーされてるネコヲタが笑えますね、
>ネコヲタスレなんて見誰もに行ってないし >投稿が増えても自分1人で書いてるだけでしょ。 そりゃバカヲタでしょw スレの伸びが全てを物語っている(笑) ここはバカヲタの自演オナニースレ。 トリニトロンだけが慈悲で相手してやってるみたいだがな。
ゴメン、オレあっちにも行ってるわ。 ネタスレとしてだけどね。
A brown bear may attack unattended young tigers, but between adults,
even large will concede food to a Siberian tiger. The Siberian tiger greatest enemy is man.
>>252 訳してみよう、坊ちゃんw
これぐらい訳してみろ?
採点してやっから(笑)
>>254 クスクス。ネコヲタはどうしてもここが気になるようですね。
ネコヲタスレが伸びるのはバカだからです。
2chではマジスレは伸びません。その代わり長期にわたって消えません。
だから必要なときにいつでも見に行けるワケです。
アホスレは早く一丁上がりにするに限りますね。(笑)
>>256 結局、翻訳ソフト頼みなのをさらしただけだな、アホが
その文章のどこにトラがヒグマをえさにすると書いてあるんだ、ぼけ。
中学生でも分かるわ。
お前、俺に訳させて本当の意味を知りたいだけだろ。
お前のネコ知恵にはのらないよ。
少し英語にできる人間なら、俺のいっていることが
正しいことはすぐ分かる。
お前は日本中に恥をさらしただけだ。
スレ伸びない自演厨の負け惜しみが笑える(笑) 俺がこのスレに出向いてお前の相手してやってるんだよ。 感謝しろ。 2chでマジスレは伸びない?こりゃとんでもない明言だ(プゲラ) 残念だけどもう24いっちゃうよ、俺のスレ(わら
バカネコよ、忠告しといてやるが そのコピペは使わない方がいいぞ。 恥をまきちらすだけだからな。 この他にもお前が出した誤訳ソースはある。 見る人がみれば、心のなかでこいつバカだなあと 思われているんだよ、お前は。
結局、ネコヲタはかまってチャンでした。
ネコヲタスレに逝ってるやついるの? いったい何が楽しみでいくわけ? まともなソースなんて皆無なのに。
ネコヲタをいじめて楽しむに決まってるじゃん。
>>258 ハイ、馬鹿はお前。
成獣ヒグマがトラの餌食になるとある。
中学生でもこれぐらい解るが。
>>260 いや、お前が馬鹿だよ。
訳文で多少おかしい所はあれ意味を取り違えて引用などはしていない。
もういい加減諦めとけw
ついでに
>>228 読めたか?お前w
>>261-263 ま、せいぜい自演でスレ伸ばせよ。
一生俺に虐められる子豚(わら
こっちでも「俺達」じゃなく「俺」なのなw
いや、俺達って言ってもいいけど そう言うと何か陰険そうじゃんw
俺のスレってことはバカスレ立ててるのは ネコヲタだと白状しているようなものですね。 こいつどこまでアホなんだろう。(笑)
ネコヲタは犯罪を自白しましたね。 バカスレ乱立の責任はすべてこいつにある。
たった今フジのニュースで人間と雄ライオンが1対1で戦ってる映像が出ていた。 人間は軽傷で済んだとか。
271 :
それでは :04/01/13 17:48 ID:JrIb1mWh
272 :
それでは :04/01/13 17:51 ID:JrIb1mWh
THEでトリニトロンさんがこのようなスレをしています。
トリニトロン 04/01/13 15:17 3QLzWspUvH9
えーと忘れた頃にモンタナ大学の方から返信が来ました。
当の私もあまり記憶がありませんが多分、グリズリーサイドの研究機関かな?
We know very little about the Siberian Tiger.
(私達はほんのちょっとしかシベリアタイガーに関して知りません)
However, Grizzly bears can be very ferocious and are afraid of nothing.
(しかしながらグリズリーはとても凶暴であり何も恐れません)
Any size grizzly bear would no doubt give the tiger a good fight.
(どんなサイズのグリズリーでも、おそらくタイガーといい勝負をするでしょう)
Large bears of 800 or 1000 pounds might well defeat a tiger.
(360kgや450kgの大きなクマはタイガーを難なく撃破できるでしょう)
Of course, the only way to know for sure is to get a large grizzly bear and a Siberian tiger and throw them in the
cage together and see what happens.
(勿論確実に確かめる唯一の方法は大型のグリズリーとシベリアタイガーを捕獲して同じゲージに入れてどうなるか
見ることです)
Good luck with that!(どうなることやら!)
Margo J Coleman
Computer Support Specialist I
[email protected] University of Montana
USGS Glacier Field Station
Science Center
Glacier National Park
>私達はほんのちょっとしかシベリアタイガーに関して知りません この言葉が全てだな(笑) モンタナ大学、馬鹿過ぎ!! グリズリーはどんな動物を恐れ無いとかどんなサイズでもいい勝負するとか。 グリズリー狂にも程がありますなw 一流大学でも盲目的になり信用出来ないという典型例です。
warata このスレはトリニトロンにも見捨てられたようですw
>>272 また重要なソースが一つでましたね。
少ししか知らないというのは、実に率直で正直な表現で好感が持てる。
どっかのネコ好き学者とは偉い違いだ。
シベリアトラについては少ししか知らなくても、ベンガルやライオンのデータは
遥かに揃ってる訳で、そこから類推してのヒグマ断然有利の結論じゃないかな。
シベリアトラの生態自体、知られていない事がまだまだ多く、
この少ししか知らないというのは、相対的な情報の不足というより、
絶対値としての不足と考えた方がいいか。
どっかのネコ好き学者からは、そんな事実すら連想させない表現を多用するがね。
276 :
それでは :04/01/13 18:41 ID:JrIb1mWh
>>275 アメリカでのグリズリーに対する評価はかなりのものですが、実際のところ
アメリカではトラやライオンについては研究が進んでいるのでしょうか?それとも認識不足でしょうか?
ヒグマ(特に大型の)について認識の浅い学者も多いね。 そうゆうのに限って、トラ、ライオン最強的な本を書いたりするから質が悪い。 まぁ日本じゃ、ヒグマを推しても旨味が無いからなー。
278 :
それでは :04/01/13 18:53 ID:JrIb1mWh
>>277 日本じゃ、ヒグマを推しても旨味が無いからなー。
それは私もそうだろうなーと感じます。
人気ではトラ・ライオンに軍配があがりそうですね。
>>278 人気でもクマは負けてませんよ。
例えばテディベアとか。
何故かカワイイ系が多いですが。
いや、最強話し系での場合。 本を書いて(しかもエンタテイメント色の強い)ヒグマが最強、トラ、ライオンは分が悪いなんて まとめは、誰にとっても美味しく無い。 象とライオンの関係をぼやかしたのなんて、正にそれだね。 象ですらそうなんだから、ヒグマが上とか、カバに単体で勝つのは極めて難しい等、 データが有ってもかかないでしょ。 時代背景を考えると尚更。 ネットが発達した今でさえ、バカネコみたいな奴がいるし。
ティラノさえもその牙城を崩す事は許されなかったしな(w
_,,,,,,,...........,,,,,_ ,/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ. .|:::::::::i"""""""""""ヾ::! |:::::::ノ ゙l;! /`ヾ;/ -‐ 、 -‐ 、 } | r 'i zェェ、 zェェ、 | 今日はトラとクマに殺し合いをしてもらいます。 ヽ` ! ! | `7 /、,, _ ,,)、 l ,....--―'"|ヽ. ´ _ / ::::::::::::::::::::| \ ´ ̄ ー ̄ /ー::: :::::::::::::::::::::|. \____,/|:::::::
283 :
それでは :04/01/13 22:22 ID:JrIb1mWh
インドではトラの天敵はドールとよく言われるが @広いユーラシア大陸で大型ヒグマとドールは出くわす事はあるのだろうか? Aトラは本当にドールが天敵であるのだろうか?
カンパ募って調査隊でも派遣する? 骨は拾わないけどな。
バカヲタが糞ソース以外をソースに出来る日は来るのでしょうか? どんなサイズのグリズリーもトラといい勝負が出来るにはワラタ!! 子供のグリズリーでもトラといい勝負出来るんでつね(大爆笑) しかもどんな動物も恐れないってグリズリーも例に漏れず臆病な動物なのは有名ですがw
>>285 スレを選べよ。
ここは、お前は立ち入り禁止だ。
もう一つのスレだけで、遊んでくれる奴は十分だろ。
バカヲタ、マジ笑えんな。 クマ人気を出すのに テディベアとプーさん出すなよ(笑) ネズミはゴキブリと並んで嫌われてるがミッキー持ち出して ネズミ自体が人気あると言うのと同じ事だぞW
>>286 俺は害虫を駆除するだけ。
勘違いするなよw
ネコヲタはかまってチャンですね。 このスレが気になってしょうがないようです。
>>271 それではさんへ
あなたのいう通りですね。
わたしも反省しました。
バカネコをいたぶる時は向こうのスレでやります。
このスレはバカを立入禁止(レスがあっても徹底的に無視)
にして、マターリと議論しましょう。
>>290 このスレが気になってしょうがないんでしょう?
だからいつも来るんだよね?
いろんな情報がでてきたけど 総合するとトラとクマだいたい互角にしか思えない。 トラも最強クラス。充分強いじゃないか。
295 :
それでは :04/01/13 23:03 ID:JrIb1mWh
>>291 そうですねマタ―りいきましょう。
やはり彼にはかわいそうだがスルーしかないのかな。
皆はどうなのかな
@スル― Aまじめな意見以外はスルー Bたまに遊んであげる Cかたいこと言わずにからかおうぜ!
Dその他
種類の多さと分布地域で猫科が有利な筈なんだがな。
297 :
293 :04/01/13 23:10 ID:???
すまん、今後はスルーでいく
まあ100kg差もあればトラがヒグマを避けるってのは当たり前かも知れん
みんな、ネコヲタが好きなんだねえ。2ちゃん全体でも、5指に入る人気者かもしれん。
>>295 @かAというところだが、ネコヲタがまじめな意見など
いうわけはないので、結局は@になるかな。
301 :
80 :04/01/14 01:15 ID:???
ネコヲタと遊びたいときはバカスレへ行くこと。 このスレでは餌を与えない。全員統一行動できますか? ちなみに私はROMのトラ派です。 ヘタに投稿するとネコヲタと間違えられるんで・・・
302 :
それでは :04/01/14 01:35 ID:VPxzyGM4
>>301 全員統一行動できますか?→私はできます。
私も密かにベンガルトラは評価してます。
私の中ではアフリカ象の次に強い動物はコディアックグマかベンガルトラでは
と思ってます。(私の思い込みです)
相性を考えると、クマはサイはおろか、カバにも分が悪いと思われます。 このへんは、トラやライオンの方が良い勝負が出来るでしょう。
304 :
それでは :04/01/14 01:49 ID:VPxzyGM4
306 :
それでは :04/01/14 01:59 ID:VPxzyGM4
もし彼(問題の)でなかったらごめんなさい。 彼以外で真の猫派がいればどんどんネコ派の新ソースの提示や主張をしていくべきだと思います。
もちろん。 対超大型草食獣においては、いかに相手の急所に噛み付くかが第一で、 次にヒットアンドアウェイでダメージを蓄積させるかが重要と考えられる。 残念ながら、どちらもクマには不得意な戦い方。 自分よりも大きく、防御力も高い動物には相性が悪い。 もちろん、対サイやカバにおいては、クマより勝つ確率が勝るであろうというだけで、 トラにしてもライオンにしても、それらに単独で勝つのは非常に困難だとは思う。 というか、よっぽどの事が無ければ、単独で闘わないだろうけどね。
ちなみに、自分はクマ派。 でもやっぱり象が飛び抜けて強く、サイやカバも大型の猛獣でさえ手に余る相手という考え。
309 :
それでは :04/01/14 02:10 ID:VPxzyGM4
>>305 もしかするとインド象こそがNo2かもしれない。
要はベンガルトラvsインド象の勝率ですよね。
ベンガルトラが勝てば証拠は残るが(死体として)インド象がトラを退けても証拠が残らない。
コディアックの場合実際ゾウやサイと戦ったことがなさそうなので(人工的戦い含む)どうなるか
全く想像つかないですね。
トリニトロン氏は以前にヒグマは対ネコ科猛獣には相性がいいのではといってます。
また対ゾウ・サイに関してはヒグマよりトラに勝ち目ありといっていた気がします。
捏造か。 >トリニトロン氏は以前にヒグマは対ネコ科猛獣には相性がいいのでは トリニトロンはそんな事一言も言っていない。 >対ゾウ・サイに関してはヒグマよりトラに勝ち目あり これは言ったがな
>>309 言ってましたなあ。
特にライオンはヒグマに対して相性が悪いと言っていました。
トリニトロンがどういったかなんて何の意味も無い事だぞ、おまいら。 THEを最初から見れば分かるが、彼は行動力と探究心は人一倍有るが、動物に関しての 知識は非常に少ない。
313 :
80 :04/01/14 16:14 ID:???
もうソースはいいよ。 実際戦っている場面の描写か、映像をみたい。 他人の目撃例や学者の意見などどうでもよい。 自分の目で見て判断できるものはないのかな? それがあれば1件で十分だが。
>>309 ネコオタの自己申告ではインドゾウがトラに殺られたのは4例だけだそうで、
うち2例は巨大動物図鑑の途中で観察者が逃げたため詳細不明な奴で、
後の2例は何度ソースを出せといっても未だに出てこない。
ネコオタはメスならもっと殺されまくってるといっているが脳外ソースは皆無。
アジアではゾウを使って仕事をする歴史が長いのに、
トラに成獣が殺された例(詳細不明)が2つしかないと言う事は、
当然インドゾウの方がトラより強いでしょう。
これを見たネコオタへ。
早く後の2例とメスが殺されまくってる例を出して下さい。
1件で十分なわけねーだろ。 映像1件だけなら、映像以外のデータの蓄積の方が遥かに有用。
316 :
80 :04/01/14 16:23 ID:???
とりあえず1番参考になるのは巨大動物図鑑の1件だと思う。 トラとヒグマがとっくみあいの戦いをした。トラはヒグマを仕留めたらしい。 獲物の奪い合いならここまで戦わない。明らかにヒグマは獲物と見なされた。 ヒグマを170kgとした場合でも雌なら立派に成獣だ。これは倒したトラの 性別はわからないが雌トラならヒグマより小さいかもしれない。 これはトラが自分より大きなヒグマを不意打ちではなく格闘のすえに倒したと 判断してもいいのではないか? 本気になったときのトラのパワーは驚異的といえる。
襲ったのはメストラ。 メストラでも140〜50キロは有る。 体格的には2割増し程度。 大きな差ではない。 また、それは5月の出来事。 5月と言えば、冬眠明けからまだ大して体力が回復しきって無い時期と取れる。 場合によっては5月まで冬眠する事もあるらしいから、 冬眠から明けていたとしても直後で有る可能性もある。 時期的にはトラがかなり有利。 先制攻撃はトラによるものであった可能性もかなり高い。 そして、トラ側もかなり傷付いたとある。 これらを考えあわせると、そのソースはむしろ、本気を出して闘っても 勝てるのは、等身大前後のクマまでと言う事になると思うが? それこそ倍レベルのヒグマを相手にするなどとんでもなく、 ネコヲタの言うヒグマは3倍以上ないと勝てないという主張は 寝言以外の何ものでも無いと言う事でもある。
318 :
名無虫さん :04/01/14 22:00 ID:sAgVi2TS
トラもヘビを怖がると言われる。これは毒ヘビを警戒する意識から来ているのかもしれない。 サンカラ(タイガー、1977)は、トラがコブラに出会うと、恐怖心から 気を失ったようになり、ただ唸ったり、ハーッという声を発したりするだけであるという。 また彼が飼っていた雄のトラは、曲がった棒やホースを見るといつも尻込みしていたそうだ。
>>317 ハイ馬鹿はっけーん
雌トラは平均130kg程度。
ヒグマより明らかに小さい。
そしてネコ科の雌雄の差は凄まじく雌は雄の3分の1の戦闘力と言われる。
故に雌トラが自分の1.3倍ほどのヒグマを倒した事実は重く、その3倍強い雄なら
2倍のヒグマをも圧倒する換算になる。
そうですね。 スレを間違えました。
>>316 頼むから巨大動物図鑑をソース扱いするのは
もう止めてくれ。
その戦いの描写は小原秀雄の「猛獣もし戦わば」を
パクっただけだ。
せめて小原をソースにしてくれ。
もっとも小原自身がこの戦いを見たわけでは
もちろんなく、とどのつまりはハンターの話を
又聞きしたロシア人学者の話を引用しているだけだから
どこまで真実かは分からないよ。
>>326 巨大動物図鑑をソース扱いするのはもう1名だけですからスルーでお願いします。
328 :
それでは :04/01/15 00:48 ID:FmPlNkvb
THEでベンガルトラとアムールトラの比較についてトリニトロンさんがこのようなレスをしているので紹介 したいと思います。 ベンガルトラとアムールトラの比較について 「バイコフは、シベリアタイガーは亜種の中でも独特で解剖学てきに ベンガルより強力だと語っていますね。筋肉や骨格・・・・。 」
329 :
それでは :04/01/15 00:53 ID:FmPlNkvb
328の続き 私的には体の大きさは確かにアムールのほうが大きいが、気質の獰猛さ戦いにおいてはアムールよりベンガルが上と 推測してます。 シベリアで強敵はヒグマだけのアムールより、強敵がたくさんいるインドの環境で(インドゾウ・サイ・ガウル・ドール・インドライオン) 暮らしてるベンガルのほうが上だと思います。 の問いに対して「インドライオンとベンガルは生息域は一部近いですが(ギル森林)、まず遭遇しません。 目撃例も皆無です。 私はどちらが強くても、別に構わないのですがトラVSライオン以上に答えは難しいと 感じます。 アムールタイガーちゃんの強敵はヒグマだけといっても、これも考え様で獲物を わざわざ奪いにきて持っていてしまうという点では、シベリアに生息する大型の ヒグマはタイガー最大のライバルで最大の脅威です。 インドゾウもサイもガウルも、タイガーが襲わなければまずタイガーに危険はありません。 しかし、ヒグマは違います。大きいやつは向かってきます。 ベンガルの生息域にもクマは存在しますが、より大型で気質が荒いのはシベリア系? のヒグマです。 年末のNHKでも放送されたらしいですが、シベリアのタイガーは人間が目撃しない 所も合わせれば結構頻繁に受身か能動は別としてヒグマとの死闘を行っていると 推測できます。 」 「ベンガルに対するドールも、それは稀でタイガーも積極的に避けてみたり また、イザ闘っても1対多の闘いで、タイガーも多くのドールを殺しながら 最後にはタイガーも殺られてしまうパターンも少なくありません。 私はアムールとベンガルのどちらが好きという感情はありませんが、客観的 には、この様に思います。 つまり、答えはわからない。です。
330 :
それでは :04/01/15 01:02 ID:FmPlNkvb
>>326-327 巨大動物図鑑をソースにしていないのが馬鹿のお前だけだろw
155万HITの大人気サイトへの僻み妬みみっともない(笑)
おっ、156万HIT超えたみたいですね。 巨大動物図鑑さん、おめでとうございます。
333 :
名無虫さん :04/01/15 06:35 ID:eMIGR4jE
俺らが得手不得手があるのと同じように、トラにもクマが苦手な奴とかいるんじゃねーの?
>>316 >獲物の奪い合いならここまで戦わない。明らかにヒグマは獲物と見なされた。
1951年5月の事件なら食われた残骸が残っていただけで、トラは死体を食べただけとも取れる。
複数の推測を許す証拠は明確な証拠とは言えない。
>ヒグマを170kgとした場合でも雌なら立派に成獣だ。これは倒したトラの
>性別はわからないが雌トラならヒグマより小さいかもしれない。
雄ならまだ子供、あるいは亜成獣といった所だ。
>これはトラが自分より大きなヒグマを不意打ちではなく格闘のすえに倒したと
>判断してもいいのではないか? 本気になったときのトラのパワーは驚異的といえる。
どこをどう取ってそう判断できるのか説明していただきたい。
ブロムレイは「ヒグマの死体を発見した」だけだ。
不意打ちで襲ってないと取れる証拠は無い。
複数の推測を許す証拠は良い証拠ではない。
>>331 巨大動物図鑑によると、
ヒグマ対トラで、格闘状態でトラが勝った例は一例のみ。
「丘を転げ落ちつつ両者は咬み合い、
(中略)
200〜300mをくんずほぐれつ、転げ回ったが、遂にトラはヒグマを殺した。
しかしトラもかなり傷ついたらしく、抜け毛の塊がそこここに撒き散らされていた。」
しかも、これは「プルツェワルスキーがハンターから聞いた話である。」
もう一つの例は先に書いたが、トラがヒグマの死体を食べているのが観察されただけだ。
しかも、冬眠中のヒグマを襲った例は返り討ちにあっている。
「大きな雄のヒグマはトラの爪から逃れられることもある。
トラによって穴から引き出され、
傷だらけとなりながらもトラを撃退し得たヒグマ(下略)」
トラがヒグマを殺したのは一例だが、ヒグマが返り討ちにした例は
「ブロムレイはそのようなヒグマの例を2度(いずれも早春)聞いている」
早春といえば正にヒグマの体力の低下が最も激しい時期だ。
その時期に寝ている所を奇襲され、それを撃退するとはかなりの事だと思う。
当然ながらトラに真似できる芸当ではない。
トプトイギンの例は言わずもがな。
木に登った時点でツキノワかヒグマの亜成獣だ。
「シホテ・アリン中部で冬眠中のヒグマをトラが襲った例が15以上あった」
と言うのを持ち出してくるかもしれないが、これも「複数の推測が出来る証拠」に過ぎない。
襲ったが、その後が書かれていない。
もし、巨大動物図鑑だけを証拠とした場合、
トラがヒグマに勝った例は一例、冬眠中のヒグマがトラを撃退した例は二例。
トラがヒグマを襲った場合撃退される事の方が多いのだから、
上の記述は「襲っても殺せてはいない」と取った方が合理的だろう。
337 :
それでは :04/01/15 12:06 ID:FmPlNkvb
>>336 正直すごい映像ですね!
迫力ありました。あの映像を見る限りではライオンは人を殺す気はなくけん制した
のだと思いました。
でも、おもっきり首狙って飛び付いてますよ?
>>336 凄い迫力だけど、人間でもよけられるんだな。
牽制じゃないでしょう。 明らかに一発食らってますから。 飛びつく瞬間ライフルで撃たれて反れてしまった様見えるので、そのせいで避けられたのか、 あるいはライオンが普段相手にしている動物とは違う動きをされたので外れたのか、 どっちでしょうね? それより一体どこの動画なんですか? ライオンをライフルで撃って良い時代は終わったと思ってましたけど。
342 :
80 :04/01/15 16:22 ID:???
>>317 >>334 170kgのヒグマを150kg程度のトラが格闘のすえ倒したという事実について
誰も詳しく分析していない。どうやって倒せたのか、私はそれに興味がある。
この記録には「丘の上をころがって」という描写まである。
他のソースにはそういう経過報告がない。これでは合理的に推理することはできない。
ちなみに4才以上のヒグマの平均体重はメスが90〜120kg、オスが150〜250kg。
170kgのヒグマは子供ではない。トラにとっては危険な相手だ。なのになぜ戦ったのか?
ヒグマは冬眠明けだったかもしれないが、トラも飢えて体力が落ちていたかもしれない。
このソースからは延々と死闘をくりひろげた様子が手にとるようにわかる。
状況から判断してトラは背後からの一撃必殺に失敗し、ヒグマの手痛い反撃に遭った。
ふつうならあきらめて別の獲物を追うはずだが、ひるまずに戦いついに乱戦を制した。
同じ体格のトラとヒグマが死ぬまで戦った場合、結果はこのようになるのではないか?
同体格ではヒグマよりもトラやライオンが強いであろう事を否定する者なんて居ないよ。 ヒグマの方に不利な要素が多かった可能性が高い中で、そこまでの乱戦になった事からは、 両者の力に大きな差は無い事を読み取るべきだよ。
>>342 同じ体格同士だった場合、これと同じ結果になることは充分考えられる。
しかし、トラの奇襲攻撃が無かった場合はそうは成らないだろう。
実績を見れば明らかだが、
ヒグマは突っ込んで来るウシやライオンに一撃を加えることが出来る。
当然、その一撃はトラにも当ると予想できる。
したがって、トラが不意打ちでなくヒグマと戦った場合は、
ヒグマの先制攻撃を受けるか、
あるいは威嚇して双方とも退散すると考えるのが合理的だろう。
170kgのオスヒグマを大人とするのは、14歳の人を成人と言うに同じである。
もちろんメスヒグマならそれで大人だろうが、
メスであれ亜成獣であれ、問題の例でトラと戦ったヒグマが最強の状態で無かった事は明らかである。
勝手に150kg程度とか決めてるしw 雌トラは平均130〜140kg程度しかない。 明らかに170kgのヒグマより“小さい”。 そしてネコ科の雌は雄とは比較にならん歩度『弱い』。 >もし、巨大動物図鑑だけを証拠とした場合、 >トラがヒグマに勝った例は一例、冬眠中のヒグマがトラを撃退した例は二例。 馬鹿過ぎ。 トラがヒグマに勝った例はそれこそ数え切れない。 大きな雄のヒグマはトラの爪から逃れられる“こともある”。 この意味が解らないのはバカヲタの読解力が皆無な証拠。 大きな雄のヒグマがトラを追い払うのが普通なら 「大きな雄のヒグマはトラの爪から逃れられる」とだけする。 つまり、普段は大きな雄のヒグマでも殺されるという事。 そして、ブロムレイは大きな雄のヒグマで傷だらけになってようやく撃退出来る、その例を二例知っていると言ってるのである、 トラがヒグマを襲った15例は全てヒグマの死で終わった事を指す。 でなければその内何頭が生き延びて何頭が殺されたと付記する筈である。 バカヲタのその理論で行くとツキノワグマが殺された三例も、ツキノワグマが死んだかどうか不明だという事か?(苦笑) 更に巨大動物図鑑にはカプラノフが目撃した例や多数のハンターが目撃した例がある。 そしてブロムレイはトラがヒグマの天敵であると言っており、この発言はかくも重い物である。
何故此処だけメル欄0にしないのかね? 別人装ってるつもり?
347 :
それでは :04/01/15 21:39 ID:FmPlNkvb
トリニトロンさんから新たなソースが出そうです。
ネコオタのせいで出せないと言ってましたけど、 ネコオタに「暴れない」と約束させる前にトラが絶滅しますよw
虎が絶滅される前に捕獲される事を期待しましょうか。 その際に犠牲になるであろう子供か老人の冥福を先に祈っておきます。
>>342 あそこに書かれてる事が全て作り話かもしれないのによくそこまで語れるな
どこの馬の骨かともわからんハンターの話を紹介してるだけなのに、事実って?
第一170kgの成獣ってエゾヒグマじゃないんだからw
biggemeが好きならヒグマのページも見て来ればいいと思うよ
職業不明、年齢不明、氏名も不明、、何時どこで観察したのかも不明、 そもそも実在するのかも怪しい中国の古老の話をマンセーしてますから。 動物学者なら所属の研究機関や大学などの名前と一緒に氏名を出すだろうし 猟師だったにしても「年老いた猟師は語る」てな枕言葉で文章を始めるだろう そんなエッセイを元に 「虎にとって熊は無力の塊だ。プゲラウッヒョー」 などと喚いているのは滑稽としか言いようが無い。 次はどのような奇天烈な理屈で笑わせてくれるのか(苦笑
>>346 ageて自分のバカスレより上に来るのがイヤなんだろう。
まあこの手のスレじゃ文体で識別できるんだしあえて名乗る必要もないけどね。
名乗られても鬱陶しいだけだし。
353 :
それでは :04/01/16 02:15 ID:nX603NMY
355 :
:04/01/16 06:07 ID:u4GwTAeG
>>353 あのトラの犠牲者は陸に引っ張り上げられてもまだ生きてましたよ。
ライオンvsキリン・ゾウの映像ってどこですか?
ちゅーかさ、トラよりも随分と小さな獲物を、後ろから首筋にガブリでしょ。 スゲーもなにも無いと思うんだけど………。
358 :
トリニトロン :04/01/16 13:35 ID:bPNK9y6S
>>353 よほどベンガルがお好きなのですね!(微笑み
韓国ではシベリアタイガーが連敗したライオンをベンガルタイガー(ネパール)
が打ち破ったそうですから、たったひとつの例ではありますが武勇伝がありますね。
日本では比較的シベリアタイガーが人気だと思いますがTHEのやんちゃタイガー派
獣ちゃんは、多分どちらかと言うとシベリア派かと勝手に思います。
359 :
名無虫さん :04/01/16 13:57 ID:jm9thk/N
ネコヲタこと獣ちゃんは、アムール派じゃなかったですか?
360 :
名無虫さん :04/01/16 14:08 ID:nX603NMY
>>356 ライオンvsキリン・ゾウの映像ってどこですか?
ライオンの項目の中の【ライオン(食)】 の映像です。
群れでキリンを追いかけたり、アフリカゾウに追い払われる映像です。
群れでキリンを追いかけても本当にキリンを仕留める事が出きるか?疑問でした。
バカネコ=獣はアムールトラ狂いだよ。
362 :
それでは :04/01/16 14:14 ID:nX603NMY
トリさんこんにちわ! そうなんですよ私は密かにベンガルトラを評価してます。 アフリカゾウに次ぐNo2はベンガルトラ・コディアックグマ・インドゾウ・大型グリズリ― かな?と思います。
363 :
名無虫さん :04/01/16 14:15 ID:knvS5bC3
かばは?
364 :
80 :04/01/16 14:18 ID:???
>>344 合理的な推論ができる人がいたのでホッとしている。
しかし「ヒグマが最強の状態で無かった」というのは邪推を招く。状態については?だ。
正面からの対決ならヒグマが有利とも思えるが、それでも死力を尽くせばトラが勝った。
実際はトラは背後からの奇襲を好む。ということはもう少し大きいヒグマでも
倒される可能性があるということが言いたいのだが。
365 :
80 :04/01/16 14:19 ID:???
>>345 メスのトラの平均体重は167kgというデータがある。
150kg程度なら別にかまわないのではないか?
どの数字に信頼をおくかは投稿者がそれぞれ判断すればよい。
>>350 データの解説をしている人が1人もいないから書いている。
戦闘の分析に興味がなければスルーしていただいて結構。
>>353 その動画はかつて最強動物ランキングのスレで私も紹介したことがある。
狩りをしているのはメスのトラでヌーンという名前。狩りの名手で語り草になっている。
その娘のトゥーリアというトラも狩りの名手だった。でもこの血筋は途絶えたらしい。
366 :
それでは :04/01/16 14:22 ID:nX603NMY
>>363 んーカバですか(照笑)
実際カバやサイの実力はどのくらいでしょうか?
「ベンガルトラ・コディアックグマ・インドゾウ・大型グリズリ― 」のNo2の
実力に等しいかもしれませんね。
ナンバー2は明らかにインド象、もしくはシロ、クロ、インドのサイ達だろう。 んで、カバが続く。 その後に大型のヒグマ。 次のグループにベンガルトラ、シベリアトラ、大型亜種のライオン。 次に大型のスイギュウ、中型以下亜種のライオン。 キリンは入れる場所が微妙。 北極グマも同様。
>戦闘の分析 状態について?なのに分析も何もないだろう。
369 :
それでは :04/01/16 14:30 ID:nX603NMY
>>367 その意見も正しいと思います。(真実に近いかも)
トリさーんアフリカゾウに次ぐNo2は「ヒグマやベンガル」より「インドゾウ・サイ・カバ」
ですかね―?
カバって強い?
371 :
それでは :04/01/16 14:48 ID:nX603NMY
>>370 そうですよね。私もカバとサイの実力がどのくらいか検討がつかないんですよ。
カバやサイの本当の実力を誰か教えてください。
375 :
それでは :04/01/16 16:13 ID:nX603NMY
>>373 ありがとうございます。
読ませていただきます。
>>367 キリンは雌トラ4頭かかっても仕留められない映像があったしな
>メスのトラの平均体重は167kgというデータがある。
このソースを出せ。
>>367 また馬鹿の妄想か?
ちゃっかりカバを上位に入れてんじゃねえよ。
ライオンの餌の。
ついでに無論ヒグマはトラより弱い。
>>373 ハイ残念。
ケンブリッジはカバがライオン恐れないとか
数分で噛み殺すとか実例一つも無い、現実と逆の事ばかり言う
野生動物の強さの知識については無知な連中、という事で決着済み。
>>376 キリンとトラがどうやったら出会うんだ?
いよいよ壊れてきたなw
数々の情報を総合し、 やはり動物強さ論争にかかせない 最強ソースと言える小原秀雄と巨大動物図鑑の見解をベースにするとこの様になる。 アフリカゾウ>インドゾウ=トラ=ライオン>シロサイ=インドサイ>クロサイ>カバ>ヒグマ=キリン=スイギュウ=ガウル>ホッキョクグマ=セイウチ=バイソン この結論に納得出来ない馬鹿がまだ一人いるみたいだが。 全動物中五指にも満たぬ強さの動物が一番最強と称されるなんて事はそもそも有り得ない。 百獣の王という称号も同じ。
>>353 ゴミ箱を漁るホッキョクグマに笑いました
383 :
それでは :04/01/16 17:29 ID:nX603NMY
小原秀雄「猛獣物語」より ゾウとカバ 勿論、ゾウはカバより強い。 ケニアのツァボにあるムジマスプリングではカバがよく見られるので有名だが、 ある時ゾウに殺されたと解るカバの死体があったし、 マラ川では牙で滅多突きにされたカバの死骸が浮いていた例もある。 カバは、ゾウの群れが水を飲みに来ても平気な事もあるが、追われれば逃げていく事が多い。 ライオンとアフリカゾウ 強さでは双璧 こうした事実のほか、幾つかの出来事はあるがゾウとライオンで一対一でどちらが強いかを決めるのは難しい。 ライオンは獲物を殺して食べる力で横綱格になったものだ。 アフリカゾウは、植物を食べて身を守る方では第一位の力持ちなのである。 自然の女神は、この両方に力比べの取り組みはさせていないのである。
賢明な諸氏ならお解り頂けたであろう。 ヒグマより強いカバでさえこの有り様だ(藁 明らかに不公平な条件でもセッテイングでもしない限り ヒグマがトラやライオンに勝てる要素はゼロだとな。
窮地に追い込まれると だんまり決め込む事しか出来ない輩は哀れ(笑) 反論出来ないと素直に認めたらどうだいw
389 :
名無虫さん :04/01/16 17:57 ID:2/C+lYNI
>>384-385 ライオンってやっぱ強いんだあ
さすが百獣の王と言われるだけはあるね
カバより強くてアフリカゾウともいい勝負するんじゃ
確かにヒグマの敵う相手ではないね。
ネ コ ヲ タ は 立 ち 入 り 禁 止 で す。
カバ>ライオンはもう2chではとっくの昔に決着しています。 このスレにはもうネコヲタの言うことを信用する人はいません。
>>392 賢明なネコヲタなら、ゾウ>カバ>ヒグマ>トラであることはお解り頂けたであろう。
世界的な動物学者のシャラーやアッテンボローもトラの方がヒグマより強いとしてるしねぇ・・・ この事実だけでもトラをヒグマより強いと断固主張してもいいぐらいだが バカヲタ、どうする?(笑) ヒグマの方が強いと言う学者なんて一人もいないのが現状ですが。
2tの牙も強力で四肢もあるカバにこれだけ圧勝するライオン 1tのセイウチにこれだけ苦戦するホッキョクグマ ネコ科とクマ科の戦闘力を顕著に示しておりますな(笑)
今後の論点は、ライオン対スイギュウだね。
いえ、ヒグマとカバとスイギュウでしょう。 この三つ巴の勝者がトラライオンへの挑戦権を得ます。
399 :
それでは :04/01/16 20:10 ID:nX603NMY
400 :
それでは :04/01/16 20:11 ID:nX603NMY
アメリカクロクマとはいえ戦う事自体間違ってるかも!
401 :
それでは :04/01/16 20:29 ID:nX603NMY
そう言えばアメリカクロクマで思い出したけど、以前にTHEでトリ二トロンさんが アメリカクロクマがライオンを倒した話あれって本当の話???だったっけなー???
また、たちの悪いドラネコが紛れ込んでますね
ネコヲタのスルーが徹底してきたようですね。 いいことです。 この先もこの調子で中味のある議論をしましょう。
>>365 あなたも冷静な議論ができる方のようですね。
このシリーズはもともと、論外の一部(1人)の人間を除いて
ヒグマvsトラをまじめに議論してきました。
同体重であればトラが有利であろうということは
ほとんどの人間が一致しており、ヒグマがトラより
どのくらい大きければ互角あるいはそれ以上に
なるかを様々なソースを調べてきたんですよ。
ところが調べれば調べるほどヒグマ有利のソースが
多くなってきたわけ。
野生下では、トラが不意打ちでヒグマを攻撃することが多いので
トラに殺されるヒグマがでるのはある意味で当然ですが
正面から戦えば果たして同体格でもトラは勝つのか
だんだん疑問になってきたというのが、「マジメな」スレの
流れですね。
ところで牝トラの平均が165kg?のソースは私も知りたい
ぜひ、貼ってください。
>>404 >牝トラの平均が165kg
有名なMazakの資料では、Amur tiger P.t. altaica
の体重は100-167kgですね。
ユージン氏の調査では最大184kgの雌トラも確認されている
ようですが。
>>406 80さんが
>>365 で言っているのは
167kgだったな。
平均でこれはかなり大きい。
ぜひともソースきぼん。
雌トラ100-167kgを平均167kgと言ってるようじゃあ・・・不安だw あのソースをデータや事実と言って解析しようとしている点もなぁ 解析とは今現在の状況や数字の記録を頼りに行う物だと思うが
>>409 ぎゃはは
バーカ
トラを最強の動物という事は即ちそういう事だw
>>406 134kgの雌トラが170kgのヒグマを殺したという事になりそうだなw
くっくく
雄より遥かに弱い雌にこれじゃあな(笑)
ついでに反論出来なくなるとスルーと言うのはやめようw
冬眠明けのメスか亜成獣のヒグマを、おそらくは不意打ちスタートで、自分も怪我を負いながら やっとの思いで殺したトラ。 無理しないで虫食ってろって感じ。
>>413 冬眠明けのメスで170kg?
相当な大物だなw
そしてそれを殺したのは雄より遥かに弱い雌トラ(平均130kg)である事を忘れてはならない(笑)
415 :
名無虫さん :04/01/17 17:25 ID:t2BpcBWG
また、やってしまった。 了解。 基地外はスルーします。
今までで、トラがヒグマを殺したソースは全て不意打ちか、亜成獣or子連れのメスですよね? 未だに成獣(完全に成長しきった)のオスを殺した脳外ソースは出てませんよね?
>>417 でてません。
不確かなソースであれば、上にでているロシアのハンターからの
又聞きの話がありますが。
419 :
それでは :04/01/17 22:34 ID:4gUTW29J
ヒグマの基本的な戦術方法は豪腕です。トラやライオンを倒したのもだいたいが豪腕の叩きこみです。
こちらの2つのソースを見ても腕の太さ爪は半端じゃないです。
http://www.huntingreport.com/trophy_gallery.cfm?id=49 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/7013/baranoikisi/kumadeka.html こんな腕で叩かれれば骨は砕けるだろしあの強力な爪で肉を切り裂くでしょう。
しかし、噛む力に関しては巨大動物にも書いてありましたがトラのほうが強いみたいです
そこでヒグマはそんなにトラやライオンに噛む力で劣るでしょうか?
私が今まで調べた本の中で噛む力は
ハイエナがNo1みたいです。ハイエナは骨や象の牙まで噛み砕く事が出きるそうです。
トラとライオンではライオンのほうが噛む力が強いみたいです、トラはライオンには劣るが他の猛獣
よりはるかに噛む力は強力だそうです。
そこで No1ハイエナ No2ライオン No3トラ に比べてヒグマはそんなに噛む力が弱いでしょうか?
私の見解の中ではヒグマは大きくなればなるほど噛む力は強力だと思うんですが?
@ヒグマは No1ハイエナ No2ライオン No3トラ に比べて噛む力がかなり劣る?
Aヒグマは No1ハイエナ No2ライオン No3トラ ほど強くないがそこまで差はない。
Bヒグマもハイエナもライオンもトラどっこいどっこいどれも強いよ。
CNo1ハイエナ No2ライオン No3トラ で一番噛む力が弱いわけではない。
Dヒグマは大きくなればなるほど噛む力は強力で大型ヒグマやコディアックはNo1ハイエナ
No2ライオン No3トラ を凌ぐ
Eその他
どれでしょう? 誰か教えてください(笑)
>>419 相手を噛み殺すのに十分な強さがあれば、優劣があっても
それほど大きなアドバンテージにはならないでしょう。
その通り。 但し、顎は猫科の方が圧倒的に大きく開くんで、 そこはかなり有利な点。 ちなみに、トラやライオンよりもジャガーの方が咬む力は強いと言われている。
424 :
それでは :04/01/17 23:09 ID:4gUTW29J
>>420 相手を噛み殺すのに十分な強さがあれば、優劣があっても関係ないということですね。
私も巨大動物図鑑の中で
「トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの
方が強く、これが勝敗を決しているようだ。」
と記されてますがトラとヒグマに関して「噛む力が勝敗を決している」は必ずしも当てはまらないと思ってます。
425 :
それでは :04/01/17 23:12 ID:4gUTW29J
>>421 以外ですね―ジャガーが噛む力でトラやライオンを凌ぐというのは。
ハイエナ以上ですか?
426 :
それでは :04/01/17 23:16 ID:4gUTW29J
>>415 ぷっ!
反論出来なくなって知能障害起こしてるよ。
>>419 君に一つ助言です。
機種依存文字は使わない方がいいよ。
それとハイエナ、ジャガー、タスマニアデビル、トラ、ライオン。
この五者はどれが噛む力最強とは言えない様な状況。
ま、五傑みたいなもんだな。ヒグマはそれより大分劣る。
430 :
それでは :04/01/18 01:27 ID:2nAOOCJW
ヒグマの噛む力がトラやライオンより弱いのは雑食性なので噛力が硬い肉を噛みちぎる 構造に進化していないからであろうか? ハイエナが噛む力が強いということは、噛む力は体重と比例してるわけではないのかなー???? コディアックなんか噛力が強そうなんだが。
431 :
名無虫さん :04/01/18 14:14 ID:2bc99FI+
クロコダイルは何番目に強いの?
噛み付く牙の面積?によっても変わるな 例えば1cm平方の面に1tの重さをかけられる牙と10cm平方の面に800kgかけられる牙だ まあトラのほうが噛む力はあるんじゃないかな でかくてパワーはあるが切れの悪い包丁と小さいくてパワーは無いが切れのいい包丁って所かな
434 :
それでは :04/01/18 21:19 ID:2nAOOCJW
>>432 噛みつく力が772kgですか。恐ろしいですね。
私が思っているよりヒグマの体は頑丈にできているかもしれません!
咬む強さの順位は何の本をソース?
巨大図鑑やその他の本(何の本だったけ?)を読んで順位を決めさせていただいたのですが
ヒグマの噛む力が772kgというソースがある限りヒグマは噛む力がトラやライオン
より劣ると言いきれなくなりました。
435 :
それでは :04/01/18 21:23 ID:2nAOOCJW
>>433 でかくてパワーはあるが切れの悪い包丁と小さいくてパワーは無いが切れのいい
包丁って所かな 。
んーなるほど、説得力あります!
その噛む力を戦術として使うのはトラやライオンがやはり勝りますかね―???
ちなみに熊は無敵の豪腕と危険な爪がありますけど。
436 :
それでは :04/01/18 22:17 ID:2nAOOCJW
先程のTBSの動物奇想天外で28頭のライオンが4歳の小象を噛みまくって仕留めるのに 40分かかっていたけどライオンは噛む力を戦術として戦う「殺し屋」・「使い手」だと思い ましたがますます????ですね。先程ヒグマ以上に噛む戦術がライオンやトラは上と言いましたが、 非常にすみません、とりあえず白紙で(笑) 大ヒグマであれば28頭のライオンよりまともに仕留められたかもしれません(あくまで私の 推測です) それとも@我々が想像するより小象を仕留めるのも困難なのか、象の皮膚が硬いので致命傷を負 わすことは難しいのか、ライオンがふがいないのか ん〜わからない。 やはりライオンがアメリカクロクマに殺られたのは現実くさいな〜。 すみません暴走してしまいました。ライオンのふがいなさにある意味でショックだったもので!
ふがいなさっていうか、あれが現実でしょ。 雌ライオンの場合、スイギュウの皮膚ですら、戦闘中は容易に牙を咬み通す事が出来ないんだから。
>>436 >大ヒグマであれば28頭のライオンよりまともに仕留められたかもしれません
私はそうは思いません(勿論、私の推測です)
ゾウやサイのように頑丈な体躯にはヒグマによる前足の攻撃も
有効ではないでしょうし、皮膚の厚い動物に対しては
犬歯の長いネコ科の方が有利だと思います。
1対1の1,5tの小象と成獣の400kg以上のクマ当りなら狩れたかもしれないなあ なにせ小象は逃げる事しか出来ないわけだし まあその条件ならライオンも一緒か。助けがいないって事で
>>438 ウシの頭蓋骨や骨盤を砕くのだから小象に致命傷を負わせることは可能でしょう。
441 :
名無虫さん :04/01/19 00:45 ID:Ao4LOO1w
クロコダイル最強
442 :
名無虫さん :04/01/19 00:50 ID:cY+YWPRN
test
>>440 筋肉や皮膚の厚さは、ゾウとウシでは相当違うと思います。
444 :
名無虫さん :04/01/20 00:21 ID:7Y55NL6D
>ウシの頭蓋骨や骨盤を砕くのだから それが可能なら首に噛み付いた時に窒息死ではなく首の骨を噛み砕くか 首を「噛み潰す」事により即死させれるのでは? 死体の骨を根気良く噛んで砕く事はできても生きている牛の頭骨を噛み砕けるとは思えません。 もし可能ならわざわざ時間がかかる上に獲物の仲間などに襲われる危険のある窒息死を狙う理由が無いと思います。
殺しのテクニック 今泉忠明 著 「野生ネコの百科」より ネコ類は動物界きっての洗練された殺し屋である。 トラやライオンなのど様に体力のものを言わせて、水牛などの背骨をへし折ったりもするが、 彼らの武器はその牙、つまり犬歯である。 ネコ類は獲物を即死させるべく進化してきた。自らが怪我をしたり体力を余分に消耗させる ことを防ごうというわけである。そのためのテクニックの一つが喉を噛みつくことだが、 もっとも素晴らしいのが首筋への一噛みだ。後方から首筋へ噛みつくと、牙で脊髄と脊髄 の関節部を瞬間的に探り当て、そこへ牙を差し込む。そして、脊髄神経を切断するので ある。この方法だと獲物は瞬時にして息絶える。断末魔のあがきが殺し屋を傷つけることも 多いから、この方法がもっとも優れているといえるだろう。 水牛の首筋を後から噛んで、脊髄神経を切断できるような牙を持ったネコ科動物は現在いない。 かつて生息したサーベルタイガーならば可能だろう。 だが、サーベルタイガーは精髄神経を瞬間的に切断するという高度なテクニックを もっていなかっただろうといわれる。彼らの絶滅の一因にはそれがあったのかもしれ ない。
ゾウの怪力ってどんなんだろうね? 直径1mぐらいある大木を鼻で簡単にへし折るんだから半端じゃないのはわかるけど
| |γ__ | \ | ヽ |____|__||_| )) |□━□ ) | J |) | ∀ ノ ヒヒヒヒヒ - ′ プゲラ ウヒョヒョ | ) |/ |
>>446 >だが、サーベルタイガーは精髄神経を瞬間的に切断するという高度なテクニックを
もっていなかっただろうといわれる。彼らの絶滅の一因にはそれがあったのかもしれ
ない。
そしてヒグマはサーベルタイガーが居た同じ時代、同じ所で今日まで殆ど進化せずに繁栄を保っています。
>もっとも素晴らしいのが首筋への一噛みだ。後方から首筋へ噛みつくと、牙で脊髄と脊髄 >の関節部を瞬間的に探り当て、そこへ牙を差し込む。そして、脊髄神経を切断するので >ある。この方法だと獲物は瞬時にして息絶える。断末魔のあがきが殺し屋を傷つけることも >多いから、この方法がもっとも優れているといえるだろう。 > 水牛の首筋を後から噛んで、脊髄神経を切断できるような牙を持ったネコ科動物は現在いない 回りくどい言い方だけど、素晴らしい首筋噛みは水牛には通用しないと。
>>450 雑食動物だからねぇ
適応力はあるから生き延びてこれた(笑)
スミロドン、カリフォルニアライオン、ショートフェイスベアーと言った面子は
肉食性が強く強すぎた為絶滅してしまいましたなぁ
>>451 脊髄神経は切断出来ないけれど、窒息死は出来るわな
>>452 小原、小泉よりまともに動物(ヒグマ)を研究しているヘレロ博士によると、
ヒグマは平地で戦う様に進化したクマだそうだ。
つまり、サーベルタイガーやカリフォルニアライオンと戦って撃退する事が出来た訳だ。
因みにクロクマは逆に森の中で逃げで生き延びた。
>小原、小泉よりまともに動物(ヒグマ)を研究しているヘレロ博士 まずここから破綻してるw >ヒグマは平地で戦う様に進化したクマだそうだ。 馬鹿ですか? 平地にいるヒグマなんていませんがw そして戦いに適応した動物が食物の九割が草なんて 体たらくになる訳がありませんが(笑)
さて、そろそろ祭りは終わったかな。 それにしても子象を倒すのに28頭がかりとは・・・ もっと勇ましいイメージをもってたがやっぱ冷徹なハンターなんだな、ライオンって。 まさに獅子欺かざるの力ってやつだな。 いや、まあ一対一でも勝てるのかもしれないけど(そんな状況、野生下では ないだろうけど・・・ライオンだって無傷ではすまないだろうし) 安全に狩る為に28頭で襲いかかるってのが怖いよねえ。
まぁ完全決着をつけるまでやらせれば、300回に1回位は勝てるかもね。
459 :
456 :04/01/21 18:27 ID:???
いやあ、相手が子象ならもうちょっと善戦すんじゃないか? (流石にタイに持ち込むのはキツいかもだが)
460 :
458 :04/01/21 19:15 ID:???
もちろん、成獣相手の話しね。 最初から最後まであの子象“だけ”しかいない状態だったら、雄ライオン1頭でも 十分狩れるでしょう。
小原、今泉>>>>>>>>ヘレロ博士と思っている人がいる板はここですか?
板っつーか、バカネコの脳内だな。
馬鹿だねぇ。
腹減ってるから我先に食らいつくだけ。
あんなもの雌ライオン一頭で容易に殺せる動物。
象は防御力が高いから時間がかかるかも知れんがな。
>>461 ええ、そうですよ。
ヘレロはバカです。
/∵ ▼ \ /∴ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , |∴ / \ |、 / |`──-( / )-( \)l | < 何度やってもネコヲタのボロ負けでんな。 | [ , っ l | \ `-, 'ヽ、_ソ }' \_________________ / ヽ、 `' ノ / ゝ ── ' \ / ,ィ-っ、 ヽ | / | う
「何度やってもネコヲタのボロ負けでんな。」 ,,----、,,,,,,,,,、、 / ,,-‐―、ヽヽヽヽ 〔/ ))))ヾヽヽ /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/ _ / ==/ .,==- レi!. /  ̄  ̄ \ 〔、 ,(_,、ノ( "",,ノ:: 6) /、 ヽ λ:" ‐=‐^ン ...::::: |/ . |・ |―-、 | , ―- λ:::::. .::.. ::...::::::/ / q -´ 二 ヽ | | -⊂) \::::::::::::::/.λ 、 ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ \_/ 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.| | | O===== | `− ´ | BakaWota | _| / | | (t ) / / | 「‥‥‥生涯負け犬のお前に言われてもなぁ(ワラ」
スティーフィン・ヘレロ博士 ?カルガリー大学環境デザイン学科名誉教授。1939年生まれ。カナダ国籍。カルガリー大学で学士号、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。 専門は、野生動物生態、保全生物学、野生動物とその生息環境の保全計画と管理など。 国際自然保護連合(IUCN)の種の保存員会(SSC)クマ・スペシャリストグループ副議長。 これまでに 65,000 部以上の売り上げがあり、ドイツ語及び日本語(予定)に翻訳されている『Bear Attacks』の著者。 編以上の野生動物や環境保全に関する論文を発表している。 現在、イースタンスロープス・グリズリーベア調査研究プロジェクトの代表を務める。
467 :
まとめ :04/01/22 13:58 ID:???
2chの平均的見解> ・トラ200kg>ヒグマ200kg ・トラ200kg=ヒグマ300kg ・トラ200kg<ヒグマ400kg ネコヲタの結論> ・トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg ・トラ200kg>>>>ヒグマ300kg ・トラ200kg>>ヒグマ400kg クマ派の結論> ・トラ200kg=ヒグマ200kg←バイコフが証言 ・トラ200kg<ヒグマ300kg←ホーノッカーが観察 ・トラ200kg<<<ヒグマ400kg←当然 もうこれで終わりですか?
>>463 向こうが本スレなんだろ?
こっち来んなよ、クセエからよ。
ネコヲタはかまってチャンです。
スルーでいきましょう、スルーでね。
どうせすぐわかるんだからコテ名乗ればいいのに。まあ一部以外では確実にあぼ〜んされるからしないのか。 自演もやり辛くなるしな。
>>467 相変わらず知障が発作してますなぁ
これで決着です。
ヒョウ60kg>>>>ジャイアントパンダ100kg
ジャガー80kg>>>メガネグマ160kg
ピューマ70kg>>アメリカクロクマ150kg
という事実がある様に
トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg
トラ200kg>>>>ヒグマ300kg
トラ200kg>>ヒグマ400kg
これが2ch、THE、yahooの結論です。
475 :
それでは :04/01/23 14:02 ID:E7OCg/Hb
クマ最強は??
シベリアでは大型のヒグマはトラを退ける
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/7013/gaogao7.html そのシベリア大ヒグマはクマの中で最強であるか???
問1.ア〜オの中で強い順を選びなさい。
ア.@ホッキョクグマ Aコディアックグマ Bアメリカ産大型グリズリ― C大型シベリアヒグマ Dその他のクマ
イ.@コディアックグマ A大型シベリアヒグマ Bホッキョクグマ Cアメリカ産大型グリズリ― Dその他のクマ
ウ.@大型シベリアヒグマ Aコディアックグマ Bアメリカ産大型グリズリ― Cホッキョクグマ Dその他のクマ
エ.@アメリカ産大型グリズリ― Aコディアックグマ B大型シベリアヒグマ Cホッキョクグマ Dその他のクマ
オ.この中に正しい順位の該当がありません。
※オを選んだ人は正しい順位を記しなさい。
入試みたい(笑)
>シベリアでは大型のヒグマはトラを退ける そんな表現見当たりませんが?
もうこのトラ関連のスレ全部削除したら? たまに覗くけど、マンネリもいいとこでしょ? よく飽きないでやってるよね。感心するよ。
少しづつではあるけど、新しいソースが集まってるよ。 全く無意味では無い。
479 :
それでは :04/01/23 16:58 ID:E7OCg/Hb
海外在住のスティーブマックインです。 海外のランクング表では北極クマが最上位。 以下、ティラノサウルスを制してクマが上位独占。 トラ、ライオンは11位と12位くらい。 独特の能力査定と比較法でハヤブサがトラ、ライオンより上位。 以上、ノースキャロライナからでした。
481 :
それでは :04/01/23 17:18 ID:E7OCg/Hb
>>480 へー!!!ホッキョクグマが????
私的には意外と評価が低いけれど!
482 :
それでは :04/01/23 17:19 ID:E7OCg/Hb
ホッキョクグマの強さは未知数ですね!!!
483 :
名無虫さん :04/01/23 18:03 ID:5slPGASC
480は脳内海外在住
484 :
それでは :04/01/23 19:45 ID:E7OCg/Hb
>>480 アメリカでのクマの評価は基本的に絶大ですね!
やはりUSAは最強クマの宝庫なのでクマの本当の恐ろしさを知っているのかもしれませんね!
結局、熊派はこのままじゃ勝ち目無しだって。 トラとライオンの獅子奮迅、猛虎伏草とまで言われる 強さ、食物連鎖の頂点という絶対的な地位、 動物学者多数の発言、両者の普段殺してる獲物を比較すれば 熊が勝てる訳無いのは明白なんだから。 詳細不明の人工的な件ばっかり持ってこないで 雄トラと雄ライオンが殺られた明確な証拠をソース付きでせめて五件は出さないと相手にもされないよ。 それ程トラ、ライオンとクマは両者の強さの印象や食性や戦果が桁違い。 所で、時速60kmで走るクマ、笑えるな。ありえねー(笑) トラとライオンより軽快だな
486 :
それでは :04/01/23 20:03 ID:E7OCg/Hb
海外のランキングでホッキョクグマを最上位にする根拠は何でしょう? 私はクマ最強はコディアックではないかと推測しているのですが! 野生の戦いで大型アメリカグリズリーはハイイロオオカミ・ピュ―マ、 シベリア大ヒグマはアムールトラなどと戦うことはあるがホッキョクグマは生息 地域に相手がいないので強さを測れない気がするのですが?
海外在住スティーブマックインです。 アメリカが北極グマが最強と言ってるのだから最強です。 日本はアメリカに従わなくてはならないのです。 イラク派兵と同じです。いいですか?わかりましたね? 北極グマが最強でコディアックは及びません。
488 :
それでは :04/01/23 21:02 ID:E7OCg/Hb
クマの強い順でコディアックを最強にしてホッキョクグマをC番目に押している私は同意はできませんが、 しかし本当にホッキョクグマが最強かもしれません!(未知数ですから) タモリ氏もホッキョクグマは最強であると言ってた気がするし???? 要はアメリカがホッキョクグマを最強とする根拠ですよね。 体は確かに大きくかなりのパワーはあると思いますが。
>>482 ホッキョクグマはセイウチを狩ります。
大抵は恐れをなして逃げ出したセイウチが勝手に死ぬのを食べますが、
オスのセイウチを叩き殺す事も可能な様ですよ。
http://members.at.infoseek.co.jp/big_game/combat/combat15.html 「ある年老いた銛打ちハンターは、一度巨大なセイウチとホッキョクグマが一緒に死んでいるのを発見した。
セイウチの牙がクマの胸に打ち込まれ、クマの両前足はセイウチの頭から頚筋を押え込んでいた。
セイウチの首は砕けていた」
http://www.greenpeace.or.jp/press/99/release/19990806.html 「北極クマが雄のセイウチを襲い氷上に引きずり上げていたのだ。
非常に厚くて丈夫な皮をもつ、体長も体重も北極クマの2倍はある大人のセイウチが、
北極クマに襲われることは常識では考えられないことである」
上の例は正に頸を砕いた瞬間に相討ちになった所です。
相討ちに成らなければそれはただのホッキョクグマが食べたセイウチの死体で片付けられてしまうでしょうから、
一撃で頸or頭を砕く例はもっとある筈です。
下の例は一撃で仕留めた等とどこにも書いてありませんが、
体長も体重も北極クマの2倍はある大人のセイウチを海中から氷上に引き釣り上げたと言う事は、
そのセイウチは海中にいる時に殺されたと考えるべきでしょう。
ホッキョクグマは海中ではセイウチより弱いので、氷に近づいたセイウチに不意打ちを食らわせて
一撃で殺したと考えるべきです。
490 :
それでは :04/01/23 21:28 ID:E7OCg/Hb
先日のTBSの動物奇想天外で28頭のライオンが4歳の小象を噛みまくって仕留め るのに40分かかっていましたが、どんな動物でも大きな相手と戦うのは非常に 困難である事を知りました。 しかし、ホッキョクグマが2倍のセイウチを一撃で仕留めるのはかなりすごいことですよ!
海外在住スティーブマックインです。 ようやく少しずつわかってきた様ですね。 アメリカは様々な分野で研究はトップレベルです。 だから早く牛肉を輸入してくれなければ困ります。 吉野家バンザイ!!
492 :
名無虫さん :04/01/24 00:22 ID:+s2bV0EX
/∵ ▼ \ /∴ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , |∴ / \ |、 / |`──-( / )-( \)l | < 何度やってもネコヲタのボロ負けでんな。 | [ , っ l | \ `-, 'ヽ、_ソ }' \_________________ / ヽ、 `' ノ / ゝ ── ' \ / ,ィ-っ、 ヽ | / | う
493 :
それでは :04/01/24 01:26 ID:dN1ZOQ+J
>>491 「アメリカは様々な分野で研究はトップレベルです。」
そうですね研究はトップレベルというよりは世界一でしょうね。アメリカン
が主張するのにはそれを裏付ける理由や根拠があるからでしょうね。
>>492 問題児の彼は完全スルーするのでは?????
ここのスレで相手にしたり挑発行為をするということは彼がこのスレに登場
するのを望まれてるのでしょうか?
彼がコピぺを貼りまくったり幼稚な中傷したりスレを妨害せずに人の意見も
耳を傾けルールを守っていただけるのなら私は彼が登場してもいいと思いま
す(旧遊牧民のようなキャラで)。
ここのスレの住人の皆さんの意見はどうでしょう?????
そうなればいいんですけどね。まずありえないかと。
495 :
それでは :04/01/24 07:57 ID:dN1ZOQ+J
496 :
それでは :04/01/24 08:20 ID:dN1ZOQ+J
大人のオス1対1ならコディアックベアーがアフリカゾウとシロサイを除けば最強だよ。 あの鋭く長い爪の両手の自在の攻撃は防げないし相手の体はもげるよ。
この497番のの3頭の次にトラ、ライオン、ホッキョクグマが本当。 ホッキョクグマは水中を潜って魚やアザラシを襲うため頭が細く流線型で中途半端になっている。 爪もコディアックベアーほど強力ではない。 最もそのホッキョクグマは海上から陸地に一気に乗り上げたシャチにあっという間に丸呑みで食われるから、 シャチ、トラ、ライオン、ホッキョクグマと言うのが正解だな。 シャチは、敵が少なくて油断が多く動きの鈍いホッキョクグマは絶好の攻撃の的でシャチの餌の文献には必ずポーラーベアー(ホッキョクグマ) がメニューに入っている。
499 :
それでは :04/01/24 09:18 ID:dN1ZOQ+J
>>498 ホッキョクグマを食事のメニューにするとは・・・・
しかも丸呑みで・・・・
500 :
転記 :04/01/24 09:37 ID:???
ナショジオの話がでたところで、ナショジオ2001年7月号から グリズリーの記事をいくつか引用しましょう。 まずは目次から 「グリズリー 北の大地を支配する巨大なクマ 北半球に広く分布するグリズリーは頭がよく、 環境への適応力も優れた自然界の王者・・・。」 →自然界の王者。ネコヲタ風にいうと、「最強の証明」だな。 「イエローストーンのグリズリーは植物と昆虫を 主食にするが、最近の調査によると、雄たちは エネルギーの70%までを有蹄類の肉でまかなっているらしい。」 →この記事のでているページにはバイソンの子どもに襲いかかろうと するグリズリーの写真がでている。グリズリーの後ろには 親?バイソンが写っているが、グリズリーは気にしていない様子だ。 「ロッキー・マウンテン・フロントの牧場主カール・ラポルドたちは、 生態系よりも、グリズリーが食べる獲物の方が気がかりだ。 『グリズリーが牛の死体を持ち上げて、プロレスラーのように 地面にたたきつけるのを見たんだ。 その時は何をしているのか分からなかったが、骨髄を食べやすいように 骨を砕いていたんだね。』とラポルド。 →恐ろしい怪力だな。 「アイダホ州最北部のセルカーク山脈のツガの森で、1頭のグリズリーが わなにかかった。 ツガの木々はマッチ棒のようにへし折られ、一帯はまるで爆弾が破裂 した後のようだった。その犯人はわずか2歳のグリズリーだった。」 →子熊でこの破壊力
501 :
転記 :04/01/24 09:37 ID:???
続き 「同州アンカレッジで、クマ猟のガイドをしているフレッド・クックが こんな話をしてくれた。 『頭を撃つのはやめた方がいい。弾丸が頭蓋骨から跳ね返ったのを 何度も見たからね。 心臓もダメだね。心筋は丈夫だから、弾が貫通しても心臓は半分 動いている。足の骨や背骨を撃ち砕いて、動けないようにするんだ。 そうしないと手負いのクマは暴れるし、撃った当人も興奮状態だから 非常に危険だ。客には、”私がいいと言うまで撃つのをやめては いけない。1発で仕留められないから、念を入れるんだ。”と 話している。』 →驚異の防御力。弾丸を跳ね返す頭蓋骨! 「『彼らはとても頭がいい』そう語る調教師のルース・ラパージ」 →やはり頭がいいようだ。 つまりナショジオ2001年7月号から分かったことは、 ヒグマは驚異の破壊力と防御力、そして高い知能を備えた 「自然界の王者」ということだ。
502 :
それでは :04/01/24 09:42 ID:dN1ZOQ+J
先日のTBSの動物奇想天外で28頭のライオンが4歳の小象を噛みまくって仕留め るのに40分かかっていましたが、もしス―パーヘビー級のコディアックベア― であれば @小象はピクリともしない A重症を負わせても殺す事は不可能です B殺す事はできても40分以上は時間がかかる C40分くらいでは? D40分以内で殺せる Eトラやライオンをはるかに凌ぐけた違いのパワーと豪腕で一撃
500kgから600kgのホッキョクグマ等なまじ海洋に近いところで生活してる動物は大型肉食獣といえど捕食される心配を真剣にせねばならない。 元々シャチはイルカの仲間に近く哺乳類に分類されており陸上にも強い。強引に陸上に乗り上げても動きはすばやい。シャチの顎は顔の真正面から大きく開きその歯は鋭くサメのようにやや下にある顎と違って丸呑みしやすい形だ。 シャチの雄は約6、7tだが、巨大怪物白鯨のモデルのオスの歯のあるクジラ、海洋生物最強のマッコウクジラ(歯は下だけ)は約45t、ヒゲクジラの雄のシロナガスクジラは約150t、最大は200tある。 これらにかかっては1t以下の動物など巨大肉食獣といえど重要な餌である。
504 :
転記 :04/01/24 09:47 ID:???
>>489 間抜け。
どちらも一撃で殺したとはどこにも書いていない。
更に
>相討ちに成らなければそれはただのホッキョクグマが食べたセイウチの死体で片付けられてしまうでしょうから、
>一撃で頸or頭を砕く例はもっとある筈です。
こんな事言っていいならトラはインドゾウに同じ様に勝って知られてない例が多々あると言う事が出来る。
あと、馬鹿かお前は。地上でも勝てないのに水中でホッキョクグマがセイウチに勝てる訳無いだろう。
単に陸で殺して他の所に運んだと考えるのが妥当。
脂肪は浮くからな。海に浮いてるセイウチを引き上げる事ぐらいそこまで凄い事でも無かろう。
http://www.greenpeace.or.jp/press/99/release/19990806.html このソースは逆にホッキョクグマの弱さを証明する。
たかだが二倍程度の動物を襲うのが常識では考えられない事=超レアケースと明言されているからな。
自然界の王者という表現だけで最強か? 苦し過ぎ(笑) 自然界の王者という表現なら適応力凄いキツネやタヌキなんかにも言われそうだなw
507 :
それでは :04/01/24 09:53 ID:dN1ZOQ+J
>>500 子熊でそのパワーは・・・・
>>501 他のソースでもヒグマに銃を撃っても効かないというのを読んだことがあるの
ですが熊の体は他の生物と構造自体が違うのですかね?? けた違いですよね!
>>505 >どちらも一撃で殺したとはどこにも書いていない。
一撃以外の頸の砕き方をどうぞ。
>こんな事言っていいならトラはインドゾウに同じ様に勝って知られてない例が多々あると言う事が出来る。
出来ないね。
ホッキョクグマにはセイウチを襲う確かな観察例が存在する。
しかも相討ちの例ではホッキョクグマが一撃でセイウチの頸を砕ける事が証明されているし、
地元の人間はホッキョクグマが氷をぶつけてセイウチを殺すと信じていたから、
氷の塊をぶつけられたみたいに殺されたセイウチの死体を見たと言うわけだ。
一方トラ>インドゾウのソースは?
ネコオタの脳外2例と脳内2例だけ。
比較にならない。
>あと、馬鹿かお前は。地上でも勝てないのに水中でホッキョクグマがセイウチに勝てる訳無いだろう。
あと、馬鹿かお前は。ってなんだよそりゃw
ホッキョクグマは如何なる条件でもセイウチに取っ組み合いでは勝てないだろう。
セイウチの方がはるかに大きい。
だからこそ組まずに一撃で叩き殺すのだ。
>単に陸で殺して他の所に運んだと考えるのが妥当。
上の文章と矛盾してるぞw
もし一撃で殺せないと成るとこのセイウチはどうやって殺されたんだ?
大体別の場所に運ぶ理由は何だ?
それに引き摺って行ったとしたらホッキョクグマは自分が海中に入ってからセイウチの死体を引き摺り下ろした事になる。
自分の体重の2倍の相手をどうやって水に浮かんだ状態で陸から海へ引き摺り下ろしたんだ?
それと脂肪は空気には浮かないぞw
>>505 >このソースは逆にホッキョクグマの弱さを証明する。
自分の2倍の体重の相手を一撃の下に葬り去る事のどこが弱さの証明だって?w
>>510 それでいてトラを撃退し、あるいは獲物を奪い、あるいは殺すヒグマは凄い!!
512 :
それでは :04/01/24 10:36 ID:dN1ZOQ+J
>>511 トラを撃退→大きな雄ヒグマで穴から引きずり出され傷だらけになりながら雌トラを撃退(笑)
獲物を奪い→一度も観察されていない、お零れに預かってるだけ。
殺す→イノシシがトラに勝つ様なレアケース(笑)
ネコヲタはスルー
ネコヲタに反応している人がいるが、このスレは ネコヲタ立入禁止とみんなで決めたはず。 ネコヲタと遊びたいなら、別スレで やって欲しい。
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、 / ヾ / ~`ヽ / ヽ;: /"""ヾ ヽ / ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i / /;:;;:::''' ヽ ヽ | | ヽ | / ;/ ヽ ヽ / ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ | i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ | | " __ :::: '"ゞ'-' | | | |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. | | ;:| ::::::: | :| | ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | | | /ヾ.. | | | | __,-'ニニニヽ . | | | `、ヽ ヾニ二ン" / | | ヽ\ / | | l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./ ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ /;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、 ,.-'" \: \ .,.-''" | /. \ ~>、,.-''" | ,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/ ヒグマがトラに勝つ事は シマウマがライオンに勝つ事と同じぐらい難しい
↑ 本当にかまってちゃんですね、ネコヲタは。 相手にされたないのが分からないのかな。
ま、現実にライオンとシマウマの体重比と トラとアラスカヒグマの体重比が同じだからしょうがありません(笑)
>>510 ヒグマ弱いんだ・・・・・
(´・ω・`)ショボーン
臆病=弱いは成立しないんだな、これが。トラも人を避ける臆病者だしね
>>520 ヒグマの凶暴性は護るべき物(子供or獲物)がその場にある時か、
攻撃を受けた時に発揮されます。
>>510 を見てヒグマが臆病で弱いと思って不用意に近づくと肉片になりますよ。
>>520 がっかりすることはない。
トラより強いんだから。
ネコヲタに相手をしているうちはこのスレもダメだな。
525 :
それでは :04/01/24 17:18 ID:dN1ZOQ+J
>>524 彼はここのスレが気になって気になって仕方がないみたいです。
また、彼は完全スルーされるのがいやみたいですね。
挑発行為は彼の作戦ですから私も引っかからないように気をつけます!
一昔前はTHEでは情報交換やたくさんのソースに基づく前向きな議論が交され、
また、情報公開や議論の中で新しい事実が浮かんできたりする活気ある場でした。
しかし、彼のせいでTHEも荒れに荒れて昔のような活気がありません。
残ったものはコピペの貼りまくり・幼稚な中傷「バーカ」「お前はチンカスです」
「(プゲラ」「ぶっ殺されまくっているわけだ」「ボケが」「氏ね」・自作自演
嘘言・人の話を聞かずに自分の書きたいことをただ書いてるだけ
これでは本当に中身も進歩もありません!見ていてむなしくなるだけです。
そうならないためにも前向きな気持ちで行こうと思ってます、また新たな情報があれば
どんどんソースを出していこうと考えてます。
526 :
名無虫さん :04/01/24 18:12 ID:YxDwkzXJ
トラの持つ力は強大で、180Kgもあるウシを咥えた、途中にある柵を飛び越えて300メートルも運んでいった記録があります。また、自分よりはるかに大きいヒグマを殺す事も出来ます。 少なくともヒグマよりかは強いと思うよ
527 :
名無虫さん :04/01/24 18:17 ID:YxDwkzXJ
O.ブレランドはアラスカヒグマ Kodiak Bear は世界で8番目に危険な猛獣であると言っている。
すげぇ・・・ ウィリー・ウイリアムスの熊殺しを信じてる人、この世に居たんだ。
>>526 今泉かい。
彼は実例を挙げていないし、もちろん自分でフィールドワークを
しているわけでもない。
今泉の主張が2chで通用したのははるか昔。
今ではネコヲタしか引用しない。
あの・・・これってタブーなのかも知れませんが 「それでは」さんは「トリニトロン」さんなのでしょうか?いや気になったものでw
トラが180kgの獲物を運ぶのは普通に納得できるが(むしろもっといけるんじゃないか?) 今までも動画で重そうな獲物を運ぶのも見たしね だからといってヒグマに勝てるかはやっぱ疑問 力はトラ同等かそれ以上にありそうだし爪が鋭い、 疑問に思う決定的な事は太い両腕をかなり器用に動かせるんじゃないかって事
532 :
それでは :04/01/25 00:39 ID:Tf59bTA/
>>530 私はトリニトロンさんとは別人です。私は非常にトリニトロンさんを尊敬しています。
最近THEにも現れないので心配ですね。私の願望としてトリニトロンさんにここのスレの
住人になっていただきたいですね。トリさん見てたらこのスレに帰ってきてください!
http://members.at.infoseek.co.jp/big_game/combat/combat1.html >Siberian Tiger Project のメンバーとしてここ3年にわたりロシアのシホテ・アリンで活動している John Goodrich は
>トラやクマを捕らえ(彼らの研究対象にはクマも含まれている)、体重などのデータを採った上、発信器付の首輪をかけて放し、追跡調査を行っている。
>彼によるとシベリアトラの通常の獲物はアカシカやイノシシだが、ある雄(体重202kg)はヒグマを好んで捕食している。
>そのトラは自分よりも大きなヒグマでさえ殺し、一度はクマを1マイル(1.6km)も引きずって行った
このスレって・・・
535 :
名無虫さん :04/01/25 01:47 ID:IdyhAQXO
最強の動物はハイエナですよ!!
>>533 終了〜〜〜!!
やっぱり巨大動物図鑑がアッサリと決着つけたね。
>>529 バーカ。
今泉をソースにしていないのはお前だけ。
今泉忠明はかの今泉吉典の息子で日本一の著作数を誇る動物学者。
ソースとしての価値は高い。
自分より小さい動物に好き好んで殺されて 1.6kmも引き摺られるヒグマちゃん最高じゃないか 最強だな?(わら
恥ずかしい〜〜〜。 バカヲタ、お前同体重でも互角とか抜かしてなかったっけ?(笑) 同体重で互角の動物を好き好んで殺して、自分より大きなのすら殺して 1.6kmも引き摺ってくかよ!!!!!!!!!!!!!!!(大爆笑) ビバ!!巨大動物図鑑!!!!!!
バカヲタは今頃涙で枕を濡らしているでしょう。 くくく、愉快痛快 識者の多数決、最近の実例、三段論法でも 完全敗北してしまったなw
さて、トラ>>>ヒグマである事が証明されてしまった訳だが(笑) ヒグマは臆病だし、デブだし、鳴声も情けないし、ブサイクだし、 トラより人気無いし、殺されて食われまくりだし、 いい所無しだなw
543 :
名無虫さん :04/01/25 09:31 ID:3sGXmLce
>>1-
>>542 ん な こ と は ど う で も い い だろ
ぴかちゅーが強いと思われ
>>545 お前の糞以下の見解なんざ意味は無いw
翻訳能力も理解力も取捨選択能力も
巨大動物図鑑の管理人とお前では雲泥の差だからな。
シベリアンタイガープロジェクトの人物が述べてる最新の調査報告だ、諦めろ(笑)
THEでも俺がお前を簡単に粉砕してるけどな。
いやー今回のソースはやはりトラはヒグマより強い可能性があることを 十分に示唆しています。
別にこれまでの トラ200kg>ヒグマ200kg トラ200kg=ヒグマ300kg トラ200kg<ヒグマ400kg トラ200kg<<ヒグマ500kg トラ200kg<<<ヒグマ600kg という客観的な見解を覆すソースではないわな。 ていうか、自分よりも大きなヒグマを襲うのは 稀と言うのを改めて証明している。 まぁ、殺したクマが670kgの大物なら話は別だが(笑 しかし、big gameは完全に猫科寄りだね。
今現在の大きさでトラが雑食獣、クマが肉食獣になったら レアケースではなく常時トラは食われると思うんだが 要は肉食獣の癖にレアケースでしかクマを襲えないから人間ルールで戦ったら勝てないと思うのは自然な事
>>550 アホかコイツw
体重がありゃ強いと思ってるデブヲタでつか?(笑)
500kgとか600kgとか(プゲラ
それは客観的な見解じゃなくてお前だけが吼えてる事だろw
>>551 ネコヲタが、グリズリーがライオンに勝った例とか、
ヒグマの亜種体重を3ページにも渡って紹介するか、ボケw
>>552 馬鹿にも程があるな、お前w
トラは純粋肉食獣だからこそあの体型だ。
ヒグマは雑食獣だからあの体型だ。
象が肉食だったらとほざく奴並にバカ、お前w
レアケースじゃなくて「日常的」に襲われて
ヒグマを好き好んで襲う雄トラが存在するんだよ!!!!!!!(大爆笑)
555 :
名無虫さん :04/01/25 13:30 ID:i77QX3Az
そんなことより鮫の話しようぜ。
象が肉食だったらと言うのとはまた違うと思うが、今現在の性能でクマは肉食獣になりえるし ま、想像の域は出ないけど それよりネコヲタはもうスレのルールを守ることは止めたのか 1つ位こんなスレがあってもいいと思う。無差別テロ受けたようで嫌な気分だ
557 :
:04/01/25 13:53 ID:???
こんな話題に必死になれるお前らをマジで感心する。 久々にワロタ。 サンクス!
そもそもネコヲタにルールを期待するのが間違い。
なので、こちらとしては徹底的にスルーすること。
というわけで
>>553-554 はスルーね。
TO ALL
海外在住スティーブマックインです。 トラに捕食されるクマは100%病気で死亡寸前のクマである。 アメリカでは研究されているので間違いない。 正常なクマがトラに捕食されることは、あり得ない。
560 :
名無虫さん :04/01/25 14:34 ID:XP9SUOgf
虎の戦ってるシーンってあまりお目にかかれないな。 二足で立てる熊がでかく見えて虎がビビッて逃げそう。 やるとしたら両方空腹時にゴングだな。
豚のような角の無いインドサイや、家畜になりさがった牙の小さいか無いアジアゾウ、小さく臆病なエゾヒグマ、これがアジアのレベルなんだよ(笑) こりゃトラも体がなまるわな(爆)。トラは3tのサバンナの雄シロサイの巨大な2本の角の攻撃を受ける事ないし、 アフリカゾウの成獣オスで単独行動をし巨大牙2本、7tはライオン数十匹を追い払い蹴散らし涙を流させるが、 アメリカ大陸の世界最強肉食獣コディアックの張り手の攻撃も受ける事もトラは地域に恵まれないしアジアのちっぽけで貧弱なエゾヒグマや角の無いインドサイに勝ったところで意味ねえだろうよ(爆) サバンナの雄大人カバにも1対1ならトラは負けるよ(笑) 別格 アフリカゾウ シロサイ>コディアックベアー>カバ>トラ>ライオン =クロサイ>アジアヒグマ 論外 アジアゾウ、インドサイ
562 :
しまじろう :04/01/25 15:03 ID:yV15hFid
こんにちは、トラです。 今日は松屋で唐揚げ飯を食べに行ってきました。 あの安さでこのボリュームはなかなかいいと思います。 今度はビーフカレーでも食べようかな?
海外在住スティーブマックインです。 松屋の唐揚げ飯を即刻空輸しなさい。 それから牛肉をいち早く輸入再開すること。
564 :
名無虫さん :04/01/25 16:02 ID:Tf59bTA/
>>561 説得力あります!
アジアのヒグマはだいたいアメリカクロクマくらいの戦闘力でしょうか?
>>564 知障の仲間入りですか?
シベリアヒグマはコディアックグマより一回り小さい程度で
某所では450kg超えが珍しくなく675kgに達するとか言われてますがw
566 :
名無虫さん :04/01/25 16:14 ID:cSp+pPt3
>>561 おいおい、トラよりインドゾウの方が僅差で強いと
ネコヲタも言ってたのも考慮に入れてやれよ。
別格 アフリカゾウ シロサイ>コディアックベアー=アジアゾウ>カバ>トラ>ライオン =クロサイ>アジアヒグマ
論外 インドサイ
どうやら知能障害起こしてしまったご様子w ソロンドールの自演なのか、バカが トラ>ヒグマソースが出て狂っているのか。 まぁ、どうでもいいがW
__,.-----.,___ r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ |:::r'~ ~"""''-、::| ┌───────────┐ |;;| ,へ、 ,.ヘ、.|::| │こんな スレに まじに │ r'レ' .・ .::::::. ・ .'y^i │なっちゃって どうするの │ ゝ'、 '、___,'. ,;'-' ───────────┘ '、 ---- .,;' 、 ';、 .,;' .!~二~7  ̄ ̄ ̄ _7^[_,i
ttp://members.at.infoseek.co.jp/big_game/combat/combat1.html Siberian Tiger Project のメンバーとしてここ3年にわたりロシアのシホテ・アリンで活動している John Goodrich はトラやクマを捕らえ(彼らの研究対象にはクマも含まれている)、体重などのデータを採った上、発信器付の首輪をかけて放し、追跡調査を行っている。
彼によるとシベリアトラの通常の獲物はアカシカやイノシシだが、ある雄(体重202kg)はヒグマを好んで捕食している。そのトラは自分よりも大きなヒグマでさえ殺し、一度はクマを1マイル(1.6km)も引きずって行った(Will Englund, 1998)。
久々に虎有利のソースが出てきたと思ったら、ただの個人サイトが元ネタか。
John GoodrichもWill Englundも正体不明だし。
5タイガースやチグリスのソースを無視して、こんなわけのわからないのをソースにするあたり、ビッグゲームは虎狂サイトで間違いないな。
そもそも、季節不明のソースは意味が無い。
571 :
569 :04/01/25 22:48 ID:???
>>569 >ビッグゲームには↑と書かれていますが
これは失礼しました。
あのサイトは全然見ていないので、知りませんでした。
>>569 負け豚必死だなw
今度は巨動の中傷か。
あそこはどう見ても客観的に見れてる超優良サイト。諦めろ。
5tiger=トラがヒグマ捕食する事実しかない
チグリス=同じくトラがヒグマ捕食する事実しかない
ですが何か?w
プッ! 都合悪くなると逃げるか ――--、.., :::::::,-‐、,‐、ヽ. :::::_|/ 。|。ヽ|-i、 /. ` ' ● ' ニ 、 ニ __l___ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ _ | i < 戦わなきゃ、現実と! |( ̄`' )/ / ,.. \____________ `ー---―' / '(__ ) ====( i)==::::/ :/ ヽ:::i
239 名前:青虎 ◆U8GWEKytGg 投稿日:04/01/21 12:14 ID:???
やっとバカネコがいつものソースを貼ってくれたか。
このスレを自分の住処と認識したようだ。
バカネコ好きな
>>1 にした甲斐が有ったというもの。
という訳でバカネコ君、ここが君の隔離スレなんで、
今後ここから出ないようにな。
他のスレのレスに言いたい事が有ったら、ここに
そのスレ名とレス番を書いて反論、質問する事。
誰かがかまってくれるだろう。
繰返すが、ここが君の隔離スレなんで、
今後ここから絶対出ないようにな。
お前好みのスレ立てをした私の顔に泥を塗るなよ。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/wild/1073139570/
578 :
名無虫さん :04/01/26 00:23 ID:qJ2CGhfk
>>575 以前からここのスレはあなたは出入り禁止と警告をしつづけているのにも関わらず
現れるのはなぜですか?←これだけは何でか聞きたかったのですけど。
これ以上何も言いません今まで通りスルーします。
579 :
それでは :04/01/26 01:29 ID:qJ2CGhfk
578は私です。
あちらのスレに→
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/wild/1073139570/ このような意見がありました。
「虎派の人は一つの事例でその他全ての(虎に不利な)ソースを黙殺しますね。
そもそも虎が大型羆に勝ちうる根拠もイマイチはっきりしませんし。
スレ読むと、頭骨の頑丈さだとか敏捷性・筋力といった所が
強調されていますが実際、それらが両者の勝敗を決した事を確認出来る映像は残念ながら
ありません。しいていえば例の北朝鮮の番組でしょうが、ほぼ虎と同レベルと言っていい
雄ライオンでさえ同体格の熊(黒熊?)に苦戦していましたね。虎と雌ライオンも虎の打撃が
ライオンの顔面に命中しているにも関わらず、ライオンには勝負を決しうるダメージは見られません
でしたね。
ところがある本では虎の打撃は野牛の頭骨をも砕く様な事が書いてありました。
詰まる所、皆さんが用いるソースも作者次第だなと思いました。小象を狩るライオンの群れも
とある方が文章化すれば全く実際とは違った「事実」となるでしょう。
ここの人達が虎派・羆派に分かれる様に、ソース元であるハンターや学者もそれぞれの
贔屓はあると考えるのが妥当です。 」
お〜い、誰が
>>579 を隔離病棟に戻してくれ。
い つ
雄ライオンとクロクマが闘ったんだ?W
581 :
それでは :04/01/26 01:48 ID:qJ2CGhfk
THEのフクロウ氏のコメントです。 「ヒグマが250kgでも「自分よりも大きな」と表現されてしまいますよ。それにトラが自分より大きな相手を 獲物とする話は、THEでも既知の事象として認識されています。ただTHEでの論点は「大きな」をどこで線引き するかが判断基準ですから、図鑑が更新した件は周知された話をレパートリーへ追加したに過ぎません。」 「図鑑は個人サイトらしいので、THEでの高いニーズを要求するのは無理でしょうね。 私も個人サイトということに気付かずに思いをぶつけた事もありますが、法人でも大学でもないのに 個人があそこまで調べ上げた事は寧ろ高く評価出来ますし頭も下がる思いです。 ですが、どちらが強いかを判断する目はTHEの面子の方が遥かに肥えている。ま、それっばっかりを 多勢が専門に調べてあーでもないこーでもないと書き込んでいるのだから当然かも知れません。 」 というコメントでしたが、巨大図鑑が個人サイトとは知りませんでした。 正直びっくりです!!
>>581 その文については既にTHEで論破済み。
君馬鹿の書き込み貼るの好きねぇ。
ま、自演だって解ってるけどさw
確かに巨・・・はどう見ても個人サイトにしか見えないな ぶっちゃけ202kgのトラより大きいって203kgでもいい訳だ(ワラ
巨の作者は結構ネコ贔屓入ってるね。
>>583 500kgでもいい訳だ(わら
つか、250kg以下の者はほぼ同体格と言うだろう。
大きいと書かれているのだから250kg以上は確実。
>>584 お前がクマ贔屓でそういう穿った見方しか出来ないだけだろ、ボケ
これで決着です。 2ch、THE、yahooの結論 トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg トラ200kg>>>>ヒグマ300kg トラ200kg>>ヒグマ400kg バカヲタの結論 トラ200kg>ヒグマ200kg トラ200kg=ヒグマ300kg トラ200kg<ヒグマ400kg
2ch、THE、yahooの結論 トラ200kg>ヒグマ200kg トラ200kg=ヒグマ300kg トラ200kg<ヒグマ400kg バカネコの夢 トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg トラ200kg>>>>ヒグマ300kg トラ200kg>>ヒグマ400kg
体重差で決めるのは不毛なのでやめましょう。 トラとかヒグマぐらいの大型獣になると 大きい事はかえってスピードとスタミナが鈍り 弱くなる可能性だって有り得ます。 それに、同じ200kgのトラでも巨大動物図鑑に出ていた【ヒグマ殺しの達人】と ベンガルトラではヒグマに対してまた結果は全然違って来るでしょう。 野生の世界の強さは体重差では決まらない。 そこが面白いのです。
>>588 私は体重差が90%だと思います。
体重差を無視するからトラがゾウより強いなどと
おかしなことを言う人がでてくるのです。
基本はウエイトからですね。
これで決着です。 2ch、THE、yahooの結論 トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg トラ200kg>>>>ヒグマ300kg トラ200kg>>ヒグマ400kg バカヲタの結論 トラ200kg>ヒグマ200kg トラ200kg=ヒグマ300kg トラ200kg<ヒグマ400kg
592 :
それでは :04/01/27 02:27 ID:/LbFOSl0
>>586 うん、それで間違いないと思います。
各掲示板での総意ですね!!
ネコ派の完全勝利だな。
本スレにお戻り下さい。
>>591 ネコヲタは立ち入り禁止。邪魔。いじょ。
バカヲタ、完全敗北したのがそんなに悔しいか? 巨動のあのソースが出てから完全に大人しくなったのにはワラタw
本スレにお戻り下さい。
>>591 まあ、どうでもいいが限界点を聞きたいな。
どの位の体力差でトラが勝てなくなるのか。
>>599 そんなものはねーな。
技術あるトラ>最大級のヒグマ
だし。ヒグマは600kgを超えた辺りからスピード・スタミナ面でデメリットも増えるだろう。
ヒグマの行動範囲は1日に50kmは移動すると言う。あの図体で相当な体力持ってるよ
>>601 トラは一日に千里行って千里帰ると言われている。
そもそも50km移動するヒグマは500kg以上あんのか?
200kg程度だろ。
>>602 そこまで詳しく書かれてないが50kmは「時には」みたい。
150平方kmが行動範囲だから、大きいクマでもかなり移動できるんじゃないか?
>>603 シベリアトラは1000平方kmが行動範囲。
全てにおいて桁が違う。
605 :
それでは :04/01/29 19:50 ID:TdsL0XZ8
2つ残念なことがあります! @THEでトリニトロンさんが引退してしまいました。こちらのスレに来ていただきたか ったのですが残念! A問題児の彼にこちらのスレに来ないように警告をしているのにもかかわらず、彼は 「こちらのスレに来ない」という約束を拒み続けています。
単に人が嫌がることをして喜ぶ馬鹿なんだろう。 トリニトロン氏が居なくなるのは寂しいねぇ。
トリニトロンが引退すると言った後のバカ野郎のレス。
[226]獣 04/01/29 14:54 L3.2/lrDbom
>>224 おいおい、ちょっと待て!!
そりゃ無いよトリニトロンw
あんだけ思わせぶりな態度しといてソース公開せずに消えるの?
>*ただ、最後にかなり昔のヨーロッパで子連れのメスライオンが大型のヒグマに襲われて
>逆に殺してしまったソースを見つけました。絵にもなっているようです。(実話)
この話も詳しく。
フクロウはバカヲタで捏造しかねないから奴に託すのはやめておけ。
ここに公開しろ。
ってゆーか君の得た情報全て公開して貰わないと。
[227]獣 04/01/29 15:01 L3.2/lrDbom
[162]トリニトロン 04/01/15 16:32 7p5CabtZLQu
獣ちゃんへ
本日、驚くべきメールがロシアの生物学者でもありプロハンターでもある人物
から来ました。
タイガーにとっては、かなりの朗報です。
しかも対ヒグマにおいて、単純にタイガーが強いとかそういう話しではありません。
対ヒグマにおいてタイガーが勝つ場合の組み合わせ、ヒグマが勝つ場合の組み合わせ
を過去の例から述べている様です。
まだメールをし直して確認したいこともありますが結論はタイガー派獣ちゃんには
とても朗報です。今度はソースではなく、直接メールが来たので内容は確かです。
↑トリちゃん、これプリーズ!!
野生動物板の諸氏もこれが気になってしょうがないよ!!
なんならメールしてくれても構わないからさ。
[email protected]
あちこち転載しておこうか? 韓国サイトとか最悪板とかに。
610 :
トリニトロン :04/01/29 21:13 ID:DgWe8a0N
こちらに寄って引退の挨拶をするのを忘れていました。 2chの皆様、お世話になりました。 バイコフとずーっと研究を共にした人物がレポートした本に基ずくタイガーの生態サイトで タイガーの腸の長さまで触れられているサイトがあり解剖に関しても触れていますが、それではさんの好きなベンガルよりシベリアン が強力だとは言っていませんでした。しかし骨、筋肉は強力だと言ってます。 2chよりさんにも希望されていたソースですがが、走り読みした私の早とちりでした。 そしてここには、トラと同等の大きさなら捕食することもあると記されています。 既出のソース%8
611 :
トリニトロン :04/01/29 21:22 ID:DgWe8a0N
ちらに寄って引退の挨拶をするのを忘れていました。 2chの皆様、お世話になりました。 あと2chよりさんにも希望されていたシベリアタイガーの解剖に基ずく 記述があるソースですが、筋肉、骨格は強力だとは述べられていますが ベンガルより強力だというニュアンスとはちょっと違いました。 それではさんにも、訂正しておかなければなりません。 走り読みした私の早合点でした。 多分、既出のソースだと思いますが・・・・・・。 バイコフと一生研究を共にした研究者が著した本に基ずいているサイト でタイガーの腸の長さとかも書かれています。 そしてタイガーは同じ程度の大きさなら捕食することもあると書かれて います。 かなり長い文章のサイトですが・・・ 2chよりさん、他の識者の方、既出ですか? でなければリンクしますが・・・・。
612 :
トリニトロン :04/01/29 21:22 ID:DgWe8a0N
すいません。一つのレスは間違えました!!
トリさん、「2chより」です。ども! 見てみないとちょっと判断がつきません お別れソースとしてリンク貼ってもらえれば ありがたいです。
615 :
それでは :04/01/29 21:36 ID:TdsL0XZ8
>>611 トリニトロンさんこんばんわ。
突然の事でとても寂しい気がします。
是非リンクしてください!
引退後このレスについて気がつく点があればご指摘・ご指導していただきたいと思います。
また、もし私が新スレを立てた場合も指摘・ご指導していただきたいです。
そのときは「それでは」から「LOOKチョコレート」に名前が変わってるかもしれませんが。
616 :
トリニトロン :04/01/29 21:52 ID:DgWe8a0N
超既出だね。 バカネコがっかり。
618 :
トリニトロン :04/01/29 22:41 ID:DgWe8a0N
あらーそうでしたか!! では、最後にライオンはクマには最大公約数勝てないとして(私の見解) トラvsライオンはどうなのかというテーマに関して以前に The Tiger Foundationが私にくれた回答が、私の考えと同じなので貼って 去ります。 Dear Mr. *******: This is a difficult question to answer and it is one which we find somewhat sensationalistic. nevertheless, we will try to sat isfy your curiosity. Most likely, no one really knows the answer to your question for sure. The only country in the world where today you can find both tigers and lions is India, in the Gir forest, near the Pakistan border. Unfortunately, or perhaps fortunately, there are no tigers living in this area and no opportunity for lions and tigers to meet or fight. There was an earlier time, as recently as the late 19th century, when Asiatic lions were more widespread in India, and tigers were known to occur in Central Asia and the Middle-East, and when perhaps tigers and lions came upon each other and fought.
619 :
トリニトロン :04/01/29 22:46 ID:DgWe8a0N
We are not aware of the outcome of such conflicts, if ever they occurred. Some tigers are very big (Siberian), others are very small (Sumatran). Most lions are of similar size, even Asiatic lions. The strength, agility and ferocity of each one would most likely vary with each individual. Tigers and lions are very similar and closely related cats. Their abilities are rather similar. In a fight, we expect that the outcome would depend on the abilities of each individual and not on the species. In any event, any answer to your question is pure speculation. We believe that, right now, the most important conflict that needs to be understood and resolved is the one between tigers and humans. Because of humanity's devastating effect on Asia's forests and wildlife, tigers are critically endangered. Because of human overpopulation, tigers are on the brink of extinction. There are now fewer than 5000 tigers living in the forests of Asia. They need urgent help. Do you want to help them? We answered your question. Will you answer the tiger's cry for help? We hope you will chose to do something to save the tiger. Regards, The Tiger Foundation At 03:34 AM 10/11/2003, you wrote:
>既出ならメンゴネ!! どういたしまして。ww また会う日まで by2chより
>>618 ROMしてた者ですが尊敬してました。
今までたくさんの情報ありがとう。・・・でも再復帰を希望(笑
622 :
それでは :04/01/29 22:54 ID:TdsL0XZ8
トリニトロンさん本当にありがとうございました。 今日はトリさんが来てくれた事だけでも嬉しいです! ここのスレを見てご指摘やご意見があればいつでも我々はお待ちしております。 もし新スレ立てるような事があれば一回顔を出していただければありがたいです。
トリさんは残念ですが惜しまれて去っていく方がいいです。 嫌われまくって板にしがみついているネコヲタはみじめですね。
そりゃ、トラ確定的有利なソース出す前に去って欲しいよなぁ、お前は(笑)
同じネコ科のシンパでも人望は天と地だな。
人望など皆無で自演するしか脳の無い お前に言われちゃおしまいだ。
トリさんは消えなくてもいいよ。 ネコヲタはもういい加減消えてほしいが。
628 :
それでは :04/01/30 14:12 ID:MJ3Nz7mz
629 :
それでは :04/01/30 14:13 ID:MJ3Nz7mz
チビでデブで眼鏡で禿げで低学歴の三十半ば必死だなw
偏差値60の大学に通ってる(自称)奴が低学歴とか言うなよ‥‥‥‥‥。
632 :
それでは :04/01/30 15:31 ID:MJ3Nz7mz
彼をスルーするのを忘れていました。
>>630 寂しいからといってここのスレに来ないことを約束!!
もういっぺん整理して、ここまでの結論。 2chの平均的見解> ・トラ200kg>ヒグマ200kg ・トラ200kg=ヒグマ300kg ・トラ200kg<ヒグマ400kg ネコヲタの結論> ・トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg ・トラ200kg>>>>ヒグマ300kg ・トラ200kg>>ヒグマ400kg クマ派の結論> ・トラ200kg=ヒグマ200kg←バイコフが証言 ・トラ200kg<ヒグマ300kg←ホーノッカーが観察 ・トラ200kg<<<ヒグマ400kg←当然 このあとはどうなりますか?
1番目と3番目はどっちが現実に近いのですか? ちなみに2番目は問題外なので却下します。
一番上が現実に近いんじゃないかな?
>>633-635 また捏造と自演か?
バイコフが同体格で無力の塊と言ってるのに
互角と言ってると捏造するとは流石バカヲタだなw
ホーノッカーもそんな事言ってないし。
これで決着です。
2ch、THE、yahooの結論
トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg
トラ200kg>>>>ヒグマ300kg
トラ200kg>>ヒグマ400kg
バカヲタの結論
トラ200kg>ヒグマ200kg
トラ200kg=ヒグマ300kg
トラ200kg<ヒグマ400kg
虎ヒグマ論争に関しては、ネコヲタに全面的に同意します。
バイコフが何処で無力の塊といっているのですか?
>>638 http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html >中国人の故老によれば、虎は神が地上に遣わした万物の王であるという、
>いずれにしろ満州虎の常食としていた好物はカバーンであり、一撃でのチャンスを逃した獲物は後追いしない。
>静かにゆっくりと執拗に足跡をたどり、直近にまで接近して飛びかかり、
>前足で一撃を加えてから頸椎を噛み砕くのが必殺の定法である。
>その力は非常に強く、牛や馬といえどくわえたまま軽々と持ち運べるから凄い。
>ある目撃者の話では、虎が馬の首根をくわえて2メートルも飛んだともいう。
>噛み殺したカバーンを、虎は通常水辺などの静かでひっそりした場所へ運び、
>まずは股肉のような柔らかい部分から始め、背中と内臓へと料理の段取りを運ぶ。
>しかも大型獣の虎のことゆえ、満腹になるには一度に30キロから40キロの肉を食べないとダメという。
>食後には水を茶代わりにがぶ飲みして、やれやれとシベリア松の木陰で横になる。
>胸がやけるのだろうか、時にふたたび起きあがってたらふくの水を飲み、はては1昼夜以上も睡眠をむさぼる。
>その寝姿は、おなじみの猫科そのものである。
>竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
>風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
>とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
ついでにこれ読もうw
http://www.tigers.ru/books/baikov/he1.html with "the fearful king" of Manchurian taiga,
満州のタイガの恐ろしい王
Manchurian tiger is a very beautiful cat with perfectly painted rich fur.
Its constitution is powerful to the maximum degree,
and at the same time it is well shaped.
It's by no means inferior to the lion, the king of animals,
in the beauty and strength, but even surpasses it.
満州の虎は完全に描かれた豊富な毛皮を備えた非常に美しい猫です。
その肉体は最大級に強力です。また、同時に、それは機能的に形作られています。
それは、美および強さがライオン(動物の王)より決して劣っていないか、それをさらに越えます。
All this time the woodcutters, going on twenty sledges, lay down on snow,
begging the terrible king of the mountain taiga for mercy.
この時すべて、20台のそりに乗るきこりは、タイガの山の恐ろしい王に慈悲を求めて
this blood-thirsty king
この残忍な王
このサイトには、トラが前肢だけで馬を殺した例がある。
そして、バイコフはヒグマがトラよりでかい事を知りつつ
トラを恐ろしい王、残忍な王、動物の王を上回ると言っているのだ。(笑)
はっきり言って俺はもうヒグマヲタなんて眼中にないんだが。 もうターゲットはゾウヲタとライオンヲタだけ。 ゾウヲタもしつこいしライオンヲタはこっちが何も言わないと トラとライオンを勝手に同格にするしあまつさえライオンの方が 上とかドサクサ紛れに言ってるし。
巣へどうぞ。
>>640 >>641 なんだよ、バイコフが言ってるわけじゃないじゃん。紹介してる奴が言ったんだろ
第一
>トラを恐ろしい王、残忍な王、動物の王を上回ると言っているのだ。(笑)
! ほう、バイコフは動物の王はトラと言ってないんだな
動物の王は何をさしてるんだ?ヒグマか?
ああ、反応スマソ、向こうで遊んできます
はっきり言って俺ももうネコヲタなんて眼中にないんだが。 ターゲットは2chの平均的見解とクマ派の結論の比較だな。
バカネコなど誰も最初から眼中にないよ。 ストレス発散に遊んでいただけ。 ただ、バカすぎてかえってストレスがたまるな。
>>645 おい文盲、バイコフは動物の王をライオンと言って
トラがそのライオンより上回ると言ってるんだよ。
間抜けがw
>>640-641 を見れば解る通り
バイコフはトラと等身大のヒグマが無力の塊、
ヒグマの方が大きい事を知ってるのにトラをタイガの王、この森の王、山の王と言ってるんだよ!!
王大がトプトイギンを殺した事もあるしバイコフの見解はトラ>>>ヒグマ!
――--、..,
:::::::,-‐、,‐、ヽ.
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、
/. ` ' ● ' ニ 、
ニ __l___ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ _ | i < 戦わなきゃ、現実と!
|( ̄`' )/ / ,.. \____________
`ー---―' / '(__ )
====( i)==::::/
:/ ヽ:::i
しかし明らかに有力なソースも バカヲタは自分に不都合だと認めませんな あぁ、盲目的って恐ろしい。
>>650 バイコフがいっているわけじゃありませんねえ。
お前、バイコフの著書に書いてある、俺は読んだと
言っていたが、その後どうなったんだ。
「偉大なる王」と「牝虎」にはそんなこと書いてないと
いうのがはっきりしたし、お前が読んだといった本で
あと残っているのは「極東の熊」だけだが。
その本が邦訳されて日本で出版されている
確かな証拠はみつからない。
どこの出版社から何年に発行されたか言ってみろよ。
ごめん!スレ間違って反応してしまった。 また、バカが中味のない糞レスを返してくるな。 今度は反応しないから。
ヒグマが強いと思えばこのスレに投稿すればよいし、 トラが強いと思えばネコヲタスレに行けばよい。 ネコヲタがこのスレに来て進行を妨害しているということは もうヒグマ>トラで決着がついたことになるな。
>>652 産業廃棄物はお前だよw
>>655 ここってそんなスレだったのか?
ならいっそスレタイも変えちまえよ(笑)
現実逃避の熊ヲタらしくしろ。
>>653 (゚Д゚)ハァ?俺はそんな事言ってませんが?w
この成文社のバイコフとアムール虎という題の数回に渡って書かれたリレーエッセイ。
バイコフを知り尽くした名誉教授が書いているので信憑性は非常に高い。
ついでに、バイコフの論文については返答無しか〜、負け犬ちゃん?
バイコフもトラがこの地域の王だとこんなにも繰り返し名言してる訳だが(笑)
ヒグマが強きゃこんな事言う訳ねえよなぁw
>>654 ププッ!
そう言ってお前が俺をスルー出来た試しは無い(笑)
お前は小物だからなw
659 :
それでは :04/01/31 03:20 ID:seC4eNlH
>>655 そうですね。
彼が「ここのスレの立ち入り禁止」と言う約束を拒んでまでここのスレに来る理由って
一体?????????????????????????????????
真実を伝えてやってるのですよ
ネコヲタがあっさり降伏宣言か。それもつまらんな。 もうちょっと笑えるネタが出ると思ったが・・・
スルーと言ってスルー出来ないのがバカヲタが 小心者でヘタレチキンと呼ばれる所以です(笑)
>>533 は大きかったねぇ。
もうヒグマの方が強いと言ってる奴なんて
ただ一人除いて、いなくなっちゃった♪
スル〜♪
667 :
それでは :04/01/31 23:40 ID:seC4eNlH
>>666 私も問題児の彼が書きこんだ場合「スル〜♪」を使わせていただきます。
彼がここのスレに来ないと言う約束を拒んでいるもので・・・・
新スレ立てたくても彼が来ると思うと立てる気がしません。
「スル〜♪」使わせてくださいね♪
それではさんは、いつごろからこの板の住人ですか? 発言をみていると割と最近のような気がするが。
669 :
それでは :04/01/31 23:48 ID:seC4eNlH
そうですね割と最近ですね。
443 :名無虫さん :04/02/01 09:01 ID:???
>>441-442 バーカ。
左近氏は名誉教授でありリレーエッセイを任されるほど、
バイコフの知識に詳しい。
そんな彼がアムール虎とバイコフという題で同大のヒグマが無力の塊と言っているのだ。
当然、バイコフが言った物だと解る。
ヒグマが「無力の塊」発言は、左近氏の創作ということで
決着しました。
671 :
それでは :04/02/01 13:49 ID:BrGiJqhm
スル〜♪
「俺は身長180センチのイケメン、おまけに家には車が3台ある」 ,,----、,,,,,,,,,、、 / ,,-‐―、ヽヽヽヽ 〔/ ))))ヾヽヽ /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/ _ / ==/ .,==- レi!. /  ̄  ̄ \ 〔、 ,(_,、ノ( "",,ノ:: 6) /、 ヽ λ:" ‐=‐^ン ...::::: |/ . |・ |―-、 | , ―- λ:::::. .::.. ::...::::::/ / q -´ 二 ヽ | | -⊂) \::::::::::::::/.λ 、 ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ \_/ 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.| | | O===== | `− ´ | 商業学科 | _| / | | (t ) / / | 「(……失笑」
左近氏のエッセイはどこで見ることができるの? おせーてくらはい
最近参入したという「それでは」さん。 素でどっちが強いと思いますか? また、ネコヲタの言い分はどう思いますか? もう2年以上ネコヲタの相手をしてやっている古株より。
675 :
それでは :04/02/01 23:05 ID:BrGiJqhm
>>674 >素でどちらが強いと思いますか?
私としては大きなトラの成獣は体重が同格のヒグマより確実に強いでしょう。
しかし、シベリアの最大級のヒグマに関しては若干ではあるがややヒグマに軍
配が上がると思います。
が、言い切ることはできないです。
また、ヒグマとトラの戦いにおいては体重や季節も関係してくるでしょう。
結局我々がトラとヒグマの実態や関係についてわかっている事はごくわずかであ
ると思います。
だからこそここのスレに関してはたくさんのソースを出し合って最新の情報をつか
んでいく事により真実が明らかになってくると思うのです。
私が尊敬しているトリニトロンさんが目指していた
ここの→
http://pet-0.dot.thebbs.jp/r.exe/1070805949.e40 1での書きこみのようなスレになればと思っています。
>ネコヲタの言い分について
問題児の彼の言い分に関しては何年ずっと同じことの繰り返しを続けるのだろう?
と感じます。トラ・ライオンは確かに強くてかっこいい猛獣であると思います。
その思いが強すぎて、バカ・ちんかす・ボケがなどのような中傷または自演に行動が
移ってしまうのではないでしょうか?
しかし、そのような言動はもちろん相手にも失礼でありますし、本当のネコ派にも多大な
迷惑をかける・スレも成長しない・たくさんの情報もストップしてしまうなどいい影響を
もたらさないので彼に関してはこちらのスレに来る事は大反対です。
なのでどのような言い分であるにせよ
こちらの→
http://science2.2ch.net/wild/#10 でスレで暴れるべきであるのに
ここのスレに飛んでくる理由があるのであろうか?と感じます。
良質スレであったTHEも彼のために荒れ放題です!
「俺は偏差値60、身長180センチのイケメン、おまけに家には車が 3台ある」 ,,----、,,,,,,,,,、、 / ,,-‐―、ヽヽヽヽ 〔/ ))))ヾヽヽ /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/ _ / ==/ .,==- レi!. /  ̄  ̄ \ 〔、 ,(_,、ノ( "",,ノ:: 6) /、 ヽ λ:" ‐=‐^ン ...::::: |/ . |・ |―-、 | , ―- λ:::::. .::.. ::...::::::/ / q -´ 二 ヽ | | -⊂) \::::::::::::::/.λ 、 ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ \_/ 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.| | | O===== | `− ´ | 商業学科 | _| / | | (t ) / / | 「(……失笑」
>結局我々がトラとヒグマの実態や関係についてわかっている事はごくわずかであ >ると思います。 うん、まさにその通りですね。 特にアムールトラは数が少ないこともあるけど、奥深い森に入って トラを調査すること自体が非常に危険なことなのと 旧ソ連時代は、ウラジオストック周辺は外国人が立入禁止だったため 本格的な調査が始まったのはせいぜいここ10年というところでしょう。 テレメトリー法を使っていろいろと分かってきたようだが、まだ ほんの氷山の一角でしょう。 実際にトラ対ヒグマの対決を目にした幸運な人間はほとんどいないでしょうし、 日本人では恐らく皆無でしょう。 だからいろいろな情報を集めて推理するのが楽しいのですよ。 本来はそういうスレであるべきです。 一時期のTHEもそういう感じでした。 ネコヲタに関しては全く同意します。 彼がきても完全に無視しましょう。
679 :
それでは :04/02/02 00:37 ID:JaFZ+r7h
>>666-679 また、自作自演か・・・
虚 し い 。
お前が幾ら泣き喚いても虎>ヒグマは覆らないんで(笑)
スル〜♪
これで決着です。 2ch、THE、yahooの結論 トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg トラ200kg>>>>ヒグマ300kg トラ200kg>>ヒグマ400kg バカヲタの結論 トラ200kg>ヒグマ200kg トラ200kg=ヒグマ300kg トラ200kg<ヒグマ400kg
スル〜♪
685 :
それでは :04/02/02 13:27 ID:JaFZ+r7h
スル〜♪
ヒグマはどうしようもない動物ですね。 何故我が国日本にいる動物なのに 他国の動物のトラより日本で人気が無いんでしょうか。 これもひとえにトラの方が強くてカッコイイからに他なりませんね。
「俺は偏差値60、身長180センチのイケメン、おまけに家には車が 3台ある」 ,,----、,,,,,,,,,、、 / ,,-‐―、ヽヽヽヽ 〔/ ))))ヾヽヽ /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/ _ / ==/ .,==- レi!. /  ̄  ̄ \ 〔、 ,(_,、ノ( "",,ノ:: 6) /、 ヽ λ:" ‐=‐^ン ...::::: |/ . |・ |―-、 | , ―- λ:::::. .::.. ::...::::::/ / q -´ 二 ヽ | | -⊂) \::::::::::::::/.λ 、 ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ \_/ 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.| | | O===== | `− ´ | 商業学科 | _| / | | (t ) / / | 「(……失笑」
690 :
それでは :04/02/03 02:53 ID:QyqR1O9P
691 :
それでは :04/02/03 03:06 ID:QyqR1O9P
昔のTHEでのトリニトロンさんのおもしろい書きこみを見つけました。 「海外のHunk2さんから、追伸レポートが届きました。 メキシコでのライオン対グリズリーの闘いに関しては通常、熊と牛が闘うための 観衆も裕に500人は入ることができる、大きなアリーナで行われた様で、空間 としては充分、公平だったという事です。 他にもアメリカクロクマにライオンが敗れたというケースでの具体的なソースも 教えてくれました。カリフォルニアでの闘いに関しては、情報が来てません。 この両者の闘いに触れている本等を、教えてくれていますが、後は2chよりさん、 2chからの3人目さんの、フクロウさん達にお任せしたいと思います。 ライオン派の私は、今悲しい気持ちでパワーがでません。(泣笑い) 」 アメリカ黒クマがライオンを倒した話が真実であるとすれば具体的な種類・双方の 大きさそのときの状況など知りたいですね。 しかし、ライオンがアメリカ黒クマに敗戦する事がありえるのですかね??? 北朝鮮の戦いではツキノワグマがライオンと互角みたいだったらしいのですが。 これらの情報もトリさんが最大公約数でクマがライオンより強いとしていた根 拠の要因の1つですかね〜??? な???
アメリカクロクマの話題はガセだったという事で決着済み。 ついでに北朝鮮はプロパガンダ どうしようもねえなバカヲタってw
693 :
それでは :04/02/03 04:09 ID:QyqR1O9P
スル〜♪
694 :
それでは :04/02/03 05:47 ID:QyqR1O9P
トリニトロン氏はライオン対クマではどうしてもライオンが不利だから トラ対クマで議論すべしというのが主張でしたよ。 サバンナと森林では戦い方がちがうのでしょう。
北朝鮮の動物園ではライオンはツキノワグマに負けていたからね。 アメリカの闘技場ではヒグマに秒殺されたらしいし。 もっとも闘技場での戦いは野生ではないからあまり参考にはならんが。
トラがイノシシに殺される事もあるんだから、レアケースとしてなら、 クロクマにライオンが殺されても不思議じゃ無いでしょ。
みな、そういう可能性で語ってるだろうに、 約1名異常にヒートアップしてる人がいるのには引くな…………
だから体重が同じなら基本的に肉食動物の戦闘力は互角だって。 クマが勝つケースもあればライオンが勝つケースもある。 クマ派がクマ勝利のソースを提出したのなら、ライオン派は ライオン勝利のソースを出せばいいだけのこと。 それもしないでガタガタ文句言ってるのは見苦しいだけ。
スル〜♪
あ、ネコヲタじゃなかったや。
ごめんね
>>700 さん
プロパガンダや匿名掲示板のガセ情報だけを頼りに
トラとライオンがツキノワやクロクマと互角だとほざくヴァカが
蔓延るこんなスレに良識者が来ると思うか?w
もう終わってるよ、バカヲタは。
>>700 クマは「肉食獣」じゃないからな、アホが。
>>694 は可能性所か一対一で互角と明言してるぞ
正に末代まで恥の書き込みw
バカヲタの主張するトラ200kg=ヒグマ300kg論ですら覆されてるのに
自分より小さなクマより弱いとするなど。
お前、ホントに脳に蛆湧いてんじゃない?w
俺だって幾らヒグマやホッキョクグマが弱くてださいと思っても
ヒョウやピューマ以下の強さにした事は無いぞ。
スル〜♪
>>700 このスレがガタガタ言ってる見苦しい奴は1人しかいないですよ。(藁
707 :
それでは :04/02/03 21:20 ID:QyqR1O9P
私の推測としてアメリカ黒クマとライオンを互角として理由は ヒグマvsライオンはイギリスでの戦いカルフォルニア?メキシコでの戦い、で人工的とは いえ殆どがヒグマが勝利してること、ツキノワグマでさえライオンといい勝負したこと からアメリカ黒クマvsライオンは好勝負をするのではないかと推測させていただきました。
捕食目的以外は能力を思い道理に引き出せないのかな
シカ系は爪も無ければ牙も無い。逃げるか蹴るだけ
牛系も爪無し牙無し正面以外は弱い。首噛まれたら振りほどく腕も無い
クマは首が短く噛みずらい。爪あり牙あり器用で関節域も広い。しかもヒグマはでかい
実際戦わせた映像は識者の見解以上に説得力はあるね
捕食対象は小熊か不意打ちがメインだそうだし。と言う訳で
>>707 その考え全く変ではありません
>>707 708
実に安易な発言だ。
脳内マスターベーションもいいとこだ(プゲラ笑
>>709 >実に安易な発言だ。
どこがか答えないと、・・・の遠吠えになりますよ
それとネコヲタの真似しなくてもいいよ。彼はちゃんとここに来るから
711 :
それでは :04/02/03 23:24 ID:QyqR1O9P
>>709 彼??? スル〜♪???
>>708 >クマは首が短く噛みずらい。爪あり牙あり器用で関節域も広い。
確かヒグマトラの檻に間違って入ってしまい、トラが先制攻撃をしたのですが、
ヒグマの一発に沈んでしまった例がありましたね。
ヒグマに致命傷を負わすのは難しいのですかね?
>>707-708 皆さん、解りましたか?
これがバカヲタです。
ア メ リ カ ク ロ ク マ が ラ イ オ ン と 互 角 と 思 い
未 だ に 北 朝 鮮 の プ ロ パ ガ ン ダ を 信 じ て る
救 い 様 の 無 い ア フ ォ で す
流石にクズリがライオンより強い、ヒヒがヒョウより強いと言った
大ボケ野郎ではあります。(笑)
もう解ったでしょ、どっちが狂ってるかw
おいおいバカヲタ〜、 何が小熊メインだ?アホタレ 自分より大きなヒグマも好んで殺され引き摺られてんじゃねえか(プゲラ 大体雌ライオンの工作映像と匿名掲示板の与太話でよくもまぁ そんな馬鹿な答え出せるもんだなぁ お前が一生俺に勝てないのは感情論からそういう軽率な事言っちゃうからなんだよ?w 再度言いましょう。 ア メ リ カ ク ロ ク マ が ラ イ オ ン と 互 角 と 思 っ て る の は 世 界 広 し と 言 え ど も お 前 だ け で す つか、ピューマにも勝てない動物で何ほざいてんの?W
スル〜♪
715 :
それでは :04/02/03 23:52 ID:QyqR1O9P
スル〜♪
>>714-715 これ、バカヲタが自演してた証拠(笑)
sage取りわすれちゃったんだなw
しかしバカだバカだとは思っていたけどここまでバカとは・・・
救い様無いよコイツw
717 :
名無虫さん :04/02/03 23:55 ID:SuNz904A
プ 自演の証拠にもなりませんが?ヴァカでしたか。
>>717 ID出して自演じゃない証明が出来ると思ってる時点でお前がヴァカ(笑)
719 :
名無虫さん :04/02/03 23:57 ID:SuNz904A
自演の証拠も出せないお前が低脳
721 :
名無虫さん :04/02/04 00:01 ID:RXaiGZUE
プ 結局証拠が出せないバカネコでした〜
722 :
名無虫さん :04/02/04 00:03 ID:gSf02WRr
ジエンじゃあないよ
723 :
名無虫さん :04/02/04 00:04 ID:gSf02WRr
わしもいます
私はコディアック最強だと思いますが・・・・。 それよりも・・・。 このスレのバカヲタさんには幻滅です。 同じクマ派としても、流派は違うと名言します。
725 :
名無虫さん :04/02/04 00:05 ID:RXaiGZUE
>>721-722 名前入れ忘れてるぞ、それでは(笑)
これこそ自演の証拠。
何で違うIDで名無しで別々に出てくんだよ?w
固定と名無しのID二つが出るべきなのにな。
727 :
それでは :04/02/04 00:07 ID:2Xwqgqzm
私は個人的にライオンの実力は見とめてましたが、TBSの動物奇想天外で28頭の ライオンが4歳の小象を噛みまくって仕留めるのに40分かかっていたのをみて 「ん??????」という感じでした。 確かにゾウの皮膚は硬いのかもしれませんが小象に28頭で40分は・・・・ 世間のライオンの強さの評価と現実にギャップはあるのであろうか???? また、黒クマの本当の実力もどの程度であるか?????ですね。
728 :
名無虫さん :04/02/04 00:08 ID:RXaiGZUE
>何で違うIDで名無しで別々に出てくんだよ?
>>721 と、
>>722 の二人居るからな。
それも分からないヴァカですか?
>>724 君の考えを書きなよ
流派があるならそれも
今のところ非難レスばかりだね
>>728 いや、違いますな。
お前が一人で自演間違いしたからです。
お前がDOCOMOとPC使って自演やってるのは例のアレでバレバレだからw
>>727 馬鹿かお前?
あんな小さな子ゾウ28頭全員で噛めるか、マヌケw
実際にかかっていたのは雌数頭だけ。
雄はかかっていなかった。
しかも生き食いの様なもので、あれをライオンに瞬殺するという意思が無かった。
本当にどうしようもないヴァカですな、お前はw
732 :
名無虫さん :04/02/04 00:11 ID:RXaiGZUE
>>730 そんなヴァカをやるのはお前だけで十分。
だいたい、お前みたいなヴァカにそんな労力も使いたくないし。
その上証拠がない。ヴァカの極みですな。
733 :
名無虫さん :04/02/04 00:13 ID:5zMOwemI
俺もIDを出せば、それでは氏と同一人物にされるのかね(w
734 :
それでは :04/02/04 00:16 ID:2Xwqgqzm
偶然にスル〜2発はそれほどここのスレでは問題児の彼の参加を拒んでいる証拠です。 私は自信を持って言えます! 彼に関してはこれからも「スル〜♪」
735 :
名無虫さん :04/02/04 00:17 ID:RXaiGZUE
やっぱりかまってチャンのネコヲタでしたね
>>732 残念。
お前の糞自演はTHEBBSと“のっとり”で証明されています。
お前は自演の為なら労力使うタイプw
>>733 またID変えて、ご苦労さん(笑)
>>734 いや、単なるお前の自演失敗だと皆見ますよw
つーか、スルー出来てねえし(大爆笑)
>>735 そりゃ、お前ですね。
738 :
名無虫さん :04/02/04 00:19 ID:RXaiGZUE
>>736 で、こんだけIDが出てるのに一人って言う物的証拠は?
どうせ出せないくせに
739 :
名無虫さん :04/02/04 00:19 ID:MvYiXZp+
敵を1人と決め付けるのは例の彼(国際政治学者似)の特徴だったな。
741 :
名無虫さん :04/02/04 00:20 ID:RXaiGZUE
おっと、このスレの合言葉を忘れるところだったね。 「スル〜♪」
742 :
名無虫さん :04/02/04 00:21 ID:5zMOwemI
ここでのネコヲタへのレスは向こうに書くことにしよう
744 :
名無虫さん :04/02/04 00:22 ID:RXaiGZUE
ちょっとスレが汚れちゃったね。 汚い汚い。
745 :
名無虫さん :04/02/04 00:22 ID:Gsp66qFx
がんばれネコオタ
>>738 多すぎるから逆に怪しいんだよw
IDは何の証明にもならないし。
じゃ、fusianasanしてIP出してみよ〜う♪
一人じゃないなら出来るよな?w
携帯と串じゃないIPが二つ以上出たら土下座して謝ってやるよ(笑)
747 :
YGNfa-01p1-201.ppp11.odn.ad.jp :04/02/04 00:23 ID:Gsp66qFx
土下座オフですか?
748 :
名無虫さん :04/02/04 00:23 ID:gSf02WRr
俺もびっくりしてるw皆ROMしてたんだね
>>742 いや、お前が阿呆ですよ。
果たして、この中にIP出せる奴がいるのだろうか?(笑)
結局自演だから一人も出せないに5000ガバソw
751 :
名無虫さん :04/02/04 00:25 ID:h0/uTMjD
何? またID祭?
>>じゃ、fusianasanしてIP出してみよ〜う♪
「冷静な恐竜オタ」もよくそう言っていたよ(藁
http://ebi.2ch.net/wild/kako/1006/10062/1006288443.html 976 名前: 冷静な恐竜オタ 投稿日: 01/11/24 05:55 ID:wetv2TR4
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
ここでIPさらせや、ヴォケ自作自演だから出来ないんだろ?
753 :
dns.shinei.ne.jp :04/02/04 00:26 ID:tvjEGIPA
ネコヲタの土下座ショーの開催です
754 :
それでは :04/02/04 00:26 ID:2Xwqgqzm
755 :
名無虫さん :04/02/04 00:26 ID:gSf02WRr
普通IPはだせないでしょ。sageに戻ります
756 :
名無虫さん :04/02/04 00:26 ID:x06TqleH
スル〜♪
>>747 odnねw
じゃ、あと違うのも出して貰いましょうか。
758 :
pd31da8.sigant01.ap.so-net.ne.jp :04/02/04 00:27 ID:RXaiGZUE
これでいいの?
759 :
名無虫さん :04/02/04 00:28 ID:RXaiGZUE
さぁ、ネコヲタの土下座を見せてもらいましょうか?
760 :
名無虫さん :04/02/04 00:28 ID:x06TqleH
今晩はID表示で行きましょうよ。 勿論馬鹿の相手はせずに。
ネコヲタは逃げたのか?
762 :
名無虫さん :04/02/04 00:28 ID:RXaiGZUE
土下座が怖くて逃げました
763 :
名無虫さん :04/02/04 00:28 ID:5zMOwemI
しかし3人もIDを出すとは、アンチの俺にも予想外だった(w
>>753 伸栄ネットワークサービス?
何だそりゃ?w
よく考えるとodnは携帯でも可能だった。
あと一つ提示されりゃ、謝ってやるよw
IPに訂正。
768 :
名無虫さん :04/02/04 00:30 ID:RXaiGZUE
769 :
名無虫さん :04/02/04 00:31 ID:4XRUTloW
ネコヲタの土下座まだ〜?
漏れもODNだけど、どうかな?
771 :
名無虫さん :04/02/04 00:32 ID:RXaiGZUE
772 :
YGNfa-01p1-201.ppp11.odn.ad.jp :04/02/04 00:32 ID:Gsp66qFx
このIPは山口県を意味したはず。 携帯だと違うものが出るのでは?
773 :
名無虫さん :04/02/04 00:32 ID:RXaiGZUE
携帯だったらdocomoとか出るんじゃないの?
もはや「IP晒せ!」さえ、ネコヲタの最後の砦とはなり得ないわけだな(w
775 :
名無虫さん :04/02/04 00:33 ID:x06TqleH
バカネコ悲惨だね〜
777 :
EATcf-368p135.ppp15.odn.ne.jp :04/02/04 00:33 ID:h0/uTMjD
間違い
おっ、提示されたか。 バカヲタ二人もいんの? にわかには信じ難いが・・・w 所で、それではは急に消えたけど出さないのか?w ま、いいや。 約束通り謝ってやるよ。 ごめんな(笑)
780 :
名無虫さん :04/02/04 00:33 ID:RXaiGZUE
781 :
それでは :04/02/04 00:33 ID:2Xwqgqzm
アメリカ黒クマとライオンが互角であると発言した事で刺激させてしまいましたが 私的にその見解は変わりません! 引き続き私はこのスレのためにも彼を「スル〜♪」させていただきます。 なぜなら彼には参加資格がないのですから・・・・・
782 :
名無虫さん :04/02/04 00:34 ID:RXaiGZUE
土・下・座! 土・下・座!
785 :
YGNfa-01p1-201.ppp11.odn.ad.jp :04/02/04 00:35 ID:Gsp66qFx
いつも深夜に現れるネコ派擁護の人はIP晒さないのかな?
786 :
名無虫さん :04/02/04 00:36 ID:RXaiGZUE
ネコヲタが来たときしか、トラ・ライオンスレが上がってこないんですけど?
別に俺の自演指摘が外れても 本題に直接関係はしないし バカヲタが複数いても 馬鹿が多数いるだけで トラ>>>ヒグマに変わりは無いんでw ま、これだけで鬼の首を獲ったかの様になる バカヲタは相変わらず滑稽だが(笑)
788 :
名無虫さん :04/02/04 00:39 ID:h0/uTMjD
なんつうかネコヲタ悲惨だな(W
あ、もうPCの前で土下座で謝ったぜ?
790 :
名無虫さん :04/02/04 00:39 ID:RXaiGZUE
プ
>>746 で「IP出してみよ〜う♪」とうきうきしながら書き込んでたヴァカは
何処の誰でしょうかねぇ?
791 :
それでは :04/02/04 00:39 ID:2Xwqgqzm
徹底させていただきます!
>>787 「スル〜♪」
792 :
名無虫さん :04/02/04 00:39 ID:RXaiGZUE
そうだそうだ。合言葉だね。
>>787 「スル〜♪」
>>793 何だやっぱり自作自演かよ!!!!!wwwww
795 :
名無虫さん :04/02/04 00:43 ID:x06TqleH
アメリカクロクマの平均体重は150〜200kgといった所でしょうから、 丁度雄ライオンとつり合うサイズですね。 個人的には、さすがにトラライオンの平均サイズには劣ると思いますね。 ただ、圧倒的な差は無いと思います。 そこからすると、やはりコディアックグマはトラやライオンを圧倒するでしょう。
796 :
pd31da8.sigant01.ap.so-net.ne.jp :04/02/04 00:43 ID:RXaiGZUE
え?俺だけ? 生串晒してるのって
797 :
名無虫さん :04/02/04 00:46 ID:h0/uTMjD
てなわけで自作自演に関してはどっちもどっちです。
んー俺もpc詳しくないからよく判らんよw
801 :
名無虫さん :04/02/04 00:49 ID:x06TqleH
俺も意味がわからん。
>>799 は俺の書き込み対象だけど、
どーゆう意味?
803 :
それでは :04/02/04 00:50 ID:2Xwqgqzm
>>793 私も意味がわかりませんが、やり方さえ教えていただければ。
804 :
名無虫さん :04/02/04 00:51 ID:RXaiGZUE
で、俺は一体なんなんだ。
>串通せばID変えられる。 ワカラン初心者なもので。プロキシ設定すること?
806 :
名無虫さん :04/02/04 00:53 ID:RXaiGZUE
おーい、みんなどうしたんだ? ヴァカネコまで押し静まっちゃって。
バカヲタが串使いまくって自演したって事だろw
こうなるとバカヲタのIP晒しも怪しいな・・・
自演厨バカヲタ氏ねよw
810 :
名無虫さん :04/02/04 00:56 ID:RXaiGZUE
811 :
名無虫さん :04/02/04 00:57 ID:h0/uTMjD
>>810 自演のお前が言ってんなよヴォケw
それではは究極の自演野郎だったな
どこ行った〜〜〜???
>>805 串の通し方とかは実際ID変えてまで自演したり
アク禁の回避とかをする必要が無かったので知らない。
ただBoo80にレス番のURLを貼って送信すれば串を通した
カキコかどうか分るわけ。ついでにその串が規制されるように
もなるらしい。
がいしゅつ!に該当すりゃ串使用って事だろ。 結局串使用ばっかじゃんw バカヲタ。
>がいしゅつ!に該当すりゃ串使用って事だろ。 そういう事。
816 :
名無虫さん :04/02/04 01:00 ID:RXaiGZUE
ってことはなんだな。 俺以外、ここに居る全員は串を使ってるってことか
バカヲタが数人いるのは事実かも知れんが(田舎者が幾つかいるようだからw) 自演はやってるっつー事だな。 それではが、そうw
>>813 ありがと。ほえ〜そんな事がねーチョットビックリ
でもジエンでもいいよ。アンチネコヲタで意見は一致してるし
楽しませて貰ってるから
819 :
名無虫さん :04/02/04 01:02 ID:RXaiGZUE
じゃ、ネコヲタもID晒して通してみようか
多分二人でしょ。
>>816 の人は小細工無し。もう一人が串使いまくりと。
>>818 よかねーよw
つーか、バカヲタ、やっぱ自演かよ。
散々偉そうな事言っといて幻滅だよw
まぁとっくにしてたけどな。
822 :
名無虫さん :04/02/04 01:03 ID:h0/uTMjD
Yeahがいしゅつ! で串使ってて Doneがいしゅつ! で串使ってないって事だろ。
823 :
名無虫さん :04/02/04 01:03 ID:x06TqleH
>>814 ウソこけ
ip晒さず、串も使って無い俺の書き込みにもがいしゅつとでてるじゃん。
世界で一番強いのはトラかライオンか トラは世界最大のネコ科動物である。 トラと対抗出来るのはライオンのみである。 昔からどちらが強いものと、しばしば論議のマトにされるが、実際に闘った事があるのだから恐ろしい。 古い記録によれば、かつてローマの都でトラとライオンが闘わされ、その時はトラの方が勝ったと記録されているそうだ。 ならばトラの方が強いという事になるが、実力が伯仲しているから、数例が必要だろう。 何回闘っても必ずトラが勝つのかどうか、なのである。 はっきりした記録に残っているトラとライオンの闘いはロンドンの動物園で起こっている。 当時のブウレンジャー園長がそれを記録したといわれ、負けたり勝ったりが交互に繰り返され、力量的には引き分けの結論が出されているのだ。 戦闘能力は互角だが、自然界では直接闘う事はない。 好みの棲息場所が違うからだ。 トラとライオンの分布を見ると、インド北西部で重複しているように見える。 しかし、ライオンは開けた場所で群れで生活するが、トラはやぶなどが密生する茂みの多い土地で単独でひっそりと暮らす。 したがって、互いに棲み分けているのである。 習性も異なる。 トラはライオンのように高速で獲物を追わない。 追ってもわずかな距離で、一跳びで届く距離というと少々オーバーだが、彼らは十分に獲物に近づくまで忍び寄り、 そしてダッシュして獲物の喉に食い付くか、強力な前肢の一撃で首の骨を砕く。 力が強く、動物学者のウォーカーによれば、13人の男がかかっても動かせなかったスイギュウの死体を、トラは15mも引きずっていったという。 また、180kgあるウシをくわえ、途中にあった柵を飛び越え、300mも運んだという。 アジアでトラに対抗し得る肉食獣はヒグマである。 世界最大の肉食動物はアラスカのコディアクグマで体長2.8m体重780kgに達するが、 シベリアのヒグマも一回り小さいだけであるから、トラを遥かに上回る事になる。 だが、トラはヒグマを殺す。 ヒグマも巨大なウシを殴り殺す事で知られる猛獣であるが、敏捷な動きと強力な牙がヒグマを仕留めるのである。 旧ソ連のエイブラモフの報告によれば、極東でのトラの食物のうちヒグマは5〜8.4%を占めるという。
小原秀雄「猛獣物語」上巻P158から クマは体が大きく、大きい者は体長3メートル、体重500〜700kgにもなり、 トラよりずっと大きい。 それにウシを一打ちにしたとか、大力ぶりを語る話は幾つもあって、力が強いのは確かな様だ。 鉄カギの様な爪もあるから、ヒグマがとても強いのは確かである。 六年ほど前、私は猛獣同士が戦ったら動物学の記録から見て、どちらが強いかを「猛獣もし戦わば」(KKベストセラーズ)という本に著した。 その中で、ヒグマがトラに食われてしまうという事実を並べてトラがヒグマを獲物にすると書いた。 所が、ヒグマ贔屓の人はとても残念がったらしい。 けれども、今度ソビエトのブロムレイ著「ヒグマとツキノワグマ」(北苑社)という本が翻訳されて出版されたが、 やはりヒグマはトラの獲物にされる。 それによれば、シベリア南部などの極東地方では、トラがヒグマを襲う例が、1940年頃から多くなった。 シカやイノシシなどが減って来ている事と、調子が合っている。 トラはクマの肉で食物不足を補ってるだろうと言われている。 穴の中で冬眠している時に、特に多くやられる。 1940年にカプラノフという人は、アムール川の源流の所で、ヒグマがトラに食われたのを見たが、 そうした例が幾つも見つけられている。 それ以外の春と秋にも、トラの糞の中にヒグマの毛がよく見つかっている。 トラの子も襲われるが…… 一方、ハバロフスク地方で、まだ子供のトラを大きなヒグマが襲って食べた例がある。 その他幾つかこうした例はあるものの、 ブロムレイもクマの天敵はトラだと言ってとても沢山クマがトラに食われた例を並べているのである。 インドでも、シャラーという有名な動物生態学者によると、インドに広く住むナマケグマは勿論、北にだけいるヒグマも殺されて食われるのである。 トラの方が頑丈な骨 ヒグマの体は大きいが、顎の、咬む筋肉が付いている骨を調べたり、 歯を調べたりすると、ヒグマはトラに敵いそうも無い。 頭の骨はトラの方が幾分大き目だし、牙と咬む筋肉の付く頬骨の頑丈さはヒグマとは比べ物にならない。 肉食になりきった者と、雑食になった者との差と言えるだろう。
826 :
名無虫さん :04/02/04 01:05 ID:x06TqleH
827 :
名無虫さん :04/02/04 01:05 ID:RXaiGZUE
94年4月10日発行 実吉達郎「トラvsライオン」185Pより トラに対抗して、猛獣界ももう一方の豪勇と見立てられるのは、シベリアヒグマの方である。 体重は250〜480kgで最大780kg、トラ、ライオンの三頭分はあるから、 トラとライオンが真っ向からぶちかましてもドスコイッとはね飛ばしてしまうだろう。 体重だけで考えれば確かにそう言える。 無論ライオンだってトラだってそんなバカ正直な戦い方をする筈は無いが― この両者が年齢、経験、子持ちかどうか、飢えているか疲れているか、 一方のテリトリーに侵入しているのかどうか(侵入した方がきっと弱みが出る) などのコンディションによって大いに違う事は言うまでもない。 そこでその諸条件が丁度甲乙無く、相匹敵する様な個体同士が開戦したとすると、 ネコ科のトラの方が、体が柔軟で、格闘技術は上手ではないか、という事が一つ言える。 犬歯、顎骨、咬筋力を比較すると、トラの方が力学的に効率が良い。 牛をも一気に叩き伏せてしまうヒグマの前足の一撃をぶちくらわせば、トラも粉砕されてしまうだろうが、 しかしトラはその柔軟さでその猛打から身をかわすであろう。 爪はトラの方が小さいが、鞘の中にしまわれ、研ぎ澄まされている。 ヒグマの爪はいつも丸出しで、鈍化している。 特に力闘を続けていると、ヒグマは雑食性、トラは純肉食性で、「石をかわかす」事や 「畑荒らし」なんかやらず、常に捕食生活だという事が物を言うのではないか。 この辺りから考えて、ヒグマとトラは言わば力士と兵法者の戦いであり、トラの方に軍配が上がるのでは無いかと私は判断する。
829 :
名無虫さん :04/02/04 01:06 ID:RXaiGZUE
ID晒すのが怖くて荒らしをすることしかできなくなったネコヲタでした。
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html >中国人の故老によれば、虎は神が地上に遣わした万物の王であるという、
>いずれにしろ満州虎の常食としていた好物はカバーンであり、一撃でのチャンスを逃した獲物は後追いしない。
>静かにゆっくりと執拗に足跡をたどり、直近にまで接近して飛びかかり、
>前足で一撃を加えてから頸椎を噛み砕くのが必殺の定法である。
>その力は非常に強く、牛や馬といえどくわえたまま軽々と持ち運べるから凄い。
>ある目撃者の話では、虎が馬の首根をくわえて2メートルも飛んだともいう。
>噛み殺したカバーンを、虎は通常水辺などの静かでひっそりした場所へ運び、
>まずは股肉のような柔らかい部分から始め、背中と内臓へと料理の段取りを運ぶ。
>しかも大型獣の虎のことゆえ、満腹になるには一度に30キロから40キロの肉を食べないとダメという。
>食後には水を茶代わりにがぶ飲みして、やれやれとシベリア松の木陰で横になる。
>胸がやけるのだろうか、時にふたたび起きあがってたらふくの水を飲み、はては1昼夜以上も睡眠をむさぼる。
>その寝姿は、おなじみの猫科そのものである。
>竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
>風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
>とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
無力の塊……無力の塊……無力の塊………。
いや、トラの方が強ぇだろうなあとは思ってたけど
両者の力にこれ程の差があるとは(笑)
串使う=IDが変わる でなんでジエンなの?串使っちゃいけないの? 俺の質問終わってる?w
>>829 トラ>ヒグマの再確認だよw
それに糞スレは消化するに限るしな。
>>831 串使って多数に見せかけてんのが問題なんだろうがw
ボケッ
834 :
名無虫さん :04/02/04 01:08 ID:RXaiGZUE
>>822 ってことは、ほとんどの人が串使ってないってことになりますね。
ネコヲタの早とちりが神の領域。低脳さも神の領域でした。
>>832 じゃあ、さっさとID晒せよ。
835 :
名無虫さん :04/02/04 01:08 ID:x06TqleH
つまりこれが串経由って事か? dns.shinei.ne.jp じゃあ、残りの3人(だっけ?)は違うって事でしょ。 バカネコよ・・・・
836 :
名無虫さん :04/02/04 01:09 ID:h0/uTMjD
ガセ情報も即ばれて必死に流そうとするネコヲタであった(W
『アンバ(虎)』のアルセーニェフより 「我が国では、この虎に勝る獣はいない。虎が餌を探す所では熊も競わない。熊はいつも自分の縄張りを虎に譲る」 バイコフの偉大なる王でも北方世界のもう一人の獣王として名を馳せた、 シベリアヒグマのトプトイギンは王大を恐れて木に登り、 しかもトリックでもトラに敗北し、食われてしまっている。 ロシアの生物学者シニトニコフは、 ―ヒグマに追われたら、木に登ればよいなどというのは嘘で、シベリアヒグマはあの肥満した体でどしどしと木に登って追い上げてくる― と言う。 これは、ロシアのハンターの話であり、アムールトラの雄が木の上に乗ってくつろいでるのも確認されている。
2000年2月発行 加藤謙一「トラとライオン」より 「それだけではない。トラが本当に飢えているときには、相当の反撃能力を持ち、体重が 500〜1000kgにも達するヒグマやアジアスイギュウの成獣さえも 捕殺するのである。(前者は主にアムールトラ、後者は主にベンガルトラによる)」
永戸豊野著「野生動物の食卓」廣済堂文庫2001年12月20日初版発行 トラ 数ある猛獣の中で最も猛獣らしいイメージを持っているのは、何と言ってもライオンとトラだろう。 ライオンとトラはどっちが強い?といった事が動物ファンの間で問題になってきたのも、いずれ劣らぬ猛獣という認識があればこそ。 しかし、トラとライオンの闘いを、現実の自然の中で見るのは、昔からまず不可能だったろう。 互いに食うか食われるかという競り合いをしなければいけない理由が、ほとんど考えられないのである。 それにしても、確かにトラは猛獣である。 あの大きなゾウをも倒してしまう。 ただし、雄の成獣を襲う事は無いだろう。 子ゾウと雌のゾウが、時に獲物となる様だ。 念の為に申し添えると、このゾウはアジアゾウである。 アフリカゾウが生息している大陸には、トラはいない。 トラはインドサイ、オオヤマネコ、ツキノワグマ、ヒグマ、サルなども食べている。 向かう所敵無し――とはこういう事を言うのだろう。 ヒョウもまたトラには食われる事があるらしい。 大型の肉食獣同士が、闘いを日常的にしたり、互いに相手を主食にしている等という事は自然界では有り得ない。 肉食獣の主食は、原則として草食獣でなければ食物連鎖は成立しない。 トラがクマやヒョウを食うのは偶発的な出来事と言うべきではないか。
840 :
名無虫さん :04/02/04 01:11 ID:RXaiGZUE
ID:RXaiGZUE ID:x06TqleH ID:h0/uTMjD 今居るだけでも、三人は確実な訳ですが
841 :
名無虫さん :04/02/04 01:11 ID:x06TqleH
バカネコ相手にしないって言ったけど、 これだけは言わせて。 バ カ ネ コ 顔 真 っ 赤 ! ! !
842 :
それでは :04/02/04 01:11 ID:2Xwqgqzm
なるほどわかりました! 確かに串使っていますね以前に「格闘技」で私は入ってますね。 THEでも「格闘技」としてスレさせて頂いてます。
http://homepage1.nifty.com/SiteK4/m3.htm 畑 いやぁ、びっくりしました!(笑)。
全く憶えてないんですよ。何で噛まれて、どうして外してくれたか。
ただ、凄い打撃力でビックリしましたよ。
ライオンっていうのはパーフェクトな生き物ですね!
―やられてみて始めてわかりますか(笑)
畑 やられれば解りますよ(キッパリ)。
だって熊に抱きすくめられても動けない事は無いんです。
でも、ライオンに抱きすくめられると1ミリも動けない!!
すっごい力ですよ。
さすがに「ちょっと間違ったら」と思わんでもなかったですね。
僕は熊に襲われた事があるし、噛まれた事もあるんだけど
それより何よりもやっぱりライオンは凄かったですねぇ
東大卒で動物とスキンシップをとる事にかけた神もこう述べている。
トラ=ライオン>>>>>ヒグマ、ホッキョクグマ
844 :
名無虫さん :04/02/04 01:11 ID:RXaiGZUE
自分の早とちりが恥ずかしくて、荒らしに走るネコヲタでした。
トラの味方であるのがシャラー。動物学者の神。その著トラと鹿にてトラとライオンが最強の肉食獣であると発言。 シベリアは勿論、インドですらヒグマがトラに捕食され敵わないと断言。 また雄ライオンより遥かに弱い雌ライオンでも自重の三倍の動物を単独で簡単に仕留めると書いている。 アッテンボロー卿は世界的にも有名な偉人、自然番組プロデューサーの大家且つ動物学者。 去年の夏の番組でトラを地球最強の肉食獣であらゆる動物の頂点、脅かす動物は誰も存在しないと発言。
最新版の学研のポケット動物図鑑には 虎が自分より遥かに大きなヒグマを前肢の一撃で殴り殺すとの事。
847 :
名無虫さん :04/02/04 01:12 ID:RXaiGZUE
ID:RXaiGZUE ID:x06TqleH ID:h0/uTMjD ID:2Xwqgqzm 四人目ハケーン
世界的に有名で昔は”リーダーズダイジェスト”でその名を馳せ、一流の写真家でもあり
レポータでもあり、シベリアタイガーに関してはヴィクトル・ユージン氏と行動を共に
して数多くのシベリアタイガーの写真とレポートをしているポール・ラファエル氏のサイトより。
http://www.sydneyfilm.com/lasttribes/snowtigers.html nature's most magnificent creatures, king of the tundra, a male Siberian tiger.
自然の最も壮大な創造物、ツンドラの王、雄のシベリアの虎
The Siberian is the world's largest cat, a male can weigh 800 pounds
シベリアトラは世界最大の猫です、男性は、体重360kgでさえ有り得ます。
Miquelle was amazed by her size, majesty and indomitable spirit. The Siberian is the most magnificent animal on earth, he thought.
Miquelleは、彼女のサイズ、威厳および不屈の精神に驚嘆しました。シベリアトラがこの世で最も壮大な動物である、と彼は思いました。
With the forest king patrolling his territory just across the snow,
森林王がちょうど雪を横切って彼の領域をパトロールして
"They'll eat wild boar and brown bear, but they prefer elk," says Schiller who has tracked down hundreds of kills.
「シベリアトラはイノシシとヒグマを食べるでしょう。しかし、シベリアトラはオオシカを好みます」と何百もの狩りを見たシラーが言います。
http://www.tigers.ru/books/baikov/he1.html with "the fearful king" of Manchurian taiga,
満州のタイガの恐ろしい王
Manchurian tiger is a very beautiful cat with perfectly painted rich fur.
Its constitution is powerful to the maximum degree,
and at the same time it is well shaped.
It's by no means inferior to the lion, the king of animals,
in the beauty and strength, but even surpasses it.
満州の虎は完全に描かれた豊富な毛皮を備えた非常に美しい猫です。
その肉体は最大級に強力です。また、同時に、それは機能的に形作られています。
それは、美および強さがライオン(動物の王)より決して劣っていないか、それをさらに越えます。
All this time the woodcutters, going on twenty sledges, lay down on snow,
begging the terrible king of the mountain taiga for mercy.
この時すべて、20台のそりに乗るきこりは、タイガの山の恐ろしい王に慈悲を求めて
this blood-thirsty king
この残忍な王
バイコフは、トラの事よく解ってるね(笑)
850 :
名無虫さん :04/02/04 01:14 ID:RXaiGZUE
荒らしハンターイ
851 :
名無虫さん :04/02/04 01:14 ID:x06TqleH
皆さん、ログは保存の方向で(笑
852 :
名無虫さん :04/02/04 01:14 ID:h0/uTMjD
このまま逃げ切るつもりか。 ログ保存よろ。
これ聞いてくれよ。
動物の鳴声を聞けば強さが解る。
これ聞く限りトラとライオンに勝てる生物は存在しない様に思える。
ヒグマとホッキョクグマなんぞ、ださいし情けない。
男の声が低く力強く、女の声が高く弱々しい事、
虎と猫、チワワと土佐犬の鳴声の違いを見れば解る様に
やはり声の低さや迫力も動物の強さを測るバロメータと言えるだろう。
http://www.tokyo-zoo.net/topics/topics003.html こんな情けない鳴声の女々しい動物が雄々しいトラとライオンに勝てる訳無いだろ?
体脂肪率も高くて声も高くてテリトリーも狭くて草食いでヒグマってほんっと、女みたいだな!!(わら
855 :
名無虫さん :04/02/04 01:15 ID:RXaiGZUE
恥を晒したからって、荒らして良いなんて事はないと思いまーす。 ってか、自分の恥をさっさと倉庫に送ろうとしてるだけか。
http://www.jwcs.org/jwcs-katudo/torahogo/1ima/seitai.html >トラの捕食対象は、地域によって差がある。
>一般的には小は昆虫なども含め、最大の動物まで捕食出来る。
>訓練されたゾウはトラを恐れないというが、
>記録はごく少ないながらも成獣のアジアゾウも襲われた例がある。
『一般的に最大の動物まで捕食出来る』と言い切っているな。
これは事実上の最強動物宣言に等しい。
『訓練されたゾウはトラを恐れないというが』という事は
人工的な関与を受けない本来の野生ゾウはトラを恐れるという事。
>ウスリー地方(シベリアトラ)でのえものには、
>シカの種類が異なる他(イノシシも亜種は異なる)
>ヒグマやツキノワグマが入り、
>野生ウシ類(ガウル、バンテン、アジアスイギュウ)や
>ゾウやサイなどが含まれない。
やはりシベリアトラのメニューにはヒグマが入っているな。
シカはシカ最大のムースだろう。
>トラは体重の20%位1日に食べる。
>ベンガルトラの体重は150〜220kgほど
>(1種としてのトラの体重は諸説あるが120〜360kg)なので
>30kg以上、小骨付きではあるが 食べてしまう。
この360kgという数値はシベリアトラの数値なのだろう。
>大型のシカやガウルのような大型動物を捕食しているある雄の場合は、8〜9日間に1回であったから、年間40〜47頭と見積もられている。
>ひどく餓えていたトラが150〜180kgのウシを、最初の夜後半身、次の夜前半身の大部分、残りを3日目と4日目の夜で食べ尽くした例が知られる。
雄トラはガウルやオオジカを常食。
http://www.jwcs.org/ima/tiger-new.htm ★食べ物
トラは多様な動物を捕食し、シカ類、イノシシ類などを中心に野生のウシ類やクマ類も獲物にし
ています。
最近は人間がトラの生息地にまで進出してきたため、家畜を捕食することも多くなりました。
トラが獲物を捕らえるときは、茂みなどに隠れて忍び寄り、ラッシュして背後から襲いかかります。
小型や中型の動物(ハヌマンラングール(サル類)やイノシシ類など)の場合、
多くは首筋を噛み、脊椎を噛み切ります。
大型の動物(ガウル(野生のウシ類)など)の場合、下側から喉を噛み、
気管をくわえて締めつけ、窒息させることがあります。
インドのカーナトラ保護区で、12回狩りを試みたが1回しか成功しなかったという報告があります。
アムール(シベリア)トラ
(Panthera tigris altaica)
360〜406頭
イノシシ類やアカシカが主な獲物ですが、ツキノワグマやヒグマを襲うこともあります。
859 :
名無虫さん :04/02/04 01:17 ID:RXaiGZUE
かちゅーしゃでのログ保存でもOK?
http://members.fortunecity.com/newbirthuk/tigers.htm Most of the Siberian tiger's diet consists of deer.
In the past, wild boar was the principal staple of its diet,
but the reduces number of pigs have forced the tigers to switch to red deer.
No predator, not even the brown bear, dares attacks the Siberian tiger.
A brown bear may attack unattended young tigers, but between adults,
even large will concede food to a Siberian tiger. The Siberian tiger greatest enemy is man.
シベリアの虎の食事のうちのほとんどは鹿から成ります。
過去に、イノシシはその食事の主要な部分でした。
しかし、虎の主食はブタからアカシカに変わることを虎に強いました。
ヒグマでえこの捕食動物は攻撃を試みます。
ヒグマは放置された若い虎を攻撃するかもしれません、
しかし大人の大きなヒグマは大きなシベリアの虎に食物を譲るでしょう。
シベリアトラの最も大きな敵が人である。
小原秀雄の猛獣物語上巻154Pより
>トラとライオンとはまた、力比べの上でも同じぐらいだ。
>両方共大きなウシを口に咥えて柵を乗り越えたりする。
>手鉤の様な大きな親指の爪で、イノシシやシカ、あるいはシマウマ等の首の骨をへし折る事が出来る。
今泉忠明の野生ネコの百科52Pより
>殺しのテクニック
>ネコ類は動物界きっての洗練された殺し屋である。
>トラやライオンなどのように、体力に物を言わせてスイギュウなどの背骨をへし折ったりもするが、
>彼等の武器はその牙、犬歯である。
>ネコ類は獲物を即死させるべく進化してきた。
猛獣もし戦わばによれば成獣インドサイに引っ掻きで重傷を負わせた事もある。
またトラがゾウの目を潰して勝った例はあまりに有名。
トラが前肢だけで馬を殺した例も
>>14 に書いてあるし。
前肢の一撃でもトラ>ヒグマかよ!!
ヒグマ、どうすんの?w
863 :
名無虫さん :04/02/04 01:20 ID:RXaiGZUE
ネコヲタ、連投に引っかかってやんの
864 :
名無虫さん :04/02/04 01:20 ID:h0/uTMjD
あと140。 がんばれネコヲタ。 今夜の大恥はお前の立てる新スレに貼り付けるけどな(W
各種動物の闘技の例を伝えたパイオニア、 O.P.ブレランド教授によると闘技場に出されたカリフォルニアグリズリーは四頭の牛を殺した者もいれば、 バイソンに殺された者もあったとの事です。 ブレランド教授はカリフォルニアグリズリーが亜種不明のライオンに勝った例を、こう述べています。 「その時はハイイログマが勝ちましたが、その前足の岩をも砕く一撃も、ライオンの敏捷さによって そう簡単に命中する事は無いでしょう。しかしいつもライオンが勝つとは予想出来ず、恐らくその時のコンディションと 周囲の状況によって決まるのだろうと思います」 ブレランド教授は亜種不明のライオンとカリフォルニアグリズリー、即ち 体重差が2倍以上ある状況で両者の勝敗を決めるのが個体差、 いやこの文面を見るとライオンやや有利とも取れる見解を述べている訳です。 現代の最大亜種同士が闘えばトラとライオン有利であるという結論が導き出されるでしょう。
別に俺の自演指摘が外れても 本題に直接関係はしないし バカヲタが複数いても 馬鹿が多数いるだけで トラ>>>ヒグマに変わりは無いんでw ま、これだけで鬼の首を獲ったかの様になる バカヲタは相変わらず滑稽だが(笑)
870 :
名無虫さん :04/02/04 01:23 ID:RXaiGZUE
で、ID晒せないのは串刺してるから?
http://www.root-pictures.com/greatking/tiger.html 「偉大なる王」とは
アジア特産のトラの中に、体長が4メートルを超す北アムールトラ(シペリアトラ)がいる、
また、その種族の中には、額に「王」、顎に「大」の二文字を持つ、地上最大・最強の特殊な家系のトラがいる。
これが原生林の猟師達の畏れ敬う「偉大なる王」というトラである。
彼は北アムール流域から長白山脈に広大なテリトリーを持ち、森林や川、沼、泉などの水辺に住み、昼は洞穴に潜み、
タ方から外に出て、いろいろな獣や鳥を補らえて食べる、水泳や木登りも巧みである。
現在、トラの獲物の草食獣が減少しているうえに、森林開発などで住居を追われ、絶滅の危機こさらされていると伝えられる。
874 :
名無虫さん :04/02/04 01:24 ID:h0/uTMjD
>869 :名無虫さん :04/02/04 01:22 ID:??? >別に俺の自演指摘が外れても >本題に直接関係はしないし >バカヲタが複数いても >馬鹿が多数いるだけで >トラ>>>ヒグマに変わりは無いんでw >ま、これだけで鬼の首を獲ったかの様になる >バカヲタは相変わらず滑稽だが(笑) まあ泣くなよ(W
小原秀雄の猛獣物語を読むと
トラ=ドールの群れ>ヒグマ=オオカミの群れであり、
以前の映像ではグリズリーが少数のオオカミに獲物を奪われていたし
この戦績を見ても解るがいい勝負である。
http://www.nps.gov/yell/nature/animals/bear/infopaper/info9.html 獲物を巡る対立が19回あったが9回オオカミの群れが勝った。
トラはオオカミの群れに対し優位だがヒグマは互角である。
つまり、加藤謙一氏のランクにヒグマが入るなら絶対此所と言える。
加藤謙一著「トラとライオン」より肉食獣強さランク
1 ライオン群れ
2 ブチハイエナ群れ
3 トラ単体 ライオン単体 ドール群れ リカオン群れ
4 ジャガー単体 ハイイロオオカミ群れ カッショクハイエナ群れ ※ヒグマ単体 ホッキョクグマ単体
5 ヒョウ単体 ブチハイエナ単体 ピューマ単体
6 ユキヒョウ単体 チーター単体 ハイイロオオカミ単体 カッショクハイエナ単体
7 ウンピョウ単体 ヨーロッパオオヤマネコ単体 リカオン単体 シマハイエナ単体
8 ジャッカル単体 カラカル単体 スペインオオヤマネコ単体 タテガミオオカミ単体 コヨーテ単体 ドール単体
http://www.5tigers.org/trouble/ConservationOrganizations/HWI/hwi_rep3.htm FOOD HABITS
We located 37 kills made by six marked and an unknown number of unmarked tigers between 1 July,
1997 and 31 May, 1998. Sixty-two percent were elk, 19 percent were boar,
and 19 percent included a variety of species such as badger, brown bear, dog,
and a tiger that was killed by a truck and eaten by Tiger 16.
1997〜1998年の記録。
シベリアトラの食物の内62%がヘラジカ。
19%がイノシシ。
残りの19%がヒグマ、アナグマ、犬。
http://www.asahi-net.or.jp/~ff7k-ssk/earth/animal/mammal/tiger.htm * トラの強さ
牛を倒すというのも相当な力が必要だろうが、
さらにそれを咥えて柵を越え、運んでいくほどの力があるらしい。
猫がプロレスラーを運んでいくようなものだ。
とはいえ、こういう力はライオンも持っているだろう。
もう一つの面で、トラの強さを物語る証言がある。
トラは、ヒグマを殺して食べるというのだ。
それも、食事のうちの5〜10%程度はヒグマだという報告もある。
これこそ百獣の王と呼ぶにふさわしい。
お隣の国にはこんな怪物がいるのだ。
もしも、日本に渡ってきていたら、東北のマタギ(熊撃ち猟師)の人達の仕事はトラ狩りになっていたかも知れない。
一休さんもとんちどころではなかっただろう。
879 :
名無虫さん :04/02/04 01:26 ID:RXaiGZUE
大丈夫大丈夫。 そんなに焦らなくてもちゃんとログは保存してあるよ。
バカヲタの完全敗北ですね。 まあ、ヒグマがトラより弱いからって泣くなよ、(笑)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/KingBeer/newpage23.htm トラVSライオン
実際の報告例の古いものは、ローマ時代までさかのぼる。コロッセオで人為的に闘わせたのだ。勝者はトラ君。予想通りでしたが心境は少々複雑ですね。他に動物園などで戦ったなど、数件報告されているようですが、互角という方もいらっしゃるようです。
両者とも敢えて生存地域を避けているので、普通に生活していれば会い見えることは絶対にありません。ちなみに肉食哺乳類最大級はロシアにいるヒグマですが、三つ巴とはいかないようですね。何故なら、トラはヒグマをも食料にしてしまうからです。
882 :
名無虫さん :04/02/04 01:27 ID:RXaiGZUE
まぁ、自分が低脳だったからって泣くなよ
>>882 低脳なのはお前だろ?w
実際本題で俺に負けっぱなしなのはお前なんだからさァ〜〜〜。
こんなバカが複数いた事は嘆かわしくはあるが。
まぁ、もう トラがヒグマより強いのは確定で常識なんですが 今現在トリニトロン氏にこの件についても聞き出してる最中ですw *ただ、最後にかなり昔のヨーロッパで子連れのメスライオンが大型のヒグマに襲われて 逆に殺してしまったソースを見つけました。絵にもなっているようです。(実話) [162]トリニトロン 04/01/15 16:32 7p5CabtZLQu 獣ちゃんへ 本日、驚くべきメールがロシアの生物学者でもありプロハンターでもある人物 から来ました。 タイガーにとっては、かなりの朗報です。 しかも対ヒグマにおいて、単純にタイガーが強いとかそういう話しではありません。 対ヒグマにおいてタイガーが勝つ場合の組み合わせ、ヒグマが勝つ場合の組み合わせ を過去の例から述べている様です。 まだメールをし直して確認したいこともありますが結論はタイガー派獣ちゃんには とても朗報です。今度はソースではなく、直接メールが来たので内容は確かです。
886 :
名無虫さん :04/02/04 01:29 ID:RXaiGZUE
さて、IDでも晒してもらいましょうか?
888 :
名無虫さん :04/02/04 01:32 ID:RXaiGZUE
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat7.html >もう一つ、ジャーナリストのペリーがアッサムで起こったトラとゾウの戦いを紹介している。
>1頭のトラが子供を狙ってゾウの群に近づいたとき、大きな牙を持った雄のゾウがそれに気づき、トラを攻撃した。
>トラはひるまずに反撃し、ゾウの背に飛乗ったという。この戦いも一晩中続き、翌朝ゾウの死体が発見されたのだった。
>ゾウの牙は野生動物がもつ最大の武器である。インドゾウの雄の牙はしばしば2m以上になる。しかし雌は牙を持っていない。これは大きなハンディとなる。
>ゾウの群は近くにトラがいることに気づくと体を硬くし、警戒して混乱をきたすこともあるという。
>一方、アフリカゾウは雌でも牙を持っている。近くにライオンがいれば警戒はするが恐れるということはないらしい。
>アフリカゾウはインドゾウよりも大きく、動きはむしろもっと活発である。戦力的にかなり上回っているといえる。
>だからライオンとアフリカゾウの関係は、インドゾウとトラのようにはいかない。
やはりトラはインドゾウすら恐れ屠る最強者の様だ。
>>888 惰性で0で書き込むのが習慣になっている。
891 :
名無虫さん :04/02/04 01:33 ID:h0/uTMjD
ネコヲタにはお仲間がいっぱいいるんだろ? そいつらはどうした?(W
892 :
名無虫さん :04/02/04 01:34 ID:RXaiGZUE
なーんだ、結局ネコヲタもIDを出せない=串使いってことか
小原秀雄「猛獣物語」より トラ対インドゾウ 雌のインドゾウは牙が無く、肩まで2.5mとやや小さい。 アフリカゾウの雌は牙があり肩の高さ3mほどだ。 確かにインドゾウの雌がトラと闘うと、分が悪そうである。 トラが単独の雌ゾウを殺して食べるのも、確かだと思われる。 肩高2m余り、牙の無い体重3〜4tの雌ゾウでは ライオンがクロサイやカバを殺せる様に、手強いが、絶対殺す事の出来ない相手では無いだろう。 インドゾウはトラより強いと言えないまでも、普通の食物では無い様だ。 ライオン対アフリカゾウ 強さでは双璧 こうした事実のほか、幾つかの出来事はあるがゾウとライオンで一対一でどちらが強いかを決めるのは難しい。 ライオンは獲物を殺して食べる力で横綱格になったものだ。 アフリカゾウは、植物を食べて身を守る方では第一位の力持ちなのである。 自然の女神は、この両方に力比べの取り組みはさせていないのである。
894 :
名無虫さん :04/02/04 01:35 ID:RXaiGZUE
ついでに串も晒してくれたら嬉しいなぁ♪ 自演対策のために。
>>891 もう今や最強動物スレに残ってるのは有象無象の馬鹿だけw
残ってる方が馬鹿が多いという事になる。
もうトラ>ヒグマで良識者はとっくに納得してこんな所去ってるからな。
897 :
名無虫さん :04/02/04 01:37 ID:h0/uTMjD
なんだかんだであと100ちょい。 それ、もう一息だ。 無駄な努力がんばれ(W
898 :
名無虫さん :04/02/04 01:38 ID:RXaiGZUE
黙秘は串使いと理解していいんですよね?
象の物語P34より ・象が長生きできるのは仲間に護られているおかげである 象は昔から「天下無敵」の動物で、人間以外に敵はないといわれてきた。 もちろんこれをそのまま信じてはならない。25〜45歳の成熟した元気な雄でさえ、 他の動物に殺される場合があるのだ。ときにはヴェトナムのキングコブラのような 毒ヘビに鼻を噛まれることもある。ただでさえ気の短いサイや水牛は、古代ローマ 時代に円形競技場で行われたような出し物に引っ張り出されれば、猛り狂って 象を殺す事もある。象を襲ったり、自衛のために致命傷を負わせたりする動物は 他にもいる。例えばスーダンのバール・エル=ガザル河では、ゾウの鼻を食いちぎり、 出血多量の死に追いやったワニが目撃されている。成熟したゾウも単独の時は 襲われる危険がある事を忘れてはならない。その他ライオンやトラも、古代ローマ 時代の見世物やインドのトラ狩りのように、戦わざるを得ない場面に追い込まれれば、 捨て身で戦ってゾウを殺してしまう事もある。またリカオンの群れがはぐれた ゾウを襲う事もある。そのせいかどうか、威圧感溢れる大きな雄象でさえ、 群れから遠く離れることは滅多にない。とにかく群れの近くにいさえすれば、 危ない時は必ず救援隊がやって来て、どんなにうるさい敵も追い払ってくれる からである。
・象が長生きできるのは仲間に護られているおかげである(続きP36から) だれもが襲うのをためらうほど威風堂々たる体格に成長した雄象であっても、 子供の時はあわやという時に母象から救ってもらったり、トラにつかまった 所を仲間に助けられたりもした。子象達は12年以上群れにとどまるのである。 イギリスのウィリアムズ大佐が1950年に出版した本によると、ミャンマーでは 実に25パーセントの子象がトラの餌食になったという。アフリカのライオンも また、密猟者に母親を殺された子象を狙うことがある。子供のころ危うく 命拾いしたものの、長い子供時代を通じて捕食者を恐れてきた象は、大人に なっても、ある種の憎しみを保ち続ける。このため彼らは、最小単位の群れ を成している時はもちろん、幾つかの群れが集まっている場合はなおさら ライオンやトラを黙って見過ごすことが出来ない。これらの動物を見かけると 年長の♀たちはすぐさま攻撃を仕掛け、数頭の♂もこれに加わる。大抵の場合、 ライオンやトラは餌場や水場を譲って退散する。要するに象の恐るべき力は、 ♀中心の家族とそれを取り巻く♂が形成する、結束した群れの強さにあるといえる。
岩波書店「野生を生きる」より エトーシャは、アフリカの野外でゾウとサイを一度に見られる数少ない場所である。 ゾウの繁殖群とサイは臆病なので、日中泉を訪れる事はめったにないが、 どちらも毎日水を飲まねばならないので、日が暮れてから水場にやってくることが多い。 ある日のこと。先ほどまで泉で水を飲んでいたキリンとシマウマとヌーが突然いなくなっていることに気がついた。 入り口に立って双眼鏡で前方をさぐり、それから真下にちらりと目をやると、動物たちがいなくなった理由がわかった。 二頭の大きな雄ライオンがいる。 彼らは泉に行き、かがんで水を飲んだが、その息づかいが聞こえるほど近かった。 彼らはこれまで見てきたどのライオンにも勝るとも劣らぬ大きさがあった。 彼らが水を飲む音を聞いてるうちに、私は、いま森の中に隠れている動物たちと同様に、彼らが現れたために自分の行動が変わった事に気がついた。 ただひたすら、ライオンたちが私の怖れを嗅ぎつけないようにと祈るばかりだった。 一頭は飲み終わると水辺に寝そべり、もう一頭はブラインドのほうに歩いてきた。 彼は立ち止まると、地面をひっかいて印づけをした。 それから、土ぼこりをあげてどさっとすわり、私を見上げて吼え声をあげた。 次にもう一頭が吼え、それから代わる代わる、しだいにボリュームを上げ、ブラインドを震わせるほどの大声で吼え続けた 私はといえば、ひたすらじっとうずくまっていた。 日が暮れると、ライオンたちは水場の反対側に移り、仰向けにころがって足を宙に上げ、眠り込んだ。 やがて空が黒ずみ、月が昇り、平原に散らばる白い石が月光に照らし出されて、地面に降った星のように見えた。 そのとき、森の南端沿いからサイの親子がやってきた。 ライオンたちが眠り続けてるあいだ、三頭のサイたちは明るい月の下で身をかがめ、水面の影に鼻先を触れながら水を飲んだ。 彼らは飲み終わると、やって来た時と同じように、静かに立ち去り、やがて木立の中から消えた。
しばらくすると、ゾウの繁殖群が二群れあらわれた。 堂々と行進し、鼻をクエスチョンマーク型に高く上げて、危険がないか空中を調べる。 ライオンたちは起き上がり、大きく吼えた。 ライオンはできればサイやゾウの子をとりたいところだが、めったにそうしない。 子を守ろうとする母親に襲われて殺される危険性があるからだ。 午前0時をまわった頃、第三のゾウの群れが鳴き声をあげながら、南から駆け足で平原に入ってきた。 それは十五頭からなる繁殖群で、勇猛で攻撃的な群れだった。 二頭の大型ネコは尻尾を下げてこそこそと逃げ、林緑近くに横たわった。 その後一時間以上にわたって、ゾウたちは月に照らされた水場で水を飲み、水浴びをし、足で水をぱしゃぱしゃとかき回したり、泉に体を沈めたり、鼻でぶくぶくと泡を吹いたりして遊び戯れていた。
903 :
名無虫さん :04/02/04 01:40 ID:RXaiGZUE
しばらくすると、ゾウの繁殖群が二群れあらわれた。 堂々と行進し、鼻をクエスチョンマーク型に高く上げて、危険がないか空中を調べる。 ライオンたちは起き上がり、大きく吼えた。 ライオンはできればサイやゾウの子をとりたいところだが、めったにそうしない。 子を守ろうとする母親に襲われて殺される危険性があるからだ。 午前0時をまわった頃、第三のゾウの群れが鳴き声をあげながら、南から駆け足で平原に入ってきた。 それは十五頭からなる繁殖群で、勇猛で攻撃的な群れだった。 二頭の大型ネコは尻尾を下げてこそこそと逃げ、林緑近くに横たわった。 その後一時間以上にわたって、ゾウたちは月に照らされた水場で水を飲み、水浴びをし、足で水をぱしゃぱしゃとかき回したり、泉に体を沈めたり、鼻でぶくぶくと泡を吹いたりして遊び戯れていた。
905 :
名無虫さん :04/02/04 01:41 ID:RXaiGZUE
ってか、何でゾウに有利なソース出してるの? しかも、同じ事書いてるし
野生を生きるから解る事 キリンとシマウマとヌーはライオンを恐れるなんてもんじゃない 視界に入ったら即逃げる。 サイも、ライオンを恐れている為にライオンを起こさぬ様に静かに行動する。 アフリカゾウは堂々と水場を奪いに来るが、群れであっても雄ライオン2頭を追い払えず、 援軍が来てようやく追い払えた。
907 :
名無虫さん :04/02/04 01:42 ID:RXaiGZUE
ネコヲタが串使いの自演を告白しました。
909 :
名無虫さん :04/02/04 01:43 ID:RXaiGZUE
もうちょっとで1000だよ。 頑張れ!串ネコ!
☆ネコ派のソース 小原秀雄=動物の強さのスペシャリスト。日本で一、二番の著作数と論文数を誇る動物学の権威 今泉忠明=かの有名な今泉ファミリーの一員。日本で一番の著作数を誇る。 実吉達郎=これも有名な動物学者でもありトラが強いと思うと結論。 シャラー=動物学者の神。トラとライオンが最強の肉食獣であると発言。シベリアは勿論、インドですらヒグマがトラに敵わないと断言。 バイコフ=天才、ロシア動物学の権威 ブロムレイ=トラに殺されたヒグマを無茶苦茶目撃、トラがヒグマの天敵だと言っている、更にトラとライオンが最強の肉食獣だと アルセーニェフ=ロシア極東の動物に詳しい軍人であり探検家 加藤謙一=彼の分析は大したもの 巨大動物図鑑=2003年のソースも載せている、超人気の正に最強サイト。 自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会=全て公的なサイト、おかしな事は書けませんw 学研の動物図鑑=2003年のこの本でも虎が前肢の一撃で自分より遥かに大きなヒグマを殴り殺すと書いてあったw アッテンボロー=世界的にも有名な偉人、自然番組プロデューサーの大家がトラを地球最強の肉食獣であらゆる動物の頂点、脅かす動物は誰も存在しない発言 WWF=ご存知、世界一の動物団体 NHK=トラが地球最強、史上最強の肉食獣と頻りに言う TV朝日=去年のTV番組でも最強と言っていたし最近では藤岡弘、の探検隊でトラがアジア最強の肉食獣とやっていた。 TBS=先日のどうぶつ奇想天外でもトラアジア最強の肉食獣と発言 ヴィクトル・ユージン=シベリアトラにおける現権威。以前彼が出た番組ではシベリアンタイガーが地球最強の猛獣とやっていた ムツゴロウさんこと畑氏=ヒグマよりライオンのほうが力が上と断言。ライオンをパーフェクトな動物と形容。日本きってのフィールドワークの鬼。 ★バカヲタのソース Zoobooks=単なる子供向けのアホ雑誌 タイガーテリトリー=マンシュウヒグマが675kg近くになるとか言ってる アラスカヒグマとグリズリーの区別もついてない、 どの肉食獣が最強かなんて幼稚な投票してる引用元一切明かさないサイトw 匿名掲示板=もうアホかとw
911 :
名無虫さん :04/02/04 01:46 ID:RXaiGZUE
そろそろコピペ集の弾数なくなってきた? 何か話題振ろうか?
912 :
それでは :04/02/04 01:46 ID:2Xwqgqzm
>>908 スレも1000到達しそうなので「一瞬のスルー解除」大サービスです
しかし、実際問題は28頭のライオンで小象を倒すのに40分でした。
913 :
名無虫さん :04/02/04 01:47 ID:RXaiGZUE
おっ、燃料投下ですね。 これなら1000いけそうだ! それではさんに感謝しなくちゃね!串ネコ!
バカヲタはこれらのソースを熟読して ――--、.., :::::::,-‐、,‐、ヽ. :::::_|/ 。|。ヽ|-i、 /. ` ' ● ' ニ 、 ニ __l___ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ _ | i < 戦わなきゃ、現実と! |( ̄`' )/ / ,.. \____________ `ー---―' / '(__ ) ====( i)==::::/ :/ ヽ:::i
クマ科最大で地上最大の肉食獣、ホッキョクグマ。 してその実態は― 陸でセイウチにも勝てないw 今は小型化して平均400kgあるかないか 主食は自分より遥かに小さい無力なアザラシ。 頭骨はトラとライオンより小さい。 牙もトラとライオンより小さい。 本当は雑食性で海草を食べゴミ箱を漁るw 最高時速は40km 病的なデブ動物で野生下でも雌が体重97kgから500kg以上に急激に増えたり 体脂肪率が50%変動するのは日常茶飯事 痩せた雄のホッキョクグマは180kg程度しかない 動物園でクズリに殺された記録があるw 鳴声は女々しください 何か笑えるよな。 開けた地でよく観察出来る最大のクマの実力がこれなんだからw ヒグマもホッキョクグマとどっこいの強さだろう。
916 :
それでは :04/02/04 01:50 ID:2Xwqgqzm
>>912 馬鹿かお前?
あんな小さな子ゾウ28頭全員で噛めるか、マヌケw
実際にかかっていたのは雌数頭だけ。
雄はかかっていなかった。
しかも生き食いの様なもので、あれをライオンに瞬殺するという意思が無かった。
本当にどうしようもないヴァカですな、お前はw
>>916 新スレは、削除されるからいかないよw
つか、ちゃんとスレタイ変えろよマヌケwww
919 :
名無虫さん :04/02/04 01:51 ID:RXaiGZUE
>>917 ほらほら。同じ文章の返しコピペじゃ1000いけないよ?
もっと話題を広げなきゃ!
920 :
名無虫さん :04/02/04 01:51 ID:x06TqleH
今晩は歴史に残る面白さでした(笑
921 :
名無虫さん :04/02/04 01:51 ID:h0/uTMjD
ネコヲタの泣き叫ぶ様も見飽きたから、もう寝るよ。 今夜の事は新たなるネコヲタ伝説として語り継いでやるからな。 っていうかネコヲタっていくつ伝説もってるんだ?
922 :
名無虫さん :04/02/04 01:52 ID:RXaiGZUE
みんな〜!ログ保存OK!?
>>919 プゲラ
なんだかんだこの糞スレの終焉もあと僅かだw
次スレ立ててみな?削除してやっから(笑)
これは一応先発という事で削除はされなかったがな
924 :
名無虫さん :04/02/04 01:52 ID:RXaiGZUE
ネコ科最大にして最強の肉食獣トラ その実態は? 平均220kgで全身筋肉の塊。 雄トラの主食はガウルやスイギュウ、ヘラジカ、サンバーなど 無論ヒグマも普通の獲物に入っているw インドサイまでも成獣を多々殺す。 インドゾウの雄の成獣を殺したのも数例ある インドゾウはトラを恐れる 完全なる肉食 食物連鎖の頂点 万物を震わせる鳴声 最高時速は60km以上。 凄過ぎ(笑)
926 :
名無虫さん :04/02/04 01:53 ID:RXaiGZUE
>>923 そうそう!そうやって一つ一つのレスに突っかかっていかないと
1000まで行かないからね!その調子その調子!ガンバレ!
>>920-922 泣き叫んでるのはオマエ(笑)
これらの最強ソースの前に
お前が出来る事はただ泣き叫び驚愕するだけw
こんなんで歴史? バカヲタは流石に頭おかしいなw
929 :
名無虫さん :04/02/04 01:55 ID:x06TqleH
クロクマ≦トラ=ライオン<<ホッキョクグマ<コディアックグマって感じでしょう。
930 :
名無虫さん :04/02/04 01:55 ID:RXaiGZUE
>>746 以降はネコヲタの伝説ですね!
後世に伝えるために、ログ保存しなきゃ!
大晦日の格闘興行でもトラ>ヒグマ論は完全に判明した。 でかいだけでは技術と攻撃力とスピードある者には勝てない。 デブは弱い、という事。 220kgある曙は153kgのサップに簡単にやられ、 180kgあるバター・ビーンは70kgの須藤にやられ 160kgあるシルバは110kgのヒーリングにやられた。 同種同士でこれなのだからヒグマがトラに勝てない事は完全に証明された。
932 :
名無虫さん :04/02/04 01:56 ID:RXaiGZUE
最強はアフリカゾウ!(←ほら、突っかかって突っかかって!)
933 :
それでは :04/02/04 01:56 ID:2Xwqgqzm
>>918 ありがとう!
言葉は悪いとしてもいいとこあるじゃないの。
約束したからね。
>>929 知生の結論は誰も聞いちゃいないよ、チンカス(笑)
935 :
名無虫さん :04/02/04 01:56 ID:x06TqleH
今回ばかりは、コピペ荒らしも“味”の一つですな(笑
http://www.tokyo-rc.gr.jp/jts/0101_22.htm 17分半経った時に,初めて,一頭のバッファローが鳴いた。
僕には,その声は悲しみに満ちているように聞こえました。
「わたしは,これで死ぬんだ」という声に聞こえました。
そのバッファローは,非常に元気で,それまで,3頭のライオンを振り落としていたんです。
どうして,そんなに鳴くのかなと思って,正面を見たら,そこに,大きな雄ライオンが池に入っていく。
実は,その大きな雄ライオンも,みんなと一緒に出発したと思うのですが,
頭も大きく体も大きいために足がとても遅い。それで遅れてきたのでしょう。
バッファローがみんなに囲まれているのを正面に見た途端に,目がぴかっと光って,さあっと入ってきた。
どうするのかと思って見ていましたら,池の真ん中で,バッファローの目の前で横になって寝るような形になってしまった。
バッファローは角を低くして迫ってきました。ところが,…経験深い雄ライオンでなければ考えつかない戦略…
バッファローが迫ってきた瞬間,下から飛びついて,その首に咬みついたのです。
さすがに,雄ライオンの力で,悪鬼のように荒れ狂っていた,1トンも越える大きなバッファローが,ぴたっと動かなくなってしまいました。
さらに,ライオンは池に倒れるようにしながら,柔道でいう巴投げのような要領で,でかいバッファローを投げたんです。
1tのバッファローでも雄ライオンは咬んで一瞬で無力化し、巴投げですか。
流石百獣の王。
強さの桁が違う。
串使いで自演してたそれではサイコーw
938 :
名無虫さん :04/02/04 01:58 ID:RXaiGZUE
今度はバッファローですか? 結構コピペ集数あるんですねぇ! 全部コピペしたら1000いけちゃうかもよ!?
これで決着です。 2ch、THE、yahooの結論 トラ200kg>>>>>>ヒグマ200kg トラ200kg>>>>ヒグマ300kg トラ200kg>>ヒグマ400kg
僕、知障の負け豚のゲロ吐きモンの醜悪オヤジの相手はしませんのでw
バカヲタ、せっせこご苦労さん、としか言い様が無い。
でもトラにとってヒグマは無力の塊なんですね〜〜〜。
このソースで確定してますからね〜〜〜(笑)
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html そしてバカヲタより遥かにバイコフの著書に触れまた優れた見地を持つ実吉氏も
獣王トプトイギンが殺られたと言ってますからね〜〜〜。
ま、諦めましょう。
お前が幾ら喚こうとトラ>ヒグマの真実は揺るぎ無いのですw
皆さん、バカヲタがどんな奴か解りますか? トラ、ライオン、チーター、ヒョウ、ジャガーとカッコイイネコ科生物が 大ッ嫌いで中傷しティラノサウルスとカバとヒグマが好きな奴w これだけでどんな容姿をしてるか想像ついちゃいますね!!( ´,_ゝ`) プッ そう。 バカヲタはティラノサウルスのようなボツボツ肌と不細工な顔と視力の弱さ、 カバの様な短足で水デブ、ヒグマの様な臆病者です(笑)(笑)(笑)
バカヲタは、社会の最底辺です。 人生をドロップアウトした容姿も能力も恵まれないオヤジが ここでネコ科を粘着中傷してるんだから・・・・・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 人間、ここまで落ちたくねえなw
943 :
名無虫さん :04/02/04 02:00 ID:RXaiGZUE
あと、57だよ!ガンバレ!
944 :
名無虫さん :04/02/04 02:01 ID:RXaiGZUE
ネコヲタ、勢いとめちゃダメ! 勢いのあるうちに1000までいっとかないと! もうちょっとだから!ガンバレって!
946 :
名無虫さん :04/02/04 02:02 ID:RXaiGZUE
ネコヲタの1000行きを手伝ってあげてるんだよ! 一人じゃ1000行きは難しいだろうし。 もっとコピペないの?
やはりトラ=ライオン>サイ
http://www.animalinfo.org/species/artiperi/rhinunic.htm *** In Kaziranga National Park in Assam,
India, tiger predation is the second biggest threat to the Indian rhino after poaching.
Data collected from 1985 to 1995 revealed that 178 rhinos were killed by tigers in the park,
149 (83.7%) of them calves. (Oryx 1998b)
インドのカジランガ国定公園の、虎捕食はハンター侵入後インドのサイの
2番めに大きな脅威です。1985年から1995年まで集められたデータは、178頭のサイが公園で虎によって殺されることを明らかにしました、
それらのうちの149頭(83.7%)は子供です。(Oryx 1998b)
10年で178頭かよ(笑)
内成獣は29頭
トラがサイの天敵で強者というのは間違い無かったな。
トラ凄いねぇ
ヒグマなんて相手にならんな。
949 :
名無虫さん :04/02/04 02:05 ID:RXaiGZUE
そうそう、その調子! もっともっとコピペ貼って、ガンバって1000行こう!
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat5.html >カバ対スイギュウ
>作家の戸川幸夫氏がウガンダのクイーン・エリザベス国立公園でカバとスイギュウの小競り合いを目撃している。
>このときはスイギュウが2頭だったためかカバがあっさりと引き下がっている。
この前の動物奇想天外では若いライオンの群れから逃げる数千頭のアフリカスイギュウやってたね!☆
でもカバはスイギュウ二頭如きで引いちゃうんだ!さっすが♪
>カバの恐ろしい敵はライオンである。
>1949年、ムジマ・スプリングスで2頭のカバが数頭のライオンに襲われた。
>カバはいずれも仰向けにされ、胸と喉を噛まれて死んでいた。
>カバが特に多いウガンダではそのような出来事がかなり頻繁に起こる。
頻繁、ひっきりなしにカバはライオンに殺されてるって事だね!
百獣の王に毎度毎度殺されるなんて幸せだよな(オオワラヒ
>ライオンにとっては体重1t余りのクロサイよりも2t以上のカバの方が御しやすい相手のようだ(陸上でだが)。
うひゃ〜〜!!出た!!
カバ1tのクロサイより雑魚宣言!!!!!!!!!w
>カバの多い地域では最近でもライオンがカバを襲うところが目撃されているし、
最近でもカバぶっ殺されまくりかよ!!(笑)
>南アフリカのある農園では夜、たびたびカバの集団の来訪を受け作物が荒らされてしまうので、
>ライオンの匂いをふりまいたところカバはやってこなくなった。
ライオンの糞尿>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>カバって事だね♪
>サイとカバの力関係を考えると不思議な気がしないでもないが、動物にも苦手意識というものがあるのだろう。
>サイはライオンが近くにいても平然として見えるし、水飲み場でライオンの群と一緒に水を飲んでいたことさえあるが、
>陸上に上がったカバにはありそうもないことだ。
カバって本当にヘタレだなw
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/01/0128.html >ところがいまやカバの人気は、すっかり地に落ちているということ。
プゲラ
>カバの体重は約2t。
>カバの天敵のライオンは、水に濡れるのが大嫌い。
>水中にいればカバは天敵から襲われずに安全なのです。
>そのためカバは、交尾も子育ても全て水の中で行います
>カバは天敵から身を守るために水中で暮らすことを選んだ!
>カバの大口も、敵から身を守るためのものだった!
うひゃあーーーーーーー
ライオンが恐いからって陸捨てんなよ!
だからお前はバカなんだよ!!!w
>なぜだかカバは陸上の草しか食べません。
>そこでカバは、天敵を避けて、夕方から夜にかけて陸に上がり、時には10kmもの道のりを歩いて草を食べに行きます。
ライオンそこまで恐いのかよ!!!!!!
昼に堂々と草食えよ!!!!!!www
952 :
名無虫さん :04/02/04 02:06 ID:RXaiGZUE
もしかして、連投に引っかかってる?
>更に少し進むと、ヒッポプール。カバがたくさん(20頭近く)水溜りの中に居る。 >陸の上にも子カバが3頭ほど。なかなか見る事のできないカバの全身を4頭も >おがまさせて頂いた私は幸せ者です。そこではなんとすごいものも見させて >いただきました。死んだカバです。 >かなり大きなカバがヒッポプールから2メートルくらい離れたところで >赤い肉の内側を見せて横たわっていました。 >多分ライオンに殺されたのだろうと野田さんが言われたが、 >ライオンの姿は見えない。カバくらいの厚い皮膚になると他の動物では >噛み破ることはできないらしく、ライオンしか襲うことはありえないとの事。 >近くに仲間の死体があるのに、皆気にせずに水溜りの中によどんでいるのも >凄いなあ、と思う。 >そんなことを気にしていたら生きていけないということなのだろう。 >しばらくそこに居るとハイエナ(ブチハイエナ)が出てきた。 >ハイエナは周りの様子を気にしながらカバの死体に接近。 >お腹が裂けているならハイエナの顎の力でも十分にカバは食べる事ができる。 >ハイエナが死体に到着。 >少しかじってから体をカバの死体 (赤い部分)に擦り付ける。 >これは自分の物だということでの匂い付けをしているらしい。 >しかしそうこうしている内になんとそこから10メートルくらい離れた草むらから >雄ライオンが出現。俺が取った獲物に近づくなとばかりに悠然とカバの死体に >近づいていく。 >ハイエナはライオンがまだ5歩くらいしか草むらから歩いていないのに、 >あっという間に20メートルくらい逃げてしまった。 >私がハイエナの気持ちを代弁するならば、 >「匂いをつけている間に後3口ぐらい食べておけば良かった。」 >しばらく雄ライオンはそちらの方向を見ていたが、また草むらの方に >行ってしまった。どうやら暑いのでお昼寝タイムらしい。 >しかし他からもハイエナが寄ってきていた。でもカバには近づかない。 >ここら辺でまあ良いかなあ、と思いヒッポプールから離れる。 ぶひゃひゃひゃ タンザニアでも雄ライオン一頭に殺されまくってるよカバw
http://www.246.ne.jp/~hibiki-c/body33.html >よく見ると対岸に巨大な皮袋のような物体が3つばかりひっくり返っている。
>1つなどはそこから棒のようなものが4本天に向けて突っ張っていて、妙にユーモラスだ。どうやらカバの死体らしい。昔「子豚ちゃん大脱走ゲーム」というボードゲームがあってブタ型のサイコロがついていたのを思い出す。
>見た目にはまるでどざえもんだが、カバが溺れるはずもない。メシャクとフィリスの説明によればライオンにやられたのだそうな。
ぎゃはは、また殺されてるよ(笑)
カバ弱えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ(^ε^)
956 :
名無虫さん :04/02/04 02:07 ID:RXaiGZUE
もっともっと、ペース落ちてきてるよ!?
958 :
名無虫さん :04/02/04 02:08 ID:RXaiGZUE
連投補助書き込み
959 :
名無虫さん :04/02/04 02:09 ID:RXaiGZUE
また引っかかってるのぉ? ちゃっちゃと1000行こうよぉ
_、_まだバカヲタがカバが強いって言ってるよ ( ,_ノ` ) ∧_∧ / \/ )( ´,_ゝ`)プッ / \___// \ __ .| | / /\_ _ \ \____ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \ ||\ \ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ||
961 :
名無虫さん :04/02/04 02:10 ID:x06TqleH
今夜のバカネコの部屋は、自分の頭から上がった湯気で 湿度が27パーセント上昇しています(笑
/∧ /∧ / / λ / /λ / / /λ / / /λ / / / /λ / / /λ /  ̄ ̄ \ / / ̄\ / ̄\\ / | ●| | ●| ヽ | し ̄ヽJ し  ̄ヽJ | バカヲタ、必死だねぇ〜〜。ぷぷ | '""" | カバとヒグマなんてライオンとカバの大好物なのにねぇ〜〜。ぷぷ | """" T" | T """ | | """" | ノ | """ | \ 丶 ___人___ノ / \_ ヽ―/ __/ /  ̄ ヽヽ \
>>961 ブサデブのお前じゃあるまいしw
俺は蒸気なんか出さないよ
訂正 /∧ /∧ / / λ / /λ / / /λ / / /λ / / / /λ / / /λ /  ̄ ̄ \ / / ̄\ / ̄\\ / | ●| | ●| ヽ | し ̄ヽJ し  ̄ヽJ | バカヲタ、必死だねぇ〜〜。ぷぷ | '""" | カバとヒグマなんてライオンとトラの大好物でしかないのにねぇ〜〜。ぷぷ | """" T" | T """ | | """" | ノ | """ | \ 丶 ___人___ノ / \_ ヽ―/ __/ /  ̄ ヽヽ \
965 :
名無虫さん :04/02/04 02:16 ID:RXaiGZUE
あれ?もう寝ちゃったの?
お、バカヲタどうした? 最後まで付き合えよw ヘタレだな
967 :
名無虫さん :04/02/04 02:17 ID:RXaiGZUE
なーんだ、5分間も連投に引っかかってたのか。 結局最後まで付き合ってほしいんだね。 しょうがないなぁ。
/|/l/|/| / | / ____| / / | / / / \| |_ | ・ < | ⌒☆ |(6レ ∴ つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ___ | <虎は生きろ、羆は死ね \ \_/ / \_________ \___/ ノ二ニ.'ー、`ゞ ズビーシ Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─ |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─ .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= - . |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ ≡= - l ; ;/ // /'' ≡=─
969 :
名無虫さん :04/02/04 02:18 ID:RXaiGZUE
もうちょっとだよ。ガンバレ〜。 ってか、眠たいから早くしてね
>>967 /∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ | お前みたいなバカからかうのが俺の趣味だからな
| '""" | お前の反応見るのが愉快でしょうがないよ
| """" T" | T """ |
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
971 :
名無虫さん :04/02/04 02:20 ID:RXaiGZUE
あらあら、コピペでかまってチャンを宣言しちゃいましたね ま、それも面白くて良いですけどね
しかし、トラライオンの強さを示すソースは腐る程あるもんだ。 本来なら幾つにも分けられる所を一つにまとめたのも多いから・・・ 我ながら虎とライオンの強さにはビックリw バカヲタ〜、お前俺の貼ったソースもう一回読んで 悔い改めて真人間に戻りなw 知障はそろそろ卒業しようぜ
973 :
名無虫さん :04/02/04 02:22 ID:RXaiGZUE
また連投に引っかかってるんですか? よく引っかかりますねぇ。
>>971 いやいやw
お前と遊ぶスレだし、ここ(笑)
>>973 馬鹿だねぇ
俺もお前も条件は同じだよw
976 :
名無虫さん :04/02/04 02:23 ID:RXaiGZUE
結果的に遊ばれる形になっちゃいましたけど、 ま、それもアリってことで。
977 :
名無虫さん :04/02/04 02:24 ID:RXaiGZUE
>>976 は
「ネコヲタが」遊ばれる形になっちゃったってことね
978 :
名無虫さん :04/02/04 02:24 ID:RXaiGZUE
あ、ごめんごめん。今の名称は串ネコだったね。
( ´∀`)<ヒグマはトラの糞になる為だけに生まれてきた動物だよね
俺はお前と違うんだし 串なんぞ刺して自演などせんw
981 :
名無虫さん :04/02/04 02:26 ID:RXaiGZUE
982 :
名無虫さん :04/02/04 02:26 ID:RXaiGZUE
むしろ、この板も強制IDにして欲しいよね。
983 :
名無虫さん :04/02/04 02:28 ID:RXaiGZUE
また引っかかっちゃってんの?
ネコ科とクマ科の結論 猛虎>黒タテガミ雄ライオン>最大級のヒグマ>最大級のホッキョクグマ 平均的な強弱 トラ=ライオン>>アラスカヒグマ>ホッキョクグマ=シベリアヒグマ=グリズリー>ジャガー=エゾヒグマ>ヒマラヤグマ=ウスリーツキノワグマ=ピューマ=ヒョウ>メガネグマ=アメリカクロクマ=ナマケグマ ま、贔屓目無くして客観的に見るとこんな所だな
985 :
名無虫さん :04/02/04 02:28 ID:x06TqleH
ランキングスレのバカネコっぽいID付きの書き込みを調べると面白いかもよ〜
永戸豊野著「野生動物の食卓」廣済堂文庫2001年12月20日初版発行 ライオン ライオンは時にチーターを食う事があると言う。 ヒョウさえも殺した例があるそうだ。 ライオンの主な食べ物が肉食獣のチーターやヒョウだという事は考えられない。 しかし、ライオンは、殺そうと思えば何でも殺せるし、事実、状況によっては何でも食べているのである。 例外はゾウの成獣ぐらいだろう。 『シンバ』(ライオンのこと)の著者クッギィスベルクは 「ライオンの分布する地域ではライオンの餌食と成り得ない動物はほとんどいないといってよい」と書いている。 ノウサギ、ネズミ類、カメ、ワニ、ナマズ、バッタ、白アリ……恐ろしい人食いにもなり兼ねない猛獣がバッタを追い回しているのは想像しただけでも面白い。 大きいけれど、やはりネコなのだ。 とはいえ、ライオンはいつもこんな小型の動物たちを食べている訳では無い。 もっぱら小さな動物達を食べているのは老いているか、病気のライオン。 健康で、たくましいライオン達は主にシマウマ、アンテロープ類、スイギュウ、キリン、イノシシ類、カバ、極稀にサイなどを食べているのである。
987 :
名無虫さん :04/02/04 02:29 ID:RXaiGZUE
ランキングスレって、ここの?格付け板の?
988 :
名無虫さん :04/02/04 02:30 ID:RXaiGZUE
そうこうしつつ、もうちょっとだね! ガンバレ!ネコヲタ!
989 :
名無虫さん :04/02/04 02:30 ID:x06TqleH
強制ID大賛成だね。 しかし今晩はバカネコの土下座が見られたし、 痛快だった。
991 :
名無虫さん :04/02/04 02:31 ID:RXaiGZUE
また見たいなぁ!ネコヲタの土下座!
プッ、 小競り合いで勝っても本題の 大戦では俺の完全勝利だからな(笑)
993 :
名無虫さん :04/02/04 02:32 ID:x06TqleH
★★★★★最強動物ランキングpart23★★★★★ ここは、比較的バカネコっぽい奴がID晒してる。
994 :
名無虫さん :04/02/04 02:32 ID:RXaiGZUE
あらら、小競り合いで負けたことを認めちゃいましたね。
小原秀雄 猛獣物語上巻P23引用 普通生物界では、獲物になる方が捕食者より小さい。 ミミズや昆虫の幼虫はモグラより小さく、カエルは小さい虫を捕食する。 哺乳類の世界では往々に逆の例が見られ、特に猛獣は、逆に大物を捕らえて食べる。 それだからこそ猛獣の名を冠むせられる。 一方ではまた、肉食獣の強大化に対抗して、草食獣も強大になった。 相互進化であり、進化の結果草食獣でも大きくて、最大の肉食獣でもなかなか獲物に出来ない種類が生じたのである。 実質的に力も強くなるが、大きく見える事で捕食者への心理的圧迫も有効らしい。 これらがゾウやサイなどである。 しかも、中には群れを成す者もある。 一説では、ゾウはスミロドンの獲物だったと言う。 たとえば、ゴリラは人間のプロレスラーや豪傑の強さを想起させ、実際に直系5センチの鉄棒をへし曲げると言うが、 雄でもヒョウに殺されてしまう事が明らかになった。 ゴリラは群れを成して深い森林に住み、しじゅうヒョウの獲物になる訳では無いけれども。 アフリカゾウの強さも、最高の体力に加えて群れの力によるものだろうし、 アフリカスイギュウやアジアのスイギュウがライオンやトラに対抗し得るとよく言われるが(一般的には獲物にされるが) それも群れの力によると思われる場合が多い。
996 :
名無虫さん :04/02/04 02:33 ID:x06TqleH
これからはドゲザーって呼ぶか(笑
ま、バカヲタが幾ら足掻こうと トラ>>>ヒグマ、 俺>>>お前は覆りませんからw
バカヲタは今から自殺するそうです
バカヲタ死亡w
_____ /:::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::|_|_|_|_|_| |_|_ノ∪ / '' '' \ヽ |::( 6 `ヽ ____''~ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ノ (∵ ∪ ( o o)∴) < ヒグマはトラより強いんだー!!ぶふっ | < ∵ 3 ∵> \______________ /\ └ ___ ノ .\\U ___ノ\ \\____) ヽ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。