くだらない質問はここに書け! スレッド vol.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無虫さん:03/07/13 19:36 ID:???
>>935
普通に上ってくるのもあるけど
クモは移動する時お尻から糸を一本長くだし
それによって風に飛ばされていきます。
そうしてひっかかった場所の条件がよければそこで巣を作るわけ。

クモが巣を作るということはクモの餌になる虫がいるということで
それをとって食ってくれてると思えば許せませんか?w
953名無虫さん:03/07/13 20:04 ID:Vi3F25Nh
質問があります
メコン川のプラーブックというなまずと
アマゾンのピライーバというなまずは
どちらのほうが大きいですか?
954名無虫さん:03/07/13 20:59 ID:???
釣り師の大法螺まで含めると
プラーブック(メコンオオナマズ、パンガシウス・ギガス)3m
ピライーバ5m

でも体重などを考えるとプラーブックのほうが大きいらしい。

「世界巨大魚列伝」というページがあるから参考にされたし。
検索すると出てくる
955名無虫さん:03/07/13 21:00 ID:???
そろそろ次スレかな
956名無虫さん:03/07/14 12:52 ID:LNYabEu7
こちら愛知県です。
最近は見かけないんですが、家の中(主にトイレや洗面台付近)で、
5cmくらいで体色が銀色っぽく、足がうじゃうじゃある虫が出没していたことが。
ずっとゲジゲジだと思い込んでいたんですが、どうも違うようでして・・・。
ゲジゲジでぐぐってみたんですけど、
私が見たのはもっと体や足も細かったんです。

あ、足は黒と白?銀?のしましまでした。
ティッシュでつぶすと壁やティッシュに鱗粉のようなモノが付着してました。

どなたかコイツの正体を教えてください〜〜〜。
957名無虫さん:03/07/14 12:57 ID:???
大きさに間違いはないのだろうか?
シミでぐぐってみれば?
958956:03/07/14 13:11 ID:???
ご回答ありがとうございます。
でも・・・
シミは普通に見かけてたので、知ってますた。
そんなに小さくはなかったです。

ちなみに年に数度程度の出没でした。
(自宅以外で見かけたことはありません)
959名無虫さん:03/07/14 16:23 ID:???
大きさ以外はまさにシミなんだけどね・・
リンプン、銀色とか。
足の数は6本だけど、体節ごとになんか毛が生えてるから、
うじゃうじゃあったように見えるかも。
960名無虫さん:03/07/14 17:23 ID:???
シミ イシノミ
961名無虫さん:03/07/14 17:43 ID:???
イシノミか?でも家屋にはいるのかなあ?
962956:03/07/14 18:12 ID:???
説明が下手ですいません。

>959
足の数ですが、どう考えても6本ではなかったです。
形的にはゲジゲジに近いんじゃないかと。
ただ、ゲジゲジよりも全体的に線が細いというか・・・

>960
イシノミもぐぐってみましたが、全然違いました。
銀色っぽくて細長くて足がうじゃうじゃの生物です。

963名無虫さん:03/07/14 18:52 ID:???
なにかの幼虫かもしれんな・・
ソイツはすばしっこかったですか?
964名無虫さん:03/07/14 19:50 ID:???
age
965956:03/07/14 20:02 ID:???
>963
動き回ってるところはあまり見たことないんですが・・・
いつも壁にとまってじっとしていました。
退治する時も毎回ティッシュで容易に捕まえれました。
966名無虫さん:03/07/14 21:07 ID:???
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-khbts/kikaku/pest.html
セイヨウシミ。ムカデっぽくない?

あと、「脱皮直前のムシは表皮の間に空気が入って銀色に見える」
て記述がありますた。なんかの多足類の脱皮寸前の姿なのかも。
967956:03/07/14 21:59 ID:???
>966
う〜ん、セイヨウシミも残念ながら違うんです・・・。
ここまで濃い銀色ではないんですよ。
どちらかというと白っぽい銀って感じです。

多足類の脱皮寸前・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガク ブルブル
虫に詳しくないので教えてちゃんで申し訳ないんですが、
ゲジゲジって生まれた時から姿は同じなんでしょうか?
968名無虫さん:03/07/14 22:43 ID:???
>>956
うーん、ゲジ類としか考えられないが…

オオゲジ(脱皮直後)
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/3684/photo/geji0018.jpg

ゲジ
ttp://www.mus-nh.city.osaka.jp/QandA/geji.GIF
969名無虫さん:03/07/14 22:43 ID:???
>>956
ヤスデとはどう違うの?
970956:03/07/14 23:01 ID:???
>968
ゲジと姿は似てるんですよ。
ただ、あんなにごっつくはなくて。。。
うまく説明できない自分がもどかしくて鬱。
体もそうだけど、足がすごく細いんです。
ん〜、例えていうなら赤ちゃんの髪の毛程度しかない。
その足が、黒と銀の縞模様で・・・。

>969
ヤスデですか?
体色も足の長さも全然違います。
似てるのは体の細さくらいでしょうか・・・。
でもヤスデよりかなり柔らかいです。
971名無虫さん:03/07/14 23:32 ID:pUKGMGmV
     ヤスデ  ゲジ
触覚   ないよ  あるよ
足    短いよ  長いよ
毒    吐くよ  ないよ
つつくと 丸まるよ 丸まらないよ

こんな感じでせうか?
972名無虫さん:03/07/14 23:36 ID:???
ゲジの抜け殻みたいだ(w
973名無虫さん:03/07/14 23:43 ID:pUKGMGmV
>>972
ぬけがらって?

>>971
英語だとどっちもミリピードなんだよねえ
974968:03/07/15 00:32 ID:???
赤ちゃんの髪の毛?まさかこんなのではあるまいな、体長2cm
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~usako/2417kemusi.jpg
975名無虫さん:03/07/15 01:02 ID:ldw39A62
くだらない質問はここに書け! スレッド Vol.8
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1058198488/

次スレ作りました。今の質問が解決したら、適当にこちらに移動してください。
976956:03/07/15 10:37 ID:???
>>968
毛虫とも違います〜。
もっとほっそりしてました。
977山崎 渉:03/07/15 12:31 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
978名無虫さん:03/07/16 06:41 ID:???
デンキウナギって自分の電気で痺れないんですか?
600Vとも800Vとも言われる電圧に一番近いのは自分自身だというのに
何故平気なんでしょうか?
979名無虫さん:03/07/16 10:18 ID:???
>>978
ラムちゃんやテンちゃんと同じ理屈です。



いやごめん。誰かほんとのこと漏れにお教えて。
980名無虫さん:03/07/16 18:06 ID:???
age
981名無虫さん:03/07/16 19:08 ID:???
自己感電しない理由としては,

(1)発電器官は体の中で結合組織に囲まれてい
て,他の器官からは絶縁されています。また表皮
(皮膚)は結合組織や脂肪組織で厚くなっており,そ
の電気抵抗は他の魚に比べると高くなっています。
皮膚に埋没した電気受容器のあるところだけが,抵
抗が低くわずかな電流が流れ込むようになっていま
す。内臓器官や神経の周囲にも比較的脂肪組織が
多く,電気によって刺激されにくくなっているようで
す。従って完全ではありませんが,電気魚の体は,
電気には比較的刺激されにくい,つまり”感電しにく
い”構造になっています。

(2)発電器官は瞬間だけ働く電池の集まりと見なす
ことが出来ます。実際の発電電流は体の外の水ま
たは海水を流れます。一つ一つの発電細胞には,
活動電位の発生する瞬間だけ,ナトリウムチャネル
を内向き電流が流れます。あるいはシビレエイであ
れば,シナプス電流が発生します。これが個々の発
電細胞の起電力となります。発電細胞を常に電流
が流れているわけではありません。

だとさ。
982978:03/07/16 20:18 ID:???
>>981
説明サンクス!
なるほど、説明文の4割ほどしか理解できないってのが理解できた(笑
要するに

(1)発電器官は絶縁体に囲まれているので他の器官に電気は伝わらない
(2)発電器官が作動するのは一瞬だけである

(2)の説明は感電しない理由とは違うような気がしますが、なんとか理解できました
有難うございました
983名無虫さん:03/07/16 20:22 ID:FXD8BzSA
俺がなんでモテないのか野生生物板的に教えてください
984名無虫さん:03/07/16 20:24 ID:???
>俺がなんでモテないのか野生生物板的に教えてください

このようなつまらんネタを書くから
985名無虫さん:03/07/16 22:08 ID:???
>>984
「クソつまらんレスをさも頭よさげにカキコする貴様が気に喰わない」

>>982が言ってたよ
986名無虫さん:03/07/16 23:04 ID:???
>>983
真面目に書くと、♀から見て、
「この♂の遺伝子を受け継いだ自分の子どもを残したいとは思わない」
 というのがいわゆるもてないということですね。
でまあ、♀から見た、♂の優秀な遺伝子というのは、外見であったり、センスであったり、
学歴、収入、体力、優しさ、などなどで判断されるわけですね。
987名無虫さん:03/07/16 23:29 ID:FXD8BzSA
>>986
そ、そんな・・・・じゃあもう復帰不能じゃないか・・・・・
988 ◆2Jigen/RLY :03/07/17 00:37 ID:???
別に♀にモテるように振る舞う王道だけが、♀を獲得する戦略ではないYO!

おかま戦略
 ♀のように行動し、発情した♂にムダ打ちをさせてその隙に♀をいただく。
→ある種の両生類

スニーカー戦略
 ♀の陰に隠れて、追い払われないようにコソーリと。
→サケ科の魚に広く見られる陸封型

ヒモ戦略
 何が何でも♀にしがみついて絶対に離れない。
→オキアンコウとか

乱交戦略
 遺伝子プールの多様性が保たれるためか、産卵数が多い場合にはもう…
→クサフグとかニシンとか

                        などだね。
989名無虫さん:03/07/17 00:43 ID:???
人間でやると社会的に抹殺されるが、他には
動物にはレイプ戦略などというのもあったりする。
990名無虫さん:03/07/17 04:11 ID:???
>>988
身長161センチでちょっと太め(55キロ、腹が出てる)で、顔は普通。
体力無し、男友達には面白い奴で通ってる。
でも極度の緊張症で、慣れてない人と話すと顔真っ赤。汗びっしょり。
♀と関わると超緊張な俺が♀をゲットするためにはどの手を使うのが効果的ですか?
991名無虫さん:03/07/17 07:27 ID:BaC3Ot1Y
>>990
メールで激しくなかよくなってから、生で会う。
簡単じゃん。
992名無虫さん:03/07/17 09:11 ID:sF6tHq26
やっべ!汗かいてきた!
で、万札束ねて汗を拭く。
993名無虫さん:03/07/17 09:51 ID:sF6tHq26
昨日道路で車にひかれたネズミの死骸をみた。
端によせてやろうとダンボールにのっけたら、心臓(らしきもの)が
胸からビヨォーンってどびだしてた。
車にひかれると心臓って飛び出るのか?
だれかオセーテ〜(;´Д‘) ハァハァ
994名無虫さん:03/07/17 10:01 ID:???
>>991
で、実物確認の時点でキャンセルとw
995名無虫さん:03/07/17 10:07 ID:???
985=987

とことんつまらん奴…
996名無虫さん:03/07/17 13:31 ID:???
>>993
轢かれた状況によっては心臓が飛び出す事もあるでしょうが、
肋骨に囲まれている臓器が轢かれて「胸から」飛び出すのは
多少不自然な気がします・・・
997名無虫さん:03/07/17 13:46 ID:???
頭部に強い圧力が掛って潰れれば眼球が飛び出すし、
頭骸骨が割れればその隙間から脳が飛び出す。
しかし胸部が圧迫されて潰れても、圧力は腹部に逃げるから、
腹か肛門から臓器が飛び出す方が自然に思える。
998名無虫さん:03/07/17 13:55 ID:???
跳ね飛ばされて胸部に裂傷を負ったとすれば説明がつくかな?
999名無虫さん:03/07/17 13:58 ID:???
しかし何故段ボールの上に?
1000名無虫さん:03/07/17 14:01 ID:DhXF62wk
1000か・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。