ヒトデは観賞用になるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
272名無虫さん:2009/02/28(土) 03:16:22 ID:IOPyM7kc
環境がよければコメットになって復活するけど、
まれだろうな…
273名無虫さん:2009/02/28(土) 05:32:22 ID:???
ひっくり返した後起き上がるのが楽しい
なんか亀に似てる
274名無虫さん:2009/02/28(土) 23:44:59 ID:???
イトマキ君長生きしてますけど
エサは開いて水洗いしたアサリ1個/1日
水替えのほうが大変だ
275名無虫さん:2009/02/28(土) 23:48:16 ID:???
絶対同じ水槽に2匹入れたらダメだよー
精子と卵子でタンクが真っ白になるからー
ウニも同じー
ナマコは知らないー
276名無虫さん:2009/03/03(火) 21:22:14 ID:RbIQpQmF
一匹でも複数でも、
水質が急変すると放卵、放精する。

水換えが下手なんだと思われ
277名無虫さん:2009/04/04(土) 06:39:29 ID:7fVZOTp3
アオヒトデが1年ぐらい生きているけど、購入時の半分ぐらいの大きさに
なっちゃった。
餌とか良い方法はないの?
278名無虫さん:2009/04/06(月) 22:47:13 ID:???
>>277
うちはヒトデがガラス面に張り付いているときに腕の間にエサを乗せている。
時々取り損ねることもあるけどね。その場合はまた乗せる。
エサは小さくちぎったアサリでOK。
あとうちのアオヒトデはナミイソカイメンやクロイソカイメンも食べてるよ。
ただこれで成長するかはわからない。
うちは10ヶ月飼育だけど、あまり成長していないんだよね。
279名無虫さん:2009/04/07(火) 20:15:24 ID:???
5年前の書き込みwww
280名無虫さん:2009/04/08(水) 23:07:14 ID:aVFaEeZk
>>278
ありがとうございます。
今度試してみる。
281名無虫さん:2009/04/10(金) 19:01:25 ID:???
>>277
大きさにもよるけど、一日でテトラのマリンチップ一個で充分だよ。
あげたらあげただけ食うし・
282名無虫さん:2009/06/03(水) 22:42:27 ID:???
ニチリンヒトデってどこ行けば手に入るかな?
283名無虫さん:2009/06/04(木) 03:53:25 ID:???
ヒトデ(人手)だけに口入屋で、
284:2009/06/09(火) 16:43:02 ID:???
285名無虫さん:2009/06/09(火) 18:03:50 ID:???
>>282
ここ見ろ
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~namako/animals/ECHINODERMATA/Echinodermata.html
生息環境からして高温には弱いみたいだから水槽にクーラーは必要だな
上限26℃くらいかな?
286名無虫さん:2009/06/10(水) 21:48:08 ID:???
>>285
ありがと
三陸か・・・遠いな・・・・
287名無虫さん:2009/06/12(金) 22:11:21 ID:???
飼育が難しいって意見が多くてびっくり。
経験上、棘皮動物は魚を含む海水生物の中で最もタフだと思う。
ヒトデ、ウニ等は30cm以下小型水槽の外掛け濾過のみで寿命まで生きるよ。
水槽乾期が崩壊してもヒトデだけは生き残る始末。
産地や種類によっては神経質なのもいるかもしれないけど。
288名無虫さん:2009/06/12(金) 22:56:11 ID:???
×水槽乾期
水槽環境
スマソ
289名無虫さん:2009/06/13(土) 00:30:43 ID:???
種類にもよるんじゃないかな?
290名無虫さん:2009/06/13(土) 02:19:49 ID:???
>>287はどの種類飼ってたんだ?
なんか気になる
291名無虫さん:2009/06/13(土) 20:33:04 ID:dqzYYitw
>>287
うそでしょ?
すごく難しいよ。

長く飼ってると縮むし(例外的にクモヒトデはバリバリ育つ)。
ていうか、天然海水で飼ってない?もしかして。
天然海水で買ってた頃は、うちもどんどん大きくなったりしたけど。

経験で言うと、
アカヒトデは水温と水質にシビア、
ジュズベリは水質にシビア、
イトマキ、マヒトデ、ヤツデヒトデは丈夫。
コブヒトデも丈夫だけど、イトマキよりは弱い。
ヤツデヒトデは数年飼育していると、勝手に分裂してネズミ算式に増える。

バフンウニは高温に弱い。
ムラサキウニ、アカウニの方が丈夫だが、アカウニのほうがムラサキウニより弱い。
292名無虫さん:2009/06/13(土) 23:10:34 ID:+mgtlET4
この頃ヒトデを見なくなったな

ヤッパリ、海苔養殖の色落ち防止の薬品のせいかな?

薬品を大量に使った為に、餌になるアサリやイガイが居なくなった

二枚貝が居なくなった為に、海の浄化作用が低下して海が汚れる


ウ〜ン、矛盾してるぜ我が日本
293987:2009/06/16(火) 21:58:22 ID:???
まさにクモヒトデ、コブヒトデ、ガンガゼウニ安い奴。(貧乏なので)
安い人工海水で2年半は縮まず生きてるけどなぁ…
スズメダイですら半年持たない水槽なのに。
今は魚無理だからカラッパ飼ってる(´・ω・`)
294287:2009/06/16(火) 22:00:20 ID:???
ごめん>>287です
295名無虫さん:2009/06/16(火) 23:06:30 ID:Z7LeQ+CQ
>>293
普通逆だよね。
296287:2009/06/16(火) 23:55:14 ID:???
>>295
上記のように経験上もそうだし、どの図鑑を見てもヒトデの類は「飼育難易度:容易」とかだから
ヒトデが難しいってのがどうにも納得できないのよ(´・ω・`)
297名無虫さん:2009/06/17(水) 11:36:06 ID:???
もしかしてナチュラルシステムに準じた水槽とか?
298名無虫さん:2009/06/17(水) 20:36:42 ID:???
>>293カラッパに全部食われるような気がするが・・頑張ってくれ。
ガンガゼでも食うから
299名無虫さん:2009/06/18(木) 13:42:57 ID:???
カラッパって獰猛なんだよね。
貝とかウニとか全部割って食べちゃう。

カニならコブシガニ系がおとなしくて可愛くてお勧めだよ。
300296:2009/06/18(木) 20:23:18 ID:???
カラッパ大丈夫だなぁ。
お互いに興味無い感じw
エサのアサリ欠かしたら危ないかもしれないけど…
やっぱり甲殻類にも嗜好性とかあるのかね。

>>297
全然そんなの意識してない普通の水槽だよ。
都内郊外だけど、水自体がなぜか合ってるのかも?
ヒトデ難しいって人はどれくらいの飼育期間だったの?
301名無虫さん:2009/06/18(木) 22:53:04 ID:???
>>300
俺は長く飼えたのは、
アオヒトデ3年半、
イトマキ3年、
ヤツデ4年、
クモヒトデ10年、
ウニ10年、

くらいかなぁ。
クモヒトデとウニ以外は半分以下の大きさになった。
302名無虫さん:2009/06/20(土) 00:48:10 ID:???
>>299カラッパは単独飼育だね
>>300飼育自体は簡単なんだけど、タンクの温度管理なんですよ。
30度以上が続くとイトマキなんかは溶け出すし
303名無虫さん:2009/06/21(日) 23:38:59 ID:???
ヒトデの飼育には水槽用クーラーが必須だね。

高水温に非常に弱い。
304名無虫さん:2009/06/22(月) 23:03:52 ID:???
>>301
最短でも3年半飼えてるんじゃ「飼育が容易」の部類では…
小型魚や甲殻類は3年で寿命とか普通だしね。
305名無虫さん:2009/06/23(火) 00:01:44 ID:???
>>304
平気で7-8年くらい生きるよ。ウニもそう。
306名無虫さん:2009/06/24(水) 02:33:58 ID:???
長く飼うのは簡単なんだけど、
健康的に成長させるのが難しい。
307名無虫さん:2009/06/24(水) 03:38:28 ID:???
腹が減ったら水槽の中をウロチョロして
いつもエサあげている所に張り付いている
308名無虫さん:2009/06/25(木) 20:31:40 ID:???
屋外で35度くらいになっても
海の中は表面で26-27度くらいだからね
10mくらい潜ると24度くらいになるし
309ヒトデヒットラー:2009/07/14(火) 11:33:17 ID:ecx9t2XN
ヒトデ焼いて食ったことあるよ。
焼きウニに似た味で結構いけるよ。
310名無虫さん:2009/07/22(水) 13:33:36 ID:???
>>309オマエのせいで全員引いてしまったじゃないか
本当だったら画像をUPしろ
311名無虫さん:2009/07/22(水) 23:40:08 ID:???
309じゃないけど、美味しいというのはテレビで見たことがある。
もちろん、食うのは生殖巣だよ。
312名無虫さん:2009/07/23(木) 13:33:51 ID:???
九州だかでヒトデ喰うんだよね、
天草だったかなぁ。
マヒトデのでかいのをくってた。
ウニに似た風味で、苦味が強いらしい
313名無虫さん:2009/08/02(日) 21:29:52 ID:2WJEy+TN
それこないだテレビでやってたね
マヒトデ喰ってた
314名無虫さん:2009/08/17(月) 18:02:21 ID:KpJx52Le
マヒトデが一番名称の変遷が多いんじゃない?

ヒトデ←→キヒトデ→マヒトデ
315名無虫さん:2009/10/03(土) 21:43:01 ID:3xEz1IMe
ニチリンヒトデは冷水性?
316名無虫さん:2009/12/16(水) 18:23:52 ID:7GfNDB7g
ここってクモヒトデ飼ってる人いる?
317名無虫さん:2010/01/08(金) 23:18:20 ID:fxBlJXfR
飼ってたよ。

5年で5倍くらいの大きさになって、近所の人が気持ち悪がってた。
318名無虫さん:2010/01/15(金) 23:18:35 ID:5DCTQRpT
近所の人に見られるって一体どこに水槽置いてたんだよw
319名無虫さん:2010/02/28(日) 22:13:36 ID:gycBWLP0
玄関だけど。
320名無虫さん:2010/03/08(月) 22:25:51 ID:???
サポニン含んでるから食うときは自己責任で
321名無虫さん
少量の摂取なら、胃腸系の治療薬となりますが